ラベル 新式典礼 the new Rite の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新式典礼 the new Rite の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月3日土曜日

490 新式ミサの奇跡? 12/3

エレイソン・コメンツ 第490回 (2016年12月3日)

伝統派公(カトリック)教徒は
 広い心を持たねばなりません ―  
これは何も信じないという彼らの態度 
 だけについて言っているのではありません. 
Traditional Catholics must be broad of mind – 
Not only faithlessness they left behind.

アメリカで昨年,神は新式ミサ( "Novus Ordo Mass"="NOM" )の枠内でも奇跡をもたらしうるかどうかをめぐって真剣な論争が起きました.もし神が超自然的な奇跡を起こされるとすれば,それは人々の超自然的な信仰を強めるためですから,素直に信じるべきでしょう.そして,神が自然秩序の枠外にある何かを人々に信じさせたいと望むのであれば,ラザロが大勢の見物人の目の前で墓から出て歩き出したときのように(訳注後記2・1),信じるべき十分な証拠をお与えになるでしょう.その際,最も説得力のある証拠は,たとえ信心深い人であっても,その人の心が生み出すような産物ではなく,むしろ1917年10月のファティマの時に起きた太陽の爆発のように,物質的,物理的な類(たぐい)のものでしょう.では,NOM で起きる聖体拝領の物質的,物理的奇跡を立証する証拠とはいったい何なのでしょうか?
In the United Sates last year there arose a serious controversy as to whether God can work miracles within the framework of the Novus Ordo Mass. Now if God does work supernatural miracles, it is obviously for them to be believed in, so that they will strengthen people's supernatural faith. And if he wants something outside of the natural order to be believed in, he is obviously going to provide enough evidence, like Lazarus walking out of his tomb in front of a large crowd of bystanders. And in this respect the most convincing evidence is of a material and physical sort such as can in no way be the product of any human mind, however pious, like the fireworks of the sun in Fatima in October, 1917. Then what is the material and physical evidence of a eucharistic miracle having taken place in any Novus Ordo Mass ?

そのような奇跡がポーランド東部の都市ソクウカ( "Sokulka, Poland" ) の教区教会で起きたと言われています.2008年10月12日,1980年に聖別を受けたポーランド人司教によって叙階された司祭が聖体拝領を執り行っているとき聖体( "Sacred Host" )を祭壇(さいだん)のわきに誤って落としてしまいました.彼は足を止め,それを拾い上げて聖櫃(せいひつ "Tabenacle" )のわきにある水の入った小さな容器に移しました.ミサが終わった後,水に溶け込むように浸(ひた)されたその聖体は聖具室( "the sacristy" )内に鍵をかけて安全に保管されました.真(真実)の存在 ( "the Real Presence" )であられる御方(訳注後記3・1)がもはやそこに存在しなくなり,したがって水を捨てても安全なようにするためでした.これはカトリック教会の典礼の執行最中に同じような事が起きた場合に取られるきわめて普通の処置です.
One such miracle is alleged to have taken place in the parish church of Sokulka, Eastern Poland. On October 12, 2008. a priest ordained five years ago by a Polish bishop consecrated in 1980 dropped a Sacred Host on the altar step while distributing Holy Communion. He stopped to pick it up and placed it in the small vessel containing water next to the Tabernacle. After Mass it was locked inside the sacristy safe for the Host to dissolve in the water, so that the Real Presence would no longer be there and the water could be safely discarded. This procedure is altogether normal for such accidents in the Catholic liturgy. 

だが,10月19日になって,教区のシスター(修道女)が聖体の溶け具合を確かめようと教会へ入ったところ,容器の真ん中に血の塊(ちの かたまり)のような真っ赤(まっか)なものができているのを見つけました.彼女はすぐに教区の司祭にこのことを知らせました.司祭は他の司祭たちと教会に来て容器の中身を観察しましたが、それはまるでひと塊(かたまり)の生肉のように見えました.それを見た者は全員唖然(あぜん)としました.ついで,近郊のビャウィストク "Białystok" から地元の大司教が数人の教区関係者を伴(ともな)ってやってきました.全員が深く感動しました.大司教の指示により,聖体は10月30日に水の中から取り出されて小さい聖体布(コルポラーレ "corporal" )に移され,乾燥させるため聖櫃に入れられました.だが,今にいたるまで,聖体は血の塊のままだそうです.
But when on October 19 a parish Sister went to check on the dissolving Host, she saw in its centre some matter intensely red in colour, like a blood clot. She immediately informed the parish priest who came with other priests to observe what looked like a piece of living flesh. All observers were amazed. Next came the local Archbishop, of Bialystok, with several diocesan officials. All of them were deeply moved. By the Archbishop's instructions, on October 30 the Host was removed from the water, transferred onto a small corporal and placed in the Tabernacle to dry out. To this day it retains the form of a blood clot.

2009年1月7日,聖体のサンプルがビャウィストク医科大学に持ち込まれ,そこで二人の病理学者がそれを別々に検査しました.二人はそれぞれ判断を下しましたが,その内容は一致していました.すなわち「サンプルはあらゆる生体細胞組織のなかでも人間の心筋組織に最も似ており」,心臓の左心房からのもので,人が生きているあいだに苦しんだとき生じる組織の典型だ,というのです.さらに二人は,おそらく顕微鏡検査した結果,その心筋細胞の繊維がパンの組織と固く結びつきあっているため,人間が作り出した可能性はないと結論しました.1月29日,この物質的,物理的証拠はビャウィストクのメトロポリタン法廷に提出され,この出来事の超自然的根源についてのカトリック教会の公式判断が出るまで信徒たちは忍耐強く待たされました.この期間中の2009年10月に大司教は説教をした際,この出来事が示す決定的なことはカトリック信徒の間にもたらされた精神的な効果だろうと述べました.それまでに,地元の信徒の信心深さや宗教的行動はすでに相当高まっていました.国外から数百人の巡礼者が訪れ,多くの病気治癒や改宗の奇跡も起きていました.
On January 7, 2009, a sample from the Host was taken to be examined by two pathomorphologists, separately, at the nearby Medical University of Bialystok. Their unanimous judgment, but independent of one another, was that “of all the tissues of living organisms, the sample most resembles human myocardial tissue,” from the left ventricle of the heart, typical for a living person in a state of agony. Furthermore both pathologists found, presumably under their microscopes, that the fibres of the myocardial tissue and the structure of the bread were so tightly bound together that any possibility of a human fabrication was ruled out. On January 29 this material and physical evidence was presented to the Metropolitan Curia in Bialystok, where the Church's official judgment upon the supernatural origin of the occurrence is patiently awaited. In that wait, said the Archbishop in a sermon of October, 2009, decisive will be the spiritual fruits among Catholics. Already there has been a significant rise in the piety and religious practice of local Catholics, and from abroad there have been hundreds of pilgrimages, with numerous miracles of healing and conversion also taking place.

もし,この物質的証拠が信じるべきものだとすれば,ソクウカで神は昔から何度も起きてきた聖体拝領(の秘蹟)による諸奇跡をまた一つ起され,人々に普段では信じられないようなことを信じさせようとなさったのでしょう.それはすなわち,パンと葡萄酒のような外から見えるものでも,ひとたび聖別されれば,その裏で神がキリストのうちに現存( "Really Present" )しておられるということです.だが,伝統派公教会(=カトリック教会)信徒たちが新式ミサこそが第二バチカン公会議いらいの信仰喪失による教会破壊の最大の要因だと分かっているときに,どうしてそのようなことが可能なのでしょうか? これに対する答えは,曖昧(あいまい)な NOM は牧者(羊飼い)たちの責任だと神がお知りになり,御自身の羊たちを見捨てるのを拒まれ,その曖昧さの中に残る公教(カトリック教)的なものを羊たちに食べさせ続けようとなさっているということではないでしょうか.新教会( "the Newchurch" )が聖体を取り扱う際,相対的に不注意な点が多いのですが,その中で起きたソクウカの出来事は,神が牧者たちと羊たちの両者に向けて鳴らされた手ごわい警鐘(けいしょう)でしょう.「あなたたちは誰を扱っているのか分かっているのですか ― それは私です,あなたたちの神ですよ!」と.
If the material evidence is to be believed, then in Sokulka God worked one more in a long series down the ages of eucharistic miracles to help souls to believe in something normally difficult enough to believe in, namely that he is Really Present beneath the appearances, once consecrated, of bread and wine. But how is that possible when Traditional Catholics know that the New Mass is the single major cause of the Church's destruction by loss of faith since Vatican II ? An answer may be that the Sacred Heart, knowing that the shepherds were responsible for the ambiguous NOM, refused to abandon his sheep, and continues to feed them with what is still Catholic amidst the ambiguity. And amidst all the Newchurch's relative carelessness in dealing with the Holy Eucharist, the Sokulka event is a daunting reminder to shepherds and sheep alike – “Remember whom you are handling – it is me, your God !”                                               Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

訳注3・1
"the Real Presence" 「真の存在(真実の存在なる御方)」について 

=救世主(キリスト)となられた神の御独り子イエズス・キリストの御聖体のうちに真実に存在して居られる三位一体の真の神を指す.


* * *

訳注2・1

新約聖書
聖ヨハネによる聖福音書
NOVUM TESTAMENTUM - VULGATÆ EDITIONIS IUXTA PP. CLEMENTIS VII DECRETUM
EVANGELIUM SECUNDUM IOANNEM

第11章1-57節
CAPUT XI, 1-57

ラザロがよみがえる11・1-46)
『1. さて,ここに一人の病人があった.*ベタニアの人,ラザロといった.ベタニアは,マリアとその姉妹マルタの村であった.
Lazarus infirmatur
"Erat autem quidem languens Lazarus a Bethania, de castello Mariæ, et Marthæ sororis eius. 

2. この*マリアは,主に香油を塗(ぬ)り,自分の髪の毛で御足(おんあし)をぬぐった女で,病人のラザロはその兄弟だった.
 (Maria autem erat, quæ unxit Dominum unguento, et extersit pedes eius capillis suis: cuius frater Lazarus infirmabatur.) (Matt. 26:7; Luc.7:37; Infra 12:3)

3. 姉妹はイエズスに人を送り,「主よ,あなたの愛しておられる人が病気です」と言わせた.
Miserunt ergo sorores eius ad eum dicentes: Domine, ecce quem amas infirmatur.

4. これをきいてイエズスは,「それは死の病ではない.それは神の光栄のため,神の子がそれによって光栄を受けるためのものである」と言われた.
Audiens autem Iesus dixit eis: Infirmitas hæc non est ad mortem, sed pro gloria Dei, ut glorificetur Filius Dei per eam.

