2016年6月11日土曜日

465 大司教の真意 6/11

エレイソン・コメンツ 第465回 (2016年6月11日)

 (解説無し) 

ルフェーブル大司教の業績をローマ教皇庁の下に置く者は, 
真の信仰と大司教御自身,そして諸諸のカトリック教徒たちの家
(=ふるさと〈故郷〉)を裏切ることになります. 
Who puts the Archbishop's work under this Rome 
Betrays him and the Faith, and Catholics' home.  

2016年6月は聖ピオ十世会 "SSPX" の命運を左右する月になるでしょう.同会の40名の指導的司祭たちがローマ教皇庁による同会の公認に関する最終提案を受け入れるかどうかを決めるため会合を開く予定だからです.会の創設者ルフェーブル大司教(1905-1991年)の真意についてのさまざまな誤解を解く絶好の機会でしょう.ある人々は大司教の路線は不安定で,彼は右と左の間をジグザグに進んだと主張します.別の人々は大司教がなにより望んだことはローマによる同会の承認だったと推測します.ルフェーブル大司教は決して誤りをおかすことのない人物だったなどと主張するつもりはありませんが,忘れっぽい SSPX には大司教がどのような人物だったかを思い起こしてもらう必要があります.上に述べた二つの間違った見方は,共通する観点から正すことができます.すなわち,彼の基本的な動機は神をあがめ(賛美し),その信仰を守り,神の唯一の真の教会に仕えることで人々の霊魂を救い, SSPX を創設することで真の信仰を擁護し(守り),それによりカトリック教伝統(=聖伝〈聖なる伝承〉)の教理,諸秘跡,カトリック教聖伝の真のミサ聖祭を保持する司祭たちを育てることでした.
In this fateful month for the Society of St Pius X, June 2016, when we hear that its 40 leading priests will meet in order to decide whether to accept Rome's latest offer of official recognition, it is surely a good moment to correct misunderstandings as to the intentions of its Founder, Archbishop Lefebvre (1905-1991). Some claim that his course was unsteady, that he “zig-zagged”, veering from side to side. Others pretend that above all he sought Rome's recognition for his Society. Without having to claim that he was infallible one needs to remind the forgetful Society of what he was all about: both errors are corrected by the same observation, namely that his basic motivation was to glorify God and to save souls by serving God's one true Church by defending the Faith, and to defend the Faith by founding the Society of St Pius X to form priests who would preserve the doctrine, sacraments and Mass of Catholic Tradition.

大司教の進む道を阻んだ最大の障害物は第二バチカン公会議の聖職者たちでした.公会議の主要優先事項は神ではなく,神から遠く離れてしまった人間を喜ばせることでした(それは現在でも変わっていません).したがって,当時も今も,彼らは神から目を背け(少なくとも客観的に.主観的には神のみぞ知るです),神の(真の)教会とその(真の)信仰(信条),教理(教義),諸諸の秘跡と(真の)ミサ聖祭を人間中心主義に基づく「再生= "renewal" 」によって変えようとしました.
Now the great obstacle in the Archbishop's way was the churchmen of Vatican II whose main priority was (and remains) to please not God but modern man, who has moved far away from God. So, now as then, they turned away from God (at least objectively, subjectively God knows), and sought to change God's Church and her Faith, doctrine, sacraments and Mass by a humanistic “renewal”.

