ラベル カトリック(公)信仰擁護の戦い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カトリック(公)信仰擁護の戦い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月4日土曜日

503 聖なる司祭? 3/4

エレイソン・コメンツ 第503回 (2017年3月4日) 

宥(なだ)めすかしてくれる司祭たちが
 人々を眠らせるとき, 
私たちの天の御母(=聖母)は
 お泣きになるだけである. 
When soothing priests put souls to sleep, 
 Our Heavenly Mother can but weep.  

家庭や仕事の日常の雑事に埋没(まいぼつ)しながらも,神の恩寵(おんちょう=お恵み)により,身の回りで起きていること,すなわち,日ごろ出会う人々が救われたり地獄に落とされたりするような人生の大きなドラマを正確に見ているエレイソン・コメンツの一読者がいます.彼にとって,それは心地よいものではありません.彼は自分の目に映るものが見えなければいいのにと思っているかもしれません.だが,これまた神の恩寵により,彼は見たことを見なかったことにして眠ろうとは望んでいません.彼はかつて聖ピオ十世会( "SSPX" )がどのような会であったかを知っていますし,そこで大きな恩恵を受けてきました.今では,単なる平信徒の視点から見ても,あるいは高尚な議論をしようと取り繕(つくろ)うまでもなく,SSPX はかつての姿とは違ったものに変わり,眠る集団に加わってしまっていると彼の眼には映ります.彼は自分がどうすればいいのか迷っています.彼の言葉はインターネット上では見当たりませんが,悲しい思いをしている大勢のカトリック教徒の心の中に存在しています.彼の言葉を以下にイタリックで紹介します. By a great grace of God, one reader of these “Comments”, immersed by family and work in today's world, has nevertheless kept a true sense of what is going on around him – the great drama unfolding every day of the salvation or damnation of the souls which he meets. It is not a comfortable sense. He might wish that he could not see what he sees, but by another great grace of God, he does not want to go back to sleep. He knows what the Society of St Pius X used to represent, and he used to profit greatly by it. Now from a simple layman's point of view, with no pretention of getting into the higher arguments, he observes that the Society is not what it was, but has joined the sleeping brigade, and he wonders what he is going to do. His words are not to be found on the Internet, but they must be in many a sad Catholic's heart. Here they are, in italics :–

私は以前にもこのことに触れましたが,それは現在も進行中です.人々の霊魂(心)は(心の命を活かす霊的糧を渇望し,)餓死寸前なほどに命の真理に飢えもがき苦しみ〈こころの いのちを いかす れいてき かてを かつぼうし,がし すんぜん なほどに いのちの しんりに うえ もがき くるしみ〉,罪の重さと私たちすべてを飲み込むこの反文化(this anti-culture)の重圧に耐えきれず弱っています.私がかつて話したことがある以前の公教〈カトリック〉信徒たちのほとんどすべては,教会でいま起きているあらゆる悪用(all the abuse)に気分を害しているか(ただし,私には多くの人々がそれを利用して自分の罪を正当化しようとしていように思えます),それとも司祭たちを自分への執着を捨て去ることなしにキリストを騙〈だま〉している利己的な人間以外の何者でもないと見ています.信徒たちの教会に対する見方は多くの不誠実さ,多くの罪によって曇〈くも〉らされています.(訳注後記3)
I have mentioned this before but I keep seeing it at work. Souls are starving and they are withering away under the weight of sin and the pressures of this anti-culture engulfing all of us. Almost all of the former Catholics I have talked to have either been disgusted with all the abuse taking place in the Church (I imagine though that many use this as a big rationalization for their own sins), or they have seen in the priests nothing but selfish men who have not died to self and put on Christ. Their view of the Church is clouded by so much unfaithfulness and so much sin. 

