ラベル リベラリズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リベラリズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月10日土曜日

491 トランプの当選 12/10

エレイソン・コメンツ 第491回 (2016年12月10日) 

私たちはトランプのために祈らなければなりません.
11月の当選以来,彼は神の御加護を必要としています.
For Trump we must pray. Since last month's election
He will be needing Heaven's own protection.

11月,アメリカ合衆国大統領に選出されたドナルド・トランプについて最も重要な点は何かと言えば,何年も続いたリベラル(自由主義的)な政府からの一時的救済(いちじ てき きゅう さい)を神がお与えになったということです.だが,アメリカ人自身が全能の神に真摯(しんし)に立ち戻らない限り,合衆国を滅(ほろ)ぼす力(ちから)を有(ゆう)するリベラル派が再び戻(もど)り,この一時的猶予(ゆう よ)を完全に押し流してしまうでしょう.仮にヒラリー・クリントンが当選していたなら,まさしくそうなっていたはずです.
The essential thing to say about the election last month of Donald Trump as the next President of the United States is that it is a God-given reprieve from years and years of liberal government, but unless the American people themselves turn back seriously to Almighty God, then the reprieve will be swept away by a return of the liberals in force to destroy the United States once and for all, as Hilary Clinton would have done, had she been elected.

今日(こんにち),政治を全能の神に照らして考える人々が少なくなっているのは事実(じじつ)ですが,これこそが問題なのです.神を生活,とくに政治から締め出す(しめ だす)のは,フリーメーソンとリベラル派が18世紀末いらい推(お)し進(すす)めてきた運動です.神(かみ)からの解放(かいほう)は( "Liberty from God …" )彼らの代替宗教(だいたい しゅうきょう),すなわち世俗的(せぞくてき)ヒューマニズム( "secular humanism" )を広めるための運動( "… has been the crusade of their substitute religion, …" )です.同じように20世紀には,名乗る,名乗らないにかかわりなく共産主義(きょうさん しゅぎ) "Communism" が自然を踏(ふ)みにじりました( "against nature" ).なぜなら,教皇ピオ11世( "Pius XI" )が言われたように共産主義 "Communism" は物質主義(ぶっしつ しゅぎ)のメシア(=救世主〈=キリスト〉)信仰( "the messianism of materialism" )ですから,宗教と同じような作用を持つからです.そして,リベラリズムと共産主義こそが,西側世界が数百年ものあいだ左傾化(さけい か)( "tilting to the left" )を続けてきた原因なのです.
Now it is true that not many people today think of politics in terms of Almighty God, but that is exactly the problem. To shut him out of life, especially out of politics, has been a crusade for Freemasons and liberals ever since the end of their 18th century. Liberty from God has been the crusade of their substitute religion, secular humanism. Similarly in the 20th century Communism with or without the name has triumphed against nature all over the world because it acts like a religion, being, as Pius XI calls it, the messianism of materialism. And liberalism and Communism are why the entire Western world has been tilting to the left for hundreds of years.

さらに,アメリカ大統領選挙で多数の有権者(ゆうけんしゃ "voters" )が負けた候補者(訳注 4 : ヒラリー・クリントン)に投票したのも間違いなくそれが原因です.彼女は虚言(きょげん "lying" ),不品行(ふ ひんこう "immorality" )また裏切り(うらぎり "treason" )で全土に知れ渡(しれわた)っていました.彼女の犯罪歴(はんざい れき)は悪評高(あくひょう たか)く,中には夫と共謀(きょうぼう)して彼らの野心(やしん),経歴の邪魔(けいれき の じゃま)になる( " had got in the way of their ambition and careers" )男性,女性15人以上を殺害(さつがい)したことに関わったとの容疑(ようぎ)が含まれています.一応(いちおう)まともな人々なら,どうして彼女に投票(とうひょう)しようなどと考えたのでしょうか.まして,全有権者の半数以上が彼女に投票したなんてどうしてでしょうか(彼女は必要な選挙人数は得られませんでしたが).アメリカ政界の有力なコメンテーターであるポール・クレイグ・ロバーツ( "Paul Craig Roberts" )はこの疑問(ぎもん)にどう答えたものかと首をかしげていました.彼女が神に対する戦いを体現した( "… that woman incarnated the war against God" )からだというのが,口に出さない答えだったに違いありません.リベラル派にとって,自由は彼らの宗教( "liberty is their religion" )です.彼女が神のあらゆる戒め(いましめ)を誇(ほこ)らしげに破(やぶ)ったというのは,彼女にとって敵対的でなく,好意的な言い方でした.なにしろ彼女はリベラリズムの聖人( "a Saint of liberalism" )なのですから.
And that is no doubt why a large number of voters in that American election voted for the candidate who lost. She was known all over the nation for her lying, immorality and treason. Her criminal record was notorious, including the suspicion of her having been responsible with her husband for the murder of well over fifty men and women who had got in the way of their ambition and careers. How could anybody halfway decent have even thought of voting for her, let alone more than half of all Americans who voted (she did not win the Electoral College) ? Paul Craig Roberts himself, excellent commentator on the American political scene, is baffled by that question. The missing answer is surely that that woman incarnated the war against God. For liberals, liberty is their religion. That she proudly broke all of God's commandments was an argument not against her, but for her. She is a Saint of liberalism. 

さて,彼女に勝ったドナルド・トランプです.彼はどう見ても,とくに信心深い "godly" 人物ではないようです.そして,彼も色々な面でリベラルです.今日,リベラルでない人がいるでしょうか? だが,トランプはかつて最良(さいりょう)のアメリカとアメリカ人に典型的(てんけいてき)に見られた古風(こふう)な良識(りょうしき),寛大(かんだい)さを十分に心の中に持ち合わせています( "… a good dose of that old-fashioned decency and generosity which used to be typical of the best in America and Americans" ).したがって,彼は不信心な "ungodly" 人たちに対し本能的に敵対します.彼は一連のリベラル派大統領の下で独(ひと)りよがりのリベラル派が何年もまともなアメリカ人を踏(ふ)みにじってきたことにうんざりして,「この国が私に与えてくれたものを少しなりとも国に恩返(おんがえ)しするため」( “to give back to this country some of what it has given to me.” )政治に足を踏み入れました.ウォレス知事(訳注 5・1 : 1987年まで4期アラバマ州知事を務めた)以来,「共和党と民主党の差は10セントの( "a dime's" )価値もない」と言われるほど何年も事実上の一党体制( "a one-party System" )が続いてきたため,トランプはこの体制に強く反発し,人々の欲求不満を代表して出馬(しゅつば)しました.そして,多くのまっとうな(訳注 5・2 : 「まっとうな」=「真っ当な」(→当て字)=「全く」=「まともな」「まじめな」)有権者が彼を当選させました.だが,この体制は怒りをはらんだものです.
Now her conqueror, Donald Trump, is not, to all appearances, a specially godly man, and he is still liberal in various ways – who is not ? – but he has within him a good dose of that old-fashioned decency and generosity which used to be typical of the best in America and Americans. Therefore he is instinctively against ungodly people, and after years and years of self-righteous liberals under a series of liberal Presidents trampling all over decent Americans, he had had enough, and he stepped into politics “to give back to this country some of what it has given to me.” And after the same years and years of what had in fact been a one-party System, because there had not been since Governor Wallace's time “a dime's worth of difference between the Republicans and the Democrats”, Trump bucked the System, gave voice to the people's frustration, and a host of decent souls voted him into office. But the System is furious.

したがって,私たちはこれから真剣に考えなければなりません.トランプ(次期大統領 "President-elect" )を当選させたのは,リベラルなイデオロギーに反対するまともな人々の本能の力です.だが,イデオロギーに本能で立ち向かうのは豆鉄砲(まめでっぽう)で戦車と戦うようなものですから,これは線香花火(せんこう はなび)のような一時的な成功にすぎません.間違ったイデオロギーと戦うには本物のイデオロギー持つ必要があります.そして,神に対する戦いに対応するには神との平和が必要です.その平和は神の条件に基づくもので,人間の条件に基づくものではありません.神は全能で,限りなく善良です.神は敵が為(な)そうとする最悪のことを,いわば指先一つで元へ戻されます.だが,神は自(みずか)らがお救いになる人々が悪魔のもとへ戻ると知れば,悪魔のシナゴーグ(訳注後記 6 )に勝利を与えることはありません.人々は悪魔から離れ,欺(あざむ)くことのできない神に真心を込めて立ち戻らなければなりません.
Therefore he must now think hard. He has become President-elect on the strength of decent instincts against liberal ideology. But that is a flash in the pan, because to fight against ideology with instincts is like fighting tanks with a pea-shooter. To fight a false ideology one needs a true ideology, and to fight against war on God one needs peace with God, which will be on God's terms and not on man's. Now God is all-powerful and infinitely good, and he can undo the worst that his enemies can attempt to do against him with the merest flick of his little finger, so to speak. But he is not going to grant victory over the Synagogue of Satan if he knows that the people that he is saving are going to go straight back to Satan. The people must come away from Satan and turn back sincerely to God, who is not deceived. 

ドナルド・トランプが最小限しなければならないことは,ACTSをもって祈ることです.それは,崇拝(すうはい)( "Adoration" ),改悛(かいしゅん)( "Contrition" ),感謝(かんしゃ)( "Thanksgiving" ),懇願(こんがん)( "Supplication" )です.神は彼と共にあり,今回の一時的救済を与えられました.私たちすべては,この一時的猶予が長続きするよう私たちの祈りの中にトランプとプーチン大統領を含めましょう.さもなくば,それは直(じき)に終わってしまうでしょう.
At the very least Donald Trump himself must pray – ACTS – with Adoration, Contrition, Thanksgiving and Supplication. God has been with him, to grant this reprieve. Let us all include him and President Putin in our own prayers, to prolong the reprieve. Otherwise it could soon be over.
Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

(訳注 6 )

「シナゴーグ」

=ユダヤ教徒の礼拝所・会堂・または集会所.もとは「集会」を意味するギリシャ語から.(国語〈日本語〉辞典「大辞林」参照.)










* * *
本投稿記事・第491回エレイソン・コメンツ「トランプの当選」(2016年12月10日付)/ELEISON COMMENTS CDXCI (December 10, 2016) : "TRUMP'S ELECTION" は2016年12月22日23時40分に掲載されました.
* * *

2016年8月13日土曜日

474 フェレー司教 II  8/13

エレイソン・コメンツ 第474回 (2016年8月13日) 

心は固く,態度は優しく保ちましょう. 
優柔な心は愚行や感傷のもとです. 
Let us be hard in mind, in manners gentle. 
Softness of mind makes silly, sentimental.

誤りは根絶しない限り完全に反証できません.言い換えれば,誤った考えに打ち勝つには,それが誤りであるということだけでなく,なぜ誤りなのかということを示す必要があります.先週のエレイソン・コメンツで取り上げた6月28日付けの聖ピオ十世会 "SSPX" 総長声明を例に話を進めます.この声明は "SSPX" の敬虔な聖職者が教会信仰の危機を解決できると期待していますが,それはあたかも聖職者という車を信仰という馬の前に据え付けるようなものだと想定してみましょう.ついで,この誤りの根本的原因が,現代に見られるように,あらゆる面で心を過小評価し,意思を過大評価するあまり信条(ビートルズの「愛こそはすべて= “All you need is luv” 」の信条は別にしても)を無意識にといえるほど軽んじるためだということを示しましょう.
An error is never properly refuted until it is uprooted. In other words truly to overcome an error one needs to show not only that it is an error, but why it is an error. Let us suppose, with last week's “Comments”, that the June 28 statement of the Superior General of the Society of St Pius X, by looking forward to the Society's pious priesthood resolving the Church's crisis of Faith, commits the error of putting the cart of the priesthood before the horse of the Faith. Then let us show that this error has its roots in our age's almost universal undervaluing of the mind and overvaluing of the will, resulting even unconsciously in a scorn for doctrine (except for the Beatles' doctrine of “All you need is luv”).

総長声明の誤りの兆しはすでにその冒頭部分にみられます.声明は近代主義(モダニズム)を咎めた(ローマ教皇)ピオ10世 "Pius X" の回勅 パッシェンディ "Pascendi" について,その糾弾の主要対象がモダニズムの「自立 "independence" 」の原則だと述べています.だが,これは違います.ピオ10世がモダニズムの根源としてたえず咎めたのは不可知論 "agnosticism" です.人間の心は感覚に現れるものの裏に潜むあらゆるものを知ることはできないというのが不可知論の信条です.この不可知の後に続くのは思考(判断)心の自立(独立)性で,それに続くのは依存したくないと思う物事すべてからの意思(意向)の自立(独立)性です.物事の自然の流れとして,意思が自立を宣言する前にまず心が自殺しなければなりません.したがって,声明が不可知論でなく自立を回勅 パッシェンディ の核心ととらえる限り,それが教会にとって解決でなく問題の一部になることを暗示しています.
Already towards the beginning of the Statement there occurs a hint of this error when the Statement says that the central principle condemned in Pascendi, Pius X's great condemnation of modernism, is that of “independence”. No. The principle he constantly condemns as being at the root of modernism is rather agnosticism, the doctrine that the mind can know nothing behind what appears to the senses. Upon that unknowing follows the independence of the mind from its object, followed in turn by the will's declaration of independence from everything else on which it does not want to depend. It is in the nature of things that the mind must first be suicided before the will can declare its independence. So when the Statement puts independence before agnosticism at the heart of Pascendi, that is a hint that the Statement is a part rather of the Church's problem than of its solution. 

ではこの心と信条の過小評価はどこから来るのでしょうか? その主たる根源は,人間の理性を「売春婦」と呼んだ(マルティン)ルターです.ほかならぬ彼こそが,キリスト教世界を今日の自滅につながる感傷的な道( "its sentimental path" )へ導いたのです.だが,ここにいたるまで500年もかかったのは何故でしょうか? 当然なことながら,その間に終始カトリック教の抵抗があったからです.だが,ルターが当時の教皇に,自分が最終的に教皇を打ち負かすと告げたのは正解でした.彼が告げた言葉は “Pestis eram vivus, functus tua mors ero, Papa”, すなわち,「生きている間,私はあなたの厄介者でした.だが教皇様,私が死ぬとき私はあなたの死となるでしょう」というものでした.
And where does this downgrading of the mind and doctrine in turn come from ? Primarily from Luther who called human reason a “prostitute”, and who more than anybody else launched Chistendom on its sentimental path to its self-destruction today. But that took all of 500 years ? Yes, because there was natural and Catholic resistance along the way. But Luther was right when he told the Pope that in the end he would destroy him – “Pestis eram vivus, functus tua mors ero, Papa” – A plague to you I was when I had breath, But once I'm dead, O Pope, I'll be your death. 

心と信条の過小評価という急進的でとてつもなく大きな誤りは,6月28日声明の作者(訳注:フェレー司教)にあてはめると,二つの副次的間違い( "two sub-errors" )に起因します.ひとつは,彼のルフェーブル大司教に対する誤解です.もうひとつは,彼のコルナッツ夫人( "Madame Cornaz" =ペンネームはロシニエール "Rossinière" )に対する過大評価です.
To this radical and gigantic error of the downgrading of mind and doctrine may be attributed two sub-errors in the case of the author of the June 28 Statement: firstly, his misunderstanding of Archbishop Lefebvre, and secondly his too great understanding of Madame Cornaz (pen-name Rossinière). 

ルフェーブル大司教ご自身がスイス・エコンヌで教鞭をとっておられた当時,私たち神学生の多くと同じように,ベルナール・フェレーはカトリック教司祭がいかにありうるか,そしていかにあるべきかについて私たちの目の前に立つ傑出した模範(訳注:ルフェーブル大司教)に深く魅せられ,心酔していました.だが,大司教の聖職および信仰擁護のための英雄的戦いを支えたものは彼の敬虔さ ― モダニストたちの多くは敬虔です ― ではなく,彼の信条,すなわちリベラリズム,モダニズムを深く嫌う不変の聖職者の信条でした.大司教はご自身の SSPX が教会を救うなどとは一度も述べたことはありません.彼はむしろ,司祭たちの役割は,より良い日のために教会が備えているかけがいのない宝物を守ることだと強調されました.
Like many of us seminarians in Écône when Archbishop Lefebvre himself presided there, Bernard Fellay was rightly enchanted and bewitched by the outstanding example before our very eyes of what a Catholic priest could and should be. But the backbone of his priesthood and of his heroic fight for the Faith was not his piety – many modernists are “pious” – but his doctrine, doctrine of the eternal priesthood, profoundly allergic to liberalism and modernism. Nor did the Archbishop ever say that his Society would save the Church. Rather its priests were to safeguard the Church's priceless treasures for better days. 

