2012年11月25日日曜日

280 迫りくる独裁 11/24

エレイソン・コメンツ 第280回 (2012年11月24日)

数週間前,インターネットのウェブサイト「321gold」に私たちがいま住む世界についての素晴らしい描写(びょうしゃ)が掲載(けいさい)されました( "A marvellous portrait of our contemporary world appeared a few weeks ago on the Internet website, 321gold." ).その一文のタイトルは「低落(ていらく),腐敗(ふはい),否認(ひにん),妄想(もうそう),絶望(ぜつぼう)( "Decline, Decay, Denial, Delusion and Despair" )という恐ろしいものですが,中身はいたって現実に即(そく)したものです( "The title is daunting: “Decline, Decay, Denial, Delusion and Despair”, but the content is surely true to life." ).サイトの著者は,アメリカ東部のいたるところで見られる街の光景から話し始めたあと ( "Starting from a street scene to be found no doubt all over the eastern United States, …" ),今後15年以内に,私たちが望んだ理念から派生(はせい)した望みもしない副産物として,ジョージ・オーウェル風の独裁(どくさい) ( "Orwellian dictatorship" ) が同国を襲(おそ)うだろうと結論づけています ( "… he concludes that within 15 years an Orwellian dictatorship will descend upon his country as the unwanted effect of wanted causes." ) 今やアメリカは全世界の典型となっているのではないでしょうか ( "But the USA is not typical of the whole world ? " )? 世界中の人々がアメリカの生活様式に不本意ながら従っています.「皆さんくれぐれも用心しましょう!」と著者は警告しています( "The whole world is buying into the American way of life. “Let the buyer beware” ! " ).

著者はこの秋,ニュージャージー州のワイルドウッドという町を訪れ,通りのいたるところで年齢50歳以下のぶくぶくに太った男女が大勢,政府の補助金で支給された電動カートに乗って動き回っている光景を目にしたそうです( "This autumn in the streets of Wildwood, New Jersey, the author observed pavements encumbered with a host of heavily overweight men and women under 50 years of age rolling around town on government-subsidized mobility scooters …" ).連中はファストフード店をはしごしながら砂糖のたっぷり入ったうまいもの( "sugar-laden goodies" )を食べ歩き,その結果さらに太り,乗っているカートが重さに耐えかねて悲鳴をあげているというのです( "… to visit one fast-food joint after another in order to gorge on sugar-laden goodies which would give their latest model scooters more work than ever." ).彼が連中につけたおかしな名前を想像できますか? ( "His amusing name for them ? " ) ― 「強力な移動度増強カートに乗っている太った身障者」というのです( " “The weight-challenged disabled on their powered mobility enhancement vehicles.” " ). これはまさしく差別語禁止からの逃げです( "Such is the flight from reality of “political correctness” and its language. " ).

著者はこの笑えない喜劇がどうやって生まれたのかを考え次のように述べています( "The author seeks causes for this tragic-comic effect : … " ).「かつて所得の12パーセントを貯蓄していたアメリカ人は誰に説き伏せられて借金まみれ,砂糖づけの生活スタイルに陥り,肥満度統計の上限からはみ出るほどになり,貯金は底をつき,子供や孫に耐えられないほどの借金の重荷を残すようになったのだろうか?」( "… how can the American people that once saved 12% of their income have been persuaded to frighten the obesity statistics off the end of the charts with a debt-laden, sugar-sodden way of life, with no more savings for themselves and with an unbearable burden of debt being bequeathed to their children and grand-children ? " )むろん彼らに自制心が欠けていたためだが,ほかにもっと邪悪な要因,つまり,これほど愚かな光景の裏にひそむ何らかの心理状況があるのではないか,と彼は言います( "Of course there is a lack of self-control on their part, he says, but there must be something more sinister, some mind behind such a mindless scene." ).現代の大衆操作術をマスターした目に見えない政府によって市民全体が操られていると言うのです( "He says the mass of citizens are being manipulated by an invisible government that has mastered the modern techniques of mass manipulation." ).