教会での悪用の数々が公(カトリック)教徒に信仰を捨て去る口実を与えているのは確かです.たとえ公表されるほどひどいスキャンダルを起こしていなくても,実際の行いによって信徒たちに霊感を与え,高揚(こうよう)させることを止(や)めてしまった司祭たちの責任の重大さは何と言ったらいいでしょうか? SSPX の司祭たちの皆さん,かつてあなたたちは信徒たちに霊感を与え,高揚させていました.あなたたちは今どこにいるのでしょうか?
No doubt the abuses in the Church serve as an excuse for Catholics to give up the Faith, but what a responsibility of priests who, even without causing grave public scandal, nevertheless by their example cease to inspire and uplift ! Priests of the Society – you used to inspire and uplift – where are you now ?

正直のところ,私はThe Augelus Press (AP)(米国で発行されている SSPX の機関誌)が以前の鋭い切り口を失ってしまっていると敢(あ)えて言わせていただきます.私たちは自己満足から引きずり出してもらう必要があります(私は自分の堕落〈だらく〉した人間性についてはそのようにしていることを知っています).私たちは自〈みずか〉らの知的怠惰〈ちてき たいだ〉から引っ張り出してもらう必要があります.精神的,教理的諸問題についてきれいごと〈綺麗事〉を述べるのは結構でしょう. AP が異端〈いたん〉を広めているなどと誰も非難できないと思います.だが,ここに思わぬ落とし穴があります.もし,(真の司祭が説くべき)そのような諸諸の考えが何一つ日常生活に組み入れらず,現代の諸問題に対処しないなら,教会は私たちをな宥〈なだ〉めすかして実生活の諸現実から解放するための単なる「甘いもの」になるだけでしょう.
Honestly, I would dare say that The Angelus Press (magazine of the SSPX in the USA) no longer has a cutting edge. We need to be jarred from our complacency (I know I certainly do with my fallen human nature!). We need to be jarred from our intellectual sloth. It is all very well to write beautifully about spiritual and doctrinal issues, indeed I do not think anyone can accuse AP of promoting heresy but....and here is the kicker....if none of these ideas are woven into the fabric of daily life or address any of the problems of modernity, then the Church becomes just one "sweet thing" to soothe us from the realities of real life. 

そこにこそ問題があります.真の司祭たちは「実生活の諸現実」に対処するものです. SSPX は「主よ,私たちに聖なる司祭を与えたまえ」と祈ります.だが,悲しいことに,「聖なる司祭」とは宥めすかす司祭を意味しがちなのではないでしょうか? 司祭は人々がこの世で楽しくなれるようにするため彼らを宥めすかすべきでしょうか? むしろ,彼らは人々を「涙の谷」(訳注6:現世・地上・この世)では落ち着かない気持ちにさせ,その願いがすべて来世(=天の御国)に向かうようにすべきではないでしょうか?(訳注後記6・「涙の谷」の意味について)
Here is the problem. Real priests deal in “the realities of real life”. “Lord, give us holy priests,” prays the SSPX. Alas, is not “holy priests” liable to mean soothing priests ? And should priests be soothing souls so as to make them comfortable in this life, or should they not rather be making them uncomfortable in this “valley of tears”, so that all their desires go towards life eternal ? 

