エレイソン・コメンツ 第340回 (2014年1月18日)
先ず初めの朗報(まず はじめの ろうほう)はイングランド南東部にある Queen of Martyrs house の購入(こうにゅう)がまもなく実現(じつげん)することです( "The first piece of good news is that Queen of Martyrs house in south-east England is being bought these very days." ).当初,購入価格(かかく)はとても手が届(とど)きそうにありませんでしたが,フランス人とアメリカ人篤志家(とくしか)への2通の電話で,それぞれ必要額の5分の2と4分の1にあたる額(がく)がたちどころに集(あつ)まりました.これで急(きゅう)にその家屋(かおく)を購入できるメドが立ちました( "At first the purchase price seemed out of reach, but two telephone calls to a French and an American benefactor promptly raised about two fifths and another quarter respectively of the sum needed, and suddenly the purchase came within range." ).さらに7分の1にあたる額が聖マルセル構想(こうそう)(=計画)( "the St Marcel Initiative" )への多数の後援者(こうえんしゃ)から寄(よ)せられました( "About another seventh part came from the many benefactors of the St Marcel Initiative, …" ).私が自分の貯金箱(ちょきんばこ)をいくつか空(から)にし( "… I emptied out several piggy-banks of my own, …" ),あるアジア人の篤志家が最後に寄付(きふ)を申し出(もうしで)てくださった結果(けっか),私たちは目標額(もくひょうがく)を超(こ)えることができました( "… and finally an Asian benefactor put us over the top." ).
寄付をお寄(よ)せくださった方々すべてに声を大(こえを だい)にして感謝します( "Resounding thanks to every one of you that contributed, " ).すべての方々にというのは,少額(しょうがく)の寄付金を軽視(けいし)することなど決してできないからです( "because the smaller donations are not to be scorned." ).神は寄付金の額だけを見ることはありません( "God does not look only on the amount." ).神はおそらく少額ながらも精いっぱいの寄付をする寡婦(かふ)たちを見るとき(聖ルカ聖福音書:第21章1-4節)( "Maybe only when he sees enough widows caring enough to pay in their widows’ mites (Lk.XXI, 1-4), " ),多額(たがく)の寄付ができる篤志家たちに霊感(れいかん)をお与(あた)えになるのでしょう( "does he inspire the benefactors capable of the larger donations." ).神にあっては,精神が物質を超える(せいしんが ぶっしつを こえる)ものであって,その逆(ぎゃく)ということはけっしてありません( "With God, spirit leads matter, and not the other way round. " ).だが,読者の皆さん,私たちすべてが恩義(おんぎ)を受けた上記3人(じょうき さんにん)の篤志家たちのためにどうぞ祈りをささげてください( "But do please pray for the three benefactors mentioned above, to whom we are all indebted." ).私は購入する家屋がとくに司祭たちの避難場所(ひなん ばしょ),正気の島(しょうきの しま)( "an island of sanity" )として役立(やくだ)てば良いと考えています( "Especially I think of the house being able to serve as a refuge for priests to visit, as an island of sanity." ).
