ラベル ルフェーブル大司教に従うSSPX司教3人と諸司祭(2012) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルフェーブル大司教に従うSSPX司教3人と諸司祭(2012) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月20日土曜日

475 フェレー司教 III 8/20

エレイソン・コメンツ 第475回 (2016年8月20日)

3人の司教たちは真実を語りました.
だが,「見ようとしない者ほど盲目な者はいません.」
-彼は心まで閉ざします.
Three bishops told the truth, but
“None so blind As he who will not see” – he shuts his mind.

エレイソン・コメンツはこれまで二回にわたり,聖ピオ十世会 "SSPX" とローマの教会当局(訳注:教皇庁)との間の単なる実務的合意を頑なに求める同会総長( "the Superior General of the Society of St Pius X" )(訳注:フェレー司教)の考え方を取り上げてきました.これを読んだ親しい友人は私に,総長を駆り立てる発想が彼の4年前の書簡に明らかにされていることを思い起こさせてくれました.この2012年4月12日付け書簡は,ローマとの単なる実務的合意を進めることに対し強く警鐘を鳴らした SSPX の3名の司教に対し総長が応えたものです.エレイソン・コメンツの読者の多くは,そのような警告があったこと,それに総長が応えたことなど忘れてしまわれたでしょう.あるいは,そのことを全く知らない読者もおられるでしょう.だが,この時の書簡のやり取りには重要な意味が含まれており,内容を思い起こしてみる価値が十分にあります.いつものように書簡の要点を紹介し,私の簡潔なコメントを添えます.
Reading the two recent issues of these “Comments” on the mindset which induces the Superior General of the Society of St Pius X to pursue implacably a merely practical agreement with Church authorities in Rome, a good friend reminded me that the ideas driving him were laid out four years ago in his Letter of April 14, 2012, in which he replied to the Society's three other bishops, who warned him seriously against making any merely practical agreement with Rome. Many readers today of these “Comments” may have forgotten, or never known of, that warning or Bishop Fellay's reply. Indeed the exchange of letters tells a great deal that is worth recalling. Here they are, summarised as cruelly as usual, with brief comments –

 3名の司教が教理に関する合意を伴わないローマとの実務的合意に反対した背景には,公会議派教皇庁と伝統派カトリック教会との間の教理をめぐる深い溝の存在がありました.ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )は亡くなられる半年前,第二バチカン公会議の諸文書と,その後に起きた事象を分析すればするほど,問題は宗教の自由,カトリック司教相互間における同僚意識および(キリスト教世界における)世界教会主義( "religious liberty, collegiality and ecumenism" )にまでかかわる古くからの特定の誤りというより、むしろ「主観主義に基づく全く新しい哲学」( "a whole new philosophy founded on subjectivism" )の根底に横たわる「心の全面的な倒錯」( "a total perversion of mind" )に起因していると強く痛感すると話されました.ローマ人たちは SSPX に対しいまや敵対的でなく,むしろ好意的であると言い張るフェレー司教に対し,3人の SSPX 司教はルフェーブル大司教の次の言葉を引用して応えました.そのような親切な態度は単なるローマの「作戦」にすぎません.「私たち側の人々」にとって,「自らを公会議派の司教と近代主義派ローマの手に委ねる」くらい危険なことはありません.3人の司教は,単なる実務的な合意が SSPX をばらばらにし,やがて崩壊させることになると結論づけました.
The three bishops' main objection to any practical agreement with Rome being made without a doctrinal agreement was the depth of the doctrinal gulf between Conciliar Rome and the Traditional Catholic Society. Half a year before he died Archbishop Lefebvre said that the more one analyses the documents and aftermath of Vatican II, the more one comes to realise that the problem is less any classic errors in particular, even such as religious liberty, collegiality and ecumenism, than “a total perversion of mind” in general, underlying all the particular errors and proceeding from “a whole new philosophy founded on subjectivism”. To a key argument of Bishop Fellay that the Romans are no longer hostile but benevolent towards the Society, the three bishops replied with another quote from the Archbishop: such benevolence is just a “manoeuvre”, and nothing could be more dangerous for “our people” than to “put ourselves into the hands of Conciliar bishops and modernist Rome”. The three bishops concluded that a merely practical agreement would tear the Society apart, and destroy it.