私は SSPX のすることに益々無関心になりつつあります.なぜなら,私たち平信徒は SSPX の人たちがすることに何の影響力も持たないからです.したがって,もし彼らが忘我〈ぼうが〉,曖昧〈あいまい〉,的外れ〈まとはずれ〉(oblivion, obscurity and irrelevance)に向かって突き進もうと望むなら(私にはそれが実際に起こるように思えます),そうさせたらいいでしょう. SSPX の独特な栄光は,それが権威〈けんい〉ではなく信仰〈しんこう〉を壊〈こわ〉すものを信念に基〈もと〉づいて拒〈こば〉むための公会議派のごまかし〈誤魔化し〉(Conciliar shenanigans)に対する唯一の組織的抵抗だったことでした.悲しいかな,SSPXは同じ権威の原理 - それ自体良いことですが - を誤〈あやま〉りへのいかなる反対をも取り込むために使っています.権威は真実擁護〈しんじつ ようご〉のためにあるのに,です.したがって,私は正直のところ,実際にどうしたらいいのか分かりません.私たちはいまでも SSPX の会合〈かいごう〉に参加しています.だが,(少なくとも私自身に関する限り) SSPX へのかつての情熱はほとんど消えかかっています.忍耐(にんたい)しましょう.このような中にあっても,キリストのみが勝利を与えてくださいます.
I am becoming more and more indifferent to what the SSPX does because we layfolk have no influence on what they do. So if they want to rush headlong into oblivion and obscurity and irrelevance, which is what I think will happen, then let them go ahead. The unique glory of the SSPX used to be that it was the only organized resistance against Conciliar shenanigans out of a principled rejection not of authority but of anything that was destroying the Faith. Alas, the SSPX is using the same principle of authority – good in itself – to co-opt any opposition to error, whereas authority is meant to be at the service of the truth. So quite honestly, I have no idea what I am going to do, practically speaking. We still attend the SSPX but (at least for myself) the fervor I had with the SSPX has almost been extinguished. Patience. Amidst all of this, Christ is the one who will give victory. 

新協会( "the Newsociety" =訳注8:現在の SSPX )は新教会( "the Newchurch" )と同じように,自らを永遠の生命(訳注後記8:「永遠の生命」について)とは無関係なものにしようとしているのではないでしょうか?
Is the Newsociety indeed not on its way to making itself as irrelevant for life eternal as the Newchurch ?                              Kyrie eleison. 
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教


 * * *







* * *
本投稿記事・第503回エレイソン・コメンツ「聖なる司祭?」(2017年3月4日付)/ELEISON COMMENTS DIII (March 4, 2017) : "HOLY PRIESTS?" は2017年3月9日23時35に掲載されました.
* * *

2016年10月22日土曜日

484 非常食 10/22

エレイソン・コメンツ 第484回 (2016年10月22日)

カトリック教の諸施設がばらばらに崩れたときは, 
司祭たちは家庭を助け,その打撃に耐えるようにしなければならない. 
When Catholic institutions fall to bits, 
The priests must help the home to take the hits. 

軍事に関して言えば,普通,将軍も兵士も進行中の戦いよりの前の戦いのことを念頭に置きます.第一次世界大戦前に塹壕(ざんごう)戦を想像した者が果たしていたでしょうか?だが,第二次世界大戦が始まるまでには,その間に発達した戦車のため塹壕など旧式になっていました.宗教に関しても同様です.21世紀はもはや20世紀ではありません.抵抗派カトリック教徒は2012年いらい愚かにも前世紀に起きた聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" )(以下,"SSPX" と記す.)の設立,拡大に似たことがやがておきるだろうと期待してきました.たとえば,今日の賞賛すべき二人の抵抗運動家たちから二種類の嘆きが聞こえてきます.一つは一般的なもので,もう一つは特別なものです.恐らく,どちらも賢明な嘆きとは言えません.
In military affairs, it is normal for generals and soldiers alike to have in mind rather the last war than the one they are now fighting. Who imagined trench warfare before World War I ? Yet by World War II the inter-war development of tanks had made trenches obsolete. Similarly in religious affairs. The 21st is no longer the 20th century. Surely Resistant Catholics since 2012 are unwise to be hoping for anything like the establishment and expansion of the Society of St Pius X in the last century. For example, from two admirable Resistants of today come a general and a particular lament, neither perhaps altogether wise...

一般的な嘆(なげ)きとは,「抵抗運動」が前進するどころか,ばらばらに崩(くず)れようとしていることについてです.エレイソン・コメンツでは抵抗運動にカッコをつけることが多いのですが,それは SSPX の公会議派化に対するカトリック教の抵抗がまだ組織とは程遠い存在であり,カトリック信仰を守るという確かな目的を持っているものの,いまだ漠然とした運動であり,目的を達成するための機構をほとんど持っていないことを示したいからです.だが,抵抗運動家たちは元気を失ってはいけません.なぜなら,提案するのが人間であるのに対し,それを取り扱うのは神だからです.したがって,人間の失敗と見えるものは全能の神の眼から見れば失敗でないかもしれないからです.(訳注)
The general lament is that the “Resistance” is falling apart rather than making headway. These “Comments” often put inverted commas around the word “Resistance”, precisely to suggest that the Catholic resistance to the Conciliarisation of the SSPX is not yet any kind of organisation but rather a vague movement with a precise aim, to save the Catholic Faith, but with as yet little structure to help it to do so. However, let Resistants take heart, because while man proposes, God disposes, so that what can look like a human failure may not be a failure from the standpoint of Almighty God.

そのようなわけで,1970年代にルフェーブル大司教は6名のカトリック教司教を結集し,当時教会を破壊しようとしていた公会議派たちの進路にバリケードを築こうと提案しました.だが,神は彼の提案をその趣旨とは異なる取り扱いをされました.大司教はその目的達成に失敗したように見えるかもしれませんが,達成を試みることで,将来のより良い時代のための教会教理,ミサ聖祭,司祭職という宝物を守る世界的な宝物殿を築きあげることに成功したといえるでしょう.同じように,現在,抵抗運動家たちは危機に瀕する SSPX の代替物(だいたい ぶつ)を作ろうと提案しています.彼らの弱み(少なくともこれまでのところ)は,そのような大がかりな代替物が全能の神がお考えの計画や解決には含まれていないように思えることです.だが,そのような代替物を作ろうと試みることにより,彼らはカトリック信仰の延命を確かなものにしています(少なくとも今のところは).そして,それは間違いなく神の望まれる解決なのです.
Thus in the 1970's Archbishop Lefebvre proposed to rally half a dozen Catholic bishops so as to throw up a real roadblock in the way of the Conciliarists then destroying the Church, but God disposed differently. In this purpose of his the Archbishop would fail, but in trying he would succeed in building a worldwide treasure-house to safeguard the treasures of the Church's doctrine, Mass and priesthood for better times. Similarly now there are Resistants proposing to build a replacement for the endangered SSPX, and their apparent weakness (at least up till now) may suggest that any such large-scale replacement is not in the plans or dispositions of Almighty God. However, in trying, Resistants are ensuring (at least for now) the survival of the Catholic Faith, which is certainly a disposition of Providence. 

特別な嘆きとは,もし「抵抗運動」が自前の神学校を持っていれば,SSPX の親たちの多くが子供たちを「抵抗運動」の後継者に育てられるだろうに,ということについてです.親たちは今それができずにいます.というのは彼らの子供たちは SSPX の神学校から直に追い出されることになるはずなのに,代わりになるまともな神学校が見当たらないからです.だが,再度いいますが,私たちは20世紀でなく,21世紀において信仰擁護のための戦いをしているのです.1980年代を振り返ると,当時はまだ志を同じにするカトリック教の親,先生,司教たちが三者間の枠組みを保ち,子供たちはその枠内でまっとうに育っていました.だが,今日はどうでしょうか? 今日,深刻な苦境におかれた SSPX の男児神学校のことを耳にします.学校の壁の内側で例の自然に反する罪が犯され.復讐(ふくしゅう)のため天国に向かって叫ぶという事態が起きているというのです.だが,どのような壁(かべ)があれば,男性の大人たちの間に見られるその罪の賛美や新たな悪習を咎(とが)めるために考え出された新語 ―― 「同性愛嫌悪(どうせい あい けんお)」 “homophobia” について若者たちが知ることなく過ごすことができるでしょうか? 若者たちが大人(おとな)たちの真似(まね)をしないという時代が過去にあったでしょうか? 事実,インターネットが考案され,それへのアクセスが容易になって以来,男児神学校をうまく運営した者がいるでしょうか? カトリック教の諸施設の存続はまだ可能なのでしょうか?(訳注)
The particular lament is that if only the “Resistance” had schools, many SSPX parents would swell the ranks of the “Resistance” as they cannot now do, because their children would immediately be thrown out of the SSPX schools to which there is presently no decent alternative. But again, we are fighting for the Faith in the 21st, not in the 20th century. Back in the 1980's there were still enough like-minded Catholic parents and teachers and priests to form that triangular frame within which the children almost have to grow up straight. But today ? Today one learns of an SSPX boys' school that has been in serious difficulties because of an outbreak within its walls of that sin against nature which cries to Heaven for vengeance. But what walls can stop adolescents from getting to know of that sin's glorification among the mass of their country's male adults, and of a new word invented to condemn the new vice of its condemnation – “homophobia” ? And since when are adolescents not to imitate their adults ? In fact, how can anyone run a boys' school since the invention of the Internet, with pocket access to it ? Are Catholic institutions still possible ?

今日の宗教戦争において,不可欠なものは非常食(ひじょう しょく),すなわち兵士たちの生き残りのための必需品,ここでは信仰の維持です.この戦いは家庭で勝たなければ,負けてしまいます.神は親たちに子供を躾(しつ)ける自然の力を与えます.そして、その力は子供たちをダメにするいかなる組織の力に比べても,例えていえば,5対2くらいの差で優ものです.ただし,親たちがその力を掌握(しょうあく)していればの話です.小さな舵(かじ)でも大きな船を操縦(そうじゅう)できます.だが,そう舵手(だしゅ)が舵を手放したら操縦不能です.もし,親たちが子供たちを手放してしまうなら,彼らが地獄に向かっても世間を非難することなどできません.そして,もし親たちが SSPX の神学校に子供たちを天国でなく世間に向くように躾けてほしいと願ったとすれば、そこに SSPX が失墜(しっつい)してしまった重要な理由があるのではないでしょうか?
In today's religious war, surely the order of the day is iron rations, meaning the soldiers' strict necessary for survival, here to keep the Faith. This war must be won in the home, or it will be lost. God gives to parents a natural power to form their children that overwhelms by, say, five to two the power of any institution to deform them, but only as long as parents take hold of their power. A small rudder can steer a big ship, but not if the steersman lets go of it. If parents let go of their children, they cannot blame the world for steering them to Hell. And if any parents have wanted SSPX schools to qualify their children for the world rather than for Heaven, may not here be one important reason why the SSPX has slidden ?           Kyrie eleison. 

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



 * * *



 * * *
訳注を追補いたします.

 * * *













* * *
本投稿記事・第484回エレイソン・コメンツ「非常食」(2016年10月22日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXXIV (October 22, 2016) : "IRON RATIONS" は2016年10月24日14時50分に掲載されました.
* * *


2011年1月17日月曜日

危険な夢の国

エレイソン・コメンツ 第183回 (2010年1月15日)

ある知人が最近デニス・フェイヒィ神父(1883-1954年) “Fr. Denis Fahey” (訳注:アイルランド人のカトリック司祭.)の書かれた文章を私に送ってくれました.これを読むと,第二バチカン公会議以前のカトリック信徒のすべてが「惰眠(だみん)していた」わけではないことが分かります.つまり,多くの信徒はぼんやりと居眠っていたということでしょうか?そうだったことは疑いのないところです.いわゆる伝統派カトリック信徒を含め,いまだに多くの信徒がその惰眠状態のままです.同じ原因は同じ結果を生ずるものですし,20世紀半ばにカトリック信徒の盲目(無分別)を招いた原因は21世紀初めの今日でも当時以上に強まっているからです.

以下,フェイヒィ神父の1943年の著書「キリストの王位と組織化された自然主義」(訳注・原著名:"Kingship of Christ and Organized Naturalism" )から短い抜粋を引用します(後ほどのコメント用に引用文に番号を付します.) -- (1)「カトリック信徒はこの世(現世)での実戦に備えた訓練を受けていないため,主キリストの敵が企(くわだ)てる策謀(さくぼう)に屈することになります.」 (2)「彼らは,やがて直面することになる組織化された敵について十分な知識もなく,守るべき社会秩序の主要点についてほんのおぼろげな考えしか持たぬまま学窓(がくそう)を後にします.」 (3)「そして,真のカトリック教秩序のために戦うカトリック信徒は常に敵陣にいる信徒に出会うことになります.」以下,番号順にコメントします.

