エレイソン・コメンツ 第447回 (2016年2月6日)
(解説無し)
ハンセン氏病の母から逃げ出す息子たちもいるでしょう.
だが,恐れずに近寄る息子たちもいるでしょう.
A leprous Mother some sons will desert.
Others will get too close, not being alert.
私は先週の「コメンツ」で「地雷原」に再び足を踏み入れ,第二バチカン公会議後に変わったカトリック教会にはまだカトリック教的なものが残っているとする立場を弁護しました.この立場には強い賛否両論があります.たとえば、ピオ十世会( "SSPX" )の現在の指導者たちは,ローマ教皇庁の公式教会は依然としてカトリック教の特質をとどめているのだから, SSPX としてはその正式承認を求めないわけにはいかないとの立場で行動します.他方,カトリック信仰を実際に持ち続けている多くの人たちは,「教皇」フランシスコが率いる「教会」にはカトリック的なものなど一切ないと強く否定します.以下は,いずれの立場にも真実があることを見定めようとする試みです.
Two weeks ago these “Comments” stepped back onto a minefield, and defended the position that there is still something Catholic in what has become of the Catholic Church since Vatican II. That position is highly disputed. For example on the one side the present leaders of the Society of St Pius X act as though the official Church in Rome is still so Catholic that the SSPX cannot do without its official recognition. On the other side many souls that really have the Catholic faith utterly repudiate the idea that there is still anything Catholic whatsoever left in the “Church” now being led by “Pope” Francis. What follows is just one attempt to discern what truth may be on both sides.
問題の核心にあるのはモダニズム(近現代主義)で,これは第二バチカン公会議の本質的な病魔です.モダニズムはその性格そのもののため,ほかに類を見ないくらい捉えどころのない動物です.これは,モダニズムの原則がカトリック教義を本質的に反カトリック的な世界に順応させようとするからです.これにより,パウロ6世やベネディクト16世といった公会議派教皇たちは,カトリック教の伝統を捨てること,守ることの双方を同時に望みます.正気の人間にとって,これは相反することですから不可能です.だが,公会議派教皇たちは現代世界に適応するために選出されているため,正気な心を持ち合わせておらず,代わりに彼らが血の中に持っているのは現実の矛盾です.そして,彼らが50年近くも教会をその狂気に合わせようとしてきたため,公会議前の教会とはまったく違う教会が現出しました.これは新教会( "Newchurch" )と呼ぶにふさわしい現実です.
At the heart of the problem is modernism, which was the essential disease of Vatican II. Modernism is necessarily, by its very nature, a uniquely slippery animal. This is because its basic principle is to adapt Catholicism to the intrinsically anti-Catholic modern world. Thus Conciliar Popes like Paul VI and Benedict XVI wanted both to break and not to break with Catholic Tradition. For any sane mind this is impossible, because it is contradictory. But since these Popes get elected to correspond to the modern world, then they do not have sane minds, instead they have the contradiction of reality in their bloodstream. And since they have had nearly 50 years to conform the Church to their insanity, from top to bottom, then there has emerged a Church so different from the pre-conciliar Church that it is a reality deserving the name of Newchurch.
その上,たとえば 祝福された秘蹟の祝別のように,今日の新教会で公会議前のカトリック教活動が実践されている場合でも,そこに出席している人々の頭の中にある新教会の精神的基盤は確固としたものからほど遠いものになりがちです.なぜなら,キリストの現存という教理は伝統的でもあり非伝統的でもあり,それは新しく任命された司祭たちにより聖別されてきたものであり,しかも彼らは司祭かどうかはっきりしないからです.彼らはあなたたち次第では司祭であり,同時に,あなたたち次第では単なる司式者にすぎません.あなたたちがそうと感じることすべてが真実です.なぜなら,心は現実から外れているからです.心は諸諸の心地よい主観的感情の中を泳ぎ回っており,すべての人たちが(ほとんど)そうしているので,心は自ら何をしているのか気づいていません.真実の信仰を持っている人にとって,そのような客観性の欠如は心地よいどころか,気分が悪くなるだけでしょう.そのような人たちが新教会のすべてを否定するのはなんら不思議ではありません.
Moreover, even where a pre-conciliar Catholic practice, like for example Benediction of the Blessed Sacrament, is maintained in today's Newchurch, the mental foundation on which it rests in the heads of those attending is liable to be anything but solid, because the doctrine of the Real Presence is both Traditional and not Traditional, it having been consecrated by up-dated priests, who are both priests and not priests. They are priests if you want, but also and at the same time merely presiders if you want. Whatever you feel like is what is true, because the mind is unhooked from objective reality. It is swimming in nice subjective feelings, and unaware of what it is doing, because everybody (almost) is doing it. To anyone having the real Faith, such lack of objectivity is far from nice, it is nauseating. No wonder such souls can repudiate the totality of the Newchurch.
だが,現実を尊重するとすれば,新教会にも依然として信仰が残っていることを認めないわけにはいかないでしょう.ある平信徒は私に,自分の父は45年も忠実に新式ミサ( "NOM" )に出席してきたが,それでも信仰を持ち続けていると話します.ある司祭は私に,女性の平信徒がルフェーブル大司教に NOM に出席せざるを得ない諸理由を告げたところ,大司教はただ肩をすくめただけだったことを思いだすと語ります.カトリック信仰が NOM のあらゆる誤りによる襲撃を生き延びたという私に寄せられた証言は,この何倍にもおよびます.そうした証言の根拠が真実なのは明白です.主観的で曖昧な宗教の本質的な部分として, NOM はあなたの思い通りのものになりえます.司祭は NOM を「きちんと」執り行えますし,カトリック信徒は NOM に「熱心に」出席できます.私が二つの言葉に括弧を付けたのは, NOM に品位や本物の信仰心などあり得ないという強硬派の気持ちをなだめるためです.だが,強硬派がそのようなことを言う場合,私は彼らが現実を無視しているのだと考えます.ありがたいことに,神が審判を下してくださいます.現状通りの NOM がカトリック教の品性や信仰心を台無しにし,むしばみ続けているのは疑いのないところです.だが,そのようなものは「新教会」に一切残っていないと言い切るのは著しい誇張だと私には思えます.
But if one respects reality, one is bound to admit that there is still faith in the Newchurch. A layman tells me that his father has faithfully attended the NOM for the last 45 years, and still has the faith. A priest tells me that he can remember a laywoman presenting to Archbishop Lefebvre himself her reasons for needing to attend the NOM, and he merely shrugged his shoulders. And I could multiply these testimonies that have come to me of the Catholic faith surviving the onslaught of all that is wrong in the NOM. The reason for these testimonies being real should be obvious. As an essential part of the subjective and ambiguous religion, the NOM can be what you make of it. A priest can celebrate it “decently”, a Catholic can attend it “devoutly”. The inverted commas are to placate the hard-liners who will insist that with the NOM there can be neither true decency nor true devotion, but when they say such things, I think that they are flying in the face of reality. Thank goodness, God is judge ! No doubt the NOM as it stands is undermining and eroding Catholic decency and devotion all the time, but to say that there is by now nothing at all of these left in the “Newchurch” seems to me to be a gross exaggeration.
私は SSPX 指導者たちが新教会への再編入を望むのが正しいと言っているのではありません.とても正しいとは言えません.まだ主観主義に染まっていない同会の羊たちは恐ろしい危険に晒されたままですし,その牧者たちも免疫を備えているわけではありません.カトリック教会内で主観主義をほしいままにする司教たちに災いあれ.彼らの責任は極めて重大です.
Not that the SSPX leaders are right to be wanting to be re-incorporated in the Newchurch, far from it. Whatever sheep therein are not yet infected by subjectivism are wide open to the terrible danger, nor are shepherds immune. Woe to the bishops who let loose subjectivism inside the Catholic Church. They bear a tremendous responsibility.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第447回エレイソン・コメンツ「究極の難題 II」(2016年2月6日付)/ELEISON COMMENTS CDXLVII (Feb. 6, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME II" (解説無し)は2016年3月21日午前05時00分に掲載されました.
* * *
2016年2月6日土曜日
2016年1月23日土曜日
445 究極の難題 I 1/23
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)
(解説無し)
悪は生き残るため善によりかかる.
かくして,真の教会を持たない新教会は存続しえない.
Upon the good, to exist depends the bad.
Thus Newchurch with no true Church can’t be had.
私は半年ほど前,司祭はいかなる場合でもカトリック信者が新式ミサ〈祭〉式( "the New Mass (NOM)" )に出席するのを禁じる義務があるとは限らないと言いました.私が言いたかったのは, NOM に出席してもなんら問題がないということではありません.NOM の典礼自体は第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役をなすものです.実際のところ,NOM を避ける義務の度合いは,信徒それぞれがその誤りを知っている度合いに比例して決まります.NOM は無数のカトリック信徒たちに自分でほとんど気づかないまま信仰を失わせてしまうことに大きな役割を果たしてきました.
The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend. The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969. In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is. It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it.
だが,今日でも,カトリック教徒たちが NOM に騙されやすい要因が二つあります.第一の要因は,それがラテン語典礼を施すすべての教会に押し付けられたものだという点です.パウロ6世はあらゆることをして,それが1969年当時絶大と見えた教皇の全権に基づくものであるかのように見せかけました.今日でも,NOM は「普通の」典礼として通用しているのに対し,伝統的な不変のミサ聖祭は公的には「異例な」ものとされています.そのため,47年経った今でも,誠実なカトリック信徒はこれに従って NOM に出席しなければならないと感じているようです.もちろん,実際には,そのような義務などありえません.なぜなら,いかなる教会法もカトリック信徒に NOM に出席することで自らの信仰を危険にさらすことなど義務付けることはできないからです.NOM はことほどさように誤っています.
But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM. Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense. Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM. Of course in reality there can be no such obligation, because no Church law can oblige a Catholic to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, such is its falsity.
第二の要因は, NOM がとりわけ1962年,1964年および1967年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されてきたという点です.その結果,1969年に全面的な改革が実施された時,カトリック信徒たちは目新しいものを受け入れるようになっていました.事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に諸選択肢を与え, NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式として執り行うことも,多数の信徒を騙せるほど真のミサ聖祭に似通った儀式として執り行うこともできるようにしています.このため,新旧典礼にはさしたる違いはないように見えるほどです.もちろん,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べていたように,ラテン語による新式典礼より現代語による古い(=旧い)典礼のほうがましです. NOM ではカトリック教のミサ聖祭の教理を減退させるか完全に歪曲させてしまうからです.
And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty. In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites. Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM.
この二つの要因,すなわち変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は,望んでカトリック信徒になりながらも信徒にとっての正しい道は毎週日曜日に NOM に出席することだといまだに思い込んでいる信徒が多数いるに違いないことを説明するには十分です.そして,この多数の信徒たちの中に,彼らにとって(主観的に)自らの(客観的な)義務と思えるものを守ることで信仰を育んでいるものが一人もいないと誰が断言できるでしょうか?神は信徒にとっての審判官です.だが,カトリック教の伝統を守る信徒たちの多くは自らの信仰が NOM への出席を禁じていることを理解するまでに,はたしてどれほど長い年月にわたって進んで NOM へ出席しなければならなかったのでしょうか?そして,もし NOM がその間に彼らの信仰を失わせたとしたら,彼らはどうやってカトリック教の伝統にたどりついたのでしょうか?典礼執行司祭が NOM の認める諸選択肢をどのように使い分けるかによっては,信仰を育む NOM のあらゆる要素がなくなるとは限りません.とくに,その秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合はそうです.この可能性は秘蹟における神学をわきまえている者なら誰も否定できないでしょう.
Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? God is their judge, but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, especially if the Consecration is valid, a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny.
