ラベル ルフェーブル大司教 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルフェーブル大司教 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月11日土曜日

504 4人目の司教 3/11

エレイソン・コメンツ 第504回 (2017年3月11日) 

信徒たちが天国へたどり着こうと頑張るところに
  司教が居なければなりません. 
5月11日,アメリカ・バージニア州ビエナに
  目を向けてみてください!(訳注後記 1)
Bishops there must be, where souls strive for Heaven. 
Try Vienna in Virginia, May eleven ! 

聖ピオ十世会( "SSPX" )が正式に方向を変えて,40年前にルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が打ち出した教理第一の立場を捨て去ってしまった2012年夏以来,神意が教会擁護のためどう動かれるかが興味の的でした.人々は神の真実を守るため幅広い反乱が起きるだろうと期待したのではないでしょうか? SSPX 内部から抵抗が生まれるのではないかと….確かに抵抗が起きました.だが,少なくともいままでのところ,その抵抗はほとんど沈黙したままです. SSPX 外部で抵抗が起きるだろうとの期待もあったでしょう.確かに起きました.だが,ほんの少数の平信徒や神父たちが現れただけです.彼らは認められた権威がない中で,ばらばらに分裂したままです.カトリック信徒たちには権威が必要です.そして,その必要性は極めて強いため,信徒たちは依然として権威に固執します.それは.たとえ人間中心の新教会( "the man-centered Newchurch" )やローマ中心の新協会( "the Rome-centered Newsociety" = 訳注:SSPX )から真実が漏れ出るとはいっても,信徒たちは前者に教皇の権威の名残(なごり)を,後者にはルフェーブル大司教が与えられたカトリック教の権威の名残を求めるからです.
Ever since the summer of 2012 when the Society of St Pius X decided officially to change course and abandon the doctrine-first stand taken 40 years previously by Archbishop Lefebvre, it has been interesting to watch Providence in action to ensure the Church's defence. One might have expected a widespread uprising in defence of God's Truth. Resistance from inside the Society ? Existent, but at least up till now, largely silent. And from outside ? Existent, but only a scattering of layfolk and a handful of priests, riven by divisions for lack of a recognised authority. Catholics need authority. And that need is so great that even while Truth is draining out of the man-centred Newchurch and the Rome-centred Newsociety, still souls cling to each because of the remains of Papal authority in the former, and of Catholic authority bequeathed to the latter by the Archbishop. 

だが,真実は権威が目指すものであることに変わりはなく,権威が真実のためにあるわけではありません,哀れな人間の性(さが)を考えれば,権威は真実を守り,保証するため欠かせないものです.だが,権威は真実の後にくるものであり,先に来るものではありません.私たちの主がペトロに教会の統治を任せる前に与えた最後の教えのひとつを例として考えてみてください.「シモン(=ペトロ)よシモンよ,悪魔が汝ら(の霊魂/心)(複数)を落としたいと望んだことに注意しなさい.悪魔は汝らを小麦のように篩(ふるい)にかけるかもしれない.だが,私は汝(単数)が汝の信仰(真実)を捨て去らないよう祈っている.そして,汝は,ひとたび(真実に)改心させられたなら,汝の同胞たちを授堅しなさい(権威)(新約聖書・聖ルカ聖福音書:第22章31-32節 "Lk.XXII, 31-32" )(訳注後記 2 ).そして,枝の主日( "Palm Sunday" )の数日前,弟子たちが喜びの声をあげて騒ぎ立てていると,パリサイ派の者たちが私たちの主を叱責しようとしました.だが,神の真実への敬慕(=熱愛・崇拝・崇敬)がとても必要だったので,私たちの主はお答えになりました(聖ルカ聖福音書:第19章40節 "Lk. XIX, 40" ).『「あなたたちに告げる.もし弟子たちの安らぎが押さえつけられるなら,石たちが叫ぶだろう」と.』(訳注後記 3 ) 
But Truth remains the purpose of Authority and Authority is not the purpose of Truth. Given poor old human nature, Authority is the indispensable defender and guarantee of Truth, but it comes after Truth and not before. Take for example one of Our Lord's last instructions to Peter before He will leave Peter behind to govern the Church (Lk.XXII, 31-32) : “Simon, Simon, behold Satan hath desired to have you (plural), that he may sift you as wheat. But I have prayed for thee (singular) that thy faith fail not (Truth); and thou, being once converted (Truth), confirm thy brethren (Authority).” And when on Palm Sunday a few days beforehand the Pharisees had attempted to rebuke Our Lord for the joyful noise being made by His disciples, so necessary is the adoration of God in Truth that Our Lord replied (Lk.XIX, 40) : “I say to you that if these shall hold their peace, the stones will cry out.”

今日の新教会では,権威は教会のエンジンの中に公会議派の誤りとカトリック教の真実を混ぜ合わせています.これは自動車のエンジン内部でガソリンと水を混ぜ合せるようなものです.自動車も教会も機能不能に陥ります.ルフェーブル大司教はこうした機能不全の一部でなくすべてを防ぐため,神の真実を擁護するカトリック教の権威を保つ目的で四名の司教を任命しました.ところが,かつては大司教が率いた SSPX のトップに立つ彼の後継者たちは全力を挙げて,彼が目指した真実の擁護を機能不全状態のローマ教皇庁の手に委ねようとしています!もし,彼ら後継者たちが,かつては「公式教会の内部に」に身を置いていたのだから,ネオモダニストたちを改心させる立場にいるのだと真剣に考えるなら,その考えは甘すぎます.彼らはすでに第二バチカン公会議に対する攻撃を抑えています.彼らはいつ攻撃を再開しようと考えているのでしょうか?
 In today's Newchurch, Authority is mixing Conciliar error with Catholic Truth in the engine of the Church, which is like mixing water with gasoline (petrol) in the engine of a motor car – the car is crippled, the Church is crippled. And whereas Archbishop Lefebvre defied that crippling, not least of all but rather above all, by his consecrating of four bishops to maintain a Catholic authority that would protect God's Truth, his successors at the head of what was once his Society are doing their utmost to submit his protection of Truth to the crippled and crippling Authority of Rome ! If these successors seriously think that once they are “inside the official Church” they will be in a position to convert the neo-modernists, they are excessively naive. Already they are holding their fire on Vatican II. Just when do they imagine they will be able to open fire again ? 

このような極めて例外的な状況下では,真実を語る私たちの主の弟子たちがそこに共に居らなければ――石たちの努力を救うために!( "In these quite exceptional circumstances, there must be disciples of Our Lord who tell the Truth – so as to spare the stones the effort ! " )弟子たちは真実の権威のもとに置かれているときのようにまとまって動かないかもしれません(つねに人間の弱さに甘えてしまうでしょう).彼らは「困窮させられ,降格させられ」,「苦難と迫害」に晒(さら)されるかもしれません(使徒聖パウロのコリントの信徒への第二の書簡〈=後書〉:第4章8-9節 "II Cor. IV, 8-9" を参照)(訳注後記 4 ).だが,真実が囚われの身でいる限り,彼らは持ちこたえて,そこに留(止)(とど)まらなければなりません.その時間は長く続くでしょうか?それは神のみがご存知です.私たちの多くは神がもっと早く介入してくださると期待していました.だが,神がお持ちの導火線はとても長いのです.それでも,神は救われるべきものある限り,間違いなく介入されるでしょう.じっと忍耐することです.
In these quite exceptional circumstances, there must be disciples of Our Lord who tell the Truth – so as to spare the stones the effort ! These disciples may not be united as they would be beneath true Authority (always allowing for human weakness). They may be “straitened and cast down”, they may suffer “tribulation and persecution” (cf. II Cor. IV, 8-9), but they must be there for as long as Truth is held in captivity. Will that be a long time ? God knows. Many of us expected Him to intervene long ago, but God has a very long fuse. However, intervene He will, if anything at all is still to be saved. Patience. 

一方で,私たちの主の弟子たちは司教の教え(=教義)と堅振(=堅信)の秘蹟と聖職者の位階に秘められた真実が最小限続くようにするため,一握りの司教たちの手助けを必要とします.同じ理由でルフェーブル大司教は1988年に四名の司教を任命されました.ヨーロッパ担当の二名,北米,南米担当の各一名です.現在,「抵抗派」にはヨーロッパ担当の二名と南米担当の一名の司教がいますが,北米担当の一名は欠員のままです.神の思召し(おぼしめし)があれば,今年5月11日に合衆国バージニア州ビエナ "Vienna" (訳注後記 1)にあるロナルド・リングローズ神父( "Fr Ronald Ringrose" )の伝統派教区でヘラルド・センデハス神父( "Fr. Gerardo Zendejas" )が司教に任命されるでしょう.全能の神がこの儀式と当日の好天に祝福を与えてくださるようお祈りしてください!
Meanwhile these disciples need a handful of bishops to ensure a minimal continuation in Truth of episcopal teaching and of the sacraments of Confirmation and Holy Orders. In 1988 the Archbishop consecrated four of them for the same reason, two for Europe, and one each for North and South America. As of now the “Resistance” has two in Europe and one in South America. There remains a gap in North America. God willing, this coming May 11 Fr. Gerardo Zendejas will be consecrated bishop in the Traditional parish of Fr Ronald Ringrose in Vienna, Virginia, USA. Please pray for the blessing of Almighty God upon the ceremony – and for good weather !

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

訳注 1
アメリカ・バージニア州ビエナについて:

・「ビエナ」は英語の Vienna (「ヴィエナ」または「ヴィーナ」とも読む)の日本語表記.
・欧州オーストリア(墺太利)国の首都 Wien(ドイツ〈独逸〉語)由来の都市名.
・ドイツ語読みで「ヴィーン」と呼称.
・標準日本語では,表記・呼称とも「ウィーン」となる.

訳注 2 
新約聖書・聖ルカ聖福音書:第22章31-32節 "Lk.XXII, 31-32" (下線部分.第22章1節から掲載)

『1 さて,*過ぎ越しと言われている種なしパンの祭りの日は近づいた. 
2 司祭長と律法学士たちは,イエズスを亡き者にする方法を探していた.彼らは民衆を恐れていたからである. 
3 ところが,十二人の一人だったイスカリオトと呼ばれるユダにサタンが入ったので, 
4 ユダは司祭長たちと*番兵のかしらたちのところへ行って,イエズスを渡す方法について相談した. 
5 喜んだ彼らはユダに金をやろうと約束した. 
6 ユダは承知して,群衆が知らぬ間にイエズスを渡す好いおりをうかがっていた.  
7 *過ぎ越しのいけにえを供える種なしパンの日が来た. 
8 イエズスはペトロとヨハネを遣わすにあたり,「私たちの食事のために過ぎ越しの準備をしに行け」と言われた. 
9 彼らが,「どこに準備すればよろしいでしょうか」と聞いたので, 
10 イエズスは,「市中に入ると水がめを持っている人に出会うから,その人の入る家について行き, 
11 家の主人に,〈先生が,“弟子たちとともに過ぎ越しの食事をする部屋はどこか”と申されていました〉と言え. 
12 すると,主人は席を整えた二階の大広間を見せてくれるから,そこに準備せよ」と言われた. 
13 彼らが行ってみるとイエズスの言われたとおりだったので,過ぎ越しの準備をした.
14 時刻が来たので,イエズスは使徒たちとともに食卓に」つかれた. 
15 そして,「私は苦しみの前に,あなたたちとともにこの過ぎ越しの食事をしたいと切に望んでいた. 
16 私は言う.神の国でそれが完成するまで,私はもう*これを食べない」と言われた. 
17 *そして杯(さかずき)を取り,感謝して「これを取って互いに分けよ. 
18 私は言う.神の国が来るまで,これからのち,私はもうぶどうの実の汁を飲まぬ」と言われた. 
19 またパンを取り,感謝して裂き,弟子たちに与え,「これはあなたたちのために与えられる私の体である.私の記念としてこれを行え.」と言われた. 
20 食事ののち,杯も同じようにし,「この杯は,あなたたちのために流される私の血による新しい契約訳注「=新約」)である. 
21 私を裏切る者は,私とともに手を食卓においている. 
22 人の子は定められたとおりに去る.だがそれを裏切る者は災(わざわ)いである」と言われた. 
23 そんなことをするのは,われわれの中のだれだろうかと弟子たちは尋ね合っていた.
24 また,彼らの間で,だれがいちばん偉(えら)いのだろうかという*争いが起こった.
25 イエズスはこう言われた,「異邦人の国では王がその民を支配し,またその国々で権力を振るう人々は*恩人と言われるが, 
26 あなたたちはそうであってはならぬ.あなたたちの中でいちばん偉い者は年下のようになり,支配する者は給仕する者のようにならねばならぬ. 
27 食卓につく者と給仕する者とどちらが上だろうか.食卓につく者ではないか.私はあなたたちの間で給仕する者のようである. 
28 私の試みの間あなたたちは絶えず私とともにいたのであるから, 
29 父が私のために王国を備えられたように,私もまたあなたたちのために王国を備えよう. 
30 あなたたちは私の王国の食卓で飲食し,また王座についてイスラエルの十二族をさばくであろう. 
31 …シモン(=ペトロ),シモン,サタンはあなたたちを麦のようにふるいにかけることができたが, 
32 *私はあなたのために信仰がなくならぬようにと祈った.あなたは心を取りもどし,兄弟たちの心を固めよ」. 
33 シモンは,「主よ,私はあなたとともに牢獄(ろうごく)にも死にも行く覚悟です」と言ったが, 
34 イエズスは,「ペトロよ,私はあなたに言う.今日雄鶏(おんどり)が鳴くまでに,あなたは私を知らぬと三度否む(いなむ)だろう」と言われた.』…つづく) 

(注釈)

策略(さくりゃく)22・1-6 ) 
1 ヘブライ人がエジプトを逃げたとき,パンをふくらす暇さえもなかったので,その記念として過ぎ越しの祭りの八日間,パン種のないパンを食べる習慣となった. 
4 神殿を守る士官のこと.ユダヤ人でほとんどはレビ人だった. 

最後の晩餐(さいごのばんさん)と聖体(せいたい)22・7-23 ) 
7 種なしパンの第一日は,ニサン月の十五日で,その前夜,ユダヤ人は小羊をほふって食べた.しかし,種のあるパンは,十四日の昼までになくしてしまうはずなので,この日(十四日)を種なしパンの日と呼び慣れてきたのである. 
16 イエズスはもうこの世で過ぎ越しの祭りを行うことはない.イエズスの過ぎ越しの祭りは,み国の霊的生活の中心である聖体において行われる.そして完成するのは天の国においてである. 
17 この聖体制定の記述はパウロ(コリント人への第一の書簡〈=前書〉第11章 23-25 節)によく似ている. 

弟子たちへの戒め(いましめ)22 ・24-32 ) 
24 この争いは食卓につく前のことであるが,ルカはここで時間のことを問題にしていない. 
25 エジプトのプトレマイオ家の王らは,家臣から「恩人」と呼ばれた. 
32 カトリック神学は,ペトロの後継者(=ローマ教皇)の教導権(きょうどう けん)と不可謬性(ふかびゅう せい)を証明するために,このところも挙げる. 


* * *

訳注 3 
新約聖書・聖ルカ聖福音書:第19章40節 "Lk. XIX, 40" .
『「あなたたちに告げる.もし弟子たちの安らぎが押さえつけられるなら,石たちが叫ぶだろう」と.』について:

↓フェデリコ・バルバロ神父訳「聖ルカ聖福音書」より抜粋(40節は下線部分.第22章28-48節〈最後の節〉掲載)

『28 …こう言ってから,イエズスは先頭に立ってエルサレムに上り,
29 オリーブ山と呼ばれる山の方から*ベトファゲとベタニアに近づいたとき,*二人の弟子を遣わし,
30 「向こうの村に行け.そこに入ると,一度も人の乗ったことのないろばの子がつながれているのを見るだろう.それを解いて引いてきなさい.
31 だれかが〈なぜ解くのか〉と聞いたら,〈*主に入り用だ〉と答えよ」と言われた.
32 使者たちが行ってみると言われたとおりであった.
33 彼らがろばの子を解こうとすると,その持ち主が「なぜろばの子を解くのか」と聞いたので,
34 彼らは「主に入り用だ」と答え, 
35 それを連れてきて,その上に自分たちの服をかけイエズスを乗せた.