というのも,このことは第2の朗報とかかわりがあるからです( "For indeed the second piece of good news …" ).その朗報とは,聖ピオ十世新協会(しんきょうかい)( "the Newsociety of St Pius X" )の指導者たち(しどうしゃ たち)による信仰の裏切り(しんこうの うらぎり)が SSPX の司祭たちに少しずつはっきりし始めてきているということです( "… is that the betrayal of the Faith by the leaders of the Newsociety of St Pius X is becoming clearer, little by little, to SSPX priests." ).最も優れた(もっとも すぐれた)同会司祭たちの一部(いちぶ)が新協会によってひとりまたひとりと仲間外れ(なかま はずれ)にされ除名(じょめい)されています( "One by one, some of the best of them are being alienated and then excluded by the Newsociety." ).新協会は司祭たちが自(みずか)らの自由意志(じゆういし)で,あるいはまったく個人的な理由(こじんてきな りゆう)で,あるいは不服従(ふ ふくじゅう)が理由で会を離(はな)れているのだとつくろっています( "It pretends that they are leaving of their own free will, or for purely personal reasons, or that they are being excluded for their disobedience. " ).むろん, SSPX 本部の裏切り者(うらぎりもの)たちは司祭たちを追い出す(おいだす)結果(けっか)になっているのが自分たちの背信行為(はいしん こうい)だとけっして認(みと)めようとしません( "Never of course will these traitors in SSPX headquarters admit that it is their own treachery which is driving these priests out." ).だが,司祭たちは次々(つぎつぎ)に新協会の問題は教理の問題(きょうりの もんだい)だと公言(こうげん)しています( "Yet one after another they are declaring that their problem with the Newsociety is one of doctrine: …" ).すなわち SSPX が2012年4月15日,7月14日,2013年6月27日に発表(はっぴょう)した公式文書(こうしき ぶんしょ)は,新協会指導部が第二公会議派の唱(とな)える無価値(むかち)なものの代わりに信仰を守り抜こう(まもりぬこう)とするルフェーブル大司教の輝かしい闘い(かがやかしい たたかい)を見捨てている(みすてている)ことを明示(めいじ)しています( "… the official SSPX documents of April 15 and July 14, 2012, and June 27, 2013, demonstrate that the Newsociety leaders are abandoning Archbishop Lefebvre’s glorious fight for the Faith in exchange for a mess of Conciliar pottage. " ).
かくして,南米(なんべい)では有能かつ献身的(ゆうのう かつ けんしんてき)な SSPX の副修道院長(ふく しゅうどういん ちょう)が明(あき)らかに本部の裏切り行為(ほんぶの うらぎり こうい)に対する自らの異議(いぎ)を黙(だま)らせようと意図(いと)された人事異動の受諾(じんじいどうの じゅだく)を拒(こば)んでいます( "Thus in South America a capable and devoted SSPX Prior is refusing a change of post obviously designed to control and silence his opposition to the sell-out by Headquarters, …" ).彼は修道院長(しゅうどういん ちょう)に書簡(しょかん)を送り,自分の拒否(きょひ)は純粋(じゅんすい)に教理上の理由(きょうりじょうの りゆう)によるものだと述(の)べています( "… and he writes to his District Superior that his refusal is for purely doctrinal reasons." ).オーストリアでは長い間悶々(もんもん)としてきた忠実(ちゅうじつ)な元副修道院長(もと ふくしゅうどういん ちょう)が5つの理由を挙(あ)げて SSPX 離脱(りだつ)を明(あき)らかにしました( "In Austria a long-suffering and faithful former Prior gives five serious reasons for his departure from the SSPX, …" ).これに対する SSPX の反応(はんのう)といえば,第1副本部長(だいいち ふく ほんぶちょう)( "the First Assistant" )が副修道院長の挙げた理由(あげた りゆう)は「目下検討中」(もっか けんとう ちゅう)と述べただけです( "… and all that the First Assistant finds to reply is that his reasons are “beneath consideration”. " ).とりわけフランスでは,12名の司祭グループが会合を開き(かいごうを ひらき),ルフェーブル大司教の教理に関する姿勢への忠誠(しせいへの ちゅうせい)を公式に宣言(こうしきに せんげん)しました( "In France above all, a group of 12 priests have met together and issued a public declaration of allegiance to the doctrinal stand of Archbishop Lefebvre, …" ).彼らは自らの聖職地位(せいしょく ちい)を子供向け教育(こどもむけ きょういく)が必要な両親(ひつような りょうしん),司祭職形成(しさいしょく けいせい)が必要な若者(ひつような わかもの),秘跡(ひせき)が必要な霊魂(ひつような れいこん)の意(い)のままにゆだねています( "… and they have placed their priesthoods at the disposal of parents needing education for their children, of young men needing formation for the priesthood and of souls needing the sacraments." ).フランスの司祭たちが反意を示す(はんいを しめす)までに時間(じかん)がかかりましたが,行動が遅れた分(こうどうが おくれた ぶん)かえってその反抗心は強い(はんこうしんは つよい)はずです( "It has taken time for the priests in France to begin to react, but the reaction should be all the stronger for the delay." ).ルフェーブル大司教は「時は時間をかけずに達成されたものに敬意を払わない」(ときは じかんを かけずに たっせいされたものに けいいを はらわない)というフランスの諺(ことわざ)を好んで引用(このんで いんよう)されました( "Archbishop Lefebvre was fond of quoting the French proverb which says that time does not respect anything done without it." ).