5. イエズスはマルタとその姉妹とラザロを愛しておられたけれども,
Diligebat autem Iesus Martham, et sororem eius Mariam, et Lazarum. 

6. ラザロが病気だと聞いてからなお二日,*元の所にとどまられた.
Ut ergo audivit quia infirmabatur, tunc quidem mansit in eodem loco duobus diebus.

7. その後,弟子たちに,「ユダヤに帰ろう」と言われたので,
deinde post hæc dixit discipulis suis: Eamus in Iudæam iterum.

8. 弟子たちは,「先生,ユダヤ人たちはこの前もあなたを石殺しにしようとしたのに,またあそこにお帰りになるのですか」と言った.
Dicunt ei discipuli: Rabbi, nunc quærebant te Iudæi lapidare, et iterum vadis illuc?

9. イエズスは答えられた,「*昼間は十二時間あるではないか.昼の間に歩く人は,この世の光を見るからつまずきはしない.
Respondit Iesus: Nonne duodecim sunt horæ diei? Si quis ambulaverit in die, non offendit, quia lucem huius mundi videt: 

10.夜歩けば,光がその人にないからつまずくのだ」.
si autem ambulaverit in nocte, offendit, quia lux non est in eo. 

11.またその後,「私たちの友人ラザロは眠っている.私は彼を起こしに行く」と言われた.
Hæc ait, et post hæc dixit eis: Lazarus amicus noster dormit: sed vado ut a somno excitem eum. 

12.弟子たちは,「主よ,眠っているのなら,治るでしょう」と言った.
Dixerunt ergo discipuli eius: Domine, si dormit, salvus erit. 

13.イエズスは彼が死んだと言われたのだが,弟子たちは眠って休んでいることなのだと思った.
Dixerat autem Iesus de morte eius: illi autem putaverunt quia de dormitione somni diceret.

14.そこでイエズスははっきりと,「ラザロは死んだ.
Tunc ergo Iesus dixit eis manifeste: Lazarus mortuus est:

15.私があそこにいなかったことを,私はあなたたちのために喜ぶ,*あなたたちが信じるようになるために.では彼のところに行こう」と言われた.
et gaudeo propter vos, ut credatis, quoniam non eram ibi. sed eamus ad eum. 

16.ディディモと呼ばれるトマは,「*私たちも一緒に行こう,ともに死のう」と弟子たちに言った.
Dixit ergo Thomas, qui dicitur Didymus, ad condiscipulos: Eamus et nos, ut moriamur cum eo.

17.イエズスが行かれると,ラザロはもう四日前から墓に入っていた.
Venit itaque Iesus: et invenit eum quattuor dies iam in monumento habentem.

18.ベタニアはイエルザレムに近く,ほぼ*十五スタディウムばかりの距離にあった.
(Erat autem Bethania iuxta Ierosolymam quasi stadiis quindecim.)

19.大勢のユダヤ人が,その兄弟のことについて,マルタとマリアを慰めに来ていた.
Multi autem ex Iudæis venerant ad Martham, et Mariam, ut consolarentur eas de fratre suo.

20.マリアは家に残って座っていたが,マルタはイエズスが着かれたと知って迎えに行き,
Loquitur Iesus cum Martha ey Maria
Martha ergo ut audivit quia Iesus venit, occurrit illi: Maria autem domi sedebat. 

21.「主よ,もしあなたがここにましましたら,私の兄弟は死ななかったでしょう.
Dixit ergo Martha ad Iesum: Domine, si fuisses hic, frater meus non fuisset mortuus: 

22.*けれども今でも私は,あなたが神にお願いになることは何でも神が与えてくださることを知っています」と言った.
Sed et nunc scio quia quæcumque poposceris a Deo, dabit tibi Deus.

23.イエズスは,「あなたの兄弟はよみがえるだろう」と言われた.
Dicit illi Iesus: Resurget frater tuus.

24.マルタは,「彼も終わりの日,復活の時によみがえることを知っています」と言った.
Dicit ei Martha: Scio quia resurget in resurrectione in novissimo die.  (Luc. 14:14; Supra 5:29)

25.イエズスが,「私は復活であり命である.*私を信じる者は死んでも生きる.
Dixit ei Iesus: Ego sum resurrectio, et vita: qui credit in me, etiam si mortuus fuerit, vivet: (Supra 6:40)

26.*生きて私を信じる者は永久に死なぬ.あなたはこのことを信じるか」と言われると,
et omnis, qui vivit, et credit in me, non morietur in æternum. Credis hoc?

27.彼女は,「*そうです,主よ,あなたがこの世に来(きた)るべきお方,神の子キリストであること信じます」と言った.
Ait illi: Utique Domine, ego credidi, quia tu es Christus filius Dei vivi, qui in hunc mundum venisti. 

28.それから彼女はマリアを呼びに行き,「先生がおいでになって,あなたを呼んでいらっしゃる」と小声で言った.
Et cum hæc dixisset, abiit, et vocavit Mariam sororem suam silentio, dicens: Magister adest, et vocat te. 

29.マリアはこれを聞くと,すぐ立ち上ってみもとに行った.
Illa ut audivit, surgit cito, et venit ad eum:

30.イエズスはまだ村に入らず,マルタが出迎えた所におられた.
nondum enim venerat Iesus in castellum: sed erat adhuc in illo loco, ubi occurrerat ei Martha.

31.マリアとともに家にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは,マリアがすぐ立ち上って出たのを見て,墓に泣きに行くのだろうと思ってついていった.
Iudæi ergo, qui erant cum ea in domo, et consolabantur eam, cum vidissent Mariam quia cito surrexit, et exiit, secuti sunt eam dicentes: Quia vadit ad monumentum, ut ploret ibi. 

32.マリアはイエズスの所に着き,彼を見るやその足もとにひれ伏し,「主よ,もしあなたがここにおいでになったなら,私の兄弟は死ななかったでしょう」といった.
Maria ergo, cum venisset ubi erat Iesus, videns eum, cecidit ad pedes eius, et dicit ei: Domine, si fuisses hic, non esset mortuus frater meus.

33.イエズスは,彼女がすすり泣き,ともに来たユダヤ人たちも泣いているのを見て感動し,心を騒がせられ,
Iesum ad sepulcrum Lazari
Iesus ergo, ut vidit eam plorantem, et Iudæos, qui venerant cum ea, plorantes, infremuit spiritu, et turbavit seipsum,

34.「彼をどこに納めたのか」と言われた.マリアは「主よ,来てごらんください」と答えた.
et dixit: Ubi posuistis eum? Dicunt ei: Domine, veni, et vide. 

35.イエズスは涙を流された.
Et lacrymatus est Iesus.

36.ユダヤ人たちは,「ほんとに,どんなに彼を愛しておられたことだろう」と言った.
Dixerunt ergo Iudæi: Ecce quomodo amabat eum. 

37.その中のある人は,「あの盲人の目をあけた人でも,彼が死なぬようにはできなかったのだろうか」と言った.
Quidam autem ex ipsis dixerunt: Non poterat hic, qui aperuit oculos cæci nati, facere ut hic non moreretur? (Supra 9:6)

38.イエズスはまた感動された.それから墓に行かれた.墓は洞穴(ほらあな)で前に石が置いてあった.
Iesus ergo rursum fremens in semetipso, venit ad monumentum. erat autem spelunca: et lapis superpositus erat ei. 

39.イエズスは,「石を取りのけなさい」と言われた.死人の姉妹マルタは,「主よ,*四日も経っていますから臭くなっています」と言ったが,
Ait Iesus: Tollite lapidem. Dicit ei Martha soror eius, qui mortuus fuerat: Domine, iam fœtet, quatriduanus est enim.

40.イエズスは,「もしあなたが信じるなら,神の光栄を見るだろうと言ったではないか」と言われた.
Dicit ei Iesus: Nonne dixi tibi quoniam si credideris, videbis gloriam Dei? 

41.石は取りのけられた.イエズスは目を上げて話された,「父よ,私の願いを聞き入れてくださったことを感謝いたします.
Resurrectio Lazari
Tulerunt ergo lapidem: Iesus autem elevatis sursum oculis, dixit: Pater gratias ago tibi quoniam audisti me. 

42.私はあなたが常に私の願いを聞き入れてくださることをよく知っています.私がこう言いますのは,この回りにいる人々のためで,あなたが私を遣わされたことをこの人たちに信じさせるためであります」.
ego autem sciebam quia semper me audis, sed propter populum, qui circumstat, dixi: ut credant quia tu me misisti.

43.そういってのち,*声高く「ラザロ外に出なさい」と呼ばれた.
Hæc cum dixisset, voce magna clamavit: Lazare veni foras.

44.すると死者は,手と足を布(ぬの)でまかれ顔を汗(あせ)ふきで包まれたまま出てきた.イエズスは人々に,「それを解いて,行かせよ」と言われた.
Et statim prodiit qui fuerat mortuus, ligatus pedes, et manus institis, et facies illius sudario erat ligata. Dixit eis Iesus: Solvite eum, et sinite abire. 

45.マリアのところに来ていて,イエズスのされたことを見た多くのユダヤ人は彼を信じた.
Odium Iudæorum
Multi ergo ex Iudæis, qui venerant ad Mariam, et Martham, et viderant quæ fecit Iesus, crediderunt in eum. 

46.しかし,その中のある人はファリザイ人のところに行き,イエズスのされたことを告げたので,
Quidam autem ex ipsis abierunt ad Pharisæos, et dixerunt eis quæ fecit Iesus. 

47.司祭長たちとファリザイ人たちは,議会を開き,「どうしたらよかろう.彼は多くの奇跡を行っているから,
Collegerunt ergo Pontifices et Pharisæi concilium, et dicebant: Quid faciamus, quia hic homo multa signa facit? 

48.もしこのまま捨てておいたら,人々はみな彼を信じるようになるだろう.そしてローマ人が来て,私たちの*聖なる地と民を滅ぼすだろう」と言った.
Si dimittimus eum sic, omnes credent in eum: et venient Romani, et tollent nostrum locum, et gentem.

イエズスの死を謀(はか)11・47-57)
49.その中の一人で,その年の大司祭だったカヤファは,「あなたたちには何一つわかっていない.
Unus autem ex ipsis Caiphas nomine, cum esset Pontifex anni illius, dixit eis: Vos nescitis quidquam, (Infra 18:14)

50.一人の人が民のために死ぬことによって全国の民の滅びぬほうが,あなたたちにとってためになることだとは考えないのか」と言った.
nec cogitatis quia expedit vobis ut unus moriatur homo pro populo, et non tota gens pereat. 

