2013年3月31日日曜日

聖ピオ十世会司祭各位への公開質問状 3/28

2013年3月28日

   尊敬する親愛なる神父様方へ,

   昨年4月15日に聖ピオ十世会総務会がローマ教皇庁の教会当局者宛てに送った "the Doctrinal Declaration" 教理に関する宣言)が最近公表されましたが,その内容はこれまで私たちの抱いてきた最悪の懸念(けねん)が当たっていたことを確認するものでした.私たちは宣言の内容を知るのに1年近く待たされました.聖ピオ十世会の現指導部(げんしどうぶ)がルフェーブル大司教の定めた方向から離れ第二バチカン公会議の考え方,理想に向かって本気で進もうとしていることがこれで明確になりました.

   皆様方は日常の職務でご多忙のことでしょうが,これはどうしてもあなた方にかかわりが生じる問題です.なぜなら,宣言の内容は,あなたたちが抱える信徒たちの霊魂とあなたたち自身を現代のひどい背教(はいきょう)状態に引きずり込もうとする聖ピオ十世会幹部(かんぶ)の支配下に置くことを意味するからです.一般信徒を律(りっ)するのは上層部(じょうそうぶ)の者たちで,その逆ではないことを思い起こしましょう.多数の善良な聖ピオ十世会の神父たちが次々にルフェーブル大司教の説かれた信仰擁護(ようご)の戦いから脱落し,すでに数年も続いている同会内の間違った方向へ進む強い流れに加わって行ったのを私たちは見てきたではありませんか?

   詳細(しょうさい)に分析すれば,以下に簡潔に述べる同宣言10項目の一つ一つにふくまれる危険性が確認できるでしょう.

   I 「カトリック教会」および「ローマ教皇」に対し約束する忠誠はいまや容易に公会議派教会および公会議派教皇への忠誠に誤(あやま)り導(みちび)かれかねません.これを避けるためには,両者間の違いをはっきりさせることが必要です.

   II Lumen Gentium #25 (「教会憲章」第25項〈または章〉)に基づく教導権の教えを受け入れることは,とりわけ同宣言がその脚注で触(ふ)れているローマの1989年信経( "Rome's 1989 Profession of Faith" )とのからみから,第二バチカン公会議の教理をも受け入れることを求められると容易に解釈できます.

   III,1 Lumen Gentium, chapter III (「教会憲章」第3章)に述べられている the College of Bishops (枢機卿会)に関する第二バチカン公会議の教えを受け入れることは,たとえ Nota Praevia (予備注記)があっても,"Conciliar collegiality"(公会議派の同僚性)と教会の民主化を受け入れる方向への重要な一歩となります.

   III,2 教導権( "the Magisterium" )を ヨハネの黙示録( "Revelation" )の唯一正当な解釈者と認めることは伝統派が公会議派に屈(くっ)する重大な危険を冒(おか)すことになります.両者間の解釈のかい離(り)が自動的に否定される場合はとくに危険です(以下に述べるIII-5をご参照ください).

   III,3 伝統は「黙示録の生きた伝承者」( "the living transmission of Revelation" )だとする定義はきわめて曖昧(あいまい)です.その曖昧さは教会についての不明瞭(ふめいりょう)な言葉と,同じように曖昧な Dei Verbum #8 (「神の啓示に関する教義憲章」 第8 )(後述)からの引用だけによってのみ確認できるものです.

   III,4 第二バチカン公会議は伝統を「さらに深め」そして「よりはっきり見えるようにする」ことで,それに「光を当てる」べきとする提案はまさにヘーゲル派哲学的です(いつから相反する者同士が互いに相手を排除することなく説明しあうようになったのでしょうか?).この提案は伝統を捻(ひね)り回して公会議の持つ多くの嘘(うそ)に適合するよう改(かい)ざんしようとする危険をはらんでいます.

   III,5 第二バチカン公会議のもろもろの奇抜(きばつ)さは伝統の視点に立って解釈すべきだが,両者間に相違(そうい)があることを示唆(しさ)する解釈は一切受け入れないという言い方は気違い沙汰(きちがいざた)です(シャツはすべて青色でなければならないが,白くないシャツは青色だと解釈するというのです!).この狂気(きょうき)はまさに教皇ベネディクト16世の言う「解釈学的継続性」( "Hermeneutic of continuity" )にほかなりません.

   III,6 第二バチカン公会議の奇抜さを神学論争のまっとうな検討課題と評価するのは,その弊害(へいがい)を著(いちじる)しく過小評価することになります.その奇抜さは単に非難に値するだけです.

   III,7  "The new sacramental Rites" (新しい諸秘跡の典礼) が公式に発布されたと判断するのは大いに誤解を招くおそれがあります."the New Order of Mass" (新しい形式ミのサ典礼) はそれが真実の法( "a true law" )となれば,とくに教会の公益(こうえき)にとって有害となります.

   III,8 "the New Code of Canon Law" (新しい教会法典) を教会の法として「尊重する約束」( "the promise to respect" )は,教会の教理に反するとおもわれる多数の法を尊重するようなものです.

   心から尊敬する神父様方,宣言の10項目を原文に照らして検討した者なら誰でも,その著者(単数にせよ複数にせよ)がルフェーブル大司教の伝統を守る戦いを見限り,心の中では第二バチカン公会議に同調してしまっているとの結論に達するしかないでしょう.あなた方はご自身およびご自身が抱(かか)える会衆たちがそのような上層部によって型にはめられるのをお望みでしょうか?

   10項目の初めの2項目と最後の3項目は大まかに言えばルフェーブル大司教ご自身が1988年5月5日に出された文書( "the Archbishop’s own Protocol of May 5, 1988" )から取り入れたものだから,宣言自体は大司教の教えに忠実なものだと言わせないようにしましょう.大司教ご自身は,聖ピオ十世会が伝統擁護(ようご)を続けるにはあまりにも多くの譲歩(じょうほ)をし過ぎたと認められ,翌5月6日に文書そのものを否定されましたが,この事実は広く知られています.

   同宣言はすでに聖ピオ十世会総長によって「撤回されている」( "withdrawn" )のだから,危険は終わったことという言い方も誤りです.宣言は同会上層部の間に根付いたリベラルな考え方から生まれた有毒な果実です.この考え方は承認されていませんし,まして撤回(てっかい)もされていません.

   もうひとつの勘違(かんちが)いは,聖ピオ十世会とローマの背教者たちとの間で何らの合意も調印されていないのだから,これ以上問題はないと主張することです.問題なのは合意の有無ではなく,聖ピオ十世会がローマから正式な認知を受けられる何らかの合意を期待する願望です.そして,その願望は依然(いぜん)として聖ピオ十世会内に残っています.現代社会と公会議派教会の後を追う聖ピオ十世会指導部は,真実とりわけカトリック教会の真実に対する判断力を失ってしまったようです.

   心から尊敬する神父様方,「治らないことは我慢(がまん)するしかありません」.盲目(もうもく)な指導者たちは神が下された罰(ばつ)です.しかし,あなた方が最低限この破滅的(はめつてき)な宣言についてできることといえば,ご自身でそれ(宣言)とそれが出された背景(はいけい)をよく検討してみることです.そうしなければ,あなた方は気づかない間に聖ピオ十世会を失(うしな)うことになるでしょう.それは,ちょうどカトリック信徒の多数が第二バチカン公会議によって気づかないうちに自分たちの教会を失ったのに似ています.ご検討の上,ご自身の心のなかで現在の惨状(ざんじょう)を明確に理解したら,その真実を信徒の皆さんに伝えなければなりません.その真実とは,上層部が信徒たちの信仰と彼らの永遠の救済を危険に晒(さら)しているということです.

   ルフェーブル大司教が信仰の世界の砦(とりで)として作られた聖ピオ十世会に身を置くすべての者に対し,私たちの主(イエズス・キリスト)は(新約聖書)ヨハネ聖福音書,第6章67節( "John, VI, 67" )にある質問をお示しになります.「あなたたちも(私のもとから)去っていきたいか?」

   あなた方のどなたにもすべてに私は喜んでキリストにおけるあなた方の僕(しもべ)としての the episcopal blessing (司教の祝福)を捧(ささ)げます.

   +リチャード・ウィリアムソン,(ブラジル)ノバ・フリブルゴにて,2013年洗足木曜日.



* * *


(英語原文)


28 March 2013

OPEN LETTER TO PRIESTS of the SOCIETY of ST PIUS X.


        Reverend and dear Fathers,

        The recent publication of the Doctrinal Declaration, addressed by the General Council of the Society of St Pius X to the Church authorities in Rome on April 15 last year, confirms our worst fears. We waited for nearly a year to know what it contains. It proves once and for all that the present leadership of the Society of St Pius X means to lead it away from the direction set for it by Archbishop Lefebvre, and towards the ideas and ideals of the Second Vatican Council.

        However busy you may be with the daily ministry, this is bound to concern you because it means that the souls under your care are, through you, coming under Superiors meaning to lead them and yourselves towards, even into, the great apostasy of modern times. We recall that it is Superiors who mould their subjects and not the other way around – have we not observed a number of good Society priests, one after another, giving up the fight for the Faith as we know Archbishop Lefebvre led it, and instead going with the flow, with the strong and very different current flowing for some years now from the top of the Society downwards ?

        Detailed analysis will confirm the danger of each of the Declaration’s ten paragraphs, as outlined only briefly below:--

        I Fidelity promised to the “Catholic Church” and to the “Roman Pontiff” can easily be misdirected today towards the Conciliar Church as such, and to the Conciliar Pontiffs. Distinctions are needed to avoid confusion.