親愛なる読者の皆さん(しんあいなる どくしゃの みなさん),辛抱(しんぼう)してください( "Have patience, dear readers." ).神(かみ)はお急(いそ)ぎになりませんし,苛立(いらだ)たれることもありません(新約聖書・使徒聖パウロのガラテア人への手紙:第6章7節)( "God is not in a hurry, nor is he mocked (Gal.VI, 7). " ).もし, SSPX を誤り導く(あやまり みちびく)指導者たちが同会を離(はな)れたり除名(じょめい)されたりする司祭は総数(そうすう)およそ500名の同会所属司祭(しょぞく しさい)たちのほんの一握り(ひとにぎり)にすぎないと言って自(みずか)らを慰(なぐさ)めるとすれば( "If the SSPX misleaders try to console themselves that the priests departing or excluded represent only a small minority of the total of some 500 SSPX priests, …" ),彼らは真実の力(しんじつの ちから)( "the power of truth" )をほとんど理解(りかい)していません.あれほどまでに真実の力が理解できないとは! ( "…how little they understand the power of truth ! " ).彼らは真実を捨て去った(しんじつを すてさった)のであり,それゆえ真実は彼らを見捨(みす)てようとしています - 否応(いやおう)なしに(防〈ふせ〉ぎようもなく).( "They have abandoned it, and it is abandoning them – inexorably." ).神よ,私たちすべてにお慈悲(じひ)をお与えください( "God have mercy on us all. " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
ラベル SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校長による4月中旬の教理宣言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校長による4月中旬の教理宣言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2014年1月20日月曜日
2013年10月5日土曜日
325 致命的な瞬間 10/5
エレイソン・コメンツ 第325回 (2013年10月5日)
エレイソン・コメンツの読者の大半(たいはん)は聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" = SSPX )の信仰擁護(しんこう ようご)を麻痺(まひ)させつつある深刻な問題(しんこくな もんだい)について,おそらく十分(じゅうぶん)理解(りかい)しており,もっとほかの問題(もんだい)について書(か)いたものを読(よ)みたいと願(ねが)っておられるでしょう( "Most readers of these “Comments” have probably understood by now the grave problem that is paralysing the defence of the Faith by the Society of St Pius X, and they might rather read of other things." ).しかし,世界的な信仰喪失(しんこう そうしつ)が数百万(すうひゃくまん)の人々の心(こころ)の中に惹き起こした(ひきおこした)混乱(こんらん)はあまりにも深刻(しんこく)ですから,信仰の性質(せいしつ),信仰の必要性(ひつようせい),それがいかにして蝕(むしば)まれるかについて,どのように詳(くわ)しく分析(ぶんせき)しても行き過(ゆきす)ぎにならないだろうと私は考(かんが)えます( "But such is the mess created in millions of people’s minds by the global falling away from the Faith that I think one can hardly analyse too much today the nature of the Faith, the need of the Faith and how it gets undermined." ).私は SSPX の最近の不運(ふうん)や不品行(ふひんこう)の数々(かずかず)( "misfortunes or misdemeanours" )について,くどくど繰り返(くりかえ)したいとはおもいませんが,同会が昨年(さくねん)行(おこな)ったことの中(なか)から,ひとつだけ例(れい)を取り出し(とりだし),それについて述(の)べさせてください( "Let me then, without wishing to harp on the SSPX’s recent misfortunes or misdemeanours, borrow one more example from its history of last year." ).
2012年7月の SSPX 総会(そうかい)は,その直後(ちょくご)に多数の出席者(たすうの しゅっせきしゃ)からその数か月前(すうかげつ まえ)まで続(つづ)いた同会の困窮(こんきゅう),緊張(きんちょう)を乗り越えた(のりこえた)勝利(しょうり)だと高(たか)く評価(ひょうか)されました( "The Society’s General Chapter of July, 2012, was hailed immediately afterwards by many of its participants as a triumph of Society unity over the distress and tensions of the several previous months." ).だが,その後(ご),総会についての覚めた(さめた)見方(みかた)が直後(ちょくご)の高揚感(こうようかん)に取って代わり(とって かわり),いまでは多くの出席者は総会が SSPX にとって災難(さいなん)だったと見ています( "Since that time however, a more sober view of the Chapter has taken over from the euphoria, and a number of those who took part in it see it rather as having been a disaster for the Society." ).出席者(しゅっせきしゃ)たちは今では降伏者(こうふくしゃ)たち "capitulants" と呼ばれるようになっていますが,その一人は,SSPX の39名の指導的司祭(しどうてき しさい)(私自身は含〈ふく〉まれていません)たちが,まさしく第二バチカン公会議での多数のカトリック司祭と同じように,信仰教理(しんこう きょうり)(=カトリック信仰の教理)より自分たちの会とその上層部(じょうそう ぶ)を優先(ゆうせん)した( "put their own Society and Superiors in front of the doctrine of the Faith",=自分たちの会とその上層部をカトリック信仰の前に置〈お〉いた" ことが会にとって一致命的(いち ちめいてき)瞬間(しゅんかん)( "one fatal moment" )だったと言葉で描写(びょうしゃ)(=説明〈せつめい〉)しています( "One of the participants, or capitulants as they are called, has described one fatal moment when the Society’s leading 39 priests (myself excluded) put their own Society and Superiors in front of the doctrine of the Faith, just as the mass of Catholic bishops had done at Vatican II." ).
総会での本討議(ほん とうぎ)は SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校長(しんがっこうちょう)( "the Rector of the SSPX seminary in Écône" )による4月中旬の教理宣言(きょうり せんげん)に対する猛攻撃(もうこうげき)で始(はじ)まりました(訳注後記1).この宣言は SSPX がローマ教皇庁の新近代主義者たち( "neo-modernists" )との間で公会議,新形式(しん けいしき)ミサ "New Mass",新教会法典(しん きょうかいほうてん)( "New Code of Canon Law" )および教皇ベネディクトの「(聖書)解釈学的継続性」(せいしょ かいしゃくがくてき けいぞくせい)( "Pope Benedict’s “hermeneutic of continuity” " )について妥協(だきょう)する用意(ようい)があることを正式(せいしき)に明(あき)らかにしたものです( "The Chapter’s deliberations proper opened with a serious doctrinal attack by the Rector of the SSPX seminary in Écône on the mid-April Doctrinal Declaration by which the SSPX had officially been ready to compromise with the neo-modernists in Rome on the Council, on the New Mass, on the New Code of Canon Law and on Pope Benedict’s “hermeneutic of continuity”." ).神学校長は穏(おだ)やかで敬意(けいい)ある言葉で攻撃(こうげき)しましたが,その内容(ないよう)はきわめて重々(おもおも)しいものでした( "The attack was expressed in moderate and respectful terms, but it was most grave in substance. " ).宣言を起草(きそう)し,それをローマに送ることを奨励(しょうれい)したのが誰(だれ)であるにせよ,その人たちはカトリック教教理について無能(むのう)だというのが彼の批判(ひはん)の趣旨(しゅし)でした( "It meant in effect that whoever had drafted the Declaration, or encouraged its being submitted to Rome, was incompetent in Catholic doctrine." ).神学校長は,その人たちが意識的(いしきてき)に無能ぶりを発揮(はっき)したのなら信仰の裏切り者(うらぎりもの)だし,無意識(むいしき)に無能だったとしたら信仰を守(まも)る目的(もくてき)で創設(そうせつ)したカトリック教修道会(しゅうどうかい)の長(ちょう)として不適格(ふてきかく)だと述(の)べました( "If they were consciously incompetent, they were traitors to the Faith. If unconsciously, they were unfit to be at the head of a Catholic Congregation founded to defend the Faith." ).降伏者(こうふくしゃ)たちが上層部(じょうそうぶ)を暗(あん)に非難(ひなん)することがいかに重大(じゅうだい)なことか気づきはじめると,総会には沈黙(ちんもく)が広(ひろ)がりました( "So a hush fell upon the Chapter as capitulants began to realize how grave was the implicit accusation against their Superiors." ).
だが,しばらくして,アルゼンチンの SSPX 神学校長が沈黙を破(やぶ)り,総会が SSPX総長(そうちょう)に対(たい)し宣言を撤回(てっかい)するよう要請(ようせい)し,彼を非難(ひなん)することはできないかと発言(はつげん)しました( "( "But ten the Rector of the Society’s seminary in Argentina broke the hush by saying that the Chapter could not possibly administer a slap to its Superior General by requiring of him to retract his Declaration." ).神学校長は総会の最終宣言(さいしゅう せんげん)の中で撤回を暗(あん)に示(しめ)せばいいと述(の)べました( "That retraction, he said, would be implicit in the Chapter’s final Declaration." ).それから,降伏者たちのひとりが別の問題(べつの もんだい)を提起(ていき)し,総会は他の問題(たの もんだい)の討議(とうぎ)に移(うつ)りました( "Then some other capitulant raised a different point, and the Chapter moved on to other business." ).しかし,4月中旬の反逆的宣言(はんぎゃくてき せんげん)の教理(きょうり)にかかわる問題は,総会の最終宣言,ローマとの将来(しょうらい)の合意(ごうい)に関する6条件,総長自身による後日(ごじつ)の明確(めいかく)な宣言撤回(せんげん てっかい)のいずれによっても的確(てきかく)に解決(かいけつ)されませんでした( "However, the doctrinal problem of the treacherous mid-April Declaration was properly resolved neither by the Chapter’s final Declaration or six Conditions for a future agreement with Rome, nor by any clear subsequent retraction on the part of the Superior General himself, on the contrary." ).そして,SSPXは現在も信仰をズタズタに切り裂(きりさ)き,教会を道連(みちづ)れにするローマの信仰の敵(てき)たちに寛容な方針(かんような ほうしん)に従(したが)って導き続けられて(みちびき つづけられて)います( "And the Society continues to be led in practice in accordance with the same policy of being gentle with the enemies of the Faith in Rome, who tear to pieces the Faith and with it the Church." ).
降伏者たちは自分たちが信仰より「上層部(じょうそうぶ)への敬意(けいい)」( "respect for Superiors" )を優先(ゆうせん)したことがどうして分(わ)からなかったのでしょうか?( "How could the capitulants not see that “respect for Superiors” was being put in front of the Faith ? " )彼らは総会で最重要(さいじゅうよう)な教理の問題を総会が終わるまで巧(たく)みに引き延(ひきの)ばすことなく,直(ただ)ちにいかなる行動を取るべきかが十分理解(じゅうぶん りかい)できるまで徹底的(てっていてき)に解明(かいめい)すべきだとどうして主張(しゅちょう)できなかったのでしょうか?( "How could they not insist that the doctrinal problem, by far the most important problem in front of the whole Chapter, should be made clear, until all of them could fully grasp what action needed to be taken immediately, and not cleverly postponed until the end of the Chapter ? " )この疑問(ぎもん)に対する答えは,彼らが第二バチカン公会議の司祭たちと同じように,信仰教理( "the doctrine of the Faith" )は必須不可欠(ひっす ふかけつ)のものではなく,一司祭(いち しさい)になり,名誉(めいよ)を得(え)て,多かれ少なかれ上の地位(うえの ちい)に昇(のぼ)るため神学校で学(まな)ぶものに過(す)ぎないと考えている現代世界(げんだい せかい)の子供(こども)たちだからだということに他(ほか)ならないでしょう( "The answer must be that they were, like the bishops of Vatican II, children of the modern world for whom the doctrine of the Faith is not a vital necessity, but just something one learns in the seminary to become a priest, and then honours, but more or less kicks upstairs." ).読者の皆さん,ぜひ読み取ってください!( "Readers, read ! " )
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第3パラグラフの訳注1:
「SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校」について.
"Le Séminaire International de la Fraternité Sacerdotale Saint Pie X (FSSPX) - The Seminary of Écône" (フランス語)-(英語)
"The International Seminary of the Society of Saint Pius X" (英語)
・Écône の FSSPX (聖ピオ十世〈兄弟司祭〉会) 神学校は,1970年ルフェーブル大司教により創設(そうせつ)された.
・Écône の FSSPX (聖ピオ十世〈兄弟司祭〉会) 神学校は,世界各地に所在(しょざい)する SSPX (聖ピオ十世会)神学校の元本部 "Le siège initial" である.
・SSPX (FSSPX) のラテン語正式名称: "Fraternitas Sacerdotalis Sancti Pii X"
* * *
エレイソン・コメンツの読者の大半(たいはん)は聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" = SSPX )の信仰擁護(しんこう ようご)を麻痺(まひ)させつつある深刻な問題(しんこくな もんだい)について,おそらく十分(じゅうぶん)理解(りかい)しており,もっとほかの問題(もんだい)について書(か)いたものを読(よ)みたいと願(ねが)っておられるでしょう( "Most readers of these “Comments” have probably understood by now the grave problem that is paralysing the defence of the Faith by the Society of St Pius X, and they might rather read of other things." ).しかし,世界的な信仰喪失(しんこう そうしつ)が数百万(すうひゃくまん)の人々の心(こころ)の中に惹き起こした(ひきおこした)混乱(こんらん)はあまりにも深刻(しんこく)ですから,信仰の性質(せいしつ),信仰の必要性(ひつようせい),それがいかにして蝕(むしば)まれるかについて,どのように詳(くわ)しく分析(ぶんせき)しても行き過(ゆきす)ぎにならないだろうと私は考(かんが)えます( "But such is the mess created in millions of people’s minds by the global falling away from the Faith that I think one can hardly analyse too much today the nature of the Faith, the need of the Faith and how it gets undermined." ).私は SSPX の最近の不運(ふうん)や不品行(ふひんこう)の数々(かずかず)( "misfortunes or misdemeanours" )について,くどくど繰り返(くりかえ)したいとはおもいませんが,同会が昨年(さくねん)行(おこな)ったことの中(なか)から,ひとつだけ例(れい)を取り出し(とりだし),それについて述(の)べさせてください( "Let me then, without wishing to harp on the SSPX’s recent misfortunes or misdemeanours, borrow one more example from its history of last year." ).
2012年7月の SSPX 総会(そうかい)は,その直後(ちょくご)に多数の出席者(たすうの しゅっせきしゃ)からその数か月前(すうかげつ まえ)まで続(つづ)いた同会の困窮(こんきゅう),緊張(きんちょう)を乗り越えた(のりこえた)勝利(しょうり)だと高(たか)く評価(ひょうか)されました( "The Society’s General Chapter of July, 2012, was hailed immediately afterwards by many of its participants as a triumph of Society unity over the distress and tensions of the several previous months." ).だが,その後(ご),総会についての覚めた(さめた)見方(みかた)が直後(ちょくご)の高揚感(こうようかん)に取って代わり(とって かわり),いまでは多くの出席者は総会が SSPX にとって災難(さいなん)だったと見ています( "Since that time however, a more sober view of the Chapter has taken over from the euphoria, and a number of those who took part in it see it rather as having been a disaster for the Society." ).出席者(しゅっせきしゃ)たちは今では降伏者(こうふくしゃ)たち "capitulants" と呼ばれるようになっていますが,その一人は,SSPX の39名の指導的司祭(しどうてき しさい)(私自身は含〈ふく〉まれていません)たちが,まさしく第二バチカン公会議での多数のカトリック司祭と同じように,信仰教理(しんこう きょうり)(=カトリック信仰の教理)より自分たちの会とその上層部(じょうそう ぶ)を優先(ゆうせん)した( "put their own Society and Superiors in front of the doctrine of the Faith",=自分たちの会とその上層部をカトリック信仰の前に置〈お〉いた" ことが会にとって一致命的(いち ちめいてき)瞬間(しゅんかん)( "one fatal moment" )だったと言葉で描写(びょうしゃ)(=説明〈せつめい〉)しています( "One of the participants, or capitulants as they are called, has described one fatal moment when the Society’s leading 39 priests (myself excluded) put their own Society and Superiors in front of the doctrine of the Faith, just as the mass of Catholic bishops had done at Vatican II." ).