あきれ果てたか,あるいは落胆してか,大司教は身を引き,自身の SSPX 内で窮地に立たされ,そうした聖職者たちが公会議革命と共に堕落するのを放任しました.だが,初めのうち,すなわち1974年のローマ代表によるエコンヌ(訳注:Écône, SSPX本部)公式訪問からしばらくの間,聖職者たちは大司教の活動に従っていました.なぜなら,彼らは大司教の活動によって自分たちの強情さ( "perversity" )が露呈するのを恐れたからでした.彼らは大司教を自由放任にする余裕などなかったのです.そして次に,彼らは,もし大司教がローマ人たちを伝統に引き戻すべくなんらかの手を打ち,ローマ人たちが実際に伝統へ戻るなら,それは単に SSPX だけでなく,全世界の教会を利することになるだろうと考えました.聖職者たちは,たとえ見当違いをしていたとしても,依然として「モーゼの座」=( "the seat of Moses" )(聖マテオ聖福音書:第23章2節( "Mt. XXIII, 2" )を参照)を占めていたからです.そのため,大司教は1975年以降,エコンヌとローマの間を行き来しました.その往来は,ローマ人たちが SSPX に追加の司教を認めるかどうかをめぐり態度を曖昧にし続けたため,1988年になって,もはや彼らに話をしても無駄で,行動を取るしかないことが決定的になるまで続きました.
In disgust or despair the Archbishop might have taken himself off into a corner with his Society, and left these churchmen to perish with their Conciliar Revolution. But firstly, from the 1974 Roman visitation of Écône onwards, they came after him with his work because they could not let it demonstrate their perversity. They could not afford to leave him alone. And secondly, if he could do anything to bring Tradition to the Romans and the Romans back to Tradition, it would benefit through them the worldwide Church and not just his little Society. For indeed, however misguided they were, they still occupied “the seat of Moses” (cf. Mt XXIII, 2), and so from 1975 onwards the Archbishop went to and fro to Rome, until their prevarication in 1988 over granting another bishop to the Society proved once and for all that they could no longer be spoken to with words but only with actions.

だが,( "Stat Crux dum Volvitur Orbis" )という言葉があります.これは,全世界が革命の最中にあっても,真の十字架( "the Cross" )は静止したままである,という意味です.ルフェーブル大司教は真の伝統に錨を降ろし,基本的には静止したままでした.しかし,彼は揺れ動く聖職者たちと,錨から離れて漂流する真の教会の状況に対処しなければなりませんでした.そのため,彼は聖職者たちが左に漂えば右へ舵を切り,彼らが再び右へ寄りすぎるように見えれば(1987年末と1988年初めのときのように)左へ舵を切りました(例えば,1988年5月5日に出された指令書).大司教が「ジグザグ進行」を決めたとすれば,それはいつも聖職者たちが左右に揺れたからであり,その時々の状況の進展(例えば,悪化し続ける新式ミサ)に対応する必要があったからです.決して,その逆ではありませんでした.大司教の真意は確固としたもの,すなわち真の信仰の擁護でした.
But “Stat Crux dum Volvitur Orbis”, meaning that the Cross stands still while the whole world is in revolution. Anchored in Tradition, the Archbishop was basically standing still, but he was dealing with churchmen and a situation of the Church which had slipped that anchor and was henceforth adrift. So as they drifted left, so he needed to steer right, whereas if they seemed to veer right again (as in late 1987 and early 1988) so he veered left (e.g. in the Protocol of May 5, 1988), but it was always their veering or the evolving situation (e.g. the deteriorating Novus Ordo Mass) that determined his “zig-zagging”, and not the other way round. His own aim was steady – the defence of the Faith.