 彼らの反対は,主観主義 "subjectivism" と客観的真実( "objective truth" )の間の溝の深さに匹敵するほど根深いものでした.これに対し,フェレー司教は以下のように応えました(グーグルでフェレー司教,2012年4月14日付け返書 を検索しご覧ください):.3人の司教は「あまりにも人間的( "too human" ),"宿命論者的 "fatalistic" 」です..教会を導くのは聖霊( "the Holy Ghost" )です..ローマの SSPX に対する真の善意の裏(背後)にあるのは神の摂理です..公会議の誤りを「超異端」( "super-hersy" )と断じるのは不穏当な誇張です..そう断定することこそが,理論的に伝統派を離教(分離・分裂)へ導きます..ローマ人で第二公会議を信じている者は次第に減ってきているのですから,必ずしも彼らすべてがモダニストだとは言えません..ルフェーブル大司教がいま生きておられたら,ローマの SSPX に対する提案を受け入れることに躊躇されなかったでしょう..教会内部には常に玉石が入り混じっています.だから,公会議派に石が混じっていることは私たちが逃げ越しになる理由になりません..私はあなたたち3人からぜひアドバイスを頂きたいと望んでいましたが,あなたたちは,それぞれ違う立場から私に「猛烈に( "strongly and passionately" )反対し,私を理解してくださいませんでした」し,時には人前で私を脅かし( "threatened me in public" )さえしました.10.真の(=カトリック)信仰 "Faith" を権威 "Authority" と対比するのは「聖職者の精神( "the priestly spirit" )に反する」ことです.
To this deep objection, as deep as the gulf between subjectivism and objective truth, Bishop Fellay replied (google Bishop Fellay, April 14, 2012) :– 1 that the bishops were “too human and fatalistic”. 2 The Church is guided by the Holy Ghost. 3 Behind Rome's real benevolence towards the SSPX is God's Providence. 4 To make the Council's errors amount to a “super-heresy” is an inappropriate exaggeration, 5 which will logically lead Traditionalists into schism. 6 Not all Romans are modernists because fewer and fewer of them believe in Vatican II, 7 to the point that were the Archbishop alive today he would not have hesitated to accept what the SSPX is being offered. 8 In the Church there will always be wheat and chaff, so Conciliar chaff is no reason to back away. 9 How I wish I could have turned to the three of you for advice, but each of you in different ways “strongly and passionately failed to understand me”, and even threatened me in public. 10 To oppose Faith to Authority is “contrary to the priestly spirit.” 

最後に,フェレー司教の論点に対する私の手短なコメントは次のとおりです.
And finally, the briefest of comments on each of Bishop Fellay's arguments :–

.3人の司教たちが「人間的すぎる」ですって? ルフェーブル大司教が言われたように,問題となっている大きな溝は神学的 (超自然的)( "theological (supernatural) " )というよりむしろ哲学的 (自然的)( "philosophical (natural) " )なものです.「宿命論者的すぎる」ですって? 3人の司教は宿命論的というよりむしろ現実的( "realistic than fatalistic" )でした. .公会議派の聖職者たちが教会を壊そうとしているのに,彼らが聖霊に導かれているというのでしょうか?  .ローマの真の善意の裏に潜むのは,SSPX の抵抗をなし崩しにして新しい公会議派宗教へ取り込もうとする固い決意です.これまで,いくつの伝統派宗派(=伝統派修道会)( "Traditional Congregations" )が同じ道をたどったでしょうか? .主観主義 "subjectivism" と真実 "Truth" の間の溝の深さを理解していないのは諸々の主観主義者自身 "subjectivists" だけです. .真実に固執する客観主義的カトリック信徒たち( "Objectivist Catholics" )は離教からほど遠い存在です. .ローマの一味を牛耳っているのはフリーメーソンたち "Freemasons" です.そこにいる非モダニストたちには話す権限などありません. .ルフェーブル大司教がローマの提案を受け入れただろうと信じるのは彼を全く誤解しているからです。.フェレー司教のスプーンは彼には小さすぎてローマの晩餐会で(客観主義者的)悪魔たちをすくい取れないでしょう..3人の司教はフェレー司教を十分に理解していましたが,彼らに耳を貸さなかったのはフェレー司教の方です.彼は自分が間違いをしない人間だと思っているのでしょうか?  10.聖パウロは確かに権威 "Authority" が真の(=カトリック)信仰 "Faith" に異を挟みうると考えました.(使徒聖パウロのガラツィア人への手紙:第1章8-9節および第2章11節を参照)(訳注後記).聖パウロは「聖職者の精神」“priestly spirit” を欠いていたのでしょうか?
1 “Too human” ? As the Archbishop said, the great gulf in question is philosophical (natural) rather than theological (supernatural). “Too fatalistic” ? The three bishops were rather realistic than fatalistic. 2 Are Conciliar churchmen guided by the Holy Ghost when they destroy the Church ? 3 Behind Rome's real malevolence is its firm resolve to dissolve the resistance of the SSPX to the new Conciliar religion – as of how many Traditional Congregations before it ! 4 Only subjectivists themselves cannot see the depth of the gulf between subjectivism and Truth. 5 Objectivist Catholics clinging to Truth are far from schism. 6 Freemasons hold the ring in Rome. Any non-modernists have no power there to speak of. 7 To believe that the Archbishop would have accepted Rome's present offers is to mistake him completely. The basic problem has got only much worse since his day. 8 Bishop Fellay's spoon is much too short for him to sup with the Roman (objective) devils. 9 The three bishops understood Bishop Fellay only too well, but he did not want to hear what all three of them had to say. Does he take himself to be infallible ? 10 St Paul for sure imagined that Authority could oppose Faith – Gal. I, 8-9, and II, 11. Did St Paul lack “priestly spirit” ?
Kyrie eleison.