36 彼らが通っていくと,人々は道の上に自分たちの服を敷いた.
37 オリーブ山の下り道に近づくと,喜び勇んだ多くの弟子たちは,その見たすべての奇跡について声高く神を賛美しながら言いはじめた,

38 「*賛美されよ,主のみ名によって来られる御者,主よ.
天には平和,いと高き所に栄光」.

39 群集の中のあるファリサイ人は,「先生,弟子たちを叱ってください」と言ったが,
40 イエズスは,「私は言う.彼らが黙ったとしても石が叫ぶだろう」と答えられた

41 町に近づくと,それをながめて泣かれたイエズスは,
42「ああ,エルサレム,もしこの日に平和をもたらすはずのものを,*おまえが知っていたら…….だが,不幸にも,それはおまえの目に隠されている.
43 敵がまわりに塁を築き,取り囲み,四方から迫り,
44 *おまえとその内に住む人々を地に倒し,石の上に一つの石さえ残さぬ日が来る.それは,おまえが*訪れの時を知らなかったからである」と言われた.

45 それから,神殿に入られたイエズスは,商人をそこから追い出し,
46 「〈*私の家は祈りの家である〉と書かれているのに,おまえたちはそれを盗人(ぬすびと)の巣にした」と言われた.

47 こうしてイエズスは毎日神殿で教えられた.司祭長,律法学士,民衆のかしらたちは,イエズスを殺そうとねらっていたけれども,
48 人々がみなイエズスのことばに聞き入っていたので,どうしたらよかろうかと迷っていた.』

(注釈) 

第4部 イエズスの受難と死去19・28 -23・48 ) 
エルサレムに入る19・28-48 ) 
29 ベトファゲはオリーブ山の東麗,ベタニアの隣で,エルサレムから半時間ばかりの距離にある小村である. 
* 「二人の弟子」とはペトロとヨハネらしい( 22・8 ).過ぎ越しの準備のためにもこの二人は同様な使命を受ける. 
31 イエズスは自ら「主」と言われる.まもなく,イスラエルの王,主として,人々から迎えられるであろう. 
38 詩篇118・26 .異邦人のために福音を書いたルカは「ホサンナ」のことばを省いた.弟子たちは,イエズスがエルサレムに来るのを天において平和が定められた証拠としてとり,天に栄光と歌う. 
42 「弟子たちは同様に」という意味が含まれている. 
44 はたしてエルサレムはローマ軍に包囲され,破壊されるだろう. 
* 神の恵みを受けたことを「訪れ」と言う. 
46 旧約聖書・イザヤの書: 56・7 ,エレミアの書:7・11 参照.


*   *   *
訳注の追補を続けます.

*   *   *







* * *
本投稿記事・第504回エレイソン・コメンツ「4人目の司教」(2017年3月11日付)/ELEISON COMMENTS DIV (March 11, 2017) : "FOURTH BISHOP" は2017年4月8日22時35分に掲載されました.
* * *

2016年12月31日土曜日

494 15の国々 12/31

エレイソン・コメンツ 第494回 (2016年12月31日) 

「抵抗運動」ですか?これは種まきにすぎません. 
だが,そこから力強い行動が始まっているのです. 
The “Resistance” ? Just a scattering of seeds, 
But from such started out the mightiest deeds. 

一年の最後の日は,エレイソン・コメンツの著者(訳注:リチャード・ウィリアムソン司教)がこの一年間に訪れた15か国でカトリック信仰擁護のための戦いがどのように行われているかを振り返ってみる良い機会かもしれません.戦いは極めて困難な状況下で進められています.なぜなら,当然のことながら公教会(=カトリック教会)は他の組織同様に,その指導者を頼みにしているのに,教皇フランシスコは過去2000年と同じように教会を破滅させ,それを現代の大衆,つまり神の敵であるメディアを喜ばせるものに変えたいと望んでいるような印象を与え続けているからです.確かに「牧者(=羊飼い)は打たれ,羊たちは散り散りバラバラ」の状態で,その中には聖ピオ十世会( SSPX )も含まれています.だが,私たちは世界中で神が石の中からアブラハムの子供たちをいかにして育てようとしている(新約聖書・聖マテオによる聖福音書:第3章9節 "Mt. III, 9" )(訳注後記 2・1 )かでなく,むしろ石たちがたとえ今は黙っていても,やがて叫び出すであろうことを話しましょう(聖ルカによる聖福音書:第19章40節 "Lk.XIX, 40" )(訳注後記 2・2 ).
The last day of the year may be a good time to take a survey of the battle for the Catholic Faith in 15 different countries visited in the course of calendar year 2016 by the author of these “Comments”. It is a battle being fought in very difficult conditions, because of course the Catholic Church depends like any organisation on its head, and Pope Francis has been giving all year long the impression of wanting to destroy the Church as it has been for 2,000 years, and to replace it with anything that will please the modern crowds, which means the media, which means the enemies of God. Truly “the Shepherd is struck and the sheep are scattered”, which includes the Society of St Pius X, but let us tell rather how all over the world God is raising up children of Abraham from stones (Mt.III, 9), who if they were to keep quiet, the very stones would cry out (Lk. XIX, 40).

インドでは,かつてSSPXの司祭,神学研究生で,いまは SSPX を離れた司祭となっている人物が亜大陸で唯一の小修道院と教区を維持しています.神の御加護がありますように.ブラジルでは,トマス・アクィナス司教( "Bishop Thomas Aquinas" )のお導きによる聖別式のおかげで,その修道会周辺で(公教)信仰擁護(ようご)(= "the defence of the Faith" )が強まっているようです.神に感謝します.メキシコは常に公教信仰(= "the Faith" )の強い国でしたが,ここは今スペイン語の優れたウェブサイトである( "Non Possumus" )の発信基地となっています.スイスでは,平信徒の小さなグループがエコンヌ "Écône"(訳注:SSPX国際修道院の所在地)に隠れて,修道院ではきちんと教えなくなった物事のいくつかを喜んで学んでいます.かつてはルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebre" )がそこで私たち多数に多くのことを教えていました.アメリカ合衆国では, SSPX がかつては全大陸に教会の反リベラル教義を広めるのに成功していましたが,ルフェーブル大司教の死去に伴う SSPX の破滅的な方向転換により,リベラリズムが失地を挽回しつつあります.だが,アメリカの司祭たちはまだ諦(あきら)めていません.その中のひとりであるセンデハス神父( "Fr Zendejas" )はその状況下で勇敢(ゆうかん)に反リベラル運動の再興(さいこう)をはかっています.
In India, a former Society priest and Society seminarian, now a priest, are maintaining the only priory and parish of the Resistance as such on the whole sub-continent. May God be with them. In Brazil, it does seem that the episcopal consecration of Bishop Thomas Aquinas has strengthened the defence of the Faith around his Monastery. Thanks be to God. Mexico has always been strong in the Faith, and it is now the base of the excellent website in Spanish, Non Possumus. In Switzerland a small group of layfolk is happy in the shadow of Écône to learn some of the things that can no longer be so firmly taught in the Seminary itself, as when Archbishop Lefebvre gave so much to so many of us. In the United States where the Society had succeeded in replanting the Church's anti-liberal doctrine all over the continent, liberalism is regaining lost ground, thanks to the Society's disastrous change of direction since the Archbishop died. However, the US priests have not yet said their last word, and Fr Zendejas, who was one of them, is bravely rebuilding in their midst.

さらに二人の前 SSPX 司祭,シャザール神父( "Fr Chazal" )とピコ神父( "Fr Picot" )が極東(きょくとう)からオーストラリア,ニュージーランドまで巡回(じゅんかい)しています.韓国では,勇敢な一人の医師が抵抗運動の教会を首都ソウルで守り続けています.日本では,第二次世界大戦,第二バチカン公会議,そして最近では SSPX の崩落(ほうらく)のため公教徒(=カトリック教徒)が激減(げきげん)しましたが,ベテランの日本人司祭を含む数名の抵抗派がまだ残っています.一方,アジアで公教が最も根強いフィリピンでは,シャザール神父が数十のミサ・センターと神学校一校を維持しており,その活動はフィリピン人のジョン神父( "Fr John" )が最近叙階(じょかい)されたことで一層容易になるでしょう.
Two more former Society priests, Fr Chazal and Fr Picot, range all over the Far East and down to Australia and New Zealand. In Korea, a Resistance chapel is maintained in the capital, Seoul, by a courageous medical doctor. In Japan Catholics have been decimated by World War II, Vatican II and now the slide of the Society, but there remain a few Resistance contacts, including one veteran Japanese priest. On the other hand in Asia's most Catholic country, the Philippines, Fr Chazal has dozens of Mass centres and a seminary which it will become easier to serve with the recent priestly ordination of Fr John, a native Philippino. 

ヨーロッパに戻ると,アイルランドでは南部コルク近郊に抵抗派が新たな小修道院を設けました.ポーランドでは公教徒の一グループが SSPX のローマ教皇庁への危険な接近に目を覚(さ)ましましたが,今のところ,ただ一人の老齢なポーランド人司祭がグループを率いているだけです.忍耐(=辛抱)しましょう.チェコ共和国では,熱心な公教徒のグループがいくつかあり,主流派教会から伝統への改宗(かいしゅう)を目指(めざ)しています.彼らは強い信仰心を持っています.ベルギーでも,一地方都市に強いグループが存在し,かなり前に公教の確信(=信仰)と敬虔(けいけん)さの遺産( "a legacy of Catholic conviction and piety" )を残した一人の善良な司祭のもとへ戻ろうとしています.ドイツでは,ドイツ人が本能的に権威に忠実であるためか,抵抗運動のまとまりが遅い状況ですが徐々に勢いを増しています.イタリアでも抵抗運動は遅々としています.これは公教の保守主義が公会議革命を他の国々に比べ耳慣れたもののように思わせているからでしょう.だが,教皇フランシスコのため,すべてが変わるかもしれません!
Back in Europe, Ireland has a new Resistance priory near Cork in the South, and Poland has a group of Catholics waking up to the Society's dangerous slide towards Rome, but they have for the moment only one aged Polish priest. Patience. In the Czech Republic there is a parallel group of ardent Catholics, looking towards priestly conversions to Tradition from the mainstream Church. Their faith is strong. In Belgium there is also a strong group in one provincial city, going back to one good priest who many years ago left behind him a legacy of Catholic conviction and piety. In Germany the Resistance is proving slow to take shape because of Germans' instinctive obedience to authority, but there are stirrings. In Italy also the Resistance is slow off the mark, because the conservatism of Catholics made the Conciliar Revolution tame compared with how it raged in some countries, but Pope Francis may change all that !

最後になりましたが一番大事なフランスはどうでしょう.この国は良きにつけ悪しきにつけ(例えば,ルフェーブル大司教とティヤール・ドゥ・シャルダン〈= "Teilhard de Chardin" 〉)常に教会のリーダーでした.フランス人司祭たちは常に SSPX の主流でしたし,彼らは今でも抵抗運動の中心的存在です.数百名におよぶフランス人平信徒たちは公会議以前の歴代教皇が発した古典的反リベラルの回勅に関する定期的な会合に出席しています.だが,国としてのフランスは今や崩壊しつつあります.この国の公教徒らが自分たちをまとめてくれる真の教皇を持っておらず,国民は自分たちを神の大義の下に結集させる公教徒の王( "Catholic King" )を持とうと望まないからです.だが,忍耐を強く持ちましょう.なぜなら,神は再びフランスを育(はぐく)み,それと共に私たちすべてを持ち上げてくださるからです.
And last but not least there is France, which is always a leader in the Church, for good or ill (e.g. Archbishop Lefebvre, or Teilhard de Chardin). French priests have always predominated within the Society, and they are now predominating in the Resistance, and hundreds of French laity come to regular conferences on the classic anti-liberal Encyclicals of pre-Conciliar Popes. But France as a country is for the moment disintegrating, because the Catholics have no true Pope to unite them, and the citizens want no Catholic King to rally them to the cause of God. However, let us have patience, because God will raise up France again, and he will lift us all up with it.

キリエ・エレイソン
訳注・=ギリシャ語( "Kyrie eleison" )で「主よ,憐れみ給え」の意).

 リチャード・ウィリアムソン司教


 * * *

訳注の掲載を続けます.






* * *
本投稿記事・第494回エレイソン・コメンツ「15の国々」(2016年12月31日付)/ELEISON COMMENTS CDXCIV (December 31, 2016) : "FIFTEEN COUNTRIES" は2017年4月24日23時37分に掲載されました.
* * *

2016年8月20日土曜日

475 フェレー司教 III 8/20

エレイソン・コメンツ 第475回 (2016年8月20日)

3人の司教たちは真実を語りました.
だが,「見ようとしない者ほど盲目な者はいません.」
-彼は心まで閉ざします.
Three bishops told the truth, but
“None so blind As he who will not see” – he shuts his mind.

エレイソン・コメンツはこれまで二回にわたり,聖ピオ十世会 "SSPX" とローマの教会当局(訳注:教皇庁)との間の単なる実務的合意を頑なに求める同会総長( "the Superior General of the Society of St Pius X" )(訳注:フェレー司教)の考え方を取り上げてきました.これを読んだ親しい友人は私に,総長を駆り立てる発想が彼の4年前の書簡に明らかにされていることを思い起こさせてくれました.この2012年4月12日付け書簡は,ローマとの単なる実務的合意を進めることに対し強く警鐘を鳴らした SSPX の3名の司教に対し総長が応えたものです.エレイソン・コメンツの読者の多くは,そのような警告があったこと,それに総長が応えたことなど忘れてしまわれたでしょう.あるいは,そのことを全く知らない読者もおられるでしょう.だが,この時の書簡のやり取りには重要な意味が含まれており,内容を思い起こしてみる価値が十分にあります.いつものように書簡の要点を紹介し,私の簡潔なコメントを添えます.
Reading the two recent issues of these “Comments” on the mindset which induces the Superior General of the Society of St Pius X to pursue implacably a merely practical agreement with Church authorities in Rome, a good friend reminded me that the ideas driving him were laid out four years ago in his Letter of April 14, 2012, in which he replied to the Society's three other bishops, who warned him seriously against making any merely practical agreement with Rome. Many readers today of these “Comments” may have forgotten, or never known of, that warning or Bishop Fellay's reply. Indeed the exchange of letters tells a great deal that is worth recalling. Here they are, summarised as cruelly as usual, with brief comments –

 3名の司教が教理に関する合意を伴わないローマとの実務的合意に反対した背景には,公会議派教皇庁と伝統派カトリック教会との間の教理をめぐる深い溝の存在がありました.ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )は亡くなられる半年前,第二バチカン公会議の諸文書と,その後に起きた事象を分析すればするほど,問題は宗教の自由,カトリック司教相互間における同僚意識および(キリスト教世界における)世界教会主義( "religious liberty, collegiality and ecumenism" )にまでかかわる古くからの特定の誤りというより、むしろ「主観主義に基づく全く新しい哲学」( "a whole new philosophy founded on subjectivism" )の根底に横たわる「心の全面的な倒錯」( "a total perversion of mind" )に起因していると強く痛感すると話されました.ローマ人たちは SSPX に対しいまや敵対的でなく,むしろ好意的であると言い張るフェレー司教に対し,3人の SSPX 司教はルフェーブル大司教の次の言葉を引用して応えました.そのような親切な態度は単なるローマの「作戦」にすぎません.「私たち側の人々」にとって,「自らを公会議派の司教と近代主義派ローマの手に委ねる」くらい危険なことはありません.3人の司教は,単なる実務的な合意が SSPX をばらばらにし,やがて崩壊させることになると結論づけました.
The three bishops' main objection to any practical agreement with Rome being made without a doctrinal agreement was the depth of the doctrinal gulf between Conciliar Rome and the Traditional Catholic Society. Half a year before he died Archbishop Lefebvre said that the more one analyses the documents and aftermath of Vatican II, the more one comes to realise that the problem is less any classic errors in particular, even such as religious liberty, collegiality and ecumenism, than “a total perversion of mind” in general, underlying all the particular errors and proceeding from “a whole new philosophy founded on subjectivism”. To a key argument of Bishop Fellay that the Romans are no longer hostile but benevolent towards the Society, the three bishops replied with another quote from the Archbishop: such benevolence is just a “manoeuvre”, and nothing could be more dangerous for “our people” than to “put ourselves into the hands of Conciliar bishops and modernist Rome”. The three bishops concluded that a merely practical agreement would tear the Society apart, and destroy it.