総会での本討議(ほん とうぎ)は SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校長(しんがっこうちょう)( "the Rector of the SSPX seminary in Écône" )による4月中旬の教理宣言(きょうり せんげん)に対する猛攻撃(もうこうげき)で始(はじ)まりました(訳注後記1).この宣言は SSPX がローマ教皇庁の新近代主義者たち( "neo-modernists" )との間で公会議,新形式(しん けいしき)ミサ "New Mass",新教会法典(しん きょうかいほうてん)( "New Code of Canon Law" )および教皇ベネディクトの「(聖書)解釈学的継続性」(せいしょ かいしゃくがくてき けいぞくせい)( "Pope Benedict’s “hermeneutic of continuity” " )について妥協(だきょう)する用意(ようい)があることを正式(せいしき)に明(あき)らかにしたものです( "The Chapter’s deliberations proper opened with a serious doctrinal attack by the Rector of the SSPX seminary in Écône on the mid-April Doctrinal Declaration by which the SSPX had officially been ready to compromise with the neo-modernists in Rome on the Council, on the New Mass, on the New Code of Canon Law and on Pope Benedict’s “hermeneutic of continuity”." ).神学校長は穏(おだ)やかで敬意(けいい)ある言葉で攻撃(こうげき)しましたが,その内容(ないよう)はきわめて重々(おもおも)しいものでした( "The attack was expressed in moderate and respectful terms, but it was most grave in substance. " ).宣言を起草(きそう)し,それをローマに送ることを奨励(しょうれい)したのが誰(だれ)であるにせよ,その人たちはカトリック教教理について無能(むのう)だというのが彼の批判(ひはん)の趣旨(しゅし)でした( "It meant in effect that whoever had drafted the Declaration, or encouraged its being submitted to Rome, was incompetent in Catholic doctrine." ).神学校長は,その人たちが意識的(いしきてき)に無能ぶりを発揮(はっき)したのなら信仰の裏切り者(うらぎりもの)だし,無意識(むいしき)に無能だったとしたら信仰を守(まも)る目的(もくてき)で創設(そうせつ)したカトリック教修道会(しゅうどうかい)の長(ちょう)として不適格(ふてきかく)だと述(の)べました( "If they were consciously incompetent, they were traitors to the Faith. If unconsciously, they were unfit to be at the head of a Catholic Congregation founded to defend the Faith." ).降伏者(こうふくしゃ)たちが上層部(じょうそうぶ)を暗(あん)に非難(ひなん)することがいかに重大(じゅうだい)なことか気づきはじめると,総会には沈黙(ちんもく)が広(ひろ)がりました( "So a hush fell upon the Chapter as capitulants began to realize how grave was the implicit accusation against their Superiors." ).