51.*彼は自分からこう言ったのではない.この年の大司祭だった彼は,イエズスがこの民のために,
Hoc autem a semetipso non dixit: sed cum esset Pontifex anni illius, prophetavit, quod Iesus moriturus erat pro gente, 

52また,ただこの民のためだけではなく,散っている神の子らを一つに集めるために死ぬはずだったことを預言したのである.
et non tantum pro gente, sed ut filios Dei, qui erant dispersi, congregaret in unum.

53.イエズスを殺そうと決めたのはこの日からであった.
Ab illo ergo die cogitaverunt ut interficerent eum. 

54.そこでイエズスは,もう公(おおやけ)にユダヤ人の中を巡らず,ここを去って荒れ野に近いエフライムという町に行き,弟子たちとともにそこにとまられた.
Iesus secedit in Ephrem
Iesus ergo iam non in palam ambulabat apud Iudæos, sed abiit in regionem iuxta desertum, in civitatem, quæ dicitur Ephrem, et ibi morabatur cum discipulis suis.

55.ユダヤ人の過ぎ越しの祭りが近づき,多くの人々は清めをするために,過ぎ越しの祭りの前に,地方からイエルザレムに上(のぼ)ってきた.
Proximum autem erat Pascha Iudæorum: et ascenderunt multi Ierosolymam de regione ante Pascha, ut sanctificarent se ipsos. 

56.彼らはイエズスを捜し求め,神殿に立って,「どう思う.イエズスは祭りに来ないだろうか」と言い合った.
Quærebant ergo Iesum: et colloquebantur ad invicem, in templo stantes: Quid putatis, quia non venit ad diem festum? 

57.司祭長たちとファリザイ人たちがイエズスを捕えようとして,彼の居所を知っている者は届け出よと命じていたからである.』
Dederant autem Pontifices, et Pharisæi mandatum, ut si quis cognoverit ubi sit, indicet, ut apprehendant eum."

 (注釈)
ラザロがよみがえる11・1-46)
1. オリーブ山の東側にあり,現在のエル・アザリエにあたる. 

2. 聖ルカによる聖福音書(7章38節)に登場する罪の女はマリア(マグダラの)と同一人物であると考えてよい. 

6. ヨルダンのかなたのある場所. 

9. この世での期間を知っておられたイエズスは,昼歩く人がつまずかないと同様に,人のかけるわなを恐れなかった. 

15.ラザロの死は,人々の信仰を強める奇跡の機会となった.  

16.トマのことばは,先生と生死をともにしようとする忠実な弟子のことばである.イエズスにとってエルザレムに行くことは,(ベタニアはエルザレムに近かったから)非常に危険だと知っていたのである.しかし,行かねばならないなら,死地におもむく師の伴をしようと言った.ディディモはヨハネだけの記しているトマのあだ名である.ディディモ(双生児)はアラマイ(アラム)語のトマのギリシア語である. 

18.約二八〇〇メートル.  

22.マルタはイエズスを信じているが,しかし,死者をよみがえらすような大それた願いをしていいかどうかためらっている. 

25.信仰している人は,すでに死に打ち勝(か)った人である.ラザロのよみがえりはその証明である(3章11節以下). 

26.イエズスの考えは,マルタが考えていたよりも,もっと深いものである.今話していた復活のもとは,ほかならぬイエズス自身である.イエズスは復活であるが,それはイエズスが命だからである.信仰によって人々に受けさせ,自然の死によっても滅ぼされない永遠の命は,イエズスである. 

27.マルタは,ラザロのことがどうなっても,イエズスが確かにメシア(=キリスト・救世主)で,命の分配者で,神の子だと信じていた.彼女の信仰告白は,ナタナエル(1章48節)よりも気高いもので,ペトロの信仰告白(6章69節)に肩を並べうる. 

39.このとき,マルタはもう復活の可能性を考えなかった.ただ,腐りかけた死人を見なければならないと考えて恐れた.しかし,イエズスは,先のマルタの信仰告白の報いを,ここで与えられた. 

43.ヤイロの娘(聖マルコ聖福音書・第5章41節),ナインの未亡人の息子(聖ルカ聖福音書・第7章14節)のよみがえりのときのように,声高く,威厳(いげん)をこめて,イエズスは命令された. 

イエズスの死を謀(はか)11・47-57) 
48.イェルザレムか,ユダヤか,あるいは聖なる所,神殿をこう言ったのである.  

51.カヤファは,ユダヤが滅びるよりも,イエズス一人を犠牲にするほうが正しいと考えた.しかし,神の御計画として,イエズスは全人類の救いのために死ぬのである. 



* * *







* * *
本投稿記事・第490回エレイソン・コメンツ「新式ミサの奇跡?」(2016年12月3日付)/ELEISON COMMENTS CDXC (December 3, 2016) : "NOM MIRACLES?" は2017年5月7日19時30分に掲載されました.
* * *

2016年1月23日土曜日

445 究極の難題 I 1/23

エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)

(解説無し)

悪は生き残るため善によりかかる.
かくして,真の教会を持たない新教会は存続しえない.
Upon the good, to exist depends the bad.
Thus Newchurch with no true Church can’t be had.

私は半年ほど前,司祭はいかなる場合でもカトリック信者が新式ミサ〈祭〉式( "the New Mass (NOM)" )に出席するのを禁じる義務があるとは限らないと言いました.私が言いたかったのは,  NOM に出席してもなんら問題がないということではありません.NOM の典礼自体は第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役をなすものです.実際のところ,NOM を避ける義務の度合いは,信徒それぞれがその誤りを知っている度合いに比例して決まります.NOM は無数のカトリック信徒たちに自分でほとんど気づかないまま信仰を失わせてしまうことに大きな役割を果たしてきました.
The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend. The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969. In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is. It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it.

だが,今日でも,カトリック教徒たちが NOM に騙されやすい要因が二つあります.第一の要因は,それがラテン語典礼を施すすべての教会に押し付けられたものだという点です.パウロ6世はあらゆることをして,それが1969年当時絶大と見えた教皇の全権に基づくものであるかのように見せかけました.今日でも,NOM は「普通の」典礼として通用しているのに対し,伝統的な不変のミサ聖祭は公的には「異例な」ものとされています.そのため,47年経った今でも,誠実なカトリック信徒はこれに従って NOM に出席しなければならないと感じているようです.もちろん,実際には,そのような義務などありえません.なぜなら,いかなる教会法もカトリック信徒に NOM に出席することで自らの信仰を危険にさらすことなど義務付けることはできないからです.NOM はことほどさように誤っています.
But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM. Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense. Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM. Of course in reality there can be no such obligation, because no Church law can oblige a Catholic to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, such is its falsity.

第二の要因は, NOM がとりわけ1962年,1964年および1967年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されてきたという点です.その結果,1969年に全面的な改革が実施された時,カトリック信徒たちは目新しいものを受け入れるようになっていました.事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に諸選択肢を与え, NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式として執り行うことも,多数の信徒を騙せるほど真のミサ聖祭に似通った儀式として執り行うこともできるようにしています.このため,新旧典礼にはさしたる違いはないように見えるほどです.もちろん,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べていたように,ラテン語による新式典礼より現代語による古い(=旧い)典礼のほうがましです. NOM ではカトリック教のミサ聖祭の教理を減退させるか完全に歪曲させてしまうからです.
And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty. In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites. Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM.

この二つの要因,すなわち変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は,望んでカトリック信徒になりながらも信徒にとっての正しい道は毎週日曜日に NOM に出席することだといまだに思い込んでいる信徒が多数いるに違いないことを説明するには十分です.そして,この多数の信徒たちの中に,彼らにとって(主観的に)自らの(客観的な)義務と思えるものを守ることで信仰を育んでいるものが一人もいないと誰が断言できるでしょうか?神は信徒にとっての審判官です.だが,カトリック教の伝統を守る信徒たちの多くは自らの信仰が NOM への出席を禁じていることを理解するまでに,はたしてどれほど長い年月にわたって進んで NOM へ出席しなければならなかったのでしょうか?そして,もし NOM がその間に彼らの信仰を失わせたとしたら,彼らはどうやってカトリック教の伝統にたどりついたのでしょうか?典礼執行司祭が NOM の認める諸選択肢をどのように使い分けるかによっては,信仰を育む NOM のあらゆる要素がなくなるとは限りません.とくに,その秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合はそうです.この可能性は秘蹟における神学をわきまえている者なら誰も否定できないでしょう.
Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? God is their judge, but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, especially if the Consecration is valid, a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny.

だが,人間性の持つ弱さや,それによりカトリック信徒たちに,その礼拝の中心的典礼に好意的な言葉をほとんど発せずに安易な新宗教を選ぶよう勧めるリスクがあるとしても,新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?これには少なくとも二つの理由があります.初めに2番目の理由を言えば,伝統主義運動の枠外にいる信徒から出てくるかもしれない偽善的な軽蔑をかわすためです.そして,第1の理由は「教会空位主義」( “ecclesiavacanism” ) とでも称されるもの,すなわち新教会にはカトリック教的なものが一切残っていないという考え方を退けるためです.理論的には,新教会は全くの腐敗です.だが,実際面では,腐敗はまだ腐っていないが,これから腐るかもしれない何かがなければ存在できません.あらゆる寄生者は宿主を必要とします.そして,もしこの宿主,すなわち真の教会が完全になくなってしまったら,地獄の門がそれに打ち勝つことになるでしょうか?それはありえないことです(使徒聖マテオによる聖福音書・第16章18節)(訳注後記5・1)
However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, why say a word in favour of any feature of the Newchurch? For at least two reasons. Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever. In theory the Newchurch is pure rot, but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted. Every parasite needs a host. Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, would not the gates of Hell have prevailed against it? Impossible (Mt.XVI, 18).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *



* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説無し)は2016年3月8日05時00分に掲載されました.
* * *



* * *
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)

(解説付)

悪は生き残る為善に寄り掛かる(倚り懸る)
(あく は いき のこる ため ぜん に より かかる.)
( "Upon the good, to exist depends the bad. " )

斯く為て,真の教会を持たない新教会は存続為得ない
(かくして,まこと の きょうかい を もたない
しん きょうかい は そんぞく しえない.)