 彼らの反対は,主観主義 "subjectivism" と客観的真実( "objective truth" )の間の溝の深さに匹敵するほど根深いものでした.これに対し,フェレー司教は以下のように応えました(グーグルでフェレー司教,2012年4月14日付け返書 を検索しご覧ください):.3人の司教は「あまりにも人間的( "too human" ),"宿命論者的 "fatalistic" 」です..教会を導くのは聖霊( "the Holy Ghost" )です..ローマの SSPX に対する真の善意の裏(背後)にあるのは神の摂理です..公会議の誤りを「超異端」( "super-hersy" )と断じるのは不穏当な誇張です..そう断定することこそが,理論的に伝統派を離教(分離・分裂)へ導きます..ローマ人で第二公会議を信じている者は次第に減ってきているのですから,必ずしも彼らすべてがモダニストだとは言えません..ルフェーブル大司教がいま生きておられたら,ローマの SSPX に対する提案を受け入れることに躊躇されなかったでしょう..教会内部には常に玉石が入り混じっています.だから,公会議派に石が混じっていることは私たちが逃げ越しになる理由になりません..私はあなたたち3人からぜひアドバイスを頂きたいと望んでいましたが,あなたたちは,それぞれ違う立場から私に「猛烈に( "strongly and passionately" )反対し,私を理解してくださいませんでした」し,時には人前で私を脅かし( "threatened me in public" )さえしました.10.真の(=カトリック)信仰 "Faith" を権威 "Authority" と対比するのは「聖職者の精神( "the priestly spirit" )に反する」ことです.
To this deep objection, as deep as the gulf between subjectivism and objective truth, Bishop Fellay replied (google Bishop Fellay, April 14, 2012) :– 1 that the bishops were “too human and fatalistic”. 2 The Church is guided by the Holy Ghost. 3 Behind Rome's real benevolence towards the SSPX is God's Providence. 4 To make the Council's errors amount to a “super-heresy” is an inappropriate exaggeration, 5 which will logically lead Traditionalists into schism. 6 Not all Romans are modernists because fewer and fewer of them believe in Vatican II, 7 to the point that were the Archbishop alive today he would not have hesitated to accept what the SSPX is being offered. 8 In the Church there will always be wheat and chaff, so Conciliar chaff is no reason to back away. 9 How I wish I could have turned to the three of you for advice, but each of you in different ways “strongly and passionately failed to understand me”, and even threatened me in public. 10 To oppose Faith to Authority is “contrary to the priestly spirit.” 

最後に,フェレー司教の論点に対する私の手短なコメントは次のとおりです.
And finally, the briefest of comments on each of Bishop Fellay's arguments :–

.3人の司教たちが「人間的すぎる」ですって? ルフェーブル大司教が言われたように,問題となっている大きな溝は神学的 (超自然的)( "theological (supernatural) " )というよりむしろ哲学的 (自然的)( "philosophical (natural) " )なものです.「宿命論者的すぎる」ですって? 3人の司教は宿命論的というよりむしろ現実的( "realistic than fatalistic" )でした. .公会議派の聖職者たちが教会を壊そうとしているのに,彼らが聖霊に導かれているというのでしょうか?  .ローマの真の善意の裏に潜むのは,SSPX の抵抗をなし崩しにして新しい公会議派宗教へ取り込もうとする固い決意です.これまで,いくつの伝統派宗派(=伝統派修道会)( "Traditional Congregations" )が同じ道をたどったでしょうか? .主観主義 "subjectivism" と真実 "Truth" の間の溝の深さを理解していないのは諸々の主観主義者自身 "subjectivists" だけです. .真実に固執する客観主義的カトリック信徒たち( "Objectivist Catholics" )は離教からほど遠い存在です. .ローマの一味を牛耳っているのはフリーメーソンたち "Freemasons" です.そこにいる非モダニストたちには話す権限などありません. .ルフェーブル大司教がローマの提案を受け入れただろうと信じるのは彼を全く誤解しているからです。.フェレー司教のスプーンは彼には小さすぎてローマの晩餐会で(客観主義者的)悪魔たちをすくい取れないでしょう..3人の司教はフェレー司教を十分に理解していましたが,彼らに耳を貸さなかったのはフェレー司教の方です.彼は自分が間違いをしない人間だと思っているのでしょうか?  10.聖パウロは確かに権威 "Authority" が真の(=カトリック)信仰 "Faith" に異を挟みうると考えました.(使徒聖パウロのガラツィア人への手紙:第1章8-9節および第2章11節を参照)(訳注後記).聖パウロは「聖職者の精神」“priestly spirit” を欠いていたのでしょうか?
1 “Too human” ? As the Archbishop said, the great gulf in question is philosophical (natural) rather than theological (supernatural). “Too fatalistic” ? The three bishops were rather realistic than fatalistic. 2 Are Conciliar churchmen guided by the Holy Ghost when they destroy the Church ? 3 Behind Rome's real malevolence is its firm resolve to dissolve the resistance of the SSPX to the new Conciliar religion – as of how many Traditional Congregations before it ! 4 Only subjectivists themselves cannot see the depth of the gulf between subjectivism and Truth. 5 Objectivist Catholics clinging to Truth are far from schism. 6 Freemasons hold the ring in Rome. Any non-modernists have no power there to speak of. 7 To believe that the Archbishop would have accepted Rome's present offers is to mistake him completely. The basic problem has got only much worse since his day. 8 Bishop Fellay's spoon is much too short for him to sup with the Roman (objective) devils. 9 The three bishops understood Bishop Fellay only too well, but he did not want to hear what all three of them had to say. Does he take himself to be infallible ? 10 St Paul for sure imagined that Authority could oppose Faith – Gal. I, 8-9, and II, 11. Did St Paul lack “priestly spirit” ?
Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


第5パラグラフの訳注を追補いたします.

(使徒聖パウロのガラツィア人への手紙:第1章8-9節および第2章11節)






* * *
本投稿記事・第475回エレイソン・コメンツ「フェレー司教 III 」(2016年8月20日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXV (August 20, 2016) : "BISHOP FELLAY III" は2016年9月01日午後23時34分に掲載されました.
* * *

2016年8月13日土曜日

474 フェレー司教 II  8/13

エレイソン・コメンツ 第474回 (2016年8月13日) 

心は固く,態度は優しく保ちましょう. 
優柔な心は愚行や感傷のもとです. 
Let us be hard in mind, in manners gentle. 
Softness of mind makes silly, sentimental.

誤りは根絶しない限り完全に反証できません.言い換えれば,誤った考えに打ち勝つには,それが誤りであるということだけでなく,なぜ誤りなのかということを示す必要があります.先週のエレイソン・コメンツで取り上げた6月28日付けの聖ピオ十世会 "SSPX" 総長声明を例に話を進めます.この声明は "SSPX" の敬虔な聖職者が教会信仰の危機を解決できると期待していますが,それはあたかも聖職者という車を信仰という馬の前に据え付けるようなものだと想定してみましょう.ついで,この誤りの根本的原因が,現代に見られるように,あらゆる面で心を過小評価し,意思を過大評価するあまり信条(ビートルズの「愛こそはすべて= “All you need is luv” 」の信条は別にしても)を無意識にといえるほど軽んじるためだということを示しましょう.
An error is never properly refuted until it is uprooted. In other words truly to overcome an error one needs to show not only that it is an error, but why it is an error. Let us suppose, with last week's “Comments”, that the June 28 statement of the Superior General of the Society of St Pius X, by looking forward to the Society's pious priesthood resolving the Church's crisis of Faith, commits the error of putting the cart of the priesthood before the horse of the Faith. Then let us show that this error has its roots in our age's almost universal undervaluing of the mind and overvaluing of the will, resulting even unconsciously in a scorn for doctrine (except for the Beatles' doctrine of “All you need is luv”).

総長声明の誤りの兆しはすでにその冒頭部分にみられます.声明は近代主義(モダニズム)を咎めた(ローマ教皇)ピオ10世 "Pius X" の回勅 パッシェンディ "Pascendi" について,その糾弾の主要対象がモダニズムの「自立 "independence" 」の原則だと述べています.だが,これは違います.ピオ10世がモダニズムの根源としてたえず咎めたのは不可知論 "agnosticism" です.人間の心は感覚に現れるものの裏に潜むあらゆるものを知ることはできないというのが不可知論の信条です.この不可知の後に続くのは思考(判断)心の自立(独立)性で,それに続くのは依存したくないと思う物事すべてからの意思(意向)の自立(独立)性です.物事の自然の流れとして,意思が自立を宣言する前にまず心が自殺しなければなりません.したがって,声明が不可知論でなく自立を回勅 パッシェンディ の核心ととらえる限り,それが教会にとって解決でなく問題の一部になることを暗示しています.
Already towards the beginning of the Statement there occurs a hint of this error when the Statement says that the central principle condemned in Pascendi, Pius X's great condemnation of modernism, is that of “independence”. No. The principle he constantly condemns as being at the root of modernism is rather agnosticism, the doctrine that the mind can know nothing behind what appears to the senses. Upon that unknowing follows the independence of the mind from its object, followed in turn by the will's declaration of independence from everything else on which it does not want to depend. It is in the nature of things that the mind must first be suicided before the will can declare its independence. So when the Statement puts independence before agnosticism at the heart of Pascendi, that is a hint that the Statement is a part rather of the Church's problem than of its solution. 

ではこの心と信条の過小評価はどこから来るのでしょうか? その主たる根源は,人間の理性を「売春婦」と呼んだ(マルティン)ルターです.ほかならぬ彼こそが,キリスト教世界を今日の自滅につながる感傷的な道( "its sentimental path" )へ導いたのです.だが,ここにいたるまで500年もかかったのは何故でしょうか? 当然なことながら,その間に終始カトリック教の抵抗があったからです.だが,ルターが当時の教皇に,自分が最終的に教皇を打ち負かすと告げたのは正解でした.彼が告げた言葉は “Pestis eram vivus, functus tua mors ero, Papa”, すなわち,「生きている間,私はあなたの厄介者でした.だが教皇様,私が死ぬとき私はあなたの死となるでしょう」というものでした.
And where does this downgrading of the mind and doctrine in turn come from ? Primarily from Luther who called human reason a “prostitute”, and who more than anybody else launched Chistendom on its sentimental path to its self-destruction today. But that took all of 500 years ? Yes, because there was natural and Catholic resistance along the way. But Luther was right when he told the Pope that in the end he would destroy him – “Pestis eram vivus, functus tua mors ero, Papa” – A plague to you I was when I had breath, But once I'm dead, O Pope, I'll be your death. 

心と信条の過小評価という急進的でとてつもなく大きな誤りは,6月28日声明の作者(訳注:フェレー司教)にあてはめると,二つの副次的間違い( "two sub-errors" )に起因します.ひとつは,彼のルフェーブル大司教に対する誤解です.もうひとつは,彼のコルナッツ夫人( "Madame Cornaz" =ペンネームはロシニエール "Rossinière" )に対する過大評価です.
To this radical and gigantic error of the downgrading of mind and doctrine may be attributed two sub-errors in the case of the author of the June 28 Statement: firstly, his misunderstanding of Archbishop Lefebvre, and secondly his too great understanding of Madame Cornaz (pen-name Rossinière). 

ルフェーブル大司教ご自身がスイス・エコンヌで教鞭をとっておられた当時,私たち神学生の多くと同じように,ベルナール・フェレーはカトリック教司祭がいかにありうるか,そしていかにあるべきかについて私たちの目の前に立つ傑出した模範(訳注:ルフェーブル大司教)に深く魅せられ,心酔していました.だが,大司教の聖職および信仰擁護のための英雄的戦いを支えたものは彼の敬虔さ ― モダニストたちの多くは敬虔です ― ではなく,彼の信条,すなわちリベラリズム,モダニズムを深く嫌う不変の聖職者の信条でした.大司教はご自身の SSPX が教会を救うなどとは一度も述べたことはありません.彼はむしろ,司祭たちの役割は,より良い日のために教会が備えているかけがいのない宝物を守ることだと強調されました.
Like many of us seminarians in Écône when Archbishop Lefebvre himself presided there, Bernard Fellay was rightly enchanted and bewitched by the outstanding example before our very eyes of what a Catholic priest could and should be. But the backbone of his priesthood and of his heroic fight for the Faith was not his piety – many modernists are “pious” – but his doctrine, doctrine of the eternal priesthood, profoundly allergic to liberalism and modernism. Nor did the Archbishop ever say that his Society would save the Church. Rather its priests were to safeguard the Church's priceless treasures for better days. 

SSPX の司祭たちが教会を救うだろうと言ったのは,オルティス神父 "Fr Ortiz" が私たちに指摘してくれたように、スイス・ローザンヌ出身の家庭の母であるコルナッツ夫人です.彼女の人生は20世紀のほぼ全体にまたがっており,1928年から1969年の間に,結婚した夫婦が聖職者を聖別すべきだという天からのお告げを受け取ったと言われています(!).お告げは1995年に再び届き始め(!),このとき彼女はSSPX のある司祭に出会い,彼自身と彼を通してフェレー司教に対し,SSPX の司祭たちは彼女の主催する「( "Homes of Christ the Priest" )」を広めることにより教会を救うべく神意により宿命づけられていると説き伏せました.フェレー総長はあらゆる権限を用いて彼女のプロジェクトを支えました.だが,SSPX の司祭たちから否定的な反応が出たため,彼はすばやく態度を変え,プロジェクトとの関係を正式に絶ちました.だが,SSPX の将来を高める彼女の神秘的なビジョンはフェレー司教の内面にとどまっているのではないでしょうか? その可能性は大いにあるようです.マーティン・ルーサー・キング同様に,フェレー総長は「夢を持って」いるのです.
The person who did say that the Society's priests would save the Church, as Fr Ortiz has reminded us, was Madame Cornaz, a family mother from Lausanne, Switzerland, whose life spanned most of the 20th century, and who between 1928 and 1969 received communications supposedly from Heaven on how married couples should sanctify the priesthood (!). The communications started again in 1995 (!) when she met a Society priest whom she persuaded, and through him Bishop Fellay, that it was the SSPX priests who were destined by Providence to save the Church by propagating her “Homes of Christ the Priest”. With all his authority the Superior General supported her project, but the negative reaction of Society priests made him rapidly renounce it in public. Inwardly however, did her mystical vision of the Society's exalted future stay with him ? It seems quite possible. Like Martin Luther King, the Superior General “has a dream.” Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *








* * *
本投稿記事・第474回エレイソン・コメンツ「フェレー司教 II 」(2016年8月13日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXIV (August 13, 2016) : "BISHOP FELLAY II" は2016年8月31日午後23時35分に掲載されました.
* * *


2016年7月16日土曜日

470 英国離脱 - SSPX 離脱? BREXIT - SPEXIT ? 7/16

エレイソン・コメンツ 第470回 (2016年7月16日)

(解説無し)

メンツィンゲン(SSPX本部)が
  ローマのサイレンに魅せられているあいだは
信仰を守るため
  用心して備えを怠りなくしましょう(訳注後記・1・1)
While Menzingen is by Rome's sirens charmed,
To keep the Faith, let forewarned be forearmed.

世間には "Zeitgeist" すなわち「時代の潮流」というものがあります.それを示す類似を求め得るとすれば,ひとつは6月23日の英国の国民投票が欧州連合の共産主義的抱え込みから脱することを決めたこと,もうひとつは聖ピオ十世会 SSPX が6月25-28日に幹部会を開き,翌29日にフェレー司教がコミュニケを出して同会がネオモダニストのローマ教皇庁による抱え込みを拒むと宣言したことです.ここでは,後者を St-Pius-Exit: Spexit と略称します.先週のエレイソン・コメンツで,私は Brexit は賞賛に値するが,果たして効果があるかどうか疑わしいと示唆しました.これと同じように,6月29日の Spexit が善良なカトリック教徒たちに SSPX が再び正しい軌道に戻ったと再認識させることになるかどうか疑わしいものです.現に,6月29日から数日も経たないうちに,ローマ教皇庁は( SSPX との)交渉が継続していると言っています…
There is such a thing as the “Zeitgeist”, or spirit of the age. A proof might be the parallel that can be drawn between Britain's June 23 vote to renounce the communistic embrace of the European Union, and the SSPX Superiors' meeting from June 25 to 28, with Bishop Fellay's Communiqué of June 29 declaring that the Society was now renouncing the embrace of neo-modernist Rome – “Spexit”, for short. For just as last week's “Comments” suggested that Brexit was admirable but doubtfully efficacious, so one may fear that the June 29 St-Pius-Exit may have reassured many good Catholics that the Society is back on track, whereas within days official Rome was saying that negotiations continue...