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


第5パラグラフの訳注を追補いたします.

(使徒聖パウロのガラツィア人への手紙:第1章8-9節および第2章11節)






* * *
本投稿記事・第475回エレイソン・コメンツ「フェレー司教 III 」(2016年8月20日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXV (August 20, 2016) : "BISHOP FELLAY III" は2016年9月01日午後23時34分に掲載されました.
* * *

2013年10月5日土曜日

325 致命的な瞬間 10/5

エレイソン・コメンツ 第325回 (2013年10月5日)

     エレイソン・コメンツの読者の大半(たいはん)は聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" = SSPX )の信仰擁護(しんこう ようご)を麻痺(まひ)させつつある深刻な問題(しんこくな もんだい)について,おそらく十分(じゅうぶん)理解(りかい)しており,もっとほかの問題(もんだい)について書(か)いたものを読(よ)みたいと願(ねが)っておられるでしょう( "Most readers of these “Comments” have probably understood by now the grave problem that is paralysing the defence of the Faith by the Society of St Pius X, and they might rather read of other things." ).しかし,世界的な信仰喪失(しんこう そうしつ)が数百万(すうひゃくまん)の人々の心(こころ)の中に惹き起こした(ひきおこした)混乱(こんらん)はあまりにも深刻(しんこく)ですから,信仰の性質(せいしつ),信仰の必要性(ひつようせい),それがいかにして蝕(むしば)まれるかについて,どのように詳(くわ)しく分析(ぶんせき)しても行き過(ゆきす)ぎにならないだろうと私は考(かんが)えます( "But such is the mess created in millions of people’s minds by the global falling away from the Faith that I think one can hardly analyse too much today the nature of the Faith, the need of the Faith and how it gets undermined." ).私は SSPX の最近の不運(ふうん)や不品行(ふひんこう)の数々(かずかず)( "misfortunes or misdemeanours" )について,くどくど繰り返(くりかえ)したいとはおもいませんが,同会が昨年(さくねん)行(おこな)ったことの中(なか)から,ひとつだけ例(れい)を取り出し(とりだし),それについて述(の)べさせてください( "Let me then, without wishing to harp on the SSPX’s recent misfortunes or misdemeanours, borrow one more example from its history of last year." ).