(1) もはや現代社会の大半の人々は,主イエズス・キリストとそのカトリック教会への信仰を通じて得られる霊魂の救済のお陰で,後々(来世で)神とともに天国で送る真に良い生活へと導かれ得ることなど信じなくなっています.彼らはこの世で良い人生を与えてくれるのは人間だと信じており(訳注:(意訳)現世での人生をより良く快適に過ごしたいがため(神の正義〈倫理・道徳など〉よりも)人間の持てるあらゆる能力や可能性の方に全幅(ぜんぷく)の信頼を置き),したがって政治が実質的に彼らにとっての宗教となり,彼らの国々の政府が神の摂理( “God's Providence” )にとって代わっています.こうなると,人々にとって自分たちの政府や自らの生き方・生活様式が主イエズス・キリストの極めて現実的・実際的な敵どもにより事実上支配されてしまっているのだなどいうことはますます信じ難くなってくるのです. - たとえば,どうして私たちの政府が9・11事件の真相について私たちに嘘をつくことなどあり得ましょうか?そんなことはあり得ない,というわけです.だが,そうした現代の国々の政府への信頼は悲惨な真実の受け入れを不能にします.そして,たとえそのような風潮がどんなに蔓延(まんえん)しても,カトリック信徒たち自体が(革命児に転ずることなしに)素早くそこに紛れ込みその風潮を甘んじて受け入れるなら,結局のところ,現世でカトリック信仰を守るための「信仰の現実の戦い(実戦)に備えた訓練を受けていない」ということになります.さらには,この世での夢の国を受け入れることで,天上にある真の神の真の天国に至るのがますます難しくなることでしょう.

(2) 学校の児童や神学生たちに対し私たちの主イエズス・キリストには宿敵(訳注:原語 “bitter enemies” =不倶戴天〈ふぐたいてん〉の敵.諸悪の勢力.)がいると教えるのは難しいでしょう.それらの敵の(キリストへ向ける)敵対・抵抗は組織化され巧みに変装しているからです.だが,若者たちはその敵対・抵抗に「間違いなく出会う」ことになります.したがって、若いカトリック信徒たちをこれからの人生に向け,あるいは聖職者にすべく指導する教師がその変装の化けの皮を剥(は)ぎ取り敵の正体を暴(あば)いてやらなければ,彼らは遮眼革(しゃがんかく)(訳注:原語 “blinkers.” 馬の両目につける. )を着けられ片手を背中に縛られたような状態で戦いに臨(のぞ)むことになります.そして主イエズス・キリストの敵どもは,わずかに残るキリスト教の秩序を壊そうと個人主義的な自由主義を強力に推(お)し進めています.ですから,若者たちはとりわけ「防御すべき社会秩序の主要点」と人間の社会的性格につき,母なるカトリック教会の教えることを正しく十分に学び取る必要があります.

(3) 悲しいことに,19世紀の偉大な教皇ピオ9世が言われているとおり,本当に恐れるべきは教会外部の主イエズス・キリストの宿敵どもよりもむしろ教会内部のリベラル(自由主義的)なカトリック信徒たちの方です.後者は,誰でも私たちの主イエズス・キリストに敵対して「策謀をめぐらしている可能性がある」などといった考えかたを冷笑するでしょう.薄笑いをうかべながら,どのみち「みなさま善人ばかりじゃあありませんの?」(と舌足らずな口調で女々しく言うのでしょう.)(訳注:原文 "Ithn't evewybody nithe ? " ("Isn't everybody nice ? ", said with an effeminate lisp.) )違います,彼らは決して善人ではありません!

フェイヒィ神父よ,どうか私たちのためにお祈りください!

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教