この類似点の根底にあるのは,カトリック教会の第5時代 "Fifth Age" を特徴づける背教です.この時代は1517年から2017年(もしくはその後)まで続く500年で,その間に世界中の人々はゆっくりながら着実に神に背を向け,神の代わりに人間を中心に据えようとしてきました.だが,この過程において人々の良心は安らぎを得ていません.したがって,彼らは外向きでは古き良き秩序に敬意を払いながらも,内面では神からの解放と新世界秩序の物質的な諸利益を追い求めています.かくして,英国人は古き良き時代から持ち続けてきた本能に従って共産主義からの独立を求める投票をしました.だが,彼らのほとんどすべては神を信じない物質主義者であるため,実際にそう呼ばれなくても共産主義者であり,そのため,Brexit を決めたものの,実際はどうしたらいいのかはっきり分かっていません.同じように,"Spexit" には目に映る以上の何かが含まれているのではないかと疑いたくなります.
The basis of the parallel is the apostasy characterising the Church's Fifth Age, from 1517 to 2017 (or beyond), by which the peoples of the world have slowly but steadily turned their backs on God to replace him with Man. But their conscience is not at ease in the process. Therefore outwardly they pay homage to the good old order, but inwardly they pine for the freedom from God and for the materialistic benefits of the New World Order. Thus a good old instinct drove the British to vote for independence from Communism, but being nearly all atheistic materialists they are Communists without the name, and so hardly now know what to do with their Brexit. Similarly one may fear that there is more to “Spexit” than meets the eye. 

例えば,優れたスペイン語のウェブサイトである "Non Possumus" は,6月29日のコミュニケは「神聖なカトリック教会の真の伝統への復帰に具体的に賛同する」(2+2=4もしくは5)教皇の到来を待ち望んでいるとしながらも,それが「伝統に復帰した」(2+2=4,すなわち4以外でない)教皇そのものを意味しているわけではない,と指摘しています.また,フェレー司教が7月2日に提唱した第5次ロザリオ十字軍 "a fifth Rosary Crusade" 派遣(これは西カナダのジルワール神父 "Fr Girouard" が6月24日に可能性として予測したもの)は私たちを勇気づけるものとはいえません.ジルワール神父は過去にフェレー司教が2007年の Summorum Pontificum (訳注後記・4・1 )(=「自発教令」)に基づくミサ聖祭の真の典礼の疑わしい自由化と2009年の存在もしない「破門」の「撤回」を神の御母(=聖母マリア)からの二つの贈り物だと提示したことを振り返り,同司教は同じように,(将来あり得る)ローマ教皇庁による SSPX の一方的容認を新たなロザリオ十字軍派遣に報いられる神の御母の贈り物だと言い出すのではないかといぶかっています.ジルワール神父はフェレー司教がローマ教皇庁による承認を以下のように提示するだろうと想像しています.
For instance, the excellent Hispanic website “Non Possumus” pointed out that when the Communiqué of June 29 looks forward to a Pope “who favours concretely the return to Holy Tradition” (2+2=4 or 5), that is not the same thing as a Pope “who has returned to Tradition” (2+2=4, and exclusively 4). Nor is it reassuring that on July 2 Bishop Fellay called for a fifth Rosary Crusade, foreseen on June 24 as a possibility by Fr Girouard in Western Canada. Recalling how Bishop Fellay presented as two gifts of the Mother of God both in 2007 the dubious liberation of the true rite of Mass by Summorum Pontificum and in 2009 the “lifting” of the non-existent “excommunications”, Fr Girouard fears that a unilateral recognition of the Society by official Rome could likewise be presented as a response of hers to this new Rosary Crusade. Here is how Fr Girouard imagines the recognition being presented by Bishop Fellay:–

「ロザリオ十字軍派遣にあたり,私たちは SSPX へのご加護をお願いしました.1千2百万回のロザリオ祈願のおかげで,(神より)祝福されている童貞女(おとめ)マリア(BVM=Blessed Virgin Mary〈英語〉, Bienheureuse Vierge Marie〈仏語〉)は私たちのために,この特別のご加護をマリアの御子イエズス・キリストの聖心(みこころ)から取りつけてくださいました!そうです,聖父(=ローマ教皇) "the Holy Father" はこの書面に署名され,私たちを認め,私たちに彼の個人的加護を与えると約束してくださいました.したがって,私たちは『これまで通り』のまま存続できます.神と(神に)祝福された童貞女マリアから与えられたこの新しい贈り物は,(地上〈=世界〉に存在するあらゆる)社会における神なる救世主(=キリスト)の(諸王の)王としての君臨 "the Social Kingdom of Christ" の拡大のための私たちの作業をよりよく継続できるようにするため神意 ( "Divine Providence" )により私たちに与えられた新しい手段なのです!それはまた,これまでのひどい不公平な扱いに対する償いです!これは,まさしくローマ教皇庁が良い方向へ変わったことを示すものです!私たちの尊敬すべき創設者ルフェーブル大司教はこの神意による贈り物を受け入れられたことでしょう.私たちは大司教が自らの諸々の祈願を,この贈り物を私たちの主(=救世主〈キリスト〉)から獲得するため祝福された童貞女(おとめ)マリアが私たちの主にご奉献になる諸々の祈願に結びつけて一致させることにより,その贈り物を私たちの主から獲得することがお出来になったこと,そして大司教は彼女とともに天の御国で喜んでおられることを確信できます!神意によるこの素晴らしい贈り物に感謝しつつ,私たちは SSPX の(キリスト)イエズスの聖心と(その御母)マリアの御心への奉献 "the consecration of the Society to the Hearts of Jesus and Mary" を公式に更新して,私たちのすべての聖堂でテ・デウム( "Te Deum", =神を讃美する聖歌)を歌いましょう!」 (訳注後記・5・1 )
"In the Crusade, we have asked for the protection of the Society. Thanks to the 12 million Rosaries, the BVM has obtained for us, from the Heart of Her Son, this special protection! Yes the Holy Father has signed this document where he recognizes us and promises to give us his personal protection, so that we will be able to continue "as we are". This new gift from God and the BVM is truly a new means given us by Divine Providence to better continue our work for the extension of the Social Kingdom of Christ! It is also the reparation of a grave injustice! This is truly a sign that Rome has changed for the better! Our venerable founder, Archbishop Lefebvre, would have accepted this providential gift. Indeed, we can be sure that he has united his prayers to those of the BVM to obtain it from Our Lord, and that he is now rejoicing with her in Heaven! In thanksgiving for this wonderful gift of Providence, let us renew officially the consecration of the Society to the Hearts of Jesus and Mary, and let us have a Te Deum sung in all our chapels!"

ジルワール神父は,このような状況下で SSPX とローマ教皇庁の再結合に異を唱える者は神に抗(あらが)い,神の御母聖マリアをさげすんでいると見られるようになるだろう,と付け加えています.
In such a vision, adds Fr Girouard, anyone refusing the reunion of the Society with Rome will be made to seem to be resisting God and to be scorning his Mother.

そうした恐れはいまのところ単なる想像でしかありません.ひとつ確かなことは,6月25-28日の "Spexit" 決定にもかかわらず、ルフェーブル大司教の SSPX をネオモダニストのローマ教皇庁の腕の中へ導こうとするフェレー司教の決意は少しも変わっていないということです.同司教にとっては,善良なローマ人たちを軽蔑したり,時代遅れで,現在進行中の状況とはもはや無縁の抵抗運動にとどまり続けることではなく,SSPX を教皇庁へ導くことだけが唯一の前進なのです.
Such fears are for the moment only imaginary. What is certain is that the “Spexit” of June 25 to 28 will in no way have shaken Bishop Fellay's resolve to steer the Archbishop's society into the arms of neo-modernist Rome. For him, that is the only way forward, as opposed to insulting good Romans and stagnating in a resistance that is out of date and no longer relevant to the evolving situation.
Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教





* * *

訳注・1・1
"forewarned is forearmed" について:
=「備えあれば患いなし(そなえあれば うれいなし)」
平生(へいぜい)から準備ができていれば,万一の事が起こっても心配することはない. (「大辞林」より引用)

訳注・4・1 "Summorum Pontificum" について:
・邦訳=(ローマ教皇〈=ローマ法王〉による)「自発教令」

訳注・5・1 "Te Deum"「我神を讃め(われ かみを ほめ)」について: 
・真の神の御稜威(みいつ)(御威光〈ごいこう〉)を称える聖歌

① 歌詞 (ラテン語歌詞)
下記のリンクをクリックしてご参照下さい.
ラテン語歌詞

② (邦語歌詞)↓
「公教聖歌集」より抜粋(下記)
我神を讃め 主とぞ称えます  
   (われ かみを ほめ しゅ とぞ たたえます)  
永遠の御父を 天地と共に  
(とわの みちちを あめつち とともに)  
御使い歌う(詠) ケルビムの歌(詩)  
(みつかい うとう けるびむの うた)
セラフィムの歌 間なく隙無し 
(せらふぃむのうた まなくひまなし)

二 聖なる聖なる 聖なる御神よ  
  (「せいなる せいなる せいなる みかみよ)  
萬の軍勢 率い給う我が主
(よろずの いくさ ひきい たもう わが しゅ)  
天地に満つ 永遠の栄え」と  
(あめつちにみつ とわのさかえ」と)  
叫ぶその声 御空にと詠む(誦)  
(さけぶそのこえ みそらにとよむ)

尊き御弟子ら 誉れの聖者ら  
  (とうとき みでしら ほまれの ひじりら)  
命捧げし 証人挙り  
(いのち ささげし あかしびと こぞり)  
君に附く者 競い歌えば  
(きみに つくもの きそい うたえば)  
計りも有らぬ 御稜威輝く  
(はかりも あらぬ みいつ かがやく)

聖父 聖子 聖霊 三つに座ませど  
   (ちち こ みたま みつに ましませど)  
一人の神よ 世を救わん為  
(ひとりの かみよ よを すくわんため)  
童貞女に宿り 苦しみ忍び  
(おとめに やどり くるしみ しのび)  
死と陰府に勝ち 天に行き給う  
(しと よみに かち あめに ゆきたもう)







* * *
本投稿記事・第470回エレイソン・コメンツ「英国離脱 - SSPX 離脱?」(2016年7月16日付)/ELEISON COMMENTS CDLXX(July. 16, 2016) : "BREXIT - SPEXIT ?(解説無し)は2016年8月26日午後23時47分に掲載されました.
* * *

2016年6月11日土曜日

465 大司教の真意 6/11

エレイソン・コメンツ 第465回 (2016年6月11日)

 (解説無し) 

ルフェーブル大司教の業績をローマ教皇庁の下に置く者は, 
真の信仰と大司教御自身,そして諸諸のカトリック教徒たちの家
(=ふるさと〈故郷〉)を裏切ることになります. 
Who puts the Archbishop's work under this Rome 
Betrays him and the Faith, and Catholics' home.  

2016年6月は聖ピオ十世会 "SSPX" の命運を左右する月になるでしょう.同会の40名の指導的司祭たちがローマ教皇庁による同会の公認に関する最終提案を受け入れるかどうかを決めるため会合を開く予定だからです.会の創設者ルフェーブル大司教(1905-1991年)の真意についてのさまざまな誤解を解く絶好の機会でしょう.ある人々は大司教の路線は不安定で,彼は右と左の間をジグザグに進んだと主張します.別の人々は大司教がなにより望んだことはローマによる同会の承認だったと推測します.ルフェーブル大司教は決して誤りをおかすことのない人物だったなどと主張するつもりはありませんが,忘れっぽい SSPX には大司教がどのような人物だったかを思い起こしてもらう必要があります.上に述べた二つの間違った見方は,共通する観点から正すことができます.すなわち,彼の基本的な動機は神をあがめ(賛美し),その信仰を守り,神の唯一の真の教会に仕えることで人々の霊魂を救い, SSPX を創設することで真の信仰を擁護し(守り),それによりカトリック教伝統(=聖伝〈聖なる伝承〉)の教理,諸秘跡,カトリック教聖伝の真のミサ聖祭を保持する司祭たちを育てることでした.
In this fateful month for the Society of St Pius X, June 2016, when we hear that its 40 leading priests will meet in order to decide whether to accept Rome's latest offer of official recognition, it is surely a good moment to correct misunderstandings as to the intentions of its Founder, Archbishop Lefebvre (1905-1991). Some claim that his course was unsteady, that he “zig-zagged”, veering from side to side. Others pretend that above all he sought Rome's recognition for his Society. Without having to claim that he was infallible one needs to remind the forgetful Society of what he was all about: both errors are corrected by the same observation, namely that his basic motivation was to glorify God and to save souls by serving God's one true Church by defending the Faith, and to defend the Faith by founding the Society of St Pius X to form priests who would preserve the doctrine, sacraments and Mass of Catholic Tradition.

大司教の進む道を阻んだ最大の障害物は第二バチカン公会議の聖職者たちでした.公会議の主要優先事項は神ではなく,神から遠く離れてしまった人間を喜ばせることでした(それは現在でも変わっていません).したがって,当時も今も,彼らは神から目を背け(少なくとも客観的に.主観的には神のみぞ知るです),神の(真の)教会とその(真の)信仰(信条),教理(教義),諸諸の秘跡と(真の)ミサ聖祭を人間中心主義に基づく「再生= "renewal" 」によって変えようとしました.
Now the great obstacle in the Archbishop's way was the churchmen of Vatican II whose main priority was (and remains) to please not God but modern man, who has moved far away from God. So, now as then, they turned away from God (at least objectively, subjectively God knows), and sought to change God's Church and her Faith, doctrine, sacraments and Mass by a humanistic “renewal”.

あきれ果てたか,あるいは落胆してか,大司教は身を引き,自身の SSPX 内で窮地に立たされ,そうした聖職者たちが公会議革命と共に堕落するのを放任しました.だが,初めのうち,すなわち1974年のローマ代表によるエコンヌ(訳注:Écône, SSPX本部)公式訪問からしばらくの間,聖職者たちは大司教の活動に従っていました.なぜなら,彼らは大司教の活動によって自分たちの強情さ( "perversity" )が露呈するのを恐れたからでした.彼らは大司教を自由放任にする余裕などなかったのです.そして次に,彼らは,もし大司教がローマ人たちを伝統に引き戻すべくなんらかの手を打ち,ローマ人たちが実際に伝統へ戻るなら,それは単に SSPX だけでなく,全世界の教会を利することになるだろうと考えました.聖職者たちは,たとえ見当違いをしていたとしても,依然として「モーゼの座」=( "the seat of Moses" )(聖マテオ聖福音書:第23章2節( "Mt. XXIII, 2" )を参照)を占めていたからです.そのため,大司教は1975年以降,エコンヌとローマの間を行き来しました.その往来は,ローマ人たちが SSPX に追加の司教を認めるかどうかをめぐり態度を曖昧にし続けたため,1988年になって,もはや彼らに話をしても無駄で,行動を取るしかないことが決定的になるまで続きました.
In disgust or despair the Archbishop might have taken himself off into a corner with his Society, and left these churchmen to perish with their Conciliar Revolution. But firstly, from the 1974 Roman visitation of Écône onwards, they came after him with his work because they could not let it demonstrate their perversity. They could not afford to leave him alone. And secondly, if he could do anything to bring Tradition to the Romans and the Romans back to Tradition, it would benefit through them the worldwide Church and not just his little Society. For indeed, however misguided they were, they still occupied “the seat of Moses” (cf. Mt XXIII, 2), and so from 1975 onwards the Archbishop went to and fro to Rome, until their prevarication in 1988 over granting another bishop to the Society proved once and for all that they could no longer be spoken to with words but only with actions.