著者は1920年代に現れたそのようなマスターたちの先駆者(せんくしゃ)であるエドワード・バーネーズ( "Edward Barnays" )の次の言葉を引用しています( "He quotes a pioneer of these masters from the 1920’s, Edward Bernays: " ): 「意識的かつ賢明な大衆操作は民主主義社会における重要な要素である…( " “The conscious and intelligent manipulation of the masses is an important element in democratic society…" )… 膨大(ぼうだい)な数の人間がスムーズに機能する社会で共に生きるためには、彼らはそのような方法で協力しあわなければならない…( "…Vast numbers of human beings must cooperate in this manner if they are to live together as a smoothly functioning society…" )… 政治,ビジネス,社会的行動,倫理的思考のいずれにおいても,我々は比較的少数の人間によって支配される…( "… Whether in politics, business, social conduct or ethical thinking, we are dominated by the relatively small number of persons…" )… そして,その連中は大衆の心理的プロセス,社会的パターンをよくわきまえている( "…who understand the mental processes and social patterns of the masses.” " ).」彼らは「国の真の統治者」であり,「大衆心理を陰(かげ)で操(あやつ)る」と,バーネーズは言っています( " “ They are “the true ruling power of the country,” and they “pull the wires which control the public mind.” " ).連中の目的は何でしょうか? 自身の富と権力のためです( "For what purpose ? For their own wealth and power." ).

今日の財政,経済危機を自らの利益になるように仕組んだのはほかならぬ彼らです( "It is they who have organized today’s financial and economic crisis for their own benefit. " ).サイトの著者は次のように言っています.「彼らは世界経済を破綻(はたん)させ … ( "…They have “wrecked the world economy …" ) … 彼ら自身にとっては無価値の負債を納税者とまだ生まれていない世代に押し付け( "…shifted their worthless debt onto the backs of taxpayers and unborn generations, …" ),高齢者や貯蓄者から毎年4千億ドルの利子負担をかすめ取ってバスの下に放り出し( "…thrown senior citizens and savers under the bus by stealing $400 billion per year of interest from them, …" ),自らはバブル期のような利益とボーナスを得て懐(ふところ)を肥(こ)やしているのです( "…and enriched themselves with bubble-level profits and bonus payments.” " ).」そして,このような持続(じぞく)不可能な生活様式に終止符(しゅうしふ)を打たなければならなくなったとたんに,目に見えない支配者たちが私たちに用意したものは何かと言えば( "…And when the plug has to be pulled on this unsustainable way of life, then our invisible masters have prepared for us…" ),何百万発の銃弾で武装された警察を使った1984年の「涙の独裁」( "…a 1984 “dictatorship of tears” with militarized police with millions of bullets, …" ),いたるところに配備された監視カメラ,無人飛行機( "…surveillance cameras and drones everywhere, …" ),罪状のないままの投獄,等々だというのです( "…imprisonment without charges and so on and so on." ).だが,著者はこうした事態を招いた原因は,真実より無知を,健康より病(やまい)を,批判的な考え方よりマスメディアの嘘(うそ)を,自由より安全を選択した市民自身の間違いにあると言っています( "Yet, says the author, it is the citizens’ own fault who have preferred ignorance to truth, sickness to health, media lies to critical thinking, security to liberty." ).

彼の称賛に値する分析にただ一つ欠けているものがあります( "There is only one thing lacking to this admirable analysis: " ): 十戒にあるように,私たちすべてが死に際して審判(しんぱん)を受ける神の存在を少しでも心にとどめていれば,支配するエリートがこれほど横暴(おうぼう)になり,支配される大衆がこれほど口をつぐんできただろうかという疑問です( "could our governing elite have run so wild, or our masses have turned so dumb, if either had retained the least sense of a God who judges us all at death, according to Ten Commandments ? " ). 答えはもちろんノーです( "Of course not. " ).カトリック信徒の皆さん,目を覚ましましょう!( "Catholics, wake up ! " )

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


2012年11月17日土曜日

279 根深い問題 11/17

エレイソン・コメンツ 第279回 (2012年11月17日)

多くのカトリック信徒たちは第二バチカン公会議革命(1962-1965年)がカトリック教会に提起した問題の根深さについて考えてもいません( "Many Catholics do not conceive of the full depth of the problem posed by the Conciliar Revolution of Vatican II (1962-1965) in the Catholic Church." ).もし彼らが教会の歴史についてもっと多くのことを知っていれば,リベラリズム(自由主義)にまどわされ公会議もさほど悪くはないと考えたり,「教皇空位(くうい)主義」( "sedevacantism" )にまどわされ教会権威者はもはや権威者ではないと考えたりしないでしょう( "If they knew more Church history, they might be less tempted either by liberalism to think that the Council was not all that bad, or by “sedevacantism” to think that the Church authorities are no longer its authorities." ).私たちの主イエズス・キリストははたしてカヤファ( "Caiaphas" )(訳注・イエズス・キリストを殺すことを決めたユダヤ教の大司祭)の宗教的権威やポンシオ・ピラト( "Pontius Pirate" )(訳注・キリスト当時のローマ帝国のユダヤ総督)の民事的権威(訳注後記1)に疑問を抱いたでしょうか( "Did Our Lord question the religious authority of Caiphas or the civil authority of Pontius Pilate ? " )?(訳注後記2・マテオ聖福音書:第22章15-22節,ヨハネ聖福音書:第13-19章〈特に第18章36,37節〉を参照.)
(訳注・エレイソン・コメンツにおける "Church" 「教会」 は原則的に「カトリック教会(=公教会)」を指す.)