( "Thus Newchurch with no true Church can’t be had. " )

私は半年程前,司祭は如何なる場合でも公教(カトリック教)信者が新式ミサ聖祭(訳注後記 2・1) .以下,「新(式)ミサ聖祭」を “NOM” と記す.)(訳注後記2・2 … “NOM” について.)に出席為るのを禁じる義務が有るとは限ら無いと言いました(わたくし は はんとし ほど まえ,しさい は いかなる ばあい でも かとりっく しんじゃ が しんしき みさ せいさい〈やくちゅう に てん いち.いか,NOM と しるす.〉に しゅっせき する のを きんじる ぎむ が ある とは かぎらない と いい ました).私が言いたかったのは,NOM に出席為ても何等問題が無いと言う事では有りません(わたくしがいいたかったのは,しんしき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈= NOM 〉に しゅっせき しても なんら もんだい が ない と いう こと では ありません)( "The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend." ).NOM の典礼自体は,一九六九(〈壱〉千九百六十九)年に第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役を為す物です(NOM の てんれい じたい は,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう く ねん に だい に ばちかん こう かいぎ ご に はじまった にんげん ちゅうしん の あやまった れいはい の しゅやく を なす もの です)( "The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969." ).実際の所(処),NOM を避ける義務の度合いは,信徒其其(其々)其の誤りを知って居る度合いに比例為て決まります(じっさいのところ,しん しき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈=NOM〉を さける ぎむ の どあい は,しんと それぞれ が その あやまり を しって いる どあい に ひれい して きまり ます)( "In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is." ).NOM は無数の公教(カトリック教)信徒達に自分で殆(ん)ど気付か無い儘(侭)信仰を失わせて仕舞う(終う)為まう事に大きな役割を果たして来ました(NOM は むすう の かとりっくしんと たち に じぶん で ほとんど きづかない まま しんこう を うしなわせて しまう こと に おおきな やくわり を はたして きました)( "It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it." ).

だが,今日でも,公教徒(カトリック教徒)達が NOM に騙され易い要因が二つ有ります(だが,こんにちでも,こうきょうと〈かとりっくきょうと〉たち が NOM に だまされ やすい よういん が ふたつ あり ます)( "But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM." ).第一の要因は,其れがラテン語(羅甸語・拉丁語)典礼を施す全ての教会に押し付けられた物だと言う点です(だいいち の よういん は,それ が らてんご てんれい を ほどこす すべて の きょうかい に おしつけ られた もの だ と いうてん です)( "Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church…" ).パウロ六世(6世)はあらゆる事を為て(ぱうろろくせいはあらゆることをして),其れが一九六九(1969,千九百六十九,壱千九百六拾九)年当時(それ が せん きゅう ひゃく ろく じゅう きゅう ねん とうじ)絶大と見えた教皇の全権に基づく物で有るかの様に見せ掛けました(ぜつだい と みえた きょうこう の ぜんけん に もとづく もの で ある か の よう に みせ かけ ました)( "…by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense." ).今日でも,NOM は「普通の(=通例の)」典礼として通用為て居るのに対し(こんにち でも,NOM は,「ふつう の〈=つうれい の〉」てんれい と して つうよう して いる のに たいし)伝統的な不変の典礼は公的には「異例な」物とされて居ます(でんとう てき な ふへん の てんれい は こう てき に は 「いれい な」 もの と されて います)( "Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, …" ).其の為,四十七(47,四七,四十七,四拾七)年経った今でも(その ため,よんじゅう なな〈しち〉ねん たった いま でも),誠実な公教徒(=カトリック信徒)は此れに従ってNOM に出席為なければ為らないと感じて居る様です(せいじつ な こう きょうと〈=かとりっく  しんと〉は これ に したがって NOM に しゅっせき しなければ ならない と かんじて いる よう です)( "…so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM." ).勿論,実際には,其の様な義務等(抔)有り得ません(もちろん,じっさい には,その よう な ぎむ など あり え ません)( "Of course in reality there can be no such obligation, …" ).何故なら,如何為る教会法も一公教徒(=カトリック信徒)に(なぜなら,いかなる きょうかい ほう も いち こう きょうと〈かとりっく しんと〉に)( "… because no Church law can oblige a Catholic …" ) NOM に出席為る事で自らの信仰を危険に晒す事等(抔)(NOM に しゅっせき する こと で みずから の しんこう を きけん に さらす こと など)義務付ける事は出来ない柄です(ぎむ づける こと は できない から です)( "… to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, …" ).NOM は事程左様に誤って居ます(NOM は ことほどさよう に あやまって います)( "… such is its falsity." ).

第二の要因は,NOM が取(り)分け千九百六十二年(1962)年(壱〈一〉千九百六拾弐〈二〉年・壱九六弐年),(壱・一)千九百六十四(1964)年および(壱・一)千九百六十七(1967)年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されて来たと言う点です(だい に の よういん は,NOM が とりわけ せん きゅうひゃく ろくじゅう に ねん および せん きゅうひゃく ろくじゅう なな〈しち〉ねん に たくみ に ようい された いちれん の だんかい てき へんか を とおして じょじょ に しょうかい されて きた と いう てん です)( "And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, …" ).其の結果,千九百六十四(1964)年に全面的な改革が実施された時,公教徒(カトリック信徒)達は目新しい物を受け入れる様に成って居ました(その けっか,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう きゅう〈く〉ねん に ぜんめん てき な かいかく が じっし された とき,こう きょうと〈かとりっく しんと〉たち は めあたらしい もの を うけ いれる よう に なって いました)( "… so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty." ).事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に選択肢を与え(じじつ,こんにち でも NOM の てんれい は しっこう しさい に せんたく し を あたえ)( "In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant …" ),NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式と為て執り行う事も(NOM を あたらしい にんげん ちゅうしん しゅぎ てき しゅうきょう の しょうしん しょうめい の ぎしき と して とりおこなう こと も)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, …" ),多数の信徒を騙せる程真の典礼に似通った儀式と為て執り行う事も(たすう の しんと を だませる ほど まこと の てんれい に にかよった ぎしき と して とりおこなう こと も)出来る様に為て居ます(できる よう に して います).此の為,新旧典礼には然したる違いは無い様に見える程です(この ため,しん きゅう てんれい には さしたる ちがい は ない よう に みえる ほど です)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites." ).勿論,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べて居られた様に,羅甸(ラテン・羅丁)語に依る新〈式〉典礼より現代語に依る旧い(=古い)典礼の方が増しです(もちろん,じっさいには,るふぇーぶるだいしきょうがつねにのべておられたように,らてんごによるしん〈しき〉てんれいよりげんだいごによるふるいてんれいのほうがましです)( "Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, …" ).  NOM では公教(=カトリック教)の典礼原則を減退させるか完全に歪曲させて終う(仕舞う・了う・蔵う)柄です(NOM では こう きょう〈かとりっく きょう〉の てんれい げんそく を げんたい させる か かんぜん に わいきょく させて しまう から です)( "… because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM." ).

此の二つの要因,即ち(則ち・乃ち)変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は(この ふたつの よういん,すなわち へんかく の こう てき おしつけ と NOM の もつ せんたく てき せいかく は)( "Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, …" ),望んで公教徒(=カトリック信徒)に成り(為り)乍らも信徒に取っての正しい道は毎週の主日(=毎週日曜日)に NOM に出席為る事だと未だに思い込んで居る信徒が多数居るに違い無い事を説明為るには十分です(のぞんで こう きょうと〈=かとりっく しんと〉に なり ながら も しんと に とって の ただしい みち は まい しゅう の しゅじつ〈=まい しゅう にちようび〉に NOM に しゅっせき する こと だ と いまだ に おもいこんで いる しんと が たすう いる に ちがい ない こと を せつめい する には じゅうぶん です)( "… more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. " ).そして(然うして),此の多数の信徒達の中に(そして,この たすう の しんと たち の なか に),彼等に取って(主観的に)自らの(客観的な)義務と思える物を守る事で信仰を育んで居る者が一人も居ないと誰が断言出来るでしょうか?(かれら に とって〈しゅかん てき に〉みずから の〈きゃっかん てき な〉ぎむ と おもえる もの を まもる こと で しんこう を はぐくんで いる もの が ひとり も いない と だれ が だんげん できる でしょうか?)( "And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? " )神は信徒に取っての審判官です(かみ は しんと に とって の しんぱん かん です)( "God is their judge, …" ).だが,公教(=カトリック教)の伝統を守る信徒達の多くは(だが,こうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうをまもるしんとたちのおおくは)自らの信仰が NOM への出席を禁じて居る事を理解為る迄までに(みずからのしんこうが NOM へのしゅっせきをきんじていることをりかいするまでに),果(た)して何れ程長い年月に亘って進んで NOM へ出席為なければ為ら無かったのでしょうか?(はたしてどれほどながいねんげつにわたってすすんで NOM へしゅっせきしなければならなかったのでしょうか?)( "… but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? " )然(う)して,若し NOM が其の間に彼等の信仰を失わせたと為たら(そ〈う〉して,もし NOM がそのかんにかれらのしんこうをうしなわせたとしたら),彼等は如何やって公教(=カトリック教)の伝統に辿り着いたのでしょうか?(かれらはどうやってこうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうにたどりついたのでしょうか?)( "And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? " ) 典礼執行司祭が NOM の認める選択肢を何の様に使い分けるかに依っては( "Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, …" )(てんれいしっこうしさいが NOM のみとめるせんたくしをどのようにつかいわけるかによっては),信仰を育む NOM のあらゆる要素が無く為るとは限りません( "… not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, …" )(しんこうをはぐくむ NOM のあらゆるようそがなくなるとはかぎりません) .特に,其の秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合は然うです( "… especially if the Consecration is valid, …" )(とくに,その ひせき の ほうけん ぎしき〈=せいべつ しき= the Consecration 〉が ゆうこう な ばあい は そう です).此の可能性は秘蹟における神学を弁えて居る者なら誰も否定出来ないでしょう(この かのう せい は ひせき に おける しんがく を わきまえて いる もの なら だれ も ひてい できない でしょう)( "… a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny." ).