        II Acceptance of teachings of the Magisterium in accordance with Lumen Gentium # 25 can easily be understood, especially in conjunction with Rome’s 1989 Profession of Faith which is mentioned in a footnote of the Declaration, as requiring acceptance of Vatican II doctrines.

        III,1 Acceptance of Vatican II teaching on the College of Bishops as contained in Lumen Gentium, chapter III, is, despite the “Nota Praevia”, a significant step towards accepting Conciliar collegiality and the democratisation of the Church. III,2 Recognition of the Magisterium as sole authentic interpreter of Revelation runs a grave risk of submitting Tradition to the Council, especially when the interpretation of any break between them is automatically to be rejected (cf. III,5 below).

        III,3 The definition of Tradition as “the living transmission of Revelation” is highly ambiguous, and its ambiguity is only confirmed by the vague words about the Church, and by the quotation from the equally ambiguous Dei Verbum #8, which follow.

        III,4 The proposition that Vatican II should “throw light” on Tradition by “deepening” it and “making it more explicit”, is thoroughly Hegelian (since when did contradictories explain and not exclude one another ?), and it risks falsifying Tradition by twisting it to fit the multiple falsehoods of the Council.

        III,5 The statement that the novelties of Vatican II must be interpreted in the light of Tradition, but that no interpretation implying any break between the two is acceptable, is madness (All shirts are to be blue, but any non-blue shirt must be taken to be blue !). This madness is none other than that of Benedict XVI’s “Hermeneutic of continuity”.

        III,6 Giving credit to the novelties of Vatican II as being legitimate matter of theological debate is gravely to underestimate their harmfulness. They are fit only to be condemned.

        III,7 The judgment that the new sacramental Rites were legitimately promulgated is gravely misleading. The New Order of Mass especially is much too harmful to the common good of the Church to be a true law.

        III,8 The “promise to respect” as Church law the New Code of Canon Law is to respect a number of supposed laws directly contrary to Church doctrine.

        Reverend Fathers, whoever studies these ten paragraphs in the original text can only conclude that their author or authors have given up the Archbishop’s fight for Tradition, and have gone over in their minds to Vatican II. Do you wish yourself and your flock to be moulded by such Superiors ?

        Nor let it be said that the first two and last three of the ten paragraphs are broadly taken from the Archbishop’s own Protocol of May 5, 1988, so that the Declaration is faithful to him. It is well known that on May 6 he repudiated that Protocol because he himself recognized that it made too many concessions for the Society to be able to continue defending Tradition.

        Another error is to say that the danger is over because the Declaration has been “withdrawn” by the Superior General. The Declaration is the poisoned fruit of what has become a liberal mind-set at the top of the Society, and that mind-set has not been recognized, let alone retracted.

        A third misconception is to say that since no agreement has been signed with the apostates of Rome, then there is no further problem. The problem is less the agreement than the desire of any agreement that will grant to the Society official recognition, and that desire is still very much there. Following the whole modern world and the Conciliar Church, the Society’s leadership seems to have lost its grip on the primacy of truth, especially Catholic Truth.

        Reverend Fathers, “What cannot be cured must be endured.” Blind leaders are a punishment from God. However, the least that you can do about this disastrous Declaration is to study it for yourselves with everything that led up to it, otherwise you will lose your Society without realizing it, just as the mass of Catholics lost their Church with Vatican II, and did not realize it. Then having made the disaster clear in your own mind, you must tell the truth to your Society flock, namely the danger in which your Superiors are placing their faith and therewith their eternal salvation.

        To all of us in that Society which Archbishop Lefebvre made into a worldwide fortress of the Faith, Our Lord is now putting the question of John, VI, 67 : “Will you also leave me ?”

        To any and all of you I gladly impart the episcopal blessing of your servant in Christ,

        +Richard Williamson, Nova Friburgo, Maundy Thursday, 2013.


*     *     *


2013年3月30日土曜日

298 聖土曜日 3/30

エレイソン・コメンツ 第298回 (2013年3月30日)

私たちの主イエズス・キリストの生涯(しょうがい)で聖土曜日とはどういう日だったのでしょうか.それは主が十字架にかけられ恐ろしい死を遂(と)げた日と壮麗(そうれい)な御復活を遂げられた日に挟(はさ)まれたその日のことでした( "Holy Saturday in the life of Our Lord was that day between his appalling death on the Cross and his glorious Resurrection, …" ).この日,彼の人間としての肉体は,魂(たましい)もなく死んだ状態のまま,暗い墓(はか)の中に,人の目にも触(ふ)れずに,横たえて置かれていました( "… when his human body, lifeless without its human soul, lay in the dark tomb, unseen to human eye." ).私たちの主の敵たちは彼を完全に打ち負かせることに成功し,人の姿をとられた神は全く輝きを失ってしまったかのように映(うつ)りました( "Our Lord’s enemies seemed so successfully to have crushed him that the Incarnate God was in complete eclipse, …" ).そして,私たちの聖母だけが彼女の神聖な息子にゆるぎない信仰を持ち続けました.( "… and only the faith of Our Lady in her Divine Son remained unshaken." )(訳注後記1). 聖母は主のほかの信奉(しんぽう)者たちを支えざるをえませんでした( "All his other followers she had to sustain, …" ).なぜなら,主(イエズス・キリスト)への信奉(しんぽう)者たちのなかで最も信心深い者でさえうろたえ喪失(そうしつ)感に打(う)ちひしがれていたからです( "… because even the most devout of them felt bewildered and lost." ).

現在キリストの神秘的な肉体と同じように,カトリック教会はいま彼の肉体がたどった生涯の道のりをたどっています( "Now as being the Mystical Body of Christ, the Catholic Church follows the life’s course of his physical body. " ).教会はその2000年の歴史を通して常にキリストの敵たちから迫害を受け,世界のいたるところで何度となく事実上消し去られてきました( "Down all its 2,000 years of history the Church has always been persecuted by the enemies of Christ, and in many parts of the world at various times it has been virtually wiped out." ).

だが,今日の状況は別にして,教会はこの間(かん),決して完全な暗闇(くらやみ)に陥(おちい)ることなく踏(ふ)みとどまってきました( "Yet surely it has never been going into complete eclipse like it seems to be doing today." ).神は自(みずか)らの教会を教皇の下(もと)にまとまる王国としてお造りになられました( "God designed his Church as a monarchy, to be held together by the Pope, …" ).そして,私たちは今回,一教皇が退位(たいい)するのを見届けました( "… and we have just seen a Pope resigning, …" ).退位の理由の一部は,明らかに教皇自身が現代の民主的な考え方に心を奪われてしまい,自らの最高位の職務に全幅(ぜんぷく)の確信を持てなくなったということでしょう( "… no doubt in part because he himself, mesmerized by modern democratic thinking, never fully believed in his own supreme office." ).自分の紋章(もんしょう,"coat of arms" )から教皇冠を取り払い,常々「ローマの司教」( "Bishop of Rome" )だと自称していた彼が( "Taking the papal tiara off his coat of arms, and signing himself always as “Bishop of Rome”, …" ),2月に退位したときの真意がなんであったかにかかわらず,人間的な言い方をすれば,彼が自ら取った行動で教皇という神聖な制度を傷つけたのは明白です( "… whatever were his intentions when he resigned in February, he surely helped, humanly speaking, to undermine the divine institution of the Papacy." ).

ひとつ確かなことは,教皇ベネディクト16世の退任,それに続いたコンクラーベ"conclave" により,キリストの敵たちが教皇職の権威を失墜(しっつい)させるためになすべきことをすべてやったということでしょう( "Certainly by Benedict XVI’s resignation and by the succeeding conclave the enemies of Christ will have been doing all they could for their part to undo the Papacy." ). 敵たちは私たちの時代に広くはびこる背教を理由として神を罰することにより,神の教会を支配する大きな権力を神から得ました( "By a just punishment of God for the universal apostasy of our age, they have received from him a great power over his Church." ).彼らは数世紀にわたりバチカンを支配するための拠点(きょてん)作りに奔走(ほんそう)してきました.そして,いまや彼らはその拠点に立てこもったのです( "They have been working for centuries to get a stranglehold over the Vatican, and they are now entrenched there." ).敬虔(けいけん)ながらもちっぽけな聖ピオ十世会に道を譲(ゆず)る気など毛頭(もうとう)ない彼らは,200年前にアン・キャサリン・エマリッチ( "Anne Catherline Emmerich" =ドイツ人でドイツ名はアンナ・カタリナ・エンメーリッヒ)が幻視(げんし)で見たように,教会の建物の石を一つずつ取り除き破壊しようとしています( "With no intention of giving way to a pious little Society, they are, as Anne Catherine Emmerich saw in a vision 200 years ago, dismantling the Church stone by stone." ).人間的な言い方をすれば,今日の私たちの主イエズス・キリストの信奉者たちは,その昔の聖土曜日のときと同じように,ほとんど希望を持てない状態です( "Humanly speaking, today’s followers of Our Lord have as little seeming hope as they had on the original Holy Saturday." ).

しかし,私たちの主ご自身と同じように,カトリック教会は単純な人間的事象(じしょう)ではありません.1846年,(フランス)サレットの聖母( "Our Lady of Salette " )は私たちの時代について次のように述べられました:-- ( "But no more than Our Lord himself is the Catholic Church a merely human affair. In 1846 Our Lady of Salette said about our own times:-- …" )「行いの正しい人々(=高潔〈こうけつ〉な人々)には大きな苦悩が降りかかり非常に苦しめられるでしょう.彼らの祈り,悔悛(かいしゅん)・(罪の)償(つぐな)い,涙は天に昇(のぼ)るでしょう.そして,神の民( "God's people" )はすべて赦(ゆる)しと慈悲(じひ,=憐れみ〈あわれみ〉)とを乞(こ)い,私の助けと取り成し(とりなし)を求めるでしょう ( " “The righteous will suffer greatly. Their prayers, penance and their tears will rise up to Heaven, and all of God’s people will beg for forgiveness and mercy and will plead for my help and intercession." ).そして,その時イエスズ・キリストはその正義と偉大な慈悲の行い( "act of his justice and great mercy" )をもって自らの天使たちに命じ敵たちをことごとく死に至らしめるでしょう( "And then Jesus Christ in act of his justice and great mercy will command his Angels to have all his enemies put to death." ).一瞬にして,イエスズ・キリストの教会の迫害者たちや罪に陥(おちい)った者たちはすべて滅び,この世(=地上・地球上・全世界)は砂漠のようになるでしょう( "Suddenly the persecutors of the Church of Jesus Christ and all those given over to sin will perish, and the earth will become desert-like." ).それから,平和が訪(おとず)れ,人間は神と和解(仲直り)し,・キリストは人間から仕えられ,崇拝され,賛美されるでしょう( "And then peace will be made, and man will be reconciled with God, Jesus Christ will be served, worshipped and glorified." ).キリストの愛がいたるところに行き渡(ゆきわた)るでしょう…キリストの福音がいたるところで説かれ…そして人間は神を恐れて生きるようになるでしょう」( "Charity will flourish everywhere… The Gospel will be preached everywhere… and man will live in fear of God.” " ).

言い換えれば,神は間違いなく自らの教会を今の悲惨な状態から立ち直らせてくださるでしょう( "In other words, God will most certainly resurrect his Church from its present distress." ).もし,暗闇(くらやみ)がもっと暗くなったら ―― 間違いなくそうなるでしょうが ―― 私たちはただひたすらこれまで以上に神の御母から離れないようにし( "If its eclipse becomes still darker, as it is sure to do, let us merely hold more closely than ever to the Mother of God, …" ),主の使徒たちや弟子たちが最初の聖土曜日にしたように私たちの不信 "disbelief" が彼女(聖母)に重くのしかかることがないようにするため固く決意しましょう( "and let us resolve now not to weigh upon her then by our disbelief, as did Our Lord’s Apostles and disciples on the first Holy Saturday." ).聖母の(お生みになった)神聖な神の御独り子( "her Divine Son" )とその唯一の真実の教会に対する私たちのゆるぎない信仰で彼女(聖母)の汚(けが)れのない無原罪(むげんざい)のみ心をお喜ばせするようにしましょう( "Let us undertake to rejoice her Immaculate Heart with our unshakeable faith in her Divine Son and his one true Church." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


第一パラグラフの訳注

・ 「私たちの聖母だけが彼女の神聖な息子にゆるぎない信仰を持ち続けました.」
"… and only the faith of Our Lady in her Divine Son remained unshaken."

「彼女の神聖な息子」について

=人となられた神の御言葉
=神の聖三位(せいさんみ)の第二の位格(いかく,= "Persona" 〈ペルソナ〉)
=神の御独り子イエズス・キリスト

*第一の位格=聖父(ちち)としての神

*第二の位格=聖子(こ)としての神(=神の御独り子イエズス・キリスト)

・ヨハネによる聖福音書からの引用:
「はじめにみことばがあった.みことばは神とともにあった.みことばは神であった.みことばははじめに神とともにあり,万物はみことばによって創(つく)られた.創られた物のうちに,一つとしてみことばによらずに創られたものはない.みことばに生命があり,生命は人の光であった.光は闇(やみ)に輝いたが,やみはそれを悟(さと)らなかった…」
「…世はみことばによって創られたが,世はそれを認めなかった.みことばはご自分の家に来られたが,その人々は受け入れなかった.しかし,その方を受け入れた人にはみな神の子となれる力を授(さず)けた.そのみ名を信じるすべての人たち,彼らは血統(ちすじ)ではなく,肉体の意志ではなく,人の意志ではなく,ただ神によって生まれた人々である.…」
「…みことばは肉体となって,私たちのうちに住まわれた.私たちはその栄光を見た.それは御独り子して御父から受けられた栄光であって,恩寵と真理に満ちておられた.」

・お告げの祈りからの引用:
「しかしてみことばは人となり給い,われらのうちに住み給えり」

*第三の位格=聖霊


* * *

2013年3月28日木曜日

297 選ぶのはおまえたちだ! 3/23

エレイソン・コメンツ 第297回 (2013年3月23日)

教会内そして世界中にはびこる混乱状況はなんたることでしょうか!( "What confusion reigns in the Church and so in the world ! " ) 善意にあふれる善良な人々が一人また一人と闘(たたか)うのをあきらめ,もう抵抗(ていこう)するのはやめようと心に決め,時代の流れに従い,ほかの誰もがするように行動しようとしています( "We see one after another the best of men, with perhaps the best of intentions, giving up the struggle and making the decision to resist no longer, to go with the flow, to follow the current, to do what everybody else is doing." ).だが,その流れの中に神の存在はありません.そして,神はその流れを訴えることもなくただお咎(とが)めになられます.なぜなら,神はいささかも変わることがないからです( "Yet that flow remains godless, and it is condemned by God without appeal, because he does not change." ).だが,いまや神は新教皇に対しいかなる犠牲(ぎせい)をはらっても正しいことをなすべきだと訴えておられるはずです( "No doubt he is right now appealing to the new Pope to do what is right, cost what it may. " ).

1966年から1975年にかけて,神はフランスに住む一人の女性に,あるフランスの司教( "a French prelate" )が当時の教皇パウロ6世の手元に一連の神の御告げ(おつげ)を届け,教皇自(みずか)らが罪の悔悛(かいしゅん,=悔い改め)・償(つぐな)い( "penance" )をし神の御赦(ゆる)しを乞(こ)うための大規模(だいきぼ)な巡礼(じゅんれい)を率(ひき)いて有名なベズレー大聖堂( "the famous basilica of Vezelay" )へ赴(おもむ)くよう(そして1972年からトレント公会議式の典礼により執り行われるミサ聖祭を復活させるよう)仕向(しむ)けよと呼びかけられたようです( "Between 1966 and 1975 he seems to have appealed to a woman in France to get a French prelate to put in Paul VI’s own hands a series of divine messages calling for the Pope to lead massive pilgrimages of penance to the famous basilica of Vézelay (and, from 1972, to restore the Tridentine Mass)." ). その時の一連の御告げ(おつげ)には四旬節(しじゅんせつ)に詠(うた)われる詠誦(えいしょう=聖歌〈「アンティフォナ」〉),「惜しみ給え主よ,御民をおしみ給え」))( "Lenten Chant, "Parce, Domine, Populo Tuo"〈ラテン語原文〉, "Spare, O Lord, Thy People"〈英訳文〉 )の題がつけられています ( "The messages are given the title of the Lenten Chant, Parce, Domine, Populo Tuo (Spare, O Lord, Thy People), …" ).(訳注後記). これらの御告げは教皇庁から公式な承認を得たものではありませんが,聖週間( "Holy Week" = 復活祭前の1週間)にはぴったり当てはまるものです( "They come with no official authorization but they fit Holy Week." ). 読者の皆さん,以下にお告げの抜粋(ばっすい)をご紹介しますので,よろしければお読みになり真実味があるかどうかご自身で判断してください( "Readers who care to read these brief extracts can judge for themselves if they ring true:-- " ):--. 

           16-X-65 : 世界は大破局(だいはきょく)の瀬戸際(せとぎわ)に立っている.だが,わずかばかりの霊魂たちが祈りを込(こ)めた嘆願(たんがん)をするなら,それが私(神)の心( "My heart" )に大きな力を持つことを必(かなら)ず信じよ.
(訳注・神に向かい祈りを込(こ)めて神の御赦し(おゆるし)・御救い(みすくい)を嘆願する罪深い霊魂たちの人数がほんのわずかばかりでも,〈神が厳しい咎(とが)めの御心を変えられ罪びとに下す罰(ばつ)を思いとどまられ〉罪びとへの憐れみへと変えられるよう神の御心を大きく動かすことができるということ.旧約聖書・ヨエル預言書:第2章12-19節による)(訳注後記)
        ( "16-X-65 : The world is on the brink of catastrophe. However, do believe that the entreaty in prayer of a few humble souls has great power over My heart. " )

          3-III-68 : 教皇(パウロ6世)に両手を十字架のように(訳注・十字架の形に広げて)持ち上げ,ベズレーで共に集まる大衆の前で嘆願をこめて詠誦(=アンティフォナ)「惜(お)しみ給え,主よ」 "Parce, Domine" を詠(うた)うよう告(つ)げよ.
       ( "3-III-68 : Tell the Holy Father to sing imploringly the Parce, Domine with his arms held up in the form of a cross, in front of the crowds that he is to gather together in Vézelay." )

          2-III-70 : 私の訴(うった)えが届(とど)かないときは,私の怒りの洪水(こうずい)があらゆるものを溺(おぼ)れさせるであろう.そのとき,鳴き声(なきごえ)やうめき声が起こるだろうが,時(とき)すでに遅(おそ)しであろう.
       ( "2-III-70 : If My appeal is not heeded, the waters of My wrath will drown everything. What weeping and groaning there will be at that moment, but it will be too late." )

          13-II-71 : 司祭たちに崩(くず)れゆく全キリスト教国(=キリスト教世界) "Christendom" を目の前にして祈りと罪の悔い改めと償(つぐな)いとを叫(さけ)び,自ら範(はん)を示すよう告げよ.さもなければ,フランス全土で大虐殺(だいぎゃくさつ)が起こるであろう.もしおまえたちが我が(=神の御子キリストの)御父(=神)に向かい慎(つつ)ましい悔悛の祈りを叫ぶことを拒(こば)むならば,おまえたちは恐怖(きょうふ)の叫びを上げることになるであろう.選(えら)ぶのはおまえたちだ!
       ( "13-II-71 : Tell the priests to call for prayer and penance amidst collapsing Christendom, and to set the example themselves. Otherwise there will be massacres on French soil. If you refuse to send up to My Father cries of humble repentant prayer, you will perforce send up cries of terror. You choose ! " )

          25-III-71 : 私(神)の幼(おさな)い子供たちよ,愛(あい)を得(え)たいとおもわなければ,憎悪(ぞうお)を得ることになるだろう.このことはすでに始まっている.おまえたちへの私の呼びかけを信じるのに,ほかに何が必要なのか?
       ( "25-III-71 : My little children, if you do not want processions of love, you will have processions of hate. These are already starting. What more do you need to believe in My appeal to you ? " )

          28-IV-72 : (神の御子イエズス・キリストの)御聖体( "the Blessed Sacrament" =〈御父である神に祝福された秘跡〈ひせき〉)の前で跪(ひざまず)くのを拒(こば)む者は岩塩鉱(がんえんこう, "the salt-mines" )の前で跪(ひざまず)くことになるだろう!
       ( "28-IV-72 : If they don’t want to genuflect in front of the Blessed Sacrament, they will genuflect in the salt-mines ! " )

          10-VII-72 : もし教皇が私の求めた通りにしないなら,世界に神の罰(天罰)がひどく激しく下(くだ)り,おまえたちはその詳(くわ)しい中身を知れば恐怖のあまり凍(こお)りついてしまうほどの苦しみを受けることになるだろう.
       ( "10-VII-72 : If the Pope does not do what I have asked for, divine Justice will come down heavily on the world, and you will have to undergo such suffering that if you knew the details now, you would be frozen with terror." )

          15-VII-72 : 私(神)は私の信心深い子供たちに訴える.私は棄教者(ききょうしゃ)たち( "deserters" ,訳注・御父なる神と神の御教え〈みおしえ〉とを棄(す)てた者)だけを目にすることになるのか? 私の子供たちよ,もし何がおまえたちを待ち構(まちかま)えているかを知ったなら,おまえたちは私の願いを急いで成し遂(なしと)げようとするだろう.正義はやがて行(おこな)われる.おまえたちは恐れおののき,私に救いを求めて叫ぶだろう.だが,そのときにはもう遅すぎるであろう.
       ( "15-VII-72 : I appeal to My faithful children. Am I to find only deserters ? If you knew, my children, what awaits you, how you would hasten to fulfil My desires. But justice will soon be done. You will cry out to Me in your terror, but it will be too late." )

          6-XI-72 : 私(神)が何がおまえたちを待ち構(まちかま)えているかを示したなら,おまえたちは私の足元に跪(ひざまず)き恐ろしい罰が下らないよう終夜(しゅうや)祈り続けて過(す)ごすだろう.
       ( "6-XI-72 : Were I to show you what awaits you, you would spend entire nights in prayer at My feet, to keep the terrible chastisement away." )

          13-VII-73 : いま,カトリック教会にとっての希望は一般信徒たちである.あなたたちの不忠実(ふちゅうじつ,"unfaithful" )な牧者(=羊飼〈ひつじか〉い〈=聖職者すなわち司教・司祭〉)たちのために祈りを捧〈ささ〉げよ.
       ( "13-VII-73 : The laity are presently the hope of the Church. Pray for your unfaithful shepherds." )

          2-V-75 : 恐ろしい状況(じょうきょう)を迎(むか)えたときには,キリスト教信者の家族たちは結束(けっそく)して,公衆(こうしゅう)の目から隠(かく)れて職務(しょくむ)を果(は)たさなければならないような私(神)の忠実(ちゅうじつ)な司祭たち( "My faithful priests" )の世話をしなければならない….いまは地下墓地( "the catacombs" )に戻(もど)ったような状況である.このようなときは,他に方法がない.  
       ( "2-V-75 : In the evil times coming, Christian families will have to get together and work out how to look after the needs of My faithful priests, who will have to exercise their ministry hidden from public view... It is back to the catacombs. There is no other way." )

パルチェ・ドミネ
(Parce, Domine. 「惜しみ給え,主よ」)

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第2パラグラフの訳注:
「四旬節に詠われる詠誦(=聖歌),「惜しみ給え主よ,御民をおしみ給え」))( "Lenten Chant, "Parce, Domine, Populo Tuo"〈ラテン語原文〉, "Spare, O Lord, Thy People"〈英訳文〉 )の題がつけられています ( "The messages are given the title of the Lenten Chant, Parce, Domine, Populo Tuo (Spare, O Lord, Thy People), " ).」について.

・詠誦…公誦 「アンティフォナ」
"Antiphona"(ラテン語)
"Antiphon"(英語)

・Latin text :
"Parce, Domine, parce populo tuo: ne in aeternum irascaris nobis."
・English translation :
"Spare, Lord, spare your people: Be not angry with us forever."

・文の後半の大意:
「(神の御民である罪深い我らがおかした罪を悔いて主に立ちもどったときには)
主なる神が我らの罪をいつまでも覚えて御怒りを留めたままでおられないよう
我らへの罰を思いとどまられるよう」
との祈りと涙をもって神に嘆願する祈り.
(旧約聖書)預言者ヨエルの預言(ヨエルの書・第2章17節)による.

* * *

一連のお告げの抜粋 ( "16-X-65" ) の訳注:
・ローマ・ミサ(聖祭)典書 「灰の水曜日」(特権平日・紫) 典礼からの引用:

「灰の水曜日」の 「朗読」 より:
From the EPISTLE of the Sacred Mass on ASH WEDNESDAY
DE BENEDICTIONE CINERUM, DE IMPOSITIONE CINERUM et
DE MISSA, Feria quarta cinerum (EPISTOLA)

(旧約聖書)ヨエルの書・第2章12-19節
Epistle. Joel 2:12-19
Léctio Ioélis Prophétæ. Ioël. 2, 12-19

(17節〈今回のアンティフォナの部分〉と18-19節だけを先に掲載し,
12-16節は後から掲載いたします)

17 祭壇(さいだん)と控(ひか)えの間(ま)との間で,
主(しゅ)に仕える祭司は,泣いてこういえ,
「主よ,主の民をあわれみ,
主の遺産を,ののしりと,
他国のからかいにさらさないでください.
民(たみ)の中で,〈彼らの神はどこか〉と
いうかもしれないからです.

18 主が,ご自分の地を慈(いつく)しみ,
民をゆるされますように」.
19 主は,民に答えて仰せられた,
「見よ,わたしは,麦と,新しいぶどう酒と
新しい油とを贈る.
おまえたちは,じゅうぶんにそれを持つ.
私は,もう,他国のののしりに,
おまえたちをさらしはしない.」』



"17 Between the porch and the altar
the priests the Lord's ministers shall weep, and shall say:
Spare, O Lord, spare thy people:
and give not thy inheritance to reproach,
that the heathen should rule over them.
Why should they say among the nations:
Where is their God?
18 The Lord hath been zealous for his land,
and hath spared his people.
19 And the Lord answered and said to his people:
Behold I will send you corn, and wine,
and oil,
and you shall be filled with them:
and I will no more make you
a reproach among the nations.
"


"17 Inter vestibulum et altare
plorabunt sacerdotes ministri Domini: et dicent:
Parce, Domine, parce populo tuo:
et ne des hereditatem tuam in opprobrium
ut dominentur eis nationes.
quare dicunt in populis:
Ubi est Deus eorum?
18 Zelatus est Dominus terram suam,
et pepercit populo suo:

19 Et respondit Dominus, et dixit populo suo:
Ecce ego mittam vobis frumentum, et vinum,
et oleum,
et replebimini eis:
et non dabo vos
ultra opprobrium in Gentibus."


* * *

訳注の続きを追加掲載いたします.

* * *

2013年3月26日火曜日

296 威厳(いげん)なき威厳 3/16

エレイソン・コメンツ 第296回 (2013年3月16日)

読者の一人が宗教の自由についての第二バチカン公会議の教えに賛同するとの意見を寄(よ)せてきました( "A reader argued in favour of the Vatican II teaching on religious liberty. " ).この問題はエレイソン・コメンツで度々取り上げてきましたが,彼女(読者)が主張(しゅちょう)する論点(ろんてん)は検討(けんとう)を続けるに十分値(あたい)します( "Her arguments are surely worth going through, even if the subject has often come up in “Eleison Comments”, …" ).なぜなら,今日のカトリック教信徒たちにとって,公会議の教えがいかに偽(いつわ)りであるかをきっちり(=きちんと)理解することがとても重要だからです( "… because it is vital for Catholics today to grasp thoroughly the falsehood of that teaching." ).(第二バチカン)公会議(訳注・ "the Council" を指す.以下,「第二バチカン公会議」と記す)が自(みずか)ら出した信教(=宗教)の自由に関する宣言(ラテン語= "Dignitatis Humanae = DH" . 英訳= "Declaration on Religious Liberty" )第二項( "paraguraph #2" )で教えていることは( "What the Council taught in paragraph #2 of its Declaration on Religious Liberty (Dignitatis Humanae), …" ),人はすべて私的(してき)にせよ公(おおやけ)にせよ自分の信条にしたがって行動するときは,いかなる個人もしくは団体によるあらゆる抑圧(よくあつ)から解放されるべきだということです( "… is that all men are to be free from all coercion by any other men or group of men when it comes to acting in private or in public in accordance with their beliefs." ).そのうえ,第二項は人が形成するすべての国家はこの自然の権利を憲法上の権利もしくは公民権として認めなければならないとしています( "Moreover every human State must make this natural right into a constitutional or civil right." ).

これとは正反対に,第二バチカン公会議に至(いた)る前のカトリック教会は,神の創造された人間にたいする神の民生権威( "God’s civil authority over God’s human creatures" )を具現(ぐげん)するあらゆる国家はその権威を神の真の教会,すなわち顕現(けんげん)された神,私たちの主イエズス・キリストのカトリック教会を守り助けるために行使しなければならないと一貫(いっかん)して教えてきました( "On the contrary, all the way up to Vatican II the Catholic Church consistently taught that every State, as embodying God’s civil authority over God’s human creatures, is obliged as such to use that authority to protect and favour God’s one true Church, the Catholic Church of the Incarnate God, Our Lord Jesus Christ." ).言うまでもなく,諸々の非カトリック国家はカトリック教信仰へ保護を与えないことよりむしろカトリック教を信仰していないことで咎(とが)めを受けるでしょう( "Obviously, non-Catholic States will be condemned rather for their lack of faith than for not giving civil protection to that faith. " ).さらに,以前の教会はカトリック国家が偽(いつわ)りの宗教の公的実践(じっせん)を禁止しないよう教えてきました( "Also, Catholic States may refrain from prohibiting the public practice of false religions …" ).とりわけ,禁止することが人々の霊魂救済に役立つよりむしろ害を及(およ)ぼすような宗教についてです( "… where such prohibition will do more harm than good for the salvation of the citizens’ souls, …" ).だが,いずれにせよ,第二バチカン公会議以前のカトリック教会は神の国家は神の真の宗教を保護しなければならないとの原則を堅持(けんじ)していました( "… but the principle remains intact: God’s States must protect God’s true religion." ).

実際には,第二バチカン公会議の教えが暗示(あんじ)しているのは国家は神から生まれるものではないということか,神の真の宗教は唯一ではないということかのいずれかです( "In fact the Conciliar teaching implies either that States are not from God, or that there is no one true religion of God." ).そのいずれの場合も,第二バチカン公会議の教えは暗に国家を神から解放し,それによって人間の自由を神の権利の上に置く,つまり簡単にいえば人間を神の上に位置づけようとしています( "Either way it is implicitly liberating the State from God, and so putting the liberty of man above the rights of God, or, simply, man above God." ).ルフェーブル大司教が第二バチカン公会議の教えは神への冒涜(ぼうとく)だと言われたのはこのためです( "That is why Archbishop Lefebvre said that the Conciliar teaching was blasphemy." ).DHの第二項以外の部分がカトリック教の正しい教えを含んでいると言っても無益なことです( "And it is no use saying that the other paragraphs of DH contain good Catholic teaching." ).タイタニック号を沈(しず)めるには氷山(ひょうざん)の一角(いっかく)だけで十分でした.カトリック教理を沈めるには DH#2 だけで十分です.( "One gash by the iceberg was enough to sink the Titanic. DH#2 alone is enough to sink Catholic doctrine." )そうはいっても,第二バチカン公会議の教えを是(ぜ)とする上記読者の論点をひとつずつ検討してみましょう( "But let us see the arguments in defence of the Council’s teaching." ).

1 DH(信教の自由)はカトリック教会の通常教導権( "Ordinary Magisterium" )の一部をなすものであり、真剣に受け止めなければならない ( "DH is part of the Church’s Ordinary Magisterium, which must be taken seriously." ).
確かにDHは教会の教導者たち(=教皇〈=司教〉たち)もしくは導師(=その他の司教・司祭など一般聖職者たち・神学者たちなど)( "the Church’s Magisters, or masters" )から発(はっ)せられたものですが,無謬(むびゅう)の通常教導権( "infallible Ordinary Magisterium" )に基づくものではありません.なぜなら上で述べたように,DHは教会の伝統的な教えに矛盾(むじゅん)しているからです ( "DH came from the Church’s Magisters, or masters, yes, but not from the infallible Ordinary Magisterium, because DH contradicts the Church’s traditional teaching, as shown above." ).

2 DHは自然法で付与(ふよ)された諸人権を明確にしたものにすぎない ( "DH merely makes clear human rights that are granted by natural law." ).
自然法は人間の諸権利を神の諸権利の上でなく下に置いています ( "Natural law puts the rights of man below, and not above, the rights of God. " ).

3 DHは教会と国家の関係についてのカトリック教規範を否定していない ( "DH does not negate the Catholic model for Church-State relations. " ).
間違いなく否定しています! DH 第二項は国家を唯一真実の教会に対する本質的な義務から解放しています ( "It most certainly does ! Paragraph #2 liberates the State from its essential obligation to the one true Church." ).

4 DHは誰もが人権を信じている現代世界を背景(はいけい)として書かれている ( "DH is written in the context of the modern world where everybody believes in human rights. " ).
いつから世界が教会に順応するのでなく,教会が世界に順応しなければならなくなったのでしょうか? ( "Since when must the Church be adapted to the world, and not the world to the Church ? " )

5 DHは人間が誤(あやま)りを犯す権利を持っているとは教えていない ( "DH does not teach that man has a right to error. " ).
もし神の国家が偽(いつわ)りの宗教を公(おおやけ)に実践(じっせん)する公民権(こうみんけん)を認めなければならないとすれば,神は人が誤りを犯(おか)す権利を認めざるをえないようにされてしまいます ( "If God’s State must grant a civil right to practise, in public, false religions, then God is being made to grant a right to error. " ).

6 DHは現代の諸政府に対しパン半分を与えるよう,パンが全くないよりましだ,と訴(うった)えている( "DH is a plea to modern governments to grant half a loaf, which is better than no bread. " ).
真のカトリック教理はきわめて論理的(ろんりてき)かつ整然(せいぜん)としているので,そのどの部分を手放(てばな)しても全体を手放すことになります. 自(みずか)らを狼(おおかみ)に差し出して助かった羊(ひつじ)があるでしょうか? ( "True Catholic doctrine is so logical and so coherent that to give away any of it is to give away all of it. And what sheep saved itself by offering itself to the wolf ? " )

7 カトリック信徒は現代世界から身を引いて教理上のゲットーにこもるべきでない ( "Catholics must not retreat from the modern world into a doctrinal ghetto. " ).
カトリック信徒は神の諸権利を差し出したり,神の名誉を傷つけたりしないため,なすべきことはすべてなし,行くべきところへはどこでも出向(でむ)かなければなりません ( "Catholics must do whatever they have to do, go wherever they have to go, in order not to give away the rights of God or compromise his honour." ). もしそれが殉教(じゅんきょう)というなら,それでよしとしましょう! ( "If that means martyrdom, so be it ! " )

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


2013年3月17日日曜日

295 GREC II 3/9

エレイソン・コメンツ 第295回 (2013年3月9日)

カトリック教の一般信徒と聖職者たちで構成するパリのグループ( "the Parisian group of laity and clergy" )は,第二バチカン公会議とカトリック伝統派の和解(わかい)をめざして1990年代以来(いらい)集会を続けてきました.先週に続き, GREC ( "Groupe de Réflexion Entre Catholiques" ) の話をする前に,私たちはこのグループ参加者の基本的な考え方について検討(けんとう)してみる必要があります( "Before we continue with the story of GREC, the Parisian group of laity and clergy meeting from the late 1990’s onwards in pursuit of reconciliation between Vatican II and Catholic Tradition, we must consider the basic attitude of GREC participants." ).というのは,カトリック信徒が GREC の犯(おか)した間違い,すなわち現代人の心がいかにして真実(しんじつ)を把握(はあく)する能力を失(うしな)うか,ということを正しく理解するかどうかでカトリック教会の将来(しょうらい)が決まってくるからです( "The Church’s future depends on those Catholics who will understand GREC’s error, i.e. how modern minds lose their grip on truth." ).彼らの考え方を例証(れいしょう)するため,新教会の司祭ミシェル・ルロン神父( "Fr Michel Lelong" )の著書「必要な和解のために」 ( “For the Necessary Reconciliation” ) に含(ふく)まれる多数の引用の中から典型的なものを四つ無作為(むさくい)に選(えら)んでみましょう( "To illustrate that attitude let us take at random four quotes, typical of dozens and dozens in the book “For the Necessary Reconciliation” by the Newchurch priest, Fr Michel Lelong." ).最初の二つは同神父が2008年7月,ローマ教皇宛(あ)てに書いた書簡(しょかん)からのものです:--  ( "In a letter he wrote to the Pope in July of 2008 are to be found the first two quotes:-- " ).

「私たちもまた破門(はもん)(1988年に聖ピオ十世会〈 "SSPX" 〉の四人の司教を対象としたもの)が解除され,その結果 SSPX が教会内での立場を取り戻し教会に大(おお)いに貢献(こうけん)することを願っています( " “We also wish that the excommunications (of the four SSPX bishops in 1988) be lifted and that the SSPX recover its place within the Church to which it has so much to give." ). 私たちが SSPX 当局者に対し教皇庁を批判(ひはん)する論争術(ろんそうじゅつ)的な声明(せんめい)や論文の発表を止(や)めるよう呼びかけているのはこのためです.」( "That is why we ask the authorities of the SSPX to put an end to the polemical statements and articles criticizing the Holy See.” " )   この点についてのコメント: (ご指摘(してき)のことはいまに始まったことではなく,過去10年間にもわたって起きてきたことではなかったでしょうか? )( "Comment: (Has that not happened over the last 10 years ?) " )  だが,もし論争がそれほど悪いというなら,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )を含む多数のカトリック教父(きょうふ)たち( "Church Fathers" )(訳注後記)が,なぜそれほど論争を起こさなければならなかったのでしょうか? ( "But if polemics are so bad, why were a number of Church Fathers – and Archbishop Lefebvre -- so polemical ? " ) 論争が悪いというのと結束(けっそく)が良いというのとは五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)でしょう ( "Polemics are only that bad if unity is that good." ). ただ,結束の良し悪し(よしあし)は何を中心に結束(けっそく)するかにより決まることです ( "But unity is only as good as that around which it unites." ).

「物質主義,宗教無差別主義,宗派主義に惑(まど)わされる私たちの社会にあって,私たち GREC は全カトリック信徒が教皇聖下 ( "Holy Father" ) の呼びかけに応じて,キリストの "全世界に信じてもらえるよう結束しなさい" という教えに従うべく一致して努力すべきだと考えます.」( " “In our society so tempted by materialism, indifferentism and sectarisms, we think that in response to your request, Holy Father, all Catholics must strive together to be faithful to Christ’s recommendation, ‘Be united so that the whole world may believe’.” " )   コメント:   何を中心に結束するというのでしょうか?( "Comment: “United” around what? " ) カトリックの真実中心なのでしょうか,それともカトリックの真実は第二バチカン公会議と和解できるという嘘(うそ)中心なのでしょうか? ( "Around Catholic truth, or around the lie that Catholic truth is reconcilable with Vatican II ? " ) カトリック教の結束にとって第一かつ最重要な問題はカトリック教の真実がどこにあるかです( "Then the primary and crucial question for Catholic unity is where Catholic truth is to be found. " ). だが, GREC は真実についての諸問題は「神学者」に委(ゆだ)ねています.これは,神学者でない者は嘘(うそ)によって救われるということなのでしょうか?( "But GREC leaves questions of truth to the “theologians”. So non-theologians can be saved by lies !? " )

このルロン神父の書簡は教皇ベネディクト16世にきわめて受けがよかったため GREC 指導部およびその同調者たちは数か月後に再び教皇宛てに書簡を送りました ( "This letter of Fr Lelong was so well received by Benedict XVI that GREC leaders and sympathisers wrote again a few months later. " ). 二度目の書簡からの引用を二つご紹介します:-- ( "Here are two more quotes from the second letter to the Pope:-- " ).

「私たちは教皇庁の最近の提案(ていあん)が SSPX 当局者に受け入れられなかったことを悲しく思います( " “For sure we were saddened that the Holy See’s recent proposals were not accepted by the SSPX authorities, …" ).しかし,私たちはカトリック信徒間の傷(きず)を癒(いや)すにはつねに双方の信頼を回復し和解を可能にするための寛容(かんよう)と忍耐(にんたい)が必要であることを知っています( "… but we know that to heal wounds amongst Catholics always requires generosity and patience to restore confidence on both sides and to make reconciliation possible.” " ).   コメント:  傷がひとたび癒されれば二度と傷つくことはないというのでしょうか?( "Comment: Are wounds only ever to be healed, and never inflicted ? " ) 私たちの主は神殿(しんでん)で金貸(かねか)したちの背中に二度鞭(むち)を当てなかったでしょうか? ( "Did Our Lord not twice use a lash across the backs of the money-lenders in the Temple ? " ) 神がおられ,神の栄光は他(ほか)の何にも優先(ゆうせん)して守られるべきです ( "There is a God, his honour is to be defended above all things, …" ). 人間はそれが物理的(ぶつりてき)であれ言葉によるものであれ,鞭以外は分からないほど悪に染(そ)まりうるものです ( "… and men can be wicked enough to understand nothing but the lash, be it physical or verbal." ).

「私たちは破門(はもん)を解除(かいじょ)すれば,教皇庁と SSPX との間の合意もしくは少なくとも大半のSSPX 所属(しょぞく)の諸司祭とその支持者たちとの合意に向け両者を互(たが)いに近づけるプロセスが否応(いやおう)なしに始まると考えます.」( " “We think that lifting the excommunications would set in motion an irresistible process of drawing closer, with a view to an agreement between the Holy See and the SSPX, or at least an agreement with a large part of the SSPX priests and faithful.” " )   コメント:   確かにローマと SSPX との友好的なコンタクトをきっかけに2009年1月そのようなプロセスが始まりましたが( "Comment: indeed the friendly contacts between Rome and the SSPX were setting such a motion in process in January of 2009, …" ),その後 SSPX 内部に現代で最も恐(おそ)ろしい「反ユダヤ主義」という異説(いせつ)をめぐり爆発(ばくはつ)が巻き起こったため中止になりました( "… and only an outburst from within the SSPX of the most horrible heresy of modern times – “anti-semitism” – stopped that process." ). だがカトリック伝統派と第二バチカン公会議の和解自体にはなんら問題はないのかもしれません.あるいは SSPX 内の爆発は神意(しんい)によるもので,それにより少なくともしばらくの間,偽(いつわ)りの和解が中止されたと言えるのかもしれません ( "But either Catholic reconciliation with Vatican II is no problem, or one has to say that that outburst was providential, because it also stopped, at least for a while, the false reconciliation." ).

結論的に言えば, GREC は現代の数百万人のカトリック信徒と同じように,とりわけ結束,非論争,和解,合意などを求めます ( "In conclusion, GREC, like millions of modern Catholics, seeks above all unity, non-polemics, reconciliation, agreement, etc.." ). だが,こうした甘美(かんび)な感情の中で真実の神はどこに位置(いち)するのでしょうか? ( "But where does the God of truth figure amongst all these sweet sentiments ? " ) 神はあらゆる人間がまとまって嘘(うそ)をついている限りその嘘を祝福してくださる「おじさま」( "sugar-daddy" )だというのでしょうか? ( "Is he a sugar-daddy who blesses all men’s lies, just so long as they lie in unison ? " )

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第2パラグラフの訳注:
カトリック教父(きょうふ)たち"Church Fathers" について

「教父」
"Patres Ecclesiae" (ラテン語),
"Church Fathers" (英語),
"Pères de l'Église" (フランス語),
"Padres de la Iglesia" (スペイン語)

・「教会の父」の意.信仰上の師弟(してい)の関係を父子の関係にたとえた呼称(こしょう)で,古代および中世初期のキリスト教思想家,著作家のうち,その信仰,思想,生活が全教会の模範,規範となるような人々について用いられる名称(めいしょう)である.

・厳密(げんみつ)な教会用語としては
(1)教会史の古代(2-8世紀頃)に属すること antiquitas ecclesiae,
(2)教義の正統性 doctrina orthodoxa,
(3)生活の聖性 sanctitas vitae,
(4)教会の正式布告に信仰の証言としての引証(いんしょう)があること approbatio ecclesiae
の4条件を満たす教会の著述家をいい,この基準にあてはまらない著述家は単に「教会的著述者」 scriptores ecclesiae といわれる.

・もともと pater (父,複数 patres )は司教をさす語であったが,アウグスティヌスが司教でないヒエロニムスを正統教理の権威として引用したように,またレランのウィンケンティウスの『備忘録(びぼうろく)』にみられるように,5世紀頃より広義の(こうぎ)の教父の概念(がいねん)が確立(かくりつ)した. その後さらに教父の定義(ていぎ)がせばめられ,近世(きんせい)のカトリック教父学で以上の4条件が定(さだ)まった.

・教父の区別には,
(1)時代別(使徒的教父,護教的教父,思索的教父),
(2)使用語(ギリシア教父,ラテン教父,シリア教父,コプト教父など)による区別(生国にはよらない)などがあり,
思索的教父の時代,すなわちギリシア教父としてはオリゲネスや,ニッサのグレゴリウスに代表されるカッパドキアの3教父,ラテン教父としてはアンブロシウスやアウグスティヌスらの輩出(はいしゅつ)した時代が教父時代の最盛期(さいせいき)であったといってよい.教父についての研究は教父学と呼ばれる.

(ブリタニカ国際百科事典を参照)


* * *

2013年3月12日火曜日

294 GREC I 3/2

エレイソン・コメンツ 第294回 (2013年3月2日)

1年ほど前のことですが,フランスで150ページほどの小さな単行本が発行されました.この本はある宗教団体( "a certain religious Society" )を大いに狼狽(ろうばい)させたに違いありません( "Just over one year ago was published in France a little book of some 150 pages which has to be a big embarrassment for the leaders of a certain religious Society, …" ).というのは,同団体の指導部が新教会( "the Newchurch" )との合体を推進(すいしん)し始めたのが実はずっと前に遡(さかのぼ)り,少なくとも1990年代のことだったと,本に書かれているからです( "… because it shows how their promotion of union with the Newchurch goes back many years, at least to the 1990’s." ).もちろん,彼らが運動推進を誇(ほこ)りに思っているなら,狼狽する必要などないわけですが( "Of course if they are proud of that promotion, they will feel no embarrassment, …" ),彼らは長年にわたりそのことを隠(かく)してきました( "…but if they have for many years been disguising that promotion, …" ).少なくとも,この本はこの点について読者の目を開かせるでしょう( "…then let at least readers of the little book open their eyes." ).