問題が根深いのはそれが何世紀にもおよぶ教会の歴史の中に埋(う)もれているからです( "The problem is deep because it is buried beneath centuries and centuries of Church history. " ).1400年代初期に聖ヴィンセント・フェラー(1357-1419)(=ビンセント・フェラー,"St Vincent Ferrer" )(訳注後記3)は世の終末(しゅうまつ)が近いと欧州各地を説きまわりましたが,今日私たちは彼が600年以上も時代遅れだったことを知っています( "When in the early 1400’s St Vincent Ferrer (1357-1419) preached all over Europe that the end of the world was at hand, we today know that he was out by over 600 years." ).それでも神は彼の説教をお認めになり,彼が数千におよぶ奇跡(きせき)を行い何万人もの人々を改宗(かいしゅう)させることをお許しになりました( "Yet God confirmed his preaching by granting him to work thousands of miracles and thousands upon thousands of conversions." ).神は虚偽(きょぎ)をお認めになられたのでしょうか? そんな考えは捨ててください!( "Was God confirming untruth ? Perish the thought ! " )事(こと)の真実はこの聖人が中世末期の退廃(たいはい)のなかに,私たちの時代に顕在化(けんざいか)するほぼ全面的な堕落(だらく),つまり末世に現れる全面的な堕落のドレスリハーサルを正確に見破(みやぶ)っていたのです ( "The truth is that the Saint was correctly discerning, implicit in the decadence of the end of the Middle Ages, the explicit and near total corruption of our own times, dress rehearsal for the total corruption of the end of the world." ).(訳注・「ドレス・リハーサル」 "dress rehearsal" =本稽古のこと.演劇・舞踊・音楽などで本番そのままに衣装(いしょう)をつけて行う,本番直前の予行演習.)

潜在的な堕落(だらく)が表面化するまで単に時間,神御自身の時間,つまり数世紀もの時間が経過(けいか)したにすぎないのです( "It has merely taken time, God’s own time, several centuries, for that implicit corruption to become explicit, …" ).なぜなら神は定期的な間隔(かんかく)で世の失墜(しっつい)を食い止めるべくもろもろの聖人,とりわけ16世紀の反宗教改革運動を導いた有名な聖人たちを遣(つか)わそうとお選びになられたからです( "…because God has chosen at regular intervals to raise Saints to hold up the downward slide, notably the crop of famous Saints that led the Counter-Reformation in the 16th century." ).しかし,神は人間から自由意思を取り上げることはしませんでした.だから人間が中世時代の絶頂にとどまらない選択をしたとき神はあえてそれを止めませんでした( "However, he would not take away men’s free-will, so that if they chose not to stay on the heights of the Middle Ages, he would not force them to do so." ).代わりに神は教会が少なくともある程度は時代の傾向(けいこう)に順応(じゅんのう)することをお認めになられました( "Instead he would allow his Church, at least to some extent, to adapt to the times, …" ).それは,教会が過去の栄光でなく現世の霊魂を救うために存在するからです( "…because it exists to save present souls and not past glories." ).

これを示す二つの例があります.ひとつはマルティン・ルター( "Martin Luther" )およびジャン・カルヴァン( "Jean Calvin" )によって自由意思保護を保証するため必要とされたモリニスト(モリナ主義)神学(体系)理論( "Molinist theology" )( "Two examples might be Molinist theology, made necessary by Luther and Calvin to guarantee the protection of free-will, …" ),もうひとつは,教会がまがりなりにも公(おおやけ)の場で機能できるようにするため革命国家が必要と認めた1801年協定( "the Concordant of 1801" )です( "…and the Concordat of 1801, made necessary by the Revolutionary State to enable the Church to function at all in public." ).モリニズム( "Molinism" )も1801年協定も当時の世界との妥協でしたが,いずれも多数の霊魂の救済に役立ちましたNow both Molinism and the Concordat were compromises with the world of their time, but both enabled many souls to be saved, …" ).その間,教会は "God as Pure Act" (意訳・純粋な行為,行為の源としての神,「存在」すなわち神.),世の王としてのキリスト( "of God as Pure Act and of Christ as the King of Society" )という神聖な原則を曲げることは許しませんでした( "…while the Church allowed neither to undermine the principles which remained sacred, of God as Pure Act and of Christ as the King of Society respectively." )(訳注後記4・旧約聖書・脱出の書〈出エジプト〉:第3章14節を参照.).だが,二つの妥協(だきょう)は神聖な教会をある程度人間的にするのを認めましたし,キリスト教世界(=諸キリスト教国,キリスト教徒たち)を徐々(じょじょ)に世俗的(せぞくてき)なものに変えて行きました( "However both compromises allowed for a certain humanising of the divine Church, and both contributed to a gradual secularising of Christendom. Compromises do have consequences. " ).妥協にはそれなりの結論が伴(ともな)います( "Compromises do have consequences. " ).