だが,人間性の持つ弱さや,其れにより公教徒達(=カトリック教信徒達)に(だが,にんげん せい の  もつ よわさ や,それ に より こう きょうと たち〈=かとりっく きょう しんと たち〉に)其の礼拝の中心的典礼に好意的な言葉を殆(ん)ど発せずに安易な新宗教を選ぶ様勧めるリスク(=危険)が有ると為ても(その れいはい の ちゅうしん てき てんれい に こうい てき な ことば を ほとんど はっせず に あんい な しん しゅうきょう を えらぶ よう すすめる りすく〈=きけん〉が ある と しても)( "However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, …" ),新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?(しん きょうかい の とくせい に こうい てき な ことば が はっせ られる の は なぜ でしょうか?)( "… why say a word in favour of any feature of the Newchurch? " ) 此れには少なくとも二つの理由が有ります(これ に は すくなく とも ふたつ の りゆう が あり ます)( "For at least two reasons." ).初めに二番目の理由を言えば(はじめ に にばん め の りゆう を いえば),伝統主義運動の枠外に居る信徒から出て来るかも知れない偽善的な軽蔑を躱す為です(でんとう しゅぎ うんどう の わくがい に いる しんと から でて くる かも しれない ぎぜん てき な けいべつ を かわす ため です)( "Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, …" ).然為て,第一の理由は「教会空位主義」( "ecclesiavacanism" )とでも称される物(そして,だい いち の りゆう は「きょうかい くうい しゅぎ」と でも しょう される もの),即ち(乃ち)新教会には公教(=カトリック教)的な物は一切残って居ない(すなわち しん きょうかい に は こう きょう〈=かとりっく きょう〉てき な もの はいっさい のこって いない)と言う考え方を退ける為です(と いう かんがえ かた を しりぞける ため です)( "… and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever." ).理論的には,新教会は全くの腐敗です(りろん てき に は,しん きょうかい は まったく の ふはい です)( "In theory the Newchurch is pure rot, …" ).だが,実際面では,腐敗は未だ腐って居ないが(だが,じっさい めん では,ふはい は まだ くさって いない が),此れ柄腐るかも知れない何かが無ければ存在出来ません(これ から くさる かも しれない なにか が なければ そんざい でき ません)( "… but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted." ).あらゆる寄生者は宿主を必要と為ます(あらゆる きせい しゃ は やどぬし を ひつよう と します)( "Every parasite needs a host." ).然為て,若し此の宿主,即ち(乃ち)真の教会が完全に無く為って終ったら(仕舞ったら)(そして,もし この やどぬし,すなわち まこと の きょうかい が かんぜん に なく なって しまった ら)( "Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, …" ),地獄の門が其れに打ち勝つ事に成る(為る)でしょうか?(じごく の もん が それ に うち かつ こと に なる で しょう か?)( "… would not the gates of Hell have prevailed against it? " ) 其れは有り得ない事です(それ は あり え ない こと です)( "Impossible.(新約聖書:使徒聖マテオによる(イエズス・キリストの)聖福音書第十六章(一六章)十八節(一八節))(しん やく せい しょ:しと せい まてお に よる〈いえずす・きりすとの〉せい ふくいん しょ だい じゅうろく しょう じゅうはっ せつ)( " (Mt.XVI, 18) " ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

訳注 2・1
「新式(新形式)ミサ」「新ミサ(新式ミサ)祭式(式)」について:

第二バチカン公会議で規定された新形式の典礼に則って(のっとって)(=則して〈そくして〉)執行される(=執り行われる)ミサ式』を意味する.「新しいミサ」とも呼ばれる.

訳注 2・2
“NOM” について :

「新(形)式ミサ」「新(式)ミサ(祭)式」「新しいミサ」のラテン語原呼称 “NOVUS ORDO MISSAE” の略称.

訳注 5・1
新約聖書の引用:

聖マテオによる聖福音書

聖書‐バルバロ神父による(ラテン語ウルガタ訳からの)邦訳版:新約聖書‐聖マテオによるイエズス・キリストの聖福音書:第十六(16)章十八(18)節(下線部)(1節から28節まで全章を掲載)
THE HOLY BIBLE, TRANSLATED FROM THE LATIN VULGATE-THE NEW TESTAMENT, RHEIMS VERSION : THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. MATTHEW XVI, 18
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE-LE NOUVEAU TESTAMENT : LE SAINT ÉVANGILE DE JÉSUS-CHRIST SELON SAINT MATTHIEU XVI, 18
BIBLIA SACRA VULGATAE EDITIONIS, NOVUM TESTAMENTUM-VULGATÆ EDITIONIS, IUXTA PP. CLEMENTIS VIII DECRETUM : EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM XVI, 18

St. Matthew, one of the twelve Apostles, who from being a publican, that is, a tax gatherer, was called by our Saviour to the Apostleship: in that profession his name was Levi (Luke 5:27; Mark 2:14). He was the first of the Evangelists that wrote the Gospel, and that in Hebrew or Syro-Chaldaic which the Jews in the Palestine spoke at that time. The original is not now extant; but, as it was translated in the time of the Apostles into Greek, that version is of equal authority. He wrote about six years after our Lord’s Ascension. (THE NEW TESTAMENT-RHEIMS VERSION 〈LORETO PUBLICATIONS〉 )

(邦訳)
・聖マテオは,私たちの救主(すくいぬし)( Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah)神の御独り子イエズスに召し出されて弟子となった十二(12)使徒の一(1)人で,当時はレビ Levi という名の収税吏(しゅうぜいり)職人だった.
・彼は四(4)福音史家たちのうち最初に福音書を執筆した.聖マテオは,当時パレスチナ地方のユダヤ人が話していたヘブライ語またはシリア=カルディア語(=〈西方〉アラム語)“Syro-Chaldaic” によって福音書を記述した.
・最初の直筆のものは現存していないが,使徒の時代にギリシャ語に翻訳され,ギリシャ語版は原著と同等の権威を持つものと見なされている.
・聖マテオは私たちの主イエズスが昇天された約6年後から聖福音書の執筆を始めた.

(補足説明)
①・聖マテオは,当時(新約聖書の時代)パレスチナ地方の現シリア国西部に当たる場所で,当地のヘブライ人(ユダヤ人)(イエズス御自身も含む)が話していたアラム語(=ヘブライ語+シリア語+カルディア語=“Syro-Chaldaic or Aram
æn (Aramaic) で,救世主また生ける神の御子イエズスの最初の福音書を執筆した.

②この原アラム語版聖福音書は,その後エジプトでギリシャ語に翻訳された.このギリシャ語版はギリシャ正教会の聖典となり,後にローマ帝国が東西に分裂して,東ローマ帝国(ビザンティン帝国)から東欧州や亜細亜州諸国にギリシャ正教が伝播(でんぱ・でんぱん)し(東方教会→ロシアや東欧各地の正教会,またシリア→中国方面へ景教会として伝播する等),西ローマ帝国からは,イエズス御自身によって救世主(キリスト)の代理者に任命された使徒聖ペトロの後継者すなわちローマ教皇(=ローマの司教)の下,公教(=カトリック教)として西欧州諸国に拡がった.


・イエズスはユダヤ地方のエルサレムや生まれ故郷のベトレヘム(ダビド王の町と言われる)からはるか北方に位置するガリラヤ地方のナザレトという一寒村の出身だったので,ナザレトのイエズスと呼ばれるようになった.「救(世)主 Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah」とは「油注がれた者(=〈唯一の真の〉神に聖別された者) anointed one 」の意である.

・ナザレトは「芽の町」の意である.イエズスはダビドの株から生える新芽であったから,預言者から「ネゼル」(芽)と言われた.

もう一つの解釈,ナザレトは一寒村にすぎなかった.預言者は,ヤベ(神)のしもべ(メシア)が軽蔑の的となるであろうと告げていたので,この意味で,「ナザレ人と呼ばれるであろう」と言った.
(バルバロ神父訳新約聖書:聖マテオ聖福音書:第2章23節の注釈より抜粋)

・救世主は,真の信仰によって救世の御業(受難・十字架上の死・復活)を果たされ,


・原罪の呪縛=「宇宙と地上における悪魔と諸諸の悪の霊」*(注・後記)が支配する人生(身体・肉だけに限定される霊魂無しの地上の生命)に打ち勝たれ,

・墓から甦(よみがえ)られ,原罪による悪魔の呪縛である「死」を克服されて,天地の諸王の王となられ,御父なる真の神の右の座につき,天地を永遠に支配される.

・十字架刑での名札→「 I N R I (IESVS NAZARENVS REX IEVDÆORVM) (ラテン語=古代ローマ帝国における公用語=ユダヤ人の・王・ナザレトの・イエズス」と,ヘブライ語・ラテン語・ギリシア語で書かれた.(聖ヨハネ聖福音書19:19,20)

・当時の「ユダヤ人」とは,今日では「救世主(キリスト)信者」を指す.

・原罪を悔い改め,洗礼の秘蹟を受け,復活された救世主を信じる者は,永遠に生きる.
(訳注後記・洗礼の意義について)

*(注)悪魔は初め,唯一の創造主で在られる真の神の創造による,最も美しく優秀な大天使だった.しかし,被造物に過ぎない身分をわきまえず,自分の美と能力を誇って驕(おご)り高ぶり,神を超えようとする傲慢(ごうまん)の罪を犯して神に背いた為に,神によって天から地に落とされた.
訳注後記・聖書上の根拠)

・人の命(いのち)は肉体だけに限定されるのではない.
真の信仰は,霊魂における真の命である.→「人はパンだけで生きるのではない.神の口から出るすべてのことば(=真の信仰)によって生きる」(聖マテオ聖福音書:4・4 )

・地上の肉の世界を超越し復活した者は,復活された救世主の天の王国で,不滅の身体と霊魂を授かり,永遠に生きる
(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章全章,特に第38-43節を参照).

→(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章第38-43節)

第5部 復活・出現・昇天

使徒たちへの出現24・36‐43)

『36 ……イエズスは彼らの中に立ち,「あなたたちに平和」と言われたので
37 彼らは驚き恐れ,幽霊を見ているのだと思ったが
38 イエズスは言われた,「なぜ取り乱すのか.なぜ心に疑いを起こすのか
39 私の手と足を見よ.私自身だ.触れて確かめよ.あなたたちの見ている私のこんな肉と骨は霊にはない」.
40 そう言って,手と足を見せられると
41 彼らは喜びのあまり信じられず,驚いていると,イエズスは,「ここに何か食べ物があるか」と言われた
42 彼らが焼いた魚一片(きれ)(と一房の蜂蜜)を差し出すと
43 イエズスはそれを取り,彼らの前で食べ,(残りを取って彼らに与えられた).』


私たちの主,救世主(=キリスト)は御復活後こう仰せられた


『「18 私には天と地のいっさいの権威が与えられている

19 行け,諸国の民に教え,聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊(せいれい)の名によって洗礼を授け,20 私が命じたことをすべて守るように教えよ.私は世の終わりまで常におまえたちとともにいる」.』
“18 And Jesus coming, spoke to them, saying: All power is given to me in heaven and in earth. 19 Going therefore, teach ye all nations; baptizing them in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost. 

20 Teaching them to observe all things whatsoever I have commanded you: and behold I am with you all days, even to the consummation of the world”.