本の題名は「必要な和解のために」( "For the Necessary Reconciliation" )というもので,著者は新教会の司祭であるミシェル・ルロン神父( "Fr Michel Lelong" )です( " “For the Necessary Reconciliation” was written by a Newchurch priest, Fr Michel Lelong, …" ).彼は第二バチカン公会議と伝統派,すなわちローマ当局と聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = 以下,"SSPX" )の間の「必要な和解」を図ろうとする GREC の働きかけで主導的な役割を果たしたことを大いに誇りとしています( "… no doubt because he for one is openly proud of the leading part he played in GREC’s attempt to bring about the “necessary reconciliation” of Vatican II with Tradition, or of the Roman authorities with the Society of St Pius X." ). 彼は1948年に叙階を受けた後,第二バチカン公会議体制になる以前からすでに異教間関係の問題に深くかかわってきました ( "Ordained in 1948, and heavily involved in inter-religious relations even before Vatican II, …" ).著書の中で,公会議が教会を現代に結び付けるべく努力していることを「喜びと希望をもって」( “with joy and hope” ) (エレイソン・コメンツの読者はこの言葉にピンときたでしょうか 〈=聞き覚えがありませんか?,思い当たる節〈ふし〉がありませんか?〉  ――   Gaudium et Spes ?) 歓迎(かんげい)すると述べています ( "… he welcomed “with joy and hope” (does that ring a bell ? -- Gaudium et Spes ? ) the Council that would strive to relate the Church to modern times." ). 彼と共同でこの本の著述に関わった一般カトリック信徒(=カトリック平信徒)たちの共著者の一人は著名なフランスの外交官で政府高官だったギルベール・ペロール( "Gilbert Perol" )氏です.彼は1988年から1992年までフランスの駐バチカン大使でした ( "One of the lay collaborators in his work was a distinguished French diplomat and high government official, Gilbert Pérol, French Ambassador to the Vatican from 1988 to 1992." ). 〈訳注: "Gaudium et Spes" は,英語では "Joy and Hope" ,邦訳は「喜びと希望」.第二バチカン公会議の公文書『現代世界憲章』のこと〉 .

職業外交官で敬虔(けいけん)なカトリック信徒でもあるペロール氏は,真にカトリック教を守る( "truely Catholic" ) SSPX と確実に(=間違いなく)カトリック( "assuredly Catholic" )であるバチカンとの和解を図(はか)ることの重要性を確信してきました ( "As a professional diplomat and practising Catholic, Pérol believed profoundly in reconciling the truly Catholic SSPX with the assuredly Catholic Vatican." ).彼から見れば,両者がなぜ衝突(しょうとつ)するのか? ともに同じカトリック信者同士ではないか! 衝突するなど筋(すじ)がとおらない( "not reasonable" ),というわけです( "How could there be such a clash between the two ? Both were Catholic ! The clash was not reasonable." ).そこで,彼は1995年にこの状態に対する解決策を簡潔な文書で示しました. これがパリに本部を置くカトリック教シンクタンクである Groupe de Réflexion Entre Catholiques (訳注・GRECの頭文字に基づく名称) の憲章のようなものになりました( "So in 1995 he sketched out a solution in a brief text which would serve like a charter for what became GREC, a Parisian think-tank for Catholics, named from the initials of Groupe de Réflexion Entre Catholiques." ). この文書は1960年代いらい公会議派と伝統派に分断(ぶんだん)された数百万人のカトリック信徒たちの不安な気持ちを示している点で注目に値(あたい)します ( "Expressing the concern of millions of Catholics torn from the 1960’s onwards between the Council and Tradition, Pérol’s text deserves a moment’s attention." ).

ペロール氏は,自分は神学者ではないため,教会と世界の現状を見ると公会議の路線に従っているカトリック信徒の間の分裂の問題は「まったく新しい言葉で言い表す」( "should be stated in entirely new terms" )必要があると考える旨述べています( "Not being a theologian, he says, he thinks that the present situation of Church and world requires that the problem of the divisions between Catholics following on the Council “should be stated in entirely new terms.” " ).彼は外交官としてローマに対してはトレント公会議式ミサをひどく虐待(ぎゃくたい)( "grevely mistreated" )してきたことを認めて,1988年に行った破門を取り下げるべきであり( "It is rather as a diplomat that he proposes that on the one side Rome should admit that it has gravely mistreated the Tridentine rite of Mass, and it should suspend the excommunications of 1988, …" ),他方 SSPX に対しては公会議路線を全面的に拒絶してはならず,ローマが依然として教会の最高権威であることを認めなければならないと述べています( "…while on the other hand the SSPX must not totally reject the Council and it must recognize that Rome is still the highest authority in the Church." ).

言い換(か)えれば,ペロール氏は外交官として,両者がそれぞれわずかばかりの妥協(だきょう)をすれば公会議派と伝統派の間の対立の苦悩は取り除かれ,全カトリック信徒は再び幸福になれると提案したのです( "In other words as a diplomat Pérol proposed that if only there were a little give and take on each side, then the agony could be emptied out of the clash between the Council and Tradition, and all Catholics could once more live happily ever after. " ).そうすれば,彼自身とほかの数百万人のカトリック信徒たちは,伝統のためにローマを捨てる,ローマのために伝統を捨てるかという二者択一(にしゃたくいつ)を迫(せま)られることはなくなるというわけです( "Thus he and millions of other Catholics would no longer be faced with having to either abandon Rome for the sake of Tradition, or abandon Tradition for the sake of Rome. " ).なんと素晴らしい!( "Lovely!" )1950年代の快適帯( "comfort zone" )に戻れるのです( "Back to the comfort zone of the 1950’s ! " )! だが,1950年代は過ぎ去ったもので永遠に戻ることはありません.では,ペロール氏の考え方のどこに欠陥( "flaw" )があるのでしょうか( "But the 1950’s are gone, and gone for ever. Then where is the flaw in his thinking ? " )?

彼自身が最初に認めたように,自分は神学者でないと述べたところから欠陥(けっかん)が生じるのです( "It is at the very outset when he says he is no theologian. " ).彼が神学の専門家でないのは確かにそのとおりでしょう.だが,どのカトリック信徒もすべてアマチュアの神学者でなければなりません( "every Catholic must be an amateur theologian" )( "It is at the very outset when he says he is no theologian. True, he may have been no professional theologian, but every Catholic must be an amateur theologian, …" ).あるいはかっこう良く言えば,信徒各自は自(みずか)らの公教要理(こうきょうようり=カテキズム)( "catechism" )を知っていなければなりません.( "… or, better said, must know his catechism, …" ).なぜなら,(カトリック)信仰の問題はその教理に基づかなければ判断できないからです( "… because only in the light of its doctrine can he judge questions of the Faith." ).私たちの主イエズス・キリストは羊(ひつじ)と狼(おおかみ)の違いを識別(しきべつ)するよう忠告(ちゅうこく)しておられますが(新約聖書・マテオによる聖福音書:第7章15-20節)(訳注後記),この忠告は神学の専門家だけに向けられたわけではありません( "Our Lord’s warning to discern between sheep and wolves (Mt.VII, 15-20) was not addressed only to professional theologians ! " )! したがって,ペロール氏が「神学」を捨て外交を取ったのは,現代人が教理の重要性を理解するのに失敗していることを示すもう一つの例にすぎません( "So Pérol’s renouncing “theology” in favour of diplomacy is yet one more example of modern man’s failure to grasp the importance of doctrine. " ).この失敗こそが,GRECに関するこの本から得られる最も重要な教訓です( "This failure is the most important lesson to be drawn from this book on GREC. " ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


最後のパラグラフの訳注:
「私たちの主イエズス・キリストは羊(ひつじ)と狼(おおかみ)の違いを識別(しきべつ)するよう忠告(ちゅうこく)しておられます…」 の聖書の引用箇所

新約聖書・マテオによる聖福音書:第7章15-20節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. MATTHEW VII, 15-20

『*¹偽預言者を警戒(けいかい)せよ.彼らは羊(ひつじ)の衣(ころも)をつけてくるが,内は欲深いおおかみである.
実(み)を見れば,彼らの正体(しょうたい)がわかる.茨(いばら)からぶどうを取り,あざみからいちじくを取る人はいない.
すべてよい木はよい実を結び,悪い木は悪い実を結ぶ.
よい木は悪い実をつけず,悪い木はよい実をつけられぬ.
よい実をつけぬ木はみな切って火に投げ入れられる.
人は実によってその人を知ることができる.』

(注釈)

*¹特に律法学士とファリザイ人を指す.彼らは信心を装(よそお)って,人々を救世主キリストから遠ざけようとした.


* * *

15 *¹偽預言者を警戒(けいかい)せよ.彼らは羊(ひつじ)の衣(ころも)をつけてくるが,内は欲深いおおかみである.
Beware of false prophets, who come to you in the clothing of sheep, but inwardly they are ravening wolves. (English)
Attendite a falsis prophetis, qui veniunt ad vos in vestimentis ovium, intrinsecus autem sunt lupi rapaces. (Latine)

16実(み)を見れば,彼らの正体(しょうたい)がわかる.茨(いばら)からぶどうを取り,あざみからいちじくを取る人はいない.
By their fruits you shall know them. Do men gather grapes of thorns, or figs of thistles?
a fructibus eorum cognoscetis eos. Numquid colligunt de spinas uvas, aut de tribulis ficus?