だが,人間性の持つ弱さや,それによりカトリック信徒たちに,その礼拝の中心的典礼に好意的な言葉をほとんど発せずに安易な新宗教を選ぶよう勧めるリスクがあるとしても,新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?これには少なくとも二つの理由があります.初めに2番目の理由を言えば,伝統主義運動の枠外にいる信徒から出てくるかもしれない偽善的な軽蔑をかわすためです.そして,第1の理由は「教会空位主義」( “ecclesiavacanism” ) とでも称されるもの,すなわち新教会にはカトリック教的なものが一切残っていないという考え方を退けるためです.理論的には,新教会は全くの腐敗です.だが,実際面では,腐敗はまだ腐っていないが,これから腐るかもしれない何かがなければ存在できません.あらゆる寄生者は宿主を必要とします.そして,もしこの宿主,すなわち真の教会が完全になくなってしまったら,地獄の門がそれに打ち勝つことになるでしょうか?それはありえないことです(使徒聖マテオによる聖福音書・第16章18節)(訳注後記5・1).
However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, why say a word in favour of any feature of the Newchurch? For at least two reasons. Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever. In theory the Newchurch is pure rot, but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted. Every parasite needs a host. Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, would not the gates of Hell have prevailed against it? Impossible (Mt.XVI, 18).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説無し)は2016年3月8日05時00分に掲載されました.
* * *
* * *
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)
(解説付)
悪は生き残る為善に寄り掛かる(倚り懸る).
(あく は いき のこる ため ぜん に より かかる.)
( "Upon the good, to exist depends the bad. " )
斯く為て,真の教会を持たない新教会は存続為得ない.
(かくして,まこと の きょうかい を もたない
しん きょうかい は そんぞく しえない.)
( "Thus Newchurch with no true Church can’t be had. " )
私は半年程前,司祭は如何なる場合でも公教(カトリック教)信者が新式ミサ聖祭(訳注後記 2・1) .以下,「新(式)ミサ聖祭」を “NOM” と記す.)(訳注後記2・2 … “NOM” について.)に出席為るのを禁じる義務が有るとは限ら無いと言いました(わたくし は はんとし ほど まえ,しさい は いかなる ばあい でも かとりっく しんじゃ が しんしき みさ せいさい〈やくちゅう に てん いち.いか,NOM と しるす.〉に しゅっせき する のを きんじる ぎむ が ある とは かぎらない と いい ました).私が言いたかったのは,NOM に出席為ても何等問題が無いと言う事では有りません(わたくしがいいたかったのは,しんしき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈= NOM 〉に しゅっせき しても なんら もんだい が ない と いう こと では ありません)( "The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend." ).NOM の典礼自体は,一九六九(〈壱〉千九百六十九)年に第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役を為す物です(NOM の てんれい じたい は,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう く ねん に だい に ばちかん こう かいぎ ご に はじまった にんげん ちゅうしん の あやまった れいはい の しゅやく を なす もの です)( "The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969." ).実際の所(処),NOM を避ける義務の度合いは,信徒其其(其々)其の誤りを知って居る度合いに比例為て決まります(じっさいのところ,しん しき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈=NOM〉を さける ぎむ の どあい は,しんと それぞれ が その あやまり を しって いる どあい に ひれい して きまり ます)( "In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is." ).NOM は無数の公教(カトリック教)信徒達に自分で殆(ん)ど気付か無い儘(侭)信仰を失わせて仕舞う(終う)為まう事に大きな役割を果たして来ました(NOM は むすう の かとりっくしんと たち に じぶん で ほとんど きづかない まま しんこう を うしなわせて しまう こと に おおきな やくわり を はたして きました)( "It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it." ).
だが,今日でも,公教徒(カトリック教徒)達が NOM に騙され易い要因が二つ有ります(だが,こんにちでも,こうきょうと〈かとりっくきょうと〉たち が NOM に だまされ やすい よういん が ふたつ あり ます)( "But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM." ).第一の要因は,其れがラテン語(羅甸語・拉丁語)典礼を施す全ての教会に押し付けられた物だと言う点です(だいいち の よういん は,それ が らてんご てんれい を ほどこす すべて の きょうかい に おしつけ られた もの だ と いうてん です)( "Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church…" ).パウロ六世(6世)はあらゆる事を為て(ぱうろろくせいはあらゆることをして),其れが一九六九(1969,千九百六十九,壱千九百六拾九)年当時(それ が せん きゅう ひゃく ろく じゅう きゅう ねん とうじ)絶大と見えた教皇の全権に基づく物で有るかの様に見せ掛けました(ぜつだい と みえた きょうこう の ぜんけん に もとづく もの で ある か の よう に みせ かけ ました)( "…by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense." ).今日でも,NOM は「普通の(=通例の)」典礼として通用為て居るのに対し(こんにち でも,NOM は,「ふつう の〈=つうれい の〉」てんれい と して つうよう して いる のに たいし)伝統的な不変の典礼は公的には「異例な」物とされて居ます(でんとう てき な ふへん の てんれい は こう てき に は 「いれい な」 もの と されて います)( "Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, …" ).其の為,四十七(47,四七,四十七,四拾七)年経った今でも(その ため,よんじゅう なな〈しち〉ねん たった いま でも),誠実な公教徒(=カトリック信徒)は此れに従ってNOM に出席為なければ為らないと感じて居る様です(せいじつ な こう きょうと〈=かとりっく しんと〉は これ に したがって NOM に しゅっせき しなければ ならない と かんじて いる よう です)( "…so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM." ).勿論,実際には,其の様な義務等(抔)有り得ません(もちろん,じっさい には,その よう な ぎむ など あり え ません)( "Of course in reality there can be no such obligation, …" ).何故なら,如何為る教会法も一公教徒(=カトリック信徒)に(なぜなら,いかなる きょうかい ほう も いち こう きょうと〈かとりっく しんと〉に)( "… because no Church law can oblige a Catholic …" ) NOM に出席為る事で自らの信仰を危険に晒す事等(抔)(NOM に しゅっせき する こと で みずから の しんこう を きけん に さらす こと など)義務付ける事は出来ない柄です(ぎむ づける こと は できない から です)( "… to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, …" ).NOM は事程左様に誤って居ます(NOM は ことほどさよう に あやまって います)( "… such is its falsity." ).
第二の要因は,NOM が取(り)分け千九百六十二年(1962)年(壱〈一〉千九百六拾弐〈二〉年・壱九六弐年),(壱・一)千九百六十四(1964)年および(壱・一)千九百六十七(1967)年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されて来たと言う点です(だい に の よういん は,NOM が とりわけ せん きゅうひゃく ろくじゅう に ねん および せん きゅうひゃく ろくじゅう なな〈しち〉ねん に たくみ に ようい された いちれん の だんかい てき へんか を とおして じょじょ に しょうかい されて きた と いう てん です)( "And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, …" ).其の結果,千九百六十四(1964)年に全面的な改革が実施された時,公教徒(カトリック信徒)達は目新しい物を受け入れる様に成って居ました(その けっか,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう きゅう〈く〉ねん に ぜんめん てき な かいかく が じっし された とき,こう きょうと〈かとりっく しんと〉たち は めあたらしい もの を うけ いれる よう に なって いました)( "… so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty." ).事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に選択肢を与え(じじつ,こんにち でも NOM の てんれい は しっこう しさい に せんたく し を あたえ)( "In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant …" ),NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式と為て執り行う事も(NOM を あたらしい にんげん ちゅうしん しゅぎ てき しゅうきょう の しょうしん しょうめい の ぎしき と して とりおこなう こと も)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, …" ),多数の信徒を騙せる程真の典礼に似通った儀式と為て執り行う事も(たすう の しんと を だませる ほど まこと の てんれい に にかよった ぎしき と して とりおこなう こと も)出来る様に為て居ます(できる よう に して います).此の為,新旧典礼には然したる違いは無い様に見える程です(この ため,しん きゅう てんれい には さしたる ちがい は ない よう に みえる ほど です)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites." ).勿論,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べて居られた様に,羅甸(ラテン・羅丁)語に依る新〈式〉典礼より現代語に依る旧い(=古い)典礼の方が増しです(もちろん,じっさいには,るふぇーぶるだいしきょうがつねにのべておられたように,らてんごによるしん〈しき〉てんれいよりげんだいごによるふるいてんれいのほうがましです)( "Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, …" ). NOM では公教(=カトリック教)の典礼原則を減退させるか完全に歪曲させて終う(仕舞う・了う・蔵う)柄です(NOM では こう きょう〈かとりっく きょう〉の てんれい げんそく を げんたい させる か かんぜん に わいきょく させて しまう から です)( "… because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM." ).
此の二つの要因,即ち(則ち・乃ち)変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は(この ふたつの よういん,すなわち へんかく の こう てき おしつけ と NOM の もつ せんたく てき せいかく は)( "Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, …" ),望んで公教徒(=カトリック信徒)に成り(為り)乍らも信徒に取っての正しい道は毎週の主日(=毎週日曜日)に NOM に出席為る事だと未だに思い込んで居る信徒が多数居るに違い無い事を説明為るには十分です(のぞんで こう きょうと〈=かとりっく しんと〉に なり ながら も しんと に とって の ただしい みち は まい しゅう の しゅじつ〈=まい しゅう にちようび〉に NOM に しゅっせき する こと だ と いまだ に おもいこんで いる しんと が たすう いる に ちがい ない こと を せつめい する には じゅうぶん です)( "… more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. " ).そして(然うして),此の多数の信徒達の中に(そして,この たすう の しんと たち の なか に),彼等に取って(主観的に)自らの(客観的な)義務と思える物を守る事で信仰を育んで居る者が一人も居ないと誰が断言出来るでしょうか?(かれら に とって〈しゅかん てき に〉みずから の〈きゃっかん てき な〉ぎむ と おもえる もの を まもる こと で しんこう を はぐくんで いる もの が ひとり も いない と だれ が だんげん できる でしょうか?)( "And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? " )神は信徒に取っての審判官です(かみ は しんと に とって の しんぱん かん です)( "God is their judge, …" ).だが,公教(=カトリック教)の伝統を守る信徒達の多くは(だが,こうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうをまもるしんとたちのおおくは)自らの信仰が NOM への出席を禁じて居る事を理解為る迄までに(みずからのしんこうが NOM へのしゅっせきをきんじていることをりかいするまでに),果(た)して何れ程長い年月に亘って進んで NOM へ出席為なければ為ら無かったのでしょうか?(はたしてどれほどながいねんげつにわたってすすんで NOM へしゅっせきしなければならなかったのでしょうか?)( "… but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? " )然(う)して,若し NOM が其の間に彼等の信仰を失わせたと為たら(そ〈う〉して,もし NOM がそのかんにかれらのしんこうをうしなわせたとしたら),彼等は如何やって公教(=カトリック教)の伝統に辿り着いたのでしょうか?(かれらはどうやってこうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうにたどりついたのでしょうか?)( "And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? " ) 典礼執行司祭が NOM の認める選択肢を何の様に使い分けるかに依っては( "Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, …" )(てんれいしっこうしさいが NOM のみとめるせんたくしをどのようにつかいわけるかによっては),信仰を育む NOM のあらゆる要素が無く為るとは限りません( "… not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, …" )(しんこうをはぐくむ NOM のあらゆるようそがなくなるとはかぎりません) .特に,其の秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合は然うです( "… especially if the Consecration is valid, …" )(とくに,その ひせき の ほうけん ぎしき〈=せいべつ しき= the Consecration 〉が ゆうこう な ばあい は そう です).此の可能性は秘蹟における神学を弁えて居る者なら誰も否定出来ないでしょう(この かのう せい は ひせき に おける しんがく を わきまえて いる もの なら だれ も ひてい できない でしょう)( "… a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny." ).