このように,もし人間化,世俗化の緩(ゆる)い進行が,男女が神に召されその教会内で奉仕できる唯一の世界に深く浸透(しんとう)するなら( "Thus if a slow process of humanizing and secularizing were to go too far in that world from which alone men and women are called by God to serve in his Church, …" ),彼らは骨の中まで放射性をおびたリベラリズムに強く侵(おか)され神の御加護に与(あずか)れなくなり( "…they could hardly enter his service without a strong dose of radio-active liberalism in their bones, …" ),宗教心の形成のため強力な解毒剤(げどくざい)を求めることになるでしょう( "…calling for a vigorous antidote in their religious formation." ).彼らは当然のことながら,そのような世界から出てくる革命的な原則や発想は正常だと見る同時代のほぼすべての人たちの本能的な確信に共鳴(きょうめい)するようになり( "Naturally they would share the instinctive conviction of almost all their contemporaries that the revolutionary principles and ideals of the world from which they came were normal, …" ),その世界に反する宗教心の形成は敬虔(けいけん)に見えても基本的には異常だと考えるようになるでしょう( "…while their religious formation opposed to that world might seem pious but fundamentally abnormal." ).そうした教会の男子聖職者たち(司祭・修道士・神学生)や修道女たち( "such churchmen and churchwomen" )はこれから起こる災害となりえます( "Such churchmen and churchwomen could be a disaster waiting to happen." ).事実,そのような災害は20世紀半ばに起きました( "That disaster struck in mid-20th century." ).世界各地の2千人のカトリック教司教たちは,教皇ヨハネ23世が反モダン(反近現代)教会( "anti-modern Church" )を見限(みかぎ)ることを明らかにしたとき反発するどころか喜び祝いました( "A large proportion of the world’s 2000 Catholic bishops rejoiced instead of revolting when John XXIII made clear that he was abandoning the anti-modern Church." ).

自(みずか)らの霊魂の救済を望む者はそのような司教たちやその後継者たちに従うべきではありません( "So nobody who wants to save his soul should follow them or their successors, …" ).だが一方で(=逆に)その後継者たちは現代との関係上,自分たちはきわめて正常だと確信しているため,以前ならキリストの教会の破壊者と見られたような罪の意識は持ち合わせていません( "…but on the other hand the latter are so convinced that they are normal in relation to modern times that they are not as guilty as they would have been in previous times for destroying Christ’s Church." ).自らの誤(あやま)りを嫌いながらも依然その職務を尊重し大切に守り履行(りこう)する( "honour" )カトリック教信者たちは幸いなり(=神に祝福されます)( "Blessed are the Catholic souls that can abhor their errors, but still honour their office." ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


訳注を追加いたします.

* * *

2012年11月11日日曜日

278 聖マルセルス構想 11/10

エレイソン・コメンツ 第278回 (2012年11月10日)

「除名」処分を受けた司教への献金を促進(そくしん)するため発足した「聖マルセルス構想」( "the “Marcellus Initiative” " )の詳細(しょうさい)を先週のエレイソン・コメンツでご紹介(しょうかい)したところ,数人の読者から「これは何を目的とする構想( "Initiative" )なのか」という妥当(だとう)な質問をいただきました( "After last week’s presentation of details of the “Marcellus Initiative” set up to facilitate donations to the cause of an « expelled » bishop, a few readers reasonably asked what the “Initiative” would be for." ).まず一つには,これは司教がウィンブルドンというか,おそらくロンドンからどこか別の場所に住居(じゅうきょ)を移すために必要な個人的経費をカバーするためです( "To begin with, it will cover his personal expenses of moving out of Wimbledon, maybe out of London, and then living elsewhere." ).そうした経費は別にして,目的となりうる選択肢をオープンにするため「構想(こうそう)」という言葉が意図的に使われました( "Over and above those expenses, the word “Initiative” was chosen deliberately to leave options open. " ).ただ,これは重要な点ですが,献金が直ちに聖ピオ十世会 ( the "Society of St Pius X" )の代替組織(だいたいそしき)とか(訳注・現に在る同会所属の諸神学校に代わる)新たな神学校を設立する目的に向けられるとはお考えにならないでください( "However, it is important that nobody should think that their donations will any time soon go to the setting up of a replacement for the Society of St Pius X or a substitute seminary." ).そのいずれも急ぐつもりはありません.それにはそれ相応の理由があります( "There are good reasons for not hurrying to do either." ).