     2012年7月の SSPX 総会(そうかい)は,その直後(ちょくご)に多数の出席者(たすうの しゅっせきしゃ)からその数か月前(すうかげつ まえ)まで続(つづ)いた同会の困窮(こんきゅう),緊張(きんちょう)を乗り越えた(のりこえた)勝利(しょうり)だと高(たか)く評価(ひょうか)されました( "The Society’s General Chapter of July, 2012, was hailed immediately afterwards by many of its participants as a triumph of Society unity over the distress and tensions of the several previous months." ).だが,その後(ご),総会についての覚めた(さめた)見方(みかた)が直後(ちょくご)の高揚感(こうようかん)に取って代わり(とって かわり),いまでは多くの出席者は総会が SSPX にとって災難(さいなん)だったと見ています( "Since that time however, a more sober view of the Chapter has taken over from the euphoria, and a number of those who took part in it see it rather as having been a disaster for the Society." ).出席者(しゅっせきしゃ)たちは今では降伏者(こうふくしゃ)たち "capitulants" と呼ばれるようになっていますが,その一人は,SSPX の39名の指導的司祭(しどうてき しさい)(私自身は含〈ふく〉まれていません)たちが,まさしく第二バチカン公会議での多数のカトリック司祭と同じように,信仰教理(しんこう きょうり)(=カトリック信仰の教理)より自分たちの会とその上層部(じょうそう ぶ)を優先(ゆうせん)した( "put their own Society and Superiors in front of the doctrine of the Faith",=自分たちの会とその上層部をカトリック信仰の前に置〈お〉いた" ことが会にとって一致命的(いち ちめいてき)瞬間(しゅんかん)( "one fatal moment" )だったと言葉で描写(びょうしゃ)(=説明〈せつめい〉)しています( "One of the participants, or capitulants as they are called, has described one fatal moment when the Society’s leading 39 priests (myself excluded) put their own Society and Superiors in front of the doctrine of the Faith, just as the mass of Catholic bishops had done at Vatican II." ).

     総会での本討議(ほん とうぎ)は SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校長(しんがっこうちょう)( "the Rector of the SSPX seminary in Écône" )による4月中旬の教理宣言(きょうり せんげん)に対する猛攻撃(もうこうげき)で始(はじ)まりました(訳注後記1).この宣言は SSPX がローマ教皇庁の新近代主義者たち( "neo-modernists" )との間で公会議,新形式(しん けいしき)ミサ "New Mass",新教会法典(しん きょうかいほうてん)( "New Code of Canon Law" )および教皇ベネディクトの「(聖書)解釈学的継続性」(せいしょ かいしゃくがくてき けいぞくせい)( "Pope Benedict’s “hermeneutic of continuity” " )について妥協(だきょう)する用意(ようい)があることを正式(せいしき)に明(あき)らかにしたものです( "The Chapter’s deliberations proper opened with a serious doctrinal attack by the Rector of the SSPX seminary in Écône on the mid-April Doctrinal Declaration by which the SSPX had officially been ready to compromise with the neo-modernists in Rome on the Council, on the New Mass, on the New Code of Canon Law and on Pope Benedict’s “hermeneutic of continuity”." ).神学校長は穏(おだ)やかで敬意(けいい)ある言葉で攻撃(こうげき)しましたが,その内容(ないよう)はきわめて重々(おもおも)しいものでした( "The attack was expressed in moderate and respectful terms, but it was most grave in substance. " ).宣言を起草(きそう)し,それをローマに送ることを奨励(しょうれい)したのが誰(だれ)であるにせよ,その人たちはカトリック教教理について無能(むのう)だというのが彼の批判(ひはん)の趣旨(しゅし)でした( "It meant in effect that whoever had drafted the Declaration, or encouraged its being submitted to Rome, was incompetent in Catholic doctrine." ).神学校長は,その人たちが意識的(いしきてき)に無能ぶりを発揮(はっき)したのなら信仰の裏切り者(うらぎりもの)だし,無意識(むいしき)に無能だったとしたら信仰を守(まも)る目的(もくてき)で創設(そうせつ)したカトリック教修道会(しゅうどうかい)の長(ちょう)として不適格(ふてきかく)だと述(の)べました( "If they were consciously incompetent, they were traitors to the Faith. If unconsciously, they were unfit to be at the head of a Catholic Congregation founded to defend the Faith." ).降伏者(こうふくしゃ)たちが上層部(じょうそうぶ)を暗(あん)に非難(ひなん)することがいかに重大(じゅうだい)なことか気づきはじめると,総会には沈黙(ちんもく)が広(ひろ)がりました( "So a hush fell upon the Chapter as capitulants began to realize how grave was the implicit accusation against their Superiors." ).