(つづく…)


聖マテオによる聖福音書:第16章

天からのしるし16・1-4)

『1 イエズスを試そうとして,ファリザイ人とサドカイ人がやってきて,天からのしるしを示してくださいと頼んだ
“1 AND there came to him the Pharisees and Sadduccees tempting: and they asked him to shew them a sign from heaven.
“1 Les pharisiens et les sadducéens abordèrent Jésus et, pour l'éprouver, lui demandèrent de leur faire voir un signe venant du ciel.
“1 Et accesserunt ad eum Pharisæi, et Sadducæi tentantes: et rogaverunt eum ut signum de cælo ostenderet eis.

2 イエズスは答えられた,「日暮れになると,〈空が真っ赤だから晴天になろう〉と言うし
2 But he answered and said to them: When it is evening, you say, It will be fair weather, for the sky is red.
2 Jésus leur répondit: Le soir, vous dites: Il fera beau, car le ciel est rouge; et le matin:
2 At ille respondens, ait illis: Facto vespere dicitis: Serenum erit, rubicundum est enim cælum.

3 明け方になると,〈空が赤黒くて曇っているから今日は天気が悪いだろう〉と言う.あなたたちは空のけしきを見分けられながら,*時のしるしを見分けられぬ
3 And in the morning: To day there will be a storm, for the sky is red and lowering. You know then how to discern the face of the sky: and can you not know the signs of the times?
3 Il y aura de l'orage aujourd'hui, car le ciel est d'un rouge sombre. Vous savez discerner l'aspect du ciel, et vous ne pouvez discerner les signes des temps.
3 Et mane: Hodie tempestas, rutilat enim triste cælum.

4 *邪悪な不義の代はしるしを求めるけれどもヨナのしるし以外のしるしは与えられぬ」.そして彼らを打ち捨てて去っていかれた.』
4 A wicked and adulterous generation seeketh after a sign: and a sign shall not be given it, but the sign of Jonas the prophet. And he left them, and went away”.
4 Une génération méchante et adultère demande un miracle; il ne lui sera donné d'autre miracle que celui de Jonas. Puis il les quitta, et s'en alla”.
4 Faciem ergo cæli diiudicare nostis: signa autem temporum non potestis scire? Generatio mala et adultera signum quærit: et signum non dabitur ei, nisi signum Ionæ prophetæ. Et relictis illis, abiit”.

(注釈)

天からのしるし16・1-4)

3 メシアの時代.そのしるしはイエズスの奇蹟である.

4 ユダヤ人は天気を知っても,メシアの時代を知ろうとしない.イエズスが彼らに与えるしるしはその復活である.死の三日のち墓からよみがえり神性を証されるであろう.

(訳注後記)ファリザイ人,サドカイ人について.

ファリザイ人のパン種16・5 - 12)

『5 弟子たちは向こう岸へ行ったが,パンをもっていくのを忘れた.
“5 And when his disciples were come over the water, they had forgotten to take bread.
“5 Les disciples, en passant à l'autre bord, avaient oublié de prendre des pains.
“5 Et cum venissent discipuli eius trans fretum, obliti sunt panes accipere.

6 *するとイエズスは,「目を開けよ.ファリザイ人とサドカイ人とのパン種を信用するな」と言われた.
6 Who said to them: Take heed and beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees.
6 Jésus leur dit: Gardez-vous avec soin du levain des pharisiens et des sadducéens. 
6 Qui dixit illis: Intuemini, et cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum. 

7 弟子たちは思案して,「私たちがパンをもってこなかったからだろう」と言い合った. 
7 But they thought within themselves, saying: Because we have taken no bread.
7 Les disciples raisonnaient en eux-mêmes, et disaient: C'est parce que nous n'avons pas pris de pains.
7 illi cogitabant intra se dicentes: Quia panes non accepimus. 

8 するとイエズスは,その考えを見抜いて言われた,「信仰うすい者たちよ,なぜパンがないと思案しているのか.
8 And Jesus knowing it, said: Why do you think within yourselves, O ye of little faith, for that you have no bread?
8 Jésus, l'ayant connu, dit: Pourquoi raisonnez-vous en vous-mêmes, gens de peu de foi, sur ce que vous n'avez pas pris de pains? 
8 Sciens autem Iesus, dixit: Quid cogitatis intra vos modicæ fidei, quia panes non habetis? 

9 まだわからないのか.五つのパンを五千人に分けて,その余りを幾かご集め,
 9 Do you not yet understand, neither do you remember the five loaves among five thousand men, and how many baskets you took up?
9 Etes-vous encore sans intelligence, et ne vous rappelez-vous plus les cinq pains des cinq mille hommes et combien de paniers vous avez emportés,
9 Nondum intelligitis, neque recordamini quinque panum in quinque millia hominum, et quot cophinos sumpsistis? 

10 七つのパンを四千人に分けて,その余りを幾かご集めたかを忘れたのか.
10 Nor the seven loaves among four thousand men, and how many baskets you took up?
10 ni les sept pains des quatre mille hommes et combien de corbeilles vous avez emportées?
10 neque septem panum in quattuor millia hominum, et quot sportas sumpsistis? 

11 私がパンのことを言ったのではないとなぜ悟らないのか.ただ,ファリザイ人とサドカイ人のパン種に気をつけよ」.
11 Why do you not understand that it was not concerning the bread I said to you: Beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees?
11 Comment ne comprenez-vous pas que ce n'est pas au sujet de pains que je vous ai parlé? Gardez-vous du levain des pharisiens et des sadducéens. 
11 Quare non intelligitis, quia non de pane dixi vobis: Cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum? 

12 弟子たちは,気をつけよと言われたのがパン種のことではなくて,ファリザイ人とサドカイ人の教えであることを悟った.』
12 Then they understood that he said not that they should beware of the leaven of bread, but of the doctrine of the Pharisees and Sadducees”.
12 Alors ils comprirent que ce n'était pas du levain du pain qu'il avait dit de se garder, mais de l'enseignement des pharisiens et des sadducéens”. 
12 Tunc intellexerunt quia non dixerit cavendum a fermento panum, sed a doctrina Pharisæorum, et Sadducæorum”.

(注釈)

ファリザイ人のパン種16・5 - 12)

6 ヘブライ人の有識階級の間では,パン種を,下等本能,または他人を腐敗させるものの象徴として使っていた.


 ペトロの宣言16・13‐20)(注・第18節は下線部分)

『13 *フィリッポのカイザリア地方に来られたイエズスは,弟子たちに,「人々は人の子をだれだと言っているのか」と聞かれた
“13 And Jesus came into the quarters of Cesarea Philippi: and he asked his disciples, saying: Whom do men say that the Son of man is?
“13 Or Jésus vint aux environs de Césarée de Philippe, et il interrogeait ses disciples, disant : Quel est celui que les hommes disent être le Fils de l’homme ?
“13 Venit autem Iesus in partes Cæsareæ Philippi: et interrogabat discipulos suos, dicens: Quem dicunt homines esse Filium hominis? 

14 弟子たちは,「ある人は洗者ヨハネと言い,ある人はエリア,またある人はエレミアあるいは預言者の一人だと言っています」と答えた
14 But they said: Some John the Baptist, and other some Elias, and others Jeremias, or one of the prophets.
14 Ceux-ci répondirent: Les uns disent que c'est Jean-Baptiste; d' autres, Élie; d' autres, Jérémie, ou quelqu'un des prophètes. 
14 At illi dixerunt: Alii Ioannem Baptistam, alii autem Eliam, alii vero Ieremiam, aut unum ex prophetis. 

15 イエズスが,「ところで,あなたたちは私をだれだと思うのか」と言われると
15 Jesus saith to them: But whom do you say that I am?
15 Jésus leur demanda : Et vous, qui dites-vous que je suis? 
15 Dicit illis Iesus: Vos autem quem me esse dicitis? 

16 *シモン・ぺトロが,「あなたはキリスト,生ける神の子です」と答えた
16 Simon Peter answered and said: Thou art Christ, the Son of the living God.
16 Prenant la parole, Simon Pierre dit: Vous êtes le Christ, le fils du Dieu vivant. 
16 Respondens Simon Petrus dixit: Tu es Christus, filius Dei vivi. 

17 イエズスは,「*シモン・*バルヨナ,あなたは幸いな人だ.その啓示は*血肉からのものではなくて,天にまします父から出たものである
17 And Jesus answering, said to him: Blessed art thou, Simon Bar-Jona: because flesh and blood hath not revealed it to thee, but my Father who is in heaven.
17 Et Jésus répondant, lui dit: Tu es heureux, Simon, fils de Jean, car ni la chair ni le sang ne t'ont révélé ceci, mais mon Père qui est dans les cieux. 
17 Respondens autem Iesus, dixit ei: Beatus es Simon Bar Iona: quia caro, et sanguis non revelavit tibi, sed Pater meus, qui in cælis est. 

18 私は言う.あなたは*ペトロである.私はこの岩の上に私の教会を立てよう.*地獄の門もこれに勝てぬ
18 And I say to thee: That thou art Peter; and upon this rock I will build my church, and the gates of hell shall not prevail against it. **(John 1:42)
18 Aussi moi je te dis que tu es Pierre, et sur cette pierre je bâtirai mon Église, et les portes de l'enfer ne prévaudront point contre elle
18 Et ego dico tibi, quia tu es Petrus, et super hanc petram ædificabo ecclesiam meam, et portæ inferi non prævalebunt adversus eam

19 私はあなたに天の国のかぎを与える.あなたが地上でつなぐものはみな天でもつながれ,地上で解くものはみな天でも解かれる」と言われた
19 And I will give to thee the keys of the kingdom of heaven. And whatsoever thou shalt bind upon earth, it shall be bound also in heaven: and whatsoever thou shalt loose upon earth, it shall be loosed also in heaven.
19 Et je te donnerai les clefs du royaume des cieux ; et tout ce que tu lieras sur la terre sera lié aussi dans les cieux ; et tout ce que tu délieras sur la terre, sera aussi délié dans les cieux. 
19 Et tibi dabo claves regni cælorum. Et quodcumque ligaveris super terram, erit ligatum et in cælis: et quodcumque solveris super terram, erit solutum et in cælis.

20 さらに,「私が*キリストだということをだれにも言うな」と弟子たちを戒められた.』
20 Then he commanded his disciples, that they should tell no one that he was Jesus the Christ”.
20 Alors il commanda á ses disciples de ne dire à personne qu'il était lui-même Jésus le Christ”.
20 Tunc præcepit discipulis suis ut nemini dicerent quia ipse esset Iesus Christus”.

(注釈)

ペトロの宣言16・13‐20)

13 この地方はヘロデ大王の第三子フィリッポの分国に属し,パレスチナのカイザリアとは別である.

16 ペトロはイエズスのメシア性ばかりでなく,その神性をも宣言する.

17‐19 ペトロは,信仰と道徳の方面において全教会の最高のかしら,最高審判者,最高の師である.その明らかな証拠が,17節以下のイエズスのことばにある.

* バルヨナとはアラマイ(=アラム)語で,ヨナの子の意.

* 「血肉」というセム的な言い方は,人間の弱くはかない面を特に表す表現法である.

18 イエズスの用語では「岩」をペトロという.公教会(=カトリック教会)は一つの建物であり,イエズスがその建築家,ペトロがその土台である.

* 「地獄の門」とは悪魔の力を意味する.

20 メシア(Messiah = Christ〈キリスト〉=救世主)のこと.


受難の預言16・21-23)

『21 この時以来,イエズスは,自分がエルサレムに行って長老,司祭長,律法学士たちから多くの苦しみを受け,そして殺され,三日めによみがえることを教え始められた
“21 From that time Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again.
“21 Dès lors Jésus commença à faire connaître à ses disciples qu'il fallait qu'il allât à Jérusalem, qu'il souffrît beaucoup de la part des anciens, des principaux sacrificateurs et des scribes, qu'il fût mis à mort, et qu'il ressuscitât le troisième jour.
“21 Exinde cœpit Iesus ostendere discipulis suis, quia oporteret eum ire Ierosolymam, et multa pati a senioribus, et Scribis, et principibus sacerdotum, et occidi, et tertia die resurgere. 

22 するとペトロはイエズスを引き止めて,「主よ,そんなことは起こりませんように.いやいや,そんなことが身の上に起こることはありません」と言った
22 And Peter taking him, began to rebuke him, saying: Lord, be it far from thee, this shall not be unto thee.
22 Pierre, l'ayant pris à part, se mit à le reprendre, et dit: A Dieu ne plaise, Seigneur! Cela ne t'arrivera pas.
22 Et assumens eum Petrus, cœpit increpare illum dicens: Absit a te, Domine: non erit tibi hoc. 

 23 イエズスはふり向き,ペトロに向かって言われた,「サタン,引き退(さが)れ.*私の邪魔をするな.あなたが思っているのは神の考えではなく人間の考えだ」.』
23 Who turning, said to Peter: Go behind me, Satan, thou art a scandal unto me: because thou savourest not the things that are of God, but the things that are of men”.
23 Mais Jésus, se retournant, dit à Pierre: Arrière de moi, Satan! tu m'es en scandale; car tes pensées ne sont pas les pensées de Dieu, mais celles des hommes”.
23 Qui conversus, dixit Petro: Vade post me satana, scandalum es mihi: quia non sapis ea, quæ Dei sunt, sed ea, quæ hominum”.

(注釈)

受難の預言16・21-23)

23 イエズスは父の定めた道を歩かねばならぬ.ペトロは良いことと思ってしたのだが,それがイエズスの道の邪魔になった.


離脱16・24-28)

『24 そのとき,イエズスは弟子たちに言われた,「私に従おうと思うなら,自分を捨て,自分の十字架を担(にな)って従え
“24 Then Jesus said to his disciples: If any man will come after me, let him deny himself, and take up his cross, and follow me.
“24 Alors Jésus dit à ses disciples: Si quelqu'un veut venir après moi, qu'il renonce à lui-même, qu'il porte sa croix et me suive. 
“24 Tunc Iesus dixit discipulis suis: Si quis vult post me venire, abneget semetipsum, et tollat crucem suam, et sequatur me. 

25 *(いのち)を救おうと思う者はそれを失い,私のために命を失う者はそれを受ける
25 For he that will save his life, shall lose it: and he that shall lose his life for my sake, shall find it.
25 Car celui qui voudra sauver sa vie la perdra ; mais celui qui la perdra sa vie à cause de moi, la trouvera. 
25 Qui enim voluerit animam suam salvam facere, perdet eam. qui autem perdiderit animam suam propter me, inveniet eam. 

26 よし全世界をもうけても,命を失えば何の役に立つだろう.また,人は命の代わりに何を与えられよう
26 For what doth it profit a man, if he gain the whole world, and suffer the loss of his own soul? Or what exchange shall a man give for his soul?
26 Et que serl à l'homme de gagner le monde entier, s'il perd son âme? Ou que donnera l’homme en échange de son âme? 
26 Quid enim prodest homini, si mundum universum lucretur, animæ vero suæ detrimentum patiatur? Aut quam dabit homo commutationem pro anima sua? 

27 人の子は父の光栄のうちに天使たちとともに来て,その日各自の行いによって報いを与える
27 For the Son of man shall come in the glory of his Father with his angels: and then will he render to every man according to his works.
27 Car le Fils de l'homme viendra dans la gloire de son Père avec ses anges; et alors il rendra à chacun selon ses œuvres. 
27 Filius enim hominis venturus est in gloria Patris sui cum angelis suis: et tunc reddet unicuique secundum opera eius. 

28 まことに私は言う.ここにいる人のうちに,人の子がその王国とともに来るのを見るまで死なぬ者もいる」.』
28 Amen I say to you, there are some of them that stand here, that shall not taste death, till they see the Son of man coming in his kingdom”.
28 En vérité, je vous dis : Il y en a quelques-uns ici présents, qui ne goûteront pas de la mort jusqu'à ce qu'ilsvoient le Fils de l'homme enant dans son royaume”. 
28 Amen dico vobis, sunt quidam de hic stantibus, qui non gustabunt mortem, donec videant Filium hominis venientem in regno suo”.

(注釈)

離脱16・24-28)

25 ギリシャ語のプシケは,ヘブライ語のネフェシュのことである.これには,魂,生命(せいめい),人格という三つの意味がある.

28 イエズスの最後の来臨のことではない.「ここにいる私の弟子のうち何人かは,悪の力に耐えるほどに強くなった私の教会(地上におけるキリストの可見的神秘体)を見るまで死なないであろう」(大聖グレゴリウス).はたして,エルサレム滅亡のころまだ生きている者がいた.



* * *
(聖書の引用を続けます)
* * *


* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説付)は2016年3月9日21時00分に掲載されました.
* * *

2014年12月13日土曜日

387 区別は必要 12/13

エレイソン・コメンツ 第387回 (2014年12月13日) 

    私が肺癌に罹っていなくても肝臓癌で死ぬだろうという公理(11月29日付エレイソン・コメンツをご参照ください)は対応が厄介です (わたくしが はいがんに かかって いなくても かんぞうがんで しぬだろう という こうり〈じゅういち がつ にじゅうく にち づけ えれいそん・こめんつを ごさんしょう ください〉は たいおうが やっかいです)( "The principle that cancer of the liver will kill me without my necessarily having lung cancer (cf. the EC of Nov. 29) is annoying, …" ).何故なら,私は癌を一纏めにして非難する訳には行かず,肺癌と肝臓癌を区別する必要があるからです(なぜなら,わたくしは がんを ひとまとめに して ひなんする わけには いかず,はいがんと かんぞうがんを くべつする ひつようが あるから です)( "… because it means that I may need to distinguish instead of indulging myself in blanket condemnations, …" ).だが,物事を区別するというのは常識ですし,現実に即した事です(だが,ものごとをくべつするというのはじょうしきですし,げんじつにそくしたことです)( "… but distinctions are common sense and correspond to reality." ).従って,今日のように世界中が混乱している時(したがって,こんにちの ように せかいじゅうが こんらん している とき)( "So in today's universal confusion, …" ),現実に即したままでいようとすれば,私は善と悪の混合物は全体として悪だが,善の部分を個々に見た場合,それぞれの部分が悪いわけではないし,それは善の部分の良さが全体の良さを意味するわけではないのと同様だと認識しなければならない場合があるでしょう(げんじつに そくした ままで いようと すれば,わたくしは ぜんと あくの こんごうぶつは ぜんたい として あくだが,ぜんの ぶぶんを ここに みた ばあい,それぞれの ぶぶんが わるい わけでは ないし,それは ぜんの ぶぶんの よさが ぜんたいの よさを いみする わけでは ないのと どうようだと にんしきしなければ ならない ばあいが あるでしょう)( "… to stay in touch with reality there are times when I need to recognize that a mixture of good and bad will be bad as a whole, but that does not mean that its good parts, as parts, are bad, any more than that the goodness of the good parts means that the whole is good." ).

    新式ミサ聖祭( "the Novus Ordo Mass" )を例にして考えてみましょう(しんしき みさせいさいを れいに して かんがえて みましょう)( "Take for instance the Novus Ordo Mass." ).新式ミサ聖祭の新式典礼( "The new Rite" )は全体としてカトリック教の本質的真実(=真理)(〈聖体の秘蹟において〉唯一の真の神の御独り子また救世主で我らの主イエズス・キリストに在す三位一体〈=聖父・聖子・聖霊〉の神の実在〈 "the Real Presence" 〉,犠牲の生け贄〈 "the Sacrifice" 〉,犠牲の生け贄を奉献する司祭職〈 "the sacrificing priesthood" 〉など)の表現を著しく弱める為(しんしき みさせいさいの しんしき てんれいは ぜんたいとして かとりっく きょうの ほんしきてき しんじつ〈=しんり〉〈〈せいたいの ひせきに おいて〉 ゆいいつの まことの かみの おんひとりご また きゅうせいしゅで われらの しゅ いえずす・きりすとに まします さんみ いったい〈=ちち・こ・せいれい〉の かみの じつざい,ぎせいの いけにえ,ぎせいの いけにえを ほうけんする しさいしょく など〉の ひょうげんを いちじるしく よわめる ため)( "The new Rite as a whole so diminishes the expression of essential Catholic truths (the Real Presence, the Sacrifice, the sacrificing priesthood, etc. ) " ),全体として見れば良くないので司祭はそれ(=新式典礼)を用いるべきではないですし(ぜんたい として みれば よくないので しさいは それ〈=しんしきてんれい〉を もちいる べき ではない ですし),( "that it is as a whole so bad that no priest should use it," ),カトリック信徒はそれ(=新式ミサ典礼に則ったミサ聖祭)に出席すべきではありません(かとりっく しんとは それ〈=しんしき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〉に しゅっせき すべき では ありません)( "… nor Catholic attend it." ).しかし,そのことは新式ミサ聖祭の一部の形式としてのパンと葡萄酒の聖変化の秘蹟的形式( "the sacramental Form of Consecration" )までもが良くなく,無効だという事を意味しません(しかし,そのことは しんしき みさせいさいの いちぶの けいしき としての ぱんと ぶどうしゅの せいへんかの ひせき てき けいしき までもが よくなく,むこうだ という ことを いみ しません)( "But that does not mean that that part of the Mass which is the sacramental Form of Consecration of the bread and wine is bad or invalid." ).新式ミサ聖祭における新式典礼で用いられる「これは我が体なり」( “This is my Body” )という言い方は間違いなく有効ですし,「これは我が血の杯なり」( “This is the chalice of my Blood” )は極めて有効に近いでしょう(しんしき みさ せいさいに おける しんしき てんれいで もちいられる「これは わが からだ なり」という いいかたは まちがい なく ゆうこう ですし,「これは わが ちの さかずき なり」は きわめて ゆうこうに ちかい でしょう)( " “This is my Body” is certainly valid, “This is the chalice of my Blood” is most likely to be valid, …" ).全体として反カトリック的( "so uncatholic" )である新式典礼だからといって,それが無効になることはありません(ぜんたい として はん かとりっく てき である しんしき てんれい だからと いって,それが むこうに なる ことは ありません)( "… it is certainly not invalidated by the new rite as a whole being so uncatholic." ).したがって,私が新式ミサ聖祭( "the new Mass" )は常に避けなければならないと言う場合( "Therefore if I say that the new Mass must always be avoided, …" ),私は真実を述べていますが( "I am telling the truth, …" ),もし新式ミサ聖祭は常に無効だと言えば,私は真実を語っていないことになり( "… but if I say it is always invalid, I am not telling the truth and …" ),早かれ遅かれ誇張発言の為罰金を払わされる事になるでしょう( "… sooner or later I will pay the penalty for exaggerating." )(したがって,わたくしが しんしき みさ せいさいは つねに さけなければ ならないと いう ばあい,わたくしは しんじつを のべて いますが,もし しんしき みさ せいさいは つねに むこうだ といえば,わたくしは しんじつを かたって いない ことに なり,はやかれ おそかれ こちょう はつげんの ため ばっきんを はらわされる ことに なる でしょう)

