ラベル ドン・ジェラール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドン・ジェラール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月4日土曜日

377 大司教の感覚 I 10/4

エレイソン・コメンツ 第377回 (2014年10月4日)

The Recusant (反抗者〈はんこうしゃ〉)(www.The Recusant.com) (訳注・=英国〈えいこく〉のカトリック教〈かとりっく きょう〉月刊誌名〈げっかんし めい〉)の先月(9月)号(せんげつ〈くがつ〉ごう)にルフェーブル大司教の最後のインタビューの英語翻訳(るふぇーぶる だいしきょうの さいごの いんたびゅーの えいご ほんやく)が掲載(けいさい)されています.このインタビューは大司教が1991年3月(せん きゅうひゃく きゅうじゅう いちねん さんがつ)に亡くなる直前(なくなる ちょくぜん),フランス語で出版(ふらんすごで しゅっぱん)されたものです(Fideliter #79)(機関誌フィデリテ 〈きかんし ふぃでりて〉第79号〈だい ななじゅうきゅう ごう〉)(訳注・ "Fideliter" =「真の信仰に忠実に留まる(まことの しんこうに ちゅうじつに とどまる)」「誠実である(せいじつで ある)」という意味合い〈いみあい〉)( "In last month's issue of The Recusant (www.The Recusant.com) is a translation into English of Archbishop Lefebvre's last interview, published in French (Fideliter #79) shortly before his death in March of 1991." ).ルフェーブル大司教について書かれたものは読む度に気持ちをすっきりさせてくれます(るふぇーぶる だいしきょうに ついて かかれたものは よむたびに きもちを すっきり させて くれます)( "He is always refreshing to read." ).彼は明快(かれは めいかい)です.それは彼がカトリックの基本的原則に基づいて考える(かとりっくの きほん げんそくに もとづいて かんがえる)からです( "He is clear, because he thinks from basic Catholic principles." ).彼は透明(かれは とうめい)です.それは彼に隠すものが何もない(かくす ものが なにも ない)からです( "He is transparent, because he has nothing to hide." ).彼は曖昧(あいまい)ではありません.なぜなら,彼には私たちの主イエズス・キリストの教会(わたくしたちの しゅいえずす・きりすとの きょうかい)を悪魔の第二バチカン公会議に妥協(あくまの だいに ばちかん こうかいぎに だきょう)させるつもりがないからです( "He is unambiguous, because he is not trying to compromise Our Lord's Church with Satan's Vatican II." ).聖ピオ十世会(せい ぴお じゅっせい かい)(SSPX)はルフェーブル大司教の死後(しご),数年経つ(すうねん たつ)と彼が示した方向と違う方向へ進む(かれが しめした ほうこうと ちがう ほうこうへ すすむ)ことになります.だが,大司教をインタビューした担当者の質問事項を読む(たんとうしゃの しつもんじこうを よむ)と, Fideliter の読者層(どくしゃそう)がこの時(とき)すでに SSPX がたどることになる方向を選(えら)ぼうとしているのが分(わ)かります( "But notice how the interviewer's questions indicate that the readership of Fideliter was naturally inclining to take the direction which the Society of St Pius X would begin to take a few years after the Archbishop's death." ).以下(いか)にインタビューでの質疑応答の抜粋(しつぎ おうとうの ばっすい)を要約して紹介(ようやく して しょうかい)します:-- ( "Here is a selection of the questions and answers, somewhat abbreviated:-- " )

問: あなたがローマ(=ローマ教皇庁)(ろーま きょうこう ちょう)にあと一歩(いっぽ),歩み寄り(あゆみより)ができないのはなぜですか? 私(わたくし)たちは教皇(=ローマ教皇)が「あなたをいつでも受け入れる用意(うけいれるようい)がある」と聞(き)いています. ( "Q: Why can you not make one last approach to Rome ? We hear the Pope is “ready to receive you”. " )
答: それは絶対に不可能(ぜったいに ふかのう)です.その理由(りゆう)は,公会議派の教会(こうかいぎはの きょうかい)を導く諸原則(みちびく しょげんそく)がカトリック教の教理(かとりっくきょうの きょうり)に益々公然と反して(ますます こうぜんと はんして)きているからです( "A: That is absolutely impossible, because the principles which now guide the Conciliar church are more and more openly contrary to Catholic doctrine." ).例(たと)えば,ラッツィンガー枢機卿(らっつぃんがー すうききょう)( "Cardinal Ratzinger" )は最近(さいきん)になって,歴代教皇(れきだい きょうこう)たちが19-20世紀(じゅうきゅう から にじゅっ せいき)に記(しる)した偉大(いだい)な反モダニスト(反近現代主義)文書(はん もだにすと〈はんきんげんだいしゅぎ〉ぶんしょ)( "anti-modernist documents" )は当時(とうじ)大いに役立った(おおいに やくだった)が,今日(こんにち)では時代遅れ(じだい おくれ)になっていると述(の)べました( "For instance Cardinal Ratzinger recently said that the Popes' great anti-modernist documents of the 19th and 20th centuries rendered a great service in their day, but are now outdated." ).そして,ヨハネ・パウロ2世(よはね・ぱうろ にせい)は かつてないほどエキュメニカル(えきゅめにかる)です(1990年時点〈せん きゅうひゃく きゅうじゅうねん じてん〉)( "And John-Paul II is more ecumenical than ever (1990). " ).「そのような指導層(しどうそう)とともに働く合意(はたらくごうい)をするなどまったく想像(そうぞう)もできません.」( " “It is absolutely inconceivable that we can agree to work with such a hierarchy.”" )

問: ローマの状況(じょうきょう)は1988年(せん きゅうひゃく はちじゅうはち ねん)の交渉の時に比べ(こうしょうの ときに くらべ)一段と悪化(いちだんと あっか)したのでしょうか?( "Q; Has the situation in Rome deteriorated even since the negotiations of 1988 ? " )
答: その通(とお)りです!「私たちは何(なん)らかの合意(ごうい)をする可能性(かのうせい)について考(かんが)えるまでしばらく様子(ようす)を見(み)なければならないでしょう.( "A: Oh yes ! “We will have to wait some time before considering the prospect of making an agreement. …" )ローマがこの事態を打開する可能性(じたいを だかいする かのうせい)はないようですから,私はこの状況を救いうるのは神のみ(じょうきょうを すくいうる のは かみ のみ)だと信じています.」( "… For my part I believe that God alone can save the situation, as humanly we see no possibility of Rome straightening things out.” " )

問: だが,何も譲歩(じょうほ)しないでローマと合意(ごうい)した伝統派の人(でんとうはの ひと)たちがいます.( "Q: But there are Traditionalists who have made an agreement with Rome while conceding nothing. " )
答: それは間違った見方(まちがった みかた)です.彼らはローマに反対(はんたい)する自らの能力(みずからの のうりょく)を捨て去って(すて さって)しまったのです( "A: That is false. They have given up their ability to oppose Rome." ).彼らは恩恵を与え(おんけいを あたえ)られたので黙(だま)っていなければならないのです( "They must remain silent, given the favours they have been granted." ).彼らは徐々に堕落し続け(じょじょに だらくしつづけ),やがて第二バチカン公会議の間違いを容認(だいに ばちかん こうかいぎの まちがいを ようにん)することになるでしょう( "Then they begin to slide ever so slowly, until they end up admitting the errors of Vatican II." ).「これはとても危険な状況(きけんな じょうきょう)です.」ローマが譲歩(じょうほ)するのは,伝統派の人々(でんとうはの ひとびと)が SSPX から離れ(せいぴおじゅっせいかい から はなれ)ローマに従う(ろーまに したがう)ようにさせるためです.( " “It's a very dangerous situation.” Such concessions by Rome are meant only to get Traditionalists to break with the SSPX and submit to Rome." )

 問: あなたはそのような伝統派の人(でんとうはの ひと)たちは「裏切った(うらぎった)」のだと言(い)われますが,少し厳しすぎる(すこし きびし すぎる)のではないでしょうか? ( "Q: You say that such Traditionalists have “betrayed”. Isn't that a bit harsh ? " )
答: そんなことはありません! たとえば,ジェラール師(じぇらーる し)(ドン・ジェラール〈どん・じぇらーる〉)( “Dom Gérard” )は私(わたくし)や, SSPX とその各支部(かく しぶ),それに後援者(こうえんしゃ)たちを利用(りよう)しました( "A: Not at all ! For instance Dom Gérard made use of me, of the SSPX and its chapels and benefactors, …" ).そしていまや突然(とつぜん)私たちを見捨て(わたくしたちを みすて)て信仰の破壊者(しんこうの はかいしゃ)たちに加(くわ)わりました( "… and now they suddenly abandon us and join with the destroyers of the Faith." ).彼らは信仰のための闘いを諦めた(かれらは しんこうの ための たたかいを あきらめた)のです( "They have abandoned the fight for the Faith.." )..彼らはもはやローマを非難(ろーまを ひなん)することなどできません( "They can no longer attack Rome." ).彼らは教理の問題(きょうりの もんだい)などなにも理解(りかい)していません( "They have understood nothing of the doctrinal question." ).伝統(でんとう)のためと信(しん)じて彼らに加(くわ)わり,公会議派ローマ(こうかいぎは ろーま)までついて行(い)った若者(わかもの)たちのことを考(かんが)えると不愉快(ふゆかい)です( "It is awful to think of the youngsters who joined them for the sake of Tradition and are now following them to Conciliar Rome." ).

問: ローマ側(ろーま がわ)についた伝統派の人々と仲良く(なかよく)し,彼らのミサ聖祭(みさせいさい)に加(くわ)わるのは危険(きけん)でしょうか? ( "Q: Is there a danger in remaining friends with Traditionalists who have gone over to Rome, and in attending their Masses ? " )
答: はい,それは危険です.なぜなら,ミサ聖祭ではミサ聖祭が行(おこな)われるだけではありません.説教(せっきょう)もあります ( "A: Yes, because at Mass there is not only the Mass but there is also the sermon, …" ).ミサ聖祭が始まる前後(はじまる ぜんご)の雰囲気,環境,会話(ふんいき,かんきょう,かいわ)など諸々の要素(もろもろの ようそ)があります( "… the atmosphere, the surroundings, the conversations before and after Mass, and so on. " ).そのひとつひとつが少(すこ)しずつあなたの考え方を変える(かんがえかたを かえる)のです( "All of these things make you little by little change your ideas." ).彼らの行うミサ聖祭(かれらの おこなう みさ せいさい)には曖昧な風潮(あいまいな ふうちょう)が見(み)られます( "There is a climate of ambiguity." ).バチカンに従い(ばちかんに したがい),最終的(さいしゅう てき)には公会議に従属(こうかいぎに じゅうぞく)するといった雰囲気(ふんいき)があり( "One is in an atmosphere submissive to the Vatican, subject ultimately to the Council, …" ),結局(けっきょく)はエキュメニカル(えきゅめにかる)になってしまいます( "… so one ends up by becoming ecumenical." ).

問: ヨハネ・パウロ2世(よはね・ぱうろ にせい)はとても人気(にんき)があります.彼はあらゆるキリスト教徒(きりすと きょうと)を団結(だんけつ)させたいと望(のぞ)んでいます.( "Q; John-Paul II is very popular. He wants to unite all Christians." )
答: だが,それはどのような団結(だんけつ)なのでしょうか? 霊魂(れいこん)が受け入れ(うけいれ)なければならない信仰(しんこう),改宗が求められる信仰(かいしゅうが もとめられる しんこう)の下(もと)での団結ではありません( "A: But in what unity ? No longer in the Faith which a soul must accept, and which calls for conversion." ).教会(きょうかい)は階層的社会(かいそうてき しゃかい)( “a hierarchical society” )から「交流団体」(「こうりゅうだんたい」)( “communion” )に変形(へんけい)してしまいました( "The Church has been distorted, from being a hierarchical society into being a “communion”." ).何を目的(なにを もくてき)に交流(こうりゅう)するのでしょう? 信仰でないのは確(たし)かです( "Communion in what ? Not in the Faith." ).カトリック信徒が群れ(むれ)をなして信仰を離れ(しんこうを はなれ)ていると聞(き)きますが,なんら不思議(ふしぎ)なことではありません.         (次週へ続く〈じしゅうへ つづく〉)( "No wonder one hears that Catholics are leaving the Faith in droves.         (to be continued) " )

キリエ・エレイソン.

ルフェーブル大司教は
(るふぇーぶる だいしきょうは)
決して妥協(けっして だきょう)
しませんでした.
( "Archbishop Lefebvre
would never compromise. " )

彼を賢明(かれをけんめい)にしたのは
カトリック教教理への忠誠
(かとりっくきょう きょうりへの
ちゅうせい)でした.
( "Cleaving to Catholic doctrine
made him wise. " )

リチャード・ウィリアムソン司教




* * *







(注:本投稿記事〈第377回エレイソン・コメンツ〉は2014年10月26日23:16時に公開されました.)

2012年6月10日日曜日

256 大司教は語る 6/09

エレイソン・コメンツ 第256回 (2012年6月9日)

ルフェーブル大司教 "Archbishop Lefebvre" が聖ピオ十世会のため司教を聖別( "consecrate" )すると最終的に決断されたのは1988年6月のことですが,それまで彼は第二バチカン公会議以降のすべてのカトリック信徒と同じように,同会議が近代世界の風潮(ふうちょう)に従うことでバラバラにし相互に分離させてしまったカトリック教の真実(=真理)とカトリック教の伝統( "…between the Catholic Truth and Catholic Authority" )の間で板挟(いたばさ)みになっておられました.だが,彼はあの決断を下された後,すなわちカトリックの伝統を救う( "the saving of Catholic Tradition" )明瞭(めいりょう)な証(あか)しとなったその決断をされた後は,心の中のあらゆるものを取り戻し,それからおよそ2年半後に死を迎えるまで二度と迷いを示すことはありませんでした( "…never again wavered" ).

ルフェーブル大司教のすっきりした心境 (訳注・ "clear mind".「迷い・雑念から解放され,はっきりと明確に整理された,明瞭に澄(す)み切った思考と心」という意味合い) を示す一例として,彼が1988年8月18日,ドン・トマス・アキナス "Dom Thomas Aquinas" に書き送った書簡(しょかん)があります.当時,ドン・トマスはドン・ジェラール "Dom Gérard" が率いる南フランス,ル・バルーの伝統派ベネディクト修道会( "the Traditional Benedictine monastery in the south of France, le Barroux" )から派生したブラジルの修道院の若い修道院長( "Prior" )でした.悲しいかな,ドン・ジェラールはエコン "Écône" の司教聖別の数日後,聖ピオ十世会と袂(たもと)を分かち(=決別・絶縁し),自身の修道会を公会議派の教会( "the Conciliar Church" )に統合しました.以下がルフェーブル大司教がドン・トマスに宛(あ)てた書簡の内容です:--(訳注後記)

「ル・バルーでの出来事(すなわち,ドン・ジェラールの離脱 "defection" )の前にあなたが出発しなければならなくなったとはなんとも残念なことです.ドン・ジェラールの破滅的な決断( "disastrous decision" )から生じた事態は容易に想像できたことでした.

彼は自ら出した布告( "his declaration" )の中で自分に与えられた権限で可能なものごとが何かを明確に提示し,根本的に全く反伝統派にとどまったまま( "remains fundamentally anti-Traditional" )の近代主義的ローマ(教皇庁)( "modernist Rome" )に従属すること( "to put himself under obedience" )を受け入れると述べています.このことで私は彼と距離を置くことにしました.彼は同時に伝統(主義)派 "Traditionalists" との友情とその支持をそのまま保持したいと願っていますが,これは考えられないことです "inconceivable" .彼は私たちを単に抵抗のために抵抗していると非難しています.私は彼によくよく警告しましたが,彼はそれよりずっと前にすでに心を決めていて,私たちの忠告など気にとめようともしませんでした.

諸々の結果は必然的なものです.だが,私たちはル・バルーとの関係をこれ以上続けることはないでしょう.私たちは忠実な信徒たちに対し,今後私たちの敵たち,私たちの主イエズス・キリストとその普遍的(=全宇宙の)王国( "Universal Kingship" )の敵たちの手に移る事業には支持・支援を与えないよう忠告するつもりです.(ル・バルー付属の)ベネディクト会の修道女たち( "The Benedictine Sisters (attached to le Barroux) " )は深い苦悩のなかにいます.彼女たちは私に会いに来ました.私はあなたに与える忠告と同じ忠告を彼女たちに与えました.すなわち,(訳注・どこにも所属せずに)自由の身のままとどまり,近代主義的ローマ(教皇庁)とのいかなる結びつきも拒(こば)みなさい,というのが私の忠告です.

ドン・ジェラールはあらゆる理屈(りくつ)を用いて私たちの抵抗を崩そうとします.(…)タム神父 "Fr. Tam" が私がこの書簡で書かなかったことをあなたに教えてくださるでしょう.(…)神があなたとあなたの修道院に祝福を賜(たまわ)らんことを.マルセル・ルフェーブル大司教」

その後,ドン・ジェラールはブラジルの修道院を訪れ,彼に従って同修道院が(訳注・第二バチカン公会議体制下の)新教会( "the Newchurch" )に加わるよう仕向けようとしました.だが,若いドン・トマスは勇敢に自分の立場を固守(=堅持)し一歩も引き下がりませんでした.彼の指導下にある修道院はその時いらい伝統派のままとどまっています.上の書簡には書かれていませんが,ルフェーブル大司教は実際にル・バルーの忠実な修道士たちを結集してドン・ジェラールを締(し)め出すよう,ドン・トマスを激励(げきれい)しています!

司教聖別後のルフェーブル大司教のすっきりした心と意志( "clear mind and will" )はこのようなものでした.彼の弟子たちのなかに「基本的には反伝統派のままの近代主義的ローマに従属すること( “under obedience to modernist Rome which remains fundamentally anti-Traditional” )」,すなわち,客観的なカトリック教の伝統( "objective Catholic Tradition" )をおよそ理解しない主観主義的教皇( "a subjectivist Pope" )に従属することを欲(ほっ)している(=望んでいる)( "be wanting to put themselves “under obedience" )ものたちがなぜ今あり得るのだろうかと不思議に思えます.それは,私たちの周りにある主観主義的世界( "the subjectivist world" )で,つねに強まり続ける( "increasing all the time" ),誘惑の力のなせる業(わざ)なのでしょう.主観主義の狂気( "The madness of subjectivism" )はごくあたり前のことになってしまい,いたるところに広がっているため,それに気を留(と)める人はもはやほとんどいなくなっています.「私たちの助けは主の御名のもとにあり.」( " “Our help is in the name of the Lord.” " )(訳注後記)

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


*     *     *


第2パラグラフの訳注:
ドン・トマス・アキナス "Dom Thomas Aquinas"
ドン・ジェラール "Dom Gérard" について.

 ・"Dom" は ラテン語の"Dominus" (主人・管理者・監督者などの意)に由来し,修道院長,司教など称号・肩書きを持つ神父に対する敬称.

・「ドン・ジェラール」 "Dom Gérard" = Dom Gérard Calvet(ドン・ジェラール・カルヴェ).
フランスの伝統ベネディクト修道会所属修道士.ローマ・カトリック司祭.
フランスのル・バルー(プロヴァンス “Provence” 地域)にある「ル・バルーの聖マドレーヌ(マグダレーナ)大修道院」(男子修道院. “the Traditional Benedictine monastery” )の創立者および大修道院長( “premier abbé de l'Abbaye Sainte-Madeleine du Barroux / abbot of the Sainte Madeleine du Barroux abbey in Le Barroux, France ).

・「ドン・トマス・アキナス」 "Dom Thomas Aquinas" = "Dom Thomas Aquinas OSB" .
ドン・ジェラールによる伝統ベネディクト修道会のブラジルにある男子修道院の修道院長.

* * *

最後のパラグラフの訳注:
「私たちの救いは主の御名のもとにあり.」
 ( “Our help is in the name of the Lord.” )について.

旧約聖書・詩篇:第124篇8節
BOOK OF PSALMS, PSALM CXXIII
“Nisi quia Dominus”
The church giveth glory to God for her deliverance from the hands of her enemies.
123:8

「われらの助けは,
天地をつくられた主のみ名.」
"Our help is in the name of the Lord,
who made heaven and earth."

*     *     *