     だが,しばらくして,アルゼンチンの SSPX 神学校長が沈黙を破(やぶ)り,総会が SSPX総長(そうちょう)に対(たい)し宣言を撤回(てっかい)するよう要請(ようせい)し,彼を非難(ひなん)することはできないかと発言(はつげん)しました( "( "But ten the Rector of the Society’s seminary in Argentina broke the hush by saying that the Chapter could not possibly administer a slap to its Superior General by requiring of him to retract his Declaration." ).神学校長は総会の最終宣言(さいしゅう せんげん)の中で撤回を暗(あん)に示(しめ)せばいいと述(の)べました( "That retraction, he said, would be implicit in the Chapter’s final Declaration." ).それから,降伏者たちのひとりが別の問題(べつの もんだい)を提起(ていき)し,総会は他の問題(たの もんだい)の討議(とうぎ)に移(うつ)りました( "Then some other capitulant raised a different point, and the Chapter moved on to other business." ).しかし,4月中旬の反逆的宣言(はんぎゃくてき せんげん)の教理(きょうり)にかかわる問題は,総会の最終宣言,ローマとの将来(しょうらい)の合意(ごうい)に関する6条件,総長自身による後日(ごじつ)の明確(めいかく)な宣言撤回(せんげん てっかい)のいずれによっても的確(てきかく)に解決(かいけつ)されませんでした( "However, the doctrinal problem of the treacherous mid-April Declaration was properly resolved neither by the Chapter’s final Declaration or six Conditions for a future agreement with Rome, nor by any clear subsequent retraction on the part of the Superior General himself, on the contrary." ).そして,SSPXは現在も信仰をズタズタに切り裂(きりさ)き,教会を道連(みちづ)れにするローマの信仰の敵(てき)たちに寛容な方針(かんような ほうしん)に従(したが)って導き続けられて(みちびき つづけられて)います( "And the Society continues to be led in practice in accordance with the same policy of being gentle with the enemies of the Faith in Rome, who tear to pieces the Faith and with it the Church." ).

     降伏者たちは自分たちが信仰より「上層部(じょうそうぶ)への敬意(けいい)」( "respect for Superiors" )を優先(ゆうせん)したことがどうして分(わ)からなかったのでしょうか?( "How could the capitulants not see that “respect for Superiors” was being put in front of the Faith ? " )彼らは総会で最重要(さいじゅうよう)な教理の問題を総会が終わるまで巧(たく)みに引き延(ひきの)ばすことなく,直(ただ)ちにいかなる行動を取るべきかが十分理解(じゅうぶん りかい)できるまで徹底的(てっていてき)に解明(かいめい)すべきだとどうして主張(しゅちょう)できなかったのでしょうか?( "How could they not insist that the doctrinal problem, by far the most important problem in front of the whole Chapter, should be made clear, until all of them could fully grasp what action needed to be taken immediately, and not cleverly postponed until the end of the Chapter ? " )この疑問(ぎもん)に対する答えは,彼らが第二バチカン公会議の司祭たちと同じように,信仰教理( "the doctrine of the Faith" )は必須不可欠(ひっす ふかけつ)のものではなく,一司祭(いち しさい)になり,名誉(めいよ)を得(え)て,多かれ少なかれ上の地位(うえの ちい)に昇(のぼ)るため神学校で学(まな)ぶものに過(す)ぎないと考えている現代世界(げんだい せかい)の子供(こども)たちだからだということに他(ほか)ならないでしょう( "The answer must be that they were, like the bishops of Vatican II, children of the modern world for whom the doctrine of the Faith is not a vital necessity, but just something one learns in the seminary to become a priest, and then honours, but more or less kicks upstairs." ).読者の皆さん,ぜひ読み取ってください!( "Readers, read ! " )

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教



* * *



第3パラグラフの訳注1:
「SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校」について.

"Le Séminaire International de la Fraternité Sacerdotale Saint Pie X (FSSPX) - The Seminary of Écône" (フランス語)-(英語)

"The International Seminary of the Society of Saint Pius X" (英語)

・Écône の FSSPX (聖ピオ十世〈兄弟司祭〉会) 神学校は,1970年ルフェーブル大司教により創設(そうせつ)された.

・Écône の FSSPX (聖ピオ十世〈兄弟司祭〉会) 神学校は,世界各地に所在(しょざい)する SSPX (聖ピオ十世会)神学校の元本部 "Le siège initial" である.