17 すべてよい木はよい実を結び,悪い木は悪い実を結ぶ.
Even so every good tree bringeth forth good fruit, and the evil tree bringeth forth evil fruit.
Sic omnis arbor bona fructus bonos facit: mala autem arbor malos fructus facit.

18 よい木は悪い実をつけず,悪い木はよい実をつけられぬ.
A good tree cannot bring forth evil fruit, neither can an evil tree bring forth good fruit.
Non potest arbor bona malos fructus facere: neque arbor mala bonos fructus facere:

19 よい実をつけぬ木はみな切って火に投げ入れられる.
Every tree that bringeth not forth good fruit, shall be cut down, and shall be cast into the fire.
Omnis arbor, quæ non facit fructum bonum, excidetur, et in ignem mittetur.

20人は実によってその人を知ることができる.
Wherefore by their fruits you shall know them.
Igitur ex fructibus eorum cognoscetis eos.


* * *

2013年3月9日土曜日

293 自由主義者に罪はないか? 2/23

エレイソン・コメンツ 第293回 (2013年2月23日)

4週間前,私はエレイソン・コメンツで自由主義(リベラリズム)( "liberalism" )は想像どおり恐ろしいものかどうかという疑問に肯定的に答えました.つまり,自由主義は暗黙のうちに神に戦いを挑(いど)む,というのが私の答えでした( "Four weeks ago “Eleison Comments” answered the question whether liberalism is as horrible as it is supposed to be in the affirmative: implicitly, liberalism is war on God." ).ただ,自由主義者の多くが自分は自由主義者でないと否定するのは果たして正しいかどうかという疑問には答えませんでした.私たちの多くはあまりにも深く自由主義に浸(ひた)っているため,自分たちがいかにリベラル(=自由主義〈者〉的)かを実感している者は少ない,というのがまさしくそれに対する答えです.( "There remained the question whether the many liberals who deny they are liberals are right to deny it. The answer is surely that all of us today are so soaked in liberalism that few of us realize how liberal we are. " )

最(もっと)も広い意味(=広義,一般的な意味)での自由主義は人間が神の法から自(みずか))らを解放する(自由にする)ことです( "Liberalism in its broadest sense is man’s liberating himself from the law of God, which a man does with every sin that he commits. " ).人間はそうするとき,あらゆる罪の意識を持ちます.したがって,広い意味で言えば,罪を犯すあらゆる者は自由主義者です.罪びとであることを自認する者は同じく広い意味で自分が自由主義者であることを認めなければなりません( "Therefore in its broadest sense every sinner is a liberal, and so whoever admits he is a sinner must admit he is a liberal in this broad sense. " ).しかし,神の法を破りながらも,神は神であり神の法は神の法である,と認めることと,神は神であり,神の法は神の法であることを否定して神の法を犯すのとでは全く話は違います.前者の罪びとは単なる実際的な( "practical" )自由主義者です.これに対し,後者の自由主義者は原理的な( "in principle" )現代の自由主義者です( "However, it is one thing to break God’s law while still admitting that God is God and his law is his law. Such a sinner is merely a practical liberal. It is quite another to break God’s law while denying that God is God or that his law is his law. Such a liberal in principle is the liberalism of modern times." ).

自由主義は1789年のフランス革命とともに突如(とつじょ)として登場しました( "It burst upon the scene with the French Revolution of 1789." ).このときの革命憲章である人権宣言( "the Declaration of Human Rights" )は事実上,神からの人間の独立を宣言したものでした( "The charter of that Revolution, the Declaration of Human Rights, was in effect a declaration of man’s independence from God." ).これ以降,神の法を守る者は誰でも純粋に自らの意思に基づきそうするのであって,いかなる神の命令や戒律(かいりつ)に従ってそうするのではない,ということになりました( "From now on, if any man obeyed God’s law, he was doing so purely by his own choice, and not as under any command or commandment of God." ).この上辺(うわべ)だけの神への従順によれば,人は実際面で自由主義者として振る舞うことはないでしょう.だが,心の底では,何をするにしても,その人は原理的な自由主義者ということになるでしょう( "In that apparent obedience he would not be behaving like a liberal in practice, but underneath, in everything he did, he would be a liberal in principle." ).これが近代自由主義であり,これに基づいて今日のカトリック教徒たちは自分たちにとっての敵対者たちを非難します( "This is the modern liberalism of which Catholics today often accuse their adversaries. " ).これら敵対者たちは往々(おうおう)にして自(みずか)らが自由主義者であることを否定しますが,これは正しいことでしょうか? 主観的には正しいが客観的には正しくない,というのが私の答えです( "Are these adversaries right, almost as often to deny it ? Subjectively, yes. Objectively, no. " ).

主観的に正しいというのは,1789年いらい人々は革命の見せかけの原則をあまりにも多く飲み込んでしまったため( "Subjectively, yes, because ever since 1789 men have drunk more and more deeply of the false principles of the Revolution, …" ),神の法から自らを解放したと非難されると,心底から( "sincerely" )「どの法のこと?」,「どの神のこと?」,「いったい何のことを言っているの?」などと言って応じるでしょう( " …so that if they are accused of liberating themselves from the law of God, they can sincerely reply, “What law ? What God ? What are you talking about ?” " ).それくらい,神と神の法は彼らの実生活から消し去られてしまっているのです( "To such an extent have God and his law been apparently wiped out." ).だが,客観的には彼らは正しくありません.なぜなら,神も神の法も存在しなくなっているわけでないことは確かですし,現代人といえども心の奥底ではそのことを知っているからです( "But objectively, no, because God and his law have most certainly not ceased to exist, and deep down inside themselves even modern men know it." ).神は存在しないなどと言うことは「許されない」( "inexcusable" )こと(Rom. I, 20)であり( "It is “inexcusable” to say that he does not exist (Rom. I, 20), …" ),口先でなんと言おうが,神の法はあらゆる人々の心に刻まれています(Rom. II, 15) ( "… and his law is written on all men’s hearts (Rom. II, 15), whatever they may say with their mouths." ).上に述べた 「心底から」( “sincerely” ) という言葉はカッコでくくる必要があります( "needs inverted commas" ) ―― それがどの程度の「心底から」のものかは神の審判が下る席に座ったときにはっきりするでしょう( "it is worth only what it is worth before God's judgment seat" )( "The “sincerely” just mentioned needs inverted commas – it is worth only what it is worth before God’s judgment seat." ).

それでは,いま聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" )(以下, "SSPX" )を公会議主義派教会( "the Consiliar Church" )と一体化させようとしている同会当事者たちは自らが自由主義者であることを否定するでしょうか ( "Then may those authorities of the Society of St Pius X presently seeking to blend the Society into the Conciliar Church deny that they are liberals ? " )? 主観的に言えば,彼らは教会のために最善を尽くしていると自ら納得しているに違いありません ( "Subjectively they are no doubt persuaded that they are doing their best for the Church, …" ).だが客観的には,彼らは悔い改めることもなく,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )の反革命運動( "anti-Revolutionary work" )を自由革命の勝利を不動のものにしようと意図する教会当事者たちの支配下に組み入れようとしているのです ( "… but objectively they are unrepentedly seeking to put Archbishop Lefebvre’s anti-Revolutionary work under the control of Church officials intent upon making the liberal Revolution triumph once and for all." ). 彼らは私たちは目に見える教会( "the visible Church" )に再合流しなければならないと言い,その理由としてそれがカトリック教会なのだからと説きます( "They say we must rejoin the visible Church because that is the Catholic Church." ).だが,英国国教会( "the Anglican “church” " )は英国全土に依然として見える状態にありますが,だからといって,それがカトリック教会ということになるのでしょうか( "But the Anglican “church” is still visible, all over England. Does that make it Catholic ? " )? 現在の SSPX 指導者たちが自分たちがどれほどルフェーブル大司教の言葉を捻(ね)じ曲げ押しつぶして,自分たちの教会のビジョンに合うようにしようとしているか気づいていないはずはありません( "And the present SSPX leaders cannot be unaware of how they distort and suppress words of the Archbishop to make him fit their vision of the Church." ).

悲しい現実ですが,こうした自由主義者たちはルフェーブル大司教のすべてを決して正しく理解していません( "The sad truth is that these liberals never really understood what the Archbishop was all about." ). 彼らは私たちの多くと同じように大司教のご存命中は彼の持つカトリック教のカリスマ性に魅せられた状態でした( "While he was alive they were spellbound, like so many of us, by his Catholic charisma, …" ). だが,彼らは決して大司教の信仰を理解していませんでした( "… but they never grasped that faith, …" ). 大司教の信仰とカリスマ性は例えれば果実(かじつ)にとっての根のようなものでした( "…which was to his charisma as root is to fruit." ).自由主義者たちは果実を愛しました ―― そのことは称賛(しょうさん)に値(あたい)します ―― だが,大司教の死後間もなく,根を失った果実はしおれ出し,死んでしまいました( "They loved the fruit – all credit to them for that – but not long after he was gone, the fruit without the root began to wilt and die." ). ルフェーブル大司教の信仰を理解しない彼らが,彼の創設した SSPX を自分たちに合うように変えようとするのは避けがたいことでした( "It was inevitable that unless they understood his faith, they would change his Society into their own. " ). これが私たちがこれまでに見てきたことですし,現在も見ていることです( "That is what we have seen and are seeing." ). 天よ,私たちをお助けください!( "Heaven help us ! " )

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教

* * *