だが,( "Stat Crux dum Volvitur Orbis" )という言葉があります.これは,全世界が革命の最中にあっても,真の十字架( "the Cross" )は静止したままである,という意味です.ルフェーブル大司教は真の伝統に錨を降ろし,基本的には静止したままでした.しかし,彼は揺れ動く聖職者たちと,錨から離れて漂流する真の教会の状況に対処しなければなりませんでした.そのため,彼は聖職者たちが左に漂えば右へ舵を切り,彼らが再び右へ寄りすぎるように見えれば(1987年末と1988年初めのときのように)左へ舵を切りました(例えば,1988年5月5日に出された指令書).大司教が「ジグザグ進行」を決めたとすれば,それはいつも聖職者たちが左右に揺れたからであり,その時々の状況の進展(例えば,悪化し続ける新式ミサ)に対応する必要があったからです.決して,その逆ではありませんでした.大司教の真意は確固としたもの,すなわち真の信仰の擁護でした.
But “Stat Crux dum Volvitur Orbis”, meaning that the Cross stands still while the whole world is in revolution. Anchored in Tradition, the Archbishop was basically standing still, but he was dealing with churchmen and a situation of the Church which had slipped that anchor and was henceforth adrift. So as they drifted left, so he needed to steer right, whereas if they seemed to veer right again (as in late 1987 and early 1988) so he veered left (e.g. in the Protocol of May 5, 1988), but it was always their veering or the evolving situation (e.g. the deteriorating Novus Ordo Mass) that determined his “zig-zagging”, and not the other way round. His own aim was steady – the defence of the Faith.

ローマの聖職者たちの曖昧さが1988年5月5日に疑いの余地がないほど明確になったあと,大司教が一晩熟考した末に5月6日,ローマによる SSPX 承認を得ることができたかもしれない指令書を撤回し,ローマとの外交的関係をすべて断ち切ったのも上に述べたのと同じ理由によるものでした.大司教の決断は SSPX を救うというよりは,全教会のためにカトリック教の伝統を擁護することが主目的でした.外交より教条を優先する必要があったのです.そして,その時から2年半後の死去にいたるまで,大司教は自ら「キリストの敵」と酷評した聖職者たちに対し敬意をもって接しながらも,公会議以前の歴代教皇たちが発した反リベラル,反モダニスト的信条回勅に従って信仰を最優先させなければならないと主張し続けました.彼は教会への忠誠により,当時の状況を制御していましたし,そのことローマ人たちも承知していました. SSPX 指導部に座る彼の後継者たちが,教会の信条や伝統の裏切り者にこびへつらいながらも,結局彼らから恥をかかされているのに比べれば,なんたる違いでしょうか!これら後継者たちには,ルフェーブル大司教が1990年9月6日,彼らに残した惜別の辞がどのような内容だったか,もう一度読み直してもらいたいものです.
It was for this same reason that, once the churchmen's prevarication on that same 5th of May in 1988 was clear beyond any reasonable doubt, then after a night's reflection he renounced on May 6th that Protocol which could have obtained Rome's official recognition for the Society, and he cut off all merely diplomatic relations with Rome, not primarily to save his Society but to protect Catholic Tradition for the entire Church. Doctrine had to take over from diplomacy, and from then on until his death two and a half years later, even while behaving with respect towards the Church officials whom he had castigated as “antichrists”, he declared that the Faith had to come first in the form of the pre-Conciliar Popes' anti-liberal and anti-modern doctrinal Encyclicals. By his fidelity to Church doctrine he was in the driving-seat, and the Romans knew it. What a contrast with his successors at the head of the Society, fawning on the betrayers of Church doctrine and Tradition, and humiliated by them ! Let these successors of the Archbishop just read again what was like his farewell address to them of September 6, 1990. 

キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

(解説付き)版を追補いたします。





* * *
本投稿記事・第465回エレイソン・コメンツ「大司教の真意」(2016年6月11日付)/ELEISON COMMENTS CDLXV (June. 11, 2016) : "ARCHBISHOP'S AIM(解説無し)は2016年6月20日午前08時54分に掲載されました.
* * *

2016年1月2日土曜日

442 世界はどこへ? 1/2

エレイソン・コメンツ 第442回 (2016年1月2日)

(解説無し) 

新年を迎え,教会も世界も混乱状態です. 
私たちに何ができるでしょうか?警戒し,祈ることです.
The New Year's Church and world in disarray
Do make us ask, what can we do ? Watch, pray.

私たちは教会が完全に崩壊することも,世界が第3次世界大戦に突入することもなく新年を迎えました.だが,二つの大惨事はいずれもかなり近づいています.私たちはどこへ向かうのでしょうか? 私たちに災難を免れるチャンスはあるのでしょうか?
So we have reached a new year without either the Church having completely collapsed, or the world having crashed into its Third World War, but both disasters have been brought significantly closer. What path are we on ? What chance do we have of avoiding disaster ?

世界について言えば,とくにシリアが一触即発の状態に陥りつつあり,火薬が大爆発へ向けてうず高く積まれています.アメリカとロシアはそれぞれの同盟国とともに世界の将来についての相容れないビジョンを実現するため争うつもりでいます.合衆国を支配する銀行屋どもは,自分たちの新秩序が世界の覇権を握る一極世界を望み,これに対し,ロシア人たちは自国の独立を維持し国益を追求できる多極的世界を望んでいます.ロシア人たちが新秩序による世界奪取を阻止しようと望むとしても誰が彼らを非難できるでしょうか?彼らはこれまでのところ,西側諸国による品のない挑発を前に行動を自制しています.
As for the world, Syria in particular is being turned into a powder-keg where the powder is being piled up for a bigger and bigger explosion. America and Russia, each with their allies, are ready to fight for either of two contending visions of the world's future: the banksters presently controlling the USA want a unipolar world where their New World Order will exercise a worldwide hegemony; the Russians on the contrary want a multipolar world where they can retain their national independence and look after their own interests. And who can blame the Russians if they want to prevent the NWO from taking over the world ? So far they have acted with great restraint in the face of vile provocation from the West.

だが,相変わらず,勝手に行動するのは人間で,その後始末をするのは神です.もし,人間が罪を犯すのを止めなければ,人間でなく神の選んだ時に戦争の惨禍が始まるでしょう.そして,いつものように,人間はなぜ戦争が始まったかは理解しますが,それがどう終わるかは神のみぞ知るです.ロシアは優れた武器を持っています.したがって,とりわけ,私たちすべてによる祈りが天国へ届き,聖母マリアの汚れなき御心(けがれなき みこころ)へのロシアの奉献が実現すると,はたして西側が「勝つ」かどうか決して確かではありません.なぜなら,その時は,世界が奈落の底へ向かって進むのを食い止める方法をロシアが私たちすべてのために見つけ出しているかもしれないからです.いずれにしても,その戦争は神が(いわゆる)文明でなく人間を救う目的のため必要と考えるだけ長く続き,破壊に満ちたものとなるでしょう.はたして人間は教訓を学ぶでしょうか? もし,学ばないなら,神は人間が自らにもっと大きな惨事をもたらすまま放任する必要があるとお考えになるかもしれません.
But as ever, man proposes while God disposes. If men will not stop sinning, then at the moment chosen not by them but by him the dogs of war will be let loose. As usual, men will know why they started the war, but God alone knows how it will end. The Russians have some remarkable weapons, so that the West is by no means sure of “winning”, especially if enough prayers go up from all of us to Heaven for the Consecration of Russia to the Immaculate Heart of Mary, because then the Russians might obtain for all of us an interruption of the world's march to the abyss. In any case the war will be just as long and as devastating as God needs for his purpose of saving not civilisations (so called) but souls. Will souls learn their lesson ? If not, God may need to allow them to wreak even more havoc upon themselves.

教会について言えば,それが世界の出来事に及ぼす影響力は決定的です.真のカトリック教司祭たちが真の秘跡を施しているところならどこでも,彼らは戦争の原因である諸々の罪を消し去るでしょう(新約聖書・ヤコボの手紙:第4章1節)(*脚注5・1後記).だが,私たちは2015年を通してなにを見たでしょうか? 現在,教会を支配している聖職者たちは第二バチカン公会議の偽りの原則から新約聖書(*脚注5・1後記)の真の教理に帰ろうとする意図をほとんどか全くなにも示していません.そして,とりわけ教皇フランシスコはその原則を際限なく適用することにより,カトリック教会の破壊を食い止めるため何もしようとしていません.振り返ると,公会議による荒廃的行為が度し難いように思えた1970年代に,神はその御憐れみをもって,真の信仰の証人となり,それが実生活で時代遅れでないことを示すことで破壊を食い止める役割を果たす新世代のカトリック司祭を育てる大司教を教会にお与えになられました.だが,ルフェーブル大司教は1991年に帰天されました.そして,彼が創設したピオ十世会のトップとして跡を継いだ者たちは間もなく,不吉な公会議を後ろ盾とする近代世界に抵抗する必要性を説いた彼の方針から離れ始めました.私たちは2015年に,同会がネオモダニストのローマ教皇庁に益々近づく兆候を次々に見てきました.
As for the Church, its influence on world events is decisive. Wherever true Catholic priests are administering true Sacraments, they are extinguishing those sins which are the cause of war (James, IV, 1)(*5.1). But what have we seen through 2015 ? The churchmen presently controlling the Church have shown little to no sign of wanting to return to the true doctrine of the New Testament (*5.1) from the false principles of Vatican II, and Pope Francis in particular by his unrestrained application of those principles seems intent upon nothing so much as upon destroying the Catholic Church. Now back in the 1970's when the Council's work of devastation seemed irresistible, God in his mercy gave to his Church an Archbishop who would raise a new generation of Catholic priests to witness to the true Faith and show in real life that it was not out of date, thereby acting as a brake upon the devastation. But Archbishop Lefebvre died in 1991, and his successors at the top of his Society soon began losing his grip on the necessity of resisting the modern world with its sinister Council. Through 2015 we saw only one sign after another of the Society drawing closer and closer to neo-modernist Rome.

私たちは問いかけたくなります.彼ら後継者たちはルフェーブル大司教がそもそもピオ十世会を創設したのはなぜなのか,まだ少しでも理解しているのでしょうか? 彼らはまだ真の信仰という感覚を持ち続けているのでしょうか? 2016年を迎えたいま(今),手遅れになる前に,そしてピオ十世会がその持ち味を完全に失う前に,同会が背教の公会議に加わること,ネオモダニストにとっての苦痛の種の役割を演じるのを止めること,世界平和のカギを握る真の教会を支えることを止めることの是非について彼らに真剣に考えてもらいましょう.私たちの主イエズス・キリストにお願いします.私たちが「昨日も,今日もそしてこれからもリベラリストやモダニストにならないよう」(ルフェーブル大司教の言葉)見守りください.
We are driven to ask, do these successors still have any understanding of why the Archbishop set up his Society of St Pius X in the first place ? Do they still have a sense of the true Faith ? Do they realize their grave responsibility to witness to that Faith, and not let it be blurred into the world ? Let them think hard in 2016, before it is too late, before the Society finally dooms itself to lose all its savour by joining in the Conciliar apostasy, by no longer acting as a thorn in the side of the neo-modernists and by ceasing to sustain that true Church which alone has the secret of world peace, Our Lord Jesus Christ, “yesterday, today and for ever, neither liberal nor modernist” (quotation of Archbishop Lefebvre).

キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *



(*脚注5・1)
ウルガタ訳版/邦訳(F.バルバロ訳)新約聖書:
使徒聖ヤコボの公(普遍・カトリック)書簡
第4章1節
1 あなたたちの中の戦争と争いはどこから来るのか.肢体の中で戦っている欲望から出るのではないか.
2 あなたたちが望んでも得られず,*ねたみそねんでも取れず,戦い争っても何も得られないのは,求めないからである.
3 あなたたちは求めても与えられない.快楽に費やすために悪い意向をもって求めるからである.
4 *姦通者よ,あなたたちが*世の友となるのは,神を敵にすることだと知らないのか.世の友となる者は,神の敵となる.
5「神は私たちに住まわせた*霊をねたむほど愛される」と聖書にあるのはむなしいことばだと思うのか.
6 しかし神はより豊かな恵みを下される.「*神はおごる者に逆らい,へりくだる者を恵まれる」と聖書にある.
7* だから,あなたたちは神に従い,悪魔に逆らえ.そうすれば悪魔はあなたたちから逃げ去る.
8 神に近づけ.そうすれば神はあなたたちに近づかれる.罪人(つみびと)よ,手を清めよ.二心(ふたごころ)の者よ,心を清めよ.
9* 自分のみじめさを思い知れ.泣け,うめきもだえよ. あなたたちの笑いを涙に,喜びを悲しみに変えよ.
10*主のみ前にへりくだれ.そうすれば主はあなたたちを高められる.…』

BIBLIA SACRA VULGATÆ EDITIONIS : NOVUM TESTAMENTUM
EPISTOLA CATHOLICA BEATI IACOBI APOSTOLI
CAPUT IV, versus 1
1 Unde bella et lites in vobis? nonne hinc? ex concupiscentiis vestris, quæ militant in membris vestris?
2 concupiscitis, et non habetis: occiditis, et zelatis: et non potestis adipisci: litigatis, et belligeratis, et non habetis, propter quod non postulatis.
3 Petitis, et non accipitis: eo quod male petatis: ut in concupiscentiis vestris insumatis.
4 Adulteri, nescitis quia amicitia huius mundi, inimica est Dei? Quicumque ergo voluerit amicus esse sæculi huius, inimicus Dei constituitur.
5 An putatis quia inaniter Scriptura dicat: Ad invidiam concupiscit spiritus, qui habitat in vobis?
6 Maiorem autem dat gratiam. Propter quod dicit: Deus superbis resistit, humilibus autem dat gratiam.
7 Subditi ergo estote Deo, resistite autem diabolo, et fugiet a vobis.
8 Appropinquate Deo, et appropinquabit vobis. Emundate manus, peccatores: et purificate corda, duplices animo.
9 Miseri estote, et lugete, et plorate: risus vester in luctum convertatur, et gaudium in mœrorem. 10 Humiliamini in conspectu Domini, et exaltabit vos.

LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE : LE NOUVEAU TESTAMENT
L'ÉPÎTRE CATHOLIQUE DE SAINT-JACQUES 
CHAPITRE IV, le 1er verset 
1 D'où viennent les guerres et les procès entre vous ? N'est-ce pas de là ? de vos convoitises qui combattent dans vos membres ? 
2 Vous convoitez et vous n'avez point ; vous tuez, vous êtes envieux, et ne pouvez obtenir ; vous plaidez et faites la guerre, et vous n'avez point, parce que vous ne demandez point.
3 Vous demandez et ne recevez point, parce que vous demandez mal, pour satisfaire vos convoitises.
4 Adultères, ne savez-vous point que l'amitié de ce monde est ennemie de Dieu ? Quiconque donc veut être ami de ce monde se fait ennemi de Dieu.
5 Pensez-vous que ce soit en vain que l'Écriture dise : C'est après l'envie que soupire ardemment l'esprit qui habite en vous ?
6 Mais il donne une grâce plus grande. C'est pourquoi elle dit : Dieu résiste aux superbes, mais aux humbles il donne la grâce.
7 Soyez donc soumis à Dieu et résistez au diable, et il s'enfuira de vous.
8 Approchez-vous de Dieu, et il s'approchera de vous. Purifiez vos mains, pécheurs, et purifiez vos cœurs, vous double d'esprit ;
9 Sentez votre misère, et gémissez et pleurez ; que votre rire se change en deuil, et votre joie en tristesse.
10 Humiliez-vous devant le Seigneur, et il vous exaltera.

  (*footnote: 5.1)
VULGATÆ EDITIONIS/DOUAY-RHEIMS VERSION : THE NEW TESTAMENT
THE CATHOLIC EPISTLE OF ST. JAMES THE APOSTLE
CHAPTER 4, verse 1
1 From whence are wars and contentions among you? Are they not hence, from your concupiscences, which war in your members?
2 You covet, and have not: you kill, and envy, and can not obtain. You contend and war, and you have not, because you ask not.
3 You ask, and receive not; because you ask amiss: that you may consume it on your concupiscences.
4 Adulterers, know you not that the friendship of this world is the enemy of God? Whosoever therefore will be a friend of this world, becometh an enemy of God.
5 Or do you think that the scripture saith in vain: To envy doth the spirit covet which dwelleth in you?
6 But he giveth greater grace. Wherefore he saith: God resisteth the proud, and giveth grace to the humble.
7 Be subject therefore to God, but resist the devil, and he will fly from you.
8 Draw nigh to God, and he will draw nigh to you. Cleanse your hands, ye sinners: and purify your hearts, ye double minded.
9 Be afflicted, and mourn, and weep: let your laughter be turned into mourning, and your joy into sorrow.
10 Be humbled in the sight of the Lord, and he will exalt you.