・SSPX (FSSPX) のラテン語正式名称: "Fraternitas Sacerdotalis Sancti Pii X"



* * *

2013年1月6日日曜日

286 黄信号 1/5

エレイソン・コメンツ 第286回 (2013年1月5日)

「エレイソン・コメンツ」の読者の中には,ロナルド・リングローズ神父( "Fr. Ronald Ringrose" )が2か月前に聖ピオ十世会( "Society of St Pius X = SSPX" )の米国管区長アーノルド・ロスタンド神父( "Fr. Arnauld Rostand" )宛てに送った称賛すべき書簡をまだ目にしていない方もいるのではないでしょうか ( "Not all of you readers of "Eleison Comments" may have come across the admirable letter of two months ago written by Fr. Ronald Ringrose to the US District Superior of the Society of St Pius X, Fr. Arnauld Rostand." ). リングローズ神父はこれまで30年にわたりワシントン D.C. のすぐ郊外の聖アタナシウス伝統派教区( "the Traditional parish of St. Athanasius" )で無所属の司牧司祭( "the independent pastor" )として活躍され,その間 SSPX のメンバーではないにしても,つねにその忠実な友人でした ( "Fr. Ringrose has been for over 30 years the independent pastor of the Traditional parish of St Athanasius just outside Washington, D.C., and for all that time he has been the faithful friend, without being a member, of the SSPX." ). しかしその彼が昨年6月,長い潜伏(せんぷく)期間のあと,昨年春に顕在化(けんざいか)した SSPX のあの方向転換に対し今や抵抗運動を組織している在米の主立(おもだ)った司祭たちの初会合(はつかいごう)を自分の教区で主催(しゅさい)しました ( "However in June of last year he hosted in his parish the first meeting in the USA of the nucleus of priests now forming a Resistance to that change of direction of the Society, long latent, but which became clear to all in the spring of last year. " ). ロスタンド神父はフェレイ司教 "Bishop Fellay" のアメリカにおける忠実な幹部として,リングローズ神父に書簡を送り会見を申し入れていました.彼は SSPX の方向転換はけっして転換ではないと理解するようリングローズ神父を説得しようとしたのでした ( "As Bishop Fellay's faithful executive in the USA, Fr. Rostand wrote to him to propose a meeting where he might persuade Fr Ringrose that the change was no change. " ). これに対し,リングローズ神父は彼に以下のような返書を送りました ( "Here is Fr. Ringrose's reply:-- " ):--

「 聖ピオ十世会内部の状況を話し合うためお会いしたいとの10月12日付け書簡を賜(たまわ)りありがとうございました ( " "Thank you for your letter of October 12 in which you offer to meet to discuss the situation within the Society of St Pius X." ). きわめてご親切な貴殿(きでん)のお申し出に深く感謝いたします.だが,私は私たちがお会いしても有益な目的に役立つことはないのではないかと考えます ( "While this is a very kind offer on your part and I appreciate it very much, I don't think that such a meeting will serve any useful purpose, …" ). 諸々の問題は 聖ピオ十世会指導部に端(たん)を発するものであり,貴殿はその状態を変え得(う)るお立場にないからです ( "… since the problems stem from the Society's top leadership, and you are not in a position to change that." ).

私が長年 聖ピオ十世会を強く支持してきたのは事実です ( "It is true that I have been a strong supporter of the Society for many years." ). その支持の根拠となったのは,私の一司祭としての任務と同会の任務とがただ一つで同一だったからです ( "This support was based on the fact that my mission as a priest, and the Society's mission were one and the same, …" ). すなわち,それは第二バチカン公会議後のローマ教皇庁(以下,「ローマ」)が見捨てたと思えるカトリック教信仰を人々が持ち続けるよう手助けすることでした ( "… to help souls hold onto the Catholic faith during this time when it seems to have been abandoned by post Vatican II Rome." ).