ローマの聖職者たちの曖昧さが1988年5月5日に疑いの余地がないほど明確になったあと,大司教が一晩熟考した末に5月6日,ローマによる SSPX 承認を得ることができたかもしれない指令書を撤回し,ローマとの外交的関係をすべて断ち切ったのも上に述べたのと同じ理由によるものでした.大司教の決断は SSPX を救うというよりは,全教会のためにカトリック教の伝統を擁護することが主目的でした.外交より教条を優先する必要があったのです.そして,その時から2年半後の死去にいたるまで,大司教は自ら「キリストの敵」と酷評した聖職者たちに対し敬意をもって接しながらも,公会議以前の歴代教皇たちが発した反リベラル,反モダニスト的信条回勅に従って信仰を最優先させなければならないと主張し続けました.彼は教会への忠誠により,当時の状況を制御していましたし,そのことローマ人たちも承知していました. SSPX 指導部に座る彼の後継者たちが,教会の信条や伝統の裏切り者にこびへつらいながらも,結局彼らから恥をかかされているのに比べれば,なんたる違いでしょうか!これら後継者たちには,ルフェーブル大司教が1990年9月6日,彼らに残した惜別の辞がどのような内容だったか,もう一度読み直してもらいたいものです.
It was for this same reason that, once the churchmen's prevarication on that same 5th of May in 1988 was clear beyond any reasonable doubt, then after a night's reflection he renounced on May 6th that Protocol which could have obtained Rome's official recognition for the Society, and he cut off all merely diplomatic relations with Rome, not primarily to save his Society but to protect Catholic Tradition for the entire Church. Doctrine had to take over from diplomacy, and from then on until his death two and a half years later, even while behaving with respect towards the Church officials whom he had castigated as “antichrists”, he declared that the Faith had to come first in the form of the pre-Conciliar Popes' anti-liberal and anti-modern doctrinal Encyclicals. By his fidelity to Church doctrine he was in the driving-seat, and the Romans knew it. What a contrast with his successors at the head of the Society, fawning on the betrayers of Church doctrine and Tradition, and humiliated by them ! Let these successors of the Archbishop just read again what was like his farewell address to them of September 6, 1990. 

キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

(解説付き)版を追補いたします。





* * *
本投稿記事・第465回エレイソン・コメンツ「大司教の真意」(2016年6月11日付)/ELEISON COMMENTS CDLXV (June. 11, 2016) : "ARCHBISHOP'S AIM(解説無し)は2016年6月20日午前08時54分に掲載されました.
* * *

2016年6月4日土曜日

464 見捨てられた教会? 6/4

エレイソン・コメンツ 第464回 (2016年6月4日)

絶望のどん底にあっては, 
詩篇作者が救いを示してくれます.神を信じ,祈りなさい. 
In circumstances of wholesale despair 
The Psalmist teaches, trust in God, and prayer.

今日,私たちの周囲のほとんどすべての物事や人々の混乱状態が日増しに深まり,教会内部ではすべての人々がいがみ合っているように見えます.だが,そのような中で,おそらく3千年も前に詩篇作者が,同じように神の敵(かたき・てき)の迫害に苦しむ人々を救ってくださるよう神に懇願(こんがん)したことを知れば,私たちは心強く感じるに違いありません.今と同じように当時,神の敵は傲慢(ごうまん)にも神に立ち向かい,その傲慢さは「日増しに増大し続け」,彼らはあらゆることをして神の神殿,その宗教を破壊し,神は彼らが大いに成功することを許されました.以下に紹介するのは詩篇・第73篇(邦訳聖書〈フェデリコ・バルバロ神父訳・講談社出版〉第74篇)です.最小限の注釈をイタリックで加えてあります.
As day by day the chaos increases in almost everything and everybody around us, and inside the Church it seems as though everybody is against everybody, it is certainly reassuring to find that the Psalmist of maybe 3,000 years ago cried out to God to come to the aid of his people, in similar distress from his enemies. Then as now they rose up in their pride against him, their pride “ascends continually”, they have done their best to wreck his Temple and his religion, and he has allowed them much success. Here is Psalm 73 (74), with minimal notes of explanation in italics:--