SSPX の司祭たちが教会を救うだろうと言ったのは,オルティス神父 "Fr Ortiz" が私たちに指摘してくれたように、スイス・ローザンヌ出身の家庭の母であるコルナッツ夫人です.彼女の人生は20世紀のほぼ全体にまたがっており,1928年から1969年の間に,結婚した夫婦が聖職者を聖別すべきだという天からのお告げを受け取ったと言われています(!).お告げは1995年に再び届き始め(!),このとき彼女はSSPX のある司祭に出会い,彼自身と彼を通してフェレー司教に対し,SSPX の司祭たちは彼女の主催する「( "Homes of Christ the Priest" )」を広めることにより教会を救うべく神意により宿命づけられていると説き伏せました.フェレー総長はあらゆる権限を用いて彼女のプロジェクトを支えました.だが,SSPX の司祭たちから否定的な反応が出たため,彼はすばやく態度を変え,プロジェクトとの関係を正式に絶ちました.だが,SSPX の将来を高める彼女の神秘的なビジョンはフェレー司教の内面にとどまっているのではないでしょうか? その可能性は大いにあるようです.マーティン・ルーサー・キング同様に,フェレー総長は「夢を持って」いるのです.
The person who did say that the Society's priests would save the Church, as Fr Ortiz has reminded us, was Madame Cornaz, a family mother from Lausanne, Switzerland, whose life spanned most of the 20th century, and who between 1928 and 1969 received communications supposedly from Heaven on how married couples should sanctify the priesthood (!). The communications started again in 1995 (!) when she met a Society priest whom she persuaded, and through him Bishop Fellay, that it was the SSPX priests who were destined by Providence to save the Church by propagating her “Homes of Christ the Priest”. With all his authority the Superior General supported her project, but the negative reaction of Society priests made him rapidly renounce it in public. Inwardly however, did her mystical vision of the Society's exalted future stay with him ? It seems quite possible. Like Martin Luther King, the Superior General “has a dream.” Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *








* * *
本投稿記事・第474回エレイソン・コメンツ「フェレー司教 II 」(2016年8月13日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXIV (August 13, 2016) : "BISHOP FELLAY II" は2016年8月31日午後23時35分に掲載されました.
* * *


2014年11月29日土曜日

385 現職教皇 11/29

エレイソン・コメンツ 第385回 (2014年11月29日)

    1949年1月29日,教皇ピオ12世は教皇の重要性について次の様に述べました:(せんきゅうひゃく よんじゅうく ねん いちがつ にじゅうく にち,きょうこう ぴお じゅうにせいは きょうこうの じゅうようせい について つぎの ように のべました:)( "On January 29, 1949, Pope Pius XII made the following remarks about the importance of the Pope: …" )全くの仮説ですが,もし何時の日かローマ(教皇庁)が物理的に崩壊し,勝者カトリック教会の唯一の象徴であるバチカン・バシリカ(バジリカ〈英語読み〉)(聖堂)がその歴史的な宝物や聖なる墓石を廃墟の下に埋めてしまう事になったとしても,教会が解体・分断される事は決してないでしょう(まったくの かせつ ですが,もし いつのひか ろーま〈きょうこう ちょう〉が ぶつりてきに ほうかいし,しょうしゃ かとりっく きょうかいの ゆいいつの しょうちょう である ばちかん・ばしりか(せいどう)が その れきしてきな ほうもつや せいなる ぼせきを はいきょの したに うめて しまう ことに なった としても,きょうかいが かいたい・ぶんだん される ことは けっして ないでしょう)( "If ever one day – speaking purely hypothetically – material Rome were to collapse; if ever this Vatican basilica, symbol of the one and only victorious Catholic Church, were to bury beneath its ruins the historic treasures and sacred tombs which it encloses, even then the Church would be in no way demolished or split. " )キリストがペトロに与えた約束は真実のまま残り,教皇職は教会と同じ様に,その時生存する(現職の)教皇の上に築かれた,唯一つの壊される事のないものとして,永遠に存続するでしょう.(きりすとが ぺとろに あたえた やくそくは しんじつの まま のこり,きょうこう しょくは きょうかいと おなじ ように,そのとき せいぞん する(げんしょくの)きょうこうの うえに きずかれた,ただひとつの こわされる ことの ないもの として,えいえんに そんぞく するでしょう.)( "Christ's promise to Peter would still hold true, the Papacy would last for ever, like the Church, one and indestructible, being founded on the Pope then living.” " )

    この言葉は古くからの教会教理(原文に加えたのは下線「その時生存する(現職の」だけ)であり,現存の通り,確かに私たちの主イエズス・キリスト御自身の御言葉に基づくもの(マテオ聖福音書:第16章16-18節)ですから(この ことばは ふるく からの きょうかい きょうり〈げんぶんに くわえた のは かせん「そのとき せいぞん する〈げんしょくの〉」だけ〉であり,げんぞんの とおり,たしかに わたくしたちの しゅ いえずす・きりすと ごじしんの みことばに もとづく もの〈まてお せい ふくいんしょ:だい じゅうろく しょう じゅうろく-じゅうはち せつ〉ですから)( "Since these words are classic Church doctrine (only the underlining has been added), resting as they do on Our Lord's own words (Mt. XVI, 16-18), …" ),現職の歴代教皇が公会議派になってしまった1962年以来,数億人のカトリック信徒が同じ様に公会議派,リベラル派になってきたのはさほど驚く事もないでしょう(げんしょくの れきだい きょうこうが こうかいぎはに なって しまった せん きゅうひゃく ろくじゅうに ねん いらい,すうおくにんの かとりっく しんとが おなじように こうかいぎは,りべらるはに なってきたのは さほど おどろく ことも ないでしょう)( "… then it is small wonder if, ever since 1962 when the living Popes became Conciliar, millions upon millions of Catholics have been driven to becoming likewise Conciliar and liberal." ).教皇空位論者が見る唯一つの問題解決は歴代の公会議派教皇が教皇だった事を否定することでしょう.これは常識に思えるかも知れませんが(きょうこう くうい ろんじゃが みる ただ ひとつの もんだい かいけつは れきだいの こうかいぎは きょうこうが きょうこう だった ことを ひてい する ことでしょう.これは じょうしきに おもえる かも しれませんが)( "The only way out of the problem that sedevacantists can see is to deny that the Conciliar Popes have been Popes at all, which can seem to be common sense, …" ),多くのカトリック信徒にとっては,神により現職の教皇の上に築かれるよう意図された教会は教皇が一人もいなかったら過去半世紀(1962-2014年)の間存在出来なかったはずだと考える方が,より常識的だと言えるでしょう(おおくの かとりっく しんとに とっては,かみにより げんしょくの きょうこうの うえに きずかれる よう いと された きょうかいは きょうこうが ひとりも いなかったら かこ はんせいき〈せん きゅうひゃく ろくじゅう に - にせん じゅうよねん〉の あいだ そんぞく できなかった はずだ と かんがえる ほうが,より じょうしき てき だと いえる でしょう)( "… but to most Catholics it seems even more to be common sense that the Church designed by God to rest upon the living Pope cannot have existed for the last half century (1962-2014) without one." ).

    中世時代に絶頂を極めたキリスト文明の退潮が歴代の現職教皇たちによってどのようにして現在の堕落へ導かれたかを振り返るのは簡単です(ちゅうせい じだいに ぜっちょうを きわめた きりすと ぶんめいの たいちょうが れきだいの げんしょく きょうこう たちに よって どのように して げんだいの だらくへ みちびかれたかを ふりかえるのは かんたん です)( "It is easy to see how the decline of Christian civilisation since the height of the Middle Ages has led to the present corruption of the living Popes. " ).神がその退潮を罰する為,その驚くべき堕落をお許しになったのであろうと見るのも容易な事です(かみが そのたいちょうを ばっするため,その おどろくべき だらくを おゆるしに なった ので あろうと みる のも よういな こと です)( "It is easy to see how God can have permitted this appalling corruption to punish that appalling decline. " ).だが,容易に理解できないのは,教会の礎である歴代教皇が神への挑戦であるリベラリズム(自由主義)こそがカトリック的だと信じているのに教会が如何に存続できるのか,という点でしょう(だが,よういに りかい できない のは,きょうかいの いしずえ である れきだい きょうこうが かみ への ちょうせん である りべらりずむ こそが かとりっく てき だと しんじて いる のに きょうかいが いかに そんぞく できるのか,という てん でしょう)( "What is less easy to see is how the Church can still live when the living Popes on whom it is founded are convinced that liberalism, war on God, is Catholic. " ).私たちの主の御言葉には 良い木は悪い実を結ばないし悪い木は良い実を結ばない (新約聖書・マテオ聖福音書:第7章18節)とあります(わたくし たちの しゅ いえずす・きりすとの みことば には よい き は わるい み を むすばない し わるい き は よい み を むすばない 〈しんやく せいしょ・まてお せい ふくいん しょ:だい ななしょう じゅうはっせつ〉とあります)( "In Our Lord's own words, A good tree cannot bring forth evil fruit and an evil tree cannot bring forth good fruit (Mt. VII, 18). " ).

    だが,半分良い木,半分悪い木はそれぞれ半分良い実,半分悪い実を結びます(だが,はんぶん よい き,はんぶん わるい き は それぞれ はんぶん よい み,はんぶん わるい み を むすびます)( "But a tree half good, half bad, can produce fruits half good, half bad. " ).全体として見れば,善と悪の混合体は悪ですがぜんたい として みれば,ぜん と あく の こんごう たい は あく ですが)( "Now taken as a whole, a mixture of good and bad is bad, " ),個々に見れば,その混合体の良い部分が悪い分と同じように悪いということではありませんここに みれば,その こんごう たいの よい ぶぶんが わるい ぶぶんと おなじように わるい という ことでは ありません)( "but that does not mean that taken part by part, the mixture's good parts are as bad as its bad parts. " ).肝臓癌は私を殺すでしょうが,それは私が両肺に癌を持っている事を意味しません(かんぞう がん は わたくしを ころす でしょうが,それは わたくしが りょうはいに がんを もっている ことを いみ しません)( "Cancer in the liver will kill me, but that does not mean that I have cancer in the lungs. " ).現職の聖職者たちは,生身の人々と同じ様に,全てが善人あるいは悪人という訳ではありません(げんしょくの せいしょくしゃ たちは,なまみの ひとびとと おなじ ように,すべてが ぜんにん あるいは あくにん という わけ では ありません)( "Now no living churchman, any more than any man alive, is entirely good or entirely bad. " ).私たちは全て死を迎えるまで変わり続ける混合体です(わたくし たちは すべて しを むかえる まで かわり つづける こんごうたい です)( "We are all a fluctuating mixture until the day we die. " ).従って,歴代の教皇の中で,在位期間中に産み出した果実が全く悪だったという教皇が果たしていたでしょうか?(したがって,れきだい きょうこうの なかで,ざいい きかん ちゅうに うみだした かじつが まったく あく だった という きょうこうが はたして いた でしょうか?)( "So can there ever have been a living Pope whose fruits were entirely evil ? " )答えは「ノー」以外 ありません(こたえは「のー」いがいありません).( "The answer can only be, no. " ).その場合,カトリック教会は過去50年の間,公会議派教皇たちが作り出した半分良い果実によって半分だけ存続し(その ばあい,かとりっく きょうかいは かこ ごじゅうねんの あいだ,こうかいぎは きょうこう たちが つくりだした はんぶん よい かじつに よって はんぶん だけ そんぞくし)( "In which case the Catholic Church can have half-lived for the last 50 years on the half-good fruits of the Conciliar Popes, " ),残り半分は教会を浄化すべく神から許されて存続してきた訳です(のこり はんぶんは きょうかいを じょうか すべく かみ から ゆるされて そんぞく してきた わけです)( "with a half-life permitted by God to purify his Church, " ).神は残り半分が教会を潰すことはお許しにならないでしょう(かみは のこり はんぶんが きょうかいを つぶす ことは おゆるしに ならない でしょう)( "but which he would never permit to go so far as to kill his Church. " ).

    これまで,例えば,パウロ6世は聖職者の欠乏( "the lack of vocations" )(訳注5・1 )を嘆きました(これまで,たとえば,ぱうろ ろくせいは せいしょくしゃの けつぼう〈やくちゅう5・1〉を なげき ました)( "Thus for example Paul VI wept for the lack of vocations." ).ベネディクト16世は伝統を切望しました(べねでぃくと じゅうろくせいは でんとうを せつぼう しました)( "Benedict XVI hankered after Tradition." ).教皇フランシスコでさえ神を人間に引き寄せようとしながらも本気で人間を神に導こうとしています(きょうこう ふらんしすこ でさえ かみを にんげんに ひきよせようと しながらも ほんきで にんげんを かみに みちびこうと しています)( "Even Pope Francis surely means to bring men to God when he drags God down to men." ).歴代公会議派教皇たちの考えは酷く間違っています(れきだいこうかいぎは きょうこう たちの かんがえは ひどく まちがって います)( "So, Conciliar Popes are dreadfully mistaken in their ideas, …" ).彼らは決して曖昧であってはならない信仰について致命的に曖昧です(かれらは けっして あいまいで あっては ならない しんこうに ついて ちめいてきに あいまいです)( "… fatally ambiguous in the Faith where they need to be absolutely unambiguous." ).教会は彼らの下で過去も現在も死にかかっています(きょうかいは かれらの もとで〈したで〉かこも げんざいも しにかかって います)( "The Church has been and is dying beneath them, …" ).だが,彼らの中に依然として残っている良い部分が教会を存続させてきました(だが,かれらの なかに いぜんとして のこっている よい ぶぶんが きょうかいを そんぞく させて きました)( "… but whatever parts in them have still been good have enabled the Church to continue, …" ).ピオ12世が述べたように,彼らは現職の長として現存する教会の本体を存続させる為必要とされてきています(ぴお じゅうにせいが のべたように,かれらは げんしょくの おさとして〈=ちょうとして〉げんぞん する きょうかいの ほんたいを そんぞく させる ため ひつようと されて きています)( "… and they have been needed as living heads to continue the body of the living Church, as Pius XII said." ).そうだとすれば,私たちは彼らが教会を全滅させてしまう等と心配せずに(そうだとすれば,わたくしたちは かれらが きょうかいを ぜんめつ させて しまう などと しんぱい せずに)( "Then let us not fear that they will be allowed to kill off the Church, …" ),彼らのリベラリズムと徹底的に戦い,彼らがカトリックの正道に立ち戻るよう祈願しましょう(かれらの りべらりずむと てってい てきに たたかい,かれらが かとりっくの せいどうに たちもどる よう きがん しましょう)( "… but let us for our part fight their liberalism tooth and nail and pray for their return to Catholic sanity, …" ).何故なら,私たちは教会の命を保つ為彼らを必要としているからです(なぜなら,わたくしたちは きょうかいの いのちを たもつ ため かれらを ひつようと している から です),( "… because we do need them for the life of our Church." ).

    キリエ・エレイソン.


    教会は,如何に悪くても
    現職の教皇たちが必要です.
    (きょうかいは,
    いかに わるく ても
    げんしょくの きょうこうたちが
    ひつよう です.)

    ( "The Church needs living Popes,
     however bad." )


    彼らは,如何に気が狂っても
    教会を全滅させる事は
    ないでしょう.
    (かれらは,
    いかに きが くるっても
    きょうかいを
    ぜんめつ させる
    ことは ないでしょう.)

    ( "Kill off the Church they won't,
     however mad." )


    リチャード・ウィリアムソン司教




* * *



第5パラグラフの訳注5・1
聖職者の欠乏( "the lack of vocations" )について:

・vocations
=(教会においては,聖職を)天職(=「職業」・「自分の生涯の使命」)に選ぶことを指す.
「神〈キリスト〉に呼ばれる・召し出される」,「召命を受ける」,等と表現する.

マテオ聖福音書:第4章18-22節(聖福音の御言葉を追って掲載)

(イエズスは「異邦人のガリラヤ」と呼ばれたガリラヤ北部,異邦人の多いヨルダンのかなたペレアのガリラヤ湖畔で,弟子として漁師ペトロ・アンドレア・ヤコブ・ヨハネを呼ばれた.彼らはすぐ父・舟・網をおいてイエズスに従った.)

・この由来で,公教会では一般にいずれの「職業」" vocations" も「神に呼ばれて従事する天職」を意味し,それぞれの職業に特定の保護の聖人(守護聖人)が置かれている.

・霊魂を持たない動物と異なり,霊魂を持つ人間には,地上に生まれ出でて「単に生計を営み,そして死去する」以上の意義が,人生に課せられている.

・人間は本来,自分がこの世に生まれて来た真の意義・目的を正しく認識し確信して生きるべく,真の創造主・真の神に創造されて存在している.

・あらゆる人間は,真の神の普遍の慈愛・正義・憐み・赦し・信仰・希望に立ち,
この世で自分の存在の真の意義についての正しい確信を保ち,
真の神の御心に適った真実の職業に邁進して生涯を生きて終わることが,
真の幸福の秘訣である.

公教会の主祷文・天使祝詞・栄唱は,真の神の御独り子がお教えになった人間の真の幸福を約束する祈りである.(祈祷文を追記いたします)


・公教要理(カトリック要理)
1.人は何のために,この世に生れて来ましたか.
人がこの世に生れて来たのは,天主(=神)を知り,天主を愛し,天主に仕えて,遂に天国の幸福を得るためであります.」

・人間となり,人間を救うために(天より)下られた真の神の御独り子(=唯一の救世主=キリスト)イエズスの聖福音の御言葉:

新約聖書・マテオ聖福音書:第4章4節,第二法の書:第8章3節
人はパンだけで生きるのではない. 神の口から出るすべてのことばによって生きる.』

・「地上のあらゆる生き物の中で人間のみが霊魂を持つ」
=「神の似姿に創造された地上で唯一の生き物」
→人間は,肉体の他に,霊である神に似せて「霊魂をも併(あわ)せ持った唯一の生き物」として,全能の真の神により地上に創造された.

・霊と真理は世に普遍的な存在である.人種や身分・宗教等の別によらない.

→ヨハネ聖福音書:第4章24節(第1-5章…).

『…イエズスは,「婦人(サマリア人のある女)よ,私の言うことを信じなさい.
*この山でもなくエルサレムでもなく,あなたたちが御父を礼拝する時が来る.
あなたたちは知らないものを拝み,私たちは知っているものを拝んでいる.
救いはユダヤ人から来る.
まことの礼拝者が霊と真理をもって御父を拝む時が来る,いやもう来ている.
御父はそういう礼拝者を望まれる.
神は霊であるから,礼拝者も霊と真理をもって礼拝せねばならぬ」と言われた.…』
*シケムに近いガリジムの山

・人間の生命の起源たる神は,人生の真の意味そのものである.

・「神」とは,「大宇宙・自然の摂理」と同意義である.世のあらゆる存在は神のお許しのもとに存在している.

・神はあらゆる事を「慈愛・正義・善」の故に行われるのであり,限界ある人間には,全能の神の存在に対する信仰(見ずして信じる事〈=つまり見えなくても神は唯一の全能者・真実

・善良・正義・慈愛・慈悲・謙遜を愛し,悪を憎まれる方であると信じる事〉)なくして神の御意志(=真理)を理解する事は決して出来ない.


* * *

キリストの代理者たる教皇の天職の意義は永遠に変わらない.

→キリストの御言葉:マテオ聖福音書:第24章35節

天地は過ぎ去る,だが私のことばは過ぎ去らぬ.』









* * *
(注:本投稿記事〈第385回エレイソン・コメンツ「現職教皇」 "LIVING POPES" 〉は2015年2月9日22:50時に掲載されました.)

2014年9月6日土曜日

373 ドノソ・コルテス - I 9/6

エレイソン・コメンツ 第373回 (2014年9月6日)

     最も重要なカトリック教諸教義( "Catholic dogmas" )のひとつは原罪( "original sin" )にかかわる教義です(もっとも じゅうような かとりっく きょう しょ きょうぎの ひとつは げんざいに かかわる きょうぎ です)( "One of the most important Catholic dogmas is that of original sin, …" ).あらゆる人間(にんげん)は(私たちの主イエズス・キリストと聖母を除き)(わたくしたちの しゅ いえずす・きりすと と せいぼ を のぞき)生まれた時(うまれた とき)から全人類の父(ぜん じんるいの ちち)であるアダム(あだむ)"Adam" との神秘的な結びつきを通し(しんぴ てきな むすびつきを とおし)て性格(せいかく)がひどく傷(きず)ついています( "… whereby all human beings (except Our Lord and his Mother) have a nature seriously scarred from birth through our mysterious solidarity with Adam, father of all mankind, …" ).それはアダムがエデンの園(えでんの その)でエバ "Eve" との間(あいだ)であらゆる人間的罪(にんげん てき つみ)のなかで最初の罪に陥って(さいしょの つみに おちいって)しまったときに起(お)きたことです( "… when with Eve he fell into the first of all human sins in the garden of Eden." ).むろん,今日の私たち(こんにちの わたくし たち)のほとんどにとって,アダムが罪に陥ったことはおとぎ話(ばなし)か神話(しんわ)にしかすぎません( "Of course for most people today that Fall is just a fairy-tale, or mythology, …" ).だから,私たちは自分(じぶん)たちの周り(まわり)に一種のディズニーワールドを築いて(いっしゅの でぃずにー わーるどを きずいて)きました( "… and that is why they have built a Disneyworld all around us. " ).カトリック教徒(きょうと)たちは原則(げんそく)として原罪を信じ(げんざいを しんじ)ていますが( "In principle Catholics believe in original sin, …" ),ディズニーワールド(でぃずにー わーるど)があまりにも魅惑的(みわく てき)なため,実際(じっさい)には彼らの多く(かれらの おおく)は原罪(げんざい)をさほど真面目に受け止め(まじめに うけとめ)ていません( "… but so seductive is Disneyworld that many hardly take it seriously in practice. " ).結局(けっきょく)のところ,私たちはすべて罪びと(つみ びと)( "thinners" )だと信(しん)じるのは決して心地よい(けっして ここち よい)ことではありません( "ith not at all nithe" ).私たちはすべて恋(こい) "luv" ,恋,恋!の中を泳(およ)ぎまわっているわけですから( "After all, ith not at all nithe to believe we are all thinners. We are all thwimming in luv, luv, luv ! " ).

     だが,原罪の作用(げんざいの さよう)についてきわめて明確に考察(めいかくに こうさつ)したのはスペイン人の貴族,作家,外交官ドノソ・コルテス(すぺいん じんの きぞく,さっか,がいこうかん どのそ・こるてす)( "Donoso Cortés" )(1808-1853年)(せん はっぴゃく はち ― せん はっぴゃく ごじゅうさん ねん)でした( "But a man who saw very clearly original sin in action was the Spanish nobleman, writer and diplomat, Donoso Cortés (1808-1853)." ).彼の生涯(かれのしょうがい)はフランス革命(ふらんす かくめい)(1789年)(せん ななひゃく はちじゅうく ねん)ののち,ヨーロッパ(よーろっぱ)がゆっくりながらも着実(ちゃくじつ)に古いキリスト教秩序(ふるい きりすと きょう ちつじょ)( "ancien regime" )をユダヤ・メーソン的新世界秩序(ゆだや・めーそん てき しん せかい ちつじょ)に置き換え(おきかえ)つつあった19世紀前半(じゅうきゅう せいき ぜんはん)にまたがっています( "His life spanned that first half of the 19th century when in the wake of the French Revolution (1789), Europe was slowly but steadily replacing the old Christian order (“ancien régime”) with the Judeo-masonic New World Order." ).外見上(がいけん じょう),古い秩序(ふるい ちつじょ)はウイーン会議(うぃーん かいぎ)(1815年)(せん はっぴゃく じゅうご ねん)によって回復(かいふく)されましたが,それは内面的(ないめん てき)には以前(いぜん)のものとけっして同(おな)じものではありませんでした( "Outwardly the old order was put back in place by the Congress of Vienna (1815), but inwardly it was not at all the same as before, …" ).その理由(りゆう)は,人々の心(ひとびとの こころ)が以前(いぜん)とはまったく違う基盤(ちがう きばん),とりわけ教会と国家を分離(きょうかいと こっかを ぶんり)するというリベラルな基盤に基づく(りべらるな きばんに もとづく)ようになったからです( "… because men's minds were now resting on quite different foundations, liberal foundations, notably the separation of Church and State." ).ドノソは若(わか)くしてスペイン政界(すぺいん せいかい)に入ったときリベラル主義者を自称(りべらる しゅぎ しゃを じしょう)しました( "When Donoso entered Spanish politics at a young age, he proclaimed himself to be a liberal, …" ).だが,フランス革命の理想が実際面に作用(ふらんす かくめいの りそうが じっさい めんに さよう)するのを見て(みて)いるうち彼は次第に保守的に(しだいに ほしゅ てきに)なり,1847年(せんはっぴゃく よんじゅうなな ねん)にはスペインの古代カトリック教に改宗(こだい かとりっく きょうに かいしゅう)しました( "… but as he observed the Revolutionary ideas working out in practice, he became more and more conservative until in 1847 he converted to Spain's ancient Catholic religion." ).彼がその時(とき)から若(わか)くして亡(な)くなるまでのあいだに書(か)いたり話(はな)したりした言葉(ことば)は,新世界秩序を構成(しんせかい ちつじょを こうせい)する過度にモダンな諸々の間違い(かどに もだんな もろもろの まちがい)についてのカトリック教的(かとりっくきょう てき)な預言的分析(よげんてき ぶんせき)をヨーロッパ全体に広め(よーろっぱ ぜんたいに ひろめ)ました( "From then on until his early death his written and spoken words carried all over Europe his prophetic Catholic analysis of the radical modern errors forging the New World Order." ).

     彼はそうした諸々の間違いの裏(もろもろの まちがいの うら)に次の二つの要素(つぎの ふたつの ようそ)があることを見抜(みぬ)きました:( "At the back of all these errors he discerned two: …" ).すなわち,ひとつは神が自らの創造物(みずからの そうぞうぶつ)(=被造物〈ひぞうぶつ〉)に向(む)ける超自然的な配慮(ちょう しぜん てきな はいりょ)( "supernatural care" )の否定(ひてい)( "…the denial of God's supernatural care for his creatures, …" ),もうひとつは原罪(げんざい)( "original sin" )の否定(ひてい)です( "… and the denial of original sin." ).以下に紹介(いかに しょうかい)するのはドノソが フォルナリ枢機卿(1852年)に宛てた書簡(ふぉるなり すうききょうに あてた しょかん)( "Letter to Cardinal Fornari" )の中(なか)からの2節(にせつ)です( "From Donoso's Letter to Cardinal Fornari (1852) come the following two paragraphs …" ).彼はここで原罪をデモクラシーの興隆と教会の減退に関連づけ(でもくらしーの こうりゅうと きょうかいの げんたいに かんれん づけ)ています( "… which connect to original sin the rise of democracy and the diminution of the Church" )(ここに引用〈いんょう〉するのは書簡のフランス語訳〈しょかんの ふらんすご やく〉からの翻訳〈ほんやく〉です):-- ( "…(the translation here is from a French translation) :-- …" )

(以下,書簡の2節紹介)

     「人間の理性の光(にんげんの りせいの ひかり)が決して暗く(けっして くらく)ならなければ,信仰の必要性を感じ(しんこうの ひつよう せいを かんじ)なくても,真実を見出す(しんじつを みいだす)にはその光だけで十分(ひかりだけで じゅうぶん)でしょう( " “If the light of men's reason is in no way darkened, its light is enough, without need of the Faith, to discover the truth." ).もし信仰が必要(しんこうが ひつよう)でないなら,人間の理性は主権を持ち自立(しゅけんを もち じりつ)したものとなるでしょう( "If the Faith is not needed, then man's reason is sovereign and independent." ).そうだとすると,人間が真実へ向かって前進(にんげんが しんじつに むかって ぜんしん)するかどうかは理性が前進(りせいが ぜんしん)するかどうかで決(き)まることになるでしょう( "The progress of truth then depends on the progress of reason, …" ).そして,それは理性が行使(こうし)されるかどうかによって決まることになるでしょう( "… which depends upon the exercise of reason; …" ).理性の行使(りせいの こうし)は議論(ぎろん)でなされるべきものです( "… such an exercise is to be found in discussion; …" ).したがって,議論は現代社会の真の基本法を形成(ぎろんは げんだい しゃかいの まことの きほん ほうを けいせい)することになります( "… hence discussion constitutes the true basic law of modern societies, …" ).それは比類(ひるい)のない “るつぼ” となり,その中(なか)でものが溶ける過程(とける かてい)で( "… the matchless crucible in which by a process of melting, …" ),諸々の間違いの中から諸々の真実が引き出される(もろもろの まちがいの なか から もろもろの しんじつが ひき だされる)ことになります( "… truths are extracted from errors." ).この議論の原則(ぎろんの げんそく)( "principle of discussion" ) から報道の自由(ほうどうの じゆう)( "freedom of the press" ),言論の自由の不可侵性(げんろんの じゆうの ふかしん せい)( "the inviolability of freedom of speech" ),討議する議会の主権性(とうぎ する ぎかいの しゅけん せい)( "the real sovereignty of deliberative assemblies" ) が生(う)まれます.」( "From this principle of discussion flow freedom of the press, the inviolability of freedom of speech and the real sovereignty of deliberative assemblies.” " )

     ドノソは人間の意志が原罪に犯され(にんげんの いしが げんざいに おかされ)ていないと仮定した場合(かてい した ばあい)起こりうる結果(おこり うる けっか)について,上に述べ(うえに のべ)たことと並行‘(へいこう)して彼自身の診断(かれ じしんの しんだん)を次(つぎ)のように続(つづ)けます:( "Donoso continues with a parallel diagnosis of the consequences of man's will being supposed to be free from original sin: …" ).「人間の意志が病んで(やんで)いなければ,彼は善を求める(かれは ぜんを もとめる)のに神の恩寵を通した超自然的な手助け(かみの おんちょうを とおした ちょう しぜん てきな てだすけ)など必要(ひつよう)としなくなるでしょう.善が持つ魅力(ぜんが もつ みりょく)だけで十分(じゅうぶん)です: ( " “If man's will is not sick, then he needs none of the supernatural help of grace to pursue good, its attraction being enough: …" ).人間(にんげん)が恩寵を必要(おんちょうを ひつよう)としなければ,彼はそれを与(あた)えてくれる祈(いの)りや秘跡(ひせき)なしにやっていけるでしょう.」( "if he needs no grace, then he can do without prayer and the sacraments which provide it.” " )もし,祈りが必要(いのりが ひつよう)でなくなれば,それは無用(むよう)のものとなり,瞑想(めいそう) "contemplation" や瞑想にかかわる諸々の宗教的修道会(もろもろの しゅうきょう てき しゅうどう かい)( "the contemplative religious Orders" )も当然(とうぜん)なくなるわけですから,それも同(おな)じように無用(むよう)となるでしょう( "If prayer is not needed, it is useless, and so are contemplation and the contemplative religious Orders, which duly disappear. " ).もし,人間が諸々の秘跡(もろもろの ひせき) "sacraments" を必要(ひつよう)としなくなれば( "If man needs no sacraments, …" ),彼は諸秘跡を司る(しょひせきを つかさどる)(司式する〈ししき する〉司祭(しさい)たち( "priests to administer them" )も必要としなくなり( "… then he has no need of priests to administer them, …" ),彼ら司祭たちは当然活動(かつどう)できなくなるでしょう( "… and they are duly banned. " ).そして,司祭職の軽視(しさいしょくの けいし)がいたるところで教会の軽視(きょうかいの けいし)へつながり,結局(けっきょく)はあらゆる場所(ばしょ)で神を軽視(かみを けいし)することになるでしょう( "And scorn of the priesthood results everywhere in scorn of the Church, which amounts in all places to the scorn of God." ).

     ドノソ・コルテスはそのような誤った諸原則(あやまったしょげんそく)から近い将来(ちかいしょうらい),前例のない災難が起きる(ぜんれいのないさいいなんがおきる)だろうと予見(=予知)(よけん〈=よち〉)しました( "From such false principles Donoso Cortés foresaw an unparallelled disaster in the very near future. " ).実際(じっさい)には,そのような災害が起き(さいがいが おき)るのは彼が予見した時期(よけんしたじき)より150年以上遅れ(ひゃく ごじゅう ねん いじょう おくれ)ています( "Actually it has been delayed for over 150 years, …" ).だが,それがこの先(さき)どれほど遅(おく)れるでしょうか?( "… but how much longer ? " )

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教




* * *

(注:本投稿記事〈第373回エレイソン・コメンツ〉は2014年9月27日23:50に公開されました.)

2014年6月28日土曜日

363 ピィ枢機卿 I 6/28

エレイソン・コメンツ 第363回 (2014年6月28日)

    ピィ枢機卿(ぴぃ すうききょう)( "Cardinal Pie" )(1815-1880年)は19世紀フランスの偉大な聖職者(じゅうきゅうせいき ふらんすの いだいな せいしょくしゃ)で( "Cardinal Pie (1815-1880) was a great churchman of 19th century France, …" ),フランス革命(1789年)以来,世界を悩ませ続けてきた(ふらんす かくめい いらい せかいを なやませ つづけてきた)リベラリズム(=自由主義)から信仰を守ろう(りべらりずむ〈じゆうしゅぎ〉から しんこうを まもろう)とした偉大な擁護者(いだいな ようごしゃ)のひとりです( "… one of the great defenders of the Faith against that liberalism which was eating up the world from the French Revolution (1789) onwards." ).ピオ10世(ぴお じゅっせい)は枢機卿の著作をベッドサイドに置き(ちょさくを べっど さいどに おき),それを繰り返し読んで(くりかえし よんで)いました( "Pope Pius X kept his works by his bedside and read them constantly." ).ピオ10世は絶望的なカトリック教会(=公教会)(ぜつぼうてきな かとりっく〈こう〉きょうかい)に1907年から1958年まで50年間(ごじゅう ねんかん)の一時的救済期間(いちじてき きゅうさい きかん)をもたらしましたが,それを可能(かのう)にするのに,近代世界を動かしてきた主要な考え方(きんだい せかいを うごかして きた しゅような かんがえかた)についての枢機卿の深い理解(ふかい りかい)が重要な役割を果たした(じゅうような やくわりを はたした)ことは疑い(うたがい)のないところです( "No doubt the Cardinal's profound grasp of the key ideas driving the modern world played a major part in enabling Pius X to obtain a 50-year reprieve, say from 1907 to 1958, for the doomed Catholic Church." ).

    絶望的(ぜつぼうてき)とは? 公教会(=カトリック教会)(こうきょうかい〈かとりっくきょうかい〉)が絶望的だなどありえないことです!( "Doomed ? But the Catholic Church cannot be doomed ! " ) 確(たし)かに,教会は神の御保護(かみの ごほご)によってこの世の終わり(このよの おわり)まで続(つづ)くでしょう(新約聖書・マテオ聖福音書:第28章20節)( "True, by God's protection it will last to the end of the world (Mt. XXVIII, 20), …" ).だが,同時に私たちは神の御言葉から(どうじに わたくしたちは かみの おことば から),末世までに信仰がこの世に(まっせ までに しんこうが このよに)ほとんどなくなっているであろうこと(新約聖書・ルカ聖福音書:第18章8節)( "… but at the same time by God's Word we know that by then the Faith will scarcely be found on earth (Lk. XVIII, 8), …" ),信仰が聖人を打ち負かす悪魔軍団に屈服(しんこうが せいじんを うちまかす あくま ぐんだんに くっぷく)してしまっているであろうこと(Apoc. XIII, 7)を知って(しって)います( "… and that it will have been given to the forces of evil to defeat the Saints (Apoc. XIII, 7)." ).この二つの重要な引用(ふたつの じゅうような いんよう)は2014年の今日(にせん じゅうよねんの こんにち),胸に深く刻んで(むねに ふかく きざんで)おかなければなりません( "These are two important quotes to bear in mind in 2014, …" ).なぜなら,キリスト信奉者(きりすと しんぽう しゃ)は聖ピオ十世会( "SSPX" )の堕落(せいぴお じゅっせいかいの だらく)のような見かけの敗北(みかけの はいぼく)に次々に襲われる(つぎつぎに おそわれる)ことへの心の準備(こころの じゅんび)をしておかなければならないことを,私たちの身の回りのあらゆる事(わたくしたちの みのまわりの あらゆること)が私たちに告(つ)げているからです( "… because everything around us today tells us that the followers of Christ must be prepared for one seeming defeat after another, e.g. the fall of the Society of St Pius X." ).ピィ枢機卿はこのことについて次(つぎ)のように述(の)べています.今(いま)からおよそ150年も前(ひゃく ごじゅうねんも まえ)にです!-- ( "Here is what Cardinal Pie had to say on the matter, some 150 years ago ! --" )(訳注後記1)

    「私たちは戦(たたか)いましょう.見込みのない希望を抱き(みこみの ない きぼうをいだき)ながら戦いましょう( " “Let us fight, hoping against hope itself, …" )(訳注後記2).私がこのことを伝えたい相手(つたえたい あいて)は,弱気のキリスト教徒(よわきの きりすと きょうと)たち,人気の奴隷(にんきの どれい)( "slaves to popularity" )となっている人(ひと)たち,成功信奉者(せいこう しんぽう しゃ)たち( "worshippers of successes" ),悪魔(あくま)が少(すこ)しでもはびこると動揺(どうよう)してしまう人たちです( "… which is what I wish to tell faint-hearted Christians, slaves to popularity, worshippers of success and shaken by the least advance of evil." ).こういう人たちがどのように感(かん)じようと,神の思し召し(かみの おぼしめし)さえあれば,彼らはこの世の最後の審判の苦しみ(このよの さいごの しんぱんの くるしみ)を免(まぬが)れるでしょう( "Given how they feel, please God they will be spared the agonies of the world's final trial." ).その審判は間(ま)もないことなのでしょうか,それともまだ先(さき)のことなのでしょうか?( "Is that trial close or is it still far off ? " ) それは誰(だれ)にも分(わ)かりません.私はその時期(じき)についてあえて推測(すいそく)しないことにします( "Nobody knows, and I will not dare to make a guess." ).だが,ひとつだけ確(たし)かなことがあります( "But one thing is certain, …" ).それは,この世の終わり(よの おわり)が近(ちか)づけば近づくほど,この世は益々(ますます)ひどい状態(じょうたい)になり,嘘(うそ)つきが優位に立つ(ゆうい にたつ)ということです( "… namely that the closer we come to the end of the world, the more and more it is wicked and deceitful men who will gain the upper hand." ).信仰(しんこう)はこの世(よ)にほとんど見(み)られなくなるでしょう( "The Faith will hardly be found on earth, …" ).つまり,信仰はこの世の諸々の団体(もろもろの だんたい),組織(そしき)からほぼ姿を消して(すがたを けして)しまうということです( "… meaning that it will almost have disappeared from earthly institutions." ).信者(しんじゃ)は人前や社会の中(ひとまえや しゃかいの なか)で自らの信仰(みずからの しんこう)をあえて告白(こくはく)することはほとんどなくなるでしょう.」( "Believers themselves will hardly dare to profess their belief in public, or in society." )

    「聖パウロ(せい ぱうろ)にとって,この世の終わりを告げる兆候(このよの おわりをつげる ちょうこう)だった国家と神の分裂,分離,絶縁は日増しに進行(こっかと かみの ぶんれつ,ぶんり,ぜつえんは ひましに しんこう)するでしょう( "The splitting, separating and divorcing of States from God which was for St Paul a sign foretelling the end, will advance day by day." ).常に目に見える社会(つねに めに みえる しゃかい)であり続(つづ)けてきた教会(きょうかい)は,その次元(じげん)が個々人や家庭に矮小化(ここじんや かていに わいしょうか)されて行くでしょう( "The Church, while remaining always a visible society, will be reduced more and more to dimensions of the individual and the home." ).教会の開設当初(かいせつ とうしょ),教会は外へ出(そとへ で)しゃばらないと言(い)っていました( "When she started out she said she was being shut in, …" ).それから教会は息をする隙間(いきを する すきま)がもっと欲(ほ)しいと求(もと)めるようになりました( "… and she called for more room to breathe, …" ).だが,教会はこの世の終わり(よの おわり)が近(ちか)づくにつれ,周囲を取り囲まれ(しゅういを とりかこまれ)てしまい,一寸刻みの延命工作(いっすん きざみの えんめい こうさく)をしなければならなくなるでしょう( "… but as she approaches her end on earth, so she will have to fight a rearguard action every inch of the way, being surrounded and hemmed in on all sides." ).過去に規模を広げた教会(かこに きぼを ひろげた きょうかい)ほど,身の程を思い知らされる強い作用(みのほどを おもいしらされる つよい さよう)に晒(さら)されることになるでしょう( "The more widely she spread out in previous ages, the greater the effort will now be made to cut her down to size." ).しまいに教会は紛れもないような敗北を喫し(まぎれも ない ような はいぼくを きっし)( "Finally the Church will undergo what looks like a veritable defeat, …" ),野獣が聖人たちに戦いを挑み打ち負かすことになるでしょう( "… and the Beast will be given to make war on the Saints and to overwhelm them." ).悪魔の横暴は頂点に達するでしょう.」( "The insolence of evil will be at its peak.” " )

    こうした言葉は預言的(ことばは よげんてき)で,日が経つ(ひが たつ)につれ真実味を帯び(しんじつみを おび)ますが,いささかたりとも認めたくない内容(みとめたくない ないよう)です( "These are prophetic words, coming truer by the day, not at all pleasant to admit, …" ).だが,それは聖書に明記(せいしょに めいき)された言葉(ことば)です( "… but anchored in Scripture." ).ある賢明な英国国教会司教(バトラー)(けんめいな えいこく こっきょうかい しきょう〈ばとらー〉)は18世紀(せいき)に( "A wise Anglican Bishop (Butler) said in the 18th century, …" )「物事(ものごと)はあるがまま,その結末(けつまつ)はなるがままにしかならない.それなのに,なぜ私たちは(そんなことはないと)自らを欺こう(みずからを あざむこう)とするのか?」と,述(の)べています( "Things are what they are. Their consequences will be what they will be. Why then should we seek to deceive ourselves ?" ).ピィ枢機卿が信仰を家庭以上の規模で守る(しんこうを かてい いじょうの きぼで まもる)ことがいかに難(むずか)しいかを予見した点(よけんした てん)にとくに注目(ちゅうもく)してください( "Notice especially how the Cardinal foresees the impossibility of defending the Faith on any larger scale than just the home." ).2014年の今日(こんにち),私たちがすでに枢機卿の予期(すうききょうの よき)したところまできていると誰(だれ)もが認(みと)めるわけではないでしょう( "Not everybody agrees that we have already reached that point in 2014." ).私はそれで正しいと信じたい気持ち(ただしいと しんじたい きもち)です( "I might wish they were right, …" ).だが,そのためには,私はばらばらになった人々(ひとびと)がまとまった社会(しゃかい)を作り出せると得心(つくりだせると とくしん)させられなければなりません( "… but I have yet to be persuaded that with disintegrated people one can make an integrated society." ).今日の私たち民主的市民(こんにちの わたくしたち みんしゅてき しみん)を福音書に出てくる(ふくいんしょに でてくる))ローマ時代の百人隊長と対比(ろーまじだいの ひゃくにん たいちょうと たいひ)してみてください( "Contrast with us democratic citizens of today the Roman centurion in the Gospel …" ).彼は指揮系統を正しく理解(かれは しき けいとうを ただしく りかい)し,私たちの主イエズス・キリストの権威(わたくしたち いえずす・きりすとの けんい)を当然(とうぜん)のこととして認(みと)めていました(新約聖書・マテオ聖福音書:第8章5-18節)( "… who understood a chain of command and recognized naturally the authority of Our Lord (Mt. VIII, 5-18) -- …" )―― 私たちの主は彼をいかに称賛(わたくしたちの しゅは かれを いかに しょうさん)したでしょうか!( "… -- how Our Lord praised him ! " )(訳注後記3)

    読者の皆さん(どくしゃの みなさん),我慢(=堅忍,忍耐)(がまん〈けんにん,にんたい〉)してください( "Patience." ).次週のエレイソン・コメンツ(じしゅうの えれいそん・こめんつ)で,ピィ枢機卿が自ら予見(ぴぃ すうききょうが みずから よけん)したことにどのように反論(はんろん)したかをお読(よ)みになってください( "See next week how the Cardinal himself reacted to what he foresaw." ).彼は決(けっ)して敗北主義者(はいぼく しゅぎしゃ)ではありませんでした!( "He was no defeatist ! " )

    キリエ・エレイソン.

    一人の枢機卿が教会はどこまで縮小するかを予見しました.
    (ひとりの すうききょうが きょうかいは どこまで しゅくしょう するかを よけん しました.)
    ( "A Cardinal saw how far the Church must shrink" )

    だが末世に至っても,教会が没落することは決してありません.
    (だが まっせに いたっても,きょうかいが ぼつらく することは けっして ありません.)
    ( "In these end times, yet never will it sink." )


    リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


第3パラグラフの訳注2:

「見込みのない(=望み得なくてもなお)希望を抱きながら戦いましょう.」
" Let us fight, hoping against hope itself, …" について.

・“hoping against hope itself”
 →聖書からの引用:

 「信仰の父アブラハム」について.

『望みなきときにもなお望みを捨てず信じた彼は,多くの民の父となった.…』
“Who against hope believed in hope; that he might be made the father of many nations, …” 

『不信仰によって神の約束を疑うことをせず,信仰に強められて神に光栄を帰し,その約束されたことを成し遂げる力があるとまったく信じた.それがために,彼の信仰は義とされた.』
“In the promise also of God he staggered not by distrust; but was strengthened in faith, giving glory to God: Most fully knowing, that whatsoever he has promised, he is able also to perform. And therefore it was reputed to him unto justice. And therefore it was reputed to him unto justice.” 

⇒全能の神は真実な方であり,仰せになった事を必ず成し遂げられると堅く信じて待望する信仰. 自分の存在にかかわる事は,いっさい神の御意思にかかっているから.


使徒聖パウロのローマ人への書簡:第4章18-24節
信仰によって義とされたアブラハム
EPISTLE OF ST. PAUL THE APOSTLE TO THE ROMANS IV, 18-24
Abraham was not justified by works done, as of himself; but by grace, and by faith; and that before he was circumcised. Gentiles, by faith are his children.

『18*望みなきときにもなお望みを捨てず信じた彼は多くの民の父となった.「あなたの子孫はこうであろう」と言われたとおりである.
Who against hope believed in hope; that he might be made the father of many nations, according to that which was said to him: So shall thy seed be.

19そして,もう百歳ほどになって,死んだような自分の体と死んだようなサラの胎を思ったけれども,その信仰は弱らなかった.
And he was not weak in faith; neither did he consider his own body now dead, whereas he was almost an hundred years old, nor the dead womb of Sara.

20不信仰によって神の約束を疑うことをせず,信仰に強められて神に光栄を帰し,
In the promise also of God he staggered not by distrust; but was strengthened in faith, giving glory to God:

21その約束されたことを成し遂げる力があるとまったく信じた.
Most fully knowing, that whatsoever he has promised, he is able also to perform.

22それがために,彼の信仰は義とされた.
And therefore it was reputed to him unto justice.

23「義とされた」と記されたのはアブラハムのためだけではない,
Now it is not written only for him, that it was reputed to him unto justice,

24私たちのためでもある.*主イエズスを死者からよみがえらせたお方を信じる私たちのためでもある.
But also for us, to whom it shall be reputed, if we believe in him, that raised up Jesus Christ, our Lord, from the dead,

25主は私たちの罪のためにわたされ,私たちを義とするためによみがえられた.』
Who was delivered up for our sins, and rose again for our justification.


(バルバロ神父による注釈)

18 アブラハムは老齢で,子をもうける希望がなかったのに,なお神の約束を信じていた.

24 アブラハムの信仰の土台は,死者を生かす神であった.
キリスト信者の信仰の土台は,イエズスをよみがえらせた神である.



* * *
訳注を続けます.

* * *

2014年6月6日金曜日

359 教会の無謬性 V 5/31

エレイソン・コメンツ 第359回 (2014年5月31日) 

     リベラリズム(りべらりずむ)は神に戦いを挑み(かみに たたかいを いどみ)( "Liberalism is war on God, …" ),真実を崩壊(しんじつを ほうかい)させるものです( "… and it is the dissolution of truth." ).リベラリズムが駄目(だめ)にしてしまった今日の教会内(こんにちの きょうかい ない)で( "Within today’s Church crippled by liberalism, …" ),教皇空位論(きょうこう くうい ろん)は一つの反作用(ひとつの はんさよう)として理解(りかい)できます( "… sedevacantism is an understandable reaction, …" ).だが,この理論(りろん)は真実に比(くら)べ権威を重視(けんいを じゅうし)しすぎています( "… but it still credits authority with too much power over truth." ).現代の世界(げんだいの せかい)では自然的真実が見失われ(しぜんてき しんじつが みうしなわれ)ています( "The modern world has lost natural truth, …" ).まして超自然的真実(ちょうしぜん てき しんじつ)はいうに及び(および)ません( "… let alone supernatural truth, …" ).そこに問題の核心(もんだいの かくしん)があります( "… and here is the heart of the problem." ).

     話を進める便宜上(はなしを すすめる べんぎ じょう),教皇(きょうこう)のあらゆる教え(おしえ)を三つに分類して考えて(みっつに ぶんるいして かんがえて)みましょう( "For our purposes we might divide all papal teaching into three parts." ).第1(だいいち)に,教皇が教皇として,全カトリック教徒(ぜん かとりっく きょうと)を固く結びつける(かたく むすび つける)ため信仰や道徳(しんこうや どうとく)について教える場合(おしえる ばあい)( "Firstly, if the Pope teaches as Pope, on Faith or morals, definitively and so as to bind all Catholics, …" ),彼の特別教導権(とくべつ きょうどうけん)( "Extraordinary Magisterium" =以下EMと省略〈しょうりゃく〉)は必然的に無謬(ひつぜんてきに むびゅう)です( "… then we have his Extraordinary Magisterium (EM for short), necessarily infallible." ).第2(だいに)に,もし教皇が必ず(かならず)しも4条件(よん じょうけん)すべてに従(したが)わなくても,教会がいついかなる場合(ばあい)でも信徒に信じるよう教えて(しんとに しんじるよう おしえて)きたやりかたに従(したが)って教えるなら( "Secondly, if he does not engage all four conditions but teaches in line with what the Church has always and everywhere taught and imposed on Catholics to believe, …" ),いわゆる教会の通常普遍教導権(つうじょう ふへん きょうどうけん)( “Ordinary Universal Magisterium” =以下OUMと省略)に則(のっと)っていることになり,彼はやはり無謬(むびゅう)です( "… then he is partaking in what is called the Church’s “Ordinary Universal Magisterium” (OUM for short), also infallible." ).第3(だいさん)に教皇のこれ以外(いがい)の教えについて考(かんが)えてみます( "Thirdly we have the rest of his teaching, …" ).もし彼が伝統に外れて(でんとうに はずれて)教えるのであれば( "…which, if it is out of line with Tradition, …" ),その教えは誤りから免れ(あやまりから まぬがれ)ないだけでなく偽物(にせもの)です( "… is not only fallible but also false." ).

     これで明確(めいかく)なのは( "By now it should be clear that …" ),EMとOUMは山を覆う雪と山の関係と同じだということです( "… the EM is to the OUM as snow-cap is to mountain." ).雪は山頂を形作っている(ゆきは さんちょうを かたちづくって いる)のではなく( "The snow-cap does not make the summit of the mountain, …" ),ただ単に山頂をより目立たせている(ただ たんに さんちょうを より めだたせて いる)だけです( "… it merely makes it more visible." ).EMとOUMは召使と主人(めしつかいと しゅじん)のようなものです( "EM is to OUM as servant to master." ).EMはOUMに属(ぞく)するものと属さないものをはっきりさせるためOUMに仕えるべく存在(つかえる べく そんざい)しています( "It exists to serve the OUM by making clear once and for all what does or does not belong to the OUM." ).だが山の残りの部分を目立たせる(やまの のこりの ぶぶんを めだたせる)のは何(なに)なのか( "But what makes the rest of the mountain visible, …" ),言って(いって)みれば,それが私たちの主イエズス・キリストとその使徒たち(しゅ いえずす・きりすとと その しとたち),すなわち,伝統(でんとう)にまで遡る(さかのぼる)ものだからです( "… is its being traceable back to Our Lord and his Apostles, in other words, Tradition." ).EMをどのように定義(ていぎ)するにしても,結局(けっきょく)はそれが伝統の一部(でんとうの いちぶ)だと四苦八苦して示す(しくはっく して しめす)ことになるのはそのためです( "That is why every EM definition is at pains to show that what is being defined was always previously part of Tradition." ).伝統は雪で覆われる以前の山(ゆきで おおわれる いぜんの やま)なのです( "It was mountain before it was covered in snow. " ). もうひとつ明確なのは( "By now it should also be clear that …" ),教皇がなにを教えるべきかを指示(しじ)するのは伝統(でんとう)であり( "… Tradition tells the Popes what to teach, …" ),その逆(ぎゃく)ではないということです( "… and not the other way round." ).ルフェーブル大司教(るふぇーぶる だいしきょう)はこの前提に基づいて(ぜんていに もとづいて)伝統運動(うんどう)( "the Traditional movement" )を創設(そうせつ)されました( "This is the basis on which Archbishop Lefebvre founded the Traditional movement, …" ).だが,失礼(しつれい)ながら,リベラル派(りべらる は)も教皇空位論者(きょうこう くうい ろんじゃ)もこの前提を理解(りかい)していません( "… yet it is this same basis which, with all due respect, liberals and sedevacantists fail to grasp." ).聖ヨハネの福音書( "the Gospel of St John" )で,私たちの主イエズス・キリスト(しゅ いえずす・きりすと)が,人間(にんげん)として,自分の教え(じぶんの おしえ)は自分自身(じしん)でなく自分の父(ちち)に根差して(ねざして)いると何度も明言(なんども めいげん)されていることに注目(ちゅうもく)してください( "Just see in the Gospel of St John how often Our Lord himself, as man, declares that what he is teaching comes not from himself but from his Father, …" ).たとえば,主は「私の教理(わたしの きょうり)は私のものでなく,私を遣(つか)わされたお方(かた)のものである」(第7章16節)( "… for instance: “My doctrine is not mine but his that sent me” (VII, 16), …" )とか,私は自ら話す(みずから はなす)のではない.父が私を遣わされ,私に命令(めいれい)をくださり,私がなにを言(い)い,なにを話(はな)すか指示(しじ)される」(第12章49節)と述(の)べておられます( "… or, “I have not spoken from out of myself; but the Father who sent me, he gave me commandment, what I should say, and what I should speak” (XII, 49)." ).もちろん,伝統がなんであるかを教会や世界に向けて話す(きょうかいや せかいに むけて はなす)のに,現世(げんせ)で教皇ほど権限を持つ者(きょうこうほど けんげん をもつもの)はほかにいません( "Of course nobody on earth is more authorized than the Pope to tell Church and world what is in Tradition, …" ).しかし,教皇は伝統に含(ふく)まれないものが伝統の中(なか)にあると教会や世界に向かって述べることはできません( "… but he cannot tell Church or world that there is in Tradition what is not in it." ).伝統の中にあるものは客観的(きゃっかん てき)で( "What is in it is objective, …" ),今(いま)では2千年の歴史(に せんねんの れきし)をもっており( "… now 2,000 years old, …" ),教皇より上の存在(うえの そんざい)です( "… it is above the Pope …" ).それは,まさしく父の命令が,キリストが人間として教えることに制限を設けた(せいげんを もうけた)ように,教皇が教皇として教えうる(きょうこうが きょうこうとして おしえうる)ことに制限を設けています( "… and it sets limits to what a Pope can teach, just as the Father’s commandment set limits to what Christ as man would teach." ).