だが,しばらくして,アルゼンチンの SSPX 神学校長が沈黙を破(やぶ)り,総会が SSPX総長(そうちょう)に対(たい)し宣言を撤回(てっかい)するよう要請(ようせい)し,彼を非難(ひなん)することはできないかと発言(はつげん)しました( "( "But ten the Rector of the Society’s seminary in Argentina broke the hush by saying that the Chapter could not possibly administer a slap to its Superior General by requiring of him to retract his Declaration." ).神学校長は総会の最終宣言(さいしゅう せんげん)の中で撤回を暗(あん)に示(しめ)せばいいと述(の)べました( "That retraction, he said, would be implicit in the Chapter’s final Declaration." ).それから,降伏者たちのひとりが別の問題(べつの もんだい)を提起(ていき)し,総会は他の問題(たの もんだい)の討議(とうぎ)に移(うつ)りました( "Then some other capitulant raised a different point, and the Chapter moved on to other business." ).しかし,4月中旬の反逆的宣言(はんぎゃくてき せんげん)の教理(きょうり)にかかわる問題は,総会の最終宣言,ローマとの将来(しょうらい)の合意(ごうい)に関する6条件,総長自身による後日(ごじつ)の明確(めいかく)な宣言撤回(せんげん てっかい)のいずれによっても的確(てきかく)に解決(かいけつ)されませんでした( "However, the doctrinal problem of the treacherous mid-April Declaration was properly resolved neither by the Chapter’s final Declaration or six Conditions for a future agreement with Rome, nor by any clear subsequent retraction on the part of the Superior General himself, on the contrary." ).そして,SSPXは現在も信仰をズタズタに切り裂(きりさ)き,教会を道連(みちづ)れにするローマの信仰の敵(てき)たちに寛容な方針(かんような ほうしん)に従(したが)って導き続けられて(みちびき つづけられて)います( "And the Society continues to be led in practice in accordance with the same policy of being gentle with the enemies of the Faith in Rome, who tear to pieces the Faith and with it the Church." ).
降伏者たちは自分たちが信仰より「上層部(じょうそうぶ)への敬意(けいい)」( "respect for Superiors" )を優先(ゆうせん)したことがどうして分(わ)からなかったのでしょうか?( "How could the capitulants not see that “respect for Superiors” was being put in front of the Faith ? " )彼らは総会で最重要(さいじゅうよう)な教理の問題を総会が終わるまで巧(たく)みに引き延(ひきの)ばすことなく,直(ただ)ちにいかなる行動を取るべきかが十分理解(じゅうぶん りかい)できるまで徹底的(てっていてき)に解明(かいめい)すべきだとどうして主張(しゅちょう)できなかったのでしょうか?( "How could they not insist that the doctrinal problem, by far the most important problem in front of the whole Chapter, should be made clear, until all of them could fully grasp what action needed to be taken immediately, and not cleverly postponed until the end of the Chapter ? " )この疑問(ぎもん)に対する答えは,彼らが第二バチカン公会議の司祭たちと同じように,信仰教理( "the doctrine of the Faith" )は必須不可欠(ひっす ふかけつ)のものではなく,一司祭(いち しさい)になり,名誉(めいよ)を得(え)て,多かれ少なかれ上の地位(うえの ちい)に昇(のぼ)るため神学校で学(まな)ぶものに過(す)ぎないと考えている現代世界(げんだい せかい)の子供(こども)たちだからだということに他(ほか)ならないでしょう( "The answer must be that they were, like the bishops of Vatican II, children of the modern world for whom the doctrine of the Faith is not a vital necessity, but just something one learns in the seminary to become a priest, and then honours, but more or less kicks upstairs." ).読者の皆さん,ぜひ読み取ってください!( "Readers, read ! " )
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第3パラグラフの訳注1:
「SSPX のエコンヌ "Écône" 神学校」について.
"Le Séminaire International de la Fraternité Sacerdotale Saint Pie X (FSSPX) - The Seminary of Écône" (フランス語)-(英語)
"The International Seminary of the Society of Saint Pius X" (英語)
・Écône の FSSPX (聖ピオ十世〈兄弟司祭〉会) 神学校は,1970年ルフェーブル大司教により創設(そうせつ)された.
・Écône の FSSPX (聖ピオ十世〈兄弟司祭〉会) 神学校は,世界各地に所在(しょざい)する SSPX (聖ピオ十世会)神学校の元本部 "Le siège initial" である.
・SSPX (FSSPX) のラテン語正式名称: "Fraternitas Sacerdotalis Sancti Pii X"
* * *
登録:
投稿 (Atom)