ラベル 総会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月9日日曜日

282 説明は十分か? 12/8

エレイソン・コメンツ 第282回 (2012年12月8日)

聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X" = SSPX ) 本部 ( "SSPX Headquarters" = HQ ) は聖ピオ十世会総長 ( "SSPX’s Superior General" = SG ) が行った問題含みの五つの発言について公式説明を作成し,それを聖ピオ十世会幹部各員 ( "SSPX Superiors" ) に配布しました.最近,ある知人がコピーを一部送ってきて,その説明をどう思うか意見を求めてきました ( "An acquaintance sent to me recently a copy circularized to SSPX Superiors by SSPX Headquarters (HQ) of an official explanation of five possibly troubling remarks of the SSPX’s Superior General (SG), and this person asked for my opinion." ).聖ピオ十世会の幹部各位の不安は解消されないまま残っているのではないだろうかというのが私の正直な思いです.ごく簡潔にその理由を述べます:--  ( "I honestly think that Superiors of the SSPX might be as troubled as before. Very briefly, here is why:-- " )

先ず第一に,ことし5月オーストリアで SG は SSPX がローマ教皇庁との関係を再考する必要があると述べました ( "Firstly, in Austria in May, the SG said that the SSPX needed to re-think its relations with Rome." ). HQ はこの発言が新しいローマ (教皇庁,以下「ローマ」) ( "Newrome" ) に関する SSPX の立場が変わったことを意味するのではなく,単に SSPX の会員に対し新しいローマ人たち( "Newromans" ) の言うことすべてがナンセンスとは限らないと認めるよう促(うなが)したものだと説明しています ( "HQ explains that this was no change of the SSPX’s position on Newrome, but merely a call for SSPX members to recognize that not everything said by Newromans is nonsense." ). しかし,オーストリアでの発言を聞いている司祭たちは, SG が言わんとしていることは彼が SSPX 会報 ( Cor Unum ) 3月号に書いていることと同じだと理解しました. SG は会報で,教会内における「新しい状況」は私たちが公式教会 ( "the official Church" ) に対し新たな立場を取ることを求めており」,その理由として,2006年いらい「私たちは教会内で一定の進展を見てきたからだ」と書いています( "However, the priests who heard the original words in Austria understood the SG to be meaning the same as what he wrote in the Society’s in-house magazine of last March ( Cor Unum ), namely that the “new situation” in the Church “requires that we take up a new position with respect to the official Church,” because since 2006 “we have witnessed a development in the Church.” " ). HQ は果たして SG の書いた言葉について説明できるでしょうか( "Does HQ have an explanation for these written words of the SG ? " )?

第二に, SG は同じ機会に, SSPX とローマとの合意がまとまれば,開設後三年未満の聖堂 ( "chapel" ) はすべて閉鎖(へいさ)されるという趣旨(しゅし)のことを述べています( "Secondly, on the same occasion the SG is meant to have said that the potential agreement with Rome would mean every chapel less than three years old being pulled down." ). この点について HQ は, SG が実際に述べたことは SSPX が三年以上ミサ聖祭を執(と)り行っている場合には聖堂を開設(かいせつ)してもよいということだと説明しています ( "HQ explains that in fact the SG said that where the SSPX had said Mass for more than three years, a chapel could be set up." ). だが, SG は SSPX が勤(つと)めを果たした期間が三年未満の場合は,私的な形だけでそれを続けることが認められる ( "it might continue its ministry in private" ) とも述べており,このことは,いかなる公的建築物の使用も禁止することを示唆(しさ)しています ( "However, the SG did also say that wherever the SSPX had ministered for less than three years, it might continue its ministry in private, which implies that any public buildings must be disused. " ).

第三に, SG はやはり5月に CNS ( "Catholic News Service" ) で宗教的自由は「ごく,ごく限定される」 ( "very, very limited" ) と述べています ( "Thirdly, on CNS, also in May, the SG spoke of religious liberty being “very, very limited”." ). HQ は SG が言及したのは「真の宗教的自由」( "true religious liberty" ),つまり教会がつねに教えてきたこと,言い換えればカトリック教に限っての権利についてだと説明しています ( "HQ explains that the SG was speaking of “true religious liberty”, i.e. as the Church has always taught it, namely the right limited to the Catholic religion." ).だが, CNS での SG の発言はまったく明白で,誰でもインターネット上で証明できます.そこには「公会議は宗教的自由を提示しており,事実それはごく,ごく限定的なもの ―― 限定的なものです ( "The Council was presenting a religious liberty which was in fact a very, very limited one - very limited." ) と書いてあります ( "However the SG’s original words on CNS are as clear as clear can be, and verifiable by anybody with the Internet: “The Council was presenting a religious liberty which was in fact a very, very limited one – very limited.” " ). HQ は最初の説明が必ずしも間違いではないことを証明するためもう一度説明しなおす必要があるのではないでしょうか ( "HQ may need here to provide a second explanation to prove that its first explanation was not, at best, a mistake? " )?

第四に,9月にスイスのエコン "Écône" で SG は自分がローマと取引したのは誤りだったと認めました ( "Fourthly, in Écône in September, the SG admitted that he had been wrong in his dealings with Rome." ). HQ の説明によると,この誤りは「まさしく一点」だけについてであり,つまり SSPX が公会議を受け入れることを教皇が主張するかどうかという点だということです ( "HQ explains that the mistake was only on a “very precise and limited point”, namely whether the Pope would insist or not on the SSPX accepting the Council." ). だが,(新しいミサと並ぶ)公会議側のこの主張こそが, SSPX と新しいローマとの間に横たわる争点のすべてなのです ( "However, this insistence on the Council (along with the New Mass) is the total bone of contention between the SSPX and Newrome." ). HQ の説明は,氷山(ひょうざん)がタイタニック号の船側にあけた亀裂(きれつ)は「まさしく一点に限る」と言っているに等しいのではないでしょうか( "Is not this explanation of HQ like saying that the gash made by the iceberg in the side of the Titanic was a very precise and limited gash ? " )?

第五に, SG は数年前に公会議の諸文書は 「95パーセント受け入れ可能」 と述べました  ( "Fifthly, years ago the SG said that the Council texts are “95% acceptable”." ). HQ は SG が述べたことは文書の字句 ( "letter" ) についてであり,その精神 ( "spirit" ) についてではないと説明しています ( "HQ explains that he was speaking of the letter and not of the spirit of the texts. " ). だが,5パーセントの毒(どく)が入ったケーキを少しでも子供に与える母親がどこにいるでしょうか ( "However, what mother will give to her children any part of a cake which she knows is 5% poisoned ? " )?  毒のない残り95パーセントの一部を子供に与えるのは理論的に可能かもしれません ( "It is true that she could in theory give them any part of the 95% not poisoned, …" ). だが,実際には母親はケーキ全体に潜(ひそ)む毒の精神 ( "the poisoning spirit" ) を怖(こわ)がるのではないでしょうか ( "…but in practice will she not be afraid of the poisoning spirit behind all parts of the cake ? " )?

結論を申し上げます. SSPX がことしの春と夏に直面した危機の後,私は SG と HQ の能力および誠実さに疑念を抱きましたが,今回の五つの発言についての説明を読んだ後でも私の疑念は消えません ( "In conclusion, had the SSPX’s crisis of this spring and summer made me wonder about the competence and honesty of the SG and his HQ, I fear that after this explanation of five quotes I would still be wondering. " ). SG と HQ に神の御加護があらんことを.なぜなら,彼らの責任は極(きわ)めて重いからです ( "May God be with them, because they have a daunting responsibility. " ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


2012年9月30日日曜日

271 論破しうる宣言 9/22

エレイソン・コメンツ 第271回 (2012年9月22日)

7月スイスで開かれた聖ピオ十世会総会( "the General Chapter of the Society of St Pius X" )について,すべてが悲惨な結果だったわけではありませんが,そこで出た二つの正式な結論について言えば,「6つの条件」は「驚くほど内容の弱い」( "alarmingly weak" )もの(9月1日付エレイソン・コメンツ第268回参照)でしたし,その最終「宣言」は改善の余地大いにありでした.ここでは宣言を構成する全10項についてきわめて簡潔にご紹介します.( "Not everything about the General Chapter of the Society of St Pius X held in Switzerland in July may have been disastrous, but of its two official fruits, the “Six Conditions” were “alarmingly weak” (cf. EC 268, Sept. 1), and its final “Declaration” leaves much to be desired. Here is the briefest of summaries of its ten paragraphs:-- " )

1.私たちは聖ピオ十世会が42年間存続したことについて神に感謝します 2.私たちは最近の危機の後で,私たちの結束を再発見しました(本当でしょうか?) 3.私たちは私たちの信頼を明言します 4.教会,教皇,王たるキリストへの信頼です 5.私たちは教会の不変の教導権を固守します 6.同じように教会の不変のカトリックの伝統を固守します 7.私たちはいま迫害をうけているあらゆるカトリック信徒たちと手を結びます 8.私たちは聖母マリアに 9.聖ミカエル 10.また聖ピオ十世助力を求め祈ります.( "1 We thank God for 42 years of our Society’s existence. 2 We have rediscovered our unity after the recent crisis (really ?), 3 in order to profess our faith 4 in the Church, in the Pope, in Christ the King. 5 We hold to the Church’s constant Magisterium, 6 as also to its constant Tradition. 7 We join with all Catholics now being persecuted. 8 We pray for help to the Blessed Virgin Mary, 9 to St. Michael 10 and to St. Pius X."

聖パウロはあらゆる目的のために敬虔(けいけん) "piety" が有益だと述べています(新約聖書・ティモテオの第一の手紙:第4章8節を参照)(訳注後記)が,この宣言が敬虔に欠けているわけではありません( "This is a Declaration not lacking in piety, which St Paul says is useful for all purposes (I Tim. IV, 8)." ) .しかし,聖パウロは二人の弟子,ティモテオとティト( "Timothy and Titus" )に対し真の敬虔の礎(いしずえ)である教理の必要性を絶えず強調しています( "However, to his two disciples, Timothy and Titus, he is constantly emphasizing the need for doctrine, which is the foundation of true piety. " ).悲しいかな,この宣言はその教理の点で力強さに欠けています( "Alas, the Declaration is rather less strong in doctrine." ).宣言は,過去50年間にわたり教会を荒廃(こうはい)させてきた第二バチカン公会議の教理上の諸々の間違いを糾弾(きゅうだん)する代わりに,教理に関する第5,6項でそれらの間違いを遠慮がちに非難しているだけです( "Instead of blasting the Council’s doctrinal errors which have been devastating the Church for the last 50 years, it has in its most doctrinal paragraphs, 5 and 6, only a timid condemnation of those errors, …" ).宣言は併(あわ)せて教会の不変の教導権(第5項),カトリック教(=公教)の伝統(第6項)への賛辞(さんじ)を述べており,この点では正確ですが,議論の余地(よち)を残すものであり,公会議派各人から容易(ようい)に論破(ろんぱ),反論されうる内容です( "…together with a tribute to the unchanging Magisterium (5) and Tradition (6) of the Church, accurate but constituting an argument all too easily reversible by a Conciliarist." ).具体的に指摘します:-- ( "See how:-- " ).

宣言の第5項は誤りに染(そ)まった( "stained with errors" )第二バチカン公会議の斬新(ざんしん)さ( "Vatican II novelties" )に触(ふ)れる一方で,教会の不変の教導権は途切(とぎ)れることのないものだとし,「教会はその教える行為により解明された鉱床(こうしょう)( "revealed deposit" )を普遍的(ふへんてき)な教会があらゆる時代,場所で教えてきたことすべてと完全に調和する形で伝える」と述べています( "Paragraph 5 mentions Vatican II novelties being “stained with errors”, whereas the Church’s constant Magisterium is uninterrupted: “By its act of teaching it transmits the revealed deposit in perfect harmony with everything the universal Church has taught in all times and places.” …" ).もちろん,宣言がここで暗(あん)に言わんとしているのは,ローマ教皇庁は第二バチカン公会議をクリーニング屋に出してその汚れを取り除くべきだということです( "Which of course implies that Rome should take Vatican II to the cleaners to take out the stains." ).だが,ローマ教皇庁の各人はこれにどう応(こた)えるでしょうか.「聖ピオ十世会総会の教導権の継続性(=連続性)( "the continuity of the Magisterium" )に関する表現は全面的に称賛すべきものです! だが,私たちローマ教皇庁が教導権そのもので,私たちは第二バチカン公会議が誤(あやま)りで染まっていないと申しています!」と言うでしょう.( "But see how a Roman can reply: “The Chapter’s expression of the continuity of the Magisterium is wholly admirable ! But we Romans are that Magisterium, and we say that Vatican II is not stained !”" )

宣言の第6項についても同様です.宣言はここで「教会の不変のカトリック教伝統は,カトリック教の信仰を守り人の霊魂を救うために必要なその諸々の教えの集大成をいつまでも伝える」と述べ,したがって教会当局者はカトリック教の伝統に帰る必要があると力説します( "Similarly with paragraph 6. The Declaration states, “The constant Tradition of the Church transmits and will transmit to the end of time the collection of teachings necessary to keep the Faith and save one’s soul.” So the Church authorities need to return to Tradition." ).これに対するローマ教皇庁の応えは「カトリック教に基づく信仰を伝えるうえでその教えの伝統がいかに大事な役割を果たすかについての聖ピオ十世会総会の見解は全面的に称賛すべきものです( "Roman reply: “ The Chapter’s description of how Tradition hands down the Faith is wholly admirable ! " )! だが,私たちローマ教皇庁がそのカトリック教の伝統の守護者です.そして,私たちは継続(連続)性ということを聖書解釈学に照らして解釈することにより( "by the hermeneutic of continuity" ),第二バチカン公会議がカトリック教の伝統を中断させるのではなく継続させているのだと申しています( "But we Romans are the guardians of that Tradition, and we say, by the hermeneutic of continuity, that Vatican II does not interrupt it but continues it." ).したがって,私たちがカトリック教の伝統に帰るべきだという聖ピオ十世会総会の主張は完全に間違っています」( "So the Chapter is entirely wrong to suggest that we need to return to it.” " )というものでしょう.

ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がその有名な1974年11月の宣言の中で第二バチカン公会議の犯した誤りを断固として非難しましたが,それと今回の聖ピオ十世会総会宣言とを対比してみてください("Contrast the force of Archbishop Lefebvre’s irreversible attack on the errors of Vatican II in his famous Declaration of November, 1974.").同大司教は公会議派ローマ( "Conciliar Rome" )はカトリック教ローマ( "Catholic Rome" )でないと断(だん)じ,その理由として公会議派の改革は「自然主義的,テイヤール的(訳注後記),自由主義的,プロテスタント的で…徹底的に毒され…異端から生まれ異端につながる,等々」と指摘しました( "He declares that Conciliar Rome is not Catholic Rome because the Conciliar reform is “naturalist, Teilhardian, liberal and Protestant.. poisoned through and through.. coming from heresy and leading to heresy”, etc, etc.." ).同大司教の出された結論は,新ローマ( "Newrome" )は絶対に真のローマ( "the true Rome" )ではないのだから,それに関わるいかなるものも徹底(てってい)的に拒(こば)むというものです( "His conclusion is a categorical refusal to have anything to do with the Newrome because it is absolutely not the true Rome." ).

二つの宣言をインターネットで引き出し,どちらが必要な戦い(新約聖書・コリント人への第一の手紙〈コリント前書〉第14章8節を参照)(訳注後記)に向けた間違いなき進軍ラッパなのか見極めてください( "Pull up on the Internet both Declarations, and see which is an unmistakable trumpet-call for the necessary battle (I Cor.XIV, 8) ! " )! 2012年の降伏者たちの中で果たして何名が,ルフェーブル大司教が何を言われたか,また何故(なぜ)それを言われたのかをいったい学んだことがあるのか疑問に思わざるをえないでしょう( "One has to wonder how many of the 2012 capitulants have ever studied what the Archbishop said, and why. " ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *
訳注を後から追加掲載いたします.
* * *

2012年9月1日土曜日

268 六つの条件 9/1

エレイソン・コメンツ 第268回 (2012年9月1日)

聖ピオ十世会( "SSPX" )事務総長は7月18日,同会の各地域の長各位に宛てた公式書簡の中で,聖ピオ十世会が将来ローマ教皇庁と何らかの合意を結ぶとすれば,満たすべき六つの条件があることを明らかにしました( "In an official letter of July 18 to Superiors of the Society of St Pius X, its General Secretary revealed the six “Conditions” for any future agreement between the SSPX and Rome." ).これは7月初旬に39名の降伏者が協議してまとめたものです( "These were hammered out by discussion amongst the 39 capitulants of early July. " ).この6条件は明らかに聖ピオ十世会指導部全体の驚くべき弱体ぶりを露呈(ろてい)しています( "Surely these Conditions demonstrate an alarming weakness on the part of the Society’s leaders as a whole. " ).

第1の「欠かせない要求」( "essential requirement" )は,カトリック教伝統("Catholic Tradition" )の不変の真理を説き,近代主義( "modernism" ),自由主義( "liberalism" )および第二バチカン公会議が犯した間違いの責任者を批判する自由を聖ピオ十世会に認めよというものです.この点はよしとしましょう( "The first “essential requirement” is freedom for the Society to teach the unchanging truth of Catholic Tradition, and to criticize those responsible for the errors of modernism, liberalism and Vatican II. Well and good." ).だが,読者の皆さんはルフェーブル大司教の考え方に比べ現在の聖ピオ十世会総会( "the Chapter" )の考え方がいかに変わったかにご注目ください( "But notice how the Chapter’s vision has changed from that of Archbishop Lefebvre. " ).大司教はかつて「真理は絶対的なものだから,改心すべきはローマ(教皇庁)である」と述べられました.この立場はいまやどこにも見当たりません.かわりに「聖ピオ十世会は自らのために("for itself")真理を説く自由を要求する」というだけです( "No longer “Rome must convert because Truth is absolute”, but now merely “The SSPX demands freedom for itself to tell the Truth.” " ).聖ピオ十世会は公会議の不信行為を責めるかわりに,今では裏切り者に向かって真理を説くことを許可してほしいと求めているというわけですか? 「おお,そこにあるのは何たる堕落でしょうか! 」
( "Instead of attacking the Conciliar treachery, the SSPX now wants the traitors to give it permission to tell the Truth ? “O, what a fall was there !” " )

第2の条件は聖ピオ十世会に1962年典礼の独占的使用( "exclusive use of the 1962 liturgy" )を認めよというものです.この点も,まあいいでしょう( "The second condition requires exclusive use of the 1962 liturgy. Again, well and good,…" ).ただし,1962年典礼が1969年以降ローマが押し付けてきた公会議の典礼ほどカトリック信仰( "the Faith" )に背いていないという限りにおいてです( "…insofar as the 1962 liturgy is no such betrayal of the Faith as is the Conciliar liturgy imposed by Rome from 1969 onwards. " ).だが,いまローマがなにをしようと準備しているか分かりませんか? ローマの権力に屈した諸々の伝統派カトリック修道会( "Traditional Congregations" )に「相互に豊かになる」( "mutual enrichment" )ミサ典書を押し付け,伝統派のミサ聖祭と公会議の新形式のミサ聖祭( "the Novus Ordo" )を混ぜ合わせ調和しようとしているのです( "But do we not right now see Rome preparing to impose on Traditional Congregations that have submitted to its authority a “mutual enrichment” Missal, mixing Tradition and the Novus Ordo? " ).聖ピオ十世会がローマに屈服するというのであれば,保護してもらう理由があるでしょうか?( "Once the SSPX were to have submitted to Rome, why should it be any more protected ? " )

第3の条件は最低1名の司教を保証せよと求めています.ここで肝心な点は,誰がその司教を選ぶか? です( "The third condition requires the guarantee of at least one bishop. The key question here is, who will choose him ? " ).読者の皆さん,将来聖ピオ十世会とローマとの間でなんらかの合意がまとまったら,その本文中の司教の任命に関する条項に真っ先に目を向けてください( "Readers, in the text of any future “agreement” with Rome, go straight for the paragraph about the appointment of bishops. " ).1988年,ローマはルフェーブル大司教に対し3名の候補者を立てるよう求め,その中から1名をローマが選ぶと伝えました( "In 1988 Rome proposed that the Archbishop present a selection of three candidates for Rome to choose one. " ).その時,ローマは同大司教が推薦した3名を全員拒否しました.人々がそれを手にするのはいつでしょうか? ( "Rome then rejected all three. When will people get it ?" ) カトリック信徒たちは神の宗教と人間の宗教との間に起きているこの大戦争を戦い抜かなければなりません( "Catholics must fight and fight in this titanic war between the religion of God and the religion of man. " ).

第4の条件は聖ピオ十世会が独自の第一審裁決機関( "its own tribunals of the first instance" )を持てるよう求めています( "The fourth condition desires that the Society have its own tribunals of the first instance. " ).だが,もし上級裁決機関が公的教会( "the official Church" )にあり,そこが下級裁決機関の諸決定を差し戻せるとしたら,カトリック教について聖ピオ十世会の裁決機関が下す決定( "Catholic decision" )がはたして効力を持つでしょうか?( "But if any higher tribunal is of the official Church and can undo the lower tribunals’ decisions, what Catholic decision of any Society tribunal will still have any force at all ? " )

第5の条件は聖ピオ十世会の各修道院に対し各教区司教が持つ統制権の適用を免除するよう求めています( "The fifth condition desires exemption of SSPX houses from control by diocesan bishops. " ).これは信じがたいことです!( "Unbelievable ! " ) ほぼ40年ものあいだ, SSPX はカトリック信仰を各地域の公会議派司教たちの干渉なしに正しく実践することでそれを擁護(ようご)しようと戦ってきました( "For nigh on 40 years the SSPX has been fighting to save the Faith by protecting its true practice from interference by the local Conciliar bishops, …" ). SSPX 総会はいまごろになって単に教区司教たちからの自立を願っている( "desiring" )だけなのでしょうか?( "…and now comes the General Chapter merely desiring independence from them ? " ) 親愛なる読者の皆さん,聖ピオ十世会はいまや過去の姿のままではありません( "The Society is not what it was, dear readers. " ).それはルフェーブル大司教とはまったく違う人々の手中にあります!( "It is in the hands of people quite different from Archbishop Lefebvre ! " )

6番目で最後の条件は,伝統に気配りするための委員会をローマに設置するよう求めています( "The sixth and last condition desires a Commission to be set up in Rome to look after Tradition, …" ).この委員会では伝統派が強い代表権を持ちながらも,「教皇が決定権を持つ」というものです( "…with a strong representation from Tradition, but "dependent on the Pope" ).教皇が決定権を持つですって? 歴代の公会議派教皇たちは公会議主義( "Conciliarism" )の首謀者(しゅぼうしゃ)ではなかったのですか? 公会議主義はもう問題ではないのでしょうか?( "Dependent on the Pope ? But have the Conciliar Popes not been ringleaders of Conciliarism ? Is Conciliarism no longer a problem ? " )

結論を言いましょう.この六条件はきわめて憂慮すべきものです( "In conclusion, these six conditions are excessively grave." ).聖ピオ十世会指導者が自らもらす公会議派ローマとの和解の夢を振り払わないかぎり( "Unless the Society’s leadership is shaken out of its dream of peace with Conciliar Rome as revealed by them, …" ),カトリック教伝統を守る世界的な最後の砦(とりで."the last worldwide bastion of Catholic Tradition" )はカトリック信仰の敵に降伏する道をたどる危険性があります( "…then the last worldwide bastion of Catholic Tradition risks being on its way to surrendering to the enemies of the Faith." ).おそらく,各地にある砦は時代遅れになっているのでしょう( "Maybe bastions are out of date. " ).

友人の皆さん,カトリック信仰を守るためにあなた方自身の家庭内から戦う準備をしてください.あなた方の家庭を固めてください( "Friends, prepare to fight for the Faith from within your homes. Fortify your homes. " )

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

2012年8月8日水曜日

264 ある総会 8/4

エレイソン・コメンツ 第264回 (2012年8月4日)

皆さんの多くがご存じのとおり,ある司教が先月スイスのエコンで開かれた聖ピオ十世会総会すなわち代表者会議から締め出されました( “As many of you know, a certain bishop was excluded from the General Chapter, or meeting of heads of the Society of St Pius X, held last month in Écône, Switzerland.” ).その決定を確認するにあたり,エレイソン・コメンツ(6月16日付け・第257回)がカトリック信仰を堕落(だらく)させる者たちは「断ち切る(たちきる)」べきという使徒聖パウロの一見殺意あるような願い(新約・ガラツィア人への手紙:第5章12節)を翻案(ほんあん)して用(もち)いたことが利用されたようです.実際には,アムブロジオ,ヒエロニモ,アウグスティノ,クリソストモ( “Ambrose, Jerome, Augustine and Chrysostom” )たちはいずれも使徒聖パウロの願いは,ユダヤ教徒化を説く者たちの命そのものでなく彼らの男性のシンボル( “Judaizers' manhood” )を対象としたというのがガラツィア人への手紙:第5章1-12節の文意だと考えていますし,クリソストモはそれを戯れ(たわむれ,“a jest” )ととらえています.(訳注後記)

しかしながら,聖ピオ十世会総会でその戯れが真面目に利用されたと聞いたとき( “However, when I heard of what serious use was being made of the jest at the Chapter,…” ),つい下品な場面( “a naughty vision” )が私の頭に浮かんでしまったことを認めなければなりません.聖ピオ十世会の高貴な同僚たちが夜,Jack the Ripper(訳注・19世紀〈1888年8月7日-11月10日〉英国ロンドンで起き迷宮入りとなった後伝説化した凶悪殺人事件の犯人の自称)のように変装した痩身(そうしん)の英国人司教が月明かりにキラリと光る長いナイフを手に切り刻む相手を求めて木の茂(しげ)みに潜(ひそ)んでいるのではないかと警戒しながら窓から外を眺めている場面を想像したのです.親愛なる同僚の皆さん,心安らかにお眠りください.私に人殺しの野望などありません.それが本心です!

冗談はさておき,聖ピオ十世会総会は大真面目でした.総会では何が決まったのでしょうか? 先(ま)ず,総会数日後に公表された宣言が一本と( “…a Declaration, made public a few days later,…” )ローマ教皇庁と聖ピオ十世会との間の将来の合意に向けた6項目の前提条件です.この前提条件は総会直後インターネット上にリークされました( “…and six conditions for any future Rome-SSPX agreement, leaked on the Internet soon after that…” ).(多くの人たちが現在,自らの信仰と救いを聖ピオ十世会の指導に委ねていることを考えると,私はリークが不当なことではなかったと思います.)( “(given how many souls are presently entrusting their faith and their salvation to the guidance of the SSPX, I find such a leak not unreasonable)” )どなたに聞いても,総会に出席した善良な人たちが聖ピオ十世会の受け得る損害を限定的にするため最善の努力を払ったようで,私はそのことに敬意を表します( “Now all honour to the good men at the Chapter who by all accounts did their best to limit the damage,…” ).だが,もし宣言と前提条件が聖ピオ十世会の指導者全員の現時点での心構えを示すものであるなら,懸念すべき要因があると言わざるを得ません( “…but if the Declaration and conditions give us the present mind of the Society’s leaders as a whole, then there has to be cause for concern.” ).

2012年に出された宣言( “the Declaration of 2012” )について言えば,聖ピオ十世会に何が起きたかを知るには,同宣言をルフェーブル大司教 “Archbishop Lefebvre” が1974年に出された宣言(“Archbishop Lefebvre’s Declaration of 1974” )と簡単に比べるだけで十分です.同大司教は第二バチカン公会議がもたらした改革を明瞭かつ繰り返し非難しており(「リベラリズム(自由主義)とモダニズム(現代主義)から生まれたもので,それにより徹底的に毒されており,異説から始まり異説に終わっている」),その言葉ゆえに公会議派の歴代教皇の怒りを買いました( “…the Archbishop explicitly and repeatedly denounces the reformation wrought by Vatican II (“born of Liberalism and Modernism, poisoned through and through, deriving from heresy and ending in heresy”), in words that brought down upon him the wrath of the Conciliar Popes,…” ).これに対し,今回の宣言は第二バチカン公会議について「奇抜さがあり」単に「間違いじみている」組織だと一度だけ言及しているにすぎません( “…on the contrary the Declaration of 2012 refers only once to the Council with its “novelties” merely “stained with errors”,…” ).その言葉づかいは終始教皇ベネディクト16世の同意を得ているのではないかと容易に想像できるものです( “…in terms that one can easily imagine Benedict XVI underwriting from beginning to end.” ).今や聖ピオ十世会は公会議派の歴代教皇には何ら深刻な問題もないと考えているのでしょうか( “Does the SSPX now think that the Conciliar Popes represent no serious problem ?” )?

ローマ教皇庁と聖ピオ十世会との将来の合意に向けた6項目の前提条件( “…the six conditions for any future Rome-SSPX agreement, …” )について言えば,詳細な検討に値しますが,今すぐここで言えることとして聖ピオ十世会が2006年の総会後に出した両者間の実質合意には教理上の事前合意が必要との要求がまったく消え去っている点を指摘するだけで十分ですしょう( “…they deserve a detailed examination, but suffice it to say here and now that the demand made by the SSPX’s 2006 General Chapter for a doctrinal agreement prior to any practical agreement seems to have gone completely by the board.” ).聖ピオ十世会はローマ教皇庁の教理はもはやさほど重要なことではないと考えているのでしょうか( “Is it now the mind of the SSPX that the doctrine of the Romans to whom they would submit is no longer so important ?” )? 聖ピオ十世会自体がリベラリズムの魔力に屈しようというのでしょうか( “Or is the SSPX itself succumbing to the charms of Liberalism ?” )?

反対意見の観点から,私はあえて読者の皆さんに Jack the Ripper 閣下が1994年から2006年の間に出した「説教集と教理上の会議集」( “a collection of “Sermons and Doctrinal Conferences” ”)をご拝聴いただけるようお勧めします. http://truerestorationpress.com/node/52 から入手できる7枚の CD に収録されており,購入促進の特別オファーが8月末までついています( “For a contrarian point of view, may I venture to recommend a collection of “Sermons and Doctrinal Conferences” of His Excellency Jack the Ripper from between 1994 and 2009, now available on seven CD’s from http://truerestorationpress.com/node/52, with special incentives to purchase expiring at the end of this month ?” ).そこに含まれている言葉がすべて金言(きんげん)というわけではありませんし,中には明らかに突飛(とっぴ)な言葉もあります.だが少なくともそこには,私たちカトリック信仰の友人ではなく敵の腸(はらわた)を抉(えぐ)り出そう “disembowel” という努力が見て取れます( “…Not every word in these 30 hours of recordings may be golden, some words are no doubt too temperamental, but at least the effort is made to disembowel the enemies and not the friends of our Catholic Faith.” ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第1パラグラフの訳注その1:

“Ambrose, Jerome, Augustine and Chrysostom” について.

日本語表記(ローマ・ミサ典書〈1955年〉邦訳版にある表記より
*司教証聖者,教会博士,聖アムブロジオ,(ミラノ司教)
*証聖者,司祭,教会博士,聖ヒエロニモ,(神学者,歴史家.聖書をラテン〈ウルガタ〉語訳に改訂)
*教会博士,証聖者,司教,聖アウグスティノ,(ヒッポ司教)
*司教証聖者,教会博士,金口(きんこう)聖ヨハネ(クリソストモ)(コンスタンティノポリス大司教)(金口= Golden mouth , 名説教家として雄弁だったことから)

英語表記 (In English)
Ambrose, Jerome, Augustine and Chrysostom

ラテン語表記 (Latine)
*Sanctus Aurelius Ambrosius, episcopus Mediolanensium, Doctor Ecclesiae.
*Sanctus Eusebius Sophronius Hieronymus, Doctor Ecclesiae et religiosus.
*Sanctus Aurelius Augustinus Hipponensis, Episcopus Hipponensis et Doctor Ecclesiae Catholicae.
*Sanctus Ioannes Chrysostomus, Ioannes Antiochen, Pater Ecclesiae, Doctor Ecclesiae, et Patriarcha Constantinopolitanus (ab anno 398).

・「四大ラテン教父
主にラテン語で著述を行った神学者(教父)のうち,アンブロジウス・ヒエロニムス・アウグスティヌス・グレゴリウス1世を指す語.カトリック用語は「教会博士」.


* * *


第1パラグラフの訳注その2:

ガラツィア人への手紙・第5章1-12節 (日本語)
THE EPISTLE OF ST. PAUL TO THE GALATIANS V, 1-12 (English)
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD GALATAS V, 1-12 (Latine)

* * *

ガラツィア人への手紙・第5章1-12節

キリスト信者の自由
1 *¹この自由のために,キリストは私たちを解放されたのであるから,しっかりと立って,二度と奴隷のくびきをかけられるな(5・1).
2 見よ,私パウロはあなたたちに言う.あなたたちが割礼を受けるなら,キリストは何の役にも立たなくなる.
3 また,割礼を受けようとする人ならその人は律法全体を守る義務があると,私はふたたび宣言する.
4 律法によって義とされることを望む者は,キリストから切り離され,恩寵から落とされる.
5 私たちが希望をもって正義の実現を待っているのは,霊により信仰によってである.
6 なぜなら,キリスト・イエズスにおいては,割礼を受けることも受けないこともいずれも価値がなく,*²愛によって働く信仰だけに価値がある.

7 前はよく走っていたのに,今あなたたちが真理に服従するのをはばんだのは何者か.
8 そういう思いつきは,あなたたちを呼ばれた方からのものではない.
9 少しのパンだねは練り粉全体をふくらませる.
10 あなたたちが他の考えを抱かぬように私は主によって切に望む.ともあれ,あなたたちを乱す者は,*³だれであろうとそのさばきを受けるであろう.
11 兄弟たちよ,*⁴私が今なお割礼を宣教しているなら,なぜ迫害されるのだろうか.それなら十字架のつまずきはやんだわけである.
12 あなたたちを乱す人々は*⁵自分で切ればよい(5・7-12).

(注釈)

キリスト信者の自由(5・1-12)
*¹ 14・21から言い始めた律法のことは,いつかキリストの福音に変わる.キリストは私たちをユダヤの律法から解放し,信仰から来る自由を与えられた.

*² ほんとうの信仰は愛によって人を動かす.

*³ ユダヤ派の信者を指している.

*⁴ 割礼をまだ守らねばならないとパウロが宣教していたら,ユダヤの信者から迫害されるはずはない.

*⁵ かつて異邦人であったガラツィア人の中には,チベレ女神の信心がはやっていた.その信心家の間では,よく去勢をした.そのことの暗示らしい.つまり「あなたたちを乱すような人は,何もかも切ってしまえ」という皮肉であろう.

* * *

THE EPISTLE OF ST. PAUL TO THE GALATIANS CHAPTER V, 1-12

Only faith profits
1 Stand fast, and be not held again under the yoke of bondage.
2 Behold, I Paul tell you, that if you be circumcised, Christ shall profit you nothing. (Acts 15:10)
3 And I testify again to every man circumcising himself, that he is a debtor to the whole law.
4 You are made void of Christ, you who are justified in the law: you are fallen from grace.
5 For we in spirit, by faith, wait for the hope of justice.
6 For in Christ Jesus neither circumcision availeth any thing, nor uncircumcision: but faith that worketh by charity.

7 You did run well, who hath hindered you, that you should not obey the truth?
8 This persuasion is not from him that calleth you.
9 A little leaven corrupteth the whole lump. (1 Cor. 5:6)
10 I have confidence in you in the Lord: that you will not be of another mind: but he that troubleth you, shall bear the judgment, whosoever he be.
11 And I, brethren, if I yet preach circumcision, why do I yet suffer persecution? Then is the scandal of the cross made void.
12 I would they were even cut off, who trouble you.

* * *

EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD GALATAS CAPUT V, 1-12

Fides sola prodest
1 State, et nolite iterum iugo servitutis contineri.
2 Ecce ego Paulus dico vobis: quoniam si circumcidamini, Christus vobis nihil proderit.(Act. 15:10)
3 Testificor autem rursus omni homini circumcidenti se, quoniam debitor est universæ legis faciendæ.
4 Evacuati estis a Christo, qui in lege iustificamini: a gratia excidistis.
5 Nos enim spiritu ex fide, spem iustitiæ expectamus.
6 Nam in Christo Iesu neque circumcisio aliquid valet, neque præputium: sed fides, quæ per charitatem operatur.

7 Currebatis bene: quis vos impedivit veritati non obedire?
8 Persuasio hæc non est ex eo, qui vocat vos.
9 Modicum fermentum totam massam corrumpit. (I Cor. 5:6)
10 Ego confido in vobis in Domino, quod nihil aliud sapietis: qui autem conturbat vos, portabit iudicium, quicumque est ille.
11 Ego autem, fratres, si circumcisionem adhuc prædico: quid adhuc persecutionem patior? Ergo evacuatum est scandalum crucis.
12 Utinam et abscindantur qui vos conturbant.


* * *