聖ピオ十世会の代替組織について言えば,私たちは現在の深刻(しんこく)な危機状態から得(え)られるもろもろの教訓(きょうくん)を学(まな)びとる必要があります( "As for an alternative to the SSPX, we must learn the lessons to be drawn from its present severe crisis. " ).カトリック教会は教皇以下の権威のもとに存続するものですが,私たちの革命的世界( "our Revolutionary world" )は人間が本来持つ権威という感覚をひどく壊(こわ)してしまったため、誰もどうやって指揮したらよいのか分からなくなっており,ほとんどの人々は権威にほとんど従わないか逆に従いすぎるというのが現状です( "The Catholic Church runs on authority, from the Pope downwards, but our Revolutionary world has today so broken down men’s natural sense of authority that few know how to command, and most men obey either too little or too much. " ).言ってみれば,私たちはカトリック教の権威を機能させてきたあの牧歌的良識( "that peasant common sense" )を失ってしまったのです( "We have, so to speak, run out of that peasant common sense that enabled Catholic authority to function. " ).そういうわけで,神のみが反逆者(はんぎゃくしゃ)たちに対する処罰(しょばつ)によりモーゼの権威を打ち立てることができたように(旧約聖書・荒野の書(民数):第16章を参照)(訳注後記),私たちの時代では神のみが教皇の権威を回復できるのです( "Thus as God alone could establish Moses’ authority by a sensational chastisement of rebels (cf. Numbers XVI), so in our day surely God alone will be able to restore the Pope’s authority." ).それができるのは,たとえば1973年の日本で私たちの秋田(あきた)の聖母(せいぼ)("Our Lady of Akita")が前もって警告(けいこく)した「火の雨」( "a rain of fire" )なのでしょうか( "Will it be by ”a rain of fire”, such as Our Lady of Akita forewarned in Japan in 1973 ? " )? それはともかく,信仰のオアシスが直(ただ)ちに役立つ一つの可能性であることに変わりはないでしょう.私はそのオアシスの役に立つよう最善をつくすつもりです( "Be that as it may, oases of the Faith remain an immediate and practical possibility, and I will do my best to serve them." ).

同じような諸々の議論が古典的なカトリック教神学校の再建についても当てはまります( "Similar arguments apply to the re-starting of a classical Catholic seminary. " ).麦(むぎ)わらがなければ煉瓦(れんが)は作れないという古い諺(ことわざ)があります.私に言わせていただければ,現代の若者たちをカトリック教司祭たちに育てるのは益々(ますます)難(むずか)しくなってきています( "One cannot make bricks without straw, says the old proverb. It is more and more difficult to make Catholic priests out of modern young men, say I. " ).信仰,善意(ぜんい),敬虔(けいけん)の持つ超自然的特質は大きな役割を果たします.だが,神の恩寵(おんちょう,"grace" )は自然の上に築(きず)かれるものであるのに,堅実(けんじつ)な家庭,真の人間的教育といった諸々の自然の基盤("the natural foundations")はますます欠如(けつじょ)してきています( "Supernatural qualities of faith, good will and piety go a long way, but grace builds on nature, and the natural foundations, such as a solid home and a truly human education, are more and more lacking. " ).もちろん,善良な家庭はまだ多く残っており,そこでは両親が子供を天国への道に導(みちび)くには宗教が何をすべきと教えているかをよく理解し,その英雄的な役割をしっかりと果たしています( "Of course there are still good families where the parents have understood what their religion requires of them to put their children on the path to Heaven, and where they are doing their heroic best." ).だが,私たちの生きる邪悪(じゃあく)な世界は性別,家族,国などについてのあらゆる常識,良識を壊(こわ)そうとしています( "But our wicked world is set upon destroying all common sense and natural decency, of gender, family and country." ).どう見ても,現代の社会環境に育つ子供たちは神の呼びかけを受け止め,それに従うという点では多かれ少なかれひどいハンディキャップを背負わされています( "With the best of good will, the children of today’s social environment remain in general more or less severely handicapped when it comes to perceiving or following a call of God." ).