     それなのに,リベラル派や教皇空位論者たちは教皇がEMやOUMを外れて教え(はずれて おしえ)ても無謬(むびゅう)であると,どうして言い張れる(いい はれる)のでしょうか?( "Then how can liberals and sedevacantists alike claim, in effect, that the Pope is infallible even outside of both EM and OUM ? " ) それは,両者(りょうしゃ)がともに真実より権威を過大評価(しんじつより けんいを かだい ひょうか)し,教会の権威(きょうかいの けんい)は真実の召使でなく主人(しんじつの めしつかい でなく しゅじん)だと見(み)るからです( "Because both overrate authority in relation to truth, and so they see Church authority no longer as the servant but as the master of truth." ).どうしてなのでしょうか?( "And why is that ? " ) その理由(りゆう)は彼らがいずれも,プロテスタント主義(ぷろてすたんと しゅぎ)が真実を拒み(しんじつを こばみ),フランス革命以降(ふらんす かくめい いこう)のリベラリズムが客観的真実(きゃっかんてき しんじつ)を壊(こわ)してきた近代世界の子供(きんだい せかいの こども)たちだからです( "… Because they are both children of the modern world where Protestantism defied the Truth and liberalism ever since the French Revolution has been dissolving objective truth." ).もし,客観的真実などもう存在(そんざい)しないのであれば( "And if there is no longer any objective truth, …" ),むろん権力者(けんりょくしゃ)たちはなにをしても意(い)のままでしょう( "… then of course authority can say whatever it can get away with, …" ).それは今私(いま わたくし)たちが身の回り(みの まわり)に眺めている状態(ながめて いる じょうたい)です( "… which is what we observe all around us, …" ).そして,教皇パウロ6世やフェレー司教(きょうこう ぱうろ ろくせいや ふぇれー しきょう)のような人たち( "a Paul VI or a Bishop Fellay" )がますます気まぐれで暴君的(きまぐれで ぼうくんてき)になるのを止(と)めさせるものは何一つ残って(なに ひとつ のこって)いません( "… and there is nothing left to stop a Paul VI or a Bishop Fellay from becoming more and more arbitrary and tyrannical in the process." ).

     神の御母(聖母マリア)よ,あなたの御子イエズス・キリスト(おんこ いえずす・きりすと)が人間(にんげん)として「死ぬまで,しかも十字架上の死に至るまで(しぬまで,しかも じゅうじかじょうの しに いたるまで)」従(したが)われた御父の与えし(おんちちの あたえし)超自然,自然の双方における,普遍の(ふへんの)(=カトリックの)真実と命令(ちょうしぜん,しぜんの そうほうにおける ふへんの〈=かとりっくの〉しんじつと めいれい)を,どうぞ私が愛し(あいし),理解し(りかいし),守れ(まもれ)ますよう,(神の恩寵を願い求める私の祈願〈かみの おんちょうを ねがい もとめる わたくしの きがん〉を)神にとりなし私のため必要な恩寵を神より獲得して下さい(かみに とりなし ひつような おんちょうを わたくしの ため かみより かくとくして ください)(訳注後記).( "Mother of God, obtain for me to love, discern and defend that Truth and order coming from the Father, both supernatural and natural, to which your own Son was as man subject, “unto death, even to the death of the Cross”." ).

     キリエ・エレイソン.

     客観的真実の大きな喪失
     (きゃかんてき しんじつの おおきな そうしつ)
     ( "The loss of objective truth in depth explains" )

     それが教会の教皇空位論者やリベラル派の苦悩の根源
     (それが きょうかいの きょうこう くうい ろんじゃや       
      りべらるはの くのうの こんげん)
     ( "The Church’s sedevac and liberal pains. " )


     リチャード・ウィリアムソン司教






* * *




第6パラグラフの訳注:
「十字架の死にいたるまで」について

・当時(とうじ),「十字架に架けられた者は呪われる(じゅうじかに かけられた ものは のろわれる)」と言われていた.

・人類の罪を贖うための犠性〈じんるいの つみを あがなう ための いけにえ〉として,真の神の御独り子イエズス・キリストは十字架刑を受けられた.

・人類の罪を贖う(じんるいの つみを あがなう)ことができるのは唯一(ゆいいつ),
神の御独り子(かみの おん ひとりご)のみだからである.




* * *

訳注を続けます.

* * *


2013年11月30日土曜日

333 リユ神父 I 11/30

エレイソン・コメンツ 第333回 (2013年11月30日)

     聖ピオ十世会( "the Soceity of St Pius X" = SSPX )の指導者たちがカトリック教理への理解(りかい)を失(うしな)い,その後(ご)ルフェーブル大司教 ( "Archbishop Lefebvre" )の労力(ろうりょく)を裏切(うらぎ)ったことが昨年3月以降(さくねん さんがつ いこう)はっきりしたというのに,同会の司祭たちの間(あいだ)で反乱(はんらん)が起(お)きなかったのはなぜでしょうか?( "Why was there not an uprising amongst priests of the Society of St Pius X when their leaders' loss of grip on Catholic doctrine and subsequent betrayal of Archbishop Lefebvre's work became absolutely clear from March of last year onwards ? " )フランスでの「抵抗運動(ていこう うんどう)」の先駆者であるオリビエ・リユ神父( "Fr. Olivier Rioult" )が先月(せんげつ)のインタビューで,この疑問(ぎもん)に対(たい)する適切(てきせつ)な答(こた)えをいくつか示(しめ)しました.このインタビューは pelagiusasturiensis.wordpress.com. からフランス語でアクセスできます.( "Fr. Olivier Rioult, trail-blazer of the "Resistance" in France, gave several good reasons last month in an interview accessible in French on pelagiusasturiensis.wordpress.com. " ).以下の要約(ようやく)は私がインタビュー原文から翻案(ほんあん)したものです:-- ( "The following summary is freely adapted from the original text:-- " )

(要約)

     根本的(こんぽんてき)には原罪(げんざい)( "original sin" )です( "Basically, original sin: " ) : 1970年代,80年代の最初の伝統復帰運動(でんとう ふっき うんどう)が信仰(しんこう)の本質的要素(ほんしつてき ようそ)の存続(そんぞく)を保証(ほしょう)するのに成功(せいこう)したとたん( "Once the original fight for Tradition in the 1970's and '80's had succeeded in guaranteeing the survival of the essentials of the Faith, …" ),伝統主義者(でんとうしゅぎしゃ)たちは自分たちの果(は)たした栄光(えいこう)に胡坐(あぐら)をかき,居心地(いごこち)の良い居留地(きょりゅうち)( "enclaves" )での生活(せいかつ)を楽(たの)しむようになりました( "…Traditionalists sat back on their laurels to enjoy their cosy enclaves, …" ).そして彼らは快適(かいてき)な日常業務(にちじょう ぎょうむ)にすっかり定着(ていちゃく)してしまい( "…and they settled into a comfortable routine …" ),いまではそれを失(うしな)いたくないようです( "…which they are now reluctant to lose. " ).彼らは(カトリック)信仰 ( "the Faith" ) のために戦(たたか)う精神(せいしん)を失(うしな)っています( "They have lost the spirit of fighting for the Faith." ).

     第2は,その原罪の典型的な姿(てんけいてきな すがた)といえる自由主義(じゆうしゅぎ)( "liberalism" )です( "Secondly, that particular form of original sin which is liberalism: " ) : 過去10年間, SSPX 指導者たちは自由主義,誤(あやま)り,うぬぼれに対する戦(たたか)いを弱(よわ)めようと率先(そっせん)してきました( "Over the last ten years Society leaders have given the lead in weakening the fight against liberalism, error and immodesty." ).だが,流(なが)れに逆(さか)らうのを止(や)めるのは下流(かりゅう)に流されるということです( "But to cease swimming against the current is to drift backwards, …" ).そして多数(たすう)の SSPX の司祭たちは - 決してすべてではありませんが - 自(みずか)らの信念(しんねん)や説教(せっきょう)する能力(のうりょく)を弱(よわ)めてしまいました( "… and a number of SSPX priests -- by no means all -- have grown weaker in their convictions and their preaching." ).

     第3は行動主義( "activism" )です( "Thirdly, activism: " ): 一部の同僚(どうりょう)たちは司祭としての職務(しょくむ)に忙(いそが)しく駆(か)けずりまわるようになり( "some colleagues can also let themselves be run off their feet by their priestly tasks, …" ),本を読み勉強(ほんをよみ べんきょう)しようとする時間(じかん)も意欲(いよく)もなくしています( "…leaving themselves no time or inclination to read or study." ).彼らは単(たん)なる管理者(かんりしゃ)や伝達者(でんたつしゃ)になってしまい( "Turning into mere administrators and communicators, …" ),信念や説教の能力を低下させています( "…they weaken their convictions and preaching." ).

     第4はフェレー司教の策略(さくりゃく)です( "Fourthly, Bishop Fellay's trickery: " ): これまで何年ものあいだ,彼の訳(わけ)のわからない言葉が,先見の明(せんけんのめい)があるのに自分の言うことを聞いてもらえない少数(しょうすう)の人たち以外(いがい)のすべての人々を欺(あざむ)いてきました( "for years his double-talk deceived everybody except a small minority of clear-sighted souls who could absolutely not get a hearing." ).あの3月の「 "Cor Unum" 」(訳注・ラテン語で「ひとつの心〈こころ〉」の意)( "the March "Cor Unum" " )と3人の司教たち(の質問状〈しつもんじょう〉)に対(たい)して彼が返(かえ)した4月14日付け返書(へんしょ)で彼の化けの皮(ばけのかわ)が剥(は)がれたばかりです( "Only last year did his mask come off with the March "Cor Unum" and with his reply of April 14 to the three bishops." ).それまで彼は(カトリック教)伝統主義者の大半(たいはん)を眠(ねむ)らせたままにしてきました(彼はいままた同じことをしようとしています)( "The great majority of Traditionalists he had put to sleep (as he is now doing again)." ).      

     第5は未知(みち)のものへの恐怖(きょうふ)です( "Fifthly, fear of the unknown: " ): あなたの周(まわ)りの世界全体(せかい ぜんたい)が気が狂(きがくる)ったように変(か)わる中で( "when the whole world around you is going mad, …" ),正気の居留地(しょうきの きょりゅうち)( "an enclave of sanity" )を見つけたとたん( "…and you find an enclave of sanity, …" ),その居留地(きょりゅうち)も同(おな)じように狂(くる)いだしたとしたら( "…and then that enclave also begins to go mad, …" ),現実(げんじつ)に直面(ちょくめん)し幻想(げんそう)に走(はし)らないためには並外(なみはず)れた強い性格(つよい せいかく)が求(もと)められます( "…it requires unusual strength of character to face up to the reality and not prefer some illusion or other, …" ).しかも,幻想はいたるところに溢(あふ)れています( "… and of illusions there are plenty ! " ) ! こうなると,多くの司祭たちは死ぬ思い(しぬ おもい)をするような決断(けつだん)( "crucifying decisions" )を求(もと)められるドラマを生き抜(いきぬ)いているのだと気づく(きづく)のですが( "Thus many priests realize that they are living through a drama calling for some crucifying decisions, …" ),彼らは未知(みち)のものに飛び込(とびこ)んで行(ゆ)く勇気(ゆうき)を欠(か)いています( "… but they lack the necessary fortitude to launch into the unknown." ).

     そして,最後(さいご)だが軽視(けいし)できないことは,お粗末(おそまつ)な指導者( "bad leaders" )です( "And last but not least, bad leaders: " ): もちろん,教会主流派内部(きょうかい しゅりゅうは ないぶ)( "within the mainstream Church" )と同じように SSPX 内部にもリベラル派(は)は常(つね)に存在(そんざい)してきました( "… of course there have always been liberals within the SSPX as within the mainstream Church, …" ).指導者(しどうしゃ)たちがしっかりしてさえいれば( "… but for as long as the leaders hold firm, …" ),そういう連中(れんちゅう)を抑え込(おさえこ)むのは可能(かのう)です( "… these can be held in check." ).だが,教会主流派の中でも(教皇)ヨハネ23世( "John XXIII" )や(教皇)パウロ6世( "Paul VI" )がリベラリズム(=自由主義〈じゆうしゅぎ〉)を支持(しじ)したため( "However, when in the mainstream Church John XXIII and Paul VI favoured their liberalism, …" ),それによる結果(けっか)は津波(つなみ)のように広(ひろ)がりました( "… the result was a tidal wave, …" ).いまや, SSPX 指導者たちはリベラル派に転向(てんこう)しているわけですから( "… and now that SSPX leaders have turned liberal, …" ),同会内にはリベラリズムが急速(きゅうそく)に広(ひろ)がっています( "… liberalism is sweeping through the Society …" ).このようなことは賢明(けんめい)な指導者,真(まこと・しん)の指導者の下(もと)では決(けっ)して起きなかったでしょう( "… as it would never have done under good leaders, true leaders." ).

(要約終わり)

     リユ神父が挙げた理由(あげた りゆう)はすべて当(あ)たっています( "These reasons given by Fr Rioult are all true, …" ).だが,そのいずれも「世界に対する(せかいに たいする)私たちの勝利(わたしたちの しょうり)」(〈新約聖書〉使徒聖ヨハネの第一の手紙5章4節〈 "I Jn. V, 4" 〉)(訳注後記1)という信仰以上に強い(しんこう いじょうに つよい)ものではありません( "… but none of them are stronger than that Faith which is "our victory over the world" (I Jn.V, 4). " ).まさに,理由のすべては司祭たち自身の強い信仰の欠如(けつじょ)に帰(き)すると言えるでしょう( "Indeed one might say that all the reasons come down to the lack of a strong enough Faith on the part of the priests, …" ).なぜなら,彼らは現世の人々(げんせの ひとびと)すべての真実(しんじつ)に対する掌握(どうあく)が緩(ゆる)んでしまった世界(せかい)に生(い)きているからです( "… because they are living in a world in which the grip on Truth of every soul alive has been loosened, …" ).真実(しんじつ)が真実でないとすれば,どうして信仰が真実のものになりうるでしょうか?( "… and if Truth is not true, how can Faith be true ? " )

     では,今日(こんにち)の気違(きちが)いじみた状況下(じょうきょうか)で私たちは真実を理解する能力を高める(しんじつを りかいする のうりょくを たかめる)ことがどうしても必要(ひつよう)ですが,その最も簡単な方法(もっとも かんたんな ほうほう)は何(なん)でしょうか?( "Then what is the simplest way to strengthen one's grip on Truth, as we absolutely need to do in today’s crazy circumstances ? " )  私の意見(わたしの いけん)では:-- ( "In my opinion:-- " )

     「目を覚まして祈れ,目を覚まして祈れ,
      ロザリオの15玄義を日々(ひび)」
     ( "Watch and pray, watch and pray,
       Fiftheen Mysteries evey day" )  (訳注後記2)

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第8パラグラフの訳注1
「世界に対する私たちの勝利」について

新約聖書・使徒聖ヨハネの第一の手紙:第5章4節
EPISTOLA BEATI IOANNIS APOSTOLI PRIMA V, 4
THE FIRST EPISTLE OF ST. JOHN THE APOSTLE V, 4
PREMIÈRE ÉPÎTRE DE SAINT JEAN V, 4 Foi victorieuse du monde.

『神から生まれた者は世に勝つ.世に勝つ勝利はすなわち私たちの信仰である.』
"Quoniam omne quod natum est ex Deo, vincit mundum : et hæc est victoria, quæ vincit mundum, fides nostra."
"For whatsoever is born of God, overcometh the world: and this is the victory which overcometh the world, our faith."
"Parce que tous ceux qui sont nés de Dieu triomphent du monde ; et la victoire qui triomphe du monde, c’est notre foi."


* * *

第10パラグラフの訳注2
「目を覚まして祈れ」について
(めを さまして いのれ)=警戒〈けいかい〉して祈れ
 

*   *   *

「ロザリオの15玄義」について
「公教会祈祷文(こうきょうかい きとうぶん)」より抜粋(ばっすい).

「ロザリオの祈(いのり)」
ロザリオの祈りは救世主(きゅうせいしゅ)と聖マリアの主な喜(よろこ)び,苦(くる)しみ,栄(さか)えの玄義(げんぎ)を黙想(もくそう)しながら天使祝詞(てんししゅくし)百五十回を唱(とな)える祈りである.
天使祝詞十回が一連(いちれん)で,五連が一環(いっかん)となり三環で終(おわ)る.一連毎(ごと)に一玄義を黙想するからロザリオの十五玄義(じゅうご げんぎ)といわれる.
… 一般に各連(かくれん)の唱え方は黙想する玄義を始(はじ)めに唱え,大珠(だいじゅ)では主祷文(しゅとうぶん),小珠(しょうしゅ)では天使祝詞各一回宛(かく いっかい ずつ)を唱え,終りに栄唱(えいしょう)を唱える.


* * *

2013年8月31日土曜日

320 ミラノ勅令 8/31

エレイソン・コメンツ 第320回 (2013年8月31日)

     自由主義(=リベラリズム,"liberalism" )による聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" = SSPX )の乗っ取り(のっとり)がカトリック教会の連続的敗北のなかの最新の一例にすぎないように思える私たちの時代では,教会が次々に勝利(しょうり)を得(え)た時代が過去にあったとは想像しがたいでしょう( "In our days when liberalism taking over the Society of St Pius X looks like merely the last in a long line of defeats of the Catholic Church, it is difficult to imagine that there was once a time when the Church scored one victory after another. " ).だが,今年はそのような勝利のひとつであるミラノ勅令(ちょくれい)が紀元313年に発令されてから1,700周年の節目(ふしめ)の年に当たります( "Nevertheless this year we celebrate the 1700th anniversary of one of those victories, the Edict of Milan, dating from 313 AD." ).

     コンスタンティヌス大帝( " “Constantine the Great” " )として知られるローマ皇帝コンスタンティヌス( "The Roman Emperor Constantine" )は紀元272年生まれですが,彼がキリスト教の洗礼を受けたのは337年の崩御(ほうぎょ)直前のことでした.ただし,彼はそれまで長年にわたりキリスト教に深く共感する立場を取っていました( "The Roman Emperor Constantine, known as “Constantine the Great”, was born in 272 and he was baptised Christian only shortly before his death in 337, but he had been seriously sympathetic to Christianity for many years beforehand." ).コンスタンティヌス皇帝が312年宿敵(しゅくてき)マクセンティウス皇帝( "Emperor Maxentius" )と戦うためローマに進軍したとき( "When in 312 he marched on Rome to fight his rival, Emperor Maxentius, …" ),私たちの主(しゅ)イエズス・キリストは彼がキリストを表(あらわ)すギリシア語の最初の2文字 X と P を重(かさ)ねて「戦旗」(せんき)( "labarum" )に取り入れるなら戦いでの勝利を約束すると告(つ)げられました( "… Our Lord promised him victory if he would put on his battle standards the “labarum”, the X with a P imposed on it, the first two Greek letters of the word Christ." ).コンスタンティヌスは私たちの主キリストのお告げ通りにし,(訳注1・ローマのテーベレ河にかかる)ミルビアン橋の戦いでマクセンティウスを破(やぶ)りました( "Constantine did what Our Lord said, and defeated Maxentius at the battle of the Milvian Bridge." ).ローマ支配を確立したコンスタンティヌスは翌年の313年ミラノ勅令( "the Edict of Milan" )を発令(はつれい)しました( "Once in firm control of Rome, Constantine issued the following year the Edict of Milan." ).
(訳注1・①ミルビアン橋 "the Milvian Bridge"(英語),Ponte Milvio(イタリア語),Pons Milvius(ラテン語)②テーベレ河 "Il Tevere" はイタリア語."Tiberis"〈ラテン語〉,"The Tiber"〈英語→タイバー〉)

     それ以前の250年間,キリストの信奉者(しんぽうしゃ)たちは皇帝ネロ(紀元37-68年)から皇帝ディオクレティアヌス(紀元243-316年)までの歴代ローマ皇帝たちの下で10度におよぶ流血(りゅうけつ)の迫害(はくがい)を受けていました( "In the course of the previous 250 years, worshippers of Christ had suffered ten bloody persecutions under the Roman Emperors, from Nero (37-68) to Diocletian (243-316)." ).キリスト教徒は自分たちにとって異教(いきょう)である当時のローマ国教(こっきょう)を拒(こば)んだので,ローマ帝国はキリスト教を禁(きん)じていました( "Christians had refused the pagan State religion, so the State had banned Christianity." ).ミラノ勅令(ちょくれい)は何をしたのでしょうか.当時,帝国内で許されていたほかの諸宗教と並行(へいこう)してキリスト教を初めて合法(ごうほう)と認めたのです( "What the Edict of Milan did was to make Christianity for the first time legal alongside other religions allowed in the Empire." ).それはローマのキリスト教への転換(=改宗〈かいしゅう〉)で決定的(けっていてき)な一歩(いっぽ)でした( "It was the decisive step in the conversion of Rome to Christianity." ).325年,コンスタンティヌスはキリスト教の教義に関するニケア公会議( "Council of Nicaea" )の正統性(せいとうせい)を承認(しょうにん)しました( "In 325 Constantine endorsed the orthodoxy of the dogmatic Council of Nicaea." ).皇帝テオドシウス( "Emperor Theodosius" )は380年,キリスト教をローマ帝国の国教と定め,392年にはテオドシウスは異教信奉(いきょう しんぽう)( "pagan worship" )を禁止(きんし)しました( "In 380 the Emperor Theodosius made Christianity the official religion of Rome, and in 392 Theodosius forbade pagan worship. " ).

     このように,コンスタンティヌスは(カトリック)教会と国家の結合(けつごう)( "that union of (Catholic) Church and State" )を初(はじ)めて打ちだし,それが今日(こんにち)では「西洋文明」( "Western civilisation" )として広く知られるキリスト教世界の基盤(きばん)となりました( "Thus Constantine began that union of (Catholic) Church and State which was the foundation of Christendom, better known today as “Western civilisation”." ).以来,その結合は実際面(じっさいめん)で悪用されたことがあったかもしれませんが,原則面(げんそくめん)では人々の救いに大いに役立ってきました( "Whatever may have been down the ages the abuse of that union in practice, it is in principle immensely fruitful for the salvation of souls." ).このことは現代においても,良識(りょうしき)ある司祭(しさい)と良識ある警官(けいかん)が互(たが)いに役割を補い合(おぎないあ)う町はいずれも得(とく)をしていることを考えれば分かるでしょう( "One need only think of how any township even today will profit from a sane priest and a sane policeman complementing one another." ).1,600年のあいだカトリック教会は教会と国家の結合(けつごう)という原則を守り通してきましたが( "For 1600 years the Catholic Church held to that principle of the union of Church and State, …" ),ここ200年のあいだに革命的自由主義(かくめいてき じゆうしゅぎ)が絶(た)えずその原則を壊(こわ)そうとしてきました( "… whereas for the last 200 years Revolutionary liberalism has constantly sought to undermine it." ).教会がカトリック国家の原則を譲歩(じょうほ)し,認(みと)めないようになったのは第二バチカン公会議が人間の尊厳宣言( "Dignitatis Humanae" )の中で宗教的自由を教えるようになってからのことです( "Only with Vatican II did the Church at last give way and repudiate the doctrine of the Catholic State by its teaching on religious liberty in Dignitatis Humanae." )(訳注2後記) (第二バチカン)公会議を牛耳(ぎゅうじ)る新近代主義者たち( "neo-modernists" )の首謀者(しゅぼうしゃ)イブ・コンガー神父( "Fr Yves Congar" )は同公会議が「コンスタンティヌスの教会」( "Constantinian Church" )に終止符を打ったことを大いに喜びました( "A ringleader of the neo-modernists at the Council, Fr Yves Congar rejoiced that the Council had put an end to the “Constantinian Church”. " ).
(訳注2・詳しい説明:1,600年にも及ぶカトリック国家の歴史すなわち,教会と国家の結合による人類の平和的共存と真実の神の摂理〈せつり〉の下での正義に基づく総合的な社会安定の長い歴史に対し,このカトリック国家の原則――平和〈良識ある司祭〈=教会〉の役割〉と正義〈良識ある警官〈=国家〉の役割〉――を壊そうとする第二バチカン公会議体制による人間〈の我欲〉中心主義(=人間〈の我欲〉尊重主義)の歴史はまだほんの短期間経過したに過ぎない,今日までの世界の歴史全体から見て,まだほんの200年ばかりの迫害.コンスタンティヌス皇帝以前のローマ帝国の初期のキリスト教徒たちはローマがキリスト教に改宗するまで250年にわたり流血の迫害を受けていた,ということ.).(訳注2の注釈後記)

     ところで,聖職者たちが世俗的(せぞくてき)な権力者(けんりょくしゃ)たちと結(むす)びつき,それにより諸々の世俗的誘惑をもたらしかねないのは事実ですが,( "Now it is true that the churchmen being linked to the worldly authorities will bring temptations of worldliness with it, but …" )いかなる国家も神と人間についての何らかの宗教的もしくは反宗教的観点に対応する法律を施行(せこう)せざるをえなくなります( "… any State is bound to enforce laws that correspond to some religious or anti-religious view of God and man." ).そのような国家的観点が世俗的ヒューマニズム(=人間中心主義,"secular humanism" )に基(もと)づく反宗教と合致(がっち)するとき,カトリック教徒としての生活を送ることがどれほど難(むずか)しくなるかは,皆さんの周(まわ)りを見ればお分かり(おわかり)でしょう( "To see how difficult it is to lead a Catholic life when that view of the State accords with the anti-religion of secular humanism, just look around you." ).第二バチカン公会議の司教たちが現代世界に合(あ)うようにカトリック教会を変える気持ちになったのはまさしく神を敬(うやま)わない諸国家が彼らに重圧(じゅうあつ)をかけたからです( "It was the all-surrounding pressure of modern irreligious States upon the bishops of Vatican II that made them want to change the Catholic Church to fit the modern world." ).同じ圧力(あつりょく)がいま SSPX 指導部に同じ自由主義革命への道を歩ませようとしています( "The same pressure is now making the leadership of the Society of St Pius X go the way of the Revolution." ).

     これとは正反対に,コンスタンティヌスは過去において数百万人の霊魂の救済に貢献(こうけん)したに違いありません.彼はその功績(こうせき)により間違(まちが)いなく天国にいます( "Constantine on the contrary must down the ages have contributed to the salvation of millions of souls, an achievement for which he is surely in Heaven." ).コンスタンティヌス皇帝,どうぞ私たちのためにお祈りください( "Emperor Constantine, pray for us." ).

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教



* * *



(訳注2の注釈)
新約聖書の参照.

神の御子,私達の主イエズス・キリストの聖福音〈マテオ聖福音書4:4〉からの引用:

『イエズスは(試〈こころ〉みる者=悪魔に)言い返した,
「〈人はパンだけで生きるのではない.
神の口から出るすべてのことばによって生きる〉(旧約聖書・第二法の書8:3)
と書かれてある」.』


人間は健全(けんぜん)に生きるために
・衣食住〈いしょくじゅう〉の充足〈じゅうそく〉のみならず,
・普遍(ふへん)の真理(しんり)・真実(しんじつ)に立ち,正しい正義(せいぎ)・道徳に従(したが)って生活する必要がある.

・身体(からだ)と精神(せいしん)の食べ物だけでなく,
・魂〈霊魂〉を養〈やしな〉う糧〈かて〉が必要である.
・「神のみことば」が霊魂の糧である.




* * *

2013年1月27日日曜日

289 リベラリズム - 神の冒涜(ぼうとく) 1/26

エレイソン・コメンツ 第289回 (2013年1月26日)

リベラリズム(自由主義)とは本当に見せかけほどひどいものなのでしょうか? 誰かが「リベラル」だと非難され,その人が自分に張られたレッテルを懸命(けんめい)にはがそうとしているとします.どちらが正しいのでしょうか? 非難する側でしょうか,それとも非難される側でしょうか ( "Is liberalism really as horrible as it is made out to be ? This or that person is accused of being a “liberal”, yet a number of those accused vigorously deny that the label attaches to them. Who is right? Accusers or accused ? " ) ? 「リベラリズム」は無数の魂を地獄の火炎(かえん)に放り込む現代の包括的な誤り( "the all-embracing error of modern times" )につけられた名称ですから,それが一体何なのか再考に値(あたい)するでしょう ( "Since “liberalism” is one name for the all-embracing error of modern times, responsible for throwing souls without number into the fires of Hell, it surely deserves one more approach. " ).

自由( "freedom" )とは,私がたとえば制約などに束縛(そくばく)されないことか,もしくはたとえばある目的を自由に求めることの,いずれかにかかわるものです ( "Now freedom relates either to what I am free from, i.e. some constraint or other, or it relates to what I am free for, i.e. some purpose or other." ). この二つの相対的(そうたいてき)自由のうち,束縛されないという消極的自由 ( "the negative freedom from constraint" ) は時間的には積極的な自由より先に来ますが,重要度では後回しになります ( "Of these two relatives of freedom, the negative freedom from constraint comes both before the positive purpose in time, but after it in importance." ). 時間的に先立(さきだ)つというのは,もし私がある目的を達成するのに束縛を受けていれば,目的達成など論外になるからです. 他方,重要度で後回しになるのは,束縛がない状態の価値は自由を使って達成する目的の価値次第で決まるからです ( "It comes before in time, because if I am constrained from achieving a purpose, my achieving that purpose is out of the question. On the other hand it comes after it in importance because the value of the non-constraint will depend on the value of the purpose for which it is used." ). ナイフを所持(しょじ)することは私を無防備状態から解放(自由に)( "frees" )してくれます ( "Thus holding a knife frees me from being unarmed, …" ). もし私がその自由を食べ物を切り分けるのに使えば,それは良い自由( "the freedom-from is good" )となりますが ( "… but if I use that freedom-from for cutting up food to eat, the freedom-from is good, …" ), もしナイフで私の祖母を切り刻んだとしたら,その自由は殺人的になります ( "the freedom-from is murderous" )( "… but if I use it for carving up my grandmother, the freedom-from becomes murderous. " ).

ところで,リベラリズムは何かをする自由( "the freedom-for" )とか,それを使って達成する目的の良し悪し(よしあし)とは無関係に,束縛されない自由,もしくはそこに内在する最高の価値を求めます ( "Now what liberalism does is to make the freedom-from a – or the – supreme value in itself, regardless of the freedom-for, or the good or bad purpose for which it will be used." ). したがって,自由( "liberty" )すなわち束縛されない自由( "freedom-from" )は目的の良し悪し,物事の善悪から離れたものになります ( "independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong" )( "Thus liberty or freedom-from is made independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong." ). だが,善悪の違いを決めるのは,エデンの園における禁断の果実いらい人間が天国と地獄のいずれの選択をするかができるよう神が創造された世界の本質的な部分で行われるべきことです ( "But the difference between right and wrong is an essential part of God’s creation, designed from the forbidden fruit in the Garden of Eden onwards for man to make his choice between Heaven and Hell." ). したがって,人間の束縛からの自由を神の法 ( "God’s law" ) より優先させるのは,人間を神の前に置くこと (=人間を神より重〈おも〉んじること) ( "to put man before God" ) になります ( "Therefore to put man’s lack of constraint in front of God’s law is to put man before God." ).

これは善悪 (ぜんあく) について神の道徳律 (どうとくりつ) ( "God's moral law" ) を否定することですから,リベラリズムは神に対し暗黙(あんもく)の戦いを挑(いど)み,(訳注・不完全かつ有限な)人間の人「権」 (=じんけん) ( "man's human “right” " ) を 神の神聖な支配権 (訳注・=人間を含む万物〈ばんぶつ〉に命じることができる,全知全能かつ永遠たる神のみが有する正義・権威)( "God's divine right to command" )に優先させることになります ( "Being then the implicit denial of God’s moral law, of right and wrong, liberalism implicitly makes war on God, putting man’s human “right” to choose in front of God’s divine right to command." ). ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がよく言われたように,この世には36種類の自由主義者( "liberals" )がいます.もっとも,そのすべてが神に戦いを挑(いど)んでいるわけではありません ( "Now as Archbishop Lefebvre used to say, liberals come in 36 different varieties, by no means all of which mean to make war on God." ). だが,神に対する挑戦は自由を最高の価値と見る自由主義者たちの理論的結論です.だから,彼らの多くにとっては,何でもあり( "anything goes" )というわけです ( "But war on God remains the logical conclusion of liberals giving supreme value to liberty, and it is the reason why for many of them, anything goes." ). 神と神の法・法則(訳注・=万象〈ばんしょう〉の摂理〈せつり〉)を片方に押しやった後は,自由崇拝( "adoration of liberty" )が自由主義者たちにとっての代替(だいたい)宗教( "substitute religion" )となります. これは彼ら自身の意志だけがルールという宗教です( "a religion with no rules except their own will" )( "God and his rules having been pushed to one side, then the adoration of liberty becomes for liberals their substitute religion, a religion with no rules except their own will." ). それは代替宗教にとどまらず,その邪魔(じゃま)をする真の宗教を排除(はいじょ)しなければならないというものです.したがって,自由主義者たちは神の創造された国の隅々(すみずみ)にゆきわたる秩序(ちつじょ)「を壊(こわ)そうとする十字軍兵士となります. ( "Being moreover a substitute religion, it must get rid of the true religion which blocks its way, and so liberals naturally become crusaders against God’s order in all corners of his Creation: …" ) その結果生じるのは,性別に無関係の婚姻(こんいん),子供を持たない家庭,元首(げんしゅ)のいない国家,道徳のない生活,等々です ( "… marriages free of gender, families free of children, States free of a head, life free of morals, and so on, and so on. " ). 神の実存 (じつぞん) に対するそのような戦いはまさしく狂気(きょうき)の沙汰(さた)です ( "Such a war on God’s reality is completely insane, …" ). しかも,自由主義者たちは彼らが解放してあげる( "liberating" )同胞(どうほう)たちには一見優しく振る舞いますが ( "… yet liberals, apparently so sweet to their fellow-men whom they are “liberating”, …" ),自分たちの戦いを邪魔(じゃま)する者にはひどく残酷(ざんこく)になることができます  ( "… can in fact be utterly cruel to anybody who gets in the way of their crusade." ). 思いやりに値(あたい)しない反自由主義者たち( "anti-liberals, who deserve no compassion" )を踏みにじるためには,きちんとした礼儀など守る必要はない,というのが代替宗教の論理です ( "It is in the logic of their substitute religion that they need observe no normal decency in trampling upon anti-liberals, who deserve no compassion." ).

過去20世紀にわたりカトリック教会はそのような狂気( "insanity" )を咎(とが)めてきました( "For 20 centuries the Catholic Church condemned such insanity. " ). だが,第二バチカン公会議で公式教会( "the official Church" )は,たとえば,すべての国家は市民が真の宗教を実践(じっせん)する自由より自(みずか)ら選んだ宗教を実践する際の世俗(せぞく)の束縛( "civil constraint" )からの解放を擁護(ようご)すべきとする「人格の尊厳(そんげん)」 ( "Dignitatis Humanae" ) を宣言しました ( "Yet at Vatican II the official Church gave way to it, by for instance declaring (“Dignitatis Humanae”) that every State must protect rather its citizens’ freedom-from civil constraint in the practice of their religion than their freedom-for the practice of the true religion." ). そして,ある宗教協会の指導者たちは自分たちの団体を第二バチカン公会議派ローマ人たち(=ローマ教皇庁の聖職者たち)( "Vatican II Romans" )の権威のもとに置きたいと望んでいます ( "And now the leaders of a certain religious Society want to put it under the authority of the Vatican II Romans." ).  ルフェーブル大司教が言われたように,そのような行動は真の宗教にとって「自殺作戦」 ( "Operation Suicide" )となります. だが,リベラリズムとはもともと自殺行為的な( "suicidal" )ものなのです ( "For the true religion, such action is, as Archbishop Lefebvre called it, “Operation Suicide”. But then liberalism is intrinsically suicidal." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


(訳注)

 "blasphemy" (英語) = 神を瀆(涜)す(けがす)こと (=神を冒涜〈ぼうとく〉すること).神の神聖をきずつける行為.

「神を冒涜する」ことの意味内容について,より詳しい説明を追記いたします.


* * *

2012年11月17日土曜日

279 根深い問題 11/17

エレイソン・コメンツ 第279回 (2012年11月17日)

多くのカトリック信徒たちは第二バチカン公会議革命(1962-1965年)がカトリック教会に提起した問題の根深さについて考えてもいません( "Many Catholics do not conceive of the full depth of the problem posed by the Conciliar Revolution of Vatican II (1962-1965) in the Catholic Church." ).もし彼らが教会の歴史についてもっと多くのことを知っていれば,リベラリズム(自由主義)にまどわされ公会議もさほど悪くはないと考えたり,「教皇空位(くうい)主義」( "sedevacantism" )にまどわされ教会権威者はもはや権威者ではないと考えたりしないでしょう( "If they knew more Church history, they might be less tempted either by liberalism to think that the Council was not all that bad, or by “sedevacantism” to think that the Church authorities are no longer its authorities." ).私たちの主イエズス・キリストははたしてカヤファ( "Caiaphas" )(訳注・イエズス・キリストを殺すことを決めたユダヤ教の大司祭)の宗教的権威やポンシオ・ピラト( "Pontius Pirate" )(訳注・キリスト当時のローマ帝国のユダヤ総督)の民事的権威(訳注後記1)に疑問を抱いたでしょうか( "Did Our Lord question the religious authority of Caiphas or the civil authority of Pontius Pilate ? " )?(訳注後記2・マテオ聖福音書:第22章15-22節,ヨハネ聖福音書:第13-19章〈特に第18章36,37節〉を参照.)
(訳注・エレイソン・コメンツにおける "Church" 「教会」 は原則的に「カトリック教会(=公教会)」を指す.)

問題が根深いのはそれが何世紀にもおよぶ教会の歴史の中に埋(う)もれているからです( "The problem is deep because it is buried beneath centuries and centuries of Church history. " ).1400年代初期に聖ヴィンセント・フェラー(1357-1419)(=ビンセント・フェラー,"St Vincent Ferrer" )(訳注後記3)は世の終末(しゅうまつ)が近いと欧州各地を説きまわりましたが,今日私たちは彼が600年以上も時代遅れだったことを知っています( "When in the early 1400’s St Vincent Ferrer (1357-1419) preached all over Europe that the end of the world was at hand, we today know that he was out by over 600 years." ).それでも神は彼の説教をお認めになり,彼が数千におよぶ奇跡(きせき)を行い何万人もの人々を改宗(かいしゅう)させることをお許しになりました( "Yet God confirmed his preaching by granting him to work thousands of miracles and thousands upon thousands of conversions." ).神は虚偽(きょぎ)をお認めになられたのでしょうか? そんな考えは捨ててください!( "Was God confirming untruth ? Perish the thought ! " )事(こと)の真実はこの聖人が中世末期の退廃(たいはい)のなかに,私たちの時代に顕在化(けんざいか)するほぼ全面的な堕落(だらく),つまり末世に現れる全面的な堕落のドレスリハーサルを正確に見破(みやぶ)っていたのです ( "The truth is that the Saint was correctly discerning, implicit in the decadence of the end of the Middle Ages, the explicit and near total corruption of our own times, dress rehearsal for the total corruption of the end of the world." ).(訳注・「ドレス・リハーサル」 "dress rehearsal" =本稽古のこと.演劇・舞踊・音楽などで本番そのままに衣装(いしょう)をつけて行う,本番直前の予行演習.)

潜在的な堕落(だらく)が表面化するまで単に時間,神御自身の時間,つまり数世紀もの時間が経過(けいか)したにすぎないのです( "It has merely taken time, God’s own time, several centuries, for that implicit corruption to become explicit, …" ).なぜなら神は定期的な間隔(かんかく)で世の失墜(しっつい)を食い止めるべくもろもろの聖人,とりわけ16世紀の反宗教改革運動を導いた有名な聖人たちを遣(つか)わそうとお選びになられたからです( "…because God has chosen at regular intervals to raise Saints to hold up the downward slide, notably the crop of famous Saints that led the Counter-Reformation in the 16th century." ).しかし,神は人間から自由意思を取り上げることはしませんでした.だから人間が中世時代の絶頂にとどまらない選択をしたとき神はあえてそれを止めませんでした( "However, he would not take away men’s free-will, so that if they chose not to stay on the heights of the Middle Ages, he would not force them to do so." ).代わりに神は教会が少なくともある程度は時代の傾向(けいこう)に順応(じゅんのう)することをお認めになられました( "Instead he would allow his Church, at least to some extent, to adapt to the times, …" ).それは,教会が過去の栄光でなく現世の霊魂を救うために存在するからです( "…because it exists to save present souls and not past glories." ).

これを示す二つの例があります.ひとつはマルティン・ルター( "Martin Luther" )およびジャン・カルヴァン( "Jean Calvin" )によって自由意思保護を保証するため必要とされたモリニスト(モリナ主義)神学(体系)理論( "Molinist theology" )( "Two examples might be Molinist theology, made necessary by Luther and Calvin to guarantee the protection of free-will, …" ),もうひとつは,教会がまがりなりにも公(おおやけ)の場で機能できるようにするため革命国家が必要と認めた1801年協定( "the Concordant of 1801" )です( "…and the Concordat of 1801, made necessary by the Revolutionary State to enable the Church to function at all in public." ).モリニズム( "Molinism" )も1801年協定も当時の世界との妥協でしたが,いずれも多数の霊魂の救済に役立ちましたNow both Molinism and the Concordat were compromises with the world of their time, but both enabled many souls to be saved, …" ).その間,教会は "God as Pure Act" (意訳・純粋な行為,行為の源としての神,「存在」すなわち神.),世の王としてのキリスト( "of God as Pure Act and of Christ as the King of Society" )という神聖な原則を曲げることは許しませんでした( "…while the Church allowed neither to undermine the principles which remained sacred, of God as Pure Act and of Christ as the King of Society respectively." )(訳注後記4・旧約聖書・脱出の書〈出エジプト〉:第3章14節を参照.).だが,二つの妥協(だきょう)は神聖な教会をある程度人間的にするのを認めましたし,キリスト教世界(=諸キリスト教国,キリスト教徒たち)を徐々(じょじょ)に世俗的(せぞくてき)なものに変えて行きました( "However both compromises allowed for a certain humanising of the divine Church, and both contributed to a gradual secularising of Christendom. Compromises do have consequences. " ).妥協にはそれなりの結論が伴(ともな)います( "Compromises do have consequences. " ).

このように,もし人間化,世俗化の緩(ゆる)い進行が,男女が神に召されその教会内で奉仕できる唯一の世界に深く浸透(しんとう)するなら( "Thus if a slow process of humanizing and secularizing were to go too far in that world from which alone men and women are called by God to serve in his Church, …" ),彼らは骨の中まで放射性をおびたリベラリズムに強く侵(おか)され神の御加護に与(あずか)れなくなり( "…they could hardly enter his service without a strong dose of radio-active liberalism in their bones, …" ),宗教心の形成のため強力な解毒剤(げどくざい)を求めることになるでしょう( "…calling for a vigorous antidote in their religious formation." ).彼らは当然のことながら,そのような世界から出てくる革命的な原則や発想は正常だと見る同時代のほぼすべての人たちの本能的な確信に共鳴(きょうめい)するようになり( "Naturally they would share the instinctive conviction of almost all their contemporaries that the revolutionary principles and ideals of the world from which they came were normal, …" ),その世界に反する宗教心の形成は敬虔(けいけん)に見えても基本的には異常だと考えるようになるでしょう( "…while their religious formation opposed to that world might seem pious but fundamentally abnormal." ).そうした教会の男子聖職者たち(司祭・修道士・神学生)や修道女たち( "such churchmen and churchwomen" )はこれから起こる災害となりえます( "Such churchmen and churchwomen could be a disaster waiting to happen." ).事実,そのような災害は20世紀半ばに起きました( "That disaster struck in mid-20th century." ).世界各地の2千人のカトリック教司教たちは,教皇ヨハネ23世が反モダン(反近現代)教会( "anti-modern Church" )を見限(みかぎ)ることを明らかにしたとき反発するどころか喜び祝いました( "A large proportion of the world’s 2000 Catholic bishops rejoiced instead of revolting when John XXIII made clear that he was abandoning the anti-modern Church." ).

自(みずか)らの霊魂の救済を望む者はそのような司教たちやその後継者たちに従うべきではありません( "So nobody who wants to save his soul should follow them or their successors, …" ).だが一方で(=逆に)その後継者たちは現代との関係上,自分たちはきわめて正常だと確信しているため,以前ならキリストの教会の破壊者と見られたような罪の意識は持ち合わせていません( "…but on the other hand the latter are so convinced that they are normal in relation to modern times that they are not as guilty as they would have been in previous times for destroying Christ’s Church." ).自らの誤(あやま)りを嫌いながらも依然その職務を尊重し大切に守り履行(りこう)する( "honour" )カトリック教信者たちは幸いなり(=神に祝福されます)( "Blessed are the Catholic souls that can abhor their errors, but still honour their office." ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


訳注を追加いたします.

* * *

2012年1月14日土曜日

235 国教たるべきか?-3- (1/14)

エレイソン・コメンツ 第235回 (2012年1月14日)

国家はカトリック教を信奉もしくは保護する必要がないと主張するのはリベラル主義(自由主義)者が犯す典型的な間違いであり,第二バチカン公会議の重大な誤りの一つです.リベラル主義者の言い分は,いわば,次のようなものです.「カトリック教を真っ向から攻撃するのはやめ分割支配するようにしましょう.人間は社会的な動物でないと装うことで個々人を社会から切り離しましょう.そうすれば宗教は単なる個人的な関心事にすぎないと装うことができます.これで私達は社会に対する支配権を得ることができます.いったん社会をリベラルなものにしてしまえば,それを個人解放の強力な武器として個人に戻すことができます.というのは,当然ながら人間は社会的動物だからです! それでもリベラルになることを望まない個人は,私たちが解放した社会に抵抗するのがとても難しくなるでしょう.」 そういうことではないしょうか? 周りを見て下さい! では,霊魂の救済のためあらゆる国家はカトリック教国家であるべきとする教義に対し唱えられたるさらなる三つの異議に答えることにしましょう.

司教閣下,私たちの主イエズス・キリスト御自身は「チェザル(訳注・=シーザー,ローマ皇帝)のものはチェザルに,神のものは神に返せ」(マテオ聖福音書・第22章21節)(訳注後記)と仰(おお)せられました.私たちの主はこのみことばによりはっきりと教会を国家から切り離しています.それ故,国家はカトリック教を含めいかなる宗教にも関わるべきではありません.
答え: それは違います.私たちの主はここで教会を国家から切り離しているのではありません! 主は個々人が国に対して負うもの(税金など)と神に対して負うもの(崇拝)を常識的に区別しているのです.私たちの主は決して現世の国家が永遠の神に対して何も負わないと仰(おっしゃ)っているのではありません.むしろ国家は,人間の集まりからなる現世の総体的権威(そうたいてきけんい)として存在するものであり,その権威に基づく諸行為において,人間が社会的な存在として神に負う義務,すなわち神の自然法の社会的遵守(じゅんしゅ)という義務を神に対して負うています.また,国家は自然の道理が真実のまま存在しうる教会について,霊魂の救済の妨(さまた)げとならない範囲内でその社会的認知を高め振興(しんこう)を図(はか)る義務を負うています.

しかし,真の宗教がどれかを見きわめるのは個々人のする行為です.だとすれば,どうして国家は国家として原則的にカトリック国たるべきと義務づけることができるのでしょうか?
答え: 国家は数の大小は別にして肉体的な(すなわち物質的な)人間が集まってできた政治団体における一つの道徳上の(すなわち非物質的な)組織にすぎません.だが,人間は誰でも生来の理性を正しく行使することで,カトリック信仰から生まれる超自然的な徳の持ち主であるとないとにかかわらず,神が存在され,イエズス・キリストが神であられ,カトリック教会がイエズス・キリストの設立された唯一の教会であることを見定めることができます.したがって,ある特定の国家がどれが真の宗教であるかを識別しないとすれば,それはその国の構成員たる国民がそれを識別できないからではなく,彼らが様々な理由で,神から与えられた理性を正しく使うことによって,そう(=識別)しようとしないか,そうしたくないからなのです.実際には彼らは識別することができるのであり,神の御前で全員が識別を怠(おこた)った責任を負うことになるでしょう.その責任の大小は各人の状況に応じ神が完璧にお決めになるでしょう.

お言葉ですが,司教閣下,もし地上のあらゆる国家がカトリック国になる義務があると主張されるのでしたら,あなたは単に悪のために大量の殉教者を生み出そうとしているにすぎないことになります.
答え: あらゆる国家がカトリック国になるべき理由は,(訳注・万物の創造主たる)神の御光栄と霊魂の永遠なる救済のためです.それ故,あまりにも無知で堕落した人間がいて,この真実にできることが彼らを遠ざけることしかないような場合には,その原理を最小限に縮小することなしに,彼らにそれを明示するのを躊躇(ちゅうちょ)せざるを得ないかもしれません.だからといって,その真実は少しも失われるものではありません.真理の諸原則は,それを実際に説くに当たって一定の慎重さが求められることがあるでしょうが,それによってその真実性が少しも失われることはありません.この「コメンタリー(論評)」の読者の皆さんになら必ずすべての真実を伝えることができるでしょう!

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

第2パラグラフの訳注を後から追加いたします.
(新約聖書・マテオによる聖福音書から)

* * *

2011年12月15日木曜日

230 国教たるべきか?-2- (12/10)

エレイソン・コメンツ 第230回 (2011年12月10日)

リベラリズム “liberalism” (=自由主義)という宗教によれば - たまにリベラリズムが宗教を代替(だいたい)すると耳にします - 地上のあらゆる国家はカトリック教を支(ささ)えて擁護(ようご)すべきだと主張するのは全くの異端(いたん)だということになります.しかし,もし神が存在するならば,もしイエズス・キリストが神であるならば,もし,国家のように,人類が構成する自然社会が神の被造物 “a creature of God” であるならば,そしてもしイエズス・キリストがカトリック教会を人間を地獄の永遠の炎から救う唯一の手段として築(きず)かれたのだとすれば,国家は人類の敵になろうと望まない限りカトリック教会を擁護する義務を負っています.だが,この結論には複数の反対意見があります.最も共通する反対意見のうち三つを取り上げて見てみましょう.

第1の反対: 私たちの主イエズス・キリスト自らポンティオ・ピラト(ヨハネ聖福音書18章36節参照)(訳注後記)に対し自分の築いた王国はこの世のものではないと告げた.然るに国家はこの世のものである.したがって,国家は神の王国,その教会とは無関係であるべきだ.

解答: 私たちの主はピラトに彼の王国と国家は異なるものだと伝えられましたが,両者を別々(=別個のもの)にすべしとは言っておられません.人間の霊魂と肉体は異なりますが,両者を別々にすることはその人間の死を意味します.親と子供は異なりますが,(現代の児童保護機関がよくするように)両者を別々にすることは家庭の死を意味します.教会と国家が異なるのは現世の命と(来世の)永遠の命が異なるようなものですが,両者を分けるのは先のものと後のもの(訳注・=現世での命と来世での命)との間に溝を作るようなもので,地獄へ墜(お)ちる人の数を増やすことになるでしょう.

第2の反対: カトリック教は真実だが,真実は自ら道を切り開くに任せればいい.したがって,カトリック教は他の宗教の実践を公に抑えるといった教会の威圧(いあつ)的な力など必要としない.

解答: 本質的には(=それ自体では),ラテン人たちが言ったとおり,確かに「真実は力強いもので広く行きわたるもの」です.だが,私たち人間の間では原罪がある故,真実は容易に広まりません.もし,あらゆる人間(私たちの主イエズス・キリストとその聖母マリア “Our Lord and Our Lady” を除き)が無知,悪意,弱さ,不摂生(ふせっせい)の四つの傷で堕落(だらく)して以来(いらい)悩んでいないのであれば,真実がひとりでに行きわたるのを妨げるものは少ないでしょうし,トーマス・ジェファーソン “Thomas Jefferson” (米国第3代大統領)が「真実は市場で開示されるだけで広まる」と言ったのは正しかったかもしれません.だが,カトリック教徒は教会がなにを説いているか知っています.すなわち,人間は洗礼を受けた後でも原罪が下に引きずり降ろそうとする力に弱いので,それなしでは霊魂が救われない真実を探し出すには国家による穏当(おんとう)な助けが必要だということです.この穏当な助けには国家が誰でも手当たり次第カトリック教徒にしてしまうことは含まれません.だが,国家がジェファーソンの言う市場から危険な反真実 “anti-truths” を排除することは含みます.

第3の反対: 強い権力は大いに悪用されうる.今,教会と国家が結び付けば双方(そうほう)の立場を大いに強める.したがって,大きな害が生じうる - このことは,いかに公会議主義の教会と現世的な新世界秩序が互いに力を与えあっているかを見るだけではっきりする!

解答:ラテン人は「悪用は利用を止められない」と言いました.私たちの主イエズス・キリストは悪用されうることを理由に私たちに聖体 “Holy Eucharist” (訳注後記)を授けるのを思いとどまったでしょうか? 公会議主義の教会とリベラルな国家の再結合は教会と国家の結びつきの大いなる悪用です.だが,それが実証するのはリベラリズムの誤りであって,カトリック国家とカトリック教会の結びつきの誤りではありません.

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教

* * *


第2パラグラフの訳注:
新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第18章36節(28-40節を掲載)
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. JOHN, 18:36 (18:28-40)

ピラトの前で(18・28-40)
『(御受難の日の朝)…人々はイエズスをカヤファのもとから総督官邸に引いていった.夜明けだった.ユダヤ人たちは,過ぎ越しの小羊を食べる際に汚れを受けないように,総督官邸に入らなかった.

ピラトが外にいる彼らの方に出て,「あなたたちはこの人について,何を訴えるのか」と言うと,「その人が悪者でなかったなら,あなたにわたさなかったでしょう」と彼らは答えた.ピラトが,「この人を引き取って,あなたたちの律法に従って裁(さば)け」と言うと,ユダヤ人たちは,「私たちには死刑を行う権限がありません」と言った.
それは,イエズスが自分はどんな死に方で死ぬかを示して言われたみことばを実現するためであった.

ピラトはまた官邸に入りイエズスを呼び出し,「あなたはユダヤ人の王か」と聞いた.
イエズスは,「あなたは自分でそう言うのか.あるいは,ほかの人が私のことをそう告げたのか」と言われた.
するとピラトは,「私をユダヤ人だと思うのか.あなたの国の人と司祭長たちがあなたを私にわたしたのだ.あなたは何をしたのか」と聞いた.

イエズスは答えられた,
私の国はこの世のものではない.もし私の国がこの世のものなら,私の兵士たちはユダヤ人に私をわたすまいとして戦っただろう.だが,私の国はこの世からのものではない.」
ピラトが,「するとあなたは王か」と聞いたので,イエズスは,「あなたの言うとおり私は王である.私は真理を証明するために生まれ,そのためにこの世に来た.真理につく者は私の声を聞く」と答えられた.ピラトは「真理とは何か」と言った.

そう言ってふたたびユダヤ人の前に出て,「私はこの人にどんな罪も見いださない.
過ぎ越しの祭りのときにおまえたちに囚人を一人ゆるす慣例であるが,おまえたちはユダヤ人の王をゆるしてほしいと望むか」と言うと,彼らはまた「その人ではなく,バラバを」と叫んだ.バラバとは強盗であった.』

(注釈は後から追記します)

* * *
最後のパラグラフ(第7)の訳注:
御聖体 “Holy Eucharist” について.

= “Corpus Christi” .
真の命,すなわち命そのものたる「キリストの御体」のこと.
=「命の糧〈パン〉」 “The bread of life”

参考となる新約聖書からの引用
ヨハネ聖福音書:第1章1-5節,第6章35節 / John 1:1-5, 6:35

(後から追加いたします)

* * *

2011年2月7日月曜日

汚染

エレイソン・コメンツ 第186回 (2011年2月5日)

もしリベラリズム(自由主義)を広い意味で人間を神から解放することだと定義するなら(先週の「エレイソン・コメンツ」をご覧ください),フランス革命(1789年)から始まった19世紀のリベラル(自由主義的)・カトリシズムは概(おおむ)ね政治を神から解放することに成功したということになります.一方,20世紀初期のリベラル・モダニズム(自由主義的・現代主義)はカトリック教会を神から解放しようと試みましたが,それは聖ピオ十世会により抑え込まれたため不成功に終わりました.だが,その同じ試みは半世紀後,第二バチカン公会議で,リベラル主義者の多くが描き得る限りの夢すらはるかに超え成功したのです.以下にご紹介するのは,私が最近イタリアから受け取ったもう一つの証言で,リベラル(自由主義的)伝統主義が現在いかにしてカトリック教の伝統を神から解放しようとしているかを観察したものです(せめて私たちが悪魔の持つ忍耐力の半分だけでも持ち合わせていたらいいのだがと思うばかりです!):--

「教皇ベネディクト16世による2007年の自発教令(訳注・モトゥ・プロプリオ,
Motu Proprio of 2007” )でトリエント(トレント)・ミサ “the Tridentine Mass” が解禁されてから,大勢のカトリック教徒たちがカトリック伝統に近づきましたが,彼らの質は大きく変わりました.これは避けられなかったことですが,伝統の重要さを確信していなかったカトリック信徒や伝統についての考え方が主観的,すなわち,それが任意であって義務ではないと考えるカトリック教徒たちがカトリック伝統に向かったため数の上での増加をもたらしたのです.この点において,教皇ベネディクト16世の2005年12月22日のスピーチは,たとえ有益な事柄がいくつか述べられていたとしても,その及ぼす影響力は破滅的なものでした.(訳注・スピーチの邦題「教皇ベネディクト十六世の教皇庁に対する降誕祭のあいさつ」〈「カトリック中央協議会」(日本)ウェブサイトより〉)

当時の教皇への信任は近代の典礼,要理あるいは教義に関するいかなる批判的な考えをも二次的な(より重要でない)ものにしてしまいました.(近代的なものと伝統的なものとの)相違点を指摘したり,混同を明瞭にしたりする者はひどく不人気になりました.だが,第三回目のアッシジ合同祈祷集会の開催の発表(原文 “the announcement of Assisi III” )は,幅広く極めてふわふわしていた伝統派層に鋭い一撃を加え,その結果カトリック信徒たちは決心しなければならなくなったのです.互いの違いが明るみに出て,最初の分裂が現れました.

教皇ベネディクト16世は,伝統に結びついているかそれに近い立場の若いカトリック信徒たちの有望な潜在力を汚染し,分裂を創り出すことに成功してきました.この潜在力の多くは,たとえ他の若者たちが進み出てカトリック教に相応(ふさわ)しい振る舞いをするよう神に望みをかけて祈るとしても,今では台無しにされています.こうした状況で,はたしてどれだけ多くのカトリック信徒たちが心からカトリック教会の大義名分を受け入れることになるでしょうか? 私たちは,騒ぎが落ち着き,善意と新しい活力を備えた人たちが出現するのを待たなければならないでしょう.

カトリック伝統の証人となることは,これまで以上に,明瞭かつ確固たる発言を要します.躊躇(ちゅうちょ)や迷いは被害をもたらすだけです.その間,私たちは戦い続けましょう.どこであろうとも求められたら大きな声をあげましょう.そして公然と,教皇ベネディクト16世の公会議主義下の新教会(原文 “Benedict XVI’s Conciliar Newchurch” )によるあらゆる弊害を指摘しましょう.イタリアの世論はカトリック教会の本当の(真実な)諸問題について関心を持つには程遠い状態です.この国のカトリック信徒たちは何世紀ものあいだローマ教皇が仰せになることがキリストの福音であると信じるよう学んできているからです.彼らは現代の子供たちなのです.」(引用終わり)

間違いなく,ここで引用した証言は,主流派教会(原文 "the mainstream Church" )が1975年にエコン(訳注・原語“Econe.” ルフェーブル大司教の聖ピオ十世会の当初の拠点となった神学校のあるスイスの地名.)を排斥(はいせき)したこと,1988年に「破門」によって聖ピオ十世会をあからさまに糾弾(きゅうだん)したことが,いずれもカトリック伝統を汚染から救う手助けになったことを示唆(しさ)しています.主なる神は同じことが起こるよう,再度の分裂と排斥をお許しになる必要があるのでしょうか? 私たちはそうでないことを心から望んでいます!

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教

2011年1月30日日曜日

伝統派の感染

エレイソン・コメンツ 第185回 (2011年1月29日)

リベラリズム( “liberalism” 自由主義)は信じ難い病気です.それは最良の心と精神をぼろぼろに腐らせて駄目にします.もしリベラリズムを最も簡潔に,人を神から解放することだと定義するなら,それは山と同じくらい古いからあることです.(訳注・「山」の原語 “hills.” イングランド地方の山は低く,たいてい “hills”(丘・丘陵)と呼ばれる.)だが,そのことが今日ほど深くさらに広くまん延し,一見正常であるように思われたことはかつてありませんでした.現在では信教の自由がリベラリズムの核心です - もし私が神から自由でなければ,たとえその他のすべての事や人から自由であったとしても何の役に立つでしょうか?だから,教皇ベネディクト16世が三週間前「信教の自由が世界中で脅(おびや)かされている」と嘆いたとすれば,教皇は確かにリベラリズムという病に感染しています.それどころか,伝統的なカトリック教を信奉する信徒たちでも,自分はこの病気に対して免疫があるなどと自信を持たないでほしいと思います.ここにご紹介するのは,欧州大陸のある平信徒から数日前に私が受け取った電子メールです:--

「ずいぶん長い間,およそ20年ほど,私はリベラリズムの型にはめられていました.私が聖ピオ十世会へと転籍したのは神の恩寵によるものです.私は,カトリック伝統派の中にさえリベラルな振る舞いをする人がいるのを見てショックを受けました.人々は相変わらず,世の中の情勢がひどいことをあまり誇張すべきではないと言い合っています.フリーメーソンの組織がカトリック教会の敵であると人が話すことはほとんどありません.なぜならそれをすれば個人的利益を損なう恐れがあるので,人々はあたかも全体的に見れば世の中はうまくいっているかのように対処し続けています.

伝統派カトリック教徒たちの中には伝統派カトリックであることから来るストレスに対処するため向精神薬の服用を勧める者たちもいます.そして彼らは,幸福を求めるあなたに,医者へ行ってもう少し気楽な生き方をすべきだ,と言います.

このような振る舞いがたどり着くところは,リベラリズムの温床である宗教無差別主義(訳注・原語 “an indifferentism.” =宗教的無関心主義.宗教間の教義などの違いはとるに足らないことだという考え.)です.そうなると,ある日突然なんの前触れもなしに,ノブス・オルド・ミサ(訳注・ “the Novus Ordo Mass” =新しい典礼によるミサ聖祭)に参列する(与る)こと,モダニスト( “modernists” =近現代主義者)たちと共通の理念を持つこと,自分の信念を日毎(ひごと)に変えること,国立大学で学ぶこと,国を当てにすること,そして人は誰でもみな結局のところ善意の持ち主だとの前提で行動することは、どれも大して悪い事ではないことになります。

私たちの主イエズス・キリストは,この種の宗教無差別主義を手厳しい言葉で叱責されます.生ぬるさについては「彼の口から吐き出し始める」(黙示録:第3章16節)でしょう(訳注後記).逆説的に聞えるかもしれませんが,カトリック教会の最たる敵たちはリベラルなカトリック教徒たちなのです.なんとリベラル伝統主義なるものさえあるほどです!!!」(この信徒からの引用の終り)

では私たちの一人ひとりを脅かすこの毒に効く解毒剤とは何でしょうか?それは疑いなく神の恩寵です(ローマ・第7章25節)(訳注後記).それは精神の混乱を晴らし,精神が正しいと考えることを為そうとする意思を強固なものとすることができるのです.では私は神の恩寵を受けることをどうやって確かなものにするのでしょうか?それは,どうやって最後まで堅忍することを私が保証できますか?と問うのにいくぶん似ています.カトリック教会の教えによれば,人には神の恩寵を保証することなどできません.なぜなら,それは神からの贈り物 - すなわち最高に素晴らしい神の賜(たまもの) - だからです.だが私に常にできることは聖なるロザリオの祈りを捧げること,すなわち毎日平均して五つの玄義 - 無理をせずにできるなら十五すべての玄義 - を唱えることです.ロザリオの祈りを毎日唱える人は誰でも,神の御母(聖母)が私たちすべてに果たすようお求めになっていることを果たしていることになります.そして聖母は私たちの主また神であられる御子イエズス・キリストに事実上無限の力を持っておられるのです.

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


- 第5パラグラフの引用聖書の訳注:

新約聖書・ヨハネの黙示録:第3章16節(太字の部分)
『*¹ラオディキアの*教会の天使に書け,〈*²アメンである者,忠実な真実な証人、天主(=神)の創造の本源であるお方(=キリスト)は,こういわれる.私はあなたの行いを知っている.
あなたは冷たくもなく,熱くもないが,私はむしろあなたが冷たいかそれとも熱くあることを望む.
だがあなたは熱くもなく冷たくもなく,なまぬるいから,私はあなたを口から吐き出す
自分は金持だ,豊かになった,足りないものがないとあなたは言って,*³自分が不幸な者,哀れな者,貧しい者,盲人,裸の者であることを知らぬ.
私はあなたに,精練された金を私から買って富め,白い服を買ってまとい裸の恥を見せるな,目に*⁴目薬をぬって見えるようになれと勧める.
私は,*⁵愛するすべての者を責めて罰するから,あなたも熱心に悔い改めよ.
私は門の外に立ってたたいている.私の声を聞いて戸を開くなら,*⁶私はその人のところに入って彼とともに食事し,彼も私とともに食事するであろう.
勝つ者は私とともに王座に座らせよう.私が勝って父とともにその王座に座ったのと同様に.
耳ある者は霊が諸教会にいわれることを開け〉』

(バルバロ神父による注釈)
*¹フィラデルフィアの南東65キロにある.
*²「キリストは真理である」の意味.→〈旧約〉イザヤ65・16,格言の書8.22,知恵の書9・1,〈新約〉ヨハネ福音1・3,コロサイ書簡1・16.
*³商都として栄えていたラオディキアは,精神的に貧しいものである.
*⁴ラオディキアの目薬は有名だった.
*⁵〈旧約〉格言3・12参照 →「(わが子よ,神のこらしめをあなどらず,神のこらしめを受けて,悪意を抱くな.)なぜなら,神は愛するものをこらしめ,いちばん愛する子を苦しめたもうからである.(バルバロ神父による注釈:神は善人をこらしめるが,それは,欠点をなおすためである.苦しみこそは最良の教師である.)
*⁶(後で追加します)

***

- 第6(最後の)パラグラフはじめの引用聖書の訳注:

新約聖書・聖パウロによるローマ人への手紙・第7章25節(太字の部分)
『私たちは律法が霊的なものであることを知っている.
しかし私は肉体の人であって罪の下に売られたものである.*¹私は自分のしていることが分からない.私は自分の望むことをせず,むしろ自分の憎むことをするからである.私が自分の望まぬことをするとすれば,律法に同意して,律法が善いものであることを認めることになる.それなら,*²こうするのは私ではなく私の内に住む罪である.
また,*³私の肉に,善が住んでいないことも知っている.善を望むことは私の内にあるが,それを行うことは私の内にないからである.私は自分の望む善をせず,むしろ望まぬ悪をしているのだから.もし望まぬことをするなら,それをするのは私ではなく,私の内に住む罪である.
そこで,善をしたいとき悪が私のそばにいるという,*⁴法則を私は見つけた.*⁵内の人に従えば私は天主の法を喜ぶが,私の肢体に他の法則があってそれが理性の法則に対して戦い,肢体にある罪の法の下に私を縛りつける.
私はなんと不幸な人間であろう.この死の体から私を解き放つのはだれだろう.
主イエズス・キリストによって天主に感謝せよ
こうして私は理性によって天主の法に仕え,肉によって罪の法に仕える.』

(→English version: “…Unhappy man that I am, who shall deliver me from the body of this death? The grace of God, by Jesus Christ our Lord. Therefore, I myself, with the mind serve the law of God: but with the flesh, the law of sin.)

(バルバロ神父による注釈)

罪に対して律法は無力である.
*¹キリスト教前の哲学者がすでに言っているとおり,判断と行為,論理と実際との間の矛盾.
*²悪に対する人間の責任を否定するわけではなく,欲望の強さを認める.
*³「私」とは新約の下にはなく,モーゼの律法の下にある人間.
*⁴法律あるいはモーゼの律法などの意味ではなく,一つの状態である.これは後節に出てくる「罪の法」のこと.
*⁵「内の人」は人間の理性的な高尚なものを指す.外の人(新約聖書・コリント人への第二の手紙:4・16)に相対する. → 『したがって,私たちは落胆しない.私たちの外の人は衰えても,内の人は日々に新たになっている.』
(「外の人」とは,はかない体のこと〈バルバロ神父による注釈〉).

***

- 第6パラグラフの「神の恩寵」についての訳注:

原語 “Sanctifying grace.”
上述の「ローマ人への手紙・第7章25節」主イエズス・キリストによって天主に感謝せよ.The grace of God, by Jesus Christ our Lord. による意味. → 人間を罪の汚れ=死の体=から清め聖別し,霊的な永遠の生命に生かすことができる「神の恩寵」という意味.