A. 神は敵が御自身とその教会に勝つのをどのようにお許しになられたのでしょうか?

(1)ああ神よ,御身はなぜ我らを終局にいたるまで見捨てられたのでしょうか? 御身は,なぜ御身の牧場に群れる羊たちへの怒りに火をつけられたのでしょうか?  (2)御身が初めから保持されてきた御身の聖会(公教会/カトリック教会)( "Thy congregation (Catholic Church) " )訳注3・1=〈御身の=神の〉信徒会・聖会〈=公教会/カトリック教会 〉・修道会を思い起こしてください.御身が御救いになった遺産の王笏(おうしゃく= "sceptre" )(訳注3・2),すなわち,御身が御住まいになったシオンの山(公教会/カトリック教会)を思い起こしてください. (3)彼ら(神の敵たち )に対し最後にいたるまで御身の御手を持ち上げてください.敵が(神の)聖域(=至聖所)で行った悪辣(あくらつ)なことをご覧になってください. (4)御身を嫌う彼らは,御身の尊厳を無視して自分たちの行いを自慢しました.彼らは自分たちの旗を自らのシンボルとして掲(かか)げました. (5)彼らは出口でも最上段(神殿の諸々の門〈扉〉と高嶺の極み〈たかね の きわみ〉)( "Temple gates and summit" ) でも(神の神聖さ )( "the holiness of God"  )など知ろうとしませんでした.斧〈おの〉で森の木を切るように, (6)彼らはただちに神殿の諸々の門(扉)を斧と鉈(なた)で割り(第二バチカン公会議),神殿そのものを倒しました. (7)彼らは御身の聖域(=至聖所 "Thy sanctuary" )に放火し,この世における(地上の)御身の御名の住み家(公教会/カトリック教会)を汚(けが)しました. (8)彼らは同類たちと一緒に,地上のあらゆる祝日(公教会/カトリック教会典礼)を廃止しようと心の中で叫びました.(9)以来我らの諸々の証印(シンボル "signs" )は姿を消しました.今では預言者もいません.そして,神はもはや我らのことなど知ろうとなされません(神は諦〈あきら〉めてしまわれ,我らは独力で生きなければならない状態に置かれています ). (10)ああ神よ,敵はいつまで恥辱〈ちじょく〉行為を続けるのでしょうか? 敵は御身の御名に永遠に挑(いど)み続けるのでしょうか? (11)御身はなぜ手を引かれるのでしょうか? なぜ御身は右手をいつまでも引き込めたままでおられるのでしょうか?

A. How can God be allowing the triumph of His enemies against His own Church ? 

[1] O God, why hast Thou cast us off unto the end: why is Thy wrath enkindled against the sheep of Thy pasture? [2] Remember Thy congregation (Catholic Church), which Thou hast possessed from the beginning. The sceptre of Thy inheritance which Thou hast redeemed: Mount Sion (Catholic Church) in which Thou hast dwelt. [3] Lift up Thy hands against their (God's enemies) pride unto the end; see what things the enemy hath done wickedly in the sanctuary. [4] And they that hate Thee have made their boasts, in the midst of Thy solemnity. They have set up their ensigns for signs, [5] and they knew not (the holiness of God) both in the going out and on the highest top ( Temple gates and summit). As with axes in a wood of trees, [6] they have cut down at once the gates thereof, with axe and hatchet (Vatican II) they have brought it down. [7] They have set fire to Thy sanctuary: they have defiled the dwelling place of Thy name (Catholic Church) on the earth. [8] They said in their heart, the whole kindred of them together: Let us abolish all the festival days of God (Catholic liturgy) from the land. [9] Our signs we have not seen, there is now no prophet: and He will know us no more (God has given up. We are on our own.) [10] How long, O God, shall the enemy reproach: is the adversary to provoke thy name for ever ? [11] Why dost thou turn away Thy hand: and Thy right hand out of the midst of thy bosom for ever?

B. だが,神は救い,歴史,万物の主です.

(12)だが,神は古代以前から我らの王です.神はこの世での救いを引き受けてこられました.(13)御身(=神)は御身の御力で海をなだめられました(紅海横断 ),御身はドラゴン(エジプト人たち )を海に沈められました.(14)御身はドラゴンの頭(エジプト王)をお壊しになられました.御身は彼を肉としてエチオピア人の民に与えられました.(15)御身は泉や川を壊されました.御身はイーサン(「イーサンの川」=「激流」(の川)を意味する.たとえば旧約聖書・ヨシュアの書:第3章を参照)の川( "the Ethan rivers" ) を枯らしました.(訳注後記 B-1)(訳注後記 B-2 )(訳注後記 B-3) . (16)御身は昼であられ夜であられます.御身は朝の光と太陽をお造りになりました.(17)御身はこの世のあらゆる境界を造られました.夏,春は御身の創造物です.(訳注後記 B-4)

B. But God is the Master of salvation, of history and of all Nature. 

[12] But God is our king before ages: he hath wrought salvation in the midst of the earth. [13] Thou by Thy strength didst make the sea (Red Sea crossing) firm: Thou didst crush the heads of the dragons (Egyptians) in the waters. [14] Thou hast broken the heads of the dragon (Egyptian king) : thou hast given him to be meat for the people of the Ethiopians. [15] Thou hast broken up the fountains and the torrents: Thou hast dried up the Ethan (running strongly, e.g. Jos. III) rivers. [16] Thine is the day, and Thine is the night: Thou hast made the morning light and the sun. [17] Thou hast made all the borders of the earth: the summer and the spring were formed by Thee.


C. ああ神よ,御身の貧しい民を御忘れにならないでください.そして,御身の傲慢な敵を倒してください.

(18)このことを思い起こしてください.敵は主を咎(とが)め,愚かな民は御身の名声に挑みました.(19)御身に懺悔(ざんげ)する者たちを獣(けだもの)に落とし込まないでください.そして,御身の貧しい民たちの魂を最後まで忘れないでください.(20)御身の御約束(新約聖書 )に御配慮ください.この世でおぼつかない魂が邪悪の住み家にあふれているからです.(21)貧しい民たちを追い払って困らせないでください.貧しき民,愛に飢えた民は御身の御名を讃えるでしょう.(22)ああ神よ,立ち上がり,御身御自身への訴えを御裁きください.御身の叱責から愚かな民が御身の体面(面目)を傷つけてきたことを(訳注5・1・「愚かな民が御身の体面(面目)を傷つけてきたことを」=「神を名誉を汚〈けが〉す・神に恥をかかせる・神の名誉を辱しめる・神の価値を低める」などの意味.)思い起こしてください.(23)御身の敵どもの声を御忘れにならないでください.御身を憎む彼らの傲慢さは日増しに増大します.

C. O God, forget not your own humble people, and crush your proud enemies. 

[18] Remember this, the enemy hath reproached the Lord: and a foolish people hath provoked Thy name. [19] Deliver not up to beasts the souls that confess to Thee: and forget not to the end the souls of Thy poor. [20] Have regard to Thy covenant (New Testament) : for they that are the obscure of the earth have been filled with dwellings of iniquity. [21] Let not the humble be turned away with confusion: the poor and needy shall praise Thy name. [22] Arise, O God, judge thy own cause: remember Thy reproaches with which the foolish man hath reproached Thee all the day. [23] Forget not the voices of Thy enemies: the pride of them that hate Thee ascendeth continually.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教




* * *


第4パラグラフ( B. (訳注)(「アルノン川」と「ヨルダン川」=「イーサンの川」=激流の大河.)


訳注B-1 … 荒野の書:第21章13節

→「アルノン川」=死海に入る川でヨルダン川に次ぐ大きさである.


訳注B-2 … ヨシュアの書:第3章

→(説明)エジプトを脱出したイスラエルの民は40年間荒野を放浪した末,神の御計画で,前任の預言者モーゼの後を継いだヌンの子ヨシュアの指揮によってカナンの地に入る.

第3章では,「全地の支配者なる主」の「聖櫃(せいひつ)(=〈訳注〉神と〈預言者モーゼを代表する〉イスラエルの民との間で交わされた)契約』の箱(櫃)」)」(ヨシュアの書:第3章13節)を運ぶ祭司たちがイスラエルの民の先頭に立って,ヨルダン川の水に足をつける場面.

祭司たちがヨルダン川の水に足をつけると水は分かれて一かたまりになって止まり,民は乾いた所を渡ることが出来た.これは神なる主が起こされた不思議(奇跡)である.

「契約の櫃」を運ぶ祭司たちは,すべての民がヨルダン川を渡りきるまで,ヨルダン川の中央の乾いたところにじっと足を止め,そこを動かなかった.(後述を参照)


訳注B-3 … ヨシュアの書:第3章15節,16節,17節.

15 (契約の)櫃(ひつ)を運ぶ人々がヨルダン川に着き,祭司たちの足が水に触れると―― * ヨルダン川は刈り入れどきの間ずっと岸からあふれ出るほどの水があった――

16 水は止まった.川上から流れてくる水はアダムからザルタンの城壁にわたる広い地域に一かたまりになった止まり,アラバの海,つまり塩の海に入る水は流れ終わった.民はイェリコ(これから主なる神がイスラエルに与えようとされる都市の名)に向かう地点から川を渡った.

17 契約の櫃を運ぶ祭司たちは,ヨルダン川の中央の乾いたところにじっと足を止めた.イスラエルの民一同は乾いたところを渡りはじめ,民がすべてヨルダン川を渡りきるまで,祭司たちはそこを動かなかった.』


(注釈)

 「ヨルダン川を渡る」

15. 大麦刈り入れのころ(三 (3),四 (4) 月),ニサンの月にヘルモン山の雪がとけてヨルダン川がよく氾濫(はんらん)した.
歴史を見ると大なだれがあってこの川の流れが止まったことや道を変えたことがあった.
一二六七 (1267) 年,一九二七 (1927) 年にもそういうことがあった.
神はそういう自然現象を利用されたのかもしれぬ.


訳注B-4 … ヨシュアの書:第4章


詩篇第73(74)篇(日本語)
PSALMUS 73 (latina)

1.『*アサフの歌. 神よ,なぜいつまでもわれらを見捨て, あなたの牧場の羊に怒りを燃やされるのか.
Intellectus Asaph. Ut quid Deus repulisti in finem: iratus est furor tuus super oves pascuæ tuæ? 

2. 昔,あなたが買われた民を, 買いもどされた遺産の民を, 住まいと定められたこのシオンの山をかえりみ,
Memor esto congregationis tuæ, quam possedisti ab initio. Redemisti virgam hereditatis tuæ: mons Sion, in quo habitasti in eo. 

3. 限りなきこの廃墟に御足(おんあし)を向けたまえ. 敵は聖所のすべてを略奪し,
Leva manus tuas in superbias eorum in finem: quanta malignatus est inimicus in sancto!

4. 集会のところでほえ, 自分のしるしをそこにかかげた.
Et gloriati sunt qui oderunt te: in medio solemnitatis tuæ. Posuerunt signa sua, signa:

5. それは深い森に, おのを打ち下ろすに似ていた.
et non cognoverunt sicut in exitu super summum. Quasi in silva lignorum securibus

6. 突如,神殿を まさかりと槌で打ち砕き,
exciderunt ianuas eius in idipsum: in securi, et ascia deiecerunt eam.

7. 聖所に火をつけ, み名の住まいを地まで汚(けが)し
Incenderunt igni Sanctuarium tuum: in terra polluerunt tabernaculum nominis tui.

8. 心のなかで,「一まとめにして滅ぼそう」と言いながら, 国内の礼拝所をみな焼き払った.
Dixerunt in corde suo cognatio eorum simul: quiescere faciamus omnes dies festos Dei a terra.

9. われらのしるしはもう見えず, 預言者ももういない. * それがいつまで続くのか,われらのうちに知る者はない.
Signa nostra non vidimus, iam non est propheta: et nos non cognoscet amplius. 

10. 神よ,仇はいつまで冒涜のことばを吐き, 敵はいつまでみ名をののしるのか.
Usquequo Deus improperabit inimicus: irritat adversarius nomen tuum in finem? 

11. なぜ,あなたは手を引き, 右の手をふところに隠されたのか.
Ut quid avertis manum tuam, et dexteram tuam, de medio sinu tuo in finem?

12. だが,神は昔から私の王であり, 地の中で救いを行われ,
Deus autem rex noster ante sæcula: operatus est salutem in medio terræ.

13. そのみ力で海を分け, 水の上の竜の頭を砕き,
Tu confirmasti in virtute tua mare: contribulasti capita draconum in aquis.

14.*レビアタンの頭を割り, *海の大魚のえさとし,
Tu confregisti capita draconis: dedisti eum escam populis Æthiopum. 

15.*泉とせせらぎを開き, 尽きざる水の川を干上がらせたもうた.
Tu dirupisti fontes, et torrentes: tu siccasti fluvios Ethan.

16. 昼も,夜も,あなたのものである. 月も太陽もあなたが備え,
Tuus est dies, et tua est nox: tu fabricatus es auroram et solem.

17. 地の堺を定め, 夏と冬をつくられた.
Tu fecisti omnes terminos terræ: æstatem et ver tu plasmasti ea.

18. 思いたまえ主よ,敵はあなたをののしり, 愚かなある民はみ名をのろった.
Memor esto huius, inimicus improperavit Domino: et populus insipiens incitavit nomen tuum.

19. あなたの山ばとの命を,はげたかに渡さず, あなたの小さな者の命を,いつまでも忘れ去らず,
Ne tradas bestiis animas confitentes tibi, et animas pauperum tuorum ne obliviscaris in finem.

20. 契約を思い出したまえ,秤(はかり)は満ち, 地の穴は暴力の住まいとなった.
Respice in testamentum tuum: quia repleti sunt, qui obscurati sunt terræ domibus iniquitatum.

21. しいたげられる者が,辱められたままもどらぬように, 貧しい者,不幸な者にみ名をたたえさせよ.
Ne avertatur humilis factus confusus: pauper et inops laudabunt nomen tuum. 

22. 神よ,立ってあなたへの訴えを守り, 日々あなたをののしる愚か者を記憶し,
Exurge Deus, iudica causam tuam: memor esto improperiorum tuorum, eorum quæ ab insipiente sunt tota die.

23. 敵の叫びを, たえまなく高まる仇の騒ぎを忘れたもうな.
Ne obliviscaris voces inimicorum tuorum: superbia eorum, qui te oderunt, ascendit semper.


 (注釈)

神殿略奪後の嘆き

1. タルグムによると,22節の「愚か者」は神殿の門を焼き(マカバイ上4・38,同下1・8),聖所を汚し(同上1・23,39,同下6・5),狂気の王と呼ばれたアンティオコ・エピファネ王を指す.
しかしこの時はカルデア軍の神殿略奪を歌ったともとれる(歴王下25・9,イザヤ64・10).
このとき以来預言者は声をひそめた(9節).

9. エレミア(25・11,29・10)は七十年の流謫(るたく)を告げていた.
七十年とは長い年月をさす象徴的な数である.

14. 伝説的な海の怪魚(イザヤ27・1,ヨブ3・8). 

* ここは紅海を渡ったこと(脱出14・30),エジプト人の敗北を語る.

15. 脱出(17・1-7)の奇跡を暗示する(ヨシュア3章).

19. ホゼアはイスラエルを雌バトにたとえた.





* * *

邦訳文及び訳注の校正を続けます.











* * *
本投稿記事・第464回エレイソン・コメンツ「見捨てられた教会」(2016年6月4日付)/ELEISON COMMENTS CDLXIV (June 4, 2016) : "CHURCH ABANDONED?" は2016年12月17日24時27分に掲載されました.
* * *