***
脚注の続きを追記します.
***






* * *
本投稿記事・第442回エレイソン・コメンツ「世界はどこへ?」(2015年1月2日付)"ELEISON COMMENTS CDXLII (Jan. 2, 2016) : "WHITHER, WORLD ?" は2016年1月04日13時00分に掲載されました.
* * *

2015年8月29日土曜日

424 執拗なローマ人たち 8/29

解説付

エレイソン・コメンツ 第424回 (2015年8月29日) 

読者の皆さん,予告ヒントを読み取り,
其の時が来る迄お待ち下さい ―
(どくしゃの みなさん,よこく ひんと を よみ とり,
そのときが くるまで おまち ください ―)

( "Readers, wait for it, take an advance hint – " )

合意が出て来たら,其の細部をお読み下さい!
(ごういが でて きたら,その さいぶを およみ ください!)
( "When the agreement comes, read the fine print ! " )

聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" 以下,"SSPX" と記す)から出て来た噂から判断すると(せいぴお じゅっせい かい から でて きた うわさ から はんだん すると),ローマ(羅馬)教皇庁が同会と一定の合意に達するのを望んで居るのでは無いか(ろーま きょうこう ちょうが どうかいと いっていの ごういに たっする のを のぞんでいる のでは ないか)という(言う・云う・謂う)エレイソン・コメンツの憶測(8月22日付 EC 第423回参照)は如何やら当たっていた様です(と いう えれいそん・こめんつの おくそく〈はちがつ にじゅうに にち づけ えれいそん・こめんつ だい よんひゃく にじゅうさん かい さんしょう〉はどうやらあたっていたようです)( "Rumours coming from the Society of St Pius X seem to confirm the speculation of these “Comments” last week (see EC 423 of Aug. 22) that Rome wants an agreement with the SSPX." ).此の噂に依る(依拠)と,8月初めに秘密の会合が開かれ(このうわさによると,はちがつはじめにひみつのかいごうがひらかれ),其処(其所)で SSPX 指導者達が財政問題と「教理に関する前文」を話し合ったというのです(そこで せいぴお じゅっせい かい しどうしゃ たちが ざいせい もんだいと「きょうりに かんする ぜんぶん」を はなしあった という のです)( "The rumours tell of a secret meeting held at the beginning of this month where SSPX leaders discussed finances and a “doctrinal preamble”." ).其の前文はミュラー枢機卿が8月3日に述べた物と同じ内容だったのでしょうか?(その ぜんぶんは みゅらー すうき きょうが はちがつ みっかに のべた ものと おなじ ないよう だった のでしょう か?)( "Was it the same preamble mentioned by Cardinal Müller on August 3 ? " )ローマ教皇庁が SSPX 署名用に草案を書いたのでしょうか?(ろーま きょうこう ちょうが せいぴお じゅっせい かい しょめい ように そうあんを かいた ので しょうか?)( "Drawn up by Rome for the SSPX to sign ? " )ミュラー枢機卿は此の前文が両者間の如何なる合意に取って必要な物となる(成る)だろうと述べました(みゅらー すうききょうは この ぜんぶんが りょうしゃ かんの いかなる ごういに とっても ひつような ものと なる だろうと のべ ました)( "The Cardinal said that that would be necessary for any agreement, …" ).一方で,シュナイダー司教は此の点につ(就)いて,第二バチカン公会議は最早単なる「牧歌的な物( pastoral )」とな(成・為)っているので,教理上の問題は起きないとの見方でした(いっぽうで,しゅないだー しきょうは この てんに ついて,だいに ばちかん こうかいぎは もはや たんなる「ぼっかてきなもの」と なって いる ので,きょうり じょうの もんだいは おきない との みかた でした)( "while Bishop Schneider saw no doctrinal problem because Vatican II was merely “pastoral”. " ).噂の当否は別に為て,変わる事の無い基本に就いて振り返って考えて見ましょう(うわさの とうひは べつに して,かわる ことの ない きほんに ついて ふりかえって みましょう)( "But let us recall why the Cardinal was the more realistic of the two." ).

第二バチカン公会議が出した16の公式文書は神,生命及び人間に就いての新しいビジョンと人間中心の現代社会に同調する新しい宗教像を提示しています(だいに ばちかん こうかいぎが だした じゅうろくの こうしき ぶんしょは かみ,せいめい,および にんげん についての あたらしい びじょんと にんげん ちゅうしんの げんだい しゃかいに どうちょう する あたらしい しゅうきょう ぞうを ていじ して います)( "The 16 official documents of the Second Vatican Council present together a new vision of God, life and man, a new religion in tune with the man-centred modern world, …" ).此の新宗教は1900年以上もの間本質的に変わって居ない神中心の公教(=カトリック教)と真正面から対立する(為る)物です(この しん しゅうきょうは せん きゅうひゃく ねん いじょう もの あいだ ほんしつ てきに かわって いない かみ ちゅうしんの こう きょう〈=かとりっく きょう〉 とまっしょうめん から たいりつ する もの です)( "… but clashing with the God-centred Catholic religion that had not changed essentially for over 1900 years." ).二つの宗教はともに神,生命,人間に就いて其々(其其)のビジョンを説いて居ます(ふたつの しゅうきょうは ともに かみ,せいめい,にんげん について それぞれの びじょんを といて います)( "Both religions teach their vision of God, life and man, …" ).双方とも教理ですが,二つの教理は対立為る物です(そうほう とも きょうり ですが,ふたつの きょうりは たいりつ するもの です)( "… both are doctrinal, but the two doctrines clash." ).然し,巧妙な曖昧さに依(拠・因)り - 曖昧さは16文書の特徴です - 公会議派の司祭達は両者間に何等対立点は無いと説得されて来ました(しかし,こうみょうな あいまいさ により - あいまいさ は じゅうろく ぶんしょの とくちょう です - こうかいぎは の しさい たちは りょうしゃ かんに なんら たいりつ てんは ないと せっとく されて きました)( "However, by skilful ambiguities – ambiguity is the hallmark of the 16 documents – the Council Fathers were persuaded that there was no clash, …" ).従って,司祭達が16文書に賛成票を投じた時,世界中の公教徒(=カトリック教徒)は三つの理由から新宗教に従いました(したがって,しさい たちが じゅうろく ぶんしょに さんせい ひょうを とうじた とき,せかい じゅうの こうきょうと〈かとりっく きょうと〉は みっつの りゆうから しん しゅうきょうに したがい ました)( "… and so when they voted in favour of the documents, there were three reasons why Catholics worldwide went along with the new religion: …" ).一つは新宗教と真の信仰との対立が巧妙に偽装された事(ひとつは しん しゅうきょうと まことの しんこう との たいりつが こうみょうに ぎそう された こと)( "… its clash with the true Faith was skilfully disguised, …" ),二つ目は教皇以下殆んど(殆ど)あらゆる教会当局者達が新宗教を公教徒(=カトリック教徒)に押し付けた事(ふたつめは きょうこう いか ほとんど あらゆる きょうかい とうきょく たち が しん しゅうきょうを こう きょう と〈かとりっく きょうと〉に おしつけた こと)( "… it was imposed on Catholics by almost all Church authorities from the Popes downwards, …" ),三つ目は新宗教が公会議以前の宗教より実践し易かった事です(みっつめは しん しゅうきょうが こうかいぎ いぜんの しゅうきょう より じっせん しやすかった こと です)( "… and it was rather easier to practise than the pre-Conciliar religion." ).

然し,神は一人の本物の牧者,ルフェーブル大司教を遣わされました(しかし,かみは ひとりの ほんものの ぼくしゃ,るふぇーぶる だいしきょうを つかわされ ました)( "But God raised one true shepherd, Archbishop Lefebvre, …" ).彼は二つの宗教の間に教理上の対立が有ると主張し(かれは ふたつの しゅうきょうの あいだに きょうり じょうの たいりつが あると しゅちょうし)( "… to insist on the doctrinal clash, " ),不誠実な教会当局者達( "the unfaithful Church authorities" )に立ち向かい(ふせいじつな きょうかい とうきょく しゃ たち に たちむかい)( "… to stand up to the unfaithful Church authorities, …" ),敢えて(敢て)望む信徒達の為に公会議以前の宗教を実践し続けました(あえて のぞむ しんと たちの ために こうかいぎ いぜんの しゅうきょうを じっせん しつづけ ました)( "… and to continue the practice of the pre-Conciliar religion for any souls wishing to take the trouble." ).此の様な信徒の数は大司教が1991年に亡くなるまで増え続け,彼が率いた SSPX は全世界に広まりました(このような しんとの かずは だいしきょうが せん きゅうひゃく きゅうじゅう いち ねんに なくなる まで ふえ つづけ,かれが ひきいた せいぴお じゅっせい かいは ぜんせかいに ひろまり ました)( "And these were enough in number for the Archbishop's Society to have spread all over the world by the time he died in 1991." ).だが,大司教の後継者として SSPX 指導者に為った人達は(だが,だいしきょうの こうけいしゃ として せいぴお じゅっせい かい しどうしゃと なった ひと たちは)( "But his successors at the head of his Society …" )第二次世界大戦後に生まれ,第一次世界大戦前に生まれた大司教とは全く違う世界で育ちました(だいにじ せかい たいせん ご に うまれ,だいいちじ せかい たいせん まえ に うまれた だいしきょう とは まったく ちがう せかいで そだち ました)( "… were born after World War II into a very different world from that of the Archbishop, born before World War I." ).彼等は世界や教理に就いて大司教とは異なった見方をしました(かれらは せかいや きょうりに ついて だいしきょう とは ことなった みかたを しました)( "They did not see the world or doctrine as he saw them, …" ).従って,彼等は当時未だ公会議派が教会規律を緩める事等(抔)望んで居ませんでしたが(したがって,かれらは とうじ まだ こうかいぎは が きょうかい きりつを ゆるめる こと など のぞんで いません でしたが)( "… even if they were not yet themselves wanting the Conciliar relaxation of Church discipline" )(今では,益々〈益益〉多くの伝統派の人達が其れを望む様に為って居ます)(〈いまでは,ますます おおくの でんとうは の ひと たちが それを のぞむ ように なって います〉)( "… (wanted now by more and more Traditionalists) ." ),ルフェーブル大司教が教会当局者達に立ち向わざるを得ないと感じた様な動機は持って居ませんでした(るふぇーぶるだいしきょうが きょうかい とうきょくしゃ たち に たち むかわ ざるを えないと かんじた ような どうきは もって いません でした)( "… so they had not the same motivation as he had to go on standing up to the Church authorities, …" ).ローマ教皇庁の磁石が其の吸引力を発揮し始めるのは時間の問題でした(ろーま きょうこう ちょうの じしゃくが その きゅういん りょくを はっき しはじめる のは じかんの もんだい でした)( "It was simply a matter of time before the magnetism of Rome would exert its pull." ).

ローマ教皇庁の人達は如何かと言えば(ろーま きょうこう ちょうの ひと たちは どうか と いえば),彼等は公会議後の新宗教に固執しました(かれらは こうかいぎ ご の しん しゅうきょうに こしつ しました)( "As for the Romans, they were obdurate in their new Conciliar religion, …" ).従って,彼等は2000年以降,SSPXに拠る(依る)あらゆるアプローチを公然と歓迎しました(したがって,かれらは にせんねん いこう,せいぴお じゅっせい かいに よる あらゆる あぷろーちを こうぜんと かんげい しました)( "… and so from 2000 onwards they openly welcomed all approaches being made by the SSPX, …" ) .何故なら, SSPX の教理 "doctrine" と不変の公教(=カトリック教)実践は(なぜなら,せいぴお じゅっせい かいの きょうりと ふへんの こうきょう〈=かとりっくきょう〉じっせんは)( "… because its doctrine and practice of unchanged Catholicism …" )彼等のフリーメーソン的新機軸に取って障害で有り脅威だったからです(かれらの ふりーめーそん てき しんきじくに とって しょうがい であり きょうい だった から です)( "…were a standing rebuke to their Freemasonic novelties, and a constant threat to them, …" ).其れは,上手く運んだ侵攻作戦の背後に残って戦い続ける孤立した敵兵の様な物でした(それは,うまく はこんだ しんこう さくせんの はいごに のこって たたかい つづける こりつ した てきへいの ような もの でした)( "… like an unconquered pocket of the enemy in the rear of an otherwise all-successful invasion." ).今,ローマ(羅馬)人達は SSPX を新教会に吸収したいと望んで居ますし(いま,ろーま じん たちは せいぴお じゅっせい かいを しん きょうかいに きゅうしゅう したいと のぞんで いますし)( "Therefore as the Romans want to absorb the SSPX into their Newchurch, …" ), SSPX の現指導者達はローマ正式教会の支配下に戻りたいと願って居ます(せいぴお じゅっせい かいの しどうしゃ たちは ろーま せいしき きょうかいの しはいかに もどりたいと ねがって います)( "… so the SSPX's present leaders want to put themselves back under Rome's official Church authority." ).其れは地獄での結婚の様な物です(それは じごく での けっこん の ような もの です)( "It is a marriage made in Hell, …" ).シュナイダー司教の様な心優しい新教会人達は,此れに何の問題も無いと考えて居ます(しゅないだー しきょうの ような こころ やさしい しん きょうかい じん たちは,これに なんの もんだいも ないと かんがえて います)( "… and sweet Newchurchmen like Bishop Schneider can see no problem, …" ).何故なら,彼等は両者間に根本的な教理上の対立等(抔)無い,或いは,有るとしても見たく無いと思って居るからです(なぜなら,かれらは りょうしゃ かんに こんぽん てきな きょうり じょうの たいりつ など ない,あるいは,あると しても みたくないと おもって いる から です)( "… because they have not seen, or have not wanted to see, the underlying clash of basic doctrine." ).

そう言う(謂う・云う)訳で,此の問題に就いてはミュラー枢機卿の方が正しい訳です(そういう わけで,この もんだいに ついては みゅらー すうききょうの ほうが ただしい わけ です)( "So Cardinal Müller is right in this respect. " ).若し,ミュラー枢機卿とシュナイダー司教が神,生命,人間について異なるビジョンを持って居ると為れば(もし,みゅらー すうききょうと しゅないだー しきょうが かみ,せいめい,にんげんに ついて ことなる びじょんを もっていると すれば),二人の間の意見一致は単なる見かけだけの物でしょう(ふたりの あいだの いけん いっちは たんなる みかけ だけの もの でしょう)( "If two men have different visions of God, life and man, any agreement between them can only be relatively superficial." ).従って, SSPX が教義 "dogma" を放棄するか(せいぴお じゅっせい かいが きょうぎを ほうき するか),或いは,あらゆる教義はドロドロのお粥 "mush" の様な物だと為るメーソン式超教義( "super-dogma" )を受け入れ公教(=カトリック教)の全ての教義( "all Catholic dogma" )を台無しに為る様仕向けられ無くても(あるいは,あらゆる きょうぎは どろどろの おかゆの ような ものだ とする めーそん しき ちょう きょうぎを うけいれ こうきょう〈かとりっく きょう〉の すべての きょうぎを だいなしに する よう しむけられ なくても), SSPX はローマ教皇庁の壁の中でトロイの馬の様に振る舞う事に為るでしょう(せいぴお じゅっせい かいは ろーま きょうこう ちょうの かべの なかで とろいの うまの ように ふるまう ことに なる でしょう)( "So if the SSPX cannot be brought to abandon dogma, or rather to undermine all Catholic dogma with the Masonic super-dogma that all dogma is mush, then the SSPX is bound to act within the walls of Rome like a Trojan horse." ).ミュラー枢機卿が前文が必要だと主張為るのは此の為です(みゅらー すうききょうが ぜんぶんが ひつよう だと しゅちょう する のは このため です)( "That is why the Cardinal will insist on a preamble, …" ).其の前文をローマが書いたのか SSPX が書いたのかは然して重要な事では有りません(その ぜんぶんを ろーまが かいた のか せいぴお じゅっせい かいが かいた のかは さして じゅうような こと では ありません)( "… whether written by Rome or by the SSPX is of no importance, …" ).伝統派の多くが,第二バチカン公会議後の公教徒(=カトリック教徒)の多くと同じ様に(でんとうは の おおくが,だいに ばちかん こうかいぎ ご の かとりっく きょうとの おおくと おなじ ように)( "… so long as the mass of Traditionalists, just like the mass of Catholics after Vatican II, …" ),教理の曖昧さに騙される様に為りさえ〈語源は「添え」〉為ればいい(好い・良い・善い)訳です(きょうりの あいまいさに だまされる ように なり さえ すれば いい わけです)( "… will let themselves be deceived by the doctrinal ambiguities." ).其の曖昧さは見事な物と為るでしょう(その あいまいさ は みごとな ものと なる でしょう)( "Brilliant these will be." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教




* * *
本投稿記事・第424回エレイソン・コメンツ「執拗なローマ人たち」 "RELENTLESS ROMANS"( 2015年8月29日付)の解説付邦訳文は2015年9月11日23時50分に掲載されました.
* * *


解説無し


エレイソン・コメンツ 第424回 (2015年8月29日)

読者の皆さん,予告ヒントを読み取り,
その時が来るまでお待ちください ―
合意が出てきたら,
その細部をお読みください!
Readers, wait for it, take an advance hint –
When the agreement comes, read the fine print !

聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" 以下,"SSPX" と記す)から出てきた噂から判断すると,ローマ教皇庁が同会と一定の合意に達するのを望んでいるのではないかというエレイソン・コメンツの憶測(8月22日付 EC 第423回参照)はどうやら当たっていたようです.この噂によると,8月初めに秘密の会合が開かれ,そこで SSPX 指導者たちが財政問題と「教理に関する前文 “doctrinal preamble” 」を話し合ったというのです.その前文はミュラー枢機卿が8月3日に述べたものと同じ内容だったのでしょうか? ローマ教皇庁が SSPX 署名用に草案を書いたのでしょうか? ミュラー枢機卿はこの前文が両者間のいかなる合意にとっても必要なものとなるだろうと述べました.一方で,シュナイダー司教はこの点について,第二バチカン公会議はもはや単なる「牧歌的なもの( "pastoral" )」となっているので,教理の問題は起きないとの見方でした.噂の当否は別にして,変わることのない基本について振り返って考えてみましょう.
Rumours coming from the Society of St Pius X seem to confirm the speculation of these “Comments” last week (see EC 423 of Aug. 22) that Rome wants an agreement with the SSPX. The rumours tell of a secret meeting held at the beginning of this month where SSPX leaders discussed finances and a “doctrinal preamble”. Was it the same preamble mentioned by Cardinal Müller on August 3 ? Drawn up by Rome for the SSPX to sign ? The Cardinal said that that would be necessary for any agreement, while Bishop Schneider saw no doctrinal problem because Vatican II was merely “pastoral”. But let us recall why the Cardinal was the more realistic of the two.

第二バチカン公会議が出した16の公式文書は神,生命および人間についての新しいビジョンと人間中心の現代社会( "the man-centred modern world" )に同調する新しい宗教像を提示しています.この新宗教は1900年以上ものあいだ本質的に変わっていない神中心のカトリック教(=公教)( "the God-centred Catholic religion" )と真正面から対立するもの( "clashing" )です.二つの宗教はともに神,生命,人間についてそれぞれのビジョンを説いています.双方とも教理ですが,二つの教理は対立するものです.しかし,巧妙な曖昧さにより - 曖昧さは16文書の特徴です - 公会議派の司祭たちは両者間になんら対立点はないと説得されてきました.したがって,司祭たちが16文書に賛成票を投じたとき,世界中のカトリック教徒は三つの理由から新宗教に従いました.ひとつは新宗教と真の信仰との対立が巧妙に偽装されたこと,二つ目は教皇以下ほとんどあらゆる教会権力者たちが新宗教をカトリック教徒に押しつけたこと,三つ目は新宗教が公会議以前の宗教より実践しやすかったことです.
The 16 official documents of the Second Vatican Council present together a new vision of God, life and man, a new religion in tune with the man-centred modern world, but clashing with the God-centred Catholic religion that had not changed essentially for over 1900 years. Both religions teach their vision of God, life and man, both are doctrinal, but the two doctrines clash. However, by skilful ambiguities – ambiguity is the hallmark of the 16 documents – the Council Fathers were persuaded that there was no clash, and so when they voted in favour of the documents, there were three reasons why Catholics worldwide went along with the new religion: its clash with the true Faith was skilfully disguised, it was imposed on Catholics by almost all Church authorities from the Popes downwards, and it was rather easier to practise than the pre-Conciliar religion.

しかし,神はひとりの本物の牧者,ルフェーブル大司教を遣わされました.彼は二つの宗教の間に教理上の対立( "the doctrinal clash" )があると主張し,不誠実な教会当局者( "the unfaithful Church authorities" )たちに立ち向かい,あえて望む信徒たちのために公会議以前の宗教を実践し続けました.このような信徒の数は大司教が1991年に亡くなるまで増え続け,彼が率いた SSPX は全世界に広まりました.だが,大司教の後継者として SSPX 指導者になった人たちは第二次世界大戦後に生まれ,第一次世界大戦前に生まれた大司教とはまったく違う世界で育ちました.彼らは世界や教理について大司教とは異なった見方をしました.したがって,彼らは当時まだ公会議派が教会規律を緩めることなど望んでいませんでしたが(いまでは,ますます多くの伝統派の人たちがそれを望むようになっています),ルフェーブル大司教が教会当局者たちに立ち向わざるを得ないと感じたような動機は持っていませんでした.ローマ教皇庁の磁石がその吸引力を発揮し始めるのは時間の問題でした.
But God raised one true shepherd, Archbishop Lefebvre, to insist on the doctrinal clash, to stand up to the unfaithful Church authorities, and to continue the practice of the pre-Conciliar religion for any souls wishing to take the trouble. And these were enough in number for the Archbishop's Society to have spread all over the world by the time he died in 1991. But his successors at the head of his Society were born after World War II into a very different world from that of the Archbishop, born before World War I. They did not see the world or doctrine as he saw them, so they had not the same motivation as he had to go on standing up to the Church authorities, even if they were not yet themselves wanting the Conciliar relaxation of Church discipline (wanted now by more and more Traditionalists). It was simply a matter of time before the magnetism of Rome would exert its pull.

ローマ教皇庁の人たちはどうかと言えば,彼らは公会議後の新宗教に固執しました.したがって,彼らは2000年以降, SSPX によるあらゆるアプローチを公然と歓迎しました.なぜなら, SSPX の教理と不変のカトリック教実践は彼らのフリーメーソン的新機軸にとって障害であり脅威だったからです.それは,うまく運んだ侵攻作戦の背後に残って戦い続ける孤立した敵兵のようなものでした.いま,ローマ人たちは SSPX を新教会に吸収したいと望んでいますし, SSPX の現指導者たちはローマ正式教会の支配下に戻りたいと願っています.それは地獄での結婚のようなものです.シュナイダー司教のような心優しい新教会人たちは,これに何の問題もないと考えています.なぜなら,彼らは両者間に根本的な教理上の対立などない,あるいは,あるとしても見たくないとおもっているからです.
As for the Romans, they were obdurate in their new Conciliar religion, and so from 2000 onwards they openly welcomed all approaches being made by the SSPX, because its doctrine and practice of unchanged Catholicism were a standing rebuke to their Freemasonic novelties, and a constant threat to them, like an unconquered pocket of the enemy in the rear of an otherwise all-successful invasion. Therefore as the Romans want to absorb the SSPX into their Newchurch, so the SSPX's present leaders want to put themselves back under Rome's official Church authority. It is a marriage made in Hell, and sweet Newchurchmen like Bishop Schneider can see no problem, because they have not seen, or have not wanted to see, the underlying clash of basic doctrine.

そういうわけで,この問題についてはミュラー枢機卿の方が正しいわけです.もし,ミュラー枢機卿とシュナイダー司教が神,生命,人間について異なるビジョンを持っているとすれば,二人の間の意見一致は単なる見かけだけのものでしょう.したがって, SSPX が教義を放棄するか,あるいは,あらゆるカトリック教義( "all Catholic dogma" )はドロドロのお粥( "mush" )のようなものだとするメーソン式超教義( "the Masonic super-dogma" )を受け入れカトリック(公)教のすべての教義( "all Catholic dogma" )を台無しにするよう仕向けられなくても, SSPX はローマ教皇庁の壁の中でトロイの馬のように振る舞うことになるでしょう.ミュラー枢機卿が前文が必要だと主張するのはこのためです.その前文をローマが書いたのか SSPX が書いたのかはさして重要なことではありません.伝統派の多くが,第二バチカン公会議後のカトリック教徒の多くと同じように,教理の曖昧さに騙されるようになりさえすればいいわけです.その曖昧さは見事なものとなるでしょう.
So Cardinal Müller is right in this respect. If two men have different visions of God, life and man, any agreement between them can only be relatively superficial. So if the SSPX cannot be brought to abandon dogma, or rather to undermine all Catholic dogma with the Masonic super-dogma that all dogma is mush, then the SSPX is bound to act within the walls of Rome like a Trojan horse. That is why the Cardinal will insist on a preamble, whether written by Rome or by the SSPX is of no importance, so long as the mass of Traditionalists, just like the mass of Catholics after Vatican II, will let themselves be deceived by the doctrinal ambiguities. Brilliant these will be.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *





* * *
本投稿記事・第424回エレイソン・コメンツ「執拗なローマ人たち」 "RELENTLESS ROMANS"( 2015年8月29日付)は2015年9月07日23時50分に掲載されました.
* * *

2015年1月10日土曜日

391 大司教のコメント II 1/10

エレイソン・コメンツ 第391回 (2015年1月10日)

大司教が願ったのはローマが彼自身を認める事では無く,
(だいしきょうが ねがった のは ろーまが かれ じしんを みとめる こと では なく,)
( "The Archbishop wished Rome not himself to approve," )

ローマが教会の為に動く事でした.
(ろーまが きょうかいの ために うごく こと でした.)
( "Rather that Rome for the Church's good would move." )

ルフェーブル大司教が1991年に述べられたお言葉について(就いて・附いて・付いて)の考察(最後の2コメンツ〈= EC389, 390 〉参照)を終える前に(るふぇーぶる だいしきょうが せん きゅうひゃく きゅうじゅういち ねんに のべられた おことばに ついての こうさつ〈さいごの に こめんつ〈=えれいそん・こめんつ だい さんびゃく はちじゅう く かい,だい さんびゃく きゅうじゅっ かい〉さんしょう〉を おえる まえ に)( "Before leaving Archbishop Lefebvre's realistic remarks of 1991 (cf. the last two EC's), …" ),更に論評(=批評) "comment" を続けて見ましょう(さらにろんぴょう〈=ひひょう〉をつづけてみましょう)( "… let us comment further, …" ).カトリック教徒(=公教徒)達が真実・真理 "truth" の名の下に権威 "authority" を冷笑する事と,権威を維持する為に真実・真理を軽視する事との間のバランスを如何保つかに役立てばと願うからです(かとりっく きょうと〈=こう きょうと〉たちが しんじつ・しんりの なの もとに けんいを れいしょう する こと と,けんい を いじ する ために しんじつ・しんりを けいし する こと との あいだの ばらんすを どう たもつか に やくだてば と ねがう から です)( "…in the hope of helping Catholics to keep their balance between scorning authority in the name of truth and belittling truth for the sake of authority." ).と言う(云う・謂う)のも,第二バチカン公会議(1962-1965年)の聖職者たちが教会革命(宗教的自由 "religious liberty",同僚間の平等 "collegial equality",普遍的キリスト教諸宗派所属の信徒相互間における兄弟愛〈=同胞愛〉ecumenical fraternity(訳注・1-1)の為に権威を二の次にする(為る)様になって以来(と いう のも,だいに ばちかん こう かいぎ〈せん きゅうひゃく ろくじゅうに-せん きゅうひゃく ろくじゅうご ねん〉の せいしょく しゃ たちが きょうかい かくめい〈しゅうきょう てき じゆう・どうりょう かんの びょうどう,ふへん てき きりすと きょう しょしゅうは しょぞくの しんと そうご かんに おける きょうだいあい〈=どうほう あい〉〉の ために けんいを に の つぎ に する ように なって いらい)( "For ever since the churchmen of Vatican II (1962-1965) put their full authority behind the Church Revolution (religious liberty, collegial equality and ecumenical fraternity), …" ),カトリック教徒(=公教徒)達はバランス(=均衡)が取れなくなっている(=為って居る・成って居る)からです(かとりっく きょうと 〈=こうきょうと〉たちは ばらんす〈=きんこう〉が とれなく なって いる から です)( "Catholics have been thrown off balance: …" ).彼等は真の権威が真の真実・真理を踏み躙る時,真の権威と真の真実・真理の両方に如何敬意を払えば良いのか訝っています(かれらは まことの けんいが まことのしんじつ・しんりを ふみにじる とき,まことの けんいと まことの しんじつ・しんりの りょうほうに どう けいいを はらえば よいのか いぶかって います)( "… when Authority tramples upon Truth, how indeed is one to maintain one's respect for both ? " ).(訳注1・1 )

第二バチカン公会議後の苦悩の中で(だいに ばちかん こうかいぎ ご の くのうの なかで)( "Now in the tormented aftermath of Vatican II, …" ),ルフェーブル大司教が主に(彼だけとは言いませんが)(るふぇーぶる だいしきょうが おもに〈かれ だけ とは いい ません が〉)責任を持って来られたカトリック教教理,ミサ聖祭,諸秘蹟の維持に(せきにんを もって こられた かとりっく きょうり,みさ せいさい,しょ ひせきの いじに)匹敵するほどの成果をもたら(齎)した人が果たして居るでしょうか?(ひってき する ほどの せいかを もたらした ひとが はたして いる でしょうか?)( "… who can be said to have borne fruits comparable to that preservation of Catholic doctrine, Mass and sacraments for which the Archbishop was mainly (albeit not solely) responsible ? " )そうだとすれば(=左様だと為れば・然様だと為れば),大司教がもたらした(齎した)真の真実・真理と真の権威 ( "Truth and Authority" ) のバランスは特筆に値する物に違いあり(在り・有り)ません(そう だと すれば〈さよう だと すれば・さよう だと すれば〉,だいしきょうが もたらした まことの しんじつと まことの けんいの ばらんすは とくひつに あたい する ものに ちがい あり ません)( "In which case, the balance that he himself struck between Truth and Authority must be especially deserving of consideration." ).