このことは,神が御自身の教会に見切(みき)りをつけられたことを意味するのでしょうか,それとも神は私たちに明日(あす,=未来・将来)の司祭たち( "priests of tomorrow" )も授(さず)けないまま放置(ほうち)されるおつもりなのでしょうか? むろん,そんなことはありません( "Does that mean that God has given up on his Church, or that he means to leave us without priests for tomorrow ? Of course not." ).だが,このことは,諸霊魂を救うため将来設立されるカトリック教組織はいかなるものであっても,公会議派教会や現代世界が霊魂破滅(はめつ)の性格を持つ現状を見落としてはならないことを意味します( "But it does mean that no Catholic organisation set up tomorrow to save souls can be allowed to lose its vision of the soul-destroying nature of the Conciliar Church and the modern world." ).また,このことは聖トマス・アクィナスの神学大全(しんがくたいぜん)( "St Thomas Aquinas' Summa Theologiae" )に関する完ぺきな知識を持つよう明日の司祭たちを育てるのは,彼らがそれを今日(こんにち,きょう=いま現在・現代)の実生活(じっせいかつ)にどう適用(てきよう)するかほとんどもしくは一切(いっさい)考えないのであれば,もはや不可能だということをも意味します( "It does mean that priests can no longer be formed tomorrow to have a perfect knowledge of St Thomas Aquinas’ Summa Theologiae while having little to no idea of how it applies in real life today." ).

何としてでも,明日の(訳注・カトリック)諸修道会(=教会諸会派〈=諸宗派〉,また各会派所属の教会や集会等)や諸神学校は現実をよく掌握(どうあく)し,いかに自(みずか)らが「正常」( "normal" )であるか,あるいは正常たるべきかを夢の中で見失うようなことがないようにしなければなりません( "By hook or by crook, tomorrow’s Congregations and seminaries must keep their grip on reality, and not get lost in dreams of how “normal” they are, or need to be." ).はたしてそれは可能でしょうか? 神の御助けがあれば可能です( "Can it be done ? With God’s help, yes. " ).だが,神は神です( "God is God" ).明日の諸霊魂の救済のためには,神は古典的な修道会や昨日(=過去)の神学校をもう当てにされないということかもしれません( "But God is God, and for the salvation of souls tomorrow it may be that he will no longer resort to the classical Congregation or seminary of yesterday." ).私自身は,司祭たちの叙品(じょひん=叙階)や ―― 司教たちの聖別に当たっては神の摂理(せつり,=神意・神慮〈しんりょ〉)に従うよう心がけるつもりです(訳注・「人の意志」にではなく,「神の御旨(みむね)」に適〈かな〉うよう,神の御旨に従おうと,努〈つと〉めるでしょう」の意).神の御意志のままに( "For myself, I shall attempt to follow his Providence in the ordaining of priests or – in the consecrating of bishops. God’s will be done." ).(訳注後記)

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第2パラグラフの訳注:
旧約聖書・荒野の書(民数):第16章について.

(後から掲載いたします)

* * *

第5パラグラフの最後の訳注:
「神の御意志のままに」 "God’s will be done." について.

新約聖書・マテオによる聖福音書:第6章9-13節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. MATTHEW, VI, 9–13

主祷文(しゅとうぶん)
天にましますわれらの父よ,
願わくは 御名(みな)の尊(とうと)まれんことを
御国(みくに)の来(き)たらんことを
御旨(みむね)の天に行わるる如(ごと)く地にも行われんことを
われらの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(こんにち)われらに与えたまえ
われらが人に赦(ゆる)すごとくわれらの罪を赦したまえ
われらを試(こころ)みに引きたまわざれ,
われらを悪より救いたまえ
アーメン

*   *   *

Pater noster
Pater noster, qui es in caelis :
sanctificetur nomen tuum :
adveniat regnum tuum :
fiat voluntas tua, sicut in caelo, et in terra.
Panem nostrum quotidianum da nobis hodie :
et dimitte nobis debita nostra,
sicut et nos dimittimus debitoribus nostris.
Et ne nos inducas in tentationem,
sed libera nos a malo.
Amen.

*   *   *

The Lord's Prayer
Our Father, Who art in heaven,
hallowed be Thy name ;
Thy kingdom come ;
Thy will be done on earth, as it is in heaven.
Give us this day our daily bread,
And forgive us our trespasses,
as we forgive those who trespass against us.
And lead us not into temptation,
but deliver us from evil.
Amen.

*   *   *

Notre Père
Notre Père qui êtes aux cieux,
que votre nom soit sanctifié ;
que votre règne arrive ;
que votre volonté soit faite sur la terre comme au Ciel.
Donnez-nous aujourd’hui notre pain de chaque jour,
et pardonnez-nous nos offenses,
comme nous pardonnons à ceux qui nous ont offensés.
Et ne nous laissez pas succomber à la tentation,
mais délivrez-nous du mal.
Ainsi soit-il.


* * *

2012年11月4日日曜日

277 今後どうなるか? 11/3

エレイソン・コメンツ 第277回 (2012年11月3日)

先週,聖ピオ十世会( "Society of St Pius X" )の四人の司教の一人が同会から除名処分を受けたことが明らかになった後,同司教宛てに支援,激励のEメールが数多く寄せられました.メールを送ってくださった皆さんに心から感謝します( "Last week’s news of the expulsion of one of the four bishops of the Society of St Pius X brought in a large number of e-mails of support and encouragement. To every one of you, many thanks. " ).聖ピオ十世会の司教の間にこれほど深刻な分裂が起きたことはいかにも残念ですが,神にはそれをお許しになる理由があったのだと受け止めています.そして,ひとつはっきりしていることは,皆さんの多くが結束より信仰が大切だと理解していることです( "Such a serious division amongst the Society’s bishops is a great shame, but God has his reasons for allowing it to happen, and it is obvious that a number of you understand that the Faith comes before unity. " ).究極の悪は分裂でなく信仰の欠如(けつじょ)です(コリント人への第一の手紙・第11章19節,ヨハネの第一の手紙・第2章19節)("I Cor. XI, 19, I Jn. II, 19")(訳注1後記)( "Not division, but loss of Faith is the ultimate evil (I Cor.XI, 19; I Jn.II, 19). " ).信仰の友と敵との間の戦いがこの先どう展開するのか,私には現時点でほんの大まかにしか見通せません( "As to how the titanic war between the friends and enemies of that Faith will develop, I myself can see at this moment only the broad lines. " ).ここでは,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が好んで使われた三つの引用の助けを借りることにします.いずれも今日の状況に当てはまると思います( "Let me resort to three favourite quotations of Archbishop Lefebvre, which I think still apply today. " ).

最初の引用は「私たちは神意に従うべきで,それを先導しようとしてはならない」( "We must follow Providence, and not try to lead it" )です.「愛はすべてを希望する」(コリント人への手紙・第13章7節)( " "Charity hopes all things" (I Cor. XIII, 7) " )(訳注2後記)というのが真実なら,おそらく聖ピオ十世会は敵の軍門に下ったまた一つの伝統派グループとして消え去る前に自らの振る舞い(ふるまい)を正す(ただす)多少の時間を与えられるでしょう( "Firstly, “We must follow Providence, and not try to lead it.” If it is true that “Charity hopes all things” (I Cor. XIII, 7), then the Society may be given a little time yet to right itself before it is written off as one more Traditional group gone over to the enemy. " ).私が先週のエレイソン・コメンツで,聖ピオ十世会の司祭たちは事態がどう進展するかしばらくひっそりと様子を眺めるだろうし,一般信徒たちは引き続き聖ピオ十世会のミサ聖祭へ出席するだろうが,両者ともいつ教理の矛盾が表面化しモラルが緩(ゆる)むか注意深く見守らなければならない(マテオ聖福音書・第26章41節)(Mt. XXVI, 41)(訳注3後記)と述べたのはこのためです( "That is why I said last week that SSPX priests might lie low for the moment to watch how things develop, while the laity might continue to attend Society Masses, but both must watch out (Mt. XXVI, 41) for contradictions in doctrine, for slackening in morals. " ).人は誰しも困難や激変(げきへん)より心地よさやいつも通りの生活を選びたいとの誘惑に駆(か)られるものです.事実,何千人もの司祭たちや何百万人もの一般信徒たちは第二バチカン公会議後そういう選択をし結果的に信仰を失ってしまいました( "The temptation will be to prefer comfort and routine over hardship and upheaval, as did thousands of priests and millions of layfolk after Vatican II, so that they ended up by losing the Faith. " ).私たちはどの道を選べば前へ進めるのか神意が示してくださるのを待ってしかるべきです.私たちは信仰を失うことにはならないはずです( "We are entitled to wait for Providence to show us which way is the way forward. We are not entitled to lose the Faith. " ).

第2の引用は「時は信仰なしに行われた何事にも敬意を示さない」( "Time respects nothing done without it" )です.言い換えれば,しっかりしたものを築くには一定の時間がかかるということです( "Secondly, “Time respects nothing done without it.” In other words, it takes time to build something solid." ).私たちはそれを急ごうとしますが,神はお急ぎになられません( "We may be in a hurry. God is not." ).ルフェーブル大司教は時間をかけて聖ピオ十世会を設立しました( "The Archbishop took his time to build the Society." ).第二バチカン公会議は1965年にその邪悪な所業を終わらせました( "Vatican II concluded its devilry in 1965." ).が,ルフェーブル大司教が設立された最初の神学校から第一期の司祭たちが巣立ったのはその11年後のことです( "Only 11 years later did the first large batch of priests come out of the Archbishop’s first seminary." ).忍耐です( "Patience." ).大司教は急ぎませんでした( "He had not rushed." ).

第3の引用は「良いことは騒々しくない.騒々(そうぞう)しいことは良くない」( "Good is not noisy and noise is not good." )です( "Thirdly, “Good is not noisy and noise is not good.” " ).今日,公衆はまったく毒(どく)されています.( "The public domain today is thoroughly poisoned." )現代人の大観衆に聴(き)いてもらおうとするなら,犬に向かって尾を振り,聴き手がメッセージを捻(ね)じ曲げ,伝え手が聴き手の堕落(だらく)に同調(どうちょう)するような危険に身をゆだねることになります( "To try to reach a large audience of modern men is to lay oneself wide open to the risk of the tail wagging the dog, of the audience bending the message, and the messenger, to suit its own corruption." ).ルフェーブル大司教はめったにメディア(=マスメディア,マスコミ)(訳注4後記)の後を追いませんでした.逆にメディアがつねに大司教を追い求めました.彼の伝えようとするメッセージが断固(だんこ)として曲がることがなかったからです( "The archbishop rarely went after the media, but they were always after him, because his message was unbending, …" ).それが「私たちの信仰は世界に対する私たちの勝利」(ヨハネの第一の手紙・第5章4節)( " "Our faith is our victory over the world" (I Jn. V, 4) " )(訳注5後記)の証(あか)しで,公共の場で騒(さわ)ぎ立てることの証しではありませんでした( "…and that was proof that “Our faith is our victory over the world” (I Jn.V, 4), and not our making noise on the public scene. " ).

簡潔に言えば,私は今日のカトリック抵抗運動( "today's Catholic Resistance" )が置かれている状況は私たちが性急な行動をとることを求めておらず,むしろ神の御意志がもっとはっきりするまで人々や出来事を思慮深く推し測る(おしはかる)ことを求めていると考えます( "In brief, I think that the situation of today’s Catholic Resistance calls for no hurried action, but for a thoughtful measuring of men and events until the will of God becomes more clear." ).神がいまお求めになっているのは ――私が間違っているかもしれませんが―― それぞれが自立した抵抗小部隊のゆるいネットワークであり,その個々がミサ聖祭の周りに集まり,互いに自由に接触しあうことだと思います( "I think – I may be wrong – that he wants a loose network of independent pockets of Resistance, gathered around the Mass, freely contacting one another, …" ).1960年代に当時の主流教会を没落(ぼつらく)させ,いまは聖ピオ十世会を没落させようとしている偽(いつわ)りの従順( "false obedience" )などを築(きず)くことではありません( " … but with no structure of false obedience such as served to sink the mainstream Church in the 1960’s, and is now sinking the Society of St Pius X." ).もしこの考えに賛同(さんどう)していただけるなら,ぜひ聖マルセル構想(こうそう)( "the St Marcel Initiative" )へ献金をお寄せください.この運動はおそらく私が考えているより早く役立つようになるのは間違いないでしょう( "If you agree, by all means make contributions to the St Marcel Initiative because they will certainly come in useful, maybe sooner than I think. " ).私自身について言えば,英国で私の置かれた状況が安定した時点で直ちに司教の権限を賢明(けんめい)に行使(こうし)できるどなたかに委(ゆだ)ねるつもりです( "For myself, as soon as my situation stabilizes in England, I am ready to put my bishop’s powers at the disposal of whoever can make wise use of them." ).

米国にお住(すま)いの読者の皆さんが 聖マルセル構想 St Marcel Initiative 宛てに小切手で献金される場合は, St Marcel Initiative, P.O. Box 764, Carrollton, VA 23314, USA までご郵送ください( "In the USA paper checks can be made out to St Marcel Initiative and mailed to St Marcel Initiative, P.O.Box 764, Carrollton, VA 23314, USA." ).クレジットカード,デビットカードもしくは銀行自動引き落とし・電信送金をご利用の場合は, www.stmarcelinitiative.com . へ アクセスしてください( "Contributions by credit card or debit card or direct debit / bank wire may be made at www.stmarcelinitiative.com ." ).英国,ユーロ圏からの小切手による献金について は,宛先の詳細(しょうさい)が分かり次第ご案内します( "For paper check contributions from the U.K. and the Eurozone, details as to where they may be sent will be provided as soon as possible." ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

訳注を追加いたします.

* * *