現時点では,私は支持し続けることに以前より慎重(しんちょう)かつ抑え気味(おさえぎみ)にならざるをえません ( "Now I have to be more cautious and reserved in that support. " ). 私は第二バチカン公会議の主張の95パーセントは受け入れ可能だと聖ピオ十世会総長が発言したことに驚いています ( "I am alarmed that the Superior General would say that 95% of Vatican II is acceptable. " ). 私は聖ピオ十世会指導部が同会の3人の司教たちに対し,彼らは第二バチカン公会議の誤(あやま)りを「とんでもない異説」( "super-heresy" )に仕立て上げていると反論していることに愕然(がくぜん)としています ( "I am astounded that the Society's leadership would respond to three of the Society's bishops by suggesting that they are making the errors of Vatican II into a "super-heresy"." ). 私は第3回アッシジ諸宗教合同祈祷集会( "Assisi III" )に対する聖ピオ十世会の反応があまりにも弱く低調だったことに失望しています ( "I am disappointed that the Society's response to Assisi III was so weak and anemic. " ). 私はルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )の模範に従った聖ピオ十世会所属の諸々の司祭たちに対する懲罰(ちょうばつ)を悲しく思(おも)います ( "I am saddened by the Society's unjust disciplining of priests who are following the example of Archbishop Lefebvre, …" ). そして,私はウィリアムソン司教( "Bishop Williamson" )に対する処遇(しょぐう) - 最近の除名(じょめい)処分だけでなく過去数年間にわたる粗末(そまつ)な扱い - に憤慨(ふんがい)しています ( "… and I am outraged at the treatment of Bishop Williamson -- not just his recent expulsion, but the shabby treatment he has gotten over the past few years. " ).

今年(訳注:2012年)以前まで,私は教区民(=信徒)から聖ピオ十世会について質問を受けるたび「 聖ピオ十世会は青信号だ」と応(こた)えていました ( "Prior to this year, when asked about the Society by an inquiring parishioner, I always gave the Society a green light. " ). 聖ピオ十世会の最近の諸行動に接しても,私はまだ赤信号は出していませんが,警告の黄信号を出したい気持です ( "Given the Society's recent actions, I do not yet give the Society a red light, but I do give it a yellow light of caution. " ). もし,聖ピオ十世会がルフェーブル大司教が強く抵抗しておられた公会議派教会( "the Conciliar Church" .訳注・=公会議主義採用ローマ教皇庁支配下にあるカトリック教会)への吸収を容認するなら,私は赤信号を出します ( "The red light will come if and when the Society allows herself to be absorbed into the Conciliar Church that Archbishop Lefebvre so vigorously resisted." ).

私がこうした言葉を綴(つづ)るのはとても悲しいことです ( "It is with great sadness that I write these words." ). 聖ピオ十世会内の平(ひら)司祭たちの中には善良かつ熱心で忠実な方が多数います.私は彼らの多くを個人的に知っており敬服しています.多くの人たちが彼らを頼りにしています ( "There are many good, zealous, faithful priests within the Society's ranks. Many of them I know personally and admire. Many souls depend on them." ). 私が聖ピオ十世会の将来に不安を抱くのは同会を愛するからです.私は聖ピオ十世会が自殺の道を歩んでいるのではないかと心配しています ( "It is out of love for the Society that I fear for her future. I fear that she is on a suicidal path." ). 聖ピオ十世会指導部は同会とローマとの取引は議題に入っていないと考えるかもしれませんが,ローマはそのように考えてはいないのではないかと懸念(けねん)しています ( "The leadership may think that a deal is off the table, but I fear that that is not the thinking of Rome." ).

私は聖ピオ十世会が妥協したり体裁をつくろったりせずにルフェーブル大司教によって与えられた任務に立ち返るよう祈ります ( "I pray for the Society to return to the mission given to her by Archbishop Lefebvre without compromise or hedging." ). そうなれば私は同会を無条件で支持します ( "When she does, she will have my unreserved support." ).」

そしてリングローズ神父は友愛をこめた挨拶(あいさつ)で書簡を結んでいます ( "And Fr. Ringrose's letter concludes with fraternal greetings. " ). それは正(まさ)しく雑念(ざつねん)のない気持ち,鄭重(ていちょう)さ,確固とした態度そして愛徳の手本です ( "It is truly a model of clear-mindedness and courtesy, firmness and charity. " ). 合衆国首府のごく近郊にあって比類のないカトリック教の砦(とりで)を守り続けるリングローズ神父万歳! ( "Long live Fr Ringrose to maintain an incomparable bastion of Catholicism right next to the United States' capital city ! " )

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *