ラベル ハムレット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハムレット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月17日金曜日

304 さらなる励み 5/11

エレイソン・コメンツ 第304回 (2013年5月11日)

    私は最近,ドイツ,フランス,スイスを1週間訪(おとず)れましたが,この期間中に見聞(けんぶん)したことに勇気づけられました( "The news from a one-week visit to Germany, France and Switzerland is encouraging." ).どこかの指導者たちが「少数の人を常(つね)にだます(=騙す)こと,すべての人を短期間だますことはできても,すべての人を常にだますことはできない」というエーブラハム・リンカーン( "Abraham Lincoln" )の有名な言葉を思い起こせば,きっと事(こと)がうまく運ぶかもしれません( "Certain leaders might do well to remember the famous words of Abraham Lincoln: “You can fool some of the people all the time, all the people some of the time, but not all the people all the time.” " ).聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )内の新社会( "the Newsociety" )でいま起きていることに騙(だま)され続けている人々の数は減(へ)ってきています( "Fewer people all the time are being fooled by what is happening within the Newsociety of St Pius X. " ).

    私は今回の旅行で最初にドイツを訪れました.まわりの人たちが事前(じぜん)にドイツでは面倒なことになるかもしれないと心配してくれましましたが( "The journey began in Germany where some people feared I might run into difficulties, …" ),4日間の滞在中トラブルはなにもありませんでした( "… but for four days I was not troubled in any way." ). 平信徒の好青年が大きなフランクフルト( "Frankfurt" )鉄道駅で私を出迎(でむか)え,北のブリロン・ヴァルト( "Brilon Wald" )まで車で送ってくれました.私はそこでカルメル女子修道会の6名のシスター(=修道女〈しゅうどうじょ〉)たち( "half dozen Carmelite Sisters" )に会いました( "A good young layman picked me up at Frankfurt’s huge railway station and drove me north to Brilon Wald to meet the half dozen Carmelite Sisters …" ).最近,彼女たちは現状の SSPX から身を引くという,正しい決断をしたことで,カトリック伝統派の世界で有名になりました( "… who have become famous throughout the world of Catholic Tradition for having separated themselves, for all the right reasons, from the SSPX in its present state." ). 6人はいずれも心中(しんちゅう)がはっきりしており,毅然(きぜん)かつ快活(かいかつ)に見えました( "They are clear in mind, resolute and cheerful." ).そこの修道院長を務(つと)めるマザー( "Mother Superior" )から聞いた話では,彼女たちの最大の悲しみは過去20年以上にわたり修練(修道)女( "novice" )(訳注後記1)がひとりも修道院の生活に耐(た)えきれなかったことだそうです( "As Mother Superior told me, their greatest sorrow is that for over 20 years no novice has persevered with them." ).そこのカルメル会シスターたちは一部で心配されていたように,現在の修道院から追放されるのではなく,いま以上の地元の支援を求めさらに南下(なんか)したいと願っているそうです( "The Carmelite Sisters are not being expelled from their present convent, as has been feared, but they are hoping to move south for greater local support." ).彼女たちに神の御加護(ごかご)がありますように.彼女たちの祈りは私たちすべてにとって貴重(きちょう)です( "May God be with them. Their prayers are precious to all of us." ).

    ついで,私はフランクフルトの南へ車で送り返してもらい,そこの田舎町で開かれた男性中心に24人ほどが集まった私的会合で話をしました( "Then I was driven back south of Frankfurt to address a private meeting of some two dozen adults, mostly men, in a countryside setting." ).私はその日の午後,(訳注・第二バチカン公会議制度主義下の,つまり近現代主義〈=モダニズム〉下の)新世界秩序(しんせかいちつじょ)と新教会(しんきょうかい)( "the New World Order and the Newchurch" )の背景(はいけい)にある危機状態(ききじょうたい)について詳(くわ)しく話し,翌朝には(訳注・第二バチカン公会議制度/近現代主義〈=モダニズム〉下の)新社会( "the Newsociety" )が前面(ぜんめん)に抱(かか)える諸問題を説明しましたが,出席者はいずれにも熱心に耳を傾(かたむ)けてくれました( "They listened attentively in the afternoon to an in-depth analysis of the background crisis of the New World Order and the Newchurch, and on the following morning to a presentation of the foreground problems in the Newsociety." ).二日間の会合(かいごう)では的確な質問がいくつも寄(よ)せられ,ベートーベンと同年代の作曲家の作品が何曲も心をこめて合唱されました( "There were plenty of good questions and a good deal of hearty singing from the compatriots of Beethoven." ).ドイツの森にさえずる春の小鳥たちはおおいに善戦(ぜんせん)しました( "The springtime birds in the German trees were given a good run for their money!" ).

    さらに南のミュンヘンで私は旧友(きゅうゆう)のひとりと二人の弁護士に会いました( "Further south, in Munich, I met with an old friend and the two lawyers …" ).この二人は9月にレーゲンスブルクで開かれる予定のホロコースト否定裁判第5回公判に私に代わって出廷(しゅってい)することになっています( "… who will be going to bat for me at my fifth trial for denying the “Holocaust”, due to take place in Regensburg in September." ).二人ともドイツの国内政治情勢(こくないせいじじょうせい)が地方レベルでの正しい判決を難(むずか)しくしていること十分承知(しょうち)しており,公判では最善(さいぜん)を尽(つ)くすと言ってくれました( "They are well aware that national politics make a just verdict at the regional level virtually impossible, but they will do their best." ).600万人(訳注:ホロコーストで処刑されたとされるユダヤ人の数)は,まさしく数百万の人々の心の中で贖罪主(しょくざいしゅ,=贖い主〈あがないぬし〉)の代役(だいやく)( "serve as a substitute Redeemer" )をしているわけで,だからこそ ( "Precisely because the Six Million serve as a substitute Redeemer in millions of minds, …" ),私はためらわずに(=良心の呵責〈かしゃく〉なしに)聖マルセル構想基金( "the St Marcel Initiative" )からお二人にできる限りのお礼を払(はら)いたいと思っていますが( "I had no scruple in remunerating the lawyers from the St Marcel Initiative, …" ),基金(資金)の残高(ざんだか)は枯渇(こかつ)しかかっています.引き続き(ひきつづき)ご援助(えんじょ)くださるようお願いします( "… but its funds are being depleted. Thank you for all and any help." ).

    私はミュンヘンの後,ドイツ南西部の黒い森( "the Black Forest" )(訳注:ドイツ名Schwarzwald 〈シュヴァルツヴァルト〉)を訪れました.そこには,カルメル修道会の6名のシスターたちと同じように快活で SSPX の間違いには従わないと決意している6名のシスターたちが所属する別の共同体(きょうどうたい, "community" )があります( "Then to the Black Forest in southwest Germany, where there is another community of half a dozen Sisters, likewise cheerful and resolved not to follow the present misdirection of the SSPX." ).これは1988年に設立されたものですが,(シスターたちを指導する)そこの聖堂付き(=専属)の司祭( " their chaplain" )は最近,24席の聖歌隊席を持つ美しい聖堂を「希望のしるし」( "as a sign of hope" )として建(た)て飾り付け(かざりつけ)を終えたところだ,と私に話してくれました( "Founded in 1988, they have recently finished building and decorating a beautiful chapel with some two dozen choir-stalls “as a sign of hope”, their chaplain told me." ). 独身女性読者のみなさん( "Girls" ),もしあなたが天職に就(つ)きたいとお考えなら(=あなたに神からの召命〈しょうめい〉があるかもしれないとお考えになるなら),ドイツには断固(だんこ)たる反現代主義の女子修道会が二つ( "two firmly anti-modern convents" )ありますのでトライしたらどうでしょう( "Girls, if you think you may have a vocation, here are two firmly anti-modern convents in Germany that you can try." ).(訳注後記2)

    最後にスイスのエコン( "Écône" )近くですが,あまり知られていないところで一泊しました( "Lastly, one night in Switzerland, close but unknown to Écône, …" ).エコンの人たちは私が善良な一般信徒たちのグループに会うため近くを通りかかったと後で知ったかもしれません( "… where they may have learned only afterwards that I passed by to meet a group of good layfolk." ).翌日パリで一泊,そこで喜ばしいことにフランス国内のSSPX 司祭たちが同会の現在の運営のし方にまったく信頼を失っていることを知りました( "And one night in Paris where I learned to my delight that many SSPX priests in France have lost all trust in the present management of the SSPX." ).皆さん,我慢(がまん)し続けましょう.誰も全能の神をだますことなどできません( "Let us be patient. Almighty God is fooled by none of us. " ).

    私は次の仕事を5月19日にロンドンで予定しています ( "My next engagement is in London on May 19, …" ). パレスチナの英国の友( "British Friends of Palestine" )の会合(かいごう)でハムレットについて話すことになっています.なぜハムレットなのでしょう ( "… when I should be addressing British Friends of Palestine on Hamlet. Why ? " )? シェークスピアはこの劇中(げきちゅう)で,イングランドの魂の喪失(そうしつ)を目にして痛みのあまり泣き叫(なきさけ)んでいます( "In that play Shakespeare cries out with pain at the loss of England’s soul." ).もしイングランドがいまなおカトリック教国のままだったら,パレスチナだけでなく全世界がもっと幸せになっていたことでしょう ( "Were England still Catholic, not only Palestine but the whole world would be better off." ).

    キリエ・エレイソン.

    リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


訳注1.
第2パラグラフの訳注:

"novice" (ノヴィス,ノビス)について.

・邦訳=修練(修道)女(しゅうれん しゅうどうじょ).

・カトリック修道会への「新入会者(女性)」のこと.

・まだ修道誓願(せいがん)を立てていない,見習い中(見習い段階)の修道女を指す.

* * *

訳注2.
第5パラグラフの訳注:

"Girls, if you think you may have a vocation, …"
「独身女性読者のみなさん,もしあなたが天職に就(つ)きたいとお考えなら…」
の "a vocation" について.

・ラテン語で,"vocationis".英語で "calling", "invitation" ともいう.
「神からの呼びかけ」,「神からの招(まね)き」ということを意味する.

・小さい子供が「大きくなったら(=将来は)何になりたい?」と聞かれて,憧(あこが)れの職業を答えたり,若者が求職の際,「自分に向いた職業」について考えるが,それは天職を求めているということ.
その人の霊魂に,神が呼びかけておられる.

・カトリック教会では,多くの聖人が,縁(ゆかり)の深い職業の保護者 (保護聖人) と定められている.

(例)

医者の保護聖人…聖ルカ

漁師の保護聖人…聖ペトロ,聖アンデレ

政治家,弁護士の保護聖人…聖トマス・モア

音楽家の保護聖人…聖セシリア

宣教者の保護聖人…リジューの聖テレジア など.


・「召命」について, 新約聖書・「使徒聖パウロのヘブライ人への手紙」全章(1-13章)を参照.
うち,第3章1節(とその注釈)を以下に掲載.


使徒聖パウロのヘブライ人への手紙:第3章1節
EPISTLE OF ST. PAUL TO THE HEBREWS III, 1
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD HEBRÆOS III, 1

『1 では,天のお召(め)しを受けた聖なる兄弟たちは,われわれの宣言(せんげん)する信仰の*使徒であり大司祭であるイエズスに心を向けよ.

"1 Wherefore, holy brethren, partakers of the heavenly vocation, consider the apostle and high priest of our confession, Jesus:

"1 Unde fratres sancti, vocationis cælestis participes, considerate Apostolum, et pontificem confessionis nostræ Iesum:


2 モーゼが神のすべての家に忠実(ちゅうじつ)であったように,ご自分を立てられたお方に対してイエズスも忠実である.

2 Who is faithful to him that made him, as was also Moses in all his house.

2 qui fidelis est ei, qui fecit illum sicut et Moyses in omni domo eius.


3 家を建てる者のほうが*家自体よりも誉(ほま)れが誉れがあるのと同様に,キリストはモーゼより大なる光栄を受けるにふさわしい者とされた.

3 For this man was counted worthy of greater glory than Moses, by so much as he that hath built the house, hath greater honour than the house.

3 Amplioris enim gloriæ iste præ Moyse dignus est habitus, quanto ampliorem honorem habet domus, qui fabricavit illam.


4 家には必ずそれを造(つく)る人があるが,万物(ばんぶつ)を創(つく)られたのは神である.

4 For every house is built by some man: but he that created all things, is God.

4 Omnis namque domus fabricatur ab aliquo: qui autem omnia creavit, Deus est.


5 モーゼは将来語られることを証明するために,*管理者(かんりしゃ)として神のすべての家に忠実であったが,

5 And Moses indeed was faithful in all his house as a servant, for a testimony of those things which were to be said:

5 Et Moyses quidem fidelis erat in tota domo eius tamquam famulus, in testimonium eorum, quæ dicenda erant:


6 キリストは子として神の家に忠実であった.私達が確信と希望の誇(ほこ)りを最後まで守るなら,その家は私たち自身である.』

6 But Christ as the Son in his own house: which house are we, if we hold fast the confidence and glory of hope unto the end."

6 Christus vero tamquam filius in domo sua: quæ domus sumus nos, si fiduciam, et gloriam spei usque ad finem, firmam retineamus."

*     *     *


(注釈)

キリストはモーゼに勝(まさ)る・1-6)

¹ ヨハネ聖福音書 3・17, 34, 5・36, 9・7.神に送られた者.

³ 「家」は神の民である(コリント人への手紙〈第一〉3・9, エフェゾ人への手紙2・20, 22.)

⁵ モーゼは家のしもべであったが,キリストは自分の家のかしらである.


* * *

2011年12月31日土曜日

233 新年 (12/31)

エレイソン・コメンツ 第233回 (2011年12月31日)

そしてまた空が地に落ちることなく1年が終ります.私はもう数十年もの間,たとえば最近では5年か7年ほど前にフランスのある小グループの人たちに空が落ちつつあると話してきました.彼らの中には聖ピオ十世会の司祭で1970年代後半と1980年代初期に私がエコン( “Econe” ,スイス)にある同会の神学院で教授をしていたとき神学生だった人がいました.その彼が,「司教閣下,あなたは25年前にそのことを言っておられませんでしたか?」と言いました.彼はそれを微笑(ほほえ)みながら言っていたので,おそらくいつかは私が正しかったということになるのではないかと考えたのかもしれません.

それでは果(は)たして2012年は空が落ちる年となるでしょうか? 世の多数の評論家たちは2012年は世界経済が崩壊(ほうかい)する年になるかもしれないと考えています.確かに借金は過去数十年と同じように増やし続けることはできません.例えば福祉給付金は多くの西欧民主主義国の予算にとり耐え難い負担なのですが,ほぼ当然のこととはいえ民主主義体制下の政治家は財政の健全性を回復するために必要な厳(きび)しい決定を行う能力を備えていません.なぜなら,再選を望む限り彼は福祉給付金に手をつけられないからです.よく言われる通り,民主主義が続くのは国民が国の現金は結局は自分たちのものだと気づいていない間だけです.

そこで2012年は西欧民主主義国が終局的に崩壊する年となるのでしょうか? そうなるかもしれませんし,そうならないかもしれません.今日多くの人々がなんらかの大災難が迫りつつあるという実感を持っています.その日が到来(とうらい)するのにまだあと30年かかるなどということは到底(とうてい)ありえない,と言う人もいます.だが,これまでそのことは何年も言い続けられてきました.もしかすると人々はリベラリズム(自由主義)にあまりにも深く酔いしれていて深まる一方の混乱の度合いに無関心となっているのでしょう.だが,神の御業(みわざ)はゆっくりでも仕業(しわざ)は完璧,という格言があります.言い換えれば,神が出される請求書はすべて支払われなければならず,計算する日がいつか必ず訪れるでしょう.そして,その支払い額はどう見ても単なる福祉給付金よりはるかに膨大(ぼうだい)なものとなるでしょう.

今年,来年,いつか,それともそんな年は決して来ないのでしょうか? その年は間違いなく来ます.それは神が良しとされる時に来るでしょう.( “It will come in God’s good time.” )その年がいつかはさほど重要ではありません.ハムレット(第5幕第2場)が言うように,「一羽の雀(すずめ)が地に落ちる時機のうちに神の摂理(せつり)( “a Providence”,=神の御心〈御意思,配慮,計らい,導き〉)が在(あ)る.神がその時機の到来を今とお計らいになれば,それは後(のち)に到来することはない.もしその時機が後に到来しないなら,今到来し得る.たとえ今到来しなくても,いつか神が良しと思召(おぼしめ)される時機に必ず到来する.(それがいつであろうと)必ず到来するその時機を常に覚悟し,警戒して弛(たゆ)まず人生を過ごすことに自分の存在のすべてがかかっている).」(訳注・意訳.原文… “As Hamlet says (Act V, 2), “There is a providence in the fall of a sparrow. If it be now, ‘tis not to come; if it be not to come, it will be now; if it be not now, yet it will come: the readiness is all.” ” )(訳注後記・1)どんなことにも神の摂理が存在します.どんなときにも唯一の神が常にそこに関わっておられるのであり,その神の思し召(おぼしめ)されるタイミングが最良なのです.「神の時は最良の時である,」 “Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit” と,ドイツのことわざは言っています.(訳注後記・2)

神が易々(やすやす)と私たちの多くに対し現在破滅(はめつ)へ向かっているカトリック教会と世界を食い止めるべく行動するよう求められることもないでしょう.私は世界の公的指導者たちの多くが内心ではひそかに何もすることができないと無力に感じているに違いないと思っています.また私は,がむしゃらに世界支配を目指(めざ)している世界の秘密の管理者たちでさえ,自分たちに勝算(しょうさん)があると常に確信しているわけではないと思います.「私だけが今のあなたがたを助けられます,」と神の御母( “the Mother of God” ,聖母)は仰(おお)せられます.

神が私たちにお求めになるのは神の恩寵(おんちょう)のうちに生きることと神を信頼することです.崩壊(ほうかい)の起きるのが2012年あるいはそれ以外のいつであっても,人間的な観点からはそれはきっと不愉快(ふゆかい)なものに映(うつ)るでしょう.だが神の観点からは神の懲罰(ちょうばつ,“chastisements” )は慈悲(じひ)行為 “acts of mercy” なのです.聖パウロは格言の書( “Proverbs” 〈旧約聖書〉,3章11–12節)を次のように引用しています.「わが子よ,神の懲(こ)らしめをあなどらず,神の懲らしめを受けて,悪意を抱くな.なぜなら,神は愛する者を懲らしめ,いちばん愛する子を苦しめたもうからである.」( “My son, reject not the correction of the Lord, and do not faint when thou art chastised by him. For whom the Lord loveth, he chastiseth.” )聖パウロはさらに次のように続けます(〈新約聖書〉,ヘブライ人への手紙12章7–8節).「あなたたちが試練を受けるのは懲らしめのためであって,神はあなたたちを子のように扱(あつか)われる.父から懲らしめられない子があろうか.誰にも与えられる懲らしめを受けなかったなら,あなたたちは私生児であって,真実の子ではない.」 ( Heb.XII, 7-8, “Persevere under discipline. God dealeth with you as with his sons. For what son is there whom the father doth not correct ? But if you be without chastisement, whereof all are made partakers, then are you bastards and not sons.” )

すべてはカトリック教に則(のっと)った覚悟(=警戒,準備)のいかんにかかっています,賢い乙女たちのした警戒のように(マテオ聖福音・25章13節)(訳注後記).( “The Catholic readiness is all, as of the wise virgins. (Mt, XXV, 13)” ) 

新年おめでとう.

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

第4パラグラフの第1の訳注:
英国の劇作家シェイクスピアの悲劇「ハムレット」(第5幕・第2場)

“There is a providence in the fall of a sparrow. If it be now, ‘tis not to come; if it be not to come, it will be now; if it be not now, yet it will come: the readiness is all.” について.

他の邦訳参照:
(河合祥一郎教授訳「新訳 ハムレット」〈角川文庫〉より引用)
「雀一羽落ちるのにも神の摂理がある.無常の風は,いずれ吹く.今吹くなら,あとでは吹かぬ.あとで吹かぬのなら,今吹く.今でなくとも,いずれは吹く.覚悟がすべてだ.」

* * *
第4パラグラフの第2の訳注:
「ハムレット」の悲劇について.

(悲劇「ハムレット」のあらすじ…「父王を毒殺された王子ハムレットは犯人である叔父と,共謀した母に復讐を遂げ,自らも毒刃に倒れる.「生きるべきか,死ぬべきか,それが問題だ.」四大悲劇のひとつであるシェイクスピアの不朽の名作.」〈洋書ペンギン・ブックス-ペンギン・シェイクスピア「ハムレット」の帯・裏面より引用〉)

(補足説明)

・「ハムレット」がなぜ悲劇かといえば,全能の神の愛と正義に全幅(ぜんぷく)の信頼を置くことができなかった人間の行末(ゆくすえ)の悲惨な結末を描いているからである.神の愛と正義は人間のそれらよりもはるかに偉大で完全であり,ハムレットはその神を信頼しすべての裁きを神に委ねるべきだった.それが真の気高い心の持ち方であるはずだった.すなわち,気高さとは神の摂理に信頼しきる心の潔(いさぎよ)さをいう.

・人間の霊魂の幸福のメイン・ステージは来世にあり,そこには完全な愛,光,正義,善しか存在し得ない,そこでの真の生活を目指して生きることが現世での真の人生目標であり,そのように生きるのが真の気高さである.人間はそう生きるべく創造主たる神に命じられている.
その道を踏み外(はず)せば,来世では罰が待ち受け,その罰がどのようなものかは,すでに現世において,自責の念から解放されない苦しみのようなものとも予想し得る.

・その観点においては,現世で遭遇した災難が必ず来世での不幸につながるのではない.人間の真価はその霊魂の良心の正しさにあり,それにより来世において神の祝福のもとで幸福に生きることにある.

・それに比べれば,現世は不正にまみれた者たちが支配する世界である.自分の欲に負け,弱肉強食のような生き方を通すなら,目先の物質と引き換えに,良心という名の自らの霊魂の生命をどんどん失っていくということを警戒すべきである.

・だが,現世で被った損害はすべて神が来世において完全に埋め合わせて下さり,現世において理不尽な不正を耐え忍んだ者には,最終的に神がそれを数倍にも報い返してくださるのである.
生命は本来,祝福に他ならないのであるから,そのように神に祝福された存在である人間は,自(おの)ずからこのような神の善に対する希望をも信じることができるはずである.

・立派な父王の王子だったハムレットはその父王を不正行為により失ったことで気も動転し逆上して,現世で苦難を雄々しく耐えて気高く生きるべきだ→だが復讐(ふくしゅう)により独りよがりの正義を果たして死んでしまえば気が済んで楽になる→しかしその結果,神の掟に背いた罪深い自分に下されるかもしれない漠然とした死後の裁きの恐怖を覚悟せねばならない→それを思うとつらくても我慢して現世に生き続ける方がましかもしれない→それでも被(こうむ)っている不正は耐え難く,報復せずにはいられない…と最期まで葛藤を繰り返しながら堕ちて行った.

・始めから現世とはあからさまに不正のまかる通る場所であり,不正に逐一取り合うことは愚かなことと覚悟を決めて,警戒を怠らずに一生を過ごすなら,このような結末は避け得る,と考えることも一つの教訓になる.

まとめ…「万物の創造主たる神は愛であり,その被造物たる人間は,神に愛されている.」

・全能の神は完全な善であられ,一寸たりとも不正を見逃して済まされることはない.

・神は公平・公正であり,万物を偏(かたよ)り見られることは全くない.

・「不正」とは完全な義であられる神の無限の生命において神が創造された被造物の存在を傷つけ,また滅ぼすことを意味する.

・目に見える被造物を傷つけることにより,人間は自らの行ったその「不正」行為により同時に自らの霊魂をも傷つけることになる.神の完全な生命の法則から自分を排除したのは他ならぬ自分自身なのであり,神ではない.

・こうして被造物たる不完全な人間による復讐は不正でしかないのであり,復讐・報復は万物の創造主たる神のみが行使し得る権限であってそれは人間には許されないことである.

・不正に手を染めることで自らの命を傷つければ,神の無限の生命との祝福に満ちた交わりの関係から自らを断ってしまうことになり,それは神が最もお望みにならない,ぜひとも避けたい事態なのである.だから神は人間が生き永らえるように,その掟(おきて.=神の十戒)によって人間に罪を犯すことを禁じられるのである.

・神は祝福をもって人間を創造されたのであり,人間にお与えになった生命がいかなる理由・方法によっても滅ぼされることを望まれない.復讐に手を染めた人間を罰して滅ぼすのは神ではない.その人間が自分の行った不正により罪の負い目を負い,自らを滅ぼしてしまうのである.

・人間は御父なる神から自分に注がれている愛と生命の祝福に全面的に信頼し,不正な仕打ちを受けたら,それに対する報復はすべて神に委(ゆだ)ね,自分の霊魂を滅ぼしかねない不正の誘惑から護(まも)って下さるよう神に祈願することで,自らの生命(霊魂=良心)を守るべきである.

・光であられる神のうちに一寸の闇(やみ)もないように,(たとえどのような理屈があろうと)少しでも不正に手を染めれば,完全な光,完全な義,完全な善であられる神の無限の生命から,人間は道を外れ,もはや完全な光のうちにはとどまれなくなる.

・旧約聖書の参照(格言の書・第16章32節):
PROVERB XVI, 32

『忍耐ある人は英雄にまさり,怒りをおさえる人は町の征服者にまさる.』
“The patient man is better than the valiant: and he that ruleth his spirit than he that taketh cities. ”

・聖福音書の参照(ヨハネによる聖福音書:第4章 -5章15節):
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. JOHN, 4:1-5:15

偽預言者
『愛する者よ,無差別に霊を信じるな.霊が神から出ているかどうかを試せ.多くの偽預言者が世に出たからである.次のことによって神の霊を認めよ.すなわち,イエズスが肉体をとって下られたキリストであることを宣言する霊はみな神からである.またこのイエズスを宣言しない霊はみな神から出たものではなく,来るだろうと聞いている反キリストの霊である.それはもう世に来ている.

小さな子らよ,あなたたちは神から出たものであって,もはや彼らに打ち勝った.あなたたちにましますのは,この世にいる者より偉大なお方である.
彼らは世の者であるから世について語り,世は彼らの言うことを聞く.
しかし私たちは神からの者である.神を知る者は私たちのことばを聞き,神からでない者は聞かない.これによって真理の霊と誤謬(ごびゅう)の霊とが区別される.

愛する者よ,互いに愛せよ.愛は神よりのものである.愛する者は神から生まれ,神を知るが,愛のない者は神を知らない.神は愛だからである.
私たちに対する神の愛はここに現れた.すなわち,神はその御独り子を世に遣(つか)わされた.それは私たちをみ子によって生かすためである.
私たちが神を愛したのではなく,神が(先に)私たちを愛し,み子を私たちの罪のあがないのために遣わされた,ここに愛がある.
愛する者よ,神がこれほどに愛されたのなら,私たちもまた互いに愛さねばならない.だれも神を見た者はいないが,私たちが互いに愛するなら,神は私たちの中に住まわれ,その愛も私たちの中に完成される.
私たちが神にとどまり神が私たちにとどまられることは,神がご自分の霊に私たちをあずからせたもうたことによって分かる.私たちは御父がみ子を救世主として送られたことを見て,これを証明する.
イエズスが神のみ子であると宣言する者には,神がその中にとどまられ,彼は神にとどまる.

私たちは神の愛を知り,それを信じた.神は愛である.
愛をもつ者は神にとどまり,神は彼にとどまられる.
愛が私たちの内に完成されるのは,審判の日に私たちに信頼をもたせるためである.私たちは地上において,主と同じものだからである.

愛には恐れがない.完全な愛は恐れを取り除く.恐れは罰を予想する(恐れには罰が含まれている)からである.恐れる者は完全な愛をもつ者ではない.

私たちが愛するのは,神が先に私たちを愛したもうたからである
「私は神を愛する」と言いながら兄弟を憎む者は,偽り者である.目で見ている兄弟を愛さない者には,見えない神を愛することができない.
神を愛する者は自分の兄弟も愛せよ.これは私たちが神から受けた掟である.』

第5章

イエズス・キリストへの信仰) 
『イエズスがキリストであることを信じる者は,神から生まれた者である.生んだお方(神)を愛する人々は,また神から生まれた者(神の子ら)をも愛する.神を愛してその掟を行なえば,それによって私たちが神の子らを愛していることがわかる.
神への愛はその掟を守ることにあるが,その掟はむずかしいものではない.
神から生まれた者は,世に勝つ.世に勝つ勝利はすなわち私たちの信仰である.イエズスが神の子であると信じる者のほかにだれが世に勝てるであろうか.

水と血によって来られたのはイエズス・キリストである.ただ水だけではなく,水と血によってである.それを証明するのは霊である.霊は真理だからである.実に証明するものは三つある.(天においては御父とみことばと聖霊であり,この三つは一致する.地において証明するのは三つ),霊と水と血である.この三つは一致する.

私たちが人間の証明を受け入れるなら,神の証明はそれにまさっている.神の証明とはそのみ子についてのことである.神の子を信じる者は,自分の内に神の証明をもち,神を信じない者は神を偽り者とする.神がそのみ子についてされた証明を信じないからである.その証明とは神が私たちに永遠の命を与えられたこと,その命がみ子にあることである.み子をもつ者は命を有し,み子をもたぬ者は命をもたぬ.

私が以上のことを神の子の名を信じるあなたたちに書いたのは,あなたたちに永遠の命があることを知らせるためであった
私たちは(神の)み旨に従って願うことを神が必ず聞き入れたもうと確信している.そして,神がすべての願いを聞き入れたもうことを知るなら,また願ったことが受け入れられることもわかる.』


* * *


最後のパラグラフの訳注:
新約聖書・マテオによる聖福音書:第25章13節(1-13節を掲載)
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. MATTHEW, 25:13 (1-13)

十人の乙女のたとえ(25・1-13)
『*¹天の国は,各自のともしびを持って,*²花婿(はなむこ)を迎えに出る十人の乙女(おとめ)にたとえてよい.そのうちの五人は愚(おろ)か者で,五人は賢(かしこ)い.愚か者はともしび(灯火)を持ったが油を持たず,賢いほうはともしびと一緒に器に入れた油も持っていた.
花婿が遅かったので,一同は居眠りをし,やがて眠りこんでしまった.夜半に,〈さあ,花婿だ.出迎えよ〉と声がかかった.
乙女たちはみな起きて,ともしびをつけたが,愚かな方は賢い方に,〈油を分けてください.火が消えかかっていますので〉と言った.賢い方は,〈私たちとあなたたちとのためには,おそらく足りません.商人のところへ行って買っていらっしゃい〉と答えた.
彼女たちの買いに行っている間に花婿が来たので,用意していた乙女たちは一緒に宴席(えんせき)に入り,そして戸は閉ざされた.やがてほかの乙女たちは帰ってきて,〈主よ,主よ,どうぞ開けてください〉と言ったけれど,〈まことに私は言う.私はおまえたちを知らぬ〉と答えられた.
警戒(けいかい)せよ,あなたたちはその日その時を知らない.』

(注釈)

*¹ 1-13節 花婿(はなむこ)はイエズス,乙女らは信者,ともしびは信仰,油は愛と善業,眠りはイエズス来臨までの期間,婚宴の席は天国である.
その席からは信仰をもっていても愛と善業を行わなかった者が遠ざけられる.

*² ある写本(ブルガタ〈ラテン語〉訳)には「花婿,花嫁」とある.のちの書き入れである.

花婿のキリストが遅くなることはあっても,信者の霊魂はこの世の生活の試練の夜において,いつも警戒し続けなければならぬ.あるいは,弱さのために居眠りすることがあっても,警戒のともしびをすぐともせるように準備していなくてはならぬ(ルカ聖福音12・35−38,13・25).


* * * * * *


旧約聖書・コヘレットの書:第1-5章,11-12章を追加掲載いたします.
ECCLESIASTES I-V, XI-XII.

This Book is called Ecclesiastes, or The Preacher, (in Hebrew, Coheleth,) because in it, Solomon, as an excellent preacher, setteth forth the vanity of the things of this world:
to withdraw the hearts and affections of men from such empty toys
.

第1章
CHAPTER I
The vanity of all temporal things.

『エルサレムの王,ダビドの子,*¹コヘレットのことば.
*²空(むな)しいことの空しさ,とコレヘットはいう,空しいことの空しさ,すべては空しい.この世の労苦から,人はどんな利益を受けるのだろう.

新しいものはない
一代が去り,また一代がくる.しかし,地は永遠に変わらない.日は昇り,日は沈み,そして,また元のところにかえっていく.風は南に吹き,また北に移り,めぐりにめぐり,その往来を続ける.川はみな海に流れ入るが,海は満ちることがない,川は一たん入ったところに,また立ちもどっていく.
*³すべてが物憂(ものう)い.目は飽(あ)きるほど物を見,耳は飽きるほど聞いた,という人はあるまい.すでに起こったことはまた起こるだろうし,すでに行われたことはまた行われるだろう,太陽の下に新しいものはない.これは新しいものだ,ごらん,といえる何かがあったとする.ところが,それも,先の代にすでにあったものだ.ただ,昔のことは記憶に残っていない,私たちののちの人々のすることも,それよりのちの人々の記憶に残らないだろう.

学問の空しさ
*⁴私,コヘレットはエルサレムでイスラエルの王だった.
私は天下に行われることをすべて,知恵で一心に探ろうと努力した.それは,神が人間に与えられたつらい仕事である.私はこの世で行われることをじっと見きわめたが,すべては空しいことで,風を追うに似ていた.

曲がったものをまっすぐにはできない,
足りぬものは数えられない.

私は心のなかでこう言った,「私は私より先にエルサレムに入った人よりも知恵を蓄(たくわ)え,知恵を積んだ.そして,多くの知恵と学問を身につけた.
私は一心に知識と学問,愚かなこと,ばからしいことを調べた.そして,これも風を追うようなものだと悟(さと)った.

なぜなら,知恵のあるところには苦悩も多く,
知識がふえると,苦痛も多くなると知ったからだ.』


(注釈)

*¹ コヘレットは集会の人,それは司会者だったかもしれないし,講演者だったかもしれない.また,集会の代表者だったかもしれない.
ダビドの子といえばソロモンのことだが,これはフィクションらしい.ソロモンは知恵者中の知恵者といわれた.

*² ヘブライ語では湯気のこと,あるいは吐息のことらしい.かげ,煙,水泡のように,この世の空しさを表す形容である.

新しいものはない(1・4-11)
*³「口で表現する以上に,すべては退屈だ,目は,飽きるほど物を見ず,耳は,飽きるほど聞いたことがない」とも訳する.

学問の空しさ(1・12-18)
*⁴ 栄華のきわみにあったソロモン(列王上10・4以下)は,すぐれた知恵をもっていたにもかかわらず,幸福を知らなかった.

* * *

第2章
CHAPTER II
The vanity of pleasures, riches, and worldly labours.

快楽の空しさ
『私は心のなかでこう言った,「さあ,快楽を味わうがよい,幸福を味わうがよい」,だが,これは空しいことだ.笑いについては、「愚かなことだ」と私は言った.快楽については,「それが何の役に立つのか」と言った.*¹私は心を知恵に向けながら,身体を酔いにまかせようとした.人間の幸福を知り,また,生きている間,この世で人間がどんなことをするかを知るために,愚かさを味わってみようと思った.
私は大事業に手をつけた,自分の住む大邸宅を造り,ぶどう畑を植えつけた.庭園と果樹園を作り,あらゆる種類の果樹を植えた,木の生い茂る森をうるおすために,大きな池をつくった.*²また下男下女を買った.私より先にエルサレムに住んだどんな人よりも,私は多くの雇い人,家畜群,牛,羊を持った.銀と金,また王たちと各州の財宝を集めた.歌い男と歌い女,そして,人間のもつあらゆる贅沢なものと,*³数多い姫君たちを手に入れた.

私は偉大な人間になり,私より先にエルサレムに住んだどんな人よりも偉大になった.しかも,私は自分の知恵を保った.私は目の望みをすべて満足させ,心にどんな快楽も拒絶しなかった.私の心は自分のするあらゆる苦労によって喜ばされていた.それが私の苦労の報いだった.
さて,自分がしたあらゆる事業と,それをするために忍んだあらゆる苦労をふりかえった.ところがどうだ.すべては空しいこと,風を追うようなことだった.この世には何一つ利益になるものはない.


知恵の空しさ
私は知恵と愚かさと無知に思いをめぐらした.*⁴王の後継者は何をするのだろう.すでにされていることを彼もするにすぎない.昼が夜にまさるように,知恵は愚かさにまさると私は知った.

知恵者は自分の前を見る,
愚か者は手探りで歩く.

それは事実だ,しかしその二人とも,同じ運命に会うのだということも知った.そして,心のなかで言った,「私も愚か者と同じ運命に至るのだ,とすると,私の知恵が何の役に立つのだろう」.また,自分にいい聞かせた,「それも空しいことだ」.
つまり,知恵者も愚か者も,人の記憶に長くは残らない.ある日二人とも忘れられてしまう.そして,知恵者も愚か者と同じように死んでしまう.だから,私は生きることがいやになった.この世で行われることがいやになった.すべては空しいことだ,風を追うに似ている.

私は自分がこの世でしたこと,後継者に残すそのことがいやだ.その後継者が知恵者か,愚か者かだれにわかろう.それにしても彼は私が生きている間に苦労と知恵で積み重ねたあらゆるものを支配するようになるのだ.ああ,それもばからしいことだ.私はこの世でしたすべての仕事について,がっかりしてしまった.

どんなに知恵と知識と才能をもって働いても,少しも苦労しなかっただれかにそれを残さなくてはならぬ.これも空しいことだ,非常に悪いことだ.この世でした自分の労苦と努力が,その人に何を残すのだろう.
その毎日は苦しみの連続で,その努力はつらく,夜の間もその心は休まらない.これもまた空しいことだ.*⁵

飲み食いして,自分の仕事を楽しみにする以外,よいことは人間にはない.それらが神の手からくるものだと私は知った.だれが神なしに飲み食いすることができよう.*⁶神は自分でよいと思われる人間に,知恵と知識と楽しみをお与えになる.そして,罪人には,神に喜ばれる人のために,拾い集める仕事をさせられる.これも空しいことだ,風を追うに似ている.』

(注釈)

快楽の空しさ(2・1-11)
*¹ コヘレットは知恵の範囲内で(幸福がこの世のどこにあるかを探ろうとする.しかし,その空しさを知るだけだ.

*²「自分の家で生まれた下男下女」と訳する人もある.
*³「数多い姫君」の原文はわかりにくい.「宝箱に宝箱を積み重ねて」という訳もある.また,「ぶどう酒の杯と器」という訳もある.

知恵の空しさ(2・12-26)
*⁴「王の後継者として,すでに定まっているのはだれだろう」という訳もある.

*⁵ エピキュリアン的な表現法であるが,これはコヘレットの考えではない.彼は行動の最終目的を快楽においてはいない.
コヘレットが目的にしているのは,常に「神」である.真の喜びは神から与えられる恵みである

*⁶ 知恵者(ヨブ27・16,格言11・8,13・22)は,罪人が財宝を集めても,いつかそれは正しい人のものになると教えている.しかし,コヘレットは正しい人も死んで財宝をあとに残すという.

* * *

第3章
CHAPTER III
All human things are liable to perpetual changes.
We are to rest on God's providence, and cast away fruitless cares
.


すべてに時がある
『*¹この世には,すべてに時があり,それぞれ時期がある

*²生まれる時,死ぬ時がある,
植える時,抜く時がある.
殺す時,治す時がある.
倒す時,建てる時がある.
泣く時,笑う時がある,
嘆く時,踊る時がある.
*³石を投げる時,拾う時がある,
抱擁(ほうよう)する時,抱擁をやめる時がある.
さがす時,失う時がある,
守る時,捨てる時がある.
裂く時,縫(ぬ)い合わせる時がある,
黙る時,話す時がある.
愛する時,憎む時がある,
戦う時,和睦する時がある.

将来はわからない
働く人の耐えしのぶ労苦が,その人にとって何の役に立とう.私は神が人間の子らに与えて,骨折らせる仕事をながめた.*⁴神のなさることはすべて時に適(かな)っている
神は人の心に,時をすべて見渡せる力を与えられた.だが人間は神のなさることの始終を知ることはできない.

生きている間,*⁵楽しんで安楽に過ごすこと以外,人間にはよいことがないと私は知った.人間が食べ,飲み,仕事を楽しむことは神の恵みである

神のなさることは,永遠に変わらないことを知った.神のなさることには,加えることも切りとることもない.神がそうなさるのは,人間に神を恐れさすためである

今あることは,すでにあったことである,また将来あることは,いますでにあることである.神は追われる者を愛される.


社会の不秩序
私はまた,この世にある他のことに気づいた,正義の席に不正がついており,正しい人の席に罪人がいるのを見た.
私は心のなかで言った,「神は正しい人と罪人をさばかれる.どんなことにも時がありさばきがある」.

私はまた心でいった,「人間の子らとはそんなものだ,神はそれをありのままに見せ,本当に自分は獣(けもの)だと彼らに悟らせるのだ」.

*⁶人間の行末(ゆくすえ)と獣の行末とは同じものだ,人間も死に,獣も死ぬ.二つとも同じ息をしている,人間が獣にまさるというのも空しいことだ.二つとも同じところに行く.二つともちりから出でちりに帰る.

*⁷人間の子らの息が上に上がり,獣の息が地の下に下るのだと知っている者があろうか.そして私は,自分の仕事を楽しむこと以外人の幸福はないと知った.それが人の状態である.後に起こることを見る力を,人に与えるのはだれだろうか.』

(注釈)

すべてに時がある(3・1-8)

人の行いの半ばはつらいことだけで,生命の初めから人は死におびえる

*² ヘブライ語本は「生む時」.しかし,ヘブライ語では他動詞を自動詞の意味でつかうことがある.さらに,次の「死ぬ時」と対照させると,「生まれる時」の方がよいように思わる.

*³ 意味はわかりにくい,敵の畑に石を投げこんで,収穫をふいにさせる意味らしい(列王下3・19,25).石を拾うのは畑の石をとり除くことらしい.

将来はわからない(3・9-15) 

*⁴神はすべてをうまくはからわれる
しかし,人間は時のなかで生きているから,神のみ業(わざ)のすべてを理解することができない.
とはいえ,人の心には神の計画を精神の目でながめようとする傾向がある.
しかしこの努力も空しい,神の計画は結局人間にはわからない

*⁵神の目の下で正しい生活を営むこと.

社会の不秩序(3・16-4・3)

*⁶表面的にはその通りだが,コヘレットは唯物論者ではない.

*⁷「息」(ヘブライ語のルアフ)とは,神が生物をつくる時に入れられる生命の息吹きで(創世2・7,詩篇104・30),霊魂(ネフェシュ)とは違うもの.コヘレットは死の時,霊魂が黄泉(よみ)に下ると考える.
彼は霊魂の不滅を疑ってはいないが,人間と獣との命の息吹きについて疑問をもっている.

* * *

第4章
CHAPTER IV
Other instances of human miseries.

社会の不秩序
『私はまた,この世で行われるしいたげのことを思った.しいたげられている人々は涙にくれ,慰めてくれる人もない.しいたげる人の手は彼らに暴力を加える.彼らを慰める人は一人もいない.そこで私はすでに死んでしまった人の方が,まだ生きている人より幸せだといった.そして,まだ生まれない人,この世の悪行を見ていない人の方がさきの二人よりも幸せだといった.

節度
私はあらゆる努力,あらゆる労苦が人間同士のねたみにすぎないのを知った.これも空しいことだ,風を追うに似ている.

愚か者は手を組んで,
*¹自分の肉を食う.
*²一握りの安楽は,
両手で苦労し,風を追うよりもましだ.

また,私はこの世に空しいことのあるのを見た.ある人がいる,たった一人で仲間もない,彼には兄弟も子もない.それなのに,彼は働き続け,その目は富に飽くことがない.「私はだれのために働き,何のために自分の喜びを犠牲にし続けているのか」ともいわない.これも空しいこと,みじめなことだ.

社会生活のとりえ
一人っ切りより,二人でいるほうがよい.働く場合も能率が上がる.どちらかが倒れれば,片方がそれを助け上げる,だが,一人っ切りで倒れたら不幸なことだ,助け上げてくれる人がいないのだから.*³また,二人いっしょに寝るとどちらも暖(あたた)かいが,一人っ切りで,どうして暖かくなろう.一人の場合は倒(たお)されても,二人でなら抵抗できるし,三本よりの綱は簡単には切れない.

*⁴人の意見を受けつけない年とった愚かな王よりも,貧しいが賢い若者の方がまさっている.たとえ,若者が牢(ろう)から出て王になったとしても,若者が貧しい身分に生まれたとしても.私はこの世のすべての人が,その王位を奪った若者の味方に立つのを見た.
*⁵彼は数知れない人々の先頭に立ったが,後にくる人々は彼を喜び迎えないだろう,これも空しいこと,風を追うようなことだ.

神に対する義務
神の家へいく時には足どりに用心せよ.素直な心で近づくがよい.あなたのいけにえは愚か者の供え物より値打があろう.愚か者が,自分で悪事をしているのだとは知らないにしても.』

(注釈)

社会の不秩序(3・16-4・3)
節度(4・4-8)
*¹ 働かないから今まで蓄えたものを食いこんでいく.

*² この世の悪は節度のない労働に心身を消耗することだ.どんな事をしても節度を守ること,これがコヘレットの考えである.

社会生活のとりえ(4・9-16)
*³ 今でもパレスチナでは,冬になると小さい宿で二人が一枚の毛布にくるまって寝ているのを見かける.

*⁴13-14節 ロボアム,あるいはエジプトのヨゼフのことではないかという人もある.しかし,これが歴史上の人物を暗示しているとは思えない.

*⁵ 民は王座についた若い君主を喜び迎える.しかし,その歓迎も永久的なものではない.
この世の声望の空しさを教えている.

神に対する義務(4・17-5・6)

* * *

第5章
CHAPTER V
Caution in words. Vows are to be paid. Riches are often pernicious:
the moderate use of them is the gift of God
.

神に対する義務
『*¹軽々しく口を開くな,神のみ前でものをいうときには,心であせるな.神は天にあり,あなたはこの世にいる.だからことばを少なくせよ.

*²夢はせわしない生活からくるものだ.
ことばが多いと愚かなことをいってしまう.

あなたが神に願を立てたら,急いでそれを実行するように.神は愚か者を喜ばれない.あなたは願を果たすように.願を立ててそれを実行しないよりは,願を立てない方がましだ.*³口の罪をゆるせば,あなた全体が罪人になるのだ,だからそれをゆるすな.

また,*⁴神の聖職者の前で,「あれは故意でしたことではない」というな.そんなことをしたら,神はあなたに怒り,あなたの手の仕事を滅ぼされる.

夢が多いと幻滅も多い.
ことばが多いと失う時間も多い.

だから神を恐れよ.

社会の不正
*⁵ある国で貧しい人がしいたげられ,権利と正義が無視されているのを見ても驚くな.一人の上役の上には,それも見張っているもう一人の上役がいる.またその上には,もっと高い役の人がある.*⁶それは公益のため,王への奉仕のためだといいわけするかも知れない.

*⁷銀の好きな人は銀をどんなに集めても飽きず,
富を好む人は富で得をすることがない.

それも空しいことだ.

財産がふえると,
寄食者もふえる.

その持ち主は財産を自分の目でながめるだけだ,それが何の得になろう.*⁸働く人は,食事が少なくても多くても,ぐっすり眠るが,満腹した金持ちは寝つかれない.

無駄な苦労
私はこの世に悲惨なことがあるのを見た.財産を守っているその持ち主が,自分の身に害を受けていることだ.
不幸な出来事があると,彼は富を失う,そのとき子どもが生まれる,しかも彼は無一文だ.母の胎内から出てきたときのままの裸にかえって,彼は去ってしまう.働いて得九ものを何一つもっていけない.出てきたときのままで去ってしまうというのもつらいことだ.
自分のもうけを風の中に散じてどんな利益があったろう.その一生はくらやみと,悲哀と,労苦と,病気と,憤(いきどお)りのうちに終わる.

よいこと
私が見たよいこととは,神に与えられた一生の間,この世でする仕事によって安楽に暮らし,食べて飲むことだ,それが彼の行く道である.
神は人間に富と財宝を与え,それを味わい,その分け前をとらせ,自分の仕事によって楽しむようにさせる,それは神の恵みである.
*⁸こういう人はもう,自分の生涯の日々のことをあまり考えなくなる.神が彼の心を喜びで満たされるからである.』

(注釈)

神に対する義務(4・17-5・6)
*¹ 神に喜ばれるのは長い祈りではなく,心の真実とうやまいである(マテオ6・7).

*² 悪夢はせわしない生活や,思いわずらいからくるものだ.

*³「口の罪」とは,祭司のつかっていたことばで,「不注意からの罪」をいう(レビ4・2,22,24,荒野15・22,29).

*⁴七十人訳では「神」とある.「天使」と訳する人もある.

社会の不正(5・7-11)
*⁵ 国家の役人には目下の割前をはねる人が多かった.

*⁶ 解釈はいろいろある.「園家の利益は国民みなのためのもの,王は一州の人々を家来にもっている」というのが原文である.「盛大な国の王はみなに利益を与える」の意味らしい.

*⁷ 当時の財宝には銀が多かったからであろう.

無駄な苦労(5・12-16)

よいこと(5・17-19)
*⁸ 彼の仕事は忙しくて,みじめなこの世のことを考える暇がない.それが,この世における最大の幸福である

* * *

~~~

第11章
CHAPTER XI
Exhortation to works of mercy, while we have time, to diligence in good,
and to the remembrance of death and judgement
.

賢明と節制
『*¹パンを水の上に投げよ.しばらくすると,またそれを見つけるだろう.
財産の一部を七人か八人に分けよ.あなたはこの世にどんな不幸が起こるかを知らないのだ.

雲が雨に満ちると大地に注がれる.木が南か北かに倒れると,倒れたところに横たわる.

風に気をつけている人は種がまけない.
雲を見ている人は刈り入れをしない.

あなたは母の胎内で,骨の中にどうして生命の息吹が入るかを知るまい.同様に,すべてをつかさどる神のみ業を知ることはできない

*²朝から種をまき,
夕方も手を休めるな.

なぜならあなたは,これか,あれか,そのどちらが実るかを知らないからだ,二つともよいかもしれない.

この世の生活法
*³光は快く,目で太陽を見ることは楽しい.
人は長年生きて,すべてを楽しむがよい.だが,暗い日も数多くあることを思い出せ.起こることはみな,空しいものである.

若者よ,若さを楽しめ.
若い日々に,心で幸福を味わえ.
心の望むまま,
目の望むままに従え.

だがそれらすべてについて,あなたは神のさばきを受けることを忘れるな

心から悲しみを遠ざけよ.
体から苦痛を取り除け.

だが,若さも,髪の黒い年も,空しいものだ.』

(注釈)

賢明と節制(10・16-11・6)
*¹「施し」についての話らしく思われるが,4節を見るとそうではないらしい.作者が教えるのは,賢明と大胆の両立である.

「パン」を「魚のえさ」の意味にとる人もある.また「海運業」の意味にとる人もある.しかし,最初にいった解釈の方が正しいように思われる.パンを水に投げるのは無駄な仕事を表す.

だがこの世には運不運があるにしろ,ことをしようとする時には,勇気と大胆がいることを教える.

*² 朝まいた種か,夕べまいた種か,そのどちらが実るかを人は知らない.

この世の生活法(11・7-10)
*³ 7-10節 これから話すのは長寿についてである.知恵ある人はいつも,「徳の報いは長寿だ」といっている.
だがコへレットはれに賛成しない.老いることは幸せなことではなく死への恐怖であり,若さへの哀惜であり,ただ,死を待つことだという.

* * *

第12章
CHAPTER XII
The Creator is to be remembered in the days of our youth:
all worldly things are vain: we should fear God and keep his commandments
.

老いること
『若い内に創造主を記憶するがよい,悪い日がくる前に,
そして,年をとって,「おもしろくない毎日だ」という前に.*¹また,太陽と光,月と星が暗み,雨降ってのちまた雲が広がる前に.

*²そのときになると、家の番人はふるえ,
力持ちは、かがみこみ,
窓に太陽がかげって,
臼(うす)ひき女は仕事を休む.
その時、二つの扉は道を閉ざし,
粉つき場の声は静まり,
小鳥はさえずりをやめ,
歌声はやむ.
*³その時彼らは坂道を恐れ,
道を歩けば息が切れる.
はたんきょうは花をつけ,
いなごは飽きるほど食べ,
風鳥草は実をつける.

だが,人は永遠の家へと歩をすすめ,泣き女は近づく.

そのとき銀の糸は切れ,
黄金のともしびは割れ,
水がめは泉で砕(くだ)け,
滑車(かっしゃ)は井戸で壊(こわ)れる.

*⁴そのとき,塵(ちり)はもとの土(つち)にもどり,生命はそれを下された神にかえる

「空しいことの空しさ,すべては空しいとコヘレットは言った.

作者について
コヘレットは知恵者で人々に知識を授けた.彼は多くの格言を調べ,比較し,整理し,味わいのあることばを書き残し,真理のことばをよく記そうと努めた.

*⁵知恵者のことばは刺し針のようだ,固く打ちつけた杭のようだ.牧者がそれを利用するのは,羊の群れを導くためである.

また,わが子よ,本をつくる仕事というのはきりがないことだと教えたい.それに,勉強しすぎると体は疲れる.

結局のところ,こうだ.

思い合わせて見るに,神を恐れ,そのおきてを守ることだ.これは,人間すべての義務なのだから.
神はすべての行為をさばき,隠されたことの善悪をすべて見ておられる
.』

(注釈)

老いること(12・1-8)
*¹ 暗い光,雨が降る,これは老年の象徴である.

*² 3節,4節は老年の比喩(ひゆ)として解釈されている.「番人」は腕のこと,「力持ち」は腰やひざ,「臼ひき女」は歯,「扉」はくちびるなどである.
しかし,これは,正しい解釈ではなさそうだ.比喩として解釈する理由がないからである.むしろ,文字通りとった方がよい.

老年になるとどんなに強い番人も中風のようにふるえ,どんな力持ちも腰がかがむようになる.老人になると社会活動ができなくなり,家の門が閉じる.耳が遠くなると物音も歌声も聞こえなくなる.

老人は死の世界へと急ぐが,自然界はそれとかかわりなく,楽しい世界をくりひろげる

*⁴この本は,始めたことばで今閉じられようとしている(8節).
コヘレットは,人間のみじめさを思い知らせたが,同時に,この世が人間にふさわしくないこと,人間はかくも偉大なものであると教えた.
利己的でない宗教,礼拝である祈り,神の前に自分の空しさを知ること,それを作者は教えた.

作者について(12・9-14)
*⁵ 原文では,特にこの節の後半(「牧者が…」など)がわかりにくい.この訳では,刺し針や杭をつかうのは羊の群れの善のためだ.
知恵者のことばは,人間への愛から出たものである.


* * * * * *


旧約聖書・詩篇:第139篇すべてを知るもの〈=〉)を追加掲載いたします.
PSALM 138 "Domine, probasti"
-God's special providence over his servants.-


第139篇(138)

『歌の指揮者に.ダビドの詩.
*¹主よ,あなたは私をさぐり,
私を知りたもう.

私が座るのも,立つのも知られるあなたは,
遠くから私を見通され,

私が歩むのも,伏すのも見られる.
私の道はすべてあなたに近い.

私の舌にことばが上らずとも,
主よ,あなたはそのすべてを知られ,

後ろから,前から,私を包み,
私の上に御手を置かれた.

あなたの知識は私には驚異で,
あまりに高く,およびもつかない.

主の霊を遠く離れられようか.
み顔からどこに逃げられようか.

天にかけ上っても,主はそこにおられ,
黄泉(よみ)を床にしても,主はおられる.

私が暁の翼を駆(か)って,
海のはてに住もうとも,

御手は私に置かれ,
御右は私をとらえる.

「やみよ私をおおえ,
私を囲む光が夜となれ」と言っても,

やみさえも,あなたには暗くなく,
夜は昼のように輝く.

あなたは私の腎をつくり,
母の胎内に織りこまれた.

恐るべき驚異のあなたを,
私はたたえる.
そのみ業は不思議で,
あなたは私の魂を知りつくされる.

私の骨はあなたに隠されていない,
私がひそかにつくられ,地の深みでぬいとりされたとき.

あなたの御目はすでに私の行いを見,
それらはあなたの*²書の中にあって,
日々が記され,集められた,
一日さえもまだなかったのに.

神よ,あなたの思いは私には計りがたく,
その総計は数えきれない.

それを数えれば砂よりも多く,
終わるときもまたあなたに出会う.

ああ,主よ,悪人を殺し,
血を好む者を私から遠ざけたまえ.

彼らは敵意をもって背き,
むなしく主に手をのばそうとする.

私は主を憎む者を憎み,
主の敵をきらっているではないか.

私は彼らをまったく憎む,
彼らは私の敵でもある.

主よ,私を探り,心を知り,
私を試し,秘密を見ぬき,

悪の道に走っていないかを見て,
私をもとの道に導きたまえ.』

(注釈)

すべてを知るもの(詩篇・第139篇)
◎〈詩篇139の注釈〉*¹〈旧約〉ヨブの書7・17-20をこの歌と比較すると興味がある.

『(〈苦難に遭遇したヨブの嘆き〉…この苦しみよりも死を望む…)
**¹あなた(=神)がそれほど値打を買われ,
それにみ心を配られる人間とは何者か.

あなたは朝ごとに彼を訪れ,
絶えまなく彼を試される.

いつまであなたは私から目を反(そ)らされないのか.
せめて,私がつばを飲み込むしばしの間許したまえ.

私が罪を犯したにしても,
人の番人であるあなたに何をしたのだろう.
**²なぜ,私をあなたの標的とし,
これほどの重荷を負わされたのか.』

〈ヨブ書の注釈〉**¹詩篇8のことばを皮肉にくり返しているようだ.詩篇139の作者にとって,神が人を見守ってくださることが神への信頼の理由となっていた.ところが,ヨブは自分を看視される神から,自分が敵視されていると感じる.彼は手探りして厳しい神ではなくあわれみの神をさがし求めている.
**¹詩篇8→
創造主の偉大さ(詩篇・第8篇)

『歌の指揮者に.***¹ガトに合わせる,ダビドの詩.

われらの主,神よ,地に満ち満ちるみ名のその偉大さ.
天上にある威光を,

***²子どもと乳のみ児の口がうたう.
あなたは刃向かう者を***³砦(とりで)に迎え撃ち,
敵と謀叛者を鎮められる.

御指(おんゆび)でつくられた天と,
あなたの配られた月と星を眺めるにつけ,

私は思う,あなたがみ心にとめられるこの人間とは何者か.
あなたが心を配られるこの人の子とは何者か


あなたは人を***⁴神よりもやや劣るものとし,
光栄と威厳をきせ,

御手の業をつかさどらせ,
万物をその足の下におかれた,

羊も牛もみな,
野の獣も,

空の鳥,海の魚,
海のみちを走るものも***⁵.

神よ,私の主よ,み名は全地に広まる,その偉大さ.』

(注釈**¹〈詩篇8〉の注釈)
創造主の偉大さ(詩篇・第8篇)
***¹「ジッティト」ともある.竪琴のことか,それともペリシテ人がうたっていた曲のことか.

***² マテオ21・16でイエズスはこの一節を引用する.

***³ これは空のこと,その上に神の住居がある.

***⁴「神」,神の王宮を形づくるもの(天使)のこと(詩篇29・1以下).ギリシア語訳とブルガタでは「天使」となっている.

***⁵ 弱い,だが神に形どってつくられた人間,霊界と物質界の境界に立つ人間が自然界をつかさどる.

* * *

〈ヨブ書の注釈〉**²他の訳では「なぜ,私はあなたの重荷となったのか」.

* * *

◎〈詩篇139篇の注釈〉*² 黙示20・12以下参照.

『****¹私はまた,白い厳(おごそ)かな座とそこに座したもうお方(=神)を見た.天も地もそのみ前からあとを残さぬほど遠くに逃れた.
私はまた,****²小さい者も偉大な者もすべての死者が玉座の前に立つのを見た.
あまたの書が開かれ,またもう一つの書が開かれた.それは命の書であり,死者はこれらの書の内容に従い,おのおのの行いによってさばかれた
そして海はそこにいた死者たちを返し,死も黄泉もそこにいた死者たちを出した.彼らはその行いに従ってさばかれた.
****³すると死と黄泉は火の池に投げこまれた,****⁴火の池は第二の死である.命の書に記されなかった者はみな火の池に投げこまれた.』

(注釈)

最後の審判(ヨハネの黙示録20・11-15)
****¹ 地上の悲劇の最後の場面.「白」は神の正義と慈悲が勝つしるしである.

****² 小さな者も大きな者もみな一人残らず.

****³ 大審判の後には,死もなくなるであろう(〈新約〉コリント人への手紙〈第一〉15・26).

****⁴ 悪の象徴(〈旧約〉ヨブの書7・12)である池は,エジプトから逃れるヘブライ人の目の前で閉じた紅海のように,新しいイスラエル人である聖人たちの前に永遠に閉ざされるであろう.


* * * * * *


使徒聖パウロのローマ人への手紙:第12章,13章1-7節を追加掲載いたします.
THE EPISTLE OF ST. PAUL THE APOSTLE TO THE ROMANS XII; XIII, 1-7.

第12章
CHAPTER XII
Lessons of Christian virtues.

『それでは兄弟たちよ,あなたたちの体を生きた清い神に嘉(よみ)せられるいけにえとしてささげるように,私は神のあわれみによってあなたたちに勧める.*¹それは道理にかなった崇敬である.この世にならわず,かえって神のみ旨は何か,神のみ前に,善いこと,嘉せられること,完全なことは何かをわきまえ知るために,考え方を改めて自分を変えよ.

私は受けた恩寵(おんちょう)によって,あなたたちおのおのに実際以上に自分を評価するなと言いたい.神がおのおのに与えられた信仰のはかりに従ってよろしく評価せよ.
*²一つの体にはいくつもの肢体があるが,すべての肢体は同じ働きをしていない.それと同じように,私たちは数多いがキリストにおける一つの体であって,おのおのは互いに肢体である.
*³そして私たちは与えられた恩寵によって異なる賜(たまもの)をもっている.預言の賜であれば信仰の程度に応じてそれを行い,*⁴奉仕であれば奉仕をし,教師であれば教え,勧めるもの者は勧め,分配者は寛大に与え,上に立つ者は熱心につかさどり,あわれむ人は喜びをもって行え.

*⁵愛には偽りのないようにせよ.悪を憎み善に親しめ.兄弟愛をもって愛し合い,互いにきそって尊敬し合え.
勤(つと)めのことはゆるがせにせず,熱い心をもって主の奴隷となれ.希望の喜びをもち,患難(かんなん)に耐え,祈りに倦(う)まず,聖徒の必要を補(おぎな)い,旅人への愛はねんごろであるように努めよ.

*⁶あなたたちを虐(しいた)げる人を祝福せよ.祝福してのろうな.*⁷喜ぶ人とともに喜び,泣く人とともに泣け.互いに心を一つにせよ.高ぶったことを望まず,低いことに甘んじ,自分を知者だと思うな.
*⁸だれに対しても悪に悪を返すな.すべての人の前で善いことを行おうと努めよ.できればすべての人と平和を保て.愛する者よ,自分で復讐(ふくしゅう)するな,かえって神の怒りにゆずれ.「*⁹主は言われる.仇(あだ)は私がとる,報いるのは私である」と記されている.むしろ「敵が飢えているなら食べさせ,渇(かわ)いているなら飲ませよ.こうしてあなたは*¹⁰彼の頭の上に燃える炭火を積む」.悪に勝たれるままにせず,善をもって悪に勝て.』

(注釈)

まことの宗教(12・1-2)
*¹ 身体は主のためのものだからである(コリント人への手紙〈第一〉6・13).

みなのための善(12・3-8)
*² 4-5節 キリストの神秘体の教理(コリント〈第一〉12・12,27).

*³ 6-8節 これらは特能のすべてではない(コリント〈第一〉12・8-10,28-30,エフェゾ人への手紙4・11)

*⁴7-8節 「奉仕」の役と「上に立つ者」は,意味がはっきりしないが,教会に階級が定まる以前,信者の一団体を指導する任務のあった人のことらしい.

兄弟愛(12・9-21)
*⁵ 愛は特能にまさるものであって,愛がなければ,特能さえも無価値である(コリント〈第一〉13・1以下).

*⁶ マテオ5・44参照.

*⁷ コリント〈第一〉12・25-27参照.

*⁸ この節以下は,キリスト者以外の人々との交わりについて.

*⁹〈旧約〉第二法の書32・35参照.

*¹⁰〈旧約〉格言の書25・21.セム人の言い方である.悪に対して善で報いるのを見て,悪人の良心は呵責(かしゃく)を感じ,たぶん改心するであろう.


* * * * * *

第13章
CHAPTER XIII, 1-7.
Lessons of obedience to superiors.

すべての人は上の権威者に服従せよ.*¹なぜなら,神から出ない権威はなく,存在する権威者は神によって立てられたからである.それゆえ*²権威に背(そむ)く者は神の定めに背く.背く者は神のさばきを招(まね)く.

上に立つ者は善い行いのためではなく,悪い行いのために恐れねばならぬ.あなたは権威を恐れないことを望むか.それなら善を行え.そうすれば彼から賞(ほ)められる.彼はあなたを善に導くために神に仕える者である.

もしあなたが悪を行うなら恐れよ.彼はいたずらに剣を帯(お)びているのではないからである.彼は神に仕える者であって,悪をする者に怒りをもって報いる.

ただ怒りを恐れるためだけではなく,良心のためにも服従しなければならぬ.そのためにあなたたちは貢(みつ)ぎを納(おさ)めている.彼らはその役目に絶えず従事する神の奉仕者だからである.

*³すべての人に与えねばならぬものを与えよ.貢ぎを払うべき人には貢ぎを,税を払うべき人には税を,恐れるべき人には恐れを,尊(とうと)ぶべき人には尊敬を与えよ.

(注釈)

権威者への服従(13・1-7)
*¹ 権威者に服従することの神学上の理由.教会法の基礎はこれである.

*² 権威者の命令が神法に背いていない場合のこと.

*³ 社会も神の定めたことであるから,その理由のために,社会を重んじなければならない.


* * *

2011年7月14日木曜日

借金してはなりません!

エレイソン・コメンツ 第207回 (2011年7月2日)

最近のギリシャの金融救済は,もしそれが実施されるとすれば,欧州連合のみならずおそらく世界の金融制度がその責任を負う日をもう一度先延ばしにすることになるでしょうが,その日は単に延期されるだけで取り消されるわけではありません.この問題は制度上の欠陥に起因するものです.もし民主制下の政治家たちが再選されたければ,自ら国民が望むようしむけた「ただ飯」の代金を支払うため借金しなければなりません.だが個々人,各家庭あるいは各国が借金に借金を重ねるという愚行はいつまでも長続きするわけはなく,いつかは完全に行き詰まって借金を停止せねばならない日が来ます.そうした国々の国民,政治家たちは今日に至るまでの長期間,間違った道を進んできました.なぜなら借金を重ねるという決定は通常ならば愚策か犯罪に等しいからです.

次のシェイクスピア作品の3行が語る根本的な知恵が忘れられているとしたら愚かなことです.その言葉はプロの「経済学者たち」の書いた多くの書物ほどの価値があります.借り手にも貸し手にもなるな/往々にして貸した金と友人の両方を失うことになるから/それに借金は金銭感覚を甘くする(借金は節約の刃を鈍らせる)(訳注・悲劇「ハムレット」より.原文 “Neither a borrower nor a lender be / For loan oft loses both itself and friend / And borrowing dulls the edge of husbandry.” ).言い換えれば,借金癖(ぐせ)は,「節約」あるいは自己資産の管理をしなくてもすむよう人を習慣づけてしまいます.例をあげれば,少なくとも最初は,借りた金はいとも簡単に手に入るため,たとえば,お金を稼ぐことや借金を最終的に返済することがどれほど大変なことかといった金銭感覚,現実感覚を麻痺(まひ)させます.貸すことについて,ポロニウス(ハムレット第一幕第三場)(訳注・原文 “Polonius (Hamlet, I, 3)” は,貸した金は往々にして返済されないだけでなく,もし私が返済能力のない友人に金を貸したなら,彼はきっとあまりに恐縮するか恥じ入って再び私に近づけなくなるだろう,と言っています.

だが,貸し手がすべて愚者という訳ではありません.彼らの多くは犯罪者です.なぜなら彼らは高利で金を貸すことによって個々人,家庭,国家を貧困と隷属状態に落とすことができると知っているからです ー 「借りる者は貸す者の僕(あるいは奴隷)」(格言の書22・7)(訳注後記)と聖書に書かれているとおりです.現在クレジットカードの中には20パーセントから30パーセントの金利支払を要求するものもありますが,カトリック教会は常に高利貸しを厳しく糾弾(きゅうだん)しています.高利貸し業者は人々,あるいは国民全体を貧困にし奴隷化させることによって社会構造を破壊する犯罪者です.

歴代の教皇は現代の高利貸しが様々な形態を取っている,と述べられています.狡猾(こうかつ)な金融業者は自らの金銭を使ってマスメディアやとりわけ政治家たちを征服し,それにより社会全体の支配を買い取って富の形成に没頭しており,社会は彼らへの隷属(れいぞく)を許しています.全世界がこの事実に対し今すぐに目を覚ますべき理由は(このような悪業を糾弾する)歴代教皇の発言にあります.そこで疑問が生じます.神はどうしてそのような事態が起こることをお許しになられるのでしょうか,そして神はどうして差し迫った金融危機か世界大戦あるいはその両方がもたらしかねない大きな苦難をお許しになるおつもりなのでしょうか? そのいずれも神の敵たちが望むままに全世界の権力を手に入れようと画策(かくさく)してきたことです.

その答えは以下のとおりです.すなわち,神がそのような権力を御自分の敵たちにお許しになったのは彼らの残酷で非人間的な行為が,神に背きマンモン(富)を主人として選んだ世界の背に負わせる懲罰(ちょうばつ)の鞭(むち)として役立つからです ー あなたは神とマンモンの両方に仕えることはできない,と私たちの主イエズス・キリストは仰せられます(マテオ聖福音6・24)(訳注後記).そして神は近い将来,はるかに大きな苦難をお許しになるでしょう.なぜなら「苦難のなかに学ぶことがある」(アイスキュロス)(訳注・ギリシア悲劇作家の言葉.原文 ““In suffering is learning” (Aeschylus)”. )からであり,事実,重い苦難だけが世界中のかなり多数の人々に物質主義とマンモン崇拝は自分たちの真の利益すなわち不滅の霊魂の救済にとって裏切り者の敵だと学ばせることができるからです.

神の御母(聖マリア)よ,哀れな罪人の私たちが神の御憐れみを受けられるよう(神の御許しを)執り成し給え!

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

第3パラグラフの訳注:

旧約聖書・格言の書:第22章7節
『金持ちは貧しい人を支配し,借りた人は貸す人の奴隷である.』

* * *

第5パラグラフの訳注:

新約聖書・マテオ聖福音書:第6章24節
『*人は二人の主人に仕えるわけにはいかぬ.一人を憎んでもう一人を愛するか,一人に従ってもう一人をうとんじるかである.神と**マンモンとにともに仕えることはできぬ.』

(注釈)
* 富を有して神に仕えることもできるが,富の奴隷になれば神に仕ええない.
** マンモンとはカルダイ語で富のこと.

* * *