エレイソン・コメンツ 第285回 (2012年12月29日)
聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X" = "SSPX" ) 指導部はいま行き詰まっているようですが( "As the leadership of the Society of St Pius X seems to be faltering, …" ), SSPX を愛するカトリック信徒たちもどう行動したらいいもの分からずたじろいでいます.彼らは過ぎ去った数年ものあいだ SSPX からあまりにも多くのことを受け入れてきたため,一般信徒としての立場からいまの状態について自分たちにできることなどあまりないと考えがちです ( "… so Catholics who love the Society because they have received so much from it in years gone by might be tempted to think that there is nothing much that they as simple faithful can do about it." ).だが,その考え方は間違っているでしょう.私の友人が送ってきた彼の考えを読んでみてください( " They would be wrong. Let them read these reflections from a friend of mine, … " ).もし神が信徒たちのために SSPX をお救いにならないとすれば,むろん神はお救いになられるのですが,少なくともその責任の一端(いったん)は信徒側にあることがその行間(ぎょうかん)から読み取れるはずです( "… and they should be able to read between the lines that if God does not rescue the Society for them, as of course he could do, then it has at least in part depended on them." ).以下に友人の手紙をご紹介します:-- ( "My friend’s letter is adapted here below :– " )
「実質(=実務)的な合意( 訳注= SSPX とローマ教皇庁との間の )がまとまればカトリック教伝統派の信念に壊滅(かいめつ)的な効果をもたらすでしょう.このことはスコットランドの伝統派レデンプトール(=贖罪主)修道会の会員たる司祭たち( "the Traditional Redemptorists" )に何が起きたかを見れば一目瞭然(いちもくりょうぜん)です … ( " “A practical agreement would be ruinous to the cause of Catholic Tradition. One need only look at what has happened to the Traditional Redemptorists in Scotland …" )… 二つのミサ聖祭( 訳注=公会議派の新しい典礼によるミサ聖祭と伝統的なトレント公会議式ミサ聖祭 )は共存できません.両者はお互いに相手を追い出そうとします ( "… The two Masses cannot co-exist. One will always drive the other out …" )… 私が最近出席した新しい典礼によるミサ聖祭 ( “the Novus Ordo Mass” )では,教会全体にしゃべり声や手拍子が蔓延(まんえん)していました … ( "… At a Novus Ordo Mass I attended recently, the whole church was pervaded by chatter and continual clapping …" )… 両者の間の距離はあまりにも大きく,合意が働く余地はありません( "The two sides are simply too far apart for an agreement to work." ).近代派と伝統派の心が交じり合うことなど不可能です( "No meeting of the minds is possible between modernity and Tradition." ).
ここで問題なのは,伝統主義運動をも含む,現代文明に圧倒的な影響を及ぼしてきた根深い革命です.伝統派の指導者たちはこの革命の影響をほとんど見過ごしています…( " “Then there is the profound revolution which has overwhelmed modern civilization, including the Traditional movement, and which has for the most part been missed by the leadership of Tradition …" )…たとえば電子技術は私たちの生活,とりわけ若い世代に,一つの文化革命をもたらしました…( "… Electronic technology has wrought a cultural revolution in our lives, especially of the younger generation. " ).これに的確に対応しないと,人々の信仰を間違いなく弱めることになります( "If it is not managed properly, it certainly weakens the faith …" ) .なぜなら,それは人々の生活すべてを占拠してしまうからです ( "… because it can take over people’s whole lives. " ). 若者たちはその虜(とりこ)になってしまいます.彼らは一日中それにしがみついたままです( "Youngsters are liable to be captured by it. They hang on it all day long." ).その文化革命にどっぷり浸(つ)かった人々は機能不全に陥(おちい)り( "People too engulfed in it become dysfunctional, …" ),朝になっても起き上がれず( "… unable to get up in the morning, …" ),あるいは他人との会話もままならず( "… or to maintain a live conversation, …" ),さもなくば仕事を続けることもできなくなります( "… or to hold down a job." ).
スポーツ・チームが監督から叱咤激励(しったげきれい)されなくなると,選手のプレー水準が低下し始めます( " “Now if a sports team is not admonished by its coach, its playing standards begin to fall." ).同じようにカトリック信徒が音楽,女性の服装,テレビ視聴といった文化的諸問題いついて注意喚起(かんき)されなくなると,彼らの文化的水準があらゆる面で低下し始め,そのことが信仰に深く影響するようになります( "If Catholics are not admonished on cultural issues like music, women’s dress, or watching television, their cultural standards begin to fall, which has profound implications for their faith." ).伝統派の両親は現代社会の俗事(ぞくじ)が家に入りこまないようにするため子供たちと孤軍奮闘(こぐんふんとう)するはめになります( "Traditional parents are being left to struggle alone with their families to keep the worldliness of modern society out of their homes, …" ). SSPX の指導部がこの文化革命に目をつぶっているか,もしくは当然向けるべき注意を怠(おこた)っているからです ( "… because the leadership of the SSPX has either missed this cultural revolution, or it is not giving it the attention that it deserves. " ). 私はいくつもの伝統派の家族と伝統派運動の進め方についてなんども長い会話をしてきました ( "I have had many long discussions with Traditional families who are concerned about the way that the Traditional movement is going. " ). いかなる宗教運動も,その広がりを望むからには文化的諸問題について立場を明確にする必要があります ( "Religious movements must take a stand on cultural issues if they are to flourish." ). 伝統派がテレビいついて立場をはっきりさせていたころはその力も強固でした( "Tradition was strengthened when it used to take a stand on television." ). だが,文化的諸問題について立場をはっきりさせなくなると,教理上の諸問題についての立場も弱まるものです ( "But if a stand is not taken on cultural issues, the stand on doctrinal issues soon begins to weaken. " ).
SSPX の最近の総会 ( "the latest Chapter of the SSPX" ) は組織を没落(ぼつらく)の淵(ふち)から救ったかもしれませんが,私自身はそれで気が楽になったということはありません ( " “The latest Chapter of the SSPX may have pulled the organization back from the brink, but I cannot take much comfort from it." ). 彼らは合意を取り付けるためローマと今後話し合う諸条件( "the parameters" )をどう明確にするかに多大の注意を払ってきました( "It spent much attention on defining the parameters of any future discussions with Rome in making an agreement." ). だが,ローマは1988年いらい基本的にその立場を変えていません ( "Yet, Rome is basically unchanged from 1988." ).私の考えでは, SSPX はルフェーブル大司教 "Archbishop Lefebvre" がまだご存命だったころに果たしていたような預言的な役割を取り戻す必要があります ( "In my opinion, the SSPX needs to recover the prophetic role that it performed when Archbishop Lefebvre was still alive." ). 伝統派運動はカトリック教会を破滅(はめつ)に導いている近代主義,自由主義 ( "the modernism and liberalism" ) を強く非難しなければなりません ( "The Traditional movement needs to strongly denounce the modernism and liberalism that is leading the Catholic Church to its destruction." ). そうした非難は最近鳴(な)りをひそめています ( "These denunciations lately have been muted." ). おそらく伝統派の司祭たちはローマとの合意が自分たちに快適さをもたらしてくれるのではないかと考え気が散っているのでしょう ( "Perhaps many Traditional priests are distracted by the comforts that they think an agreement with Rome would bring them." ). 」
親愛なる読者の皆さん,つぎはあなたたちの番です ( "Over to you, dear readers." ). くだらなくつまらない音楽を家庭から追い払いなさい ( "Away with trashy and valueless music in the home." ). テレビを始末(しまつ)してしまいなさい. 電子機器類の使用は最小限にしなさい ( "Reduce electronics to a minimum." ). お母さんたちはできるだけ,ということはほとんどの場合,スカートを着用しなさい ( "Mothers, wear skirts whenever possible, which is most of the time." ). そうしないのなら,神が SSPX をお助けにならなくても文句を言ってはいけません ( "Otherwise do not complain if God does not rescue the Society. " ). 神は誰に対しても贈り物を押し付けることはありません ( "He forces his gifts upon nobody." ). 神の御名にとこしえの祝福あれ ( "Blessed be his name for ever." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
2012年12月30日日曜日
2012年12月27日木曜日
284 キリスト生誕 12/22
エレイソン・コメンツ 第284回 (2012年12月22日)
聖母の腕に抱かれた神の御子の魅力(みりょく)がクリスマスをいまだにキリスト教の諸祝祭のなかで一番人気のあるものにしています ( "The appeal of the divine baby in the arms of his Virgin Mother still makes of Christmas the most popular of Christian Feasts, … " ). だが,世界が神に背を向けるにつれて,キリスト御降誕劇( "the Nativity Scene" ) の核心はぼやけ,「 クリスマス (御降誕祭=御降誕ミサ聖祭,「御降誕の聖節」 ) らしい 」 さまざまな気分( "“Christmassy” feelings" )はますますまやかしになってきています ( "… but as the world turns away from God, so the heart and soul of the Nativity Scene fade out, and “Christmassy” feelings become more and more fake." ). 真のキリスト教世界はすでに燃え尽きてしまいました ( "Truly Christendom is burnt out. " ). いまや,賢人(けんじん)たちがキリスト到来を待望して大いに喜びを分かち合ったキリスト生誕以前の時代に母教会のミサ聖祭典礼とともに引き返す時です ( "It is time to turn back with the liturgy of Mother Church to the ages before Christ when wise men rejoiced intensely in the expectation of his coming." ). 賢人たちにとって,それだけが原罪の結果荒廃(こうはい)した人類の不幸を解明する手立てでした ( "For them, it alone made sense of the unhappiness of mankind being ravaged by the consequences of original sin." ). それは彼らにとって大きな希望であり,その希望は決して挫(くじ)かれ得ないはずの(=挫かれ得るはずのない)ものでした.キリストはきっと来臨(らいりん)され,それとともに天の諸々の扉(とびら)が善意の霊魂たちに再び開かれるに違いない ( "It was their great hope, and it could not be shaken. The Christ would come, and with him the gates of Heaven would be open once more to souls of good will." ). 以下に旧約聖書のテキストから作られた待降節第四主日の公誦(こうしょう)数々( "the Antiphons of the fourth Sunday of Advent" )をご紹介します ( "Here are the Antiphons of the fourth Sunday of Advent, composed from texts of the Old Testament." ).(訳注後記)
「シオンで角笛(つのぶえ)を鳴らせ,主の日は近いからだ : 見よ,主はわれらを救いに来給(きたも)う, アレルヤ,アレルヤ! 」 ( "“Blow the trumpet in Sion, because the day of the Lord is near: behold, he will come to save us, allelujah, allelujah.” " ) 救われることを望まない人々は,自分が何のために生まれたかを理解することはほとんどないでしょうし ( "If men do not want to be saved, then they can hardly understand what they were born for, …" ), 多かれ少なかれ失意のうちに生を終えるに違いありません ( "… and they must die in a greater or lesser degree of despair." ). だが,もし私たちが永遠の幸福を願い,唯一イエズス・キリストだけがそれをかなえてくださることを知れば ( "But if we want to be happy for all eternity, and if we know that Jesus Christ alone makes that possible, …" ),彼の御来臨(らいりん)を大いに喜ぶに違いありません! ( "… then how must we rejoice that he came ! " )
「見よ,万民のあこがれるもの〈=メシアすなわち救世主〉が来られる : そして主の家は光栄で覆(おお)われる,アレルヤ! 」 ( " “Behold, the desired of all nations will come, and the house of the Lord will be filled with glory, allelujah.” " ) 原罪は普遍(ふへん)的なものですから,3人の博士たちは未知の遠いところから彼らの救世主を崇拝するためベトレヘムへやってきました ( "As original sin is universal, so the Magi came from strange and distant lands to adore their Saviour in Bethlehem, …" ). 彼らは救世主を求める世界中のあらゆる国からやってきたことでしょう ( "… and they could have come from all nations of the world in desire of him." ). そのとき以来,キリスト教徒たちは自分たちの救世主を彼すなわち救世主御自身のカトリック教会に見出すためにあらゆる国から来るようになりました ( "Since their time, Christians have indeed come from all nations to find their Saviour in his Catholic Church, …" ). そして,彼らはそれ以来その教会を諸々の素晴らしい式典,建築物,衣服,美術,音楽で満たすようになりました ( "… and they have filled it with the glory of beautiful ceremonies, buildings, vestments, art and music, ever since." ).
(訳注・ 現代日本語「カトリック教会」 の詳解 : 「世界のあらゆる人の救霊のため真の神の御子すなわち救世主たるイエズス・キリスト御自身が自(みずか)らお建てになった教会」=「万民に普遍的な唯一の真の神の教会」=「公教会」→「(ローマ・)カトリック教会」 〈 "Ecclesia Catholica Romana" 〉)
「凹凸(おうとつ)の地は平らになり,険しいところは平野となれ : 来給(きたま)え,おお主よ,どうか遅れ給うな,アレルヤ! 」 ( " “The crooked shall become straight, and the rough ways smooth: come, O Lord, and do not delay.” " ) アダムとイブの原罪から4千年後,世界中に不正がはびこるようになってしまいました ( "Four thousand years on from the Fall of Adam and Eve, the world had become quite crooked. " ). 人類の最も驚くべき変化が2千年前に私たちの主の生誕から始まりました ( "Two thousand years ago the most astonishing transformation of mankind began with Our Lord being born. " ). 数世紀ものあいだ私たちは文明開化の平坦な道のりは当然いつまでも平たんなままだろうと考えてきました ( "For centuries we have taken for granted that smooth ways of civilization will remain smooth, …" ). しかし,人々がキリストをはね突けるようになってから,その道のりはかつてないほど険(けわ)しいものに変わりつつあります.それは今日のどの新聞を読んでも分かるはずです ( "… but with men’s spurning of Christ those ways are turning rougher than ever – see any newspaper of today. " ). 来給え,おお主よ,帰り給え(=お戻りください).どうか遅れ給うな.さもなければ,私たちは野獣のように互いを貪(むさぼ)りあうことになるでしょう ( "Come, O Lord, come back, and do not delay, because otherwise we shall all be devouring one another like wild beasts. " ).
「 主は必ず来給う,彼のもとへ急ぎ出かけよ,こう言いつつ: (元〈はじめ〉からおられる方,)主なる神の治めるところは広大で,その御国(=主権)は無窮(むきゅう・=永遠)であろう: 神,永遠に力ある方(=万軍の主なる神),万民の支配者〈=統治者〉たる主,平和の君〈=君主〉,アレルヤ,アレルヤ. 」 ( " “The Lord will come, go to meet him, saying:”Great beginning, and of his kingdom there will be no end: God, Mighty, Lord of all, Prince of Peace, allelujah, allelujah.” " ) 3人の博士たちは長旅のあと幼児キリストに接したとき,おそらく同じような言葉を発したことでしょう ( "With such words maybe the Magi greeted the Christ Child when after long travels they found him. " ). 今日の改宗者たちは,神のいない砂漠を長くさまよった後で,同じ言葉を用いて (クリスマス時に飾るキリスト御降誕場面の像にある) 家畜小屋のまぐさ桶(おけ)の中に眠る神の御子 ( "the Child in the crib" ) にどう話しかけたらいいか私たちに思い出させようとするかもしれません ( "Converts of today, after long travails in the deserts of godlessness, may still find similar words to remind us of how the Child in the crib should be greeted. " ). キリストなしに世界平和はありえません.世界はいま再び恐ろしい戦争の瀬戸際に立っています ( "Without him the world cannot have peace, and it stands on the brink of another terrible war. " ). 神の御子よ,お出(い)でください.遅れないでください.さもなければ私たちは自滅(じめつ)してしまいます ( "Divine Child, come, do not delay, or we perish. " ).
「あなたの全能の御言葉(みことば)が,おお主よ, (訳注・…天の高みから) 王の座を飛び下りるだろう (訳注・…,そして滅びに定められた土地の中央に降り立つだろう), アレルヤ.」 ( " “Thy Almighty Word, O Lord, will leap from thy royal throne, allelujah.” " ) クリスマスは三位一体(さんみいったい)たる神の第二位すなわち神の御子キリスト ("the Second Person of the Holy Trinity") がはるばる天国から降臨され(こうりんされ,=降りて来られ,下って来られ) ( "Christmas is the Second Person of the Holy Trinity descending all the way from Heaven,…" ),質素な人間の姿(という地上の性質)を身にまとわされて人間たる聖母から生まれ ( "…being clothed in a feeble human nature and being born of a human Mother …" ),私たちを悪魔への隷属(れいぞく)から買い戻し ( "buy us back from slavery to the Devil" ),善意の霊魂のために天国の扉を再び開き, (訳注・救世主キリストを信じるなら,〈ただキリストを信じるその信仰ゆえに〉神に救われ天国に迎えていただけるのだと) 信仰できるよう万全の支度(したく)を整(ととの)えてくださった日です ( "… to buy us back from slavery to the Devil and re-open the gates of Heaven for souls of good will, ready to believe." ). 神の御子よ,私は信じます.私の不信仰をお助けください (訳注・マルコ聖福音書・第9章14-29節を参照). そして,あなたの御降誕祝日(12月25日)に特別の諸々の恩寵(おんちょう)で何億もの不信心 (=不信仰) な霊魂 ( "millions of millions of unbelieving souls" ) をお助けください ( "Divine Child, I believe. Help thou my unbelief, and help with special graces on the Feast of your birth millions and millions of unbelieving souls." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
待降節第四主日の公誦(こうしょう)
"the Antiphons of the fourth Sunday of Advent" について.
・公誦=アンティフォナ "Antiphonæ" (ラテン語),
"the Antiphons" (英語),"les Antiennes" (仏語)
・ "Antiphonæ" はギリシャ語〈名詞複数/主格〉由来のラテン語. 「交互に Anti 」 - 「誦える〈発声,発話する〉 phonæ 」 の意.
・修道会・教会等で会衆が二手(ふたて)以上に分かれて,交互に応答して誦(とな)える祈祷文(公誦・公誦歌).
* * *
訳注を追記いたします.
* * *
聖母の腕に抱かれた神の御子の魅力(みりょく)がクリスマスをいまだにキリスト教の諸祝祭のなかで一番人気のあるものにしています ( "The appeal of the divine baby in the arms of his Virgin Mother still makes of Christmas the most popular of Christian Feasts, … " ). だが,世界が神に背を向けるにつれて,キリスト御降誕劇( "the Nativity Scene" ) の核心はぼやけ,「 クリスマス (御降誕祭=御降誕ミサ聖祭,「御降誕の聖節」 ) らしい 」 さまざまな気分( "“Christmassy” feelings" )はますますまやかしになってきています ( "… but as the world turns away from God, so the heart and soul of the Nativity Scene fade out, and “Christmassy” feelings become more and more fake." ). 真のキリスト教世界はすでに燃え尽きてしまいました ( "Truly Christendom is burnt out. " ). いまや,賢人(けんじん)たちがキリスト到来を待望して大いに喜びを分かち合ったキリスト生誕以前の時代に母教会のミサ聖祭典礼とともに引き返す時です ( "It is time to turn back with the liturgy of Mother Church to the ages before Christ when wise men rejoiced intensely in the expectation of his coming." ). 賢人たちにとって,それだけが原罪の結果荒廃(こうはい)した人類の不幸を解明する手立てでした ( "For them, it alone made sense of the unhappiness of mankind being ravaged by the consequences of original sin." ). それは彼らにとって大きな希望であり,その希望は決して挫(くじ)かれ得ないはずの(=挫かれ得るはずのない)ものでした.キリストはきっと来臨(らいりん)され,それとともに天の諸々の扉(とびら)が善意の霊魂たちに再び開かれるに違いない ( "It was their great hope, and it could not be shaken. The Christ would come, and with him the gates of Heaven would be open once more to souls of good will." ). 以下に旧約聖書のテキストから作られた待降節第四主日の公誦(こうしょう)数々( "the Antiphons of the fourth Sunday of Advent" )をご紹介します ( "Here are the Antiphons of the fourth Sunday of Advent, composed from texts of the Old Testament." ).(訳注後記)
「シオンで角笛(つのぶえ)を鳴らせ,主の日は近いからだ : 見よ,主はわれらを救いに来給(きたも)う, アレルヤ,アレルヤ! 」 ( "“Blow the trumpet in Sion, because the day of the Lord is near: behold, he will come to save us, allelujah, allelujah.” " ) 救われることを望まない人々は,自分が何のために生まれたかを理解することはほとんどないでしょうし ( "If men do not want to be saved, then they can hardly understand what they were born for, …" ), 多かれ少なかれ失意のうちに生を終えるに違いありません ( "… and they must die in a greater or lesser degree of despair." ). だが,もし私たちが永遠の幸福を願い,唯一イエズス・キリストだけがそれをかなえてくださることを知れば ( "But if we want to be happy for all eternity, and if we know that Jesus Christ alone makes that possible, …" ),彼の御来臨(らいりん)を大いに喜ぶに違いありません! ( "… then how must we rejoice that he came ! " )
「見よ,万民のあこがれるもの〈=メシアすなわち救世主〉が来られる : そして主の家は光栄で覆(おお)われる,アレルヤ! 」 ( " “Behold, the desired of all nations will come, and the house of the Lord will be filled with glory, allelujah.” " ) 原罪は普遍(ふへん)的なものですから,3人の博士たちは未知の遠いところから彼らの救世主を崇拝するためベトレヘムへやってきました ( "As original sin is universal, so the Magi came from strange and distant lands to adore their Saviour in Bethlehem, …" ). 彼らは救世主を求める世界中のあらゆる国からやってきたことでしょう ( "… and they could have come from all nations of the world in desire of him." ). そのとき以来,キリスト教徒たちは自分たちの救世主を彼すなわち救世主御自身のカトリック教会に見出すためにあらゆる国から来るようになりました ( "Since their time, Christians have indeed come from all nations to find their Saviour in his Catholic Church, …" ). そして,彼らはそれ以来その教会を諸々の素晴らしい式典,建築物,衣服,美術,音楽で満たすようになりました ( "… and they have filled it with the glory of beautiful ceremonies, buildings, vestments, art and music, ever since." ).
(訳注・ 現代日本語「カトリック教会」 の詳解 : 「世界のあらゆる人の救霊のため真の神の御子すなわち救世主たるイエズス・キリスト御自身が自(みずか)らお建てになった教会」=「万民に普遍的な唯一の真の神の教会」=「公教会」→「(ローマ・)カトリック教会」 〈 "Ecclesia Catholica Romana" 〉)
「凹凸(おうとつ)の地は平らになり,険しいところは平野となれ : 来給(きたま)え,おお主よ,どうか遅れ給うな,アレルヤ! 」 ( " “The crooked shall become straight, and the rough ways smooth: come, O Lord, and do not delay.” " ) アダムとイブの原罪から4千年後,世界中に不正がはびこるようになってしまいました ( "Four thousand years on from the Fall of Adam and Eve, the world had become quite crooked. " ). 人類の最も驚くべき変化が2千年前に私たちの主の生誕から始まりました ( "Two thousand years ago the most astonishing transformation of mankind began with Our Lord being born. " ). 数世紀ものあいだ私たちは文明開化の平坦な道のりは当然いつまでも平たんなままだろうと考えてきました ( "For centuries we have taken for granted that smooth ways of civilization will remain smooth, …" ). しかし,人々がキリストをはね突けるようになってから,その道のりはかつてないほど険(けわ)しいものに変わりつつあります.それは今日のどの新聞を読んでも分かるはずです ( "… but with men’s spurning of Christ those ways are turning rougher than ever – see any newspaper of today. " ). 来給え,おお主よ,帰り給え(=お戻りください).どうか遅れ給うな.さもなければ,私たちは野獣のように互いを貪(むさぼ)りあうことになるでしょう ( "Come, O Lord, come back, and do not delay, because otherwise we shall all be devouring one another like wild beasts. " ).
「 主は必ず来給う,彼のもとへ急ぎ出かけよ,こう言いつつ: (元〈はじめ〉からおられる方,)主なる神の治めるところは広大で,その御国(=主権)は無窮(むきゅう・=永遠)であろう: 神,永遠に力ある方(=万軍の主なる神),万民の支配者〈=統治者〉たる主,平和の君〈=君主〉,アレルヤ,アレルヤ. 」 ( " “The Lord will come, go to meet him, saying:”Great beginning, and of his kingdom there will be no end: God, Mighty, Lord of all, Prince of Peace, allelujah, allelujah.” " ) 3人の博士たちは長旅のあと幼児キリストに接したとき,おそらく同じような言葉を発したことでしょう ( "With such words maybe the Magi greeted the Christ Child when after long travels they found him. " ). 今日の改宗者たちは,神のいない砂漠を長くさまよった後で,同じ言葉を用いて (クリスマス時に飾るキリスト御降誕場面の像にある) 家畜小屋のまぐさ桶(おけ)の中に眠る神の御子 ( "the Child in the crib" ) にどう話しかけたらいいか私たちに思い出させようとするかもしれません ( "Converts of today, after long travails in the deserts of godlessness, may still find similar words to remind us of how the Child in the crib should be greeted. " ). キリストなしに世界平和はありえません.世界はいま再び恐ろしい戦争の瀬戸際に立っています ( "Without him the world cannot have peace, and it stands on the brink of another terrible war. " ). 神の御子よ,お出(い)でください.遅れないでください.さもなければ私たちは自滅(じめつ)してしまいます ( "Divine Child, come, do not delay, or we perish. " ).
「あなたの全能の御言葉(みことば)が,おお主よ, (訳注・…天の高みから) 王の座を飛び下りるだろう (訳注・…,そして滅びに定められた土地の中央に降り立つだろう), アレルヤ.」 ( " “Thy Almighty Word, O Lord, will leap from thy royal throne, allelujah.” " ) クリスマスは三位一体(さんみいったい)たる神の第二位すなわち神の御子キリスト ("the Second Person of the Holy Trinity") がはるばる天国から降臨され(こうりんされ,=降りて来られ,下って来られ) ( "Christmas is the Second Person of the Holy Trinity descending all the way from Heaven,…" ),質素な人間の姿(という地上の性質)を身にまとわされて人間たる聖母から生まれ ( "…being clothed in a feeble human nature and being born of a human Mother …" ),私たちを悪魔への隷属(れいぞく)から買い戻し ( "buy us back from slavery to the Devil" ),善意の霊魂のために天国の扉を再び開き, (訳注・救世主キリストを信じるなら,〈ただキリストを信じるその信仰ゆえに〉神に救われ天国に迎えていただけるのだと) 信仰できるよう万全の支度(したく)を整(ととの)えてくださった日です ( "… to buy us back from slavery to the Devil and re-open the gates of Heaven for souls of good will, ready to believe." ). 神の御子よ,私は信じます.私の不信仰をお助けください (訳注・マルコ聖福音書・第9章14-29節を参照). そして,あなたの御降誕祝日(12月25日)に特別の諸々の恩寵(おんちょう)で何億もの不信心 (=不信仰) な霊魂 ( "millions of millions of unbelieving souls" ) をお助けください ( "Divine Child, I believe. Help thou my unbelief, and help with special graces on the Feast of your birth millions and millions of unbelieving souls." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
待降節第四主日の公誦(こうしょう)
"the Antiphons of the fourth Sunday of Advent" について.
・公誦=アンティフォナ "Antiphonæ" (ラテン語),
"the Antiphons" (英語),"les Antiennes" (仏語)
・ "Antiphonæ" はギリシャ語〈名詞複数/主格〉由来のラテン語. 「交互に Anti 」 - 「誦える〈発声,発話する〉 phonæ 」 の意.
・修道会・教会等で会衆が二手(ふたて)以上に分かれて,交互に応答して誦(とな)える祈祷文(公誦・公誦歌).
* * *
訳注を追記いたします.
* * *
2012年12月17日月曜日
283 さらばウィンブルドン 12/15
エレイソン・コメンツ 第283回 (2012年12月15日)
そんな訳で私はウィンブルドンを離(はな)れました.このことは少なくとも私が聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X" = SSPX )から想定上の 「除名」 処分 ( "supposed “expulsion” " )(訳注・想定上の=仮定の.すなわち「正当かつ合理的な根拠・手続なしになされた」という意味で ) を受けた現実に対する私の対応です( "So I have moved out of Wimbledon, which at least corresponds to the reality of my supposed “expulsion” from the Society of St Pius X." ). だが,本当の(「国外退去命令」)処分( "real expulsion" ) (訳注・本当の=本物の.すなわち「法手続上合理的になされた」という意味で. )を受けてアルゼンチンから追放された後,4年近く過ごしたウィンブルドンとの別れには悲しみがなかったわけではありません.あれこれありましたが,それらすべての事にかかわらず,私はこの4年間,楽しい時を過ごさせてもらいました( "But the move is not without its sadness, because I spent nearly four years there after my real expulsion from Argentina, and they have been happy years, despite everything." ).おそらく,その楽しさの多くは SSPX のイングランド本部がある聖ジョージ・ハウス( "St George’s House" )でそこの司祭たちと親しくお付き合いができたことでした( "Perhaps the main happiness has been the company of the priests in SSPX headquarters in England, St George’s House." ).彼らはとても素敵(すてき)な仲間たちでした.一人一人に神の御祝福があるようお祈りします( "They have been very good company. May God bless each of them." ).
私には一つだけ言わなければならないことがあります( "However one thing I must say." ).私の周りの人たちは私がなぜ SSPX を離(はな)れたのかと尋(たず)ねます( "People ask why I left the Society." ).私は SSPX を離れていません. SSPX が,私が賛同して(本来の) SSPX に加わった当初からの諸原則を捨てて私から離れたのです( "I did not leave the Society. The Society left me, by abandoning the principles for which I joined it. Once again, the parallel with Vatican II is exact." ).私は繰り返し(くりかえし)言いますが,第二バチカン公会議との間の平行線は確かなものです( "Once again, the parallel with Vatican II is exact." ).1960年代に無数のカトリック教司祭たち,修道会の会員(修道者・修道生活者)たち,一般信徒たちがその公会議を選んだ聖職者たちに見捨てられましたが,ちょうどそれと同じように( "Just as countless Catholic priests, religious and layfolk were abandoned by the churchmen who opted in the 1960’s for the Council, …" ),2010年代に入って,多くの信心深い司祭たちや一般信徒たちが「ローマの新しい友人たち」との仲直りへ向かう道を選んだ SSPX 指導部によって見捨てられました( "… so a number of faithful priests and laity are being abandoned in the 2010’s by the leaders of the Society as these choose to head for peace with their “new friends in Rome” 〈 … - quote of the Society’s First Assistant." 〉). 「ローマの新しい友人たち」とは SSPX 第一補佐役が使った言葉です ( "… “new friends in Rome” - quote of the Society’s First Assistant." ).盲目は,視力のある人にとっては恐ろしいことです.だが,それは目が見えない人にとってはまったく自然なことなのです( "The blindness is astonishing, for those who can see. It is all too natural for those who cannot see. " ). 神よ,どうか(訳注・霊的に)盲目の人たちを憐(あわ)れみたまえ(=〈彼らに〉ご慈悲(じひ)を与えたまえ) ( "May God have mercy on them. " ). SSPX の指導者たちはルフェーブル大司教が何をなされようとしていたかまったく理解していないのだとつくづく思います.彼らは年齢的に子供のようなものです( "I do believe that these leaders have never understood what Archbishop Lefebvre was all about. They are children of their age. " ).(訳注後記1)
彼らが私を「除名」した実質的な理由は私の不服従( "disobedience" )でした( "The only substantial reason given for their “expelling” me was disobedience." ).だが,私が実質的に不服従だったことといえば,「エレイソン・コメンツ」の執筆(しっぴつ)を止(や)めるようとの彼らの要請(ようせい)を繰り返し拒(こば)んだことだけでした( "But the only substantial disobedience on my part was the repeated refusal to close down these “Eleison Comments”." ).私は二度にわたり SSPX 総長( "Superior General" )に対し具体的にどの「コメンツ」が問題なのか尋ねましたが,その都度(つど)彼の応(こた)えはありませんでした( "Yet when I asked the Superior General on two different occasions to specify which precise numbers of the “Comments” were so problematic, …" ).彼が応えなかったのは,本当の問題がその内容,すなわち私が公会議派ローマ教皇庁への自殺的接近に断固反対したことにあることを認めざるを得なかったからでしょう.この点は疑いのないところです( "… no doubt because he would have had to admit that the real problem was one of content, namely my resolute opposition to his suicidal approach to Conciliar Rome." ).総長は私に応えるかわりに,問題は規律に関するものだと装い,そうすることで問題の本質から注意をそらそうとし続けています( "Instead he continues to pretend, that the problem is one of discipline, thus diverting attention away from the real problem." ).そして,彼からこのような仕打ち(しうち)を受ける司祭たちは私が最初ではありませんし,最後でもないでしょう( "And I am not the first priest and I will not be the last that he treats in this way." ).どうか神が彼を照(て)らし(訳注・霊的・精神的)視力をお与えくださいますように( "May God give him light." ).彼はちょうど教皇パウロ6世がルフェーブル大司教にしたように,本当の敵たちを喜ばせるために真の友人たちの多くを追い出すリスクを冒(おか)しています( "He risks chasing out many of his true friends in order to please his true enemies, just like Pope Paul VI did with Archbishop Lefebvre." ).この平行線が交(まじ)わることは決してないでしょう( "The parallels never end." ).新教会( "the Newchurch" ),新協会( "Newsociety" )はいずれも私たちの時代の病弊(びょうへい)( "malady" )です( "The Newchurch and the Newsocie ty are the same malady of our age." ).
さて,これからどうしましょうか( "So what now ? " )? 私はいまロンドン近郊に住む友人のフラット "flat" を借りています. 短くて数週間,長ければ数か月間そこに滞在し,半年か1年賃貸契約の適当な住まいを見つけるつもりです( "I borrow a friend’s flat in the vicinity of London for a few weeks at best, for a few months at worst, until I can find suitable property to rent for 6 or 12 months. " ).現時点では,私はまだ永続的な取り決めをする気持ちになっていません( "At this point I still do not believe in making any permanent arrangements. " ).悲しいことに,友人は隣人たちへの気遣い(きづかい)から慎重にならざるをえないため,私は気楽に人と接するわけにはいかない状態です( "Alas, I shall not be easy to contact because my friend has to be discreet out of care for his neighbours. " ).いずれにしても,郵便は 英国,Deal CT14 4BF私書箱423 で私に届きます(ただし,クリスマスカードは送らないでください.私も送りません)( "In any case snail mail will reach me through P.O. Box 423, Deal CT14 4BF, England. (but please don’t send Christmas cards. I send none). " ).12月13日から1月3日まで,使徒としてカナダおよび,事情が許せばアメリカを訪ねる予定です.その後すぐ御公現の祝日( "the Feast of the Epiphany" )を祝うためフランスを訪(おとず)れます( "From December 13 to January 3 I plan to make an apostolic visit to Canada and the USA, Deo volente, and immediately after that a visit to France for the Feast of the Epiphany. " ).(訳注後記2)
私が今後話したり,書いたりする言葉の公表のし方が幾分(いくぶん)変わるかもしれません( "Also changing will be some aspects of how my spoken and written words are published." ).「エレイソン・コメンツ」の体裁(ていさい)や送り方も変わるかもしれません.ただ,12月から新年にかけて毎週土曜日に出すやり方は変えないようにしたいともいます( "The format and method of delivery of “Eleison Comments” may change too, but what I hope will not change is their appearing every Saturday through December and into the New Year." ).読者の皆さん,聖マルセル構想へ献金してくださりありがとうございました( "Thank you for all your contributions to the St Marcel Initiative." ).もしご心配なようでしたら,献金が迷子(まいご)にならなかったことをお約束できます( "In case you were concerned, I can promise you that they have not gone astray." ).クリスマスおめでとう( "Happy Christmas." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン
* * *
① 第2パラグラフの訳注:
「盲目は,視力のある人にとっては恐ろしいことです.だが,それは目が見えない人にとってはまったく自然なことなのです.」について.
新約聖書・ヨハネ聖福音書:第9章39-41節参照.
(解説)
盲目に限らず身体上の不自由は,そのこと自体は霊的・人格的に何らの害悪を及ぼすものではまったくない.
視力のある人は,盲目を恐れるが,見える事物のみに頼りすぎて人生の真実を見逃したり見損(そこ)なっていることがあまりに多い.
苦学をして教養を積み,心の目(霊的・精神的な物の見方)を養(やしな)うことが人間として非常に大切である. それを心がけないで五体の満足(権力欲・名誉欲・衣食住の欲)を追求するだけの人は動物と大差なく,人や物の「見かけ」にすぐ騙(だま)されやすい.
人間の本当の幸福とは,「心の気高さ・高貴さ」にあるべきというのが真理である.現世での生き様(ざま)が来世にまでも及(およ)ぶ霊魂の価値を計る.
* * *
② 第4パラグラフの訳注:
「御公現の祝日( "the Feast of the Epiphany" )」 について.
キリスト御降誕後12日目に,遠い東方の国から三人の博士たちが来訪し,馬小屋の粗末(そまつ)な飼い葉おけの中に生まれた救世主キリストを,王として礼拝し,贈り物を献上した.
この事件をもって,救世主イエズス・キリストが世界の人々に公現されたものとして祝う祝日.
マテオ聖福音書・第2章1-12節参照.
* * *
聖書の引用箇所を追記いたします.
* * *
そんな訳で私はウィンブルドンを離(はな)れました.このことは少なくとも私が聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X" = SSPX )から想定上の 「除名」 処分 ( "supposed “expulsion” " )(訳注・想定上の=仮定の.すなわち「正当かつ合理的な根拠・手続なしになされた」という意味で ) を受けた現実に対する私の対応です( "So I have moved out of Wimbledon, which at least corresponds to the reality of my supposed “expulsion” from the Society of St Pius X." ). だが,本当の(「国外退去命令」)処分( "real expulsion" ) (訳注・本当の=本物の.すなわち「法手続上合理的になされた」という意味で. )を受けてアルゼンチンから追放された後,4年近く過ごしたウィンブルドンとの別れには悲しみがなかったわけではありません.あれこれありましたが,それらすべての事にかかわらず,私はこの4年間,楽しい時を過ごさせてもらいました( "But the move is not without its sadness, because I spent nearly four years there after my real expulsion from Argentina, and they have been happy years, despite everything." ).おそらく,その楽しさの多くは SSPX のイングランド本部がある聖ジョージ・ハウス( "St George’s House" )でそこの司祭たちと親しくお付き合いができたことでした( "Perhaps the main happiness has been the company of the priests in SSPX headquarters in England, St George’s House." ).彼らはとても素敵(すてき)な仲間たちでした.一人一人に神の御祝福があるようお祈りします( "They have been very good company. May God bless each of them." ).
私には一つだけ言わなければならないことがあります( "However one thing I must say." ).私の周りの人たちは私がなぜ SSPX を離(はな)れたのかと尋(たず)ねます( "People ask why I left the Society." ).私は SSPX を離れていません. SSPX が,私が賛同して(本来の) SSPX に加わった当初からの諸原則を捨てて私から離れたのです( "I did not leave the Society. The Society left me, by abandoning the principles for which I joined it. Once again, the parallel with Vatican II is exact." ).私は繰り返し(くりかえし)言いますが,第二バチカン公会議との間の平行線は確かなものです( "Once again, the parallel with Vatican II is exact." ).1960年代に無数のカトリック教司祭たち,修道会の会員(修道者・修道生活者)たち,一般信徒たちがその公会議を選んだ聖職者たちに見捨てられましたが,ちょうどそれと同じように( "Just as countless Catholic priests, religious and layfolk were abandoned by the churchmen who opted in the 1960’s for the Council, …" ),2010年代に入って,多くの信心深い司祭たちや一般信徒たちが「ローマの新しい友人たち」との仲直りへ向かう道を選んだ SSPX 指導部によって見捨てられました( "… so a number of faithful priests and laity are being abandoned in the 2010’s by the leaders of the Society as these choose to head for peace with their “new friends in Rome” 〈 … - quote of the Society’s First Assistant." 〉). 「ローマの新しい友人たち」とは SSPX 第一補佐役が使った言葉です ( "… “new friends in Rome” - quote of the Society’s First Assistant." ).盲目は,視力のある人にとっては恐ろしいことです.だが,それは目が見えない人にとってはまったく自然なことなのです( "The blindness is astonishing, for those who can see. It is all too natural for those who cannot see. " ). 神よ,どうか(訳注・霊的に)盲目の人たちを憐(あわ)れみたまえ(=〈彼らに〉ご慈悲(じひ)を与えたまえ) ( "May God have mercy on them. " ). SSPX の指導者たちはルフェーブル大司教が何をなされようとしていたかまったく理解していないのだとつくづく思います.彼らは年齢的に子供のようなものです( "I do believe that these leaders have never understood what Archbishop Lefebvre was all about. They are children of their age. " ).(訳注後記1)
彼らが私を「除名」した実質的な理由は私の不服従( "disobedience" )でした( "The only substantial reason given for their “expelling” me was disobedience." ).だが,私が実質的に不服従だったことといえば,「エレイソン・コメンツ」の執筆(しっぴつ)を止(や)めるようとの彼らの要請(ようせい)を繰り返し拒(こば)んだことだけでした( "But the only substantial disobedience on my part was the repeated refusal to close down these “Eleison Comments”." ).私は二度にわたり SSPX 総長( "Superior General" )に対し具体的にどの「コメンツ」が問題なのか尋ねましたが,その都度(つど)彼の応(こた)えはありませんでした( "Yet when I asked the Superior General on two different occasions to specify which precise numbers of the “Comments” were so problematic, …" ).彼が応えなかったのは,本当の問題がその内容,すなわち私が公会議派ローマ教皇庁への自殺的接近に断固反対したことにあることを認めざるを得なかったからでしょう.この点は疑いのないところです( "… no doubt because he would have had to admit that the real problem was one of content, namely my resolute opposition to his suicidal approach to Conciliar Rome." ).総長は私に応えるかわりに,問題は規律に関するものだと装い,そうすることで問題の本質から注意をそらそうとし続けています( "Instead he continues to pretend, that the problem is one of discipline, thus diverting attention away from the real problem." ).そして,彼からこのような仕打ち(しうち)を受ける司祭たちは私が最初ではありませんし,最後でもないでしょう( "And I am not the first priest and I will not be the last that he treats in this way." ).どうか神が彼を照(て)らし(訳注・霊的・精神的)視力をお与えくださいますように( "May God give him light." ).彼はちょうど教皇パウロ6世がルフェーブル大司教にしたように,本当の敵たちを喜ばせるために真の友人たちの多くを追い出すリスクを冒(おか)しています( "He risks chasing out many of his true friends in order to please his true enemies, just like Pope Paul VI did with Archbishop Lefebvre." ).この平行線が交(まじ)わることは決してないでしょう( "The parallels never end." ).新教会( "the Newchurch" ),新協会( "Newsociety" )はいずれも私たちの時代の病弊(びょうへい)( "malady" )です( "The Newchurch and the Newsocie ty are the same malady of our age." ).
さて,これからどうしましょうか( "So what now ? " )? 私はいまロンドン近郊に住む友人のフラット "flat" を借りています. 短くて数週間,長ければ数か月間そこに滞在し,半年か1年賃貸契約の適当な住まいを見つけるつもりです( "I borrow a friend’s flat in the vicinity of London for a few weeks at best, for a few months at worst, until I can find suitable property to rent for 6 or 12 months. " ).現時点では,私はまだ永続的な取り決めをする気持ちになっていません( "At this point I still do not believe in making any permanent arrangements. " ).悲しいことに,友人は隣人たちへの気遣い(きづかい)から慎重にならざるをえないため,私は気楽に人と接するわけにはいかない状態です( "Alas, I shall not be easy to contact because my friend has to be discreet out of care for his neighbours. " ).いずれにしても,郵便は 英国,Deal CT14 4BF私書箱423 で私に届きます(ただし,クリスマスカードは送らないでください.私も送りません)( "In any case snail mail will reach me through P.O. Box 423, Deal CT14 4BF, England. (but please don’t send Christmas cards. I send none). " ).12月13日から1月3日まで,使徒としてカナダおよび,事情が許せばアメリカを訪ねる予定です.その後すぐ御公現の祝日( "the Feast of the Epiphany" )を祝うためフランスを訪(おとず)れます( "From December 13 to January 3 I plan to make an apostolic visit to Canada and the USA, Deo volente, and immediately after that a visit to France for the Feast of the Epiphany. " ).(訳注後記2)
私が今後話したり,書いたりする言葉の公表のし方が幾分(いくぶん)変わるかもしれません( "Also changing will be some aspects of how my spoken and written words are published." ).「エレイソン・コメンツ」の体裁(ていさい)や送り方も変わるかもしれません.ただ,12月から新年にかけて毎週土曜日に出すやり方は変えないようにしたいともいます( "The format and method of delivery of “Eleison Comments” may change too, but what I hope will not change is their appearing every Saturday through December and into the New Year." ).読者の皆さん,聖マルセル構想へ献金してくださりありがとうございました( "Thank you for all your contributions to the St Marcel Initiative." ).もしご心配なようでしたら,献金が迷子(まいご)にならなかったことをお約束できます( "In case you were concerned, I can promise you that they have not gone astray." ).クリスマスおめでとう( "Happy Christmas." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン
* * *
① 第2パラグラフの訳注:
「盲目は,視力のある人にとっては恐ろしいことです.だが,それは目が見えない人にとってはまったく自然なことなのです.」について.
新約聖書・ヨハネ聖福音書:第9章39-41節参照.
(解説)
盲目に限らず身体上の不自由は,そのこと自体は霊的・人格的に何らの害悪を及ぼすものではまったくない.
視力のある人は,盲目を恐れるが,見える事物のみに頼りすぎて人生の真実を見逃したり見損(そこ)なっていることがあまりに多い.
苦学をして教養を積み,心の目(霊的・精神的な物の見方)を養(やしな)うことが人間として非常に大切である. それを心がけないで五体の満足(権力欲・名誉欲・衣食住の欲)を追求するだけの人は動物と大差なく,人や物の「見かけ」にすぐ騙(だま)されやすい.
人間の本当の幸福とは,「心の気高さ・高貴さ」にあるべきというのが真理である.現世での生き様(ざま)が来世にまでも及(およ)ぶ霊魂の価値を計る.
* * *
② 第4パラグラフの訳注:
「御公現の祝日( "the Feast of the Epiphany" )」 について.
キリスト御降誕後12日目に,遠い東方の国から三人の博士たちが来訪し,馬小屋の粗末(そまつ)な飼い葉おけの中に生まれた救世主キリストを,王として礼拝し,贈り物を献上した.
この事件をもって,救世主イエズス・キリストが世界の人々に公現されたものとして祝う祝日.
マテオ聖福音書・第2章1-12節参照.
* * *
聖書の引用箇所を追記いたします.
* * *
2012年12月9日日曜日
282 説明は十分か? 12/8
エレイソン・コメンツ 第282回 (2012年12月8日)
聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X" = SSPX ) 本部 ( "SSPX Headquarters" = HQ ) は聖ピオ十世会総長 ( "SSPX’s Superior General" = SG ) が行った問題含みの五つの発言について公式説明を作成し,それを聖ピオ十世会幹部各員 ( "SSPX Superiors" ) に配布しました.最近,ある知人がコピーを一部送ってきて,その説明をどう思うか意見を求めてきました ( "An acquaintance sent to me recently a copy circularized to SSPX Superiors by SSPX Headquarters (HQ) of an official explanation of five possibly troubling remarks of the SSPX’s Superior General (SG), and this person asked for my opinion." ).聖ピオ十世会の幹部各位の不安は解消されないまま残っているのではないだろうかというのが私の正直な思いです.ごく簡潔にその理由を述べます:-- ( "I honestly think that Superiors of the SSPX might be as troubled as before. Very briefly, here is why:-- " )
先ず第一に,ことし5月オーストリアで SG は SSPX がローマ教皇庁との関係を再考する必要があると述べました ( "Firstly, in Austria in May, the SG said that the SSPX needed to re-think its relations with Rome." ). HQ はこの発言が新しいローマ (教皇庁,以下「ローマ」) ( "Newrome" ) に関する SSPX の立場が変わったことを意味するのではなく,単に SSPX の会員に対し新しいローマ人たち( "Newromans" ) の言うことすべてがナンセンスとは限らないと認めるよう促(うなが)したものだと説明しています ( "HQ explains that this was no change of the SSPX’s position on Newrome, but merely a call for SSPX members to recognize that not everything said by Newromans is nonsense." ). しかし,オーストリアでの発言を聞いている司祭たちは, SG が言わんとしていることは彼が SSPX 会報 ( Cor Unum ) 3月号に書いていることと同じだと理解しました. SG は会報で,教会内における「新しい状況」は私たちが公式教会 ( "the official Church" ) に対し新たな立場を取ることを求めており」,その理由として,2006年いらい「私たちは教会内で一定の進展を見てきたからだ」と書いています( "However, the priests who heard the original words in Austria understood the SG to be meaning the same as what he wrote in the Society’s in-house magazine of last March ( Cor Unum ), namely that the “new situation” in the Church “requires that we take up a new position with respect to the official Church,” because since 2006 “we have witnessed a development in the Church.” " ). HQ は果たして SG の書いた言葉について説明できるでしょうか( "Does HQ have an explanation for these written words of the SG ? " )?
第二に, SG は同じ機会に, SSPX とローマとの合意がまとまれば,開設後三年未満の聖堂 ( "chapel" ) はすべて閉鎖(へいさ)されるという趣旨(しゅし)のことを述べています( "Secondly, on the same occasion the SG is meant to have said that the potential agreement with Rome would mean every chapel less than three years old being pulled down." ). この点について HQ は, SG が実際に述べたことは SSPX が三年以上ミサ聖祭を執(と)り行っている場合には聖堂を開設(かいせつ)してもよいということだと説明しています ( "HQ explains that in fact the SG said that where the SSPX had said Mass for more than three years, a chapel could be set up." ). だが, SG は SSPX が勤(つと)めを果たした期間が三年未満の場合は,私的な形だけでそれを続けることが認められる ( "it might continue its ministry in private" ) とも述べており,このことは,いかなる公的建築物の使用も禁止することを示唆(しさ)しています ( "However, the SG did also say that wherever the SSPX had ministered for less than three years, it might continue its ministry in private, which implies that any public buildings must be disused. " ).
第三に, SG はやはり5月に CNS ( "Catholic News Service" ) で宗教的自由は「ごく,ごく限定される」 ( "very, very limited" ) と述べています ( "Thirdly, on CNS, also in May, the SG spoke of religious liberty being “very, very limited”." ). HQ は SG が言及したのは「真の宗教的自由」( "true religious liberty" ),つまり教会がつねに教えてきたこと,言い換えればカトリック教に限っての権利についてだと説明しています ( "HQ explains that the SG was speaking of “true religious liberty”, i.e. as the Church has always taught it, namely the right limited to the Catholic religion." ).だが, CNS での SG の発言はまったく明白で,誰でもインターネット上で証明できます.そこには「公会議は宗教的自由を提示しており,事実それはごく,ごく限定的なもの ―― 限定的なものです ( "The Council was presenting a religious liberty which was in fact a very, very limited one - very limited." ) と書いてあります ( "However the SG’s original words on CNS are as clear as clear can be, and verifiable by anybody with the Internet: “The Council was presenting a religious liberty which was in fact a very, very limited one – very limited.” " ). HQ は最初の説明が必ずしも間違いではないことを証明するためもう一度説明しなおす必要があるのではないでしょうか ( "HQ may need here to provide a second explanation to prove that its first explanation was not, at best, a mistake? " )?
第四に,9月にスイスのエコン "Écône" で SG は自分がローマと取引したのは誤りだったと認めました ( "Fourthly, in Écône in September, the SG admitted that he had been wrong in his dealings with Rome." ). HQ の説明によると,この誤りは「まさしく一点」だけについてであり,つまり SSPX が公会議を受け入れることを教皇が主張するかどうかという点だということです ( "HQ explains that the mistake was only on a “very precise and limited point”, namely whether the Pope would insist or not on the SSPX accepting the Council." ). だが,(新しいミサと並ぶ)公会議側のこの主張こそが, SSPX と新しいローマとの間に横たわる争点のすべてなのです ( "However, this insistence on the Council (along with the New Mass) is the total bone of contention between the SSPX and Newrome." ). HQ の説明は,氷山(ひょうざん)がタイタニック号の船側にあけた亀裂(きれつ)は「まさしく一点に限る」と言っているに等しいのではないでしょうか( "Is not this explanation of HQ like saying that the gash made by the iceberg in the side of the Titanic was a very precise and limited gash ? " )?
第五に, SG は数年前に公会議の諸文書は 「95パーセント受け入れ可能」 と述べました ( "Fifthly, years ago the SG said that the Council texts are “95% acceptable”." ). HQ は SG が述べたことは文書の字句 ( "letter" ) についてであり,その精神 ( "spirit" ) についてではないと説明しています ( "HQ explains that he was speaking of the letter and not of the spirit of the texts. " ). だが,5パーセントの毒(どく)が入ったケーキを少しでも子供に与える母親がどこにいるでしょうか ( "However, what mother will give to her children any part of a cake which she knows is 5% poisoned ? " )? 毒のない残り95パーセントの一部を子供に与えるのは理論的に可能かもしれません ( "It is true that she could in theory give them any part of the 95% not poisoned, …" ). だが,実際には母親はケーキ全体に潜(ひそ)む毒の精神 ( "the poisoning spirit" ) を怖(こわ)がるのではないでしょうか ( "…but in practice will she not be afraid of the poisoning spirit behind all parts of the cake ? " )?
結論を申し上げます. SSPX がことしの春と夏に直面した危機の後,私は SG と HQ の能力および誠実さに疑念を抱きましたが,今回の五つの発言についての説明を読んだ後でも私の疑念は消えません ( "In conclusion, had the SSPX’s crisis of this spring and summer made me wonder about the competence and honesty of the SG and his HQ, I fear that after this explanation of five quotes I would still be wondering. " ). SG と HQ に神の御加護があらんことを.なぜなら,彼らの責任は極(きわ)めて重いからです ( "May God be with them, because they have a daunting responsibility. " ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X" = SSPX ) 本部 ( "SSPX Headquarters" = HQ ) は聖ピオ十世会総長 ( "SSPX’s Superior General" = SG ) が行った問題含みの五つの発言について公式説明を作成し,それを聖ピオ十世会幹部各員 ( "SSPX Superiors" ) に配布しました.最近,ある知人がコピーを一部送ってきて,その説明をどう思うか意見を求めてきました ( "An acquaintance sent to me recently a copy circularized to SSPX Superiors by SSPX Headquarters (HQ) of an official explanation of five possibly troubling remarks of the SSPX’s Superior General (SG), and this person asked for my opinion." ).聖ピオ十世会の幹部各位の不安は解消されないまま残っているのではないだろうかというのが私の正直な思いです.ごく簡潔にその理由を述べます:-- ( "I honestly think that Superiors of the SSPX might be as troubled as before. Very briefly, here is why:-- " )
先ず第一に,ことし5月オーストリアで SG は SSPX がローマ教皇庁との関係を再考する必要があると述べました ( "Firstly, in Austria in May, the SG said that the SSPX needed to re-think its relations with Rome." ). HQ はこの発言が新しいローマ (教皇庁,以下「ローマ」) ( "Newrome" ) に関する SSPX の立場が変わったことを意味するのではなく,単に SSPX の会員に対し新しいローマ人たち( "Newromans" ) の言うことすべてがナンセンスとは限らないと認めるよう促(うなが)したものだと説明しています ( "HQ explains that this was no change of the SSPX’s position on Newrome, but merely a call for SSPX members to recognize that not everything said by Newromans is nonsense." ). しかし,オーストリアでの発言を聞いている司祭たちは, SG が言わんとしていることは彼が SSPX 会報 ( Cor Unum ) 3月号に書いていることと同じだと理解しました. SG は会報で,教会内における「新しい状況」は私たちが公式教会 ( "the official Church" ) に対し新たな立場を取ることを求めており」,その理由として,2006年いらい「私たちは教会内で一定の進展を見てきたからだ」と書いています( "However, the priests who heard the original words in Austria understood the SG to be meaning the same as what he wrote in the Society’s in-house magazine of last March ( Cor Unum ), namely that the “new situation” in the Church “requires that we take up a new position with respect to the official Church,” because since 2006 “we have witnessed a development in the Church.” " ). HQ は果たして SG の書いた言葉について説明できるでしょうか( "Does HQ have an explanation for these written words of the SG ? " )?
第二に, SG は同じ機会に, SSPX とローマとの合意がまとまれば,開設後三年未満の聖堂 ( "chapel" ) はすべて閉鎖(へいさ)されるという趣旨(しゅし)のことを述べています( "Secondly, on the same occasion the SG is meant to have said that the potential agreement with Rome would mean every chapel less than three years old being pulled down." ). この点について HQ は, SG が実際に述べたことは SSPX が三年以上ミサ聖祭を執(と)り行っている場合には聖堂を開設(かいせつ)してもよいということだと説明しています ( "HQ explains that in fact the SG said that where the SSPX had said Mass for more than three years, a chapel could be set up." ). だが, SG は SSPX が勤(つと)めを果たした期間が三年未満の場合は,私的な形だけでそれを続けることが認められる ( "it might continue its ministry in private" ) とも述べており,このことは,いかなる公的建築物の使用も禁止することを示唆(しさ)しています ( "However, the SG did also say that wherever the SSPX had ministered for less than three years, it might continue its ministry in private, which implies that any public buildings must be disused. " ).
第三に, SG はやはり5月に CNS ( "Catholic News Service" ) で宗教的自由は「ごく,ごく限定される」 ( "very, very limited" ) と述べています ( "Thirdly, on CNS, also in May, the SG spoke of religious liberty being “very, very limited”." ). HQ は SG が言及したのは「真の宗教的自由」( "true religious liberty" ),つまり教会がつねに教えてきたこと,言い換えればカトリック教に限っての権利についてだと説明しています ( "HQ explains that the SG was speaking of “true religious liberty”, i.e. as the Church has always taught it, namely the right limited to the Catholic religion." ).だが, CNS での SG の発言はまったく明白で,誰でもインターネット上で証明できます.そこには「公会議は宗教的自由を提示しており,事実それはごく,ごく限定的なもの ―― 限定的なものです ( "The Council was presenting a religious liberty which was in fact a very, very limited one - very limited." ) と書いてあります ( "However the SG’s original words on CNS are as clear as clear can be, and verifiable by anybody with the Internet: “The Council was presenting a religious liberty which was in fact a very, very limited one – very limited.” " ). HQ は最初の説明が必ずしも間違いではないことを証明するためもう一度説明しなおす必要があるのではないでしょうか ( "HQ may need here to provide a second explanation to prove that its first explanation was not, at best, a mistake? " )?
第四に,9月にスイスのエコン "Écône" で SG は自分がローマと取引したのは誤りだったと認めました ( "Fourthly, in Écône in September, the SG admitted that he had been wrong in his dealings with Rome." ). HQ の説明によると,この誤りは「まさしく一点」だけについてであり,つまり SSPX が公会議を受け入れることを教皇が主張するかどうかという点だということです ( "HQ explains that the mistake was only on a “very precise and limited point”, namely whether the Pope would insist or not on the SSPX accepting the Council." ). だが,(新しいミサと並ぶ)公会議側のこの主張こそが, SSPX と新しいローマとの間に横たわる争点のすべてなのです ( "However, this insistence on the Council (along with the New Mass) is the total bone of contention between the SSPX and Newrome." ). HQ の説明は,氷山(ひょうざん)がタイタニック号の船側にあけた亀裂(きれつ)は「まさしく一点に限る」と言っているに等しいのではないでしょうか( "Is not this explanation of HQ like saying that the gash made by the iceberg in the side of the Titanic was a very precise and limited gash ? " )?
第五に, SG は数年前に公会議の諸文書は 「95パーセント受け入れ可能」 と述べました ( "Fifthly, years ago the SG said that the Council texts are “95% acceptable”." ). HQ は SG が述べたことは文書の字句 ( "letter" ) についてであり,その精神 ( "spirit" ) についてではないと説明しています ( "HQ explains that he was speaking of the letter and not of the spirit of the texts. " ). だが,5パーセントの毒(どく)が入ったケーキを少しでも子供に与える母親がどこにいるでしょうか ( "However, what mother will give to her children any part of a cake which she knows is 5% poisoned ? " )? 毒のない残り95パーセントの一部を子供に与えるのは理論的に可能かもしれません ( "It is true that she could in theory give them any part of the 95% not poisoned, …" ). だが,実際には母親はケーキ全体に潜(ひそ)む毒の精神 ( "the poisoning spirit" ) を怖(こわ)がるのではないでしょうか ( "…but in practice will she not be afraid of the poisoning spirit behind all parts of the cake ? " )?
結論を申し上げます. SSPX がことしの春と夏に直面した危機の後,私は SG と HQ の能力および誠実さに疑念を抱きましたが,今回の五つの発言についての説明を読んだ後でも私の疑念は消えません ( "In conclusion, had the SSPX’s crisis of this spring and summer made me wonder about the competence and honesty of the SG and his HQ, I fear that after this explanation of five quotes I would still be wondering. " ). SG と HQ に神の御加護があらんことを.なぜなら,彼らの責任は極(きわ)めて重いからです ( "May God be with them, because they have a daunting responsibility. " ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
2012年12月6日木曜日
281 種々雑多な「教会」 12/1
エレイソン・コメンツ 第281回 (2012年12月1日)
地上における私たちの主イエズス・キリストの真の教会の正体とは本来いかなるものなのでしょうか.そして,今日その呼び名がいかに多岐(たき)にわたっていることでしょうか.これまでにこの状態をめぐって多くの混乱があまねく行き渡っています( "Much confusion reigns today over the identity of Our Lord’s true Church here on earth, and the variety of names by which it can be called. " ).簡単に言えば,この混乱の多くは教会がいま直面する最大の問題,すなわち不愉快(ふゆかい)きわまりない第二バチカン公会議(1962-1965)から生(しょう)じています( "Easily most of the present confusion comes from the Church’s biggest problem of today, which is the diabolical Second Vatican Council (1962-1965). " ).ここでは,この混乱の一部について解明してみたいとおもいます( "Let us attempt to disentangle some of the confusion. " ).
教会( "Church" )は古英語の "cirice" から生まれた言葉です.その "cirice" は「主のもの」( "of the Lord" )を意味するギリシア語 "kuriakon" から派生したものです.したがって, "Doma kuriakon" は「主の家」( "house of the Lord" )を意味しました( "“Church” derives from the Old English “cirice”, deriving in turn from the Greek word “kuriakon”, meaning “of the Lord”. " ).その建物に "church" をあてたことから転じて,それ(訳注・その建物=主の家= "church" )は建物そのものだけでなく,そこにいつも見られる人々をも意味するようになったのです( "Thus “Doma kuriakon” meant “house of the Lord”, and from naming the building, “church” came to mean also the people that were regularly to be found in the building. " ).
「カトリック」 "Catholic" 教会は数々の建物それぞれの名称ですが,その名称は主としてひとつの世界的なグループ,すなわち,人間の姿をとって地上に(生まれて)来られた神,すなわち私たちの主イエズス・キリストが二千年前この世に生きておられる間に設立したひとつの信仰,ひと組の諸秘跡,ひとつの聖職者秩序を共有する人たちの世界的なグループを意味します(ギリシア語の "katholos" は普遍(ふへん) "universal" を意味します.)( "“Catholic” Church names many a building, but principally the worldwide group of people (“katholos” in Greek means “universal”) who share one Faith, one set of Sacraments and one Hierarchy, all three having been established by the Incarnate God, Our Lord Jesus Christ, in his life on earth two thousand years ago. " ).だが,私たちの主が設立されたこの最初のグループからほかのグループが絶えず分派し( "But from this original group of believers as instituted by Our Lord, other groups have regularly broken away,…" )しかもそれぞれのグループがキリストの真の教会だと主張しました( "…while still claiming to be Christ’s true Church. " ).これでは,どれがキリストの真の教会か知るすべがありません( "How then am I to know which is his true Church ? " ).
「キリストの教会」 ( "Christ's Church" ) はいわゆる4つの特徴 ( "Marks" ) を持っています ( "“Christ’s Church” has four Marks, as they are called." ) .それは, 〔1〕.唯一 ( "One" ) であること - すなわち,私たちの主イエズス・キリストはまず第一にひとつの信仰によって自らの教会を統一しようとされたのであり,多くの教会を設立することが彼の意図ではありませんでした (新約聖書・ヨハネ聖福音書:第17章21-23節 「教会はひとつたるべし」 を参照) ( " 1 One - above all by oneness of Faith Our Lord meant to unite his Church and not to found many churches (cf. Jn. XVII, 21-23: “That they may be one”)." ). 〔2〕.聖 (=神聖) ( "Holy" ) であること (訳注後記) - 私たちの主イエズス・キリストは人々を神聖な神,神聖な天国へ導くために教会を設立されました(マテオ聖福音書・第5章:48節:「汝は完全無欠たれ」を参照)( "… 2 Holy - Our Lord founded his Church to bring men to the All-Holy God and his holy Heaven (cf. Mt. V, 48: “Be you perfect”). " ).(訳注後記) 〔3〕.公 (おおやけ=普遍・カトリック) ( "Catholic" ) であること - 私たちの主イエズス・キリストはその教会をあらゆる場所,あらゆる時代の人々のために設立されました ( マテオ聖福音書・第28章19節: 「行け,そしてあらゆる人々に教えよ」 を参照) ( "…3 Catholic - Our Lord founded his Church for all men of all lands and all ages (cf. Mt. XXVIII, 19: “Going, teach ye all nations”)." ). 〔4〕.使徒継承 ( "Apostolic" ) であること - 私たちの主イエズス・キリストは自(みずか)らの教会を使徒ペトロおよびその後継者たちによって治(おさ)められる王国として設立されました (マテオ聖福音書・第16章18節: 「汝 (なんじ) はペトロ (訳注・ "Peter" =岩) なり.私は私の教会をこの岩 (ギリシア語で "petran" ) の上に建てる」 を参照.) ( "…4 Apostolic - Our Lord founded his Church as a monarchy, to be ruled by the Apostle Peter and his successors (cf. Mt. XVI, 18: “Thou art Peter and upon this rock (in Greek “petran”) I will found my Church”). " ).この4つの特徴を持つ教会はキリスト (訳注・すなわち救世主=メシア) の真の教会です.そのどれが欠けても,それはキリストの真の教会ではありません ( "Wherever these four Marks are, there is Christ’s true Church. Where they are lacking, there is not Christ’s Church." ).
公会議派の教会( "Conciliar Church" )は人間中心の第二バチカン公会議の支配のもとで堕落(だらく)し,いまだに堕落し続けている神中心のカトリック教会を意味します( " “Conciliar Church” means the God-centred Catholic Church as fallen and still falling under the sway of the man-centred Second Vatican Council." ).公会議主義(第二バチカン公会議が蒸留(じょうりゅう)して残した誤(あやま)り= "(the distilled error of Vatican II)" )とキリストの真の教会との関係は,腐(くさ)った林檎(りんご)の腐敗(ふはい)源泉(げんせん)(“the rot of a rotten apple”)とそれが腐敗させようとしているほかの林檎との関係と同じ様です( "Conciliarism (the distilled error of Vatican II) bears the same relation to the true Church of Christ as the rot of a rotten apple bears to the apple which it is rotting." ).腐敗の源泉は林檎自体を占拠(せんきょ)し,林檎に依存(いぞん)し,林檎なしでは生存できません.だが,それは林檎そのものとはまったく異(こと)なる存在です.(それは「食べられない "uneatable" 」と「食べられる "eatable" 」の違いほどです.)( "Just as rot occupies the apple, depends on the apple, cannot exist without the apple, yet is quite different from the apple (as uneatable is different from eatable), …" ). かくして,人間中心の公会議主義がキリストの教会を占拠し,その教会は程度の差こそあれ腐っていきます.だが,公会議主義とカトリック信仰はまったく異なるものであるため,公会議派教会はカトリック教会ではないと断言できます( "… so man-centred Conciliarism so occupies Christ’s Church that little of the Church is not more or less rotten, yet Conciliarism is so different from Catholicism that one can truly say that the Conciliar Church is not the Catholic Church. " ).そうは言っても,カトリック教会は目に見えるものであり,公会議派教会も同じく目に見えるものではないかといった疑問が残るでしょう( "But the Catholic Church is visible. Isn’t the Conciliar Church also visible ? " ).
「目に見える教会( "Visible Church" )とは私たちが目で見ることができる教会の諸々の建物,諸聖職者,諸信者のすべてを意味します( "“Visible Church” means all the buildings, officials and people of the Church that we can see with our eyes." ).だが,カトリック教会は目に見えるものであるから,目に見える教会はカトリック教会であると言うのは,ちょうどライオンは動物であるから,あらゆる動物はライオンだと言うくらい馬鹿げたことです( "But to say that the Catholic Church is visible, therefore the visible Church is the Catholic Church, is as foolish as to say that all lions are animals so all animals are lions." ).目に見える教会がカトリック的であるのは,それが唯一であり,神聖かつ公(=普遍的)で,使徒継承であるときだけです.それ以外の教会は雑多な腐敗にすぎません( "That part alone of the visible Church is Catholic which is one, holy, universal and apostolic. The rest is various sorts of rot." ).
「公的教会」( "Official Church" )とはそこにいる目に見える聖職者たちによって導かれ,それに従って行動する教会を意味します( "“Official Church” means the Church as led by, and following, its visible officials." ).今日の多くの聖職者たちは公会議派ですから,上に述べた4つの特徴に従えば,公的教会はカトリック教会ではありません( "Since these today are largely Conciliar, so the “official Church” is largely Conciliar and not Catholic, according to the four Marks." ).同じように,「主流派教会」( "Mainstream Church" )は残った「伝統派」( "the “Traditionalist" renmant" )に対峙(たいじ)する今日(こんにち)の公的教会を意味します( "Similarly “Mainstream Church” means today’s official Church as opposed to the “Traditionalist” remnant." ).だが,主流派教会のなかに唯一,聖,公(普遍),使徒継承の4つの特徴を持つものはまったくないとか,残った伝統派はすべて4つの特徴を堅持しているとか述べるのはやめましょう ( "However, let nobody say there is nothing one, holy, universal or apostolic left in the mainstream Church, any more than everything in the “Traditionalist” remnant shows forth the four Marks." ).キリストの教会の中では麦(むぎ)ともみ殻(がら)は常に入り混じっているものです (マテオ聖福音書:第13章24-30節を参照) ( "Wheat and chaff are always mixed in Christ’s Church (cf. Mt. XIII, 24-30)." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第4パラグラフの訳注:
「4つの特徴」の第2「聖(=神聖)( "Holy" )であること」 "2 Holy" について.
「聖である」とは,「至聖なる神に聖別されたものである」という意味.
「聖別」とは,救世主・神の御子イエズス・キリストの「受難・十字架刑(=呪〈のろ〉いのしるし)による死・復活」に対する信仰によって神に受け入れられ,悪魔の支配下にあるこの世(地上)から別に分けられて神の国に所属(しょぞく)するもの,永遠の神の祝福に与(あずか)るものとされることを意味する. この世(地上)に所属するものは神に呪われたもの.
* * *
訳注(引用されている聖福音書の引用箇所とその他の参照箇所)を追記いたします.
* * *
地上における私たちの主イエズス・キリストの真の教会の正体とは本来いかなるものなのでしょうか.そして,今日その呼び名がいかに多岐(たき)にわたっていることでしょうか.これまでにこの状態をめぐって多くの混乱があまねく行き渡っています( "Much confusion reigns today over the identity of Our Lord’s true Church here on earth, and the variety of names by which it can be called. " ).簡単に言えば,この混乱の多くは教会がいま直面する最大の問題,すなわち不愉快(ふゆかい)きわまりない第二バチカン公会議(1962-1965)から生(しょう)じています( "Easily most of the present confusion comes from the Church’s biggest problem of today, which is the diabolical Second Vatican Council (1962-1965). " ).ここでは,この混乱の一部について解明してみたいとおもいます( "Let us attempt to disentangle some of the confusion. " ).
教会( "Church" )は古英語の "cirice" から生まれた言葉です.その "cirice" は「主のもの」( "of the Lord" )を意味するギリシア語 "kuriakon" から派生したものです.したがって, "Doma kuriakon" は「主の家」( "house of the Lord" )を意味しました( "“Church” derives from the Old English “cirice”, deriving in turn from the Greek word “kuriakon”, meaning “of the Lord”. " ).その建物に "church" をあてたことから転じて,それ(訳注・その建物=主の家= "church" )は建物そのものだけでなく,そこにいつも見られる人々をも意味するようになったのです( "Thus “Doma kuriakon” meant “house of the Lord”, and from naming the building, “church” came to mean also the people that were regularly to be found in the building. " ).
「カトリック」 "Catholic" 教会は数々の建物それぞれの名称ですが,その名称は主としてひとつの世界的なグループ,すなわち,人間の姿をとって地上に(生まれて)来られた神,すなわち私たちの主イエズス・キリストが二千年前この世に生きておられる間に設立したひとつの信仰,ひと組の諸秘跡,ひとつの聖職者秩序を共有する人たちの世界的なグループを意味します(ギリシア語の "katholos" は普遍(ふへん) "universal" を意味します.)( "“Catholic” Church names many a building, but principally the worldwide group of people (“katholos” in Greek means “universal”) who share one Faith, one set of Sacraments and one Hierarchy, all three having been established by the Incarnate God, Our Lord Jesus Christ, in his life on earth two thousand years ago. " ).だが,私たちの主が設立されたこの最初のグループからほかのグループが絶えず分派し( "But from this original group of believers as instituted by Our Lord, other groups have regularly broken away,…" )しかもそれぞれのグループがキリストの真の教会だと主張しました( "…while still claiming to be Christ’s true Church. " ).これでは,どれがキリストの真の教会か知るすべがありません( "How then am I to know which is his true Church ? " ).
「キリストの教会」 ( "Christ's Church" ) はいわゆる4つの特徴 ( "Marks" ) を持っています ( "“Christ’s Church” has four Marks, as they are called." ) .それは, 〔1〕.唯一 ( "One" ) であること - すなわち,私たちの主イエズス・キリストはまず第一にひとつの信仰によって自らの教会を統一しようとされたのであり,多くの教会を設立することが彼の意図ではありませんでした (新約聖書・ヨハネ聖福音書:第17章21-23節 「教会はひとつたるべし」 を参照) ( " 1 One - above all by oneness of Faith Our Lord meant to unite his Church and not to found many churches (cf. Jn. XVII, 21-23: “That they may be one”)." ). 〔2〕.聖 (=神聖) ( "Holy" ) であること (訳注後記) - 私たちの主イエズス・キリストは人々を神聖な神,神聖な天国へ導くために教会を設立されました(マテオ聖福音書・第5章:48節:「汝は完全無欠たれ」を参照)( "… 2 Holy - Our Lord founded his Church to bring men to the All-Holy God and his holy Heaven (cf. Mt. V, 48: “Be you perfect”). " ).(訳注後記) 〔3〕.公 (おおやけ=普遍・カトリック) ( "Catholic" ) であること - 私たちの主イエズス・キリストはその教会をあらゆる場所,あらゆる時代の人々のために設立されました ( マテオ聖福音書・第28章19節: 「行け,そしてあらゆる人々に教えよ」 を参照) ( "…3 Catholic - Our Lord founded his Church for all men of all lands and all ages (cf. Mt. XXVIII, 19: “Going, teach ye all nations”)." ). 〔4〕.使徒継承 ( "Apostolic" ) であること - 私たちの主イエズス・キリストは自(みずか)らの教会を使徒ペトロおよびその後継者たちによって治(おさ)められる王国として設立されました (マテオ聖福音書・第16章18節: 「汝 (なんじ) はペトロ (訳注・ "Peter" =岩) なり.私は私の教会をこの岩 (ギリシア語で "petran" ) の上に建てる」 を参照.) ( "…4 Apostolic - Our Lord founded his Church as a monarchy, to be ruled by the Apostle Peter and his successors (cf. Mt. XVI, 18: “Thou art Peter and upon this rock (in Greek “petran”) I will found my Church”). " ).この4つの特徴を持つ教会はキリスト (訳注・すなわち救世主=メシア) の真の教会です.そのどれが欠けても,それはキリストの真の教会ではありません ( "Wherever these four Marks are, there is Christ’s true Church. Where they are lacking, there is not Christ’s Church." ).
公会議派の教会( "Conciliar Church" )は人間中心の第二バチカン公会議の支配のもとで堕落(だらく)し,いまだに堕落し続けている神中心のカトリック教会を意味します( " “Conciliar Church” means the God-centred Catholic Church as fallen and still falling under the sway of the man-centred Second Vatican Council." ).公会議主義(第二バチカン公会議が蒸留(じょうりゅう)して残した誤(あやま)り= "(the distilled error of Vatican II)" )とキリストの真の教会との関係は,腐(くさ)った林檎(りんご)の腐敗(ふはい)源泉(げんせん)(“the rot of a rotten apple”)とそれが腐敗させようとしているほかの林檎との関係と同じ様です( "Conciliarism (the distilled error of Vatican II) bears the same relation to the true Church of Christ as the rot of a rotten apple bears to the apple which it is rotting." ).腐敗の源泉は林檎自体を占拠(せんきょ)し,林檎に依存(いぞん)し,林檎なしでは生存できません.だが,それは林檎そのものとはまったく異(こと)なる存在です.(それは「食べられない "uneatable" 」と「食べられる "eatable" 」の違いほどです.)( "Just as rot occupies the apple, depends on the apple, cannot exist without the apple, yet is quite different from the apple (as uneatable is different from eatable), …" ). かくして,人間中心の公会議主義がキリストの教会を占拠し,その教会は程度の差こそあれ腐っていきます.だが,公会議主義とカトリック信仰はまったく異なるものであるため,公会議派教会はカトリック教会ではないと断言できます( "… so man-centred Conciliarism so occupies Christ’s Church that little of the Church is not more or less rotten, yet Conciliarism is so different from Catholicism that one can truly say that the Conciliar Church is not the Catholic Church. " ).そうは言っても,カトリック教会は目に見えるものであり,公会議派教会も同じく目に見えるものではないかといった疑問が残るでしょう( "But the Catholic Church is visible. Isn’t the Conciliar Church also visible ? " ).
「目に見える教会( "Visible Church" )とは私たちが目で見ることができる教会の諸々の建物,諸聖職者,諸信者のすべてを意味します( "“Visible Church” means all the buildings, officials and people of the Church that we can see with our eyes." ).だが,カトリック教会は目に見えるものであるから,目に見える教会はカトリック教会であると言うのは,ちょうどライオンは動物であるから,あらゆる動物はライオンだと言うくらい馬鹿げたことです( "But to say that the Catholic Church is visible, therefore the visible Church is the Catholic Church, is as foolish as to say that all lions are animals so all animals are lions." ).目に見える教会がカトリック的であるのは,それが唯一であり,神聖かつ公(=普遍的)で,使徒継承であるときだけです.それ以外の教会は雑多な腐敗にすぎません( "That part alone of the visible Church is Catholic which is one, holy, universal and apostolic. The rest is various sorts of rot." ).
「公的教会」( "Official Church" )とはそこにいる目に見える聖職者たちによって導かれ,それに従って行動する教会を意味します( "“Official Church” means the Church as led by, and following, its visible officials." ).今日の多くの聖職者たちは公会議派ですから,上に述べた4つの特徴に従えば,公的教会はカトリック教会ではありません( "Since these today are largely Conciliar, so the “official Church” is largely Conciliar and not Catholic, according to the four Marks." ).同じように,「主流派教会」( "Mainstream Church" )は残った「伝統派」( "the “Traditionalist" renmant" )に対峙(たいじ)する今日(こんにち)の公的教会を意味します( "Similarly “Mainstream Church” means today’s official Church as opposed to the “Traditionalist” remnant." ).だが,主流派教会のなかに唯一,聖,公(普遍),使徒継承の4つの特徴を持つものはまったくないとか,残った伝統派はすべて4つの特徴を堅持しているとか述べるのはやめましょう ( "However, let nobody say there is nothing one, holy, universal or apostolic left in the mainstream Church, any more than everything in the “Traditionalist” remnant shows forth the four Marks." ).キリストの教会の中では麦(むぎ)ともみ殻(がら)は常に入り混じっているものです (マテオ聖福音書:第13章24-30節を参照) ( "Wheat and chaff are always mixed in Christ’s Church (cf. Mt. XIII, 24-30)." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第4パラグラフの訳注:
「4つの特徴」の第2「聖(=神聖)( "Holy" )であること」 "2 Holy" について.
「聖である」とは,「至聖なる神に聖別されたものである」という意味.
「聖別」とは,救世主・神の御子イエズス・キリストの「受難・十字架刑(=呪〈のろ〉いのしるし)による死・復活」に対する信仰によって神に受け入れられ,悪魔の支配下にあるこの世(地上)から別に分けられて神の国に所属(しょぞく)するもの,永遠の神の祝福に与(あずか)るものとされることを意味する. この世(地上)に所属するものは神に呪われたもの.
* * *
訳注(引用されている聖福音書の引用箇所とその他の参照箇所)を追記いたします.
* * *
2012年11月25日日曜日
280 迫りくる独裁 11/24
エレイソン・コメンツ 第280回 (2012年11月24日)
数週間前,インターネットのウェブサイト「321gold」に私たちがいま住む世界についての素晴らしい描写(びょうしゃ)が掲載(けいさい)されました( "A marvellous portrait of our contemporary world appeared a few weeks ago on the Internet website, 321gold." ).その一文のタイトルは「低落(ていらく),腐敗(ふはい),否認(ひにん),妄想(もうそう),絶望(ぜつぼう)( "Decline, Decay, Denial, Delusion and Despair" )という恐ろしいものですが,中身はいたって現実に即(そく)したものです( "The title is daunting: “Decline, Decay, Denial, Delusion and Despair”, but the content is surely true to life." ).サイトの著者は,アメリカ東部のいたるところで見られる街の光景から話し始めたあと ( "Starting from a street scene to be found no doubt all over the eastern United States, …" ),今後15年以内に,私たちが望んだ理念から派生(はせい)した望みもしない副産物として,ジョージ・オーウェル風の独裁(どくさい) ( "Orwellian dictatorship" ) が同国を襲(おそ)うだろうと結論づけています ( "… he concludes that within 15 years an Orwellian dictatorship will descend upon his country as the unwanted effect of wanted causes." ) 今やアメリカは全世界の典型となっているのではないでしょうか ( "But the USA is not typical of the whole world ? " )? 世界中の人々がアメリカの生活様式に不本意ながら従っています.「皆さんくれぐれも用心しましょう!」と著者は警告しています( "The whole world is buying into the American way of life. “Let the buyer beware” ! " ).
著者はこの秋,ニュージャージー州のワイルドウッドという町を訪れ,通りのいたるところで年齢50歳以下のぶくぶくに太った男女が大勢,政府の補助金で支給された電動カートに乗って動き回っている光景を目にしたそうです( "This autumn in the streets of Wildwood, New Jersey, the author observed pavements encumbered with a host of heavily overweight men and women under 50 years of age rolling around town on government-subsidized mobility scooters …" ).連中はファストフード店をはしごしながら砂糖のたっぷり入ったうまいもの( "sugar-laden goodies" )を食べ歩き,その結果さらに太り,乗っているカートが重さに耐えかねて悲鳴をあげているというのです( "… to visit one fast-food joint after another in order to gorge on sugar-laden goodies which would give their latest model scooters more work than ever." ).彼が連中につけたおかしな名前を想像できますか? ( "His amusing name for them ? " ) ― 「強力な移動度増強カートに乗っている太った身障者」というのです( " “The weight-challenged disabled on their powered mobility enhancement vehicles.” " ). これはまさしく差別語禁止からの逃げです( "Such is the flight from reality of “political correctness” and its language. " ).
著者はこの笑えない喜劇がどうやって生まれたのかを考え次のように述べています( "The author seeks causes for this tragic-comic effect : … " ).「かつて所得の12パーセントを貯蓄していたアメリカ人は誰に説き伏せられて借金まみれ,砂糖づけの生活スタイルに陥り,肥満度統計の上限からはみ出るほどになり,貯金は底をつき,子供や孫に耐えられないほどの借金の重荷を残すようになったのだろうか?」( "… how can the American people that once saved 12% of their income have been persuaded to frighten the obesity statistics off the end of the charts with a debt-laden, sugar-sodden way of life, with no more savings for themselves and with an unbearable burden of debt being bequeathed to their children and grand-children ? " )むろん彼らに自制心が欠けていたためだが,ほかにもっと邪悪な要因,つまり,これほど愚かな光景の裏にひそむ何らかの心理状況があるのではないか,と彼は言います( "Of course there is a lack of self-control on their part, he says, but there must be something more sinister, some mind behind such a mindless scene." ).現代の大衆操作術をマスターした目に見えない政府によって市民全体が操られていると言うのです( "He says the mass of citizens are being manipulated by an invisible government that has mastered the modern techniques of mass manipulation." ).
著者は1920年代に現れたそのようなマスターたちの先駆者(せんくしゃ)であるエドワード・バーネーズ( "Edward Barnays" )の次の言葉を引用しています( "He quotes a pioneer of these masters from the 1920’s, Edward Bernays: " ): 「意識的かつ賢明な大衆操作は民主主義社会における重要な要素である…( " “The conscious and intelligent manipulation of the masses is an important element in democratic society…" )… 膨大(ぼうだい)な数の人間がスムーズに機能する社会で共に生きるためには、彼らはそのような方法で協力しあわなければならない…( "…Vast numbers of human beings must cooperate in this manner if they are to live together as a smoothly functioning society…" )… 政治,ビジネス,社会的行動,倫理的思考のいずれにおいても,我々は比較的少数の人間によって支配される…( "… Whether in politics, business, social conduct or ethical thinking, we are dominated by the relatively small number of persons…" )… そして,その連中は大衆の心理的プロセス,社会的パターンをよくわきまえている( "…who understand the mental processes and social patterns of the masses.” " ).」彼らは「国の真の統治者」であり,「大衆心理を陰(かげ)で操(あやつ)る」と,バーネーズは言っています( " “ They are “the true ruling power of the country,” and they “pull the wires which control the public mind.” " ).連中の目的は何でしょうか? 自身の富と権力のためです( "For what purpose ? For their own wealth and power." ).
今日の財政,経済危機を自らの利益になるように仕組んだのはほかならぬ彼らです( "It is they who have organized today’s financial and economic crisis for their own benefit. " ).サイトの著者は次のように言っています.「彼らは世界経済を破綻(はたん)させ … ( "…They have “wrecked the world economy …" ) … 彼ら自身にとっては無価値の負債を納税者とまだ生まれていない世代に押し付け( "…shifted their worthless debt onto the backs of taxpayers and unborn generations, …" ),高齢者や貯蓄者から毎年4千億ドルの利子負担をかすめ取ってバスの下に放り出し( "…thrown senior citizens and savers under the bus by stealing $400 billion per year of interest from them, …" ),自らはバブル期のような利益とボーナスを得て懐(ふところ)を肥(こ)やしているのです( "…and enriched themselves with bubble-level profits and bonus payments.” " ).」そして,このような持続(じぞく)不可能な生活様式に終止符(しゅうしふ)を打たなければならなくなったとたんに,目に見えない支配者たちが私たちに用意したものは何かと言えば( "…And when the plug has to be pulled on this unsustainable way of life, then our invisible masters have prepared for us…" ),何百万発の銃弾で武装された警察を使った1984年の「涙の独裁」( "…a 1984 “dictatorship of tears” with militarized police with millions of bullets, …" ),いたるところに配備された監視カメラ,無人飛行機( "…surveillance cameras and drones everywhere, …" ),罪状のないままの投獄,等々だというのです( "…imprisonment without charges and so on and so on." ).だが,著者はこうした事態を招いた原因は,真実より無知を,健康より病(やまい)を,批判的な考え方よりマスメディアの嘘(うそ)を,自由より安全を選択した市民自身の間違いにあると言っています( "Yet, says the author, it is the citizens’ own fault who have preferred ignorance to truth, sickness to health, media lies to critical thinking, security to liberty." ).
彼の称賛に値する分析にただ一つ欠けているものがあります( "There is only one thing lacking to this admirable analysis: " ): 十戒にあるように,私たちすべてが死に際して審判(しんぱん)を受ける神の存在を少しでも心にとどめていれば,支配するエリートがこれほど横暴(おうぼう)になり,支配される大衆がこれほど口をつぐんできただろうかという疑問です( "could our governing elite have run so wild, or our masses have turned so dumb, if either had retained the least sense of a God who judges us all at death, according to Ten Commandments ? " ). 答えはもちろんノーです( "Of course not. " ).カトリック信徒の皆さん,目を覚ましましょう!( "Catholics, wake up ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
数週間前,インターネットのウェブサイト「321gold」に私たちがいま住む世界についての素晴らしい描写(びょうしゃ)が掲載(けいさい)されました( "A marvellous portrait of our contemporary world appeared a few weeks ago on the Internet website, 321gold." ).その一文のタイトルは「低落(ていらく),腐敗(ふはい),否認(ひにん),妄想(もうそう),絶望(ぜつぼう)( "Decline, Decay, Denial, Delusion and Despair" )という恐ろしいものですが,中身はいたって現実に即(そく)したものです( "The title is daunting: “Decline, Decay, Denial, Delusion and Despair”, but the content is surely true to life." ).サイトの著者は,アメリカ東部のいたるところで見られる街の光景から話し始めたあと ( "Starting from a street scene to be found no doubt all over the eastern United States, …" ),今後15年以内に,私たちが望んだ理念から派生(はせい)した望みもしない副産物として,ジョージ・オーウェル風の独裁(どくさい) ( "Orwellian dictatorship" ) が同国を襲(おそ)うだろうと結論づけています ( "… he concludes that within 15 years an Orwellian dictatorship will descend upon his country as the unwanted effect of wanted causes." ) 今やアメリカは全世界の典型となっているのではないでしょうか ( "But the USA is not typical of the whole world ? " )? 世界中の人々がアメリカの生活様式に不本意ながら従っています.「皆さんくれぐれも用心しましょう!」と著者は警告しています( "The whole world is buying into the American way of life. “Let the buyer beware” ! " ).
著者はこの秋,ニュージャージー州のワイルドウッドという町を訪れ,通りのいたるところで年齢50歳以下のぶくぶくに太った男女が大勢,政府の補助金で支給された電動カートに乗って動き回っている光景を目にしたそうです( "This autumn in the streets of Wildwood, New Jersey, the author observed pavements encumbered with a host of heavily overweight men and women under 50 years of age rolling around town on government-subsidized mobility scooters …" ).連中はファストフード店をはしごしながら砂糖のたっぷり入ったうまいもの( "sugar-laden goodies" )を食べ歩き,その結果さらに太り,乗っているカートが重さに耐えかねて悲鳴をあげているというのです( "… to visit one fast-food joint after another in order to gorge on sugar-laden goodies which would give their latest model scooters more work than ever." ).彼が連中につけたおかしな名前を想像できますか? ( "His amusing name for them ? " ) ― 「強力な移動度増強カートに乗っている太った身障者」というのです( " “The weight-challenged disabled on their powered mobility enhancement vehicles.” " ). これはまさしく差別語禁止からの逃げです( "Such is the flight from reality of “political correctness” and its language. " ).
著者はこの笑えない喜劇がどうやって生まれたのかを考え次のように述べています( "The author seeks causes for this tragic-comic effect : … " ).「かつて所得の12パーセントを貯蓄していたアメリカ人は誰に説き伏せられて借金まみれ,砂糖づけの生活スタイルに陥り,肥満度統計の上限からはみ出るほどになり,貯金は底をつき,子供や孫に耐えられないほどの借金の重荷を残すようになったのだろうか?」( "… how can the American people that once saved 12% of their income have been persuaded to frighten the obesity statistics off the end of the charts with a debt-laden, sugar-sodden way of life, with no more savings for themselves and with an unbearable burden of debt being bequeathed to their children and grand-children ? " )むろん彼らに自制心が欠けていたためだが,ほかにもっと邪悪な要因,つまり,これほど愚かな光景の裏にひそむ何らかの心理状況があるのではないか,と彼は言います( "Of course there is a lack of self-control on their part, he says, but there must be something more sinister, some mind behind such a mindless scene." ).現代の大衆操作術をマスターした目に見えない政府によって市民全体が操られていると言うのです( "He says the mass of citizens are being manipulated by an invisible government that has mastered the modern techniques of mass manipulation." ).
著者は1920年代に現れたそのようなマスターたちの先駆者(せんくしゃ)であるエドワード・バーネーズ( "Edward Barnays" )の次の言葉を引用しています( "He quotes a pioneer of these masters from the 1920’s, Edward Bernays: " ): 「意識的かつ賢明な大衆操作は民主主義社会における重要な要素である…( " “The conscious and intelligent manipulation of the masses is an important element in democratic society…" )… 膨大(ぼうだい)な数の人間がスムーズに機能する社会で共に生きるためには、彼らはそのような方法で協力しあわなければならない…( "…Vast numbers of human beings must cooperate in this manner if they are to live together as a smoothly functioning society…" )… 政治,ビジネス,社会的行動,倫理的思考のいずれにおいても,我々は比較的少数の人間によって支配される…( "… Whether in politics, business, social conduct or ethical thinking, we are dominated by the relatively small number of persons…" )… そして,その連中は大衆の心理的プロセス,社会的パターンをよくわきまえている( "…who understand the mental processes and social patterns of the masses.” " ).」彼らは「国の真の統治者」であり,「大衆心理を陰(かげ)で操(あやつ)る」と,バーネーズは言っています( " “ They are “the true ruling power of the country,” and they “pull the wires which control the public mind.” " ).連中の目的は何でしょうか? 自身の富と権力のためです( "For what purpose ? For their own wealth and power." ).
今日の財政,経済危機を自らの利益になるように仕組んだのはほかならぬ彼らです( "It is they who have organized today’s financial and economic crisis for their own benefit. " ).サイトの著者は次のように言っています.「彼らは世界経済を破綻(はたん)させ … ( "…They have “wrecked the world economy …" ) … 彼ら自身にとっては無価値の負債を納税者とまだ生まれていない世代に押し付け( "…shifted their worthless debt onto the backs of taxpayers and unborn generations, …" ),高齢者や貯蓄者から毎年4千億ドルの利子負担をかすめ取ってバスの下に放り出し( "…thrown senior citizens and savers under the bus by stealing $400 billion per year of interest from them, …" ),自らはバブル期のような利益とボーナスを得て懐(ふところ)を肥(こ)やしているのです( "…and enriched themselves with bubble-level profits and bonus payments.” " ).」そして,このような持続(じぞく)不可能な生活様式に終止符(しゅうしふ)を打たなければならなくなったとたんに,目に見えない支配者たちが私たちに用意したものは何かと言えば( "…And when the plug has to be pulled on this unsustainable way of life, then our invisible masters have prepared for us…" ),何百万発の銃弾で武装された警察を使った1984年の「涙の独裁」( "…a 1984 “dictatorship of tears” with militarized police with millions of bullets, …" ),いたるところに配備された監視カメラ,無人飛行機( "…surveillance cameras and drones everywhere, …" ),罪状のないままの投獄,等々だというのです( "…imprisonment without charges and so on and so on." ).だが,著者はこうした事態を招いた原因は,真実より無知を,健康より病(やまい)を,批判的な考え方よりマスメディアの嘘(うそ)を,自由より安全を選択した市民自身の間違いにあると言っています( "Yet, says the author, it is the citizens’ own fault who have preferred ignorance to truth, sickness to health, media lies to critical thinking, security to liberty." ).
彼の称賛に値する分析にただ一つ欠けているものがあります( "There is only one thing lacking to this admirable analysis: " ): 十戒にあるように,私たちすべてが死に際して審判(しんぱん)を受ける神の存在を少しでも心にとどめていれば,支配するエリートがこれほど横暴(おうぼう)になり,支配される大衆がこれほど口をつぐんできただろうかという疑問です( "could our governing elite have run so wild, or our masses have turned so dumb, if either had retained the least sense of a God who judges us all at death, according to Ten Commandments ? " ). 答えはもちろんノーです( "Of course not. " ).カトリック信徒の皆さん,目を覚ましましょう!( "Catholics, wake up ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
ラベル:
Edward Barnays,
アメリカの生活様式,
エドワード・バーネーズ,
ジョージ・オーウェル風の独裁,
金銭追求,
経済危機,
資本主義,
民主主義
2012年11月17日土曜日
279 根深い問題 11/17
エレイソン・コメンツ 第279回 (2012年11月17日)
多くのカトリック信徒たちは第二バチカン公会議革命(1962-1965年)がカトリック教会に提起した問題の根深さについて考えてもいません( "Many Catholics do not conceive of the full depth of the problem posed by the Conciliar Revolution of Vatican II (1962-1965) in the Catholic Church." ).もし彼らが教会の歴史についてもっと多くのことを知っていれば,リベラリズム(自由主義)にまどわされ公会議もさほど悪くはないと考えたり,「教皇空位(くうい)主義」( "sedevacantism" )にまどわされ教会権威者はもはや権威者ではないと考えたりしないでしょう( "If they knew more Church history, they might be less tempted either by liberalism to think that the Council was not all that bad, or by “sedevacantism” to think that the Church authorities are no longer its authorities." ).私たちの主イエズス・キリストははたしてカヤファ( "Caiaphas" )(訳注・イエズス・キリストを殺すことを決めたユダヤ教の大司祭)の宗教的権威やポンシオ・ピラト( "Pontius Pirate" )(訳注・キリスト当時のローマ帝国のユダヤ総督)の民事的権威(訳注後記1)に疑問を抱いたでしょうか( "Did Our Lord question the religious authority of Caiphas or the civil authority of Pontius Pilate ? " )?(訳注後記2・マテオ聖福音書:第22章15-22節,ヨハネ聖福音書:第13-19章〈特に第18章36,37節〉を参照.)
(訳注・エレイソン・コメンツにおける "Church" 「教会」 は原則的に「カトリック教会(=公教会)」を指す.)
問題が根深いのはそれが何世紀にもおよぶ教会の歴史の中に埋(う)もれているからです( "The problem is deep because it is buried beneath centuries and centuries of Church history. " ).1400年代初期に聖ヴィンセント・フェラー(1357-1419)(=ビンセント・フェラー,"St Vincent Ferrer" )(訳注後記3)は世の終末(しゅうまつ)が近いと欧州各地を説きまわりましたが,今日私たちは彼が600年以上も時代遅れだったことを知っています( "When in the early 1400’s St Vincent Ferrer (1357-1419) preached all over Europe that the end of the world was at hand, we today know that he was out by over 600 years." ).それでも神は彼の説教をお認めになり,彼が数千におよぶ奇跡(きせき)を行い何万人もの人々を改宗(かいしゅう)させることをお許しになりました( "Yet God confirmed his preaching by granting him to work thousands of miracles and thousands upon thousands of conversions." ).神は虚偽(きょぎ)をお認めになられたのでしょうか? そんな考えは捨ててください!( "Was God confirming untruth ? Perish the thought ! " )事(こと)の真実はこの聖人が中世末期の退廃(たいはい)のなかに,私たちの時代に顕在化(けんざいか)するほぼ全面的な堕落(だらく),つまり末世に現れる全面的な堕落のドレスリハーサルを正確に見破(みやぶ)っていたのです ( "The truth is that the Saint was correctly discerning, implicit in the decadence of the end of the Middle Ages, the explicit and near total corruption of our own times, dress rehearsal for the total corruption of the end of the world." ).(訳注・「ドレス・リハーサル」 "dress rehearsal" =本稽古のこと.演劇・舞踊・音楽などで本番そのままに衣装(いしょう)をつけて行う,本番直前の予行演習.)
潜在的な堕落(だらく)が表面化するまで単に時間,神御自身の時間,つまり数世紀もの時間が経過(けいか)したにすぎないのです( "It has merely taken time, God’s own time, several centuries, for that implicit corruption to become explicit, …" ).なぜなら神は定期的な間隔(かんかく)で世の失墜(しっつい)を食い止めるべくもろもろの聖人,とりわけ16世紀の反宗教改革運動を導いた有名な聖人たちを遣(つか)わそうとお選びになられたからです( "…because God has chosen at regular intervals to raise Saints to hold up the downward slide, notably the crop of famous Saints that led the Counter-Reformation in the 16th century." ).しかし,神は人間から自由意思を取り上げることはしませんでした.だから人間が中世時代の絶頂にとどまらない選択をしたとき神はあえてそれを止めませんでした( "However, he would not take away men’s free-will, so that if they chose not to stay on the heights of the Middle Ages, he would not force them to do so." ).代わりに神は教会が少なくともある程度は時代の傾向(けいこう)に順応(じゅんのう)することをお認めになられました( "Instead he would allow his Church, at least to some extent, to adapt to the times, …" ).それは,教会が過去の栄光でなく現世の霊魂を救うために存在するからです( "…because it exists to save present souls and not past glories." ).
これを示す二つの例があります.ひとつはマルティン・ルター( "Martin Luther" )およびジャン・カルヴァン( "Jean Calvin" )によって自由意思保護を保証するため必要とされたモリニスト(モリナ主義)神学(体系)理論( "Molinist theology" )( "Two examples might be Molinist theology, made necessary by Luther and Calvin to guarantee the protection of free-will, …" ),もうひとつは,教会がまがりなりにも公(おおやけ)の場で機能できるようにするため革命国家が必要と認めた1801年協定( "the Concordant of 1801" )です( "…and the Concordat of 1801, made necessary by the Revolutionary State to enable the Church to function at all in public." ).モリニズム( "Molinism" )も1801年協定も当時の世界との妥協でしたが,いずれも多数の霊魂の救済に役立ちましたNow both Molinism and the Concordat were compromises with the world of their time, but both enabled many souls to be saved, …" ).その間,教会は "God as Pure Act" (意訳・純粋な行為,行為の源としての神,「存在」すなわち神.),世の王としてのキリスト( "of God as Pure Act and of Christ as the King of Society" )という神聖な原則を曲げることは許しませんでした( "…while the Church allowed neither to undermine the principles which remained sacred, of God as Pure Act and of Christ as the King of Society respectively." )(訳注後記4・旧約聖書・脱出の書〈出エジプト〉:第3章14節を参照.).だが,二つの妥協(だきょう)は神聖な教会をある程度人間的にするのを認めましたし,キリスト教世界(=諸キリスト教国,キリスト教徒たち)を徐々(じょじょ)に世俗的(せぞくてき)なものに変えて行きました( "However both compromises allowed for a certain humanising of the divine Church, and both contributed to a gradual secularising of Christendom. Compromises do have consequences. " ).妥協にはそれなりの結論が伴(ともな)います( "Compromises do have consequences. " ).
このように,もし人間化,世俗化の緩(ゆる)い進行が,男女が神に召されその教会内で奉仕できる唯一の世界に深く浸透(しんとう)するなら( "Thus if a slow process of humanizing and secularizing were to go too far in that world from which alone men and women are called by God to serve in his Church, …" ),彼らは骨の中まで放射性をおびたリベラリズムに強く侵(おか)され神の御加護に与(あずか)れなくなり( "…they could hardly enter his service without a strong dose of radio-active liberalism in their bones, …" ),宗教心の形成のため強力な解毒剤(げどくざい)を求めることになるでしょう( "…calling for a vigorous antidote in their religious formation." ).彼らは当然のことながら,そのような世界から出てくる革命的な原則や発想は正常だと見る同時代のほぼすべての人たちの本能的な確信に共鳴(きょうめい)するようになり( "Naturally they would share the instinctive conviction of almost all their contemporaries that the revolutionary principles and ideals of the world from which they came were normal, …" ),その世界に反する宗教心の形成は敬虔(けいけん)に見えても基本的には異常だと考えるようになるでしょう( "…while their religious formation opposed to that world might seem pious but fundamentally abnormal." ).そうした教会の男子聖職者たち(司祭・修道士・神学生)や修道女たち( "such churchmen and churchwomen" )はこれから起こる災害となりえます( "Such churchmen and churchwomen could be a disaster waiting to happen." ).事実,そのような災害は20世紀半ばに起きました( "That disaster struck in mid-20th century." ).世界各地の2千人のカトリック教司教たちは,教皇ヨハネ23世が反モダン(反近現代)教会( "anti-modern Church" )を見限(みかぎ)ることを明らかにしたとき反発するどころか喜び祝いました( "A large proportion of the world’s 2000 Catholic bishops rejoiced instead of revolting when John XXIII made clear that he was abandoning the anti-modern Church." ).
自(みずか)らの霊魂の救済を望む者はそのような司教たちやその後継者たちに従うべきではありません( "So nobody who wants to save his soul should follow them or their successors, …" ).だが一方で(=逆に)その後継者たちは現代との関係上,自分たちはきわめて正常だと確信しているため,以前ならキリストの教会の破壊者と見られたような罪の意識は持ち合わせていません( "…but on the other hand the latter are so convinced that they are normal in relation to modern times that they are not as guilty as they would have been in previous times for destroying Christ’s Church." ).自らの誤(あやま)りを嫌いながらも依然その職務を尊重し大切に守り履行(りこう)する( "honour" )カトリック教信者たちは幸いなり(=神に祝福されます)( "Blessed are the Catholic souls that can abhor their errors, but still honour their office." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
多くのカトリック信徒たちは第二バチカン公会議革命(1962-1965年)がカトリック教会に提起した問題の根深さについて考えてもいません( "Many Catholics do not conceive of the full depth of the problem posed by the Conciliar Revolution of Vatican II (1962-1965) in the Catholic Church." ).もし彼らが教会の歴史についてもっと多くのことを知っていれば,リベラリズム(自由主義)にまどわされ公会議もさほど悪くはないと考えたり,「教皇空位(くうい)主義」( "sedevacantism" )にまどわされ教会権威者はもはや権威者ではないと考えたりしないでしょう( "If they knew more Church history, they might be less tempted either by liberalism to think that the Council was not all that bad, or by “sedevacantism” to think that the Church authorities are no longer its authorities." ).私たちの主イエズス・キリストははたしてカヤファ( "Caiaphas" )(訳注・イエズス・キリストを殺すことを決めたユダヤ教の大司祭)の宗教的権威やポンシオ・ピラト( "Pontius Pirate" )(訳注・キリスト当時のローマ帝国のユダヤ総督)の民事的権威(訳注後記1)に疑問を抱いたでしょうか( "Did Our Lord question the religious authority of Caiphas or the civil authority of Pontius Pilate ? " )?(訳注後記2・マテオ聖福音書:第22章15-22節,ヨハネ聖福音書:第13-19章〈特に第18章36,37節〉を参照.)
(訳注・エレイソン・コメンツにおける "Church" 「教会」 は原則的に「カトリック教会(=公教会)」を指す.)
問題が根深いのはそれが何世紀にもおよぶ教会の歴史の中に埋(う)もれているからです( "The problem is deep because it is buried beneath centuries and centuries of Church history. " ).1400年代初期に聖ヴィンセント・フェラー(1357-1419)(=ビンセント・フェラー,"St Vincent Ferrer" )(訳注後記3)は世の終末(しゅうまつ)が近いと欧州各地を説きまわりましたが,今日私たちは彼が600年以上も時代遅れだったことを知っています( "When in the early 1400’s St Vincent Ferrer (1357-1419) preached all over Europe that the end of the world was at hand, we today know that he was out by over 600 years." ).それでも神は彼の説教をお認めになり,彼が数千におよぶ奇跡(きせき)を行い何万人もの人々を改宗(かいしゅう)させることをお許しになりました( "Yet God confirmed his preaching by granting him to work thousands of miracles and thousands upon thousands of conversions." ).神は虚偽(きょぎ)をお認めになられたのでしょうか? そんな考えは捨ててください!( "Was God confirming untruth ? Perish the thought ! " )事(こと)の真実はこの聖人が中世末期の退廃(たいはい)のなかに,私たちの時代に顕在化(けんざいか)するほぼ全面的な堕落(だらく),つまり末世に現れる全面的な堕落のドレスリハーサルを正確に見破(みやぶ)っていたのです ( "The truth is that the Saint was correctly discerning, implicit in the decadence of the end of the Middle Ages, the explicit and near total corruption of our own times, dress rehearsal for the total corruption of the end of the world." ).(訳注・「ドレス・リハーサル」 "dress rehearsal" =本稽古のこと.演劇・舞踊・音楽などで本番そのままに衣装(いしょう)をつけて行う,本番直前の予行演習.)
潜在的な堕落(だらく)が表面化するまで単に時間,神御自身の時間,つまり数世紀もの時間が経過(けいか)したにすぎないのです( "It has merely taken time, God’s own time, several centuries, for that implicit corruption to become explicit, …" ).なぜなら神は定期的な間隔(かんかく)で世の失墜(しっつい)を食い止めるべくもろもろの聖人,とりわけ16世紀の反宗教改革運動を導いた有名な聖人たちを遣(つか)わそうとお選びになられたからです( "…because God has chosen at regular intervals to raise Saints to hold up the downward slide, notably the crop of famous Saints that led the Counter-Reformation in the 16th century." ).しかし,神は人間から自由意思を取り上げることはしませんでした.だから人間が中世時代の絶頂にとどまらない選択をしたとき神はあえてそれを止めませんでした( "However, he would not take away men’s free-will, so that if they chose not to stay on the heights of the Middle Ages, he would not force them to do so." ).代わりに神は教会が少なくともある程度は時代の傾向(けいこう)に順応(じゅんのう)することをお認めになられました( "Instead he would allow his Church, at least to some extent, to adapt to the times, …" ).それは,教会が過去の栄光でなく現世の霊魂を救うために存在するからです( "…because it exists to save present souls and not past glories." ).
これを示す二つの例があります.ひとつはマルティン・ルター( "Martin Luther" )およびジャン・カルヴァン( "Jean Calvin" )によって自由意思保護を保証するため必要とされたモリニスト(モリナ主義)神学(体系)理論( "Molinist theology" )( "Two examples might be Molinist theology, made necessary by Luther and Calvin to guarantee the protection of free-will, …" ),もうひとつは,教会がまがりなりにも公(おおやけ)の場で機能できるようにするため革命国家が必要と認めた1801年協定( "the Concordant of 1801" )です( "…and the Concordat of 1801, made necessary by the Revolutionary State to enable the Church to function at all in public." ).モリニズム( "Molinism" )も1801年協定も当時の世界との妥協でしたが,いずれも多数の霊魂の救済に役立ちましたNow both Molinism and the Concordat were compromises with the world of their time, but both enabled many souls to be saved, …" ).その間,教会は "God as Pure Act" (意訳・純粋な行為,行為の源としての神,「存在」すなわち神.),世の王としてのキリスト( "of God as Pure Act and of Christ as the King of Society" )という神聖な原則を曲げることは許しませんでした( "…while the Church allowed neither to undermine the principles which remained sacred, of God as Pure Act and of Christ as the King of Society respectively." )(訳注後記4・旧約聖書・脱出の書〈出エジプト〉:第3章14節を参照.).だが,二つの妥協(だきょう)は神聖な教会をある程度人間的にするのを認めましたし,キリスト教世界(=諸キリスト教国,キリスト教徒たち)を徐々(じょじょ)に世俗的(せぞくてき)なものに変えて行きました( "However both compromises allowed for a certain humanising of the divine Church, and both contributed to a gradual secularising of Christendom. Compromises do have consequences. " ).妥協にはそれなりの結論が伴(ともな)います( "Compromises do have consequences. " ).
このように,もし人間化,世俗化の緩(ゆる)い進行が,男女が神に召されその教会内で奉仕できる唯一の世界に深く浸透(しんとう)するなら( "Thus if a slow process of humanizing and secularizing were to go too far in that world from which alone men and women are called by God to serve in his Church, …" ),彼らは骨の中まで放射性をおびたリベラリズムに強く侵(おか)され神の御加護に与(あずか)れなくなり( "…they could hardly enter his service without a strong dose of radio-active liberalism in their bones, …" ),宗教心の形成のため強力な解毒剤(げどくざい)を求めることになるでしょう( "…calling for a vigorous antidote in their religious formation." ).彼らは当然のことながら,そのような世界から出てくる革命的な原則や発想は正常だと見る同時代のほぼすべての人たちの本能的な確信に共鳴(きょうめい)するようになり( "Naturally they would share the instinctive conviction of almost all their contemporaries that the revolutionary principles and ideals of the world from which they came were normal, …" ),その世界に反する宗教心の形成は敬虔(けいけん)に見えても基本的には異常だと考えるようになるでしょう( "…while their religious formation opposed to that world might seem pious but fundamentally abnormal." ).そうした教会の男子聖職者たち(司祭・修道士・神学生)や修道女たち( "such churchmen and churchwomen" )はこれから起こる災害となりえます( "Such churchmen and churchwomen could be a disaster waiting to happen." ).事実,そのような災害は20世紀半ばに起きました( "That disaster struck in mid-20th century." ).世界各地の2千人のカトリック教司教たちは,教皇ヨハネ23世が反モダン(反近現代)教会( "anti-modern Church" )を見限(みかぎ)ることを明らかにしたとき反発するどころか喜び祝いました( "A large proportion of the world’s 2000 Catholic bishops rejoiced instead of revolting when John XXIII made clear that he was abandoning the anti-modern Church." ).
自(みずか)らの霊魂の救済を望む者はそのような司教たちやその後継者たちに従うべきではありません( "So nobody who wants to save his soul should follow them or their successors, …" ).だが一方で(=逆に)その後継者たちは現代との関係上,自分たちはきわめて正常だと確信しているため,以前ならキリストの教会の破壊者と見られたような罪の意識は持ち合わせていません( "…but on the other hand the latter are so convinced that they are normal in relation to modern times that they are not as guilty as they would have been in previous times for destroying Christ’s Church." ).自らの誤(あやま)りを嫌いながらも依然その職務を尊重し大切に守り履行(りこう)する( "honour" )カトリック教信者たちは幸いなり(=神に祝福されます)( "Blessed are the Catholic souls that can abhor their errors, but still honour their office." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
2012年11月11日日曜日
278 聖マルセルス構想 11/10
エレイソン・コメンツ 第278回 (2012年11月10日)
「除名」処分を受けた司教への献金を促進(そくしん)するため発足した「聖マルセルス構想」( "the “Marcellus Initiative” " )の詳細(しょうさい)を先週のエレイソン・コメンツでご紹介(しょうかい)したところ,数人の読者から「これは何を目的とする構想( "Initiative" )なのか」という妥当(だとう)な質問をいただきました( "After last week’s presentation of details of the “Marcellus Initiative” set up to facilitate donations to the cause of an « expelled » bishop, a few readers reasonably asked what the “Initiative” would be for." ).まず一つには,これは司教がウィンブルドンというか,おそらくロンドンからどこか別の場所に住居(じゅうきょ)を移すために必要な個人的経費をカバーするためです( "To begin with, it will cover his personal expenses of moving out of Wimbledon, maybe out of London, and then living elsewhere." ).そうした経費は別にして,目的となりうる選択肢をオープンにするため「構想(こうそう)」という言葉が意図的に使われました( "Over and above those expenses, the word “Initiative” was chosen deliberately to leave options open. " ).ただ,これは重要な点ですが,献金が直ちに聖ピオ十世会 ( the "Society of St Pius X" )の代替組織(だいたいそしき)とか(訳注・現に在る同会所属の諸神学校に代わる)新たな神学校を設立する目的に向けられるとはお考えにならないでください( "However, it is important that nobody should think that their donations will any time soon go to the setting up of a replacement for the Society of St Pius X or a substitute seminary." ).そのいずれも急ぐつもりはありません.それにはそれ相応の理由があります( "There are good reasons for not hurrying to do either." ).
聖ピオ十世会の代替組織について言えば,私たちは現在の深刻(しんこく)な危機状態から得(え)られるもろもろの教訓(きょうくん)を学(まな)びとる必要があります( "As for an alternative to the SSPX, we must learn the lessons to be drawn from its present severe crisis. " ).カトリック教会は教皇以下の権威のもとに存続するものですが,私たちの革命的世界( "our Revolutionary world" )は人間が本来持つ権威という感覚をひどく壊(こわ)してしまったため、誰もどうやって指揮したらよいのか分からなくなっており,ほとんどの人々は権威にほとんど従わないか逆に従いすぎるというのが現状です( "The Catholic Church runs on authority, from the Pope downwards, but our Revolutionary world has today so broken down men’s natural sense of authority that few know how to command, and most men obey either too little or too much. " ).言ってみれば,私たちはカトリック教の権威を機能させてきたあの牧歌的良識( "that peasant common sense" )を失ってしまったのです( "We have, so to speak, run out of that peasant common sense that enabled Catholic authority to function. " ).そういうわけで,神のみが反逆者(はんぎゃくしゃ)たちに対する処罰(しょばつ)によりモーゼの権威を打ち立てることができたように(旧約聖書・荒野の書(民数):第16章を参照)(訳注後記),私たちの時代では神のみが教皇の権威を回復できるのです( "Thus as God alone could establish Moses’ authority by a sensational chastisement of rebels (cf. Numbers XVI), so in our day surely God alone will be able to restore the Pope’s authority." ).それができるのは,たとえば1973年の日本で私たちの秋田(あきた)の聖母(せいぼ)("Our Lady of Akita")が前もって警告(けいこく)した「火の雨」( "a rain of fire" )なのでしょうか( "Will it be by ”a rain of fire”, such as Our Lady of Akita forewarned in Japan in 1973 ? " )? それはともかく,信仰のオアシスが直(ただ)ちに役立つ一つの可能性であることに変わりはないでしょう.私はそのオアシスの役に立つよう最善をつくすつもりです( "Be that as it may, oases of the Faith remain an immediate and practical possibility, and I will do my best to serve them." ).
同じような諸々の議論が古典的なカトリック教神学校の再建についても当てはまります( "Similar arguments apply to the re-starting of a classical Catholic seminary. " ).麦(むぎ)わらがなければ煉瓦(れんが)は作れないという古い諺(ことわざ)があります.私に言わせていただければ,現代の若者たちをカトリック教司祭たちに育てるのは益々(ますます)難(むずか)しくなってきています( "One cannot make bricks without straw, says the old proverb. It is more and more difficult to make Catholic priests out of modern young men, say I. " ).信仰,善意(ぜんい),敬虔(けいけん)の持つ超自然的特質は大きな役割を果たします.だが,神の恩寵(おんちょう,"grace" )は自然の上に築(きず)かれるものであるのに,堅実(けんじつ)な家庭,真の人間的教育といった諸々の自然の基盤("the natural foundations")はますます欠如(けつじょ)してきています( "Supernatural qualities of faith, good will and piety go a long way, but grace builds on nature, and the natural foundations, such as a solid home and a truly human education, are more and more lacking. " ).もちろん,善良な家庭はまだ多く残っており,そこでは両親が子供を天国への道に導(みちび)くには宗教が何をすべきと教えているかをよく理解し,その英雄的な役割をしっかりと果たしています( "Of course there are still good families where the parents have understood what their religion requires of them to put their children on the path to Heaven, and where they are doing their heroic best." ).だが,私たちの生きる邪悪(じゃあく)な世界は性別,家族,国などについてのあらゆる常識,良識を壊(こわ)そうとしています( "But our wicked world is set upon destroying all common sense and natural decency, of gender, family and country." ).どう見ても,現代の社会環境に育つ子供たちは神の呼びかけを受け止め,それに従うという点では多かれ少なかれひどいハンディキャップを背負わされています( "With the best of good will, the children of today’s social environment remain in general more or less severely handicapped when it comes to perceiving or following a call of God." ).
このことは,神が御自身の教会に見切(みき)りをつけられたことを意味するのでしょうか,それとも神は私たちに明日(あす,=未来・将来)の司祭たち( "priests of tomorrow" )も授(さず)けないまま放置(ほうち)されるおつもりなのでしょうか? むろん,そんなことはありません( "Does that mean that God has given up on his Church, or that he means to leave us without priests for tomorrow ? Of course not." ).だが,このことは,諸霊魂を救うため将来設立されるカトリック教組織はいかなるものであっても,公会議派教会や現代世界が霊魂破滅(はめつ)の性格を持つ現状を見落としてはならないことを意味します( "But it does mean that no Catholic organisation set up tomorrow to save souls can be allowed to lose its vision of the soul-destroying nature of the Conciliar Church and the modern world." ).また,このことは聖トマス・アクィナスの神学大全(しんがくたいぜん)( "St Thomas Aquinas' Summa Theologiae" )に関する完ぺきな知識を持つよう明日の司祭たちを育てるのは,彼らがそれを今日(こんにち,きょう=いま現在・現代)の実生活(じっせいかつ)にどう適用(てきよう)するかほとんどもしくは一切(いっさい)考えないのであれば,もはや不可能だということをも意味します( "It does mean that priests can no longer be formed tomorrow to have a perfect knowledge of St Thomas Aquinas’ Summa Theologiae while having little to no idea of how it applies in real life today." ).
何としてでも,明日の(訳注・カトリック)諸修道会(=教会諸会派〈=諸宗派〉,また各会派所属の教会や集会等)や諸神学校は現実をよく掌握(どうあく)し,いかに自(みずか)らが「正常」( "normal" )であるか,あるいは正常たるべきかを夢の中で見失うようなことがないようにしなければなりません( "By hook or by crook, tomorrow’s Congregations and seminaries must keep their grip on reality, and not get lost in dreams of how “normal” they are, or need to be." ).はたしてそれは可能でしょうか? 神の御助けがあれば可能です( "Can it be done ? With God’s help, yes. " ).だが,神は神です( "God is God" ).明日の諸霊魂の救済のためには,神は古典的な修道会や昨日(=過去)の神学校をもう当てにされないということかもしれません( "But God is God, and for the salvation of souls tomorrow it may be that he will no longer resort to the classical Congregation or seminary of yesterday." ).私自身は,司祭たちの叙品(じょひん=叙階)や ―― 司教たちの聖別に当たっては神の摂理(せつり,=神意・神慮〈しんりょ〉)に従うよう心がけるつもりです(訳注・「人の意志」にではなく,「神の御旨(みむね)」に適〈かな〉うよう,神の御旨に従おうと,努〈つと〉めるでしょう」の意).神の御意志のままに( "For myself, I shall attempt to follow his Providence in the ordaining of priests or – in the consecrating of bishops. God’s will be done." ).(訳注後記)
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第2パラグラフの訳注:
旧約聖書・荒野の書(民数):第16章について.
(後から掲載いたします)
* * *
第5パラグラフの最後の訳注:
「神の御意志のままに」 "God’s will be done." について.
新約聖書・マテオによる聖福音書:第6章9-13節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. MATTHEW, VI, 9–13
主祷文(しゅとうぶん)
天にましますわれらの父よ,
願わくは 御名(みな)の尊(とうと)まれんことを
御国(みくに)の来(き)たらんことを
御旨(みむね)の天に行わるる如(ごと)く地にも行われんことを
われらの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(こんにち)われらに与えたまえ
われらが人に赦(ゆる)すごとくわれらの罪を赦したまえ
われらを試(こころ)みに引きたまわざれ,
われらを悪より救いたまえ
アーメン
* * *
Pater noster
Pater noster, qui es in caelis :
sanctificetur nomen tuum :
adveniat regnum tuum :
fiat voluntas tua, sicut in caelo, et in terra.
Panem nostrum quotidianum da nobis hodie :
et dimitte nobis debita nostra,
sicut et nos dimittimus debitoribus nostris.
Et ne nos inducas in tentationem,
sed libera nos a malo.
Amen.
* * *
The Lord's Prayer
Our Father, Who art in heaven,
hallowed be Thy name ;
Thy kingdom come ;
Thy will be done on earth, as it is in heaven.
Give us this day our daily bread,
And forgive us our trespasses,
as we forgive those who trespass against us.
And lead us not into temptation,
but deliver us from evil.
Amen.
* * *
Notre Père
Notre Père qui êtes aux cieux,
que votre nom soit sanctifié ;
que votre règne arrive ;
que votre volonté soit faite sur la terre comme au Ciel.
Donnez-nous aujourd’hui notre pain de chaque jour,
et pardonnez-nous nos offenses,
comme nous pardonnons à ceux qui nous ont offensés.
Et ne nous laissez pas succomber à la tentation,
mais délivrez-nous du mal.
Ainsi soit-il.
* * *
「除名」処分を受けた司教への献金を促進(そくしん)するため発足した「聖マルセルス構想」( "the “Marcellus Initiative” " )の詳細(しょうさい)を先週のエレイソン・コメンツでご紹介(しょうかい)したところ,数人の読者から「これは何を目的とする構想( "Initiative" )なのか」という妥当(だとう)な質問をいただきました( "After last week’s presentation of details of the “Marcellus Initiative” set up to facilitate donations to the cause of an « expelled » bishop, a few readers reasonably asked what the “Initiative” would be for." ).まず一つには,これは司教がウィンブルドンというか,おそらくロンドンからどこか別の場所に住居(じゅうきょ)を移すために必要な個人的経費をカバーするためです( "To begin with, it will cover his personal expenses of moving out of Wimbledon, maybe out of London, and then living elsewhere." ).そうした経費は別にして,目的となりうる選択肢をオープンにするため「構想(こうそう)」という言葉が意図的に使われました( "Over and above those expenses, the word “Initiative” was chosen deliberately to leave options open. " ).ただ,これは重要な点ですが,献金が直ちに聖ピオ十世会 ( the "Society of St Pius X" )の代替組織(だいたいそしき)とか(訳注・現に在る同会所属の諸神学校に代わる)新たな神学校を設立する目的に向けられるとはお考えにならないでください( "However, it is important that nobody should think that their donations will any time soon go to the setting up of a replacement for the Society of St Pius X or a substitute seminary." ).そのいずれも急ぐつもりはありません.それにはそれ相応の理由があります( "There are good reasons for not hurrying to do either." ).
聖ピオ十世会の代替組織について言えば,私たちは現在の深刻(しんこく)な危機状態から得(え)られるもろもろの教訓(きょうくん)を学(まな)びとる必要があります( "As for an alternative to the SSPX, we must learn the lessons to be drawn from its present severe crisis. " ).カトリック教会は教皇以下の権威のもとに存続するものですが,私たちの革命的世界( "our Revolutionary world" )は人間が本来持つ権威という感覚をひどく壊(こわ)してしまったため、誰もどうやって指揮したらよいのか分からなくなっており,ほとんどの人々は権威にほとんど従わないか逆に従いすぎるというのが現状です( "The Catholic Church runs on authority, from the Pope downwards, but our Revolutionary world has today so broken down men’s natural sense of authority that few know how to command, and most men obey either too little or too much. " ).言ってみれば,私たちはカトリック教の権威を機能させてきたあの牧歌的良識( "that peasant common sense" )を失ってしまったのです( "We have, so to speak, run out of that peasant common sense that enabled Catholic authority to function. " ).そういうわけで,神のみが反逆者(はんぎゃくしゃ)たちに対する処罰(しょばつ)によりモーゼの権威を打ち立てることができたように(旧約聖書・荒野の書(民数):第16章を参照)(訳注後記),私たちの時代では神のみが教皇の権威を回復できるのです( "Thus as God alone could establish Moses’ authority by a sensational chastisement of rebels (cf. Numbers XVI), so in our day surely God alone will be able to restore the Pope’s authority." ).それができるのは,たとえば1973年の日本で私たちの秋田(あきた)の聖母(せいぼ)("Our Lady of Akita")が前もって警告(けいこく)した「火の雨」( "a rain of fire" )なのでしょうか( "Will it be by ”a rain of fire”, such as Our Lady of Akita forewarned in Japan in 1973 ? " )? それはともかく,信仰のオアシスが直(ただ)ちに役立つ一つの可能性であることに変わりはないでしょう.私はそのオアシスの役に立つよう最善をつくすつもりです( "Be that as it may, oases of the Faith remain an immediate and practical possibility, and I will do my best to serve them." ).
同じような諸々の議論が古典的なカトリック教神学校の再建についても当てはまります( "Similar arguments apply to the re-starting of a classical Catholic seminary. " ).麦(むぎ)わらがなければ煉瓦(れんが)は作れないという古い諺(ことわざ)があります.私に言わせていただければ,現代の若者たちをカトリック教司祭たちに育てるのは益々(ますます)難(むずか)しくなってきています( "One cannot make bricks without straw, says the old proverb. It is more and more difficult to make Catholic priests out of modern young men, say I. " ).信仰,善意(ぜんい),敬虔(けいけん)の持つ超自然的特質は大きな役割を果たします.だが,神の恩寵(おんちょう,"grace" )は自然の上に築(きず)かれるものであるのに,堅実(けんじつ)な家庭,真の人間的教育といった諸々の自然の基盤("the natural foundations")はますます欠如(けつじょ)してきています( "Supernatural qualities of faith, good will and piety go a long way, but grace builds on nature, and the natural foundations, such as a solid home and a truly human education, are more and more lacking. " ).もちろん,善良な家庭はまだ多く残っており,そこでは両親が子供を天国への道に導(みちび)くには宗教が何をすべきと教えているかをよく理解し,その英雄的な役割をしっかりと果たしています( "Of course there are still good families where the parents have understood what their religion requires of them to put their children on the path to Heaven, and where they are doing their heroic best." ).だが,私たちの生きる邪悪(じゃあく)な世界は性別,家族,国などについてのあらゆる常識,良識を壊(こわ)そうとしています( "But our wicked world is set upon destroying all common sense and natural decency, of gender, family and country." ).どう見ても,現代の社会環境に育つ子供たちは神の呼びかけを受け止め,それに従うという点では多かれ少なかれひどいハンディキャップを背負わされています( "With the best of good will, the children of today’s social environment remain in general more or less severely handicapped when it comes to perceiving or following a call of God." ).
このことは,神が御自身の教会に見切(みき)りをつけられたことを意味するのでしょうか,それとも神は私たちに明日(あす,=未来・将来)の司祭たち( "priests of tomorrow" )も授(さず)けないまま放置(ほうち)されるおつもりなのでしょうか? むろん,そんなことはありません( "Does that mean that God has given up on his Church, or that he means to leave us without priests for tomorrow ? Of course not." ).だが,このことは,諸霊魂を救うため将来設立されるカトリック教組織はいかなるものであっても,公会議派教会や現代世界が霊魂破滅(はめつ)の性格を持つ現状を見落としてはならないことを意味します( "But it does mean that no Catholic organisation set up tomorrow to save souls can be allowed to lose its vision of the soul-destroying nature of the Conciliar Church and the modern world." ).また,このことは聖トマス・アクィナスの神学大全(しんがくたいぜん)( "St Thomas Aquinas' Summa Theologiae" )に関する完ぺきな知識を持つよう明日の司祭たちを育てるのは,彼らがそれを今日(こんにち,きょう=いま現在・現代)の実生活(じっせいかつ)にどう適用(てきよう)するかほとんどもしくは一切(いっさい)考えないのであれば,もはや不可能だということをも意味します( "It does mean that priests can no longer be formed tomorrow to have a perfect knowledge of St Thomas Aquinas’ Summa Theologiae while having little to no idea of how it applies in real life today." ).
何としてでも,明日の(訳注・カトリック)諸修道会(=教会諸会派〈=諸宗派〉,また各会派所属の教会や集会等)や諸神学校は現実をよく掌握(どうあく)し,いかに自(みずか)らが「正常」( "normal" )であるか,あるいは正常たるべきかを夢の中で見失うようなことがないようにしなければなりません( "By hook or by crook, tomorrow’s Congregations and seminaries must keep their grip on reality, and not get lost in dreams of how “normal” they are, or need to be." ).はたしてそれは可能でしょうか? 神の御助けがあれば可能です( "Can it be done ? With God’s help, yes. " ).だが,神は神です( "God is God" ).明日の諸霊魂の救済のためには,神は古典的な修道会や昨日(=過去)の神学校をもう当てにされないということかもしれません( "But God is God, and for the salvation of souls tomorrow it may be that he will no longer resort to the classical Congregation or seminary of yesterday." ).私自身は,司祭たちの叙品(じょひん=叙階)や ―― 司教たちの聖別に当たっては神の摂理(せつり,=神意・神慮〈しんりょ〉)に従うよう心がけるつもりです(訳注・「人の意志」にではなく,「神の御旨(みむね)」に適〈かな〉うよう,神の御旨に従おうと,努〈つと〉めるでしょう」の意).神の御意志のままに( "For myself, I shall attempt to follow his Providence in the ordaining of priests or – in the consecrating of bishops. God’s will be done." ).(訳注後記)
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第2パラグラフの訳注:
旧約聖書・荒野の書(民数):第16章について.
(後から掲載いたします)
* * *
第5パラグラフの最後の訳注:
「神の御意志のままに」 "God’s will be done." について.
新約聖書・マテオによる聖福音書:第6章9-13節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. MATTHEW, VI, 9–13
主祷文(しゅとうぶん)
天にましますわれらの父よ,
願わくは 御名(みな)の尊(とうと)まれんことを
御国(みくに)の来(き)たらんことを
御旨(みむね)の天に行わるる如(ごと)く地にも行われんことを
われらの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(こんにち)われらに与えたまえ
われらが人に赦(ゆる)すごとくわれらの罪を赦したまえ
われらを試(こころ)みに引きたまわざれ,
われらを悪より救いたまえ
アーメン
* * *
Pater noster
Pater noster, qui es in caelis :
sanctificetur nomen tuum :
adveniat regnum tuum :
fiat voluntas tua, sicut in caelo, et in terra.
Panem nostrum quotidianum da nobis hodie :
et dimitte nobis debita nostra,
sicut et nos dimittimus debitoribus nostris.
Et ne nos inducas in tentationem,
sed libera nos a malo.
Amen.
* * *
The Lord's Prayer
Our Father, Who art in heaven,
hallowed be Thy name ;
Thy kingdom come ;
Thy will be done on earth, as it is in heaven.
Give us this day our daily bread,
And forgive us our trespasses,
as we forgive those who trespass against us.
And lead us not into temptation,
but deliver us from evil.
Amen.
* * *
Notre Père
Notre Père qui êtes aux cieux,
que votre nom soit sanctifié ;
que votre règne arrive ;
que votre volonté soit faite sur la terre comme au Ciel.
Donnez-nous aujourd’hui notre pain de chaque jour,
et pardonnez-nous nos offenses,
comme nous pardonnons à ceux qui nous ont offensés.
Et ne nous laissez pas succomber à la tentation,
mais délivrez-nous du mal.
Ainsi soit-il.
* * *
2012年11月4日日曜日
277 今後どうなるか? 11/3
エレイソン・コメンツ 第277回 (2012年11月3日)
先週,聖ピオ十世会( "Society of St Pius X" )の四人の司教の一人が同会から除名処分を受けたことが明らかになった後,同司教宛てに支援,激励のEメールが数多く寄せられました.メールを送ってくださった皆さんに心から感謝します( "Last week’s news of the expulsion of one of the four bishops of the Society of St Pius X brought in a large number of e-mails of support and encouragement. To every one of you, many thanks. " ).聖ピオ十世会の司教の間にこれほど深刻な分裂が起きたことはいかにも残念ですが,神にはそれをお許しになる理由があったのだと受け止めています.そして,ひとつはっきりしていることは,皆さんの多くが結束より信仰が大切だと理解していることです( "Such a serious division amongst the Society’s bishops is a great shame, but God has his reasons for allowing it to happen, and it is obvious that a number of you understand that the Faith comes before unity. " ).究極の悪は分裂でなく信仰の欠如(けつじょ)です(コリント人への第一の手紙・第11章19節,ヨハネの第一の手紙・第2章19節)("I Cor. XI, 19, I Jn. II, 19")(訳注1後記)( "Not division, but loss of Faith is the ultimate evil (I Cor.XI, 19; I Jn.II, 19). " ).信仰の友と敵との間の戦いがこの先どう展開するのか,私には現時点でほんの大まかにしか見通せません( "As to how the titanic war between the friends and enemies of that Faith will develop, I myself can see at this moment only the broad lines. " ).ここでは,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が好んで使われた三つの引用の助けを借りることにします.いずれも今日の状況に当てはまると思います( "Let me resort to three favourite quotations of Archbishop Lefebvre, which I think still apply today. " ).
最初の引用は「私たちは神意に従うべきで,それを先導しようとしてはならない」( "We must follow Providence, and not try to lead it" )です.「愛はすべてを希望する」(コリント人への手紙・第13章7節)( " "Charity hopes all things" (I Cor. XIII, 7) " )(訳注2後記)というのが真実なら,おそらく聖ピオ十世会は敵の軍門に下ったまた一つの伝統派グループとして消え去る前に自らの振る舞い(ふるまい)を正す(ただす)多少の時間を与えられるでしょう( "Firstly, “We must follow Providence, and not try to lead it.” If it is true that “Charity hopes all things” (I Cor. XIII, 7), then the Society may be given a little time yet to right itself before it is written off as one more Traditional group gone over to the enemy. " ).私が先週のエレイソン・コメンツで,聖ピオ十世会の司祭たちは事態がどう進展するかしばらくひっそりと様子を眺めるだろうし,一般信徒たちは引き続き聖ピオ十世会のミサ聖祭へ出席するだろうが,両者ともいつ教理の矛盾が表面化しモラルが緩(ゆる)むか注意深く見守らなければならない(マテオ聖福音書・第26章41節)(Mt. XXVI, 41)(訳注3後記)と述べたのはこのためです( "That is why I said last week that SSPX priests might lie low for the moment to watch how things develop, while the laity might continue to attend Society Masses, but both must watch out (Mt. XXVI, 41) for contradictions in doctrine, for slackening in morals. " ).人は誰しも困難や激変(げきへん)より心地よさやいつも通りの生活を選びたいとの誘惑に駆(か)られるものです.事実,何千人もの司祭たちや何百万人もの一般信徒たちは第二バチカン公会議後そういう選択をし結果的に信仰を失ってしまいました( "The temptation will be to prefer comfort and routine over hardship and upheaval, as did thousands of priests and millions of layfolk after Vatican II, so that they ended up by losing the Faith. " ).私たちはどの道を選べば前へ進めるのか神意が示してくださるのを待ってしかるべきです.私たちは信仰を失うことにはならないはずです( "We are entitled to wait for Providence to show us which way is the way forward. We are not entitled to lose the Faith. " ).
第2の引用は「時は信仰なしに行われた何事にも敬意を示さない」( "Time respects nothing done without it" )です.言い換えれば,しっかりしたものを築くには一定の時間がかかるということです( "Secondly, “Time respects nothing done without it.” In other words, it takes time to build something solid." ).私たちはそれを急ごうとしますが,神はお急ぎになられません( "We may be in a hurry. God is not." ).ルフェーブル大司教は時間をかけて聖ピオ十世会を設立しました( "The Archbishop took his time to build the Society." ).第二バチカン公会議は1965年にその邪悪な所業を終わらせました( "Vatican II concluded its devilry in 1965." ).が,ルフェーブル大司教が設立された最初の神学校から第一期の司祭たちが巣立ったのはその11年後のことです( "Only 11 years later did the first large batch of priests come out of the Archbishop’s first seminary." ).忍耐です( "Patience." ).大司教は急ぎませんでした( "He had not rushed." ).
第3の引用は「良いことは騒々しくない.騒々(そうぞう)しいことは良くない」( "Good is not noisy and noise is not good." )です( "Thirdly, “Good is not noisy and noise is not good.” " ).今日,公衆はまったく毒(どく)されています.( "The public domain today is thoroughly poisoned." )現代人の大観衆に聴(き)いてもらおうとするなら,犬に向かって尾を振り,聴き手がメッセージを捻(ね)じ曲げ,伝え手が聴き手の堕落(だらく)に同調(どうちょう)するような危険に身をゆだねることになります( "To try to reach a large audience of modern men is to lay oneself wide open to the risk of the tail wagging the dog, of the audience bending the message, and the messenger, to suit its own corruption." ).ルフェーブル大司教はめったにメディア(=マスメディア,マスコミ)(訳注4後記)の後を追いませんでした.逆にメディアがつねに大司教を追い求めました.彼の伝えようとするメッセージが断固(だんこ)として曲がることがなかったからです( "The archbishop rarely went after the media, but they were always after him, because his message was unbending, …" ).それが「私たちの信仰は世界に対する私たちの勝利」(ヨハネの第一の手紙・第5章4節)( " "Our faith is our victory over the world" (I Jn. V, 4) " )(訳注5後記)の証(あか)しで,公共の場で騒(さわ)ぎ立てることの証しではありませんでした( "…and that was proof that “Our faith is our victory over the world” (I Jn.V, 4), and not our making noise on the public scene. " ).
簡潔に言えば,私は今日のカトリック抵抗運動( "today's Catholic Resistance" )が置かれている状況は私たちが性急な行動をとることを求めておらず,むしろ神の御意志がもっとはっきりするまで人々や出来事を思慮深く推し測る(おしはかる)ことを求めていると考えます( "In brief, I think that the situation of today’s Catholic Resistance calls for no hurried action, but for a thoughtful measuring of men and events until the will of God becomes more clear." ).神がいまお求めになっているのは ――私が間違っているかもしれませんが―― それぞれが自立した抵抗小部隊のゆるいネットワークであり,その個々がミサ聖祭の周りに集まり,互いに自由に接触しあうことだと思います( "I think – I may be wrong – that he wants a loose network of independent pockets of Resistance, gathered around the Mass, freely contacting one another, …" ).1960年代に当時の主流教会を没落(ぼつらく)させ,いまは聖ピオ十世会を没落させようとしている偽(いつわ)りの従順( "false obedience" )などを築(きず)くことではありません( " … but with no structure of false obedience such as served to sink the mainstream Church in the 1960’s, and is now sinking the Society of St Pius X." ).もしこの考えに賛同(さんどう)していただけるなら,ぜひ聖マルセル構想(こうそう)( "the St Marcel Initiative" )へ献金をお寄せください.この運動はおそらく私が考えているより早く役立つようになるのは間違いないでしょう( "If you agree, by all means make contributions to the St Marcel Initiative because they will certainly come in useful, maybe sooner than I think. " ).私自身について言えば,英国で私の置かれた状況が安定した時点で直ちに司教の権限を賢明(けんめい)に行使(こうし)できるどなたかに委(ゆだ)ねるつもりです( "For myself, as soon as my situation stabilizes in England, I am ready to put my bishop’s powers at the disposal of whoever can make wise use of them." ).
米国にお住(すま)いの読者の皆さんが 聖マルセル構想 St Marcel Initiative 宛てに小切手で献金される場合は, St Marcel Initiative, P.O. Box 764, Carrollton, VA 23314, USA までご郵送ください( "In the USA paper checks can be made out to St Marcel Initiative and mailed to St Marcel Initiative, P.O.Box 764, Carrollton, VA 23314, USA." ).クレジットカード,デビットカードもしくは銀行自動引き落とし・電信送金をご利用の場合は, www.stmarcelinitiative.com . へ アクセスしてください( "Contributions by credit card or debit card or direct debit / bank wire may be made at www.stmarcelinitiative.com ." ).英国,ユーロ圏からの小切手による献金について は,宛先の詳細(しょうさい)が分かり次第ご案内します( "For paper check contributions from the U.K. and the Eurozone, details as to where they may be sent will be provided as soon as possible." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
先週,聖ピオ十世会( "Society of St Pius X" )の四人の司教の一人が同会から除名処分を受けたことが明らかになった後,同司教宛てに支援,激励のEメールが数多く寄せられました.メールを送ってくださった皆さんに心から感謝します( "Last week’s news of the expulsion of one of the four bishops of the Society of St Pius X brought in a large number of e-mails of support and encouragement. To every one of you, many thanks. " ).聖ピオ十世会の司教の間にこれほど深刻な分裂が起きたことはいかにも残念ですが,神にはそれをお許しになる理由があったのだと受け止めています.そして,ひとつはっきりしていることは,皆さんの多くが結束より信仰が大切だと理解していることです( "Such a serious division amongst the Society’s bishops is a great shame, but God has his reasons for allowing it to happen, and it is obvious that a number of you understand that the Faith comes before unity. " ).究極の悪は分裂でなく信仰の欠如(けつじょ)です(コリント人への第一の手紙・第11章19節,ヨハネの第一の手紙・第2章19節)("I Cor. XI, 19, I Jn. II, 19")(訳注1後記)( "Not division, but loss of Faith is the ultimate evil (I Cor.XI, 19; I Jn.II, 19). " ).信仰の友と敵との間の戦いがこの先どう展開するのか,私には現時点でほんの大まかにしか見通せません( "As to how the titanic war between the friends and enemies of that Faith will develop, I myself can see at this moment only the broad lines. " ).ここでは,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が好んで使われた三つの引用の助けを借りることにします.いずれも今日の状況に当てはまると思います( "Let me resort to three favourite quotations of Archbishop Lefebvre, which I think still apply today. " ).
最初の引用は「私たちは神意に従うべきで,それを先導しようとしてはならない」( "We must follow Providence, and not try to lead it" )です.「愛はすべてを希望する」(コリント人への手紙・第13章7節)( " "Charity hopes all things" (I Cor. XIII, 7) " )(訳注2後記)というのが真実なら,おそらく聖ピオ十世会は敵の軍門に下ったまた一つの伝統派グループとして消え去る前に自らの振る舞い(ふるまい)を正す(ただす)多少の時間を与えられるでしょう( "Firstly, “We must follow Providence, and not try to lead it.” If it is true that “Charity hopes all things” (I Cor. XIII, 7), then the Society may be given a little time yet to right itself before it is written off as one more Traditional group gone over to the enemy. " ).私が先週のエレイソン・コメンツで,聖ピオ十世会の司祭たちは事態がどう進展するかしばらくひっそりと様子を眺めるだろうし,一般信徒たちは引き続き聖ピオ十世会のミサ聖祭へ出席するだろうが,両者ともいつ教理の矛盾が表面化しモラルが緩(ゆる)むか注意深く見守らなければならない(マテオ聖福音書・第26章41節)(Mt. XXVI, 41)(訳注3後記)と述べたのはこのためです( "That is why I said last week that SSPX priests might lie low for the moment to watch how things develop, while the laity might continue to attend Society Masses, but both must watch out (Mt. XXVI, 41) for contradictions in doctrine, for slackening in morals. " ).人は誰しも困難や激変(げきへん)より心地よさやいつも通りの生活を選びたいとの誘惑に駆(か)られるものです.事実,何千人もの司祭たちや何百万人もの一般信徒たちは第二バチカン公会議後そういう選択をし結果的に信仰を失ってしまいました( "The temptation will be to prefer comfort and routine over hardship and upheaval, as did thousands of priests and millions of layfolk after Vatican II, so that they ended up by losing the Faith. " ).私たちはどの道を選べば前へ進めるのか神意が示してくださるのを待ってしかるべきです.私たちは信仰を失うことにはならないはずです( "We are entitled to wait for Providence to show us which way is the way forward. We are not entitled to lose the Faith. " ).
第2の引用は「時は信仰なしに行われた何事にも敬意を示さない」( "Time respects nothing done without it" )です.言い換えれば,しっかりしたものを築くには一定の時間がかかるということです( "Secondly, “Time respects nothing done without it.” In other words, it takes time to build something solid." ).私たちはそれを急ごうとしますが,神はお急ぎになられません( "We may be in a hurry. God is not." ).ルフェーブル大司教は時間をかけて聖ピオ十世会を設立しました( "The Archbishop took his time to build the Society." ).第二バチカン公会議は1965年にその邪悪な所業を終わらせました( "Vatican II concluded its devilry in 1965." ).が,ルフェーブル大司教が設立された最初の神学校から第一期の司祭たちが巣立ったのはその11年後のことです( "Only 11 years later did the first large batch of priests come out of the Archbishop’s first seminary." ).忍耐です( "Patience." ).大司教は急ぎませんでした( "He had not rushed." ).
第3の引用は「良いことは騒々しくない.騒々(そうぞう)しいことは良くない」( "Good is not noisy and noise is not good." )です( "Thirdly, “Good is not noisy and noise is not good.” " ).今日,公衆はまったく毒(どく)されています.( "The public domain today is thoroughly poisoned." )現代人の大観衆に聴(き)いてもらおうとするなら,犬に向かって尾を振り,聴き手がメッセージを捻(ね)じ曲げ,伝え手が聴き手の堕落(だらく)に同調(どうちょう)するような危険に身をゆだねることになります( "To try to reach a large audience of modern men is to lay oneself wide open to the risk of the tail wagging the dog, of the audience bending the message, and the messenger, to suit its own corruption." ).ルフェーブル大司教はめったにメディア(=マスメディア,マスコミ)(訳注4後記)の後を追いませんでした.逆にメディアがつねに大司教を追い求めました.彼の伝えようとするメッセージが断固(だんこ)として曲がることがなかったからです( "The archbishop rarely went after the media, but they were always after him, because his message was unbending, …" ).それが「私たちの信仰は世界に対する私たちの勝利」(ヨハネの第一の手紙・第5章4節)( " "Our faith is our victory over the world" (I Jn. V, 4) " )(訳注5後記)の証(あか)しで,公共の場で騒(さわ)ぎ立てることの証しではありませんでした( "…and that was proof that “Our faith is our victory over the world” (I Jn.V, 4), and not our making noise on the public scene. " ).
簡潔に言えば,私は今日のカトリック抵抗運動( "today's Catholic Resistance" )が置かれている状況は私たちが性急な行動をとることを求めておらず,むしろ神の御意志がもっとはっきりするまで人々や出来事を思慮深く推し測る(おしはかる)ことを求めていると考えます( "In brief, I think that the situation of today’s Catholic Resistance calls for no hurried action, but for a thoughtful measuring of men and events until the will of God becomes more clear." ).神がいまお求めになっているのは ――私が間違っているかもしれませんが―― それぞれが自立した抵抗小部隊のゆるいネットワークであり,その個々がミサ聖祭の周りに集まり,互いに自由に接触しあうことだと思います( "I think – I may be wrong – that he wants a loose network of independent pockets of Resistance, gathered around the Mass, freely contacting one another, …" ).1960年代に当時の主流教会を没落(ぼつらく)させ,いまは聖ピオ十世会を没落させようとしている偽(いつわ)りの従順( "false obedience" )などを築(きず)くことではありません( " … but with no structure of false obedience such as served to sink the mainstream Church in the 1960’s, and is now sinking the Society of St Pius X." ).もしこの考えに賛同(さんどう)していただけるなら,ぜひ聖マルセル構想(こうそう)( "the St Marcel Initiative" )へ献金をお寄せください.この運動はおそらく私が考えているより早く役立つようになるのは間違いないでしょう( "If you agree, by all means make contributions to the St Marcel Initiative because they will certainly come in useful, maybe sooner than I think. " ).私自身について言えば,英国で私の置かれた状況が安定した時点で直ちに司教の権限を賢明(けんめい)に行使(こうし)できるどなたかに委(ゆだ)ねるつもりです( "For myself, as soon as my situation stabilizes in England, I am ready to put my bishop’s powers at the disposal of whoever can make wise use of them." ).
米国にお住(すま)いの読者の皆さんが 聖マルセル構想 St Marcel Initiative 宛てに小切手で献金される場合は, St Marcel Initiative, P.O. Box 764, Carrollton, VA 23314, USA までご郵送ください( "In the USA paper checks can be made out to St Marcel Initiative and mailed to St Marcel Initiative, P.O.Box 764, Carrollton, VA 23314, USA." ).クレジットカード,デビットカードもしくは銀行自動引き落とし・電信送金をご利用の場合は, www.stmarcelinitiative.com . へ アクセスしてください( "Contributions by credit card or debit card or direct debit / bank wire may be made at www.stmarcelinitiative.com ." ).英国,ユーロ圏からの小切手による献金について は,宛先の詳細(しょうさい)が分かり次第ご案内します( "For paper check contributions from the U.K. and the Eurozone, details as to where they may be sent will be provided as soon as possible." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
2012年10月28日日曜日
276 重大決定 10/27
エレイソン・コメンツ 第276回 (2012年10月27日)
結局のところ,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が1988年に聖別した四人の司教のうちの一人を聖ピオ十世会( "Society of St Pius X, SSPX" )から除名(じょめい)する決定は正式なものとなりました.これは聖ピオ十世会指導部にとってきわめて重要な決定です.個人的な理由からでそう申し上げるのではありません.この決定が,カトリック教伝統派と公会議派ローマ教皇庁(訳注・以下「ローマ」)との偽(いつわ)りの和解を前に聖ピオ十世会内に残る唯一最大の障害を取り除くことを意味するからです( "So the exclusion from the Society of St Pius X of one of the four bishops consecrated for its service by Archbishop Lefebvre in 1988 is now official. It is a momentous decision on the part of the SSPX leaders, not for any personal reasons, but because of the removal of what many people took to be the single biggest obstacle within the SSPX to any false reconciliation between Catholic Tradition and Conciliar Rome." ).この司教一人がいなくなった以上,聖ピオ十世会は心地よいリベラリズムへ向かってもっと気楽に進み続けるかもしれません( "Now that he is gone, the SSPX may the more easily continue its slide into comfortable liberalism. " ).
問題が単に除名処分を受けた司教個人にかかわることであれば,結果はさほど深刻なものとはならないでしょう( "If the problem was merely his person, there might be no serious consequences. " ).彼はすでに72歳で(多少ぼけており),この先元気に動き回るのもそう長くありません( "He is 72 years old (and “more or less gaga”) with not too many active years left ahead of him. " ).彼のことは気楽に無視していいでしょうし,必要ならさらに信用を失墜(しっつい)させることもできるでしょう.一人きりの引退生活で怒鳴(どな)りちらすままに放(ほう)っておけばいいでしょう( "He could be safely ignored, or further discredited if need be, and left to rant and rave in his isolated retirement. " ).だが,もし彼の除名が彼の代表してきたローマへの反対をなくすことを意図(いと)したものだとすれば聖ピオ十世会は窮地(きゅうち)に陥(おちい)るでしょう.彼を見せしめにすることで内部の緊張を解決するどころか,今後は黙(だま)って反対行動に出る者や公然と異(い)を唱える者があらわれ,聖ピオ十世会は苦労することになるかもしれません( "But if indeed his exclusion does mean the repudiation of that opposition to Rome which he represented, then the SSPX is in trouble, and far from resolving its interior tensions by having made an example of him, it is liable now to be racked with silent dissension or open contradiction. " ).
なぜなら,ルフェーブル大司教が聖ピオ十世会を創設されたのは,公会議(訳注・「第二バチカン公会議」を指す.以下,「当公会議」と記す.)が16の文書を出してカトリック信仰を破壊し,とりわけ新形式のミサを取り入れることでカトリック信仰の実践を不可能にさせることに抵抗するのが目的だったからです( "This is because Archbishop Lefebvre founded the SSPX to resist the Council’s destruction of the Catholic Faith by its 16 documents, and of the practice of that Faith by the New Mass above all." ).当公会議に対する抵抗は聖ピオ十世会の本質そのものに組み込まれたものでした( "Resisting the Council was built into the very nature of the Society." ).物事の本質を壊(こわ)すのは,その物事自体を壊すことになります( "Now to undo a thing’s nature is to undo the thing. " ).したがって,この司教の除名によりルフェーブル大司教の聖ピオ十世会は解体への道をたどり,まったく異なる別のものに代替(だいたい)されることになります( "It would follow that with this exclusion the SSPX of Archbishop Lefebvre is well on its way to being undone, and it will be replaced by something quite different. " ).事実,そのような変身は長年にわたり目についてきました.除名は単なるとどめ(最後の一撃)にすぎません( "Actually that transformation has been observable for many years. The exclusion is merely one final blow. " ).
ルフェーブル大司教が主(おも)立って,というか,ただ一人で当公会議に反対したというわけではありません.彼はカトリック信徒であり,カトリック司教であり,諸々の霊魂たちにとっての真の牧者( "a true paster of souls" )でした.このことは彼が当公会議以前に書いた著作を読めば明瞭(めいりょう)です( "Not that the Archbishop was primarily, or only, against the Council. Primarily he was Catholic, a Catholic bishop, a true pastor of souls, as is clear from his writings prior to the Council." ).だが,ひとたびカトリック教会にとって口にするのもはばかるような惨事(さんじ)が起きると,彼はカトリック信仰を守るためになすべき緊急策(きんきゅうさく)は何億ものカトリック信徒の心と魂を奪おうとするバチカン第二公会議革命( "Vatican II Revolution" )に抵抗することだと理解しました( "But once that unspeakable disaster for the Church had taken place, he soon saw that the most urgent task in defence of the Faith was to resist the Vatican II Revolution which was taking over millions and millions of Catholic hearts and minds." ).1970年に,トレント公会議式ミサ聖祭だけを用(もち)いる聖ピオ十世会を創設したのはこのためです( "Hence his founding in 1970 of the SSPX which would use exclusively the Tridentine rite of Mass." ).1974年11月に聖ピオ十世会の抵抗を鼓舞(こぶ)するカトリック教諸原理憲章ともいえる有名な宣言を出したのもこのためです( "Hence his famous Declaration of November, 1974, which was like a charter of the Catholic principles inspiring the SSPX’s resistance." ).この原理の放棄(ほうき)を正当化できるのは,教会当局者たちが真のカトリック信仰に改宗(かいしゅう)し復帰するときだけです( "Only the conversion and reversion of the Church authorities to the true Faith can justify the abandoning of those principles. " ).そうした改宗,復帰は実現したでしょうか( "And has such a conversion or reversion taken place ? " )? 実現などしていません.実情はそれどころではありません( "By no means. On the contrary." ).
では,今後どうなるでしょうか? ルフェーブル大司教の目的を放棄したことで生じた空白(くうはく)を埋(う)めるため,仮に教皇ベネディクト16世の良心(りょうしん)が自分の生きている間に教派分裂(the "schism" )を終わらせようと望むなら,聖ピオ十世会主流派はおそらくローマの腕(うで)の中へ入る道を急ぐでしょう( "And the future ? To fill the vacuum left by abandoning the purposes of the Archbishop, probably the mainstream SSPX now hastens into the arms of Rome, especially if Benedict XVI’s conscience is driving him to end the “schism” before he dies. " ).司教の除名はローマと聖ピオ十世会との協定を成立させるためローマが持ち出した前提条件だったかもしれませんし,あるいはそうでなかったかもしれません.いずれにせよ,除名が協定成立の助けになるのは確かでしょう( "The bishop’s exclusion may or may not have been a pre-condition set by Rome for a Rome-SSPX agreement, but in any case it certainly favours one. " ).先見の明(せんけんのめい)がある聖ピオ十世会の司祭たちは,しばらく時期を眺(なが)めながら鶏(とり)の群れが小屋に戻りねぐらにつくのを待つでしょう( "SSPX priests who see clear might lie low for the moment and wait for a flock of chickens to begin to come home to roost. " ).聖ピオ十世会の一般信徒たちは当分のあいだ聖ピオ十世会のミサ聖祭に出席するでしょうが,上に述べた聖ピオ十世会の変身がいつ自分たちの信仰を脅(おびやか)かし始めるか注意深く警戒すべきです( "SSPX laity might attend SSPX Masses for the time being, but they should watch out for the moment when the transformation mentioned above begins to threaten their faith. " ).除名処分を受けた司教について言えば,彼および彼の信念に寄せられる寄付(献金)は以下の銀行口座あてに銀行送金にて振り込んでくださるようお願いいたします.世界中のどこからでも振り込み可能です.GB 63 NWBK 6002 0960 6098 26 ( "As for the excluded bishop, any donations to him or his cause should reach him by bank transfer from anywhere in the world to the following IBAN number – GB63NWBK60020960609826" ) (金融機関識別コード〈=BICコード〉:NWBK GB 2L ) ( "(BIC number, identifying the bank: NWBKGB2L)" ) (訳注後記)
皆さんしっかりとつかまっていてください.私たちはこれからひどい乗り物に乗ります( "a “helluva” ride" = "a hell of a ride" =「地獄の如(ごと)く最悪な」乗り物 ).ぜひ乗り物が天国に着くようにしましょう!( "Hang tight, everybody. We are in for a “helluva” ride. Let’s just make that a ride to Heaven ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第5パラグラフの訳注:
ウィリアムソン司教さまへの寄付(献金)について.
・寄付金・献金の振込(送金)先の銀行口座情報の読み方
・国際送金の際の銀行コードの読み方
①振込先銀行口座 "IBAN number"( = "International Bank Account Number" )
(=「IBANコード」→銀行口座の所在国,支店,口座番号を特定する国際標準)
GB 63 NWBK 6002 0960 6098 26
(注)"IBAN" = 欧州連合内での国際送金の規格. "IBAN" 採用国間での送金においてはIBANコードが使用される. 日本など(欧州〈EU〉圏外)からIBAN採用国あてに送金する際,IBANコードおよびBICコード(=金融機関識別コード〈 = ISO 9362 = SWIFTコード = SWIFTアドレス 〉)が必要なことが多い. "IBAN" は,最大34文字のアルファベット・数字からなる.
(詳細)
GB(英国国名コード)+ 63((チェック・ディジット)( "check digits = CD, C/D" ) (=検査数字)+ NWBK 6002 0960 6098 26 = BBAN ( "Basic Bank Account Number" )(=国内銀行口座番号)→NWBK(銀行コード)+ 6002 (ソートコード)+ 0960 6098 26(=口座番号〈10桁〈ケタ〉〉)
②金融機関識別コード "BIC number" (=「金融機関識別コード」=「BICコード」〈= ISO 9362 = SWIFTコード = SWIFTアドレス 〉.銀行間送金・国際送金で使用される金融機関識別コード)
NWBK GB 2L
(詳細)
NWBK (金融機関コード)+ GB (ISO国名略号)+ 2L(所在地・支店他コード)
* * *
(補足説明)
銀行名: 英国 (Great Britain), National Westminster Bank (ナショナル・ウェストミンスター銀行)
* * *
結局のところ,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が1988年に聖別した四人の司教のうちの一人を聖ピオ十世会( "Society of St Pius X, SSPX" )から除名(じょめい)する決定は正式なものとなりました.これは聖ピオ十世会指導部にとってきわめて重要な決定です.個人的な理由からでそう申し上げるのではありません.この決定が,カトリック教伝統派と公会議派ローマ教皇庁(訳注・以下「ローマ」)との偽(いつわ)りの和解を前に聖ピオ十世会内に残る唯一最大の障害を取り除くことを意味するからです( "So the exclusion from the Society of St Pius X of one of the four bishops consecrated for its service by Archbishop Lefebvre in 1988 is now official. It is a momentous decision on the part of the SSPX leaders, not for any personal reasons, but because of the removal of what many people took to be the single biggest obstacle within the SSPX to any false reconciliation between Catholic Tradition and Conciliar Rome." ).この司教一人がいなくなった以上,聖ピオ十世会は心地よいリベラリズムへ向かってもっと気楽に進み続けるかもしれません( "Now that he is gone, the SSPX may the more easily continue its slide into comfortable liberalism. " ).
問題が単に除名処分を受けた司教個人にかかわることであれば,結果はさほど深刻なものとはならないでしょう( "If the problem was merely his person, there might be no serious consequences. " ).彼はすでに72歳で(多少ぼけており),この先元気に動き回るのもそう長くありません( "He is 72 years old (and “more or less gaga”) with not too many active years left ahead of him. " ).彼のことは気楽に無視していいでしょうし,必要ならさらに信用を失墜(しっつい)させることもできるでしょう.一人きりの引退生活で怒鳴(どな)りちらすままに放(ほう)っておけばいいでしょう( "He could be safely ignored, or further discredited if need be, and left to rant and rave in his isolated retirement. " ).だが,もし彼の除名が彼の代表してきたローマへの反対をなくすことを意図(いと)したものだとすれば聖ピオ十世会は窮地(きゅうち)に陥(おちい)るでしょう.彼を見せしめにすることで内部の緊張を解決するどころか,今後は黙(だま)って反対行動に出る者や公然と異(い)を唱える者があらわれ,聖ピオ十世会は苦労することになるかもしれません( "But if indeed his exclusion does mean the repudiation of that opposition to Rome which he represented, then the SSPX is in trouble, and far from resolving its interior tensions by having made an example of him, it is liable now to be racked with silent dissension or open contradiction. " ).
なぜなら,ルフェーブル大司教が聖ピオ十世会を創設されたのは,公会議(訳注・「第二バチカン公会議」を指す.以下,「当公会議」と記す.)が16の文書を出してカトリック信仰を破壊し,とりわけ新形式のミサを取り入れることでカトリック信仰の実践を不可能にさせることに抵抗するのが目的だったからです( "This is because Archbishop Lefebvre founded the SSPX to resist the Council’s destruction of the Catholic Faith by its 16 documents, and of the practice of that Faith by the New Mass above all." ).当公会議に対する抵抗は聖ピオ十世会の本質そのものに組み込まれたものでした( "Resisting the Council was built into the very nature of the Society." ).物事の本質を壊(こわ)すのは,その物事自体を壊すことになります( "Now to undo a thing’s nature is to undo the thing. " ).したがって,この司教の除名によりルフェーブル大司教の聖ピオ十世会は解体への道をたどり,まったく異なる別のものに代替(だいたい)されることになります( "It would follow that with this exclusion the SSPX of Archbishop Lefebvre is well on its way to being undone, and it will be replaced by something quite different. " ).事実,そのような変身は長年にわたり目についてきました.除名は単なるとどめ(最後の一撃)にすぎません( "Actually that transformation has been observable for many years. The exclusion is merely one final blow. " ).
ルフェーブル大司教が主(おも)立って,というか,ただ一人で当公会議に反対したというわけではありません.彼はカトリック信徒であり,カトリック司教であり,諸々の霊魂たちにとっての真の牧者( "a true paster of souls" )でした.このことは彼が当公会議以前に書いた著作を読めば明瞭(めいりょう)です( "Not that the Archbishop was primarily, or only, against the Council. Primarily he was Catholic, a Catholic bishop, a true pastor of souls, as is clear from his writings prior to the Council." ).だが,ひとたびカトリック教会にとって口にするのもはばかるような惨事(さんじ)が起きると,彼はカトリック信仰を守るためになすべき緊急策(きんきゅうさく)は何億ものカトリック信徒の心と魂を奪おうとするバチカン第二公会議革命( "Vatican II Revolution" )に抵抗することだと理解しました( "But once that unspeakable disaster for the Church had taken place, he soon saw that the most urgent task in defence of the Faith was to resist the Vatican II Revolution which was taking over millions and millions of Catholic hearts and minds." ).1970年に,トレント公会議式ミサ聖祭だけを用(もち)いる聖ピオ十世会を創設したのはこのためです( "Hence his founding in 1970 of the SSPX which would use exclusively the Tridentine rite of Mass." ).1974年11月に聖ピオ十世会の抵抗を鼓舞(こぶ)するカトリック教諸原理憲章ともいえる有名な宣言を出したのもこのためです( "Hence his famous Declaration of November, 1974, which was like a charter of the Catholic principles inspiring the SSPX’s resistance." ).この原理の放棄(ほうき)を正当化できるのは,教会当局者たちが真のカトリック信仰に改宗(かいしゅう)し復帰するときだけです( "Only the conversion and reversion of the Church authorities to the true Faith can justify the abandoning of those principles. " ).そうした改宗,復帰は実現したでしょうか( "And has such a conversion or reversion taken place ? " )? 実現などしていません.実情はそれどころではありません( "By no means. On the contrary." ).
では,今後どうなるでしょうか? ルフェーブル大司教の目的を放棄したことで生じた空白(くうはく)を埋(う)めるため,仮に教皇ベネディクト16世の良心(りょうしん)が自分の生きている間に教派分裂(the "schism" )を終わらせようと望むなら,聖ピオ十世会主流派はおそらくローマの腕(うで)の中へ入る道を急ぐでしょう( "And the future ? To fill the vacuum left by abandoning the purposes of the Archbishop, probably the mainstream SSPX now hastens into the arms of Rome, especially if Benedict XVI’s conscience is driving him to end the “schism” before he dies. " ).司教の除名はローマと聖ピオ十世会との協定を成立させるためローマが持ち出した前提条件だったかもしれませんし,あるいはそうでなかったかもしれません.いずれにせよ,除名が協定成立の助けになるのは確かでしょう( "The bishop’s exclusion may or may not have been a pre-condition set by Rome for a Rome-SSPX agreement, but in any case it certainly favours one. " ).先見の明(せんけんのめい)がある聖ピオ十世会の司祭たちは,しばらく時期を眺(なが)めながら鶏(とり)の群れが小屋に戻りねぐらにつくのを待つでしょう( "SSPX priests who see clear might lie low for the moment and wait for a flock of chickens to begin to come home to roost. " ).聖ピオ十世会の一般信徒たちは当分のあいだ聖ピオ十世会のミサ聖祭に出席するでしょうが,上に述べた聖ピオ十世会の変身がいつ自分たちの信仰を脅(おびやか)かし始めるか注意深く警戒すべきです( "SSPX laity might attend SSPX Masses for the time being, but they should watch out for the moment when the transformation mentioned above begins to threaten their faith. " ).除名処分を受けた司教について言えば,彼および彼の信念に寄せられる寄付(献金)は以下の銀行口座あてに銀行送金にて振り込んでくださるようお願いいたします.世界中のどこからでも振り込み可能です.GB 63 NWBK 6002 0960 6098 26 ( "As for the excluded bishop, any donations to him or his cause should reach him by bank transfer from anywhere in the world to the following IBAN number – GB63NWBK60020960609826" ) (金融機関識別コード〈=BICコード〉:NWBK GB 2L ) ( "(BIC number, identifying the bank: NWBKGB2L)" ) (訳注後記)
皆さんしっかりとつかまっていてください.私たちはこれからひどい乗り物に乗ります( "a “helluva” ride" = "a hell of a ride" =「地獄の如(ごと)く最悪な」乗り物 ).ぜひ乗り物が天国に着くようにしましょう!( "Hang tight, everybody. We are in for a “helluva” ride. Let’s just make that a ride to Heaven ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第5パラグラフの訳注:
ウィリアムソン司教さまへの寄付(献金)について.
・寄付金・献金の振込(送金)先の銀行口座情報の読み方
・国際送金の際の銀行コードの読み方
①振込先銀行口座 "IBAN number"( = "International Bank Account Number" )
(=「IBANコード」→銀行口座の所在国,支店,口座番号を特定する国際標準)
GB 63 NWBK 6002 0960 6098 26
(注)"IBAN" = 欧州連合内での国際送金の規格. "IBAN" 採用国間での送金においてはIBANコードが使用される. 日本など(欧州〈EU〉圏外)からIBAN採用国あてに送金する際,IBANコードおよびBICコード(=金融機関識別コード〈 = ISO 9362 = SWIFTコード = SWIFTアドレス 〉)が必要なことが多い. "IBAN" は,最大34文字のアルファベット・数字からなる.
(詳細)
GB(英国国名コード)+ 63((チェック・ディジット)( "check digits = CD, C/D" ) (=検査数字)+ NWBK 6002 0960 6098 26 = BBAN ( "Basic Bank Account Number" )(=国内銀行口座番号)→NWBK(銀行コード)+ 6002 (ソートコード)+ 0960 6098 26(=口座番号〈10桁〈ケタ〉〉)
②金融機関識別コード "BIC number" (=「金融機関識別コード」=「BICコード」〈= ISO 9362 = SWIFTコード = SWIFTアドレス 〉.銀行間送金・国際送金で使用される金融機関識別コード)
NWBK GB 2L
(詳細)
NWBK (金融機関コード)+ GB (ISO国名略号)+ 2L(所在地・支店他コード)
* * *
(補足説明)
銀行名: 英国 (Great Britain), National Westminster Bank (ナショナル・ウェストミンスター銀行)
* * *
2012年10月21日日曜日
275 家庭での読書 10/20
エレイソン・コメンツ 第275回 (2012年10月20日)
しばらく前,私はエレイソン・コメンツの中で,現代の邪悪さゆえに公的な信仰の砦(とりで)が過去のものとなってしまいかねない事態に備え家庭を固めるよう読者にアドバイスしました.これに対し数名の読者から,どうすれば家庭を固めることができるかと質問が寄せられました( "When a while back these “Comments” advised readers to fortify their homes in case public bastions of the Faith might, due to the wickedness of the times, prove to be a thing of the past, a few readers wrote in to ask just how homes might be fortified." ).事実これまでのエレイソン・コメンツでは,とりわけ聖母マリアのロザリオを含め家庭を守るための各種の精神的,物質的手段を示してきましたが,私が家庭を守るとすればテレビの代わりに用いるだろうと思われるひとつの防護手段に触(ふ)れ忘れてきました.それは毎晩,マリア・ヴァルトルタ( "Maria Valtorta" )の「神と人なるキリストの詩(うた)」( "Poem of the Man-God" )から数節を選び出し子供たちに声を出して読んであげることです( "In fact various spiritual and material means of defending home and family have been suggested in previous numbers of the “Comments”, notably of course the Holy Rosary, but one fortification has gone unmentioned which I think I would try in place of television if I had a family to defend: reading aloud each night to the children selected chapters from Maria Valtorta’s Poem of the Man-God." ).この本は英語版で5巻に収められています.その終わりまで読み上げたら初めからもう一度読み直し,子供たちが成長して家庭を離れるまで続けるのです!( "And when we had reached the end of the five volumes in English, I imagine us starting again from the beginning, and so on, until all the children had left home ! " )(訳注後記)
もっとも,この本については多数の雄弁な敵対者がいます( "Yet the Poem has many and eloquent enemies." ).本は私たちの主イエズス・キリストと聖母マリアの生涯(しょうがい)から抜(ぬ)き出した諸々のエピソードで構成されています.著者マリア・ヴァルトルタは若いころ背中に受けた傷のため病床に釘づけとなったまま生涯(しょうがい)を過ごしてきた,ある身体のご不自由な熟年の未婚女性ですが,彼女が第二次大戦中にイタリア北部で受けた,天からの啓示と信じられる諸々の幻(まぼろし)の中でみられるように,聖マリアの無原罪(むげんざい)の御宿(おんやど)りから聖母の天国への被昇天(ひしょうてん)に至(いた)るまでの様子を描(えが)いています( "It consists of episodes from the lives of Our Lord and Our Lady, from her immaculate conception through to her assumption into Heaven, as seen in visions received, believably from Heaven, during the Second World War in northern Italy by Maria Valtorta, an unmarried woman of mature age lying in a sick-bed, permanently crippled from an injury to her back inflicted several years earlier." )(訳注後記).本書のイタリア語版(全十巻で数千ページにおよぶ)にある注釈は彼女が悪魔に欺(あざむ)かれることをいかに恐れたかが示しており,多くの人々は実際のところ彼女が本当に神からの啓示を受けてこの詩を書いたのかどうかいぶかっています.主に3点の異論が出ていますが,その内容は以下の通りです( "Notes included in the Italian edition (running to several thousand pages in ten volumes) show how afraid she was of being deceived by the Devil, and many people are not in fact convinced that the Poem truly came from God. Let us look at three main objections." ).
第一点は,この詩(うた)(訳注・原語 "the Poem ". 本書 "Poem of the Man-God" 「神と人なるキリストの詩」のこと)が1950年代カトリック教会が信者に対し読むことを禁じた著作のリストに入っているという事実です.これはローマ教皇庁が1960年代にネオモダニスト( "neo-modernist" )に変身する以前のことです.糾弾(きゅうだん)の理由はこの詩が福音に述べられている出来事を美化し感傷的に描いているためということでした ( "Firstly, the Poem was put on the Church’s Index of forbidden books in the 1950’s, which was before Rome went neo-modernist in the 1960’s. The reason given for the condemnation was the romanticizing and sentimentalizing of the Gospel events." ). 第二点はこの詩に教理上の誤りが無数あるとの批判です( "Secondly the Poem is accused of countless doctrinal errors." ). 第三点として,ルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )はかつてこの詩が私たちの主の日常生活について物理的な詳細をあまりにも多く描きだしているため主を物質的過ぎるように見せてしまい,私たちを四つの福音書の精神的レベルよりはるか下へ落としたと異議を唱えました( "Thirdly Archbishop Lefebvre objected to the Poem that its giving so many physical details of Our Lord’s daily life makes him too material, and brings us too far down from the spiritual level of the four Gospels." ).
しかし,第一点について言えば,もしモダニストたちが1950年代にローマ教皇庁内部ですでに十分足場を固めていなかったとすれば,どうして1960年代に教皇庁を乗っ取ることができたでしょうか?( "But firstly, how could the modernists have taken over Rome in the 1960’s, as they did, had they not already been well established within Rome in the 1950’s ? " ) この詩「神と人なるキリストの詩」は福音書(たとえばヨハネ聖福音書:第11章35節などを参照)と同じように感傷にあふれていますが,その度合いは常にその目的に釣(つ)り合っています.私の考えでは,良識ある判事ならだれしもこの詩を感傷的で美化しすぎだとは見ないだろうとおもいます( "The Poem, like the Gospels (e.g. Jn.XI, 35, etc.), is full of sentiment but always proportional to its object. The Poem is for any sane judge, in my opinion, neither sentimental nor romanticized." ). 第2点のいくつもの教理上の誤りについて言えば,ひとつひとつ取り上げると説明が難しいものなど含まれていません.現にこの詩のイタリア語版の注釈では,有能な神学者がそのことを実践しています( "Secondly, the seeming doctrinal errors are not difficult to explain, one by one, as is done by a competent theologian in the notes to be found in the Italian edition of the Poem." ).そして第3点について,私はルフェーブル大司教に十分な敬意を表した上で,現代人は四福音書の真実を再び信じるためには物理的詳細(しょうさい)を必要とするのではないかとあえて申し上げます.たとえて言うなら,あまりにも高い「精神性」( "spirituality" )が私たちの主を二階へ祭り上げてしまい,映画やテレビが一階に住む現代人の現実感を牛耳(ぎゅうじ)ってしまっているのではないでしょうか?( "And thirdly, with all due respect to Archbishop Lefebvre, I would argue that modern man needs the material detail for him to believe again in the reality of the Gospels. Has not too much “spirituality” kicked Our Lord upstairs, so to speak, while cinema and television have taken over modern man’s sense of reality on the ground floor ? " ) 私たちの主が本当の人間であり本当の神であったように,「神と人なるキリストの詩」はいかなる瞬間にも常に完全に精神的であると同時に完全に物質的です( "As Our Lord was true man and true God, so the Poem is at every moment both fully spiritual and fully material." ).
電子的でない方法でこの本を家庭で読むことから,読む親と聴く子供たちのあいだの肌身の接触のほかに多くの恩恵が生まれると私には想像できます( "From non-electronic reading of the Poem in the home, I can imagine many benefits, besides the real live contact between parents reading and children listening." ). 子供たちはスポンジが水を吸うように自分たちの身の回りから多くのことを学びます.子供たちの年齢に応じて,この本のなかから適当な個所を選び出し読み聞かせることで,彼らが私たちの主や聖母マリアについてどれだけ多くのことを学ぶか私には容易に想像できます( "Children soak in from their surroundings like sponges soak in water. From the reading of chapters of the Poem selected according to the children’s age, I can imagine almost no end to how much they could learn about Our Lord and Our Lady." ). 子供たちは親にあれこれ質問をするでしょう! そして,親はそれに答えをあたえなければならないでしょう!( "And the questions they would ask ! And the answers that the parents would have to come up with ! " ) 私は「神と人なるキリストの詩」が家庭を固めるのに大いに役立つと信じます( "I do believe the Poem could greatly fortify a home." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
「神と人なるキリストの詩(うた)」 "Poem of the Man-God"
マリア・ヴァルトルタ "Maria Valtorta" 著
(フェデリコ・バルバロ神父による邦訳)
"IL POEMA DELL’UOMO-DIO" SCRITTI DI MARIA VALTORTA (イタリア語〈原語〉)
"THE POEM OF THE MAN-GOD" (英訳)
"the Man-God" = 「人となられた神」=「人〈聖母マリア〉の子でありかつ神の御子」すなわち「イエズス・キリスト」を指す.
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
しばらく前,私はエレイソン・コメンツの中で,現代の邪悪さゆえに公的な信仰の砦(とりで)が過去のものとなってしまいかねない事態に備え家庭を固めるよう読者にアドバイスしました.これに対し数名の読者から,どうすれば家庭を固めることができるかと質問が寄せられました( "When a while back these “Comments” advised readers to fortify their homes in case public bastions of the Faith might, due to the wickedness of the times, prove to be a thing of the past, a few readers wrote in to ask just how homes might be fortified." ).事実これまでのエレイソン・コメンツでは,とりわけ聖母マリアのロザリオを含め家庭を守るための各種の精神的,物質的手段を示してきましたが,私が家庭を守るとすればテレビの代わりに用いるだろうと思われるひとつの防護手段に触(ふ)れ忘れてきました.それは毎晩,マリア・ヴァルトルタ( "Maria Valtorta" )の「神と人なるキリストの詩(うた)」( "Poem of the Man-God" )から数節を選び出し子供たちに声を出して読んであげることです( "In fact various spiritual and material means of defending home and family have been suggested in previous numbers of the “Comments”, notably of course the Holy Rosary, but one fortification has gone unmentioned which I think I would try in place of television if I had a family to defend: reading aloud each night to the children selected chapters from Maria Valtorta’s Poem of the Man-God." ).この本は英語版で5巻に収められています.その終わりまで読み上げたら初めからもう一度読み直し,子供たちが成長して家庭を離れるまで続けるのです!( "And when we had reached the end of the five volumes in English, I imagine us starting again from the beginning, and so on, until all the children had left home ! " )(訳注後記)
もっとも,この本については多数の雄弁な敵対者がいます( "Yet the Poem has many and eloquent enemies." ).本は私たちの主イエズス・キリストと聖母マリアの生涯(しょうがい)から抜(ぬ)き出した諸々のエピソードで構成されています.著者マリア・ヴァルトルタは若いころ背中に受けた傷のため病床に釘づけとなったまま生涯(しょうがい)を過ごしてきた,ある身体のご不自由な熟年の未婚女性ですが,彼女が第二次大戦中にイタリア北部で受けた,天からの啓示と信じられる諸々の幻(まぼろし)の中でみられるように,聖マリアの無原罪(むげんざい)の御宿(おんやど)りから聖母の天国への被昇天(ひしょうてん)に至(いた)るまでの様子を描(えが)いています( "It consists of episodes from the lives of Our Lord and Our Lady, from her immaculate conception through to her assumption into Heaven, as seen in visions received, believably from Heaven, during the Second World War in northern Italy by Maria Valtorta, an unmarried woman of mature age lying in a sick-bed, permanently crippled from an injury to her back inflicted several years earlier." )(訳注後記).本書のイタリア語版(全十巻で数千ページにおよぶ)にある注釈は彼女が悪魔に欺(あざむ)かれることをいかに恐れたかが示しており,多くの人々は実際のところ彼女が本当に神からの啓示を受けてこの詩を書いたのかどうかいぶかっています.主に3点の異論が出ていますが,その内容は以下の通りです( "Notes included in the Italian edition (running to several thousand pages in ten volumes) show how afraid she was of being deceived by the Devil, and many people are not in fact convinced that the Poem truly came from God. Let us look at three main objections." ).
第一点は,この詩(うた)(訳注・原語 "the Poem ". 本書 "Poem of the Man-God" 「神と人なるキリストの詩」のこと)が1950年代カトリック教会が信者に対し読むことを禁じた著作のリストに入っているという事実です.これはローマ教皇庁が1960年代にネオモダニスト( "neo-modernist" )に変身する以前のことです.糾弾(きゅうだん)の理由はこの詩が福音に述べられている出来事を美化し感傷的に描いているためということでした ( "Firstly, the Poem was put on the Church’s Index of forbidden books in the 1950’s, which was before Rome went neo-modernist in the 1960’s. The reason given for the condemnation was the romanticizing and sentimentalizing of the Gospel events." ). 第二点はこの詩に教理上の誤りが無数あるとの批判です( "Secondly the Poem is accused of countless doctrinal errors." ). 第三点として,ルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )はかつてこの詩が私たちの主の日常生活について物理的な詳細をあまりにも多く描きだしているため主を物質的過ぎるように見せてしまい,私たちを四つの福音書の精神的レベルよりはるか下へ落としたと異議を唱えました( "Thirdly Archbishop Lefebvre objected to the Poem that its giving so many physical details of Our Lord’s daily life makes him too material, and brings us too far down from the spiritual level of the four Gospels." ).
しかし,第一点について言えば,もしモダニストたちが1950年代にローマ教皇庁内部ですでに十分足場を固めていなかったとすれば,どうして1960年代に教皇庁を乗っ取ることができたでしょうか?( "But firstly, how could the modernists have taken over Rome in the 1960’s, as they did, had they not already been well established within Rome in the 1950’s ? " ) この詩「神と人なるキリストの詩」は福音書(たとえばヨハネ聖福音書:第11章35節などを参照)と同じように感傷にあふれていますが,その度合いは常にその目的に釣(つ)り合っています.私の考えでは,良識ある判事ならだれしもこの詩を感傷的で美化しすぎだとは見ないだろうとおもいます( "The Poem, like the Gospels (e.g. Jn.XI, 35, etc.), is full of sentiment but always proportional to its object. The Poem is for any sane judge, in my opinion, neither sentimental nor romanticized." ). 第2点のいくつもの教理上の誤りについて言えば,ひとつひとつ取り上げると説明が難しいものなど含まれていません.現にこの詩のイタリア語版の注釈では,有能な神学者がそのことを実践しています( "Secondly, the seeming doctrinal errors are not difficult to explain, one by one, as is done by a competent theologian in the notes to be found in the Italian edition of the Poem." ).そして第3点について,私はルフェーブル大司教に十分な敬意を表した上で,現代人は四福音書の真実を再び信じるためには物理的詳細(しょうさい)を必要とするのではないかとあえて申し上げます.たとえて言うなら,あまりにも高い「精神性」( "spirituality" )が私たちの主を二階へ祭り上げてしまい,映画やテレビが一階に住む現代人の現実感を牛耳(ぎゅうじ)ってしまっているのではないでしょうか?( "And thirdly, with all due respect to Archbishop Lefebvre, I would argue that modern man needs the material detail for him to believe again in the reality of the Gospels. Has not too much “spirituality” kicked Our Lord upstairs, so to speak, while cinema and television have taken over modern man’s sense of reality on the ground floor ? " ) 私たちの主が本当の人間であり本当の神であったように,「神と人なるキリストの詩」はいかなる瞬間にも常に完全に精神的であると同時に完全に物質的です( "As Our Lord was true man and true God, so the Poem is at every moment both fully spiritual and fully material." ).
電子的でない方法でこの本を家庭で読むことから,読む親と聴く子供たちのあいだの肌身の接触のほかに多くの恩恵が生まれると私には想像できます( "From non-electronic reading of the Poem in the home, I can imagine many benefits, besides the real live contact between parents reading and children listening." ). 子供たちはスポンジが水を吸うように自分たちの身の回りから多くのことを学びます.子供たちの年齢に応じて,この本のなかから適当な個所を選び出し読み聞かせることで,彼らが私たちの主や聖母マリアについてどれだけ多くのことを学ぶか私には容易に想像できます( "Children soak in from their surroundings like sponges soak in water. From the reading of chapters of the Poem selected according to the children’s age, I can imagine almost no end to how much they could learn about Our Lord and Our Lady." ). 子供たちは親にあれこれ質問をするでしょう! そして,親はそれに答えをあたえなければならないでしょう!( "And the questions they would ask ! And the answers that the parents would have to come up with ! " ) 私は「神と人なるキリストの詩」が家庭を固めるのに大いに役立つと信じます( "I do believe the Poem could greatly fortify a home." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
「神と人なるキリストの詩(うた)」 "Poem of the Man-God"
マリア・ヴァルトルタ "Maria Valtorta" 著
(フェデリコ・バルバロ神父による邦訳)
"IL POEMA DELL’UOMO-DIO" SCRITTI DI MARIA VALTORTA (イタリア語〈原語〉)
"THE POEM OF THE MAN-GOD" (英訳)
"the Man-God" = 「人となられた神」=「人〈聖母マリア〉の子でありかつ神の御子」すなわち「イエズス・キリスト」を指す.
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
2012年10月15日月曜日
274 エルマー・ガントリー 10/13
エレイソン・コメンツ 第274回 (2012年10月13日)
私は最近,長距離フライトの機内娯楽番組で50年ほど前に観(み)た覚(おぼ)えのある映画が上映(じょうえい)されているのに気づきました( "On the in-seat entertainment system of a long-distance flight I recently found, …" ).「古典」と分類された「エルマー・ガントリー」は1960年にシンクレア・ルイス( "Sinclair Lewis" )の同名の小説をもとに制作された映画です( "… , listed as a “classic”, a film I could remember from having watched it some 50 years ago – the film version made in 1960 of Sinclair Lewis’ novel, Elmer Gantry." ).二つのセリフが頭に残っていたため,私はこの映画をよく覚えていました( "…I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since." ).ひとつは宗教的転向(改宗〈かいしゅう〉)を酩酊(めいてい)にたとえた老人のセリフ,もうひとつは自分に嘘(うそ)をついてほしいと願う若い女性のセリフです( "I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since. One is of an old man comparing religious conversion to getting drunk. The other is of a young woman begging to be lied to." ).私は機内でこの映画をもう一度鑑賞(かんしょう)しました...( "I watched the film again…" ).
エルマー・ガントリー( "Elmer Gantry" )は1920年代に生きたアメリカ人のペテン師です.彼は全国各地を回って大きなテント内の集会で改宗を呼びかける信仰復興論者( "revivalist" )の女性宣教師シスター・ファルコナー( "Sister Falconer" )と恋に陥(おちい)ります( "Elmer Gantry is an American con-man of the 1920’s who falls for a revivalist woman preacher, Sister Falconer, while she is conducting a cross-country crusade for conversions in a big travelling tent." ).映画は本当の意味での宗教感に欠けたもので支離滅裂(しりめつれつ)なところがありますが,人間が純粋に宗教に求めるものと原理主義的プロテスタント「宗教」( "the fundamentalist Protestant “religion”" )の欺瞞(ぎまん)性をうまく描写(びょうしゃ)しています( "Lacking any real religion, the film is somewhat confused, but it does portray both the genuine need that souls have of some religion, and the falsehood of the fundamentalist Protestant “religion”. " ).エルマーがテント内を掃除(そうじ)している老人にあれこれ問いかける場面で,人々が本当に必要とするものと偽(いつわ)りの満足とが浮かび上がります( "The true need and the false satisfaction are highlighted together when Elmer puts questions to an old man cleaning up in the tent: …" ).老人は箒(ほうき)にもたれかかりながらエルマーに答えます.「旦那,わしは五回も改宗させらたんですぜ.ビリー・サンデー,ビーダーウオルフ牧師,ジプシー・スミスから一回ずつ,それからシスター・ファルコナーから二回でさあ.わしはそのたびにぐでんぐでんに酔っぱらい,それから気分が良くなり救われるんでさあ.連中はわしにとてつもなくいいことをしてくれましたぜ.酔っぱらって,それから救われるんでさあ.」( " “Mister,” he replies, leaning on his broom, “I’ve been converted five times. Billy Sunday, Reverend Biederwolf, Gypsy Smith and twice by Sister Falconer.I get terrible drunk, and then I get good and saved. Both of them done me a powerful lot of good – gettin’ drunk and gettin’ saved.” " )
むろん老人のセリフにはコミカルに脚色された面があります.だが,改宗(かいしゅう)と酩酊(めいてい)を同レベルに置くのがあらゆる人々にとって一種の常識になっていると考えるとコミカルどころか悲劇的です( "Of course the remark has its comic side, but it is tragic when one thinks of all the souls for whom it has become a kind of common sense to put religious conversion on a level with drink." ).これだと生存主義("survivalism")が信仰復興論( "revivalism" )にとって代わっていることになり,宗教へ入信(にゅうしん)する道がまったく愚弄(ぐろう)されているわけです( "That is survivalism replacing revivalism, well on the way to religion being ridiculed altogether." ).「ジーザス(イエズス)」( "Jesus" )の聖なる御名は原理主義的宣教師の感情過多を連想するだけで自分の心の中ではほとんど燃え尽きてしまっていると感じる人々は多いにちがいありません( "How many souls there must be for whom the Holy Name of “Jesus” has been virtually burnt out by its association with the emotionalism of fundamentalist preachers !" )! フラナリー・オコナー( "Flannery O'Connor" )(1925-1964)の「ワイズ・ブラッド」( "Wise Blood" )やほかの著作を読んでみてください.彼はカトリック教の作家で,作品はショッキングですが支離滅裂ではありません( "Read “Wise Blood” and other stories by Flannery O’Connor (1925-1964), a Catholic writer who shocks but is not confused, …" ).彼の作品は人間の宗教的本能がアメリカ南部のプロテスタント主義に酔いしれてふらふらになっている有様を描いています( "…and who portrays just how far man’s religious instinct can be bent out of shape by the Protestantism of America’s Deep South. " ).神はどぶの中にバラを咲かせることができますが,異端はひどい害をもたらします( "God can make roses grow out of a sewer, but heresy does terrible damage !" )!
二つ目のセリフは私の個人的な事情から覚えているものですが,ほかの人々にも広く当てはまるものです( "The second remark that I remembered from the film arises in a private context, but its potential application is far wider." ).エルマーはシスター・ファルコナーを追いかけまわしているとき,何年も前にひどい仕打(しう)ちをして見捨てた女性にばったり出会います.エルマーとシスターの仲を知ったこの女性は彼に仕返しをしようと思い立ちます( "While pursuing Sister Falconer, Elmer runs by chance into a woman that he mistreated and abandoned years earlier. When this woman learns of his affair with Sister, she wants her revenge, …" ).ところが色仕掛(いろじか)けを使ってエルマーのマスコミでの信用を失墜(しっつい)させようとしながらも,彼女は彼がまだ自分を愛していると言ってほしいと願わずにはいられなくなってしまいます(願いたい気持ちを抑〈おさ〉えられなくなってしまいます)( "…but even whilst laying a honey-trap for Elmer to discredit him utterly in the media, she cannot help herself wanting him to tell her that he loves her." ).そこで,彼女は言います.「私が信じたくなるような強い嘘(うそ)を言って私を抱きしめてちょうだい.」( "She says: “Tell me a good, strong lie I can believe, but hold me.” " )エルマーを愛しつつも,彼女がひたすら望んでいることとは騙(だま)されることなのです( "… Loving him still as she does, all she wants is to be deceived." ).
私たちの周(まわ)りの世間は彼女と同じようなものです.世間が望むことといえば私たちが騙(だま)されることです.だから私たちは悪魔の嘘(うそ)にまみれた世界に生きています.私たちは神など求めていません.ところが,神なしの人生などうまくいきません ―― (旧約聖書)詩篇・第127篇( "PS. 126, v. 1" )(訳注後記)をお読みください.そして,あなたの周りを見渡してください ―― だが,私たちは神がいなくても人生はうまく行くと必死に信じようとしています( "Such is the world around us. All it asks is to be deceived. That is why we are living in a world of Satan’s lies. We do not want God. Now, life without him cannot work – see Ps. 126, v.1, and just look around you – but we desperately want to believe that life works best of all without him." ).私たちは事実上,私たちの指導者たちに向かってこう言っているのです.「私たちに強い嘘をついて,神なしの状態でも私たちを抱きしめてくれるようあなたたちを選挙で選びました.9・11でも,7・7(英国版9・11)でもなんでも好きなようにしてください.ただ,あなたたちが神の代わりに私たちの面倒を見てくれると信じられるようにしてください.嘘が大きければ大きいほど私たちはそれを強く信じます.ただし,あなたたちは私たちを強く抱きしめてくれなければなりません.私たちの警察(けいさつ)国家を好きなように締(し)め付けて結構です.ただし,神は締(し)め出してください.」( "In effect we say to our leaders, “We elected you to tell us good, strong lies, and to hold us tight in our godlessness. Please do a 9/11, a 7/7 (U.K.’s 9/11), or anything you like, just so long as we can go on believing in you as a substitute for God to look after us. The bigger the lie, the more we will believe it, but you must hold us tight. Tighten up our police states as much as you like, but you must keep out God.” " )
私たちが悪魔の世界に住んでいるとしたら不思議に思われるでしょうか ( "Is it any wonder we have the satanic world we have ? " ) ?
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
私は最近,長距離フライトの機内娯楽番組で50年ほど前に観(み)た覚(おぼ)えのある映画が上映(じょうえい)されているのに気づきました( "On the in-seat entertainment system of a long-distance flight I recently found, …" ).「古典」と分類された「エルマー・ガントリー」は1960年にシンクレア・ルイス( "Sinclair Lewis" )の同名の小説をもとに制作された映画です( "… , listed as a “classic”, a film I could remember from having watched it some 50 years ago – the film version made in 1960 of Sinclair Lewis’ novel, Elmer Gantry." ).二つのセリフが頭に残っていたため,私はこの映画をよく覚えていました( "…I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since." ).ひとつは宗教的転向(改宗〈かいしゅう〉)を酩酊(めいてい)にたとえた老人のセリフ,もうひとつは自分に嘘(うそ)をついてほしいと願う若い女性のセリフです( "I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since. One is of an old man comparing religious conversion to getting drunk. The other is of a young woman begging to be lied to." ).私は機内でこの映画をもう一度鑑賞(かんしょう)しました...( "I watched the film again…" ).
エルマー・ガントリー( "Elmer Gantry" )は1920年代に生きたアメリカ人のペテン師です.彼は全国各地を回って大きなテント内の集会で改宗を呼びかける信仰復興論者( "revivalist" )の女性宣教師シスター・ファルコナー( "Sister Falconer" )と恋に陥(おちい)ります( "Elmer Gantry is an American con-man of the 1920’s who falls for a revivalist woman preacher, Sister Falconer, while she is conducting a cross-country crusade for conversions in a big travelling tent." ).映画は本当の意味での宗教感に欠けたもので支離滅裂(しりめつれつ)なところがありますが,人間が純粋に宗教に求めるものと原理主義的プロテスタント「宗教」( "the fundamentalist Protestant “religion”" )の欺瞞(ぎまん)性をうまく描写(びょうしゃ)しています( "Lacking any real religion, the film is somewhat confused, but it does portray both the genuine need that souls have of some religion, and the falsehood of the fundamentalist Protestant “religion”. " ).エルマーがテント内を掃除(そうじ)している老人にあれこれ問いかける場面で,人々が本当に必要とするものと偽(いつわ)りの満足とが浮かび上がります( "The true need and the false satisfaction are highlighted together when Elmer puts questions to an old man cleaning up in the tent: …" ).老人は箒(ほうき)にもたれかかりながらエルマーに答えます.「旦那,わしは五回も改宗させらたんですぜ.ビリー・サンデー,ビーダーウオルフ牧師,ジプシー・スミスから一回ずつ,それからシスター・ファルコナーから二回でさあ.わしはそのたびにぐでんぐでんに酔っぱらい,それから気分が良くなり救われるんでさあ.連中はわしにとてつもなくいいことをしてくれましたぜ.酔っぱらって,それから救われるんでさあ.」( " “Mister,” he replies, leaning on his broom, “I’ve been converted five times. Billy Sunday, Reverend Biederwolf, Gypsy Smith and twice by Sister Falconer.I get terrible drunk, and then I get good and saved. Both of them done me a powerful lot of good – gettin’ drunk and gettin’ saved.” " )
むろん老人のセリフにはコミカルに脚色された面があります.だが,改宗(かいしゅう)と酩酊(めいてい)を同レベルに置くのがあらゆる人々にとって一種の常識になっていると考えるとコミカルどころか悲劇的です( "Of course the remark has its comic side, but it is tragic when one thinks of all the souls for whom it has become a kind of common sense to put religious conversion on a level with drink." ).これだと生存主義("survivalism")が信仰復興論( "revivalism" )にとって代わっていることになり,宗教へ入信(にゅうしん)する道がまったく愚弄(ぐろう)されているわけです( "That is survivalism replacing revivalism, well on the way to religion being ridiculed altogether." ).「ジーザス(イエズス)」( "Jesus" )の聖なる御名は原理主義的宣教師の感情過多を連想するだけで自分の心の中ではほとんど燃え尽きてしまっていると感じる人々は多いにちがいありません( "How many souls there must be for whom the Holy Name of “Jesus” has been virtually burnt out by its association with the emotionalism of fundamentalist preachers !" )! フラナリー・オコナー( "Flannery O'Connor" )(1925-1964)の「ワイズ・ブラッド」( "Wise Blood" )やほかの著作を読んでみてください.彼はカトリック教の作家で,作品はショッキングですが支離滅裂ではありません( "Read “Wise Blood” and other stories by Flannery O’Connor (1925-1964), a Catholic writer who shocks but is not confused, …" ).彼の作品は人間の宗教的本能がアメリカ南部のプロテスタント主義に酔いしれてふらふらになっている有様を描いています( "…and who portrays just how far man’s religious instinct can be bent out of shape by the Protestantism of America’s Deep South. " ).神はどぶの中にバラを咲かせることができますが,異端はひどい害をもたらします( "God can make roses grow out of a sewer, but heresy does terrible damage !" )!
二つ目のセリフは私の個人的な事情から覚えているものですが,ほかの人々にも広く当てはまるものです( "The second remark that I remembered from the film arises in a private context, but its potential application is far wider." ).エルマーはシスター・ファルコナーを追いかけまわしているとき,何年も前にひどい仕打(しう)ちをして見捨てた女性にばったり出会います.エルマーとシスターの仲を知ったこの女性は彼に仕返しをしようと思い立ちます( "While pursuing Sister Falconer, Elmer runs by chance into a woman that he mistreated and abandoned years earlier. When this woman learns of his affair with Sister, she wants her revenge, …" ).ところが色仕掛(いろじか)けを使ってエルマーのマスコミでの信用を失墜(しっつい)させようとしながらも,彼女は彼がまだ自分を愛していると言ってほしいと願わずにはいられなくなってしまいます(願いたい気持ちを抑〈おさ〉えられなくなってしまいます)( "…but even whilst laying a honey-trap for Elmer to discredit him utterly in the media, she cannot help herself wanting him to tell her that he loves her." ).そこで,彼女は言います.「私が信じたくなるような強い嘘(うそ)を言って私を抱きしめてちょうだい.」( "She says: “Tell me a good, strong lie I can believe, but hold me.” " )エルマーを愛しつつも,彼女がひたすら望んでいることとは騙(だま)されることなのです( "… Loving him still as she does, all she wants is to be deceived." ).
私たちの周(まわ)りの世間は彼女と同じようなものです.世間が望むことといえば私たちが騙(だま)されることです.だから私たちは悪魔の嘘(うそ)にまみれた世界に生きています.私たちは神など求めていません.ところが,神なしの人生などうまくいきません ―― (旧約聖書)詩篇・第127篇( "PS. 126, v. 1" )(訳注後記)をお読みください.そして,あなたの周りを見渡してください ―― だが,私たちは神がいなくても人生はうまく行くと必死に信じようとしています( "Such is the world around us. All it asks is to be deceived. That is why we are living in a world of Satan’s lies. We do not want God. Now, life without him cannot work – see Ps. 126, v.1, and just look around you – but we desperately want to believe that life works best of all without him." ).私たちは事実上,私たちの指導者たちに向かってこう言っているのです.「私たちに強い嘘をついて,神なしの状態でも私たちを抱きしめてくれるようあなたたちを選挙で選びました.9・11でも,7・7(英国版9・11)でもなんでも好きなようにしてください.ただ,あなたたちが神の代わりに私たちの面倒を見てくれると信じられるようにしてください.嘘が大きければ大きいほど私たちはそれを強く信じます.ただし,あなたたちは私たちを強く抱きしめてくれなければなりません.私たちの警察(けいさつ)国家を好きなように締(し)め付けて結構です.ただし,神は締(し)め出してください.」( "In effect we say to our leaders, “We elected you to tell us good, strong lies, and to hold us tight in our godlessness. Please do a 9/11, a 7/7 (U.K.’s 9/11), or anything you like, just so long as we can go on believing in you as a substitute for God to look after us. The bigger the lie, the more we will believe it, but you must hold us tight. Tighten up our police states as much as you like, but you must keep out God.” " )
私たちが悪魔の世界に住んでいるとしたら不思議に思われるでしょうか ( "Is it any wonder we have the satanic world we have ? " ) ?
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
2012年10月6日土曜日
273 弾薬補給 10/6
エレイソン・コメンツ 第273回 (2012年10月6日)
私はあらゆる方向から私を標的に発砲してくる多様な友人を持つという特権を楽しんでいますが( "Enjoying the privilege of having a variety of friends shooting at me from all directions, …" ),彼らがそのうち弾切れになるのではないかと思うと不安でなりません( "I cannot bear the thought of them running out of ammunition, …" ).そこで,戦場からかき集めた銃弾,砲弾を彼らに補給することにします( "… so here is a collection of bullets and shells gathered from the battlefield." ).以下にご紹介するコメントは,私が2008年にスェーデンのテレビ局とのインタビューで近代史のあるエピソードを否定したことに腹を立てた司祭たち,一般信徒たち,修道女たちから寄せられたものです(コメントはいまだに続いています)( "The comments came from priests, layfolk and Sisters, mainly upset by a certain episode in modern history being denied on Swedish TV in November of 2008. (And yet… and yet…) " ). アメリカ人がよく言うように,せいぜい「エンジョイしてください!」 ( "As Americans say, “Enjoy !” " ).
「あの司教は名声や権力への志向が強いため,聖ピオ十世会( "SSPX" )内でナンバーワンでないことが我慢できません( “That bishop has a strong temperament with much prestige and authority, so he could not bear not being Number One in the Society of St Pius X. …” ).そこで,歴史書に名を残したいが68歳という年齢では聖ピオ十世会の総長に選ばれるチャンスはないと知り( “… Wishing then to make himself a name in the history books, but realizing that at 68 years of age he would have no more chance of being elected Superior General,…” ),注目を集める勝ち犬になろうとスェーデンのテレビ番組で「(ホロコースト)修正爆弾」を爆発させました( “…he detonated on Swedish TV the “Revisionist Bomb” in order to get attention and come out top dog. …” ).彼は影響力を手にするためなら,聖ピオ十世会を分断させるリスクを冒しても構わないと考えたのです( “…To gain influence he was willing to risk splitting the SSPX.” ).」
「彼は自分が反対しているローマ教皇庁と聖ピオ十世会との話し合いを妨害するため番組で徹底した挑発行為に出ようと決意しました( “He decided on all-out provocation by the broadcast in order to throw a monkey-wrench into the Rome-SSPX talks which he disapproved of.” ).だが,聖ピオ十世会内での地位が低いため,そうした破廉恥な行動に出るしか両者間の対話と合意を阻止するすべがありませんでした( “…But being in a subordinate position, only by such a scandal could he stop the dialogue and the agreement that might have come of it.” ).」
「彼は侵入者であり,基本的にはカトリック教会に敵意を持ち続ける元聖公会信者であるため,挑発行為をするのが好きなのです( “He loves provoking because he is an infiltrator, a former Anglican who is still basically hostile to the Catholic Church.” ).彼はローマ教皇庁と聖ピオ十世会とのいかなる合意も阻止しようと望みました.そのような合意は聖ピオ十世会,言い換えればカトリック教会にとってまことに好都合になると考えたからです( “Any Rome-SSPX agreement he wanted to block, because it would be too favourable to the SSPX, i.e. to the Catholic Church.” ).」
「彼は教化されてなった超自然主義者( "an illuminated supernaturalist" )で陰謀家( "a conspiracy nut" )でもあり,ユダヤの恐怖に取りつかれています( “He is an illuminated supernaturalist, a conspiracy nut, obsessed with the Jewish peril.…” ).彼は世の終末が明日にも来ると信じています( “… He sees the Apocalypse coming tomorrow.” ).彼自身も彼の修正主義も本気というわけではありません( “… Neither he nor Revisionism are serious.” ).」
「生まれながらの資質が彼を世俗的,野心的にしています( “He has natural qualities that make him worldly and ambitious. …” ).彼は周囲の誰からも敬意を受けることに慣れきっています( “…He is used to everybody paying him homage. …” ).彼は多くの人たちに影響力を持ってきましたし( “…He used to have influence over many people,…” ),まだ旅回りをしている頃から小さな神( "a little god" )のような扱いを受けていました( “…and he was treated like a little god when he was still travelling.…” ).しかし,高慢な資質ゆえにフェレー司教を妬ましくおもい( “… However, because of his personal qualities he is proud and jealous of Bishop Fellay,…” ),羨望と腹立ちのあまりスウェーデンのテレビ番組でおもわず羽を伸ばす行動に出たのです( “…so out of envy and resentment he let loose on Swedish TV.” ).」
「実際のところ,スウェーデン事件のずっと以前から彼の行動は政治的で,彼は聖ピオ十世会のほかのメンバーからかけ離れていました.彼は聖ピオ十世会の精神を彼らと全面的に共有していたわけではありませんでした( “Actually, long before the Swedish affair he was too political and too independent of the rest of the SSPX, whose spirit he did not entirely share.” ).彼は2004年に聖ピオ十世会指導部のヤンセン主義的精神( "jansenizing spirit" )(訳注後記)と超自然主義を公然と攻撃しました.実際には,彼は聖職者たちがよくするように単に個人的な貸し借りを清算しようとしたにすぎません( “…In 2004 he publicly attacked the leadership of the SSPX for its jansenizing spirit and its supernaturalism. In reality he was merely settling personal accounts, as churchmen are liable to do.” ).」
「彼は本質的に責任感をまったく欠いており,だからこそカトリック教の伝統に害となることなど考えもせずに反ユダヤ主義の回転木馬に乗ったのです( “His originality goes with a complete lack of sense of responsibility, which is why he rode that anti-semitic hobby-horse of his in public without a thought for the harm he might do to Tradition.” ).実際には,彼はファシストやネオ異教徒( "Neo-pagans" )に操られていたか,あるいは少なくとも彼らに利用されたのです( “In fact he was manipulated by Fascists and Neo-pagans, or at least he was exploited by them.” ).彼は自身の権力を求めて聖ピオ十世会指導部を攻撃したわけではありませんが,彼の行動は気まぐれで,信用できません( “He was not out for personal power on that occasion, but he is unpredictable, and he is not to be trusted.” ).」
これらのコメントはすべて私について述べられたものです! これだけ注目されて満足です! ( "And all these things are being said about me ! I just love the attention ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
私はあらゆる方向から私を標的に発砲してくる多様な友人を持つという特権を楽しんでいますが( "Enjoying the privilege of having a variety of friends shooting at me from all directions, …" ),彼らがそのうち弾切れになるのではないかと思うと不安でなりません( "I cannot bear the thought of them running out of ammunition, …" ).そこで,戦場からかき集めた銃弾,砲弾を彼らに補給することにします( "… so here is a collection of bullets and shells gathered from the battlefield." ).以下にご紹介するコメントは,私が2008年にスェーデンのテレビ局とのインタビューで近代史のあるエピソードを否定したことに腹を立てた司祭たち,一般信徒たち,修道女たちから寄せられたものです(コメントはいまだに続いています)( "The comments came from priests, layfolk and Sisters, mainly upset by a certain episode in modern history being denied on Swedish TV in November of 2008. (And yet… and yet…) " ). アメリカ人がよく言うように,せいぜい「エンジョイしてください!」 ( "As Americans say, “Enjoy !” " ).
「あの司教は名声や権力への志向が強いため,聖ピオ十世会( "SSPX" )内でナンバーワンでないことが我慢できません( “That bishop has a strong temperament with much prestige and authority, so he could not bear not being Number One in the Society of St Pius X. …” ).そこで,歴史書に名を残したいが68歳という年齢では聖ピオ十世会の総長に選ばれるチャンスはないと知り( “… Wishing then to make himself a name in the history books, but realizing that at 68 years of age he would have no more chance of being elected Superior General,…” ),注目を集める勝ち犬になろうとスェーデンのテレビ番組で「(ホロコースト)修正爆弾」を爆発させました( “…he detonated on Swedish TV the “Revisionist Bomb” in order to get attention and come out top dog. …” ).彼は影響力を手にするためなら,聖ピオ十世会を分断させるリスクを冒しても構わないと考えたのです( “…To gain influence he was willing to risk splitting the SSPX.” ).」
「彼は自分が反対しているローマ教皇庁と聖ピオ十世会との話し合いを妨害するため番組で徹底した挑発行為に出ようと決意しました( “He decided on all-out provocation by the broadcast in order to throw a monkey-wrench into the Rome-SSPX talks which he disapproved of.” ).だが,聖ピオ十世会内での地位が低いため,そうした破廉恥な行動に出るしか両者間の対話と合意を阻止するすべがありませんでした( “…But being in a subordinate position, only by such a scandal could he stop the dialogue and the agreement that might have come of it.” ).」
「彼は侵入者であり,基本的にはカトリック教会に敵意を持ち続ける元聖公会信者であるため,挑発行為をするのが好きなのです( “He loves provoking because he is an infiltrator, a former Anglican who is still basically hostile to the Catholic Church.” ).彼はローマ教皇庁と聖ピオ十世会とのいかなる合意も阻止しようと望みました.そのような合意は聖ピオ十世会,言い換えればカトリック教会にとってまことに好都合になると考えたからです( “Any Rome-SSPX agreement he wanted to block, because it would be too favourable to the SSPX, i.e. to the Catholic Church.” ).」
「彼は教化されてなった超自然主義者( "an illuminated supernaturalist" )で陰謀家( "a conspiracy nut" )でもあり,ユダヤの恐怖に取りつかれています( “He is an illuminated supernaturalist, a conspiracy nut, obsessed with the Jewish peril.…” ).彼は世の終末が明日にも来ると信じています( “… He sees the Apocalypse coming tomorrow.” ).彼自身も彼の修正主義も本気というわけではありません( “… Neither he nor Revisionism are serious.” ).」
「生まれながらの資質が彼を世俗的,野心的にしています( “He has natural qualities that make him worldly and ambitious. …” ).彼は周囲の誰からも敬意を受けることに慣れきっています( “…He is used to everybody paying him homage. …” ).彼は多くの人たちに影響力を持ってきましたし( “…He used to have influence over many people,…” ),まだ旅回りをしている頃から小さな神( "a little god" )のような扱いを受けていました( “…and he was treated like a little god when he was still travelling.…” ).しかし,高慢な資質ゆえにフェレー司教を妬ましくおもい( “… However, because of his personal qualities he is proud and jealous of Bishop Fellay,…” ),羨望と腹立ちのあまりスウェーデンのテレビ番組でおもわず羽を伸ばす行動に出たのです( “…so out of envy and resentment he let loose on Swedish TV.” ).」
「実際のところ,スウェーデン事件のずっと以前から彼の行動は政治的で,彼は聖ピオ十世会のほかのメンバーからかけ離れていました.彼は聖ピオ十世会の精神を彼らと全面的に共有していたわけではありませんでした( “Actually, long before the Swedish affair he was too political and too independent of the rest of the SSPX, whose spirit he did not entirely share.” ).彼は2004年に聖ピオ十世会指導部のヤンセン主義的精神( "jansenizing spirit" )(訳注後記)と超自然主義を公然と攻撃しました.実際には,彼は聖職者たちがよくするように単に個人的な貸し借りを清算しようとしたにすぎません( “…In 2004 he publicly attacked the leadership of the SSPX for its jansenizing spirit and its supernaturalism. In reality he was merely settling personal accounts, as churchmen are liable to do.” ).」
「彼は本質的に責任感をまったく欠いており,だからこそカトリック教の伝統に害となることなど考えもせずに反ユダヤ主義の回転木馬に乗ったのです( “His originality goes with a complete lack of sense of responsibility, which is why he rode that anti-semitic hobby-horse of his in public without a thought for the harm he might do to Tradition.” ).実際には,彼はファシストやネオ異教徒( "Neo-pagans" )に操られていたか,あるいは少なくとも彼らに利用されたのです( “In fact he was manipulated by Fascists and Neo-pagans, or at least he was exploited by them.” ).彼は自身の権力を求めて聖ピオ十世会指導部を攻撃したわけではありませんが,彼の行動は気まぐれで,信用できません( “He was not out for personal power on that occasion, but he is unpredictable, and he is not to be trusted.” ).」
これらのコメントはすべて私について述べられたものです! これだけ注目されて満足です! ( "And all these things are being said about me ! I just love the attention ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
2012年10月5日金曜日
272 サルト,それともシリ? 9/16
エレイソン・コメンツ 第272回 (2012年9月30日)
教皇聖ピオ10世祝日の説教をしているとき私は異説に近いこと( "almost a heresy" )を呟(つぶや)いている自分に気づきました.もしジュゼッペ・サルト( "Giuseppe Sarto" )が1914年に教皇ピオ10世として死を迎える代わりに,たとえば1974年に枢機卿(すうききょう)として生涯(しょうがい)を終えたとしたら,彼ははたして教皇パウロ6世の(訳注・カトリック)教会破壊(はかい)に異を唱えていただろうか,と声を強めて問いかけたのです( "In a sermon for the Feast of St Pius X I found myself uttering « almost a heresy »: I wondered aloud whether Giuseppe Sarto would have disobeyed Paul VI’s destruction of the Church, if, instead of dying as Pope Pius X in 1914, he had died as a Cardinal in, say, 1974." ).聖ピオ十世会( " the Society of St Pius X, SSPX" )内部でこのようなことを言えば異説と取られるに違いありません.なぜなら,どうして聖ピオ十世会が天から授かった守護聖人(訳注:「サルト」すなわち「教皇聖ピオ十世」を意味する)の良識が誤りを犯すことがあり得ましょうか?(そんなことはあり得ないはずだからです.)( "Within the Society of St Pius X that must sound like a heresy because how can the wisdom of the heavenly patron of the SSPX be in any way flawed ? " ).でも,これは無意味な疑問だとは思いません( "Yet the question is not idle." ).
1970年代にルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )はカトリック教会で最も優秀な枢機卿たち,司教たちを何人も個人的に訪(たず)ねて回りました.その中の一握(ひとにぎ)りの方たちでもいいから第二バチカン公会議の革命に対し公然と抵抗を示すよう説得できたらと期待したのです( "In the 1970’s Archbishop Lefebvre made personal visits to a number of the Church’s best cardinals and bishops in the hope of persuading a mere handful of them to offer public resistance to the Vatican II revolution." ).大司教は生前,わずか6名の司教でもまとまって行動すれば,公会議による教会破壊を大いに妨(さまた)げることができただろうと言っておられました( "He used to say that just half a dozen bishops resisting together could have seriously obstructed the Conciliar devastation of the Church." ).悲しいかな,教皇ピオ12世がジェノバのシリ枢機卿(Cardinal Siri of Genoa)を自(みずか)らの後継者に選んだにもかかわらず,教会権威者にたいする公式な反対の動きは起きませんでした( "Alas, not even Pius XII’s choice of successor, Cardinal Siri of Genoa, would make a public move against the Church Establishment." ).最終的には,ディ・カストロ・マイエル司教( "Bishop de Castro Mayer" )が進み出て異を唱えましたが,それはようやく1980年代になってからで,すでに公会議の革命は教会上層部に深く定着していました( "Finally Bishop de Castro Mayer stepped forward, but only in the 1980’s, by when the Conciliar Revolution was well ensconced at the top of the Church." ).
きちんと訓練されたはずの司教たちの最良の者たちの心さえ(訳注:神の知恵・知識・霊性等の放つ光に)暗くなってしまい動かなかったのはなぜでしょう( "So how could the best of well-trained minds have been so darkened ? " )? それら当時の最良の聖職者たちの中でも,ルフェーブル大司教に分かっていたこと,たとえば新しい典礼によるミサ聖祭 ( "the Novus Ordo Mass" )を確立した「法」( the "law" )は単に共通の利益のために出された布告( "an ordinance" )の性格を持つにすぎないので,法とはまったくかけ離れたものであることを理解した方々がほとんどいなかったのはなぜでしょう( "How could so few of the best churchmen at that time not have seen what the Archbishop was seeing, for instance that the “law” establishing the Novus Ordo Mass was no law at all, because it belongs to the very nature of law to be an ordinance of reason for the common good ? " ) ?カトリック教会の存続そのものが第二バチカン公会議と新しいミサ聖祭によって脅(おびや)かされていたときに,大司教はそのような常識の根本原則が権力重視のあまり窒息(ちっそく)させられてはならないと周知徹底しようとしましたが,彼がほとんど孤立無援だったのはなぜでしょう( "How could he have been so relatively alone in not letting such a basic principle of common sense be smothered by respect for authority, when the Church’s very survival was being placed in peril by Vatican II and the New Mass ? " )? 権力者が現実と真実をめぐる争いで圧倒的な優位に立ったのはどうしてでしょうか( "How can authority have so gained the upper hand on reality and truth ? " )?
この疑問に対する私の答えは,これまで7世紀にもおよぶ期間にキリスト教が背教(はいきょう)に落ち込んできたからだということです( "My own answer is that for seven centuries Christendom has been sliding into apostasy." ).反改革運動( "the Counter-Reformation" )のような尊(とうと)い中断期間を除けば,700年もの間,カトリック教の現実は自由主義( "liberalism" )という癌(ガン,=悪性腫瘍)のような空想によって徐々に蝕(むしば)まれてきました( "For 700 years, with noble interruptions like the Counter-Reformation, the reality of Catholicism has been slowly eaten away by the cancerous fantasy of liberalism,…" ).この自由主義とは自然の恩寵からの解放,知性の客観的真実からの解放,意思の客観的善悪からの解放を通した人間の神からの解放です( "…which is the freeing of man from God by the freeing of nature from grace, of mind from objective truth and of will from objective right and wrong." ).最も長く見て650年もの間,カトリック教聖職者たちは現実を固持し擁護(ようご)してきましたが,結局ついにあでやかな近代の面白おかしい空想が彼らの骨の中に入り込み,とうとう現実が彼らの知性,意思から離れていきました( "For the longest time, 650 years, the Catholic churchmen clung to and defended reality, but finally enough of the engrossing fantasy of glamorous modernity worked its way into their bones for reality to lose its grip on their minds and wills." ).聖トマス・モア( "St Thomas More" )が彼の時代にカトリック教会を裏切った英国の司教たちについて述べたように,恩寵を欠いた公会議派司教たちは人間の空想が神の現実( "the God's reality" )にとって代わり,権力が真実にとって代わるよう仕向けました( "Lacking grace, as St Thomas More said of the English bishops in his time betraying the Catholic Church, the Conciliar bishops let men’s fantasy take over from God’s reality, and authority take over from truth." ).聖職者,一般信徒がともに学ぶべき実用的な教訓が( "practical lessons" )がいくつもあります( "There are practical lessons for clergy and laity alike." ).
神に仕える聖ピオ十世会内部,外部の同僚の皆さん,ジュゼッペ・サルトのように行動する必要があるときにジュゼッペ・シリのように行動することに気をつけ,パッシェンディ( "Pascendi" ),ラメンタビリ( "Lamentabili" ),シヨンに関する書簡( "the Letter on the Sillon" )にある現代の誤(あやま)りをサルトがしたように強く糾弾(きゅうだん)しましょう( "Colleagues inside and outside the SSPX, to serve God, let us beware of reacting like Giuseppe Siri when we need to be reacting like Giuseppe Sarto, with his magnificent denunciations of the modern errors in Pascendi, Lamentabili and the Letter on the Sillon." ).教会の全歴史のなかでの最大の危機にあって私たちが必要とする恩寵を得るため私たちは大いに祈る必要があります( "And to obtain the grace we need in this most tremendous crisis of all Church history, we need tremendously to pray." ).
一般信者の皆さん,近代社会生活の恐怖を前に「正義への渇望(かつぼう)」( "hunger and thirst after justice" )をお感じになったら,恐怖があなたの現実感覚を保(たも)っている( "the horrors are keeping you real" )ことに喜びを感じてください( "Layfolk, if horrors of modern life make you “hunger and thirst after justice”, rejoice if you can that the horrors are keeping you real,…" ).そして,あなたが渇望し続けるかぎり,やがては満たされる( "have your fill" )ことを疑わないでください(新約聖書・マテオ聖福音書:第5章6節を参照)( "…and do not doubt that if you persevere in your hunger, you will “have your fill” (Mt.V, 6). " ).心貧しき者は幸いなり,と私たちの主イエズス・キリストは説かれています.同じところで,従順なる者,悲しむ者は(幸いなり)とも言われています( "Blessed are the poor in spirit, the meek, and they that mourn, says Our Lord, in the same place." ).あなたの知性(=知恵・精神)と感情(=心)を空想から守るもっとも確かな方法は聖母マリアのロザリオを一日5回祈ることです.15回ならなおさら良いでしょう( "As for the surest protection against your minds and hearts being taken over by the fantasy, pray five, better fifteen, Mysteries a day of Our Lady’s Holy Rosary." ).(訳注後記)
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *
教皇聖ピオ10世祝日の説教をしているとき私は異説に近いこと( "almost a heresy" )を呟(つぶや)いている自分に気づきました.もしジュゼッペ・サルト( "Giuseppe Sarto" )が1914年に教皇ピオ10世として死を迎える代わりに,たとえば1974年に枢機卿(すうききょう)として生涯(しょうがい)を終えたとしたら,彼ははたして教皇パウロ6世の(訳注・カトリック)教会破壊(はかい)に異を唱えていただろうか,と声を強めて問いかけたのです( "In a sermon for the Feast of St Pius X I found myself uttering « almost a heresy »: I wondered aloud whether Giuseppe Sarto would have disobeyed Paul VI’s destruction of the Church, if, instead of dying as Pope Pius X in 1914, he had died as a Cardinal in, say, 1974." ).聖ピオ十世会( " the Society of St Pius X, SSPX" )内部でこのようなことを言えば異説と取られるに違いありません.なぜなら,どうして聖ピオ十世会が天から授かった守護聖人(訳注:「サルト」すなわち「教皇聖ピオ十世」を意味する)の良識が誤りを犯すことがあり得ましょうか?(そんなことはあり得ないはずだからです.)( "Within the Society of St Pius X that must sound like a heresy because how can the wisdom of the heavenly patron of the SSPX be in any way flawed ? " ).でも,これは無意味な疑問だとは思いません( "Yet the question is not idle." ).
1970年代にルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )はカトリック教会で最も優秀な枢機卿たち,司教たちを何人も個人的に訪(たず)ねて回りました.その中の一握(ひとにぎ)りの方たちでもいいから第二バチカン公会議の革命に対し公然と抵抗を示すよう説得できたらと期待したのです( "In the 1970’s Archbishop Lefebvre made personal visits to a number of the Church’s best cardinals and bishops in the hope of persuading a mere handful of them to offer public resistance to the Vatican II revolution." ).大司教は生前,わずか6名の司教でもまとまって行動すれば,公会議による教会破壊を大いに妨(さまた)げることができただろうと言っておられました( "He used to say that just half a dozen bishops resisting together could have seriously obstructed the Conciliar devastation of the Church." ).悲しいかな,教皇ピオ12世がジェノバのシリ枢機卿(Cardinal Siri of Genoa)を自(みずか)らの後継者に選んだにもかかわらず,教会権威者にたいする公式な反対の動きは起きませんでした( "Alas, not even Pius XII’s choice of successor, Cardinal Siri of Genoa, would make a public move against the Church Establishment." ).最終的には,ディ・カストロ・マイエル司教( "Bishop de Castro Mayer" )が進み出て異を唱えましたが,それはようやく1980年代になってからで,すでに公会議の革命は教会上層部に深く定着していました( "Finally Bishop de Castro Mayer stepped forward, but only in the 1980’s, by when the Conciliar Revolution was well ensconced at the top of the Church." ).
きちんと訓練されたはずの司教たちの最良の者たちの心さえ(訳注:神の知恵・知識・霊性等の放つ光に)暗くなってしまい動かなかったのはなぜでしょう( "So how could the best of well-trained minds have been so darkened ? " )? それら当時の最良の聖職者たちの中でも,ルフェーブル大司教に分かっていたこと,たとえば新しい典礼によるミサ聖祭 ( "the Novus Ordo Mass" )を確立した「法」( the "law" )は単に共通の利益のために出された布告( "an ordinance" )の性格を持つにすぎないので,法とはまったくかけ離れたものであることを理解した方々がほとんどいなかったのはなぜでしょう( "How could so few of the best churchmen at that time not have seen what the Archbishop was seeing, for instance that the “law” establishing the Novus Ordo Mass was no law at all, because it belongs to the very nature of law to be an ordinance of reason for the common good ? " ) ?カトリック教会の存続そのものが第二バチカン公会議と新しいミサ聖祭によって脅(おびや)かされていたときに,大司教はそのような常識の根本原則が権力重視のあまり窒息(ちっそく)させられてはならないと周知徹底しようとしましたが,彼がほとんど孤立無援だったのはなぜでしょう( "How could he have been so relatively alone in not letting such a basic principle of common sense be smothered by respect for authority, when the Church’s very survival was being placed in peril by Vatican II and the New Mass ? " )? 権力者が現実と真実をめぐる争いで圧倒的な優位に立ったのはどうしてでしょうか( "How can authority have so gained the upper hand on reality and truth ? " )?
この疑問に対する私の答えは,これまで7世紀にもおよぶ期間にキリスト教が背教(はいきょう)に落ち込んできたからだということです( "My own answer is that for seven centuries Christendom has been sliding into apostasy." ).反改革運動( "the Counter-Reformation" )のような尊(とうと)い中断期間を除けば,700年もの間,カトリック教の現実は自由主義( "liberalism" )という癌(ガン,=悪性腫瘍)のような空想によって徐々に蝕(むしば)まれてきました( "For 700 years, with noble interruptions like the Counter-Reformation, the reality of Catholicism has been slowly eaten away by the cancerous fantasy of liberalism,…" ).この自由主義とは自然の恩寵からの解放,知性の客観的真実からの解放,意思の客観的善悪からの解放を通した人間の神からの解放です( "…which is the freeing of man from God by the freeing of nature from grace, of mind from objective truth and of will from objective right and wrong." ).最も長く見て650年もの間,カトリック教聖職者たちは現実を固持し擁護(ようご)してきましたが,結局ついにあでやかな近代の面白おかしい空想が彼らの骨の中に入り込み,とうとう現実が彼らの知性,意思から離れていきました( "For the longest time, 650 years, the Catholic churchmen clung to and defended reality, but finally enough of the engrossing fantasy of glamorous modernity worked its way into their bones for reality to lose its grip on their minds and wills." ).聖トマス・モア( "St Thomas More" )が彼の時代にカトリック教会を裏切った英国の司教たちについて述べたように,恩寵を欠いた公会議派司教たちは人間の空想が神の現実( "the God's reality" )にとって代わり,権力が真実にとって代わるよう仕向けました( "Lacking grace, as St Thomas More said of the English bishops in his time betraying the Catholic Church, the Conciliar bishops let men’s fantasy take over from God’s reality, and authority take over from truth." ).聖職者,一般信徒がともに学ぶべき実用的な教訓が( "practical lessons" )がいくつもあります( "There are practical lessons for clergy and laity alike." ).
神に仕える聖ピオ十世会内部,外部の同僚の皆さん,ジュゼッペ・サルトのように行動する必要があるときにジュゼッペ・シリのように行動することに気をつけ,パッシェンディ( "Pascendi" ),ラメンタビリ( "Lamentabili" ),シヨンに関する書簡( "the Letter on the Sillon" )にある現代の誤(あやま)りをサルトがしたように強く糾弾(きゅうだん)しましょう( "Colleagues inside and outside the SSPX, to serve God, let us beware of reacting like Giuseppe Siri when we need to be reacting like Giuseppe Sarto, with his magnificent denunciations of the modern errors in Pascendi, Lamentabili and the Letter on the Sillon." ).教会の全歴史のなかでの最大の危機にあって私たちが必要とする恩寵を得るため私たちは大いに祈る必要があります( "And to obtain the grace we need in this most tremendous crisis of all Church history, we need tremendously to pray." ).
一般信者の皆さん,近代社会生活の恐怖を前に「正義への渇望(かつぼう)」( "hunger and thirst after justice" )をお感じになったら,恐怖があなたの現実感覚を保(たも)っている( "the horrors are keeping you real" )ことに喜びを感じてください( "Layfolk, if horrors of modern life make you “hunger and thirst after justice”, rejoice if you can that the horrors are keeping you real,…" ).そして,あなたが渇望し続けるかぎり,やがては満たされる( "have your fill" )ことを疑わないでください(新約聖書・マテオ聖福音書:第5章6節を参照)( "…and do not doubt that if you persevere in your hunger, you will “have your fill” (Mt.V, 6). " ).心貧しき者は幸いなり,と私たちの主イエズス・キリストは説かれています.同じところで,従順なる者,悲しむ者は(幸いなり)とも言われています( "Blessed are the poor in spirit, the meek, and they that mourn, says Our Lord, in the same place." ).あなたの知性(=知恵・精神)と感情(=心)を空想から守るもっとも確かな方法は聖母マリアのロザリオを一日5回祈ることです.15回ならなおさら良いでしょう( "As for the surest protection against your minds and hearts being taken over by the fantasy, pray five, better fifteen, Mysteries a day of Our Lady’s Holy Rosary." ).(訳注後記)
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *
2012年9月30日日曜日
271 論破しうる宣言 9/22
エレイソン・コメンツ 第271回 (2012年9月22日)
7月スイスで開かれた聖ピオ十世会総会( "the General Chapter of the Society of St Pius X" )について,すべてが悲惨な結果だったわけではありませんが,そこで出た二つの正式な結論について言えば,「6つの条件」は「驚くほど内容の弱い」( "alarmingly weak" )もの(9月1日付エレイソン・コメンツ第268回参照)でしたし,その最終「宣言」は改善の余地大いにありでした.ここでは宣言を構成する全10項についてきわめて簡潔にご紹介します.( "Not everything about the General Chapter of the Society of St Pius X held in Switzerland in July may have been disastrous, but of its two official fruits, the “Six Conditions” were “alarmingly weak” (cf. EC 268, Sept. 1), and its final “Declaration” leaves much to be desired. Here is the briefest of summaries of its ten paragraphs:-- " )
1.私たちは聖ピオ十世会が42年間存続したことについて神に感謝します 2.私たちは最近の危機の後で,私たちの結束を再発見しました(本当でしょうか?) 3.私たちは私たちの信頼を明言します 4.教会,教皇,王たるキリストへの信頼です 5.私たちは教会の不変の教導権を固守します 6.同じように教会の不変のカトリックの伝統を固守します 7.私たちはいま迫害をうけているあらゆるカトリック信徒たちと手を結びます 8.私たちは聖母マリアに 9.聖ミカエルに 10.また聖ピオ十世に助力を求め祈ります.( "1 We thank God for 42 years of our Society’s existence. 2 We have rediscovered our unity after the recent crisis (really ?), 3 in order to profess our faith 4 in the Church, in the Pope, in Christ the King. 5 We hold to the Church’s constant Magisterium, 6 as also to its constant Tradition. 7 We join with all Catholics now being persecuted. 8 We pray for help to the Blessed Virgin Mary, 9 to St. Michael 10 and to St. Pius X." )
聖パウロはあらゆる目的のために敬虔(けいけん) "piety" が有益だと述べています(新約聖書・ティモテオの第一の手紙:第4章8節を参照)(訳注後記)が,この宣言が敬虔に欠けているわけではありません( "This is a Declaration not lacking in piety, which St Paul says is useful for all purposes (I Tim. IV, 8)." ) .しかし,聖パウロは二人の弟子,ティモテオとティト( "Timothy and Titus" )に対し真の敬虔の礎(いしずえ)である教理の必要性を絶えず強調しています( "However, to his two disciples, Timothy and Titus, he is constantly emphasizing the need for doctrine, which is the foundation of true piety. " ).悲しいかな,この宣言はその教理の点で力強さに欠けています( "Alas, the Declaration is rather less strong in doctrine." ).宣言は,過去50年間にわたり教会を荒廃(こうはい)させてきた第二バチカン公会議の教理上の諸々の間違いを糾弾(きゅうだん)する代わりに,教理に関する第5,6項でそれらの間違いを遠慮がちに非難しているだけです( "Instead of blasting the Council’s doctrinal errors which have been devastating the Church for the last 50 years, it has in its most doctrinal paragraphs, 5 and 6, only a timid condemnation of those errors, …" ).宣言は併(あわ)せて教会の不変の教導権(第5項),カトリック教(=公教)の伝統(第6項)への賛辞(さんじ)を述べており,この点では正確ですが,議論の余地(よち)を残すものであり,公会議派各人から容易(ようい)に論破(ろんぱ),反論されうる内容です( "…together with a tribute to the unchanging Magisterium (5) and Tradition (6) of the Church, accurate but constituting an argument all too easily reversible by a Conciliarist." ).具体的に指摘します:-- ( "See how:-- " ).
宣言の第5項は誤りに染(そ)まった( "stained with errors" )第二バチカン公会議の斬新(ざんしん)さ( "Vatican II novelties" )に触(ふ)れる一方で,教会の不変の教導権は途切(とぎ)れることのないものだとし,「教会はその教える行為により解明された鉱床(こうしょう)( "revealed deposit" )を普遍的(ふへんてき)な教会があらゆる時代,場所で教えてきたことすべてと完全に調和する形で伝える」と述べています( "Paragraph 5 mentions Vatican II novelties being “stained with errors”, whereas the Church’s constant Magisterium is uninterrupted: “By its act of teaching it transmits the revealed deposit in perfect harmony with everything the universal Church has taught in all times and places.” …" ).もちろん,宣言がここで暗(あん)に言わんとしているのは,ローマ教皇庁は第二バチカン公会議をクリーニング屋に出してその汚れを取り除くべきだということです( "Which of course implies that Rome should take Vatican II to the cleaners to take out the stains." ).だが,ローマ教皇庁の各人はこれにどう応(こた)えるでしょうか.「聖ピオ十世会総会の教導権の継続性(=連続性)( "the continuity of the Magisterium" )に関する表現は全面的に称賛すべきものです! だが,私たちローマ教皇庁が教導権そのもので,私たちは第二バチカン公会議が誤(あやま)りで染まっていないと申しています!」と言うでしょう.( "But see how a Roman can reply: “The Chapter’s expression of the continuity of the Magisterium is wholly admirable ! But we Romans are that Magisterium, and we say that Vatican II is not stained !”" )
宣言の第6項についても同様です.宣言はここで「教会の不変のカトリック教伝統は,カトリック教の信仰を守り人の霊魂を救うために必要なその諸々の教えの集大成をいつまでも伝える」と述べ,したがって教会当局者はカトリック教の伝統に帰る必要があると力説します( "Similarly with paragraph 6. The Declaration states, “The constant Tradition of the Church transmits and will transmit to the end of time the collection of teachings necessary to keep the Faith and save one’s soul.” So the Church authorities need to return to Tradition." ).これに対するローマ教皇庁の応えは「カトリック教に基づく信仰を伝えるうえでその教えの伝統がいかに大事な役割を果たすかについての聖ピオ十世会総会の見解は全面的に称賛すべきものです( "Roman reply: “ The Chapter’s description of how Tradition hands down the Faith is wholly admirable ! " )! だが,私たちローマ教皇庁がそのカトリック教の伝統の守護者です.そして,私たちは継続(連続)性ということを聖書解釈学に照らして解釈することにより( "by the hermeneutic of continuity" ),第二バチカン公会議がカトリック教の伝統を中断させるのではなく継続させているのだと申しています( "But we Romans are the guardians of that Tradition, and we say, by the hermeneutic of continuity, that Vatican II does not interrupt it but continues it." ).したがって,私たちがカトリック教の伝統に帰るべきだという聖ピオ十世会総会の主張は完全に間違っています」( "So the Chapter is entirely wrong to suggest that we need to return to it.” " )というものでしょう.
ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がその有名な1974年11月の宣言の中で第二バチカン公会議の犯した誤りを断固として非難しましたが,それと今回の聖ピオ十世会総会宣言とを対比してみてください("Contrast the force of Archbishop Lefebvre’s irreversible attack on the errors of Vatican II in his famous Declaration of November, 1974.").同大司教は公会議派ローマ( "Conciliar Rome" )はカトリック教ローマ( "Catholic Rome" )でないと断(だん)じ,その理由として公会議派の改革は「自然主義的,テイヤール的(訳注後記),自由主義的,プロテスタント的で…徹底的に毒され…異端から生まれ異端につながる,等々」と指摘しました( "He declares that Conciliar Rome is not Catholic Rome because the Conciliar reform is “naturalist, Teilhardian, liberal and Protestant.. poisoned through and through.. coming from heresy and leading to heresy”, etc, etc.." ).同大司教の出された結論は,新ローマ( "Newrome" )は絶対に真のローマ( "the true Rome" )ではないのだから,それに関わるいかなるものも徹底(てってい)的に拒(こば)むというものです( "His conclusion is a categorical refusal to have anything to do with the Newrome because it is absolutely not the true Rome." ).
二つの宣言をインターネットで引き出し,どちらが必要な戦い(新約聖書・コリント人への第一の手紙〈コリント前書〉第14章8節を参照)(訳注後記)に向けた間違いなき進軍ラッパなのか見極めてください( "Pull up on the Internet both Declarations, and see which is an unmistakable trumpet-call for the necessary battle (I Cor.XIV, 8) ! " )! 2012年の降伏者たちの中で果たして何名が,ルフェーブル大司教が何を言われたか,また何故(なぜ)それを言われたのかをいったい学んだことがあるのか疑問に思わざるをえないでしょう( "One has to wonder how many of the 2012 capitulants have ever studied what the Archbishop said, and why. " ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加掲載いたします.
* * *
7月スイスで開かれた聖ピオ十世会総会( "the General Chapter of the Society of St Pius X" )について,すべてが悲惨な結果だったわけではありませんが,そこで出た二つの正式な結論について言えば,「6つの条件」は「驚くほど内容の弱い」( "alarmingly weak" )もの(9月1日付エレイソン・コメンツ第268回参照)でしたし,その最終「宣言」は改善の余地大いにありでした.ここでは宣言を構成する全10項についてきわめて簡潔にご紹介します.( "Not everything about the General Chapter of the Society of St Pius X held in Switzerland in July may have been disastrous, but of its two official fruits, the “Six Conditions” were “alarmingly weak” (cf. EC 268, Sept. 1), and its final “Declaration” leaves much to be desired. Here is the briefest of summaries of its ten paragraphs:-- " )
1.私たちは聖ピオ十世会が42年間存続したことについて神に感謝します 2.私たちは最近の危機の後で,私たちの結束を再発見しました(本当でしょうか?) 3.私たちは私たちの信頼を明言します 4.教会,教皇,王たるキリストへの信頼です 5.私たちは教会の不変の教導権を固守します 6.同じように教会の不変のカトリックの伝統を固守します 7.私たちはいま迫害をうけているあらゆるカトリック信徒たちと手を結びます 8.私たちは聖母マリアに 9.聖ミカエルに 10.また聖ピオ十世に助力を求め祈ります.( "1 We thank God for 42 years of our Society’s existence. 2 We have rediscovered our unity after the recent crisis (really ?), 3 in order to profess our faith 4 in the Church, in the Pope, in Christ the King. 5 We hold to the Church’s constant Magisterium, 6 as also to its constant Tradition. 7 We join with all Catholics now being persecuted. 8 We pray for help to the Blessed Virgin Mary, 9 to St. Michael 10 and to St. Pius X." )
聖パウロはあらゆる目的のために敬虔(けいけん) "piety" が有益だと述べています(新約聖書・ティモテオの第一の手紙:第4章8節を参照)(訳注後記)が,この宣言が敬虔に欠けているわけではありません( "This is a Declaration not lacking in piety, which St Paul says is useful for all purposes (I Tim. IV, 8)." ) .しかし,聖パウロは二人の弟子,ティモテオとティト( "Timothy and Titus" )に対し真の敬虔の礎(いしずえ)である教理の必要性を絶えず強調しています( "However, to his two disciples, Timothy and Titus, he is constantly emphasizing the need for doctrine, which is the foundation of true piety. " ).悲しいかな,この宣言はその教理の点で力強さに欠けています( "Alas, the Declaration is rather less strong in doctrine." ).宣言は,過去50年間にわたり教会を荒廃(こうはい)させてきた第二バチカン公会議の教理上の諸々の間違いを糾弾(きゅうだん)する代わりに,教理に関する第5,6項でそれらの間違いを遠慮がちに非難しているだけです( "Instead of blasting the Council’s doctrinal errors which have been devastating the Church for the last 50 years, it has in its most doctrinal paragraphs, 5 and 6, only a timid condemnation of those errors, …" ).宣言は併(あわ)せて教会の不変の教導権(第5項),カトリック教(=公教)の伝統(第6項)への賛辞(さんじ)を述べており,この点では正確ですが,議論の余地(よち)を残すものであり,公会議派各人から容易(ようい)に論破(ろんぱ),反論されうる内容です( "…together with a tribute to the unchanging Magisterium (5) and Tradition (6) of the Church, accurate but constituting an argument all too easily reversible by a Conciliarist." ).具体的に指摘します:-- ( "See how:-- " ).
宣言の第5項は誤りに染(そ)まった( "stained with errors" )第二バチカン公会議の斬新(ざんしん)さ( "Vatican II novelties" )に触(ふ)れる一方で,教会の不変の教導権は途切(とぎ)れることのないものだとし,「教会はその教える行為により解明された鉱床(こうしょう)( "revealed deposit" )を普遍的(ふへんてき)な教会があらゆる時代,場所で教えてきたことすべてと完全に調和する形で伝える」と述べています( "Paragraph 5 mentions Vatican II novelties being “stained with errors”, whereas the Church’s constant Magisterium is uninterrupted: “By its act of teaching it transmits the revealed deposit in perfect harmony with everything the universal Church has taught in all times and places.” …" ).もちろん,宣言がここで暗(あん)に言わんとしているのは,ローマ教皇庁は第二バチカン公会議をクリーニング屋に出してその汚れを取り除くべきだということです( "Which of course implies that Rome should take Vatican II to the cleaners to take out the stains." ).だが,ローマ教皇庁の各人はこれにどう応(こた)えるでしょうか.「聖ピオ十世会総会の教導権の継続性(=連続性)( "the continuity of the Magisterium" )に関する表現は全面的に称賛すべきものです! だが,私たちローマ教皇庁が教導権そのもので,私たちは第二バチカン公会議が誤(あやま)りで染まっていないと申しています!」と言うでしょう.( "But see how a Roman can reply: “The Chapter’s expression of the continuity of the Magisterium is wholly admirable ! But we Romans are that Magisterium, and we say that Vatican II is not stained !”" )
宣言の第6項についても同様です.宣言はここで「教会の不変のカトリック教伝統は,カトリック教の信仰を守り人の霊魂を救うために必要なその諸々の教えの集大成をいつまでも伝える」と述べ,したがって教会当局者はカトリック教の伝統に帰る必要があると力説します( "Similarly with paragraph 6. The Declaration states, “The constant Tradition of the Church transmits and will transmit to the end of time the collection of teachings necessary to keep the Faith and save one’s soul.” So the Church authorities need to return to Tradition." ).これに対するローマ教皇庁の応えは「カトリック教に基づく信仰を伝えるうえでその教えの伝統がいかに大事な役割を果たすかについての聖ピオ十世会総会の見解は全面的に称賛すべきものです( "Roman reply: “ The Chapter’s description of how Tradition hands down the Faith is wholly admirable ! " )! だが,私たちローマ教皇庁がそのカトリック教の伝統の守護者です.そして,私たちは継続(連続)性ということを聖書解釈学に照らして解釈することにより( "by the hermeneutic of continuity" ),第二バチカン公会議がカトリック教の伝統を中断させるのではなく継続させているのだと申しています( "But we Romans are the guardians of that Tradition, and we say, by the hermeneutic of continuity, that Vatican II does not interrupt it but continues it." ).したがって,私たちがカトリック教の伝統に帰るべきだという聖ピオ十世会総会の主張は完全に間違っています」( "So the Chapter is entirely wrong to suggest that we need to return to it.” " )というものでしょう.
ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がその有名な1974年11月の宣言の中で第二バチカン公会議の犯した誤りを断固として非難しましたが,それと今回の聖ピオ十世会総会宣言とを対比してみてください("Contrast the force of Archbishop Lefebvre’s irreversible attack on the errors of Vatican II in his famous Declaration of November, 1974.").同大司教は公会議派ローマ( "Conciliar Rome" )はカトリック教ローマ( "Catholic Rome" )でないと断(だん)じ,その理由として公会議派の改革は「自然主義的,テイヤール的(訳注後記),自由主義的,プロテスタント的で…徹底的に毒され…異端から生まれ異端につながる,等々」と指摘しました( "He declares that Conciliar Rome is not Catholic Rome because the Conciliar reform is “naturalist, Teilhardian, liberal and Protestant.. poisoned through and through.. coming from heresy and leading to heresy”, etc, etc.." ).同大司教の出された結論は,新ローマ( "Newrome" )は絶対に真のローマ( "the true Rome" )ではないのだから,それに関わるいかなるものも徹底(てってい)的に拒(こば)むというものです( "His conclusion is a categorical refusal to have anything to do with the Newrome because it is absolutely not the true Rome." ).
二つの宣言をインターネットで引き出し,どちらが必要な戦い(新約聖書・コリント人への第一の手紙〈コリント前書〉第14章8節を参照)(訳注後記)に向けた間違いなき進軍ラッパなのか見極めてください( "Pull up on the Internet both Declarations, and see which is an unmistakable trumpet-call for the necessary battle (I Cor.XIV, 8) ! " )! 2012年の降伏者たちの中で果たして何名が,ルフェーブル大司教が何を言われたか,また何故(なぜ)それを言われたのかをいったい学んだことがあるのか疑問に思わざるをえないでしょう( "One has to wonder how many of the 2012 capitulants have ever studied what the Archbishop said, and why. " ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加掲載いたします.
* * *
ラベル:
カトリック信仰,
カトリック伝統,
テイヤール・ド・シャルダン,
ルフェーブル大司教,
ローマ教皇庁,
聖ピオ十世会,
総会,
第二バチカン公会議
登録:
投稿 (Atom)