最初に,権威 "authority" についてのルフェーブル大司教の見方について考えてみましょう(さいしょに けんいに ついての るふぇーぶる だいしきょうの みかたに ついて かんがえて みましょう)( "Firstly, let us consider a simple observation of the Archbishop on authority : …" ).彼は「最早過去のルールが無いのですから,私達が今見るのは権威の専制です」と述べられました(かれは「もはや かこの るーるが ない のです から,わたくし たちが いま みる のは けんいの せんせい です」とのべられました)“Now we have the tyranny of authority because there are no more rules from the past.” ).原罪を抱える世界中の諸諸の人間にとって,真実はそれを支える権威が必要です(げんざいを かかえる せかいじゅうの もろもろの にんげんに とって,しんじつは それを ささえる けんいが ひつよう です)( "Amongst human beings all with original sin, truth needs authority to back it, …" ).何故なら,真実は一度(ひとたび)市場に出されれば,現実を教えるのに必要な惨事が無くても,独りでに人気を得る物だから,と言う考えはジェファーソン流の勘違いだからです(なぜなら,しんじつは ひとたび しじょうに だされれば,げんじつを おしえる のに ひつような さんじが なくても,ひとりでに にんきを える もの だから,という かんがえは じぇふぁーそん りゅうの かんちがい だから です)( "… because it is a Jeffersonian illusion that truth thrown into the market-place will prevail all on its own without a disaster being necessary to teach reality." ).目的の為に諸諸の手段が在るように,権威は真実の為に在ります(もくてきの ために もろもろの しゅだんが ある ように,けんいは しんじつの ために あり ます)( "Authority is to truth as means to end, …" ).手段の為に目的が在るのでは有りません(しゅだんの ために もくてきが ある のでは ありません)( "… not end to means." ).私達を救うのは(地上の全地に遍く及ぶ唯一の)公の信仰(=カトリック信仰)であり(わたくし たちを すくう のは〈ちじょうの ぜんちに あまねく およぶ ゆいいつの〉おおやけの しんこう〈=かとりっくの しんこう〉であり)( "It is Catholic faith which saves, …" ),其の真の信仰( "that Faith" )は権威で無く諸諸の真実の中に宿る物です(その まことの しんこうは けんい でなく もろもろの しんじつの なかに やどる もの です)( "… and that Faith lies in a series of truths, not in authority." ).それらの諸真実はカトリック教権威の実態や目的そのものですから(それらの しょ しんじつは かとりっく きょう けんいの じったいや もくてき そのもの です から)( "Those truths are so much the substance and purpose of Catholic Authority that …" ),第二バチカン公会議がした様に,両者をばらばらにすれば(だいに ばちかん こうかいぎが した ように,りょうしゃ を ばらばらに すれば)( "… when it is cut loose from them, as by Vatican II, …" ),真実は切り離されてしまい(しんじつは きり はなされて しまい)( "then it is cut adrift,専制君主が其れを手にすれば自分の意のままに捻じ曲げてしまいます(せんせい くんしゅが それを てに すれば じぶんの いの ままに ねじまげて しまいます)( "… until the first tyrant to lay hands on it bends it to his will." ).公会議の後,当然の様に(教皇)パウロ6世の専制が続きました(こうかいぎの あと,とうぜんの ように〈きょうこう〉ぱうろ ろくせいの せんせいが つづき ました)( "The tyranny of Paul VI followed naturally on the Council, …" ).此れと同じ様に,聖ピオ十世会(SSPX)指導部は最近数年間,公会議推進派の承認を求める為専制君主の様に振る舞って来ました(これと おなじ ように,せい ぴお じゅっせい かい〈えす えす ぴー えくす〉しどうぶは さいきん すうねん かん,こうかいぎ すいしんは の しょうにんを もとめる ため せんせい くんしゅの ように ふるまって きました)( "… just as by pursuing approval from the champions of the same Council, the leadership of the Society of St Pius X has likewise behaved itself tyranically in recent years." ).真実を守る事で自らの権威を伝統の上に築き上げたルフェーブル大司教の遣り方と彼等の行動を対比して見て下さい(しんじつを まもる ことで みずからの けんいを でんとうの うえに きずき あげた るふぇーぶる だいしきょうの やりかたと かれらの こうどうを たいひ して みて ください)( "Contrast how the Archbishop built up his authority over Tradition by serving the truth." ) .

更なるコメントに値するルフェーブル大司教の1991年の2つ目の発言は(さらなる こめんとに あたい する るふぇーぶる だいしきょうの せん きゅうひゃく きゅうじゅう いち ねんの ふたつめの はつげんは)( "A second remark of his from 1991 deserving of further comment is …" )「私は自分が為すべきより踏み込み過ぎたと思う」と言う物です.此れは大司教が自ら出した1988年5月5日の協定議定書に基づきローマ教皇庁との合意に達しようと試みた時に述べた言葉です「わたくしは じぶんが なす べき より ふみこみ すぎたと おもう」と いう もの です.これは だいしきょうが みずから だした せん きゅうひゃく はちじゅう はちねん ごがつ いつかの きょうてい ぎていしょに もとづき ろーま きょうこう ちょう との ごういに たっしようと こころみた ときに のべた ことば です.)( "… where he said that when in 1988 he tried to reach an agreement with Rome by means of his Protocol of May 5, “I think I can say that I went even further than I should have.” " ).事実,同議定書は幾つかの重要な問題点について批判を浴びました.従って,大司教は自分が一時的にバランスを失い,伝統派の真実に反してローマ教皇庁の権威に従おうと傾いた事を認めたのです(じじつ,どう ぎていしょは いくつかの じゅうような もんだい てんに ついて ひはんを あび ました.したがって,だいしきょうは じぶんが いちじ てきに ばらんすを うしない,でんとうはの しんじつに はんして ろーま きょうこう ちょうの けんいに したがおうと かたむいた ことを みとめた のです)( "Indeed that Protocol lays itself open to criticism on important points, so here is the Archbishop himself admitting that he momentarily lost his balance, tilting briefly in favour of Rome's authority and against Tradition's truth. " ).だが,大司教の考えが傾いたのはほんの僅かな間だけでした(だが,だいしきょうの かんがえが かたむいた のは ほんの わずかな あいだ だけ でした)( "But he tilted only briefly, …" ).広く知られて居る事ですが,彼は翌日に議定書を撤回しました(ひろく しられて いる こと ですが,かれは よくじつに ぎていしょを てっかい しました)( "… because as is well-known, on the very next morning he repudiated the Protocol, …" ).そして彼が再び迷う事は彼の死まで決して有りませんでした(そして かれが ふたたび まよう ことは かれの し まで けっして ありません でした).( "… and he never again wavered until his death, …" )其の時以来,大司教は(教会)権威者と合意に達する為全力を尽くさなかったとか,真の真実・真理と真の権威( "Truth and Authority" )との間のバランスを常に正しく取るのは簡単な事だ,等と誰も言えなくなりました(その とき いらい,だいしきょうは〈きょうかい〉けんいしゃと ごういに たっする ため ぜんりょくを つくさなかった とか,まことの しんじつ・しんりと まことの けんい との あいだの ばらんすを つねに ただしく とるのは かんたんな ことだ,などと だれも いえなく なりました)( "… so that from then on nobody could say either that he had not done all he could to reach agreement with Authority, or that it is an easy thing to get the balance always right between Truth and Authority." ).

大司教の三つ目の発言は,彼が1975年から1988年にかけてローマ教皇庁当局との間に何らかの合意を取り付けようとした時の動機を明らかにしておられます(だいしきょうの みっつめの はつげんは,かれが せん きゅうひゃく ななじゅう ごねん から せん きゅうひゃく はちじゅう はち ねんに かけて ろーま きょうこう ちょう とうきょく との あいだに なんらかの ごういを とりつけよう とした ときの どうきを あきらかに して おられ ます)( "A third remark throws light on his motivation in seeking from 1975 to 1988 some agreement with Roman Authority. " ).聖ピオ十世会上層部にいる大司教の後継者達は其れを自分達なりに解釈し,大司教が常に求めたのは教会規範の秩序立てで有るかの様に言います(せいぴお じゅっせい かい じょうそうぶに いる だいしきょうの こうけいしゃ たちは それを じぶん たち なりに かいしゃくし,だいしきょうが つねに もとめた のは きょうかい きはんの ちつじょ だて である かの ように いいます)( "Judging his motives by their own, his successors at the head of the SSPX talk as though he was always seeking its canonical regularisation." ).だが,大司教は議定書についての説明の中で「私は最後の瞬間までローマ教皇庁に僅かなりとも忠誠心が見られるのではないかと期待した」と述べておられます(だが,だいしきょうは ぎていしょに ついての せつめいの なかで「わたくしは さいごの しゅんかん まで ろーま きょうこうちょうに わずか なりとも ちゅうせい しんが みられる のでは ないかと きたいした」とのべて おられます)( "But he explained the Protocol as follows: “I hoped until the last minute that in Rome we would witness a little bit of loyalty.” " ).言い換えれば,大司教は常に真の信仰the Faithの善を求められたのであり,真の真理・真実( "the Truth" )以外の如何なる物の為にも決して権威を尊重する事は有りませんでした(いい かえれば,だいしきょうは つねに まことの しんこうの ぜんを もとめられた のであり,まことの しんり・しんじつ いがいの いかなる ものの ため にも けっして けんいを そんちょう する ことは ありません でした)( "In other words he was always pursuing the good of the Faith, and he never honoured Authority for anything other than for the sake of the Truth." ).同じ事が果たして彼の後継者達についても言えるでしょうか?(おなじ ことが はたして かれの こうけいしゃ たちに ついても いえる でしょうか?)( "Can as much be said for his successors ? " )

キリエ・エレイソン
(主よ憐れみ給え). 
(きりえ・えれいそん〈しゅよあわれみたまえ〉)
( "Kyrie eleison." )


* * *


大司教が願ったのはローマが彼自身を認めることではなく,
ローマが教会のために動くことでした. 
The Archbishop wished Rome not himself to approve,
Rather that Rome for the Church's good would move.

 ルフェーブル大司教が1991年に述べられた言葉についての考察 (cf. the last two EC's)(最後の2コメンツ〈= EC389, 390 〉参照)を終える前に,さらにコメントを続けてみましょう.カトリック教徒たちが真実・真理の名の下に権威を冷笑することと,権威を維持するために真実・真理を軽視することとの間のバランスをどう保つかに役立てばと願うからです.というのも,第二バチカン公会議(1962-1965年)の聖職者たちが教会革命(宗教的自由 religious liberty,同僚間の平等 collegial equality,普遍的キリスト教諸宗派所属の信徒相互間における兄弟愛〈=同胞愛〉ecumenical fraternity)のために権威を二の次にするようになっていらい,カトリック教徒たちはバランスが取れなくなっているからです.彼らは権威が真実=真理を踏みにじるとき,権威と真実・真理の両方にどう敬意を払えばいいのかいぶかっています.
Before leaving Archbishop Lefebvre's realistic remarks of 1991 (cf. the last two EC's), let us comment further, in the hope of helping Catholics to keep their balance between scorning authority in the name of truth and belittling truth for the sake of authority. For ever since the churchmen of Vatican II (1962-1965) put their full authority behind the Church Revolution (religious liberty, collegial equality and ecumenical fraternity), Catholics have been thrown off balance: when Authority tramples upon Truth, how indeed is one to maintain one's respect for both ?

第二バチカン公会議後の苦悩の中で,ルフェーブル大司教が主に(彼だけとは言いませんが)責任を持ってこられたカトリック教教理,ミサ聖祭,諸秘蹟の維持に匹敵するほどの成果をもたらした人がはたしているでしょうか?そうだとすれば,大司教がもたらした真実と権力のバランスは特筆に値するものに違いありません.
Now in the tormented aftermath of Vatican II, who can be said to have borne fruits comparable to that preservation of Catholic doctrine, Mass and sacraments for which the Archbishop was mainly (albeit not solely) responsible ? In which case, the balance that he himself struck between Truth and Authority must be especially deserving of consideration.

最初に,権威についてのルフェーブル大司教の見方について考えてみましょう.彼は「もはや過去の諸諸のルールがないのですから,私たちが今見るのは権威の専制です」と述べられました.原罪を抱える人間にとって,真実はそれを支える権威が必要です.なぜなら,真実はひとたび市場に出されれば,現実を教えるのに必要な惨事がなくても,ひとりでに人気を得るものだから,という考えはジェファーソン流の勘違いだからです.目的のために手段があるように,権威は真実のためにあります.手段のために目的があるのではありません.私たちを救うのはカトリック信仰であり,その信仰は権威でなく諸々の真実の中に宿るものです.真実はカトリック教権威の実態や目的そのものですから,第二バチカン公会議がしたように,両者をばらばらにすれば,真実は切り離されてしまい,専制君主がそれを手にすれば自分の意のままに捻じ曲げてしまいます.公会議の後,当然のように教皇パウロ6世の専制が続きました.これと同じように,聖ピオ十世会(SSPX)指導部は最近数年間,公会議推進派の承認を求めるため専制君主のように振る舞ってきました.真実を守ることで自らの権威を伝統の上に築き上げたルフェーブル大司教のやり方と彼らの行動を対比してみてください.
Firstly, let us consider a simple observation of the Archbishop on authority : “Now we have the tyranny of authority because there are no more rules from the past.” Amongst human beings all with original sin, truth needs authority to back it, because it is a Jeffersonian illusion that truth thrown into the market-place will prevail all on its own without a disaster being necessary to teach reality. Authority is to truth as means to end, not end to means. It is Catholic faith which saves, and that Faith lies in a series of truths, not in authority. Those truths are so much the substance and purpose of Catholic Authority that when it is cut loose from them, as by Vatican II, then it is cut adrift until the first tyrant to lay hands on it bends it to his will. The tyranny of Paul VI followed naturally on the Council, just as by pursuing approval from the champions of the same Council, the leadership of the Society of St Pius X has likewise behaved itself tyranically in recent years. Contrast how the Archbishop built up his authority over Tradition by serving the truth. 

さらなるコメントに値するルフェーブル大司教の1991年の2つ目の発言は「私は自分が為すべきより踏み込み過ぎたと思う」というものです.これは大司教が自ら出した1988年5月5日の協定議定書に基づきローマ教皇庁との合意に達しようと試みたときに述べられた言葉です.事実,同議定書はいくつかの重要な問題点について批判を浴びました.したがって,大司教は自分が一時的にバランスを失い,伝統派の真実に反してローマ教皇庁の権威に従おうと傾いたことを認めたのです.だが,大司教の考えが傾いたのはほんのわずかな間だけでした.広く知られていることですが,彼は翌日に議定書を撤回しました.そして彼が再び迷うことは彼の死まで決してありませんでした.そのとき以来,大司教は権威者と合意に達するため全力を尽くさなかったとか,真の真実・真理と真の権威( "Truth and Authority" )との間のバランスを常に正しく取るのは簡単な事だ,などと誰も言えなくなりました.
A second remark of his from 1991 deserving of further comment is where he said that when in 1988 he tried to reach an agreement with Rome by means of his Protocol of May 5, “I think I can say that I went even further than I should have.” Indeed that Protocol lays itself open to criticism on important points, so here is the Archbishop himself admitting that he momentarily lost his balance, tilting briefly in favour of Rome's authority and against Tradition's truth. But he tilted only briefly, because as is well-known, on the very next morning he repudiated the Protocol, and he never again wavered until his death, so that from then on nobody could say either that he had not done all he could to reach agreement with Authority, or that it is an easy thing to get the balance always right between Truth and Authority.

大司教の三つ目の発言は,彼が1975年から1988年にかけてローマ教皇庁当局との間に何らかの合意を取りつけようとしたときの動機を明らかにしています.聖ピオ十世会上層部にいる大司教の後継者たちはそれを自分たちなりに解釈し,大司教が常に求めたのは教会規範の秩序立てであるかのように言います.だが,大司教は議定書についての説明の中で「私は最後の瞬間までローマ教皇庁にわずかなりとも忠誠心が見られるのではないかと期待した」と述べておられます.言い換えれば,大司教は常に信仰の善を求められたのであり,真実以外のいかなるもののためにも決して権威を尊重することはなさいませんでした.同じことがはたして彼の後継者たちについても言えるでしょうか?
A third remark throws light on his motivation in seeking from 1975 to 1988 some agreement with Roman Authority. Judging his motives by their own, his successors at the head of the SSPX talk as though he was always seeking its canonical regularisation. But he explained the Protocol as follows: “I hoped until the last minute that in Rome we would witness a little bit of loyalty.” In other words he was always pursuing the good of the Faith, and he never honoured Authority for anything other than for the sake of the Truth. Can as much be said for his successors ? 

キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.



* * *



訳注を追って掲載いたします.

・真の自由・真の平等・真の兄弟愛とは

・真の権威・真の真理 Authority & Truth

→真実・真理は,権威の手段ではなく,権威の目的である.

→権威は真実・真理に基づかない限り,権力 (power) の実行者の恣意により限りなく捻じ曲げられて行く.

→真実・真理は永遠不変の客観的な事実に立脚するものであり,気まぐれに変化する人間の恣意を退ける.

→客観的な真理に立脚した真の権威に沿って生きることを選ばない人間は,自滅する.

→客観的事実は変遷して行くのではない.
変遷して行く人間の主観を優先する人は,自滅を招いている.

→時の流れは客観的存在で,すべてを黙って見ている.
生涯を善意と憐れみの心を持って遂げる人は,永遠に幸せである.

→権力者の勝利は儚(はかな)い.




* * *
本投稿記事・第391回エレイソン・コメンツ「大司教のコメント II 」 "ARCHBISHOP COMMENTED – II" ( 2015年1月10日付)は2015年7月26日23:40に掲載されました.
* * *