    新式典礼( "the new Rite" )の司祭叙階 ( "priestly Ordination" )(訳注3・1 ・第二バチカン公会議以前の旧典礼では「品級」と呼ばれる)についても同じことが言えます(しんしき てんれいの しさい じょかいに ついても おなじ ことが いえます)( "Similarly with the new Rite of priestly Ordination." ).新式典礼は全体としてカトリック教司祭職( "the Catholic priesthood" ),とりわけ犠牲の生け贄を奉献する司祭職( "a sacrificing priesthood" )についての諸諸の本質的真実の表現を著しく減らしているので良くありませんが(しんしき てんれいは ぜんたいとして かとりっく きょう しさい しょく,とりわけ ぎせいの いけにえを ほうけん する しさいしょく に ついての もろもろの ほんしつ てき しんじつの ひょうげんを いちじるしく へらしているので よく ありませんが)( "The new Rite as a whole has severely diminished the expression of essential truths of the Catholic priesthood, especially that it is a sacrificing priesthood, …" ),新ラテン語版では旧ラテン語版に比べ(「ut」の代わりに「et」が使われ)強められているものの,新式典礼の秘蹟の形式( "the sacramental Form" )に合致している部分は有効です(しん らてんご ばん では きゅう らてんご ばんに くらべ〈「う(と)」のかわりに「え(と)」が つかわれ〉つよめられて いる ものの,しんしき てんれいの ひせきの けいしきに がっち している ぶぶんは ゆうこう です)( "… but that part of the new Rite which is the sacramental Form is, at any rate in the new Latin version, if anything stronger (by the “et” instead of “ut”) than the old Latin version." ).したがって,(新式典礼で)叙階の秘跡を授ける司教( "the ordaining bishop" )が真の司教で真の秘蹟的意向( "the true sacramental Intention" )を持つとすれば,新式典礼において叙階の秘跡を受けた司祭は誰も真の司祭であり得ないというのはまったく真実でありません(したがって,〈しんしき てんれいで〉じょかいの ひせきを さずける しきょうが まことの しきょうで まことの ひせき てき いこうを もつと すれば,しんしき てんれいに おいて じょかいの ひせきを うけた しさいは だれも まことの しさいで あり えないと いうのは まったく しんじつで ありません)( "Therefore assuming that the ordaining bishop is a true bishop and had the true sacramental Intention, it is simply not true to say that no priest ordained in the new Rite can be a true priest." ).もし,それが真の司祭でないと言い張る人がいれば,その人は真実から逸脱したとして,早かれ遅かれ何らかの罰を受けるでしょう(もし,それが まことの しさい でないと いいはる ひとが いれば,その ひとは しんじつ から いつだつ した として,はやかれ おそかれ なんらかの ばつを うける でしょう) ( "And if one says it, sooner or later one will pay some penalty for departing from the truth." ).

    この二つの新式典礼( "these two new Rites" )が,全体としては,非カトリック的だ( "the de-catholicisation" )ということから(この ふたつの しんしき てんれいが,ぜんたいとしては,ひ かとりっく てきだ という ことから)( "Now from the de-catholicisation of these two new Rites as wholes, …" ),それらの諸諸の秘蹟的形式 ( "sacramental Forms" ) に合致している部分の有効性は別にして(それらの もろもろの ひせきてき けいしきに がっち している ぶぶんの ゆうこうせいは べつにして)( "… while one may not argue that their sacramental Forms are invalid, …" ),それは司祭や司教の秘蹟的意向( "sacramental Intention" )を結局は台無しにして無効にさせると論ずる者がいるでしょう(それは しさいや しきょうの ひせき てき いこうを けっきょくは だいなし にして むこうに させると ろんずる ものが いる でしょう)( "… one may well argue that in the end they will undermine and invalidate the priest's or bishop's sacramental Intention, …" ).だが,この論議は,白か黒かではなく,悲しいかな,灰色だという意味で違った性格を帯びます(だが,この ぎろんは,しろか くろか では なく,かなしい かな,はいいろだ という いみで ちがった せいかくを おびます)( "… but that is a different argument, no longer in black and white but, alas, in grey." ).この議論は,諸諸の非カトリック的な典礼( "de-catholicised Rites" )を常時使っていると,教会がそれらの諸諸の典礼を通して何を為すか( "what the Church does with those Rites " )についての司祭や司教の考えが次第に変わって(=改変されて)しまい(この ぎろんは,もろもろの ひ かとりっく てきな てんれい をじょうじ つかって いると,きょうかいが それらの しょてんれいを とおして なにを なすか に ついての しさいや しきょうの かんがえが しだいに かわって〈=かいへん されて〉しまい)( "For indeed the argument is that the steady use of de-catholicised Rites will slowly so alter the priest's or bishop's concept of what the Church does with those Rites …" ),最終的には司祭や司教は教会が何を為すかについてのカトリック教的意向( "the Catholic Intention" )(さいしゅうてき には しさいや しきょうは きょうかいが なにを なすかに ついての かとりっくきょう てき いこう)( "… that in the end he will no longer have the Catholic Intention to do what the Church does, …" ),即ちその秘蹟が有効である為に必要不可欠な意向を持たなくなってしまう,というものです(すなわち その ひせきが ゆうこう である ために ひつよう ふかけつな いこうを もたなくなって しまう,というもの です)( "Intention necessary for validity of the sacrament." ).言い換えれば,白は灰色を通して徐々に黒に変わるという訳です(いいかえれば,しろは はいいろを とおして じょじょに くろに かわる という わけです)( "In other words, white will only gradually turn through grey to black." ).だが,全能の神以外に,灰色が黒に変わる事を確実に感知できる者がいるでしょうか?(だが,ぜんのうの かみ いがいに,はいいろが くろに かわる ことを かくじつに かんちできるものがいるでしょうか?)( "But who, other than Almighty God, can know for certain when the grey turns into black ? " )もう一度繰り返します.私は真実を見分け,知ろうと望めば,注意して掛からなければなりません(もういちど くりかえします.わたくしは しんじつを みわけ,しろうと のぞめば,ちゅういして かからなければ なりません)( "Once more, I must take care if I want to discern and know the truth." ).

    この白と黒との間の言葉の遊び(この しろと くろとの あいだの ことばの あそび)( "This playing between white and black, …" ),この曖昧さは(この あいまいさ は)( "… this ambiguity, …" ),まさしく公会議派による諸諸の秘蹟的典礼( "sacramental Rites" )の改革に秘められた魔術的なものです(まさしく こうかいぎは に よる もろもろの ひせきてき てんれいの かいかくに ひめられた まじゅつ てきな もの です)( "… is what is properly diabolical in the Conciliar reform of the sacramental Rites." ).真実を語るとすれば,私は公会議派のミサ聖祭がカトリック教の諸諸の秘跡を壊してしまったとはまだ言いません(しんじつをかたるとすれば,わたくしは こうかいぎは の みさ せいさいが かとりっく きょうの もろもろの ひせきを こわして しまった とは まだ いいません)( "If I wish to tell the truth, I will not yet say that they have destroyed the Catholic sacraments, …" ).だが,それらのミサ聖祭はカトリック教の諸諸の秘跡を確実に台無しにしています(だが,それらの みさ せいさいは かとりっく きょうの もろもろ の ひせきを かくじつに だいなしに して います)( "… but they are certainly undermining them, …" ).したがって,私はカトリック信仰を守り続けようと望むなら,それらのミサ聖祭を全体として確実に避けようとするでしょう(したがって,わたくしは かとりっく しんこうを まもり つづけようと のぞむなら,それらの みさ せいさいを ぜんたいとして かくじつに さけようと する でしょう)( "… and so if I wish to keep the Catholic Faith, I will certainly as a whole avoid them. " ).

    キリエ・エレイソン.
    (きりえ・えれいそん)
    (主よ,憐れみ給え.)
    (しゅよ,あわれみたまえ)
    ( "Kyrie eleison." )

    公会議は
    危険な灰色から始めて
    やがて黒に変えます.
    (こうかいぎは
    きけんな はいいろ から はじめて
    やがて くろに かえます.)

    ( "The Council works
    from dangerous greys to black." )


    カトリック信徒は
    道を踏み外さないよう
    白を追求します.
    (かとりっくしんとは
    みちを ふみはずさない よう
    しろを ようきゅう します.)

    ( "A Catholic seeks out
    white to stay on track." )


    リチャード・ウィリアムソン司教






* * *
(注:本投稿記事〈第387回エレイソン・コメンツ「区別は必要(くべつは ひつよう)」"DISTINCTIONS NECESSARY" 〉は2015年3月7日23:59時に掲載されました.)