だが,人間性の持つ弱さや,其れにより公教徒達(=カトリック教信徒達)に(だが,にんげん せい の もつ よわさ や,それ に より こう きょうと たち〈=かとりっく きょう しんと たち〉に)其の礼拝の中心的典礼に好意的な言葉を殆(ん)ど発せずに安易な新宗教を選ぶ様勧めるリスク(=危険)が有ると為ても(その れいはい の ちゅうしん てき てんれい に こうい てき な ことば を ほとんど はっせず に あんい な しん しゅうきょう を えらぶ よう すすめる りすく〈=きけん〉が ある と しても)( "However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, …" ),新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?(しん きょうかい の とくせい に こうい てき な ことば が はっせ られる の は なぜ でしょうか?)( "… why say a word in favour of any feature of the Newchurch? " ) 此れには少なくとも二つの理由が有ります(これ に は すくなく とも ふたつ の りゆう が あり ます)( "For at least two reasons." ).初めに二番目の理由を言えば(はじめ に にばん め の りゆう を いえば),伝統主義運動の枠外に居る信徒から出て来るかも知れない偽善的な軽蔑を躱す為です(でんとう しゅぎ うんどう の わくがい に いる しんと から でて くる かも しれない ぎぜん てき な けいべつ を かわす ため です)( "Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, …" ).然為て,第一の理由は「教会空位主義」( "ecclesiavacanism" )とでも称される物(そして,だい いち の りゆう は「きょうかい くうい しゅぎ」と でも しょう される もの),即ち(乃ち)新教会には公教(=カトリック教)的な物は一切残って居ない(すなわち しん きょうかい に は こう きょう〈=かとりっく きょう〉てき な もの はいっさい のこって いない)と言う考え方を退ける為です(と いう かんがえ かた を しりぞける ため です)( "… and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever." ).理論的には,新教会は全くの腐敗です(りろん てき に は,しん きょうかい は まったく の ふはい です)( "In theory the Newchurch is pure rot, …" ).だが,実際面では,腐敗は未だ腐って居ないが(だが,じっさい めん では,ふはい は まだ くさって いない が),此れ柄腐るかも知れない何かが無ければ存在出来ません(これ から くさる かも しれない なにか が なければ そんざい でき ません)( "… but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted." ).あらゆる寄生者は宿主を必要と為ます(あらゆる きせい しゃ は やどぬし を ひつよう と します)( "Every parasite needs a host." ).然為て,若し此の宿主,即ち(乃ち)真の教会が完全に無く為って終ったら(仕舞ったら)(そして,もし この やどぬし,すなわち まこと の きょうかい が かんぜん に なく なって しまった ら)( "Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, …" ),地獄の門が其れに打ち勝つ事に成る(為る)でしょうか?(じごく の もん が それ に うち かつ こと に なる で しょう か?)( "… would not the gates of Hell have prevailed against it? " ) 其れは有り得ない事です(それ は あり え ない こと です)( "Impossible.(新約聖書:使徒聖マテオによる(イエズス・キリストの)聖福音書第十六章(一六章)十八節(一八節))(しん やく せい しょ:しと せい まてお に よる〈いえずす・きりすとの〉せい ふくいん しょ だい じゅうろく しょう じゅうはっ せつ)( " (Mt.XVI, 18) " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
「新式(新形式)ミサ」「新ミサ(新式ミサ)祭式(式)」について:
第二バチカン公会議で規定された新形式の典礼に則って(のっとって)(=則して〈そくして〉)執行される(=執り行われる)ミサ式』を意味する.「新しいミサ」とも呼ばれる.
訳注 2・2
“NOM” について :
「新(形)式ミサ」「新(式)ミサ(祭)式」「新しいミサ」のラテン語原呼称 “NOVUS ORDO MISSAE” の略称.
訳注 5・1
新約聖書の引用:
聖マテオによる聖福音書
聖書‐バルバロ神父による(ラテン語ウルガタ訳からの)邦訳版:新約聖書‐聖マテオによるイエズス・キリストの聖福音書:第十六(16)章十八(18)節(下線部)(1節から28節まで全章を掲載)
THE HOLY BIBLE, TRANSLATED FROM THE LATIN VULGATE-THE NEW TESTAMENT, RHEIMS VERSION : THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. MATTHEW XVI, 18
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE-LE NOUVEAU TESTAMENT : LE SAINT ÉVANGILE DE JÉSUS-CHRIST SELON SAINT MATTHIEU XVI, 18
BIBLIA SACRA VULGATAE EDITIONIS, NOVUM TESTAMENTUM-VULGATÆ EDITIONIS, IUXTA PP. CLEMENTIS VIII DECRETUM : EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM XVI, 18
St. Matthew, one of the twelve Apostles, who from being a publican, that is, a tax gatherer, was called by our Saviour to the Apostleship: in that profession his name was Levi (Luke 5:27; Mark 2:14). He was the first of the Evangelists that wrote the Gospel, and that in Hebrew or Syro-Chaldaic which the Jews in the Palestine spoke at that time. The original is not now extant; but, as it was translated in the time of the Apostles into Greek, that version is of equal authority. He wrote about six years after our Lord’s Ascension. (THE NEW TESTAMENT-RHEIMS VERSION 〈LORETO PUBLICATIONS〉 )
(邦訳)
・聖マテオは,私たちの救主(すくいぬし)( Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah)神の御独り子イエズスに召し出されて弟子となった十二(12)使徒の一(1)人で,当時はレビ Levi という名の収税吏(しゅうぜいり)職人だった.
・彼は四(4)福音史家たちのうち最初に福音書を執筆した.聖マテオは,当時パレスチナ地方のユダヤ人が話していたヘブライ語またはシリア=カルディア語(=〈西方〉アラム語)“Syro-Chaldaic” によって福音書を記述した.
・最初の直筆のものは現存していないが,使徒の時代にギリシャ語に翻訳され,ギリシャ語版は原著と同等の権威を持つものと見なされている.
・聖マテオは私たちの主イエズスが昇天された約6年後から聖福音書の執筆を始めた.
(補足説明)
①・聖マテオは,当時(新約聖書の時代)パレスチナ地方の現シリア国西部に当たる場所で,当地のヘブライ人(ユダヤ人)(イエズス御自身も含む)が話していたアラム語(=ヘブライ語+シリア語+カルディア語=“Syro-Chaldaic or Aramæn (Aramaic) で,救世主また生ける神の御子イエズスの最初の福音書を執筆した.
②この原アラム語版聖福音書は,その後エジプトでギリシャ語に翻訳された.このギリシャ語版はギリシャ正教会の聖典となり,後にローマ帝国が東西に分裂して,東ローマ帝国(ビザンティン帝国)から東欧州や亜細亜州諸国にギリシャ正教が伝播(でんぱ・でんぱん)し(東方教会→ロシアや東欧各地の正教会,またシリア→中国方面へ景教会として伝播する等),西ローマ帝国からは,イエズス御自身によって救世主(キリスト)の代理者に任命された使徒聖ペトロの後継者すなわちローマ教皇(=ローマの司教)の下,公教(=カトリック教)として西欧州諸国に拡がった.
・イエズスはユダヤ地方のエルサレムや生まれ故郷のベトレヘム(ダビド王の町と言われる)からはるか北方に位置するガリラヤ地方のナザレトという一寒村の出身だったので,ナザレトのイエズスと呼ばれるようになった.「救(世)主 Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah」とは「油注がれた者(=〈唯一の真の〉神に聖別された者) anointed one 」の意である.
・ナザレトは「芽の町」の意である.イエズスはダビドの株から生える新芽であったから,預言者から「ネゼル」(芽)と言われた.
もう一つの解釈,ナザレトは一寒村にすぎなかった.預言者は,ヤベ(神)のしもべ(メシア)が軽蔑の的となるであろうと告げていたので,この意味で,「ナザレ人と呼ばれるであろう」と言った.
(バルバロ神父訳新約聖書:聖マテオ聖福音書:第2章23節の注釈より抜粋)
・救世主は,真の信仰によって救世の御業(受難・十字架上の死・復活)を果たされ,
・原罪の呪縛=「宇宙と地上における悪魔と諸諸の悪の霊」*(注・後記)が支配する人生(身体・肉だけに限定される霊魂無しの地上の生命)に打ち勝たれ,
・墓から甦(よみがえ)られ,原罪による悪魔の呪縛である「死」を克服されて,天地の諸王の王となられ,御父なる真の神の右の座につき,天地を永遠に支配される.
・十字架刑での名札→「 I N R I (IESVS NAZARENVS REX IEVDÆORVM) (ラテン語=古代ローマ帝国における公用語=ユダヤ人の・王・ナザレトの・イエズス」と,ヘブライ語・ラテン語・ギリシア語で書かれた.(聖ヨハネ聖福音書19:19,20)
・当時の「ユダヤ人」とは,今日では「救世主(キリスト)信者」を指す.
・原罪を悔い改め,洗礼の秘蹟を受け,復活された救世主を信じる者は,永遠に生きる.(訳注後記・洗礼の意義について)
*(注)悪魔は初め,唯一の創造主で在られる真の神の創造による,最も美しく優秀な大天使だった.しかし,被造物に過ぎない身分をわきまえず,自分の美と能力を誇って驕(おご)り高ぶり,神を超えようとする傲慢(ごうまん)の罪を犯して神に背いた為に,神によって天から地に落とされた.
(訳注後記・聖書上の根拠)
・人の命(いのち)は肉体だけに限定されるのではない.
真の信仰は,霊魂における真の命である.→「人はパンだけで生きるのではない.神の口から出るすべてのことば(=真の信仰)によって生きる」(聖マテオ聖福音書:4・4 )
・地上の肉の世界を超越し復活した者は,復活された救世主の天の王国で,不滅の身体と霊魂を授かり,永遠に生きる(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章全章,特に第38-43節を参照).
→(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章第38-43節)
第5部 復活・出現・昇天
使徒たちへの出現(24・36‐43)
『36 ……イエズスは彼らの中に立ち,「あなたたちに平和」と言われたので,
37 彼らは驚き恐れ,幽霊を見ているのだと思ったが,
38 イエズスは言われた,「なぜ取り乱すのか.なぜ心に疑いを起こすのか.
39 私の手と足を見よ.私自身だ.触れて確かめよ.あなたたちの見ている私のこんな肉と骨は霊にはない」.
40 そう言って,手と足を見せられると,
41 彼らは喜びのあまり信じられず,驚いていると,イエズスは,「ここに何か食べ物があるか」と言われた.
42 彼らが焼いた魚一片(きれ)(と一房の蜂蜜)を差し出すと,
43 イエズスはそれを取り,彼らの前で食べ,(残りを取って彼らに与えられた).』
私たちの主,救世主(=キリスト)は御復活後こう仰せられた,
『「18 私には天と地のいっさいの権威が与えられている.
19 行け,諸国の民に教え,聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊(せいれい)の名によって洗礼を授け,20 私が命じたことをすべて守るように教えよ.私は世の終わりまで常におまえたちとともにいる」.』
“18 And Jesus coming, spoke to them, saying: All power is given to me in heaven and in earth. 19 Going therefore, teach ye all nations; baptizing them in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost.
20 Teaching them to observe all things whatsoever I have commanded you: and behold I am with you all days, even to the consummation of the world”.
(つづく…)
聖マテオによる聖福音書:第16章
天からのしるし(16・1-4)
『1 イエズスを試そうとして,ファリザイ人とサドカイ人がやってきて,天からのしるしを示してくださいと頼んだ.
“1 AND there came to him the Pharisees and Sadduccees tempting: and they asked him to shew them a sign from heaven.
“1 Les pharisiens et les sadducéens abordèrent Jésus et, pour l'éprouver, lui demandèrent de leur faire voir un signe venant du ciel.
“1 Et accesserunt ad eum Pharisæi, et Sadducæi tentantes: et rogaverunt eum ut signum de cælo ostenderet eis.
2 イエズスは答えられた,「日暮れになると,〈空が真っ赤だから晴天になろう〉と言うし,
2 But he answered and said to them: When it is evening, you say, It will be fair weather, for the sky is red.
2 Jésus leur répondit: Le soir, vous dites: Il fera beau, car le ciel est rouge; et le matin:
2 At ille respondens, ait illis: Facto vespere dicitis: Serenum erit, rubicundum est enim cælum.
3 明け方になると,〈空が赤黒くて曇っているから今日は天気が悪いだろう〉と言う.あなたたちは空のけしきを見分けられながら,*時のしるしを見分けられぬ.
3 And in the morning: To day there will be a storm, for the sky is red and lowering. You know then how to discern the face of the sky: and can you not know the signs of the times?
3 Il y aura de l'orage aujourd'hui, car le ciel est d'un rouge sombre. Vous savez discerner l'aspect du ciel, et vous ne pouvez discerner les signes des temps.
3 Et mane: Hodie tempestas, rutilat enim triste cælum.
4 *邪悪な不義の代はしるしを求めるけれどもヨナのしるし以外のしるしは与えられぬ」.そして彼らを打ち捨てて去っていかれた.』
4 A wicked and adulterous generation seeketh after a sign: and a sign shall not be given it, but the sign of Jonas the prophet. And he left them, and went away”.
4 Une génération méchante et adultère demande un miracle; il ne lui sera donné d'autre miracle que celui de Jonas. Puis il les quitta, et s'en alla”.
4 Faciem ergo cæli diiudicare nostis: signa autem temporum non potestis scire? Generatio mala et adultera signum quærit: et signum non dabitur ei, nisi signum Ionæ prophetæ. Et relictis illis, abiit”.
(注釈)
天からのしるし(16・1-4)
3 メシアの時代.そのしるしはイエズスの奇蹟である.
4 ユダヤ人は天気を知っても,メシアの時代を知ろうとしない.イエズスが彼らに与えるしるしはその復活である.死の三日のち墓からよみがえり神性を証されるであろう.
(訳注後記)ファリザイ人,サドカイ人について.
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
『5 弟子たちは向こう岸へ行ったが,パンをもっていくのを忘れた.
“5 And when his disciples were come over the water, they had forgotten to take bread.
“5 Les disciples, en passant à l'autre bord, avaient oublié de prendre des pains.
“5 Et cum venissent discipuli eius trans fretum, obliti sunt panes accipere.
6 *するとイエズスは,「目を開けよ.ファリザイ人とサドカイ人とのパン種を信用するな」と言われた.
6 Who said to them: Take heed and beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees.
6 Jésus leur dit: Gardez-vous avec soin du levain des pharisiens et des sadducéens.
6 Qui dixit illis: Intuemini, et cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum.
7 弟子たちは思案して,「私たちがパンをもってこなかったからだろう」と言い合った.
7 But they thought within themselves, saying: Because we have taken no bread.
7 Les disciples raisonnaient en eux-mêmes, et disaient: C'est parce que nous n'avons pas pris de pains.
7 illi cogitabant intra se dicentes: Quia panes non accepimus.
8 するとイエズスは,その考えを見抜いて言われた,「信仰うすい者たちよ,なぜパンがないと思案しているのか.
8 And Jesus knowing it, said: Why do you think within yourselves, O ye of little faith, for that you have no bread?
8 Jésus, l'ayant connu, dit: Pourquoi raisonnez-vous en vous-mêmes, gens de peu de foi, sur ce que vous n'avez pas pris de pains?
8 Sciens autem Iesus, dixit: Quid cogitatis intra vos modicæ fidei, quia panes non habetis?
9 まだわからないのか.五つのパンを五千人に分けて,その余りを幾かご集め,
9 Do you not yet understand, neither do you remember the five loaves among five thousand men, and how many baskets you took up?
9 Etes-vous encore sans intelligence, et ne vous rappelez-vous plus les cinq pains des cinq mille hommes et combien de paniers vous avez emportés,
9 Nondum intelligitis, neque recordamini quinque panum in quinque millia hominum, et quot cophinos sumpsistis?
10 七つのパンを四千人に分けて,その余りを幾かご集めたかを忘れたのか.
10 Nor the seven loaves among four thousand men, and how many baskets you took up?
10 ni les sept pains des quatre mille hommes et combien de corbeilles vous avez emportées?
10 neque septem panum in quattuor millia hominum, et quot sportas sumpsistis?
11 私がパンのことを言ったのではないとなぜ悟らないのか.ただ,ファリザイ人とサドカイ人のパン種に気をつけよ」.
11 Why do you not understand that it was not concerning the bread I said to you: Beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees?
11 Comment ne comprenez-vous pas que ce n'est pas au sujet de pains que je vous ai parlé? Gardez-vous du levain des pharisiens et des sadducéens.
11 Quare non intelligitis, quia non de pane dixi vobis: Cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum?
12 弟子たちは,気をつけよと言われたのがパン種のことではなくて,ファリザイ人とサドカイ人の教えであることを悟った.』
12 Then they understood that he said not that they should beware of the leaven of bread, but of the doctrine of the Pharisees and Sadducees”.
12 Alors ils comprirent que ce n'était pas du levain du pain qu'il avait dit de se garder, mais de l'enseignement des pharisiens et des sadducéens”.
12 Tunc intellexerunt quia non dixerit cavendum a fermento panum, sed a doctrina Pharisæorum, et Sadducæorum”.
(注釈)
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
6 ヘブライ人の有識階級の間では,パン種を,下等本能,または他人を腐敗させるものの象徴として使っていた.
ペトロの宣言(16・13‐20)(注・第18節は下線部分)
『13 *フィリッポのカイザリア地方に来られたイエズスは,弟子たちに,「人々は人の子をだれだと言っているのか」と聞かれた.
“13 And Jesus came into the quarters of Cesarea Philippi: and he asked his disciples, saying: Whom do men say that the Son of man is?
“13 Or Jésus vint aux environs de Césarée de Philippe, et il interrogeait ses disciples, disant : Quel est celui que les hommes disent être le Fils de l’homme ?
“13 Venit autem Iesus in partes Cæsareæ Philippi: et interrogabat discipulos suos, dicens: Quem dicunt homines esse Filium hominis?
14 弟子たちは,「ある人は洗者ヨハネと言い,ある人はエリア,またある人はエレミアあるいは預言者の一人だと言っています」と答えた.
14 But they said: Some John the Baptist, and other some Elias, and others Jeremias, or one of the prophets.
14 Ceux-ci répondirent: Les uns disent que c'est Jean-Baptiste; d' autres, Élie; d' autres, Jérémie, ou quelqu'un des prophètes.
14 At illi dixerunt: Alii Ioannem Baptistam, alii autem Eliam, alii vero Ieremiam, aut unum ex prophetis.
15 イエズスが,「ところで,あなたたちは私をだれだと思うのか」と言われると,
15 Jesus saith to them: But whom do you say that I am?
15 Jésus leur demanda : Et vous, qui dites-vous que je suis?
15 Dicit illis Iesus: Vos autem quem me esse dicitis?
16 *シモン・ぺトロが,「あなたはキリスト,生ける神の子です」と答えた.
16 Simon Peter answered and said: Thou art Christ, the Son of the living God.
16 Prenant la parole, Simon Pierre dit: Vous êtes le Christ, le fils du Dieu vivant.
16 Respondens Simon Petrus dixit: Tu es Christus, filius Dei vivi.
17 イエズスは,「*シモン・*バルヨナ,あなたは幸いな人だ.その啓示は*血肉からのものではなくて,天にまします父から出たものである.
17 And Jesus answering, said to him: Blessed art thou, Simon Bar-Jona: because flesh and blood hath not revealed it to thee, but my Father who is in heaven.
17 Et Jésus répondant, lui dit: Tu es heureux, Simon, fils de Jean, car ni la chair ni le sang ne t'ont révélé ceci, mais mon Père qui est dans les cieux.
17 Respondens autem Iesus, dixit ei: Beatus es Simon Bar Iona: quia caro, et sanguis non revelavit tibi, sed Pater meus, qui in cælis est.
18 私は言う.あなたは*ペトロである.私はこの岩の上に私の教会を立てよう.*地獄の門もこれに勝てぬ.
18 And I say to thee: That thou art Peter; and upon this rock I will build my church, and the gates of hell shall not prevail against it. **(John 1:42)
18 Aussi moi je te dis que tu es Pierre, et sur cette pierre je bâtirai mon Église, et les portes de l'enfer ne prévaudront point contre elle.
18 Et ego dico tibi, quia tu es Petrus, et super hanc petram ædificabo ecclesiam meam, et portæ inferi non prævalebunt adversus eam.
19 私はあなたに天の国のかぎを与える.あなたが地上でつなぐものはみな天でもつながれ,地上で解くものはみな天でも解かれる」と言われた.
19 And I will give to thee the keys of the kingdom of heaven. And whatsoever thou shalt bind upon earth, it shall be bound also in heaven: and whatsoever thou shalt loose upon earth, it shall be loosed also in heaven.
19 Et je te donnerai les clefs du royaume des cieux ; et tout ce que tu lieras sur la terre sera lié aussi dans les cieux ; et tout ce que tu délieras sur la terre, sera aussi délié dans les cieux.
19 Et tibi dabo claves regni cælorum. Et quodcumque ligaveris super terram, erit ligatum et in cælis: et quodcumque solveris super terram, erit solutum et in cælis.
20 さらに,「私が*キリストだということをだれにも言うな」と弟子たちを戒められた.』
20 Then he commanded his disciples, that they should tell no one that he was Jesus the Christ”.
20 Alors il commanda á ses disciples de ne dire à personne qu'il était lui-même Jésus le Christ”.
20 Tunc præcepit discipulis suis ut nemini dicerent quia ipse esset Iesus Christus”.
(注釈)
ペトロの宣言(16・13‐20)
13 この地方はヘロデ大王の第三子フィリッポの分国に属し,パレスチナのカイザリアとは別である.
16 ペトロはイエズスのメシア性ばかりでなく,その神性をも宣言する.
17‐19 ペトロは,信仰と道徳の方面において全教会の最高のかしら,最高審判者,最高の師である.その明らかな証拠が,17節以下のイエズスのことばにある.
* バルヨナとはアラマイ(=アラム)語で,ヨナの子の意.
* 「血肉」というセム的な言い方は,人間の弱くはかない面を特に表す表現法である.
18 イエズスの用語では「岩」をペトロという.公教会(=カトリック教会)は一つの建物であり,イエズスがその建築家,ペトロがその土台である.
* 「地獄の門」とは悪魔の力を意味する.
20 メシア(Messiah = Christ〈キリスト〉=救世主)のこと.
受難の預言(16・21-23)
『21 この時以来,イエズスは,自分がエルサレムに行って長老,司祭長,律法学士たちから多くの苦しみを受け,そして殺され,三日めによみがえることを教え始められた.
“21 From that time Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again.
“21 Dès lors Jésus commença à faire connaître à ses disciples qu'il fallait qu'il allât à Jérusalem, qu'il souffrît beaucoup de la part des anciens, des principaux sacrificateurs et des scribes, qu'il fût mis à mort, et qu'il ressuscitât le troisième jour.
“21 Exinde cœpit Iesus ostendere discipulis suis, quia oporteret eum ire Ierosolymam, et multa pati a senioribus, et Scribis, et principibus sacerdotum, et occidi, et tertia die resurgere.
22 するとペトロはイエズスを引き止めて,「主よ,そんなことは起こりませんように.いやいや,そんなことが身の上に起こることはありません」と言った.
22 And Peter taking him, began to rebuke him, saying: Lord, be it far from thee, this shall not be unto thee.
22 Pierre, l'ayant pris à part, se mit à le reprendre, et dit: A Dieu ne plaise, Seigneur! Cela ne t'arrivera pas.
22 Et assumens eum Petrus, cœpit increpare illum dicens: Absit a te, Domine: non erit tibi hoc.
23 イエズスはふり向き,ペトロに向かって言われた,「サタン,引き退(さが)れ.*私の邪魔をするな.あなたが思っているのは神の考えではなく人間の考えだ」.』
23 Who turning, said to Peter: Go behind me, Satan, thou art a scandal unto me: because thou savourest not the things that are of God, but the things that are of men”.
23 Mais Jésus, se retournant, dit à Pierre: Arrière de moi, Satan! tu m'es en scandale; car tes pensées ne sont pas les pensées de Dieu, mais celles des hommes”.
23 Qui conversus, dixit Petro: Vade post me satana, scandalum es mihi: quia non sapis ea, quæ Dei sunt, sed ea, quæ hominum”.
(注釈)
受難の預言(16・21-23)
23 イエズスは父の定めた道を歩かねばならぬ.ペトロは良いことと思ってしたのだが,それがイエズスの道の邪魔になった.
離脱(16・24-28)
『24 そのとき,イエズスは弟子たちに言われた,「私に従おうと思うなら,自分を捨て,自分の十字架を担(にな)って従え.
“24 Then Jesus said to his disciples: If any man will come after me, let him deny himself, and take up his cross, and follow me.
“24 Alors Jésus dit à ses disciples: Si quelqu'un veut venir après moi, qu'il renonce à lui-même, qu'il porte sa croix et me suive.
“24 Tunc Iesus dixit discipulis suis: Si quis vult post me venire, abneget semetipsum, et tollat crucem suam, et sequatur me.
25 *命(いのち)を救おうと思う者はそれを失い,私のために命を失う者はそれを受ける.
25 For he that will save his life, shall lose it: and he that shall lose his life for my sake, shall find it.
25 Car celui qui voudra sauver sa vie la perdra ; mais celui qui la perdra sa vie à cause de moi, la trouvera.
25 Qui enim voluerit animam suam salvam facere, perdet eam. qui autem perdiderit animam suam propter me, inveniet eam.
26 よし全世界をもうけても,命を失えば何の役に立つだろう.また,人は命の代わりに何を与えられよう.
26 For what doth it profit a man, if he gain the whole world, and suffer the loss of his own soul? Or what exchange shall a man give for his soul?
26 Et que serl à l'homme de gagner le monde entier, s'il perd son âme? Ou que donnera l’homme en échange de son âme?
26 Quid enim prodest homini, si mundum universum lucretur, animæ vero suæ detrimentum patiatur? Aut quam dabit homo commutationem pro anima sua?
27 人の子は父の光栄のうちに天使たちとともに来て,その日各自の行いによって報いを与える.
27 For the Son of man shall come in the glory of his Father with his angels: and then will he render to every man according to his works.
27 Car le Fils de l'homme viendra dans la gloire de son Père avec ses anges; et alors il rendra à chacun selon ses œuvres.
27 Filius enim hominis venturus est in gloria Patris sui cum angelis suis: et tunc reddet unicuique secundum opera eius.
28 まことに私は言う.ここにいる人のうちに,人の子がその王国とともに来るのを見るまで死なぬ者もいる」.』
28 Amen I say to you, there are some of them that stand here, that shall not taste death, till they see the Son of man coming in his kingdom”.
28 En vérité, je vous dis : Il y en a quelques-uns ici présents, qui ne goûteront pas de la mort jusqu'à ce qu'ilsvoient le Fils de l'homme enant dans son royaume”.
28 Amen dico vobis, sunt quidam de hic stantibus, qui non gustabunt mortem, donec videant Filium hominis venientem in regno suo”.
(注釈)
離脱(16・24-28)
25 ギリシャ語のプシケは,ヘブライ語のネフェシュのことである.これには,魂,生命(せいめい),人格という三つの意味がある.
28 イエズスの最後の来臨のことではない.「ここにいる私の弟子のうち何人かは,悪の力に耐えるほどに強くなった私の教会(地上におけるキリストの可見的神秘体)を見るまで死なないであろう」(大聖グレゴリウス).はたして,エルサレム滅亡のころまだ生きている者がいた.
* * *
(聖書の引用を続けます)
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説付)は2016年3月9日21時00分に掲載されました.
* * *
(解説無し)
悪は生き残るため善によりかかる.
かくして,真の教会を持たない新教会は存続しえない.
Upon the good, to exist depends the bad.
Thus Newchurch with no true Church can’t be had.
私は半年ほど前,司祭はいかなる場合でもカトリック信者が新式ミサ〈祭〉式( "the New Mass (NOM)" )に出席するのを禁じる義務があるとは限らないと言いました.私が言いたかったのは, NOM に出席してもなんら問題がないということではありません.NOM の典礼自体は第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役をなすものです.実際のところ,NOM を避ける義務の度合いは,信徒それぞれがその誤りを知っている度合いに比例して決まります.NOM は無数のカトリック信徒たちに自分でほとんど気づかないまま信仰を失わせてしまうことに大きな役割を果たしてきました.
The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend. The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969. In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is. It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it.
だが,今日でも,カトリック教徒たちが NOM に騙されやすい要因が二つあります.第一の要因は,それがラテン語典礼を施すすべての教会に押し付けられたものだという点です.パウロ6世はあらゆることをして,それが1969年当時絶大と見えた教皇の全権に基づくものであるかのように見せかけました.今日でも,NOM は「普通の」典礼として通用しているのに対し,伝統的な不変のミサ聖祭は公的には「異例な」ものとされています.そのため,47年経った今でも,誠実なカトリック信徒はこれに従って NOM に出席しなければならないと感じているようです.もちろん,実際には,そのような義務などありえません.なぜなら,いかなる教会法もカトリック信徒に NOM に出席することで自らの信仰を危険にさらすことなど義務付けることはできないからです.NOM はことほどさように誤っています.
But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM. Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense. Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM. Of course in reality there can be no such obligation, because no Church law can oblige a Catholic to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, such is its falsity.
第二の要因は, NOM がとりわけ1962年,1964年および1967年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されてきたという点です.その結果,1969年に全面的な改革が実施された時,カトリック信徒たちは目新しいものを受け入れるようになっていました.事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に諸選択肢を与え, NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式として執り行うことも,多数の信徒を騙せるほど真のミサ聖祭に似通った儀式として執り行うこともできるようにしています.このため,新旧典礼にはさしたる違いはないように見えるほどです.もちろん,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べていたように,ラテン語による新式典礼より現代語による古い(=旧い)典礼のほうがましです. NOM ではカトリック教のミサ聖祭の教理を減退させるか完全に歪曲させてしまうからです.
And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty. In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites. Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM.
この二つの要因,すなわち変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は,望んでカトリック信徒になりながらも信徒にとっての正しい道は毎週日曜日に NOM に出席することだといまだに思い込んでいる信徒が多数いるに違いないことを説明するには十分です.そして,この多数の信徒たちの中に,彼らにとって(主観的に)自らの(客観的な)義務と思えるものを守ることで信仰を育んでいるものが一人もいないと誰が断言できるでしょうか?神は信徒にとっての審判官です.だが,カトリック教の伝統を守る信徒たちの多くは自らの信仰が NOM への出席を禁じていることを理解するまでに,はたしてどれほど長い年月にわたって進んで NOM へ出席しなければならなかったのでしょうか?そして,もし NOM がその間に彼らの信仰を失わせたとしたら,彼らはどうやってカトリック教の伝統にたどりついたのでしょうか?典礼執行司祭が NOM の認める諸選択肢をどのように使い分けるかによっては,信仰を育む NOM のあらゆる要素がなくなるとは限りません.とくに,その秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合はそうです.この可能性は秘蹟における神学をわきまえている者なら誰も否定できないでしょう.
Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? God is their judge, but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, especially if the Consecration is valid, a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny.
だが,人間性の持つ弱さや,それによりカトリック信徒たちに,その礼拝の中心的典礼に好意的な言葉をほとんど発せずに安易な新宗教を選ぶよう勧めるリスクがあるとしても,新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?これには少なくとも二つの理由があります.初めに2番目の理由を言えば,伝統主義運動の枠外にいる信徒から出てくるかもしれない偽善的な軽蔑をかわすためです.そして,第1の理由は「教会空位主義」( “ecclesiavacanism” ) とでも称されるもの,すなわち新教会にはカトリック教的なものが一切残っていないという考え方を退けるためです.理論的には,新教会は全くの腐敗です.だが,実際面では,腐敗はまだ腐っていないが,これから腐るかもしれない何かがなければ存在できません.あらゆる寄生者は宿主を必要とします.そして,もしこの宿主,すなわち真の教会が完全になくなってしまったら,地獄の門がそれに打ち勝つことになるでしょうか?それはありえないことです(使徒聖マテオによる聖福音書・第16章18節)(訳注後記5・1).
However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, why say a word in favour of any feature of the Newchurch? For at least two reasons. Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever. In theory the Newchurch is pure rot, but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted. Every parasite needs a host. Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, would not the gates of Hell have prevailed against it? Impossible (Mt.XVI, 18).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説無し)は2016年3月8日05時00分に掲載されました.
* * *
* * *
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)
(解説付)
悪は生き残る為善に寄り掛かる(倚り懸る).
(あく は いき のこる ため ぜん に より かかる.)
( "Upon the good, to exist depends the bad. " )
斯く為て,真の教会を持たない新教会は存続為得ない.
(かくして,まこと の きょうかい を もたない
しん きょうかい は そんぞく しえない.)
( "Thus Newchurch with no true Church can’t be had. " )
私は半年程前,司祭は如何なる場合でも公教(カトリック教)信者が新式ミサ聖祭(訳注後記 2・1) .以下,「新(式)ミサ聖祭」を “NOM” と記す.)(訳注後記2・2 … “NOM” について.)に出席為るのを禁じる義務が有るとは限ら無いと言いました(わたくし は はんとし ほど まえ,しさい は いかなる ばあい でも かとりっく しんじゃ が しんしき みさ せいさい〈やくちゅう に てん いち.いか,NOM と しるす.〉に しゅっせき する のを きんじる ぎむ が ある とは かぎらない と いい ました).私が言いたかったのは,NOM に出席為ても何等問題が無いと言う事では有りません(わたくしがいいたかったのは,しんしき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈= NOM 〉に しゅっせき しても なんら もんだい が ない と いう こと では ありません)( "The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend." ).NOM の典礼自体は,一九六九(〈壱〉千九百六十九)年に第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役を為す物です(NOM の てんれい じたい は,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう く ねん に だい に ばちかん こう かいぎ ご に はじまった にんげん ちゅうしん の あやまった れいはい の しゅやく を なす もの です)( "The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969." ).実際の所(処),NOM を避ける義務の度合いは,信徒其其(其々)其の誤りを知って居る度合いに比例為て決まります(じっさいのところ,しん しき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈=NOM〉を さける ぎむ の どあい は,しんと それぞれ が その あやまり を しって いる どあい に ひれい して きまり ます)( "In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is." ).NOM は無数の公教(カトリック教)信徒達に自分で殆(ん)ど気付か無い儘(侭)信仰を失わせて仕舞う(終う)為まう事に大きな役割を果たして来ました(NOM は むすう の かとりっくしんと たち に じぶん で ほとんど きづかない まま しんこう を うしなわせて しまう こと に おおきな やくわり を はたして きました)( "It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it." ).
だが,今日でも,公教徒(カトリック教徒)達が NOM に騙され易い要因が二つ有ります(だが,こんにちでも,こうきょうと〈かとりっくきょうと〉たち が NOM に だまされ やすい よういん が ふたつ あり ます)( "But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM." ).第一の要因は,其れがラテン語(羅甸語・拉丁語)典礼を施す全ての教会に押し付けられた物だと言う点です(だいいち の よういん は,それ が らてんご てんれい を ほどこす すべて の きょうかい に おしつけ られた もの だ と いうてん です)( "Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church…" ).パウロ六世(6世)はあらゆる事を為て(ぱうろろくせいはあらゆることをして),其れが一九六九(1969,千九百六十九,壱千九百六拾九)年当時(それ が せん きゅう ひゃく ろく じゅう きゅう ねん とうじ)絶大と見えた教皇の全権に基づく物で有るかの様に見せ掛けました(ぜつだい と みえた きょうこう の ぜんけん に もとづく もの で ある か の よう に みせ かけ ました)( "…by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense." ).今日でも,NOM は「普通の(=通例の)」典礼として通用為て居るのに対し(こんにち でも,NOM は,「ふつう の〈=つうれい の〉」てんれい と して つうよう して いる のに たいし)伝統的な不変の典礼は公的には「異例な」物とされて居ます(でんとう てき な ふへん の てんれい は こう てき に は 「いれい な」 もの と されて います)( "Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, …" ).其の為,四十七(47,四七,四十七,四拾七)年経った今でも(その ため,よんじゅう なな〈しち〉ねん たった いま でも),誠実な公教徒(=カトリック信徒)は此れに従ってNOM に出席為なければ為らないと感じて居る様です(せいじつ な こう きょうと〈=かとりっく しんと〉は これ に したがって NOM に しゅっせき しなければ ならない と かんじて いる よう です)( "…so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM." ).勿論,実際には,其の様な義務等(抔)有り得ません(もちろん,じっさい には,その よう な ぎむ など あり え ません)( "Of course in reality there can be no such obligation, …" ).何故なら,如何為る教会法も一公教徒(=カトリック信徒)に(なぜなら,いかなる きょうかい ほう も いち こう きょうと〈かとりっく しんと〉に)( "… because no Church law can oblige a Catholic …" ) NOM に出席為る事で自らの信仰を危険に晒す事等(抔)(NOM に しゅっせき する こと で みずから の しんこう を きけん に さらす こと など)義務付ける事は出来ない柄です(ぎむ づける こと は できない から です)( "… to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, …" ).NOM は事程左様に誤って居ます(NOM は ことほどさよう に あやまって います)( "… such is its falsity." ).
第二の要因は,NOM が取(り)分け千九百六十二年(1962)年(壱〈一〉千九百六拾弐〈二〉年・壱九六弐年),(壱・一)千九百六十四(1964)年および(壱・一)千九百六十七(1967)年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されて来たと言う点です(だい に の よういん は,NOM が とりわけ せん きゅうひゃく ろくじゅう に ねん および せん きゅうひゃく ろくじゅう なな〈しち〉ねん に たくみ に ようい された いちれん の だんかい てき へんか を とおして じょじょ に しょうかい されて きた と いう てん です)( "And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, …" ).其の結果,千九百六十四(1964)年に全面的な改革が実施された時,公教徒(カトリック信徒)達は目新しい物を受け入れる様に成って居ました(その けっか,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう きゅう〈く〉ねん に ぜんめん てき な かいかく が じっし された とき,こう きょうと〈かとりっく しんと〉たち は めあたらしい もの を うけ いれる よう に なって いました)( "… so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty." ).事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に選択肢を与え(じじつ,こんにち でも NOM の てんれい は しっこう しさい に せんたく し を あたえ)( "In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant …" ),NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式と為て執り行う事も(NOM を あたらしい にんげん ちゅうしん しゅぎ てき しゅうきょう の しょうしん しょうめい の ぎしき と して とりおこなう こと も)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, …" ),多数の信徒を騙せる程真の典礼に似通った儀式と為て執り行う事も(たすう の しんと を だませる ほど まこと の てんれい に にかよった ぎしき と して とりおこなう こと も)出来る様に為て居ます(できる よう に して います).此の為,新旧典礼には然したる違いは無い様に見える程です(この ため,しん きゅう てんれい には さしたる ちがい は ない よう に みえる ほど です)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites." ).勿論,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べて居られた様に,羅甸(ラテン・羅丁)語に依る新〈式〉典礼より現代語に依る旧い(=古い)典礼の方が増しです(もちろん,じっさいには,るふぇーぶるだいしきょうがつねにのべておられたように,らてんごによるしん〈しき〉てんれいよりげんだいごによるふるいてんれいのほうがましです)( "Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, …" ). NOM では公教(=カトリック教)の典礼原則を減退させるか完全に歪曲させて終う(仕舞う・了う・蔵う)柄です(NOM では こう きょう〈かとりっく きょう〉の てんれい げんそく を げんたい させる か かんぜん に わいきょく させて しまう から です)( "… because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM." ).
此の二つの要因,即ち(則ち・乃ち)変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は(この ふたつの よういん,すなわち へんかく の こう てき おしつけ と NOM の もつ せんたく てき せいかく は)( "Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, …" ),望んで公教徒(=カトリック信徒)に成り(為り)乍らも信徒に取っての正しい道は毎週の主日(=毎週日曜日)に NOM に出席為る事だと未だに思い込んで居る信徒が多数居るに違い無い事を説明為るには十分です(のぞんで こう きょうと〈=かとりっく しんと〉に なり ながら も しんと に とって の ただしい みち は まい しゅう の しゅじつ〈=まい しゅう にちようび〉に NOM に しゅっせき する こと だ と いまだ に おもいこんで いる しんと が たすう いる に ちがい ない こと を せつめい する には じゅうぶん です)( "… more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. " ).そして(然うして),此の多数の信徒達の中に(そして,この たすう の しんと たち の なか に),彼等に取って(主観的に)自らの(客観的な)義務と思える物を守る事で信仰を育んで居る者が一人も居ないと誰が断言出来るでしょうか?(かれら に とって〈しゅかん てき に〉みずから の〈きゃっかん てき な〉ぎむ と おもえる もの を まもる こと で しんこう を はぐくんで いる もの が ひとり も いない と だれ が だんげん できる でしょうか?)( "And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? " )神は信徒に取っての審判官です(かみ は しんと に とって の しんぱん かん です)( "God is their judge, …" ).だが,公教(=カトリック教)の伝統を守る信徒達の多くは(だが,こうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうをまもるしんとたちのおおくは)自らの信仰が NOM への出席を禁じて居る事を理解為る迄までに(みずからのしんこうが NOM へのしゅっせきをきんじていることをりかいするまでに),果(た)して何れ程長い年月に亘って進んで NOM へ出席為なければ為ら無かったのでしょうか?(はたしてどれほどながいねんげつにわたってすすんで NOM へしゅっせきしなければならなかったのでしょうか?)( "… but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? " )然(う)して,若し NOM が其の間に彼等の信仰を失わせたと為たら(そ〈う〉して,もし NOM がそのかんにかれらのしんこうをうしなわせたとしたら),彼等は如何やって公教(=カトリック教)の伝統に辿り着いたのでしょうか?(かれらはどうやってこうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうにたどりついたのでしょうか?)( "And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? " ) 典礼執行司祭が NOM の認める選択肢を何の様に使い分けるかに依っては( "Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, …" )(てんれいしっこうしさいが NOM のみとめるせんたくしをどのようにつかいわけるかによっては),信仰を育む NOM のあらゆる要素が無く為るとは限りません( "… not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, …" )(しんこうをはぐくむ NOM のあらゆるようそがなくなるとはかぎりません) .特に,其の秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合は然うです( "… especially if the Consecration is valid, …" )(とくに,その ひせき の ほうけん ぎしき〈=せいべつ しき= the Consecration 〉が ゆうこう な ばあい は そう です).此の可能性は秘蹟における神学を弁えて居る者なら誰も否定出来ないでしょう(この かのう せい は ひせき に おける しんがく を わきまえて いる もの なら だれ も ひてい できない でしょう)( "… a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny." ).
だが,人間性の持つ弱さや,其れにより公教徒達(=カトリック教信徒達)に(だが,にんげん せい の もつ よわさ や,それ に より こう きょうと たち〈=かとりっく きょう しんと たち〉に)其の礼拝の中心的典礼に好意的な言葉を殆(ん)ど発せずに安易な新宗教を選ぶ様勧めるリスク(=危険)が有ると為ても(その れいはい の ちゅうしん てき てんれい に こうい てき な ことば を ほとんど はっせず に あんい な しん しゅうきょう を えらぶ よう すすめる りすく〈=きけん〉が ある と しても)( "However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, …" ),新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?(しん きょうかい の とくせい に こうい てき な ことば が はっせ られる の は なぜ でしょうか?)( "… why say a word in favour of any feature of the Newchurch? " ) 此れには少なくとも二つの理由が有ります(これ に は すくなく とも ふたつ の りゆう が あり ます)( "For at least two reasons." ).初めに二番目の理由を言えば(はじめ に にばん め の りゆう を いえば),伝統主義運動の枠外に居る信徒から出て来るかも知れない偽善的な軽蔑を躱す為です(でんとう しゅぎ うんどう の わくがい に いる しんと から でて くる かも しれない ぎぜん てき な けいべつ を かわす ため です)( "Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, …" ).然為て,第一の理由は「教会空位主義」( "ecclesiavacanism" )とでも称される物(そして,だい いち の りゆう は「きょうかい くうい しゅぎ」と でも しょう される もの),即ち(乃ち)新教会には公教(=カトリック教)的な物は一切残って居ない(すなわち しん きょうかい に は こう きょう〈=かとりっく きょう〉てき な もの はいっさい のこって いない)と言う考え方を退ける為です(と いう かんがえ かた を しりぞける ため です)( "… and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever." ).理論的には,新教会は全くの腐敗です(りろん てき に は,しん きょうかい は まったく の ふはい です)( "In theory the Newchurch is pure rot, …" ).だが,実際面では,腐敗は未だ腐って居ないが(だが,じっさい めん では,ふはい は まだ くさって いない が),此れ柄腐るかも知れない何かが無ければ存在出来ません(これ から くさる かも しれない なにか が なければ そんざい でき ません)( "… but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted." ).あらゆる寄生者は宿主を必要と為ます(あらゆる きせい しゃ は やどぬし を ひつよう と します)( "Every parasite needs a host." ).然為て,若し此の宿主,即ち(乃ち)真の教会が完全に無く為って終ったら(仕舞ったら)(そして,もし この やどぬし,すなわち まこと の きょうかい が かんぜん に なく なって しまった ら)( "Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, …" ),地獄の門が其れに打ち勝つ事に成る(為る)でしょうか?(じごく の もん が それ に うち かつ こと に なる で しょう か?)( "… would not the gates of Hell have prevailed against it? " ) 其れは有り得ない事です(それ は あり え ない こと です)( "Impossible.(新約聖書:使徒聖マテオによる(イエズス・キリストの)聖福音書第十六章(一六章)十八節(一八節))(しん やく せい しょ:しと せい まてお に よる〈いえずす・きりすとの〉せい ふくいん しょ だい じゅうろく しょう じゅうはっ せつ)( " (Mt.XVI, 18) " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
「新式(新形式)ミサ」「新ミサ(新式ミサ)祭式(式)」について:
第二バチカン公会議で規定された新形式の典礼に則って(のっとって)(=則して〈そくして〉)執行される(=執り行われる)ミサ式』を意味する.「新しいミサ」とも呼ばれる.
訳注 2・2
“NOM” について :
「新(形)式ミサ」「新(式)ミサ(祭)式」「新しいミサ」のラテン語原呼称 “NOVUS ORDO MISSAE” の略称.
訳注 5・1
新約聖書の引用:
聖マテオによる聖福音書
聖書‐バルバロ神父による(ラテン語ウルガタ訳からの)邦訳版:新約聖書‐聖マテオによるイエズス・キリストの聖福音書:第十六(16)章十八(18)節(下線部)(1節から28節まで全章を掲載)
THE HOLY BIBLE, TRANSLATED FROM THE LATIN VULGATE-THE NEW TESTAMENT, RHEIMS VERSION : THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. MATTHEW XVI, 18
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE-LE NOUVEAU TESTAMENT : LE SAINT ÉVANGILE DE JÉSUS-CHRIST SELON SAINT MATTHIEU XVI, 18
BIBLIA SACRA VULGATAE EDITIONIS, NOVUM TESTAMENTUM-VULGATÆ EDITIONIS, IUXTA PP. CLEMENTIS VIII DECRETUM : EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM XVI, 18
St. Matthew, one of the twelve Apostles, who from being a publican, that is, a tax gatherer, was called by our Saviour to the Apostleship: in that profession his name was Levi (Luke 5:27; Mark 2:14). He was the first of the Evangelists that wrote the Gospel, and that in Hebrew or Syro-Chaldaic which the Jews in the Palestine spoke at that time. The original is not now extant; but, as it was translated in the time of the Apostles into Greek, that version is of equal authority. He wrote about six years after our Lord’s Ascension. (THE NEW TESTAMENT-RHEIMS VERSION 〈LORETO PUBLICATIONS〉 )
(邦訳)
・聖マテオは,私たちの救主(すくいぬし)( Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah)神の御独り子イエズスに召し出されて弟子となった十二(12)使徒の一(1)人で,当時はレビ Levi という名の収税吏(しゅうぜいり)職人だった.
・彼は四(4)福音史家たちのうち最初に福音書を執筆した.聖マテオは,当時パレスチナ地方のユダヤ人が話していたヘブライ語またはシリア=カルディア語(=〈西方〉アラム語)“Syro-Chaldaic” によって福音書を記述した.
・最初の直筆のものは現存していないが,使徒の時代にギリシャ語に翻訳され,ギリシャ語版は原著と同等の権威を持つものと見なされている.
・聖マテオは私たちの主イエズスが昇天された約6年後から聖福音書の執筆を始めた.
(補足説明)
①・聖マテオは,当時(新約聖書の時代)パレスチナ地方の現シリア国西部に当たる場所で,当地のヘブライ人(ユダヤ人)(イエズス御自身も含む)が話していたアラム語(=ヘブライ語+シリア語+カルディア語=“Syro-Chaldaic or Aramæn (Aramaic) で,救世主また生ける神の御子イエズスの最初の福音書を執筆した.
②この原アラム語版聖福音書は,その後エジプトでギリシャ語に翻訳された.このギリシャ語版はギリシャ正教会の聖典となり,後にローマ帝国が東西に分裂して,東ローマ帝国(ビザンティン帝国)から東欧州や亜細亜州諸国にギリシャ正教が伝播(でんぱ・でんぱん)し(東方教会→ロシアや東欧各地の正教会,またシリア→中国方面へ景教会として伝播する等),西ローマ帝国からは,イエズス御自身によって救世主(キリスト)の代理者に任命された使徒聖ペトロの後継者すなわちローマ教皇(=ローマの司教)の下,公教(=カトリック教)として西欧州諸国に拡がった.
・イエズスはユダヤ地方のエルサレムや生まれ故郷のベトレヘム(ダビド王の町と言われる)からはるか北方に位置するガリラヤ地方のナザレトという一寒村の出身だったので,ナザレトのイエズスと呼ばれるようになった.「救(世)主 Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah」とは「油注がれた者(=〈唯一の真の〉神に聖別された者) anointed one 」の意である.
・ナザレトは「芽の町」の意である.イエズスはダビドの株から生える新芽であったから,預言者から「ネゼル」(芽)と言われた.
もう一つの解釈,ナザレトは一寒村にすぎなかった.預言者は,ヤベ(神)のしもべ(メシア)が軽蔑の的となるであろうと告げていたので,この意味で,「ナザレ人と呼ばれるであろう」と言った.
(バルバロ神父訳新約聖書:聖マテオ聖福音書:第2章23節の注釈より抜粋)
・救世主は,真の信仰によって救世の御業(受難・十字架上の死・復活)を果たされ,
・原罪の呪縛=「宇宙と地上における悪魔と諸諸の悪の霊」*(注・後記)が支配する人生(身体・肉だけに限定される霊魂無しの地上の生命)に打ち勝たれ,
・墓から甦(よみがえ)られ,原罪による悪魔の呪縛である「死」を克服されて,天地の諸王の王となられ,御父なる真の神の右の座につき,天地を永遠に支配される.
・十字架刑での名札→「 I N R I (IESVS NAZARENVS REX IEVDÆORVM) (ラテン語=古代ローマ帝国における公用語=ユダヤ人の・王・ナザレトの・イエズス」と,ヘブライ語・ラテン語・ギリシア語で書かれた.(聖ヨハネ聖福音書19:19,20)
・当時の「ユダヤ人」とは,今日では「救世主(キリスト)信者」を指す.
・原罪を悔い改め,洗礼の秘蹟を受け,復活された救世主を信じる者は,永遠に生きる.(訳注後記・洗礼の意義について)
*(注)悪魔は初め,唯一の創造主で在られる真の神の創造による,最も美しく優秀な大天使だった.しかし,被造物に過ぎない身分をわきまえず,自分の美と能力を誇って驕(おご)り高ぶり,神を超えようとする傲慢(ごうまん)の罪を犯して神に背いた為に,神によって天から地に落とされた.
(訳注後記・聖書上の根拠)
・人の命(いのち)は肉体だけに限定されるのではない.
真の信仰は,霊魂における真の命である.→「人はパンだけで生きるのではない.神の口から出るすべてのことば(=真の信仰)によって生きる」(聖マテオ聖福音書:4・4 )
・地上の肉の世界を超越し復活した者は,復活された救世主の天の王国で,不滅の身体と霊魂を授かり,永遠に生きる(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章全章,特に第38-43節を参照).
→(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章第38-43節)
第5部 復活・出現・昇天
使徒たちへの出現(24・36‐43)
『36 ……イエズスは彼らの中に立ち,「あなたたちに平和」と言われたので,
37 彼らは驚き恐れ,幽霊を見ているのだと思ったが,
38 イエズスは言われた,「なぜ取り乱すのか.なぜ心に疑いを起こすのか.
39 私の手と足を見よ.私自身だ.触れて確かめよ.あなたたちの見ている私のこんな肉と骨は霊にはない」.
40 そう言って,手と足を見せられると,
41 彼らは喜びのあまり信じられず,驚いていると,イエズスは,「ここに何か食べ物があるか」と言われた.
42 彼らが焼いた魚一片(きれ)(と一房の蜂蜜)を差し出すと,
43 イエズスはそれを取り,彼らの前で食べ,(残りを取って彼らに与えられた).』
私たちの主,救世主(=キリスト)は御復活後こう仰せられた,
『「18 私には天と地のいっさいの権威が与えられている.
19 行け,諸国の民に教え,聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊(せいれい)の名によって洗礼を授け,20 私が命じたことをすべて守るように教えよ.私は世の終わりまで常におまえたちとともにいる」.』
“18 And Jesus coming, spoke to them, saying: All power is given to me in heaven and in earth. 19 Going therefore, teach ye all nations; baptizing them in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost.
20 Teaching them to observe all things whatsoever I have commanded you: and behold I am with you all days, even to the consummation of the world”.
(つづく…)
聖マテオによる聖福音書:第16章
天からのしるし(16・1-4)
『1 イエズスを試そうとして,ファリザイ人とサドカイ人がやってきて,天からのしるしを示してくださいと頼んだ.
“1 AND there came to him the Pharisees and Sadduccees tempting: and they asked him to shew them a sign from heaven.
“1 Les pharisiens et les sadducéens abordèrent Jésus et, pour l'éprouver, lui demandèrent de leur faire voir un signe venant du ciel.
“1 Et accesserunt ad eum Pharisæi, et Sadducæi tentantes: et rogaverunt eum ut signum de cælo ostenderet eis.
2 イエズスは答えられた,「日暮れになると,〈空が真っ赤だから晴天になろう〉と言うし,
2 But he answered and said to them: When it is evening, you say, It will be fair weather, for the sky is red.
2 Jésus leur répondit: Le soir, vous dites: Il fera beau, car le ciel est rouge; et le matin:
2 At ille respondens, ait illis: Facto vespere dicitis: Serenum erit, rubicundum est enim cælum.
3 明け方になると,〈空が赤黒くて曇っているから今日は天気が悪いだろう〉と言う.あなたたちは空のけしきを見分けられながら,*時のしるしを見分けられぬ.
3 And in the morning: To day there will be a storm, for the sky is red and lowering. You know then how to discern the face of the sky: and can you not know the signs of the times?
3 Il y aura de l'orage aujourd'hui, car le ciel est d'un rouge sombre. Vous savez discerner l'aspect du ciel, et vous ne pouvez discerner les signes des temps.
3 Et mane: Hodie tempestas, rutilat enim triste cælum.
4 *邪悪な不義の代はしるしを求めるけれどもヨナのしるし以外のしるしは与えられぬ」.そして彼らを打ち捨てて去っていかれた.』
4 A wicked and adulterous generation seeketh after a sign: and a sign shall not be given it, but the sign of Jonas the prophet. And he left them, and went away”.
4 Une génération méchante et adultère demande un miracle; il ne lui sera donné d'autre miracle que celui de Jonas. Puis il les quitta, et s'en alla”.
4 Faciem ergo cæli diiudicare nostis: signa autem temporum non potestis scire? Generatio mala et adultera signum quærit: et signum non dabitur ei, nisi signum Ionæ prophetæ. Et relictis illis, abiit”.
(注釈)
天からのしるし(16・1-4)
3 メシアの時代.そのしるしはイエズスの奇蹟である.
4 ユダヤ人は天気を知っても,メシアの時代を知ろうとしない.イエズスが彼らに与えるしるしはその復活である.死の三日のち墓からよみがえり神性を証されるであろう.
(訳注後記)ファリザイ人,サドカイ人について.
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
『5 弟子たちは向こう岸へ行ったが,パンをもっていくのを忘れた.
“5 And when his disciples were come over the water, they had forgotten to take bread.
“5 Les disciples, en passant à l'autre bord, avaient oublié de prendre des pains.
“5 Et cum venissent discipuli eius trans fretum, obliti sunt panes accipere.
6 *するとイエズスは,「目を開けよ.ファリザイ人とサドカイ人とのパン種を信用するな」と言われた.
6 Who said to them: Take heed and beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees.
6 Jésus leur dit: Gardez-vous avec soin du levain des pharisiens et des sadducéens.
6 Qui dixit illis: Intuemini, et cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum.
7 弟子たちは思案して,「私たちがパンをもってこなかったからだろう」と言い合った.
7 But they thought within themselves, saying: Because we have taken no bread.
7 Les disciples raisonnaient en eux-mêmes, et disaient: C'est parce que nous n'avons pas pris de pains.
7 illi cogitabant intra se dicentes: Quia panes non accepimus.
8 するとイエズスは,その考えを見抜いて言われた,「信仰うすい者たちよ,なぜパンがないと思案しているのか.
8 And Jesus knowing it, said: Why do you think within yourselves, O ye of little faith, for that you have no bread?
8 Jésus, l'ayant connu, dit: Pourquoi raisonnez-vous en vous-mêmes, gens de peu de foi, sur ce que vous n'avez pas pris de pains?
8 Sciens autem Iesus, dixit: Quid cogitatis intra vos modicæ fidei, quia panes non habetis?
9 まだわからないのか.五つのパンを五千人に分けて,その余りを幾かご集め,
9 Do you not yet understand, neither do you remember the five loaves among five thousand men, and how many baskets you took up?
9 Etes-vous encore sans intelligence, et ne vous rappelez-vous plus les cinq pains des cinq mille hommes et combien de paniers vous avez emportés,
9 Nondum intelligitis, neque recordamini quinque panum in quinque millia hominum, et quot cophinos sumpsistis?
10 七つのパンを四千人に分けて,その余りを幾かご集めたかを忘れたのか.
10 Nor the seven loaves among four thousand men, and how many baskets you took up?
10 ni les sept pains des quatre mille hommes et combien de corbeilles vous avez emportées?
10 neque septem panum in quattuor millia hominum, et quot sportas sumpsistis?
11 私がパンのことを言ったのではないとなぜ悟らないのか.ただ,ファリザイ人とサドカイ人のパン種に気をつけよ」.
11 Why do you not understand that it was not concerning the bread I said to you: Beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees?
11 Comment ne comprenez-vous pas que ce n'est pas au sujet de pains que je vous ai parlé? Gardez-vous du levain des pharisiens et des sadducéens.
11 Quare non intelligitis, quia non de pane dixi vobis: Cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum?
12 弟子たちは,気をつけよと言われたのがパン種のことではなくて,ファリザイ人とサドカイ人の教えであることを悟った.』
12 Then they understood that he said not that they should beware of the leaven of bread, but of the doctrine of the Pharisees and Sadducees”.
12 Alors ils comprirent que ce n'était pas du levain du pain qu'il avait dit de se garder, mais de l'enseignement des pharisiens et des sadducéens”.
12 Tunc intellexerunt quia non dixerit cavendum a fermento panum, sed a doctrina Pharisæorum, et Sadducæorum”.
(注釈)
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
6 ヘブライ人の有識階級の間では,パン種を,下等本能,または他人を腐敗させるものの象徴として使っていた.
ペトロの宣言(16・13‐20)(注・第18節は下線部分)
『13 *フィリッポのカイザリア地方に来られたイエズスは,弟子たちに,「人々は人の子をだれだと言っているのか」と聞かれた.
“13 And Jesus came into the quarters of Cesarea Philippi: and he asked his disciples, saying: Whom do men say that the Son of man is?
“13 Or Jésus vint aux environs de Césarée de Philippe, et il interrogeait ses disciples, disant : Quel est celui que les hommes disent être le Fils de l’homme ?
“13 Venit autem Iesus in partes Cæsareæ Philippi: et interrogabat discipulos suos, dicens: Quem dicunt homines esse Filium hominis?
14 弟子たちは,「ある人は洗者ヨハネと言い,ある人はエリア,またある人はエレミアあるいは預言者の一人だと言っています」と答えた.
14 But they said: Some John the Baptist, and other some Elias, and others Jeremias, or one of the prophets.
14 Ceux-ci répondirent: Les uns disent que c'est Jean-Baptiste; d' autres, Élie; d' autres, Jérémie, ou quelqu'un des prophètes.
14 At illi dixerunt: Alii Ioannem Baptistam, alii autem Eliam, alii vero Ieremiam, aut unum ex prophetis.
15 イエズスが,「ところで,あなたたちは私をだれだと思うのか」と言われると,
15 Jesus saith to them: But whom do you say that I am?
15 Jésus leur demanda : Et vous, qui dites-vous que je suis?
15 Dicit illis Iesus: Vos autem quem me esse dicitis?
16 *シモン・ぺトロが,「あなたはキリスト,生ける神の子です」と答えた.
16 Simon Peter answered and said: Thou art Christ, the Son of the living God.
16 Prenant la parole, Simon Pierre dit: Vous êtes le Christ, le fils du Dieu vivant.
16 Respondens Simon Petrus dixit: Tu es Christus, filius Dei vivi.
17 イエズスは,「*シモン・*バルヨナ,あなたは幸いな人だ.その啓示は*血肉からのものではなくて,天にまします父から出たものである.
17 And Jesus answering, said to him: Blessed art thou, Simon Bar-Jona: because flesh and blood hath not revealed it to thee, but my Father who is in heaven.
17 Et Jésus répondant, lui dit: Tu es heureux, Simon, fils de Jean, car ni la chair ni le sang ne t'ont révélé ceci, mais mon Père qui est dans les cieux.
17 Respondens autem Iesus, dixit ei: Beatus es Simon Bar Iona: quia caro, et sanguis non revelavit tibi, sed Pater meus, qui in cælis est.
18 私は言う.あなたは*ペトロである.私はこの岩の上に私の教会を立てよう.*地獄の門もこれに勝てぬ.
18 And I say to thee: That thou art Peter; and upon this rock I will build my church, and the gates of hell shall not prevail against it. **(John 1:42)
18 Aussi moi je te dis que tu es Pierre, et sur cette pierre je bâtirai mon Église, et les portes de l'enfer ne prévaudront point contre elle.
18 Et ego dico tibi, quia tu es Petrus, et super hanc petram ædificabo ecclesiam meam, et portæ inferi non prævalebunt adversus eam.
19 私はあなたに天の国のかぎを与える.あなたが地上でつなぐものはみな天でもつながれ,地上で解くものはみな天でも解かれる」と言われた.
19 And I will give to thee the keys of the kingdom of heaven. And whatsoever thou shalt bind upon earth, it shall be bound also in heaven: and whatsoever thou shalt loose upon earth, it shall be loosed also in heaven.
19 Et je te donnerai les clefs du royaume des cieux ; et tout ce que tu lieras sur la terre sera lié aussi dans les cieux ; et tout ce que tu délieras sur la terre, sera aussi délié dans les cieux.
19 Et tibi dabo claves regni cælorum. Et quodcumque ligaveris super terram, erit ligatum et in cælis: et quodcumque solveris super terram, erit solutum et in cælis.
20 さらに,「私が*キリストだということをだれにも言うな」と弟子たちを戒められた.』
20 Then he commanded his disciples, that they should tell no one that he was Jesus the Christ”.
20 Alors il commanda á ses disciples de ne dire à personne qu'il était lui-même Jésus le Christ”.
20 Tunc præcepit discipulis suis ut nemini dicerent quia ipse esset Iesus Christus”.
(注釈)
ペトロの宣言(16・13‐20)
13 この地方はヘロデ大王の第三子フィリッポの分国に属し,パレスチナのカイザリアとは別である.
16 ペトロはイエズスのメシア性ばかりでなく,その神性をも宣言する.
17‐19 ペトロは,信仰と道徳の方面において全教会の最高のかしら,最高審判者,最高の師である.その明らかな証拠が,17節以下のイエズスのことばにある.
* バルヨナとはアラマイ(=アラム)語で,ヨナの子の意.
* 「血肉」というセム的な言い方は,人間の弱くはかない面を特に表す表現法である.
18 イエズスの用語では「岩」をペトロという.公教会(=カトリック教会)は一つの建物であり,イエズスがその建築家,ペトロがその土台である.
* 「地獄の門」とは悪魔の力を意味する.
20 メシア(Messiah = Christ〈キリスト〉=救世主)のこと.
受難の預言(16・21-23)
『21 この時以来,イエズスは,自分がエルサレムに行って長老,司祭長,律法学士たちから多くの苦しみを受け,そして殺され,三日めによみがえることを教え始められた.
“21 From that time Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again.
“21 Dès lors Jésus commença à faire connaître à ses disciples qu'il fallait qu'il allât à Jérusalem, qu'il souffrît beaucoup de la part des anciens, des principaux sacrificateurs et des scribes, qu'il fût mis à mort, et qu'il ressuscitât le troisième jour.
“21 Exinde cœpit Iesus ostendere discipulis suis, quia oporteret eum ire Ierosolymam, et multa pati a senioribus, et Scribis, et principibus sacerdotum, et occidi, et tertia die resurgere.
22 するとペトロはイエズスを引き止めて,「主よ,そんなことは起こりませんように.いやいや,そんなことが身の上に起こることはありません」と言った.
22 And Peter taking him, began to rebuke him, saying: Lord, be it far from thee, this shall not be unto thee.
22 Pierre, l'ayant pris à part, se mit à le reprendre, et dit: A Dieu ne plaise, Seigneur! Cela ne t'arrivera pas.
22 Et assumens eum Petrus, cœpit increpare illum dicens: Absit a te, Domine: non erit tibi hoc.
23 イエズスはふり向き,ペトロに向かって言われた,「サタン,引き退(さが)れ.*私の邪魔をするな.あなたが思っているのは神の考えではなく人間の考えだ」.』
23 Who turning, said to Peter: Go behind me, Satan, thou art a scandal unto me: because thou savourest not the things that are of God, but the things that are of men”.
23 Mais Jésus, se retournant, dit à Pierre: Arrière de moi, Satan! tu m'es en scandale; car tes pensées ne sont pas les pensées de Dieu, mais celles des hommes”.
23 Qui conversus, dixit Petro: Vade post me satana, scandalum es mihi: quia non sapis ea, quæ Dei sunt, sed ea, quæ hominum”.
(注釈)
受難の預言(16・21-23)
23 イエズスは父の定めた道を歩かねばならぬ.ペトロは良いことと思ってしたのだが,それがイエズスの道の邪魔になった.
離脱(16・24-28)
『24 そのとき,イエズスは弟子たちに言われた,「私に従おうと思うなら,自分を捨て,自分の十字架を担(にな)って従え.
“24 Then Jesus said to his disciples: If any man will come after me, let him deny himself, and take up his cross, and follow me.
“24 Alors Jésus dit à ses disciples: Si quelqu'un veut venir après moi, qu'il renonce à lui-même, qu'il porte sa croix et me suive.
“24 Tunc Iesus dixit discipulis suis: Si quis vult post me venire, abneget semetipsum, et tollat crucem suam, et sequatur me.
25 *命(いのち)を救おうと思う者はそれを失い,私のために命を失う者はそれを受ける.
25 For he that will save his life, shall lose it: and he that shall lose his life for my sake, shall find it.
25 Car celui qui voudra sauver sa vie la perdra ; mais celui qui la perdra sa vie à cause de moi, la trouvera.
25 Qui enim voluerit animam suam salvam facere, perdet eam. qui autem perdiderit animam suam propter me, inveniet eam.
26 よし全世界をもうけても,命を失えば何の役に立つだろう.また,人は命の代わりに何を与えられよう.
26 For what doth it profit a man, if he gain the whole world, and suffer the loss of his own soul? Or what exchange shall a man give for his soul?
26 Et que serl à l'homme de gagner le monde entier, s'il perd son âme? Ou que donnera l’homme en échange de son âme?
26 Quid enim prodest homini, si mundum universum lucretur, animæ vero suæ detrimentum patiatur? Aut quam dabit homo commutationem pro anima sua?
27 人の子は父の光栄のうちに天使たちとともに来て,その日各自の行いによって報いを与える.
27 For the Son of man shall come in the glory of his Father with his angels: and then will he render to every man according to his works.
27 Car le Fils de l'homme viendra dans la gloire de son Père avec ses anges; et alors il rendra à chacun selon ses œuvres.
27 Filius enim hominis venturus est in gloria Patris sui cum angelis suis: et tunc reddet unicuique secundum opera eius.
28 まことに私は言う.ここにいる人のうちに,人の子がその王国とともに来るのを見るまで死なぬ者もいる」.』
28 Amen I say to you, there are some of them that stand here, that shall not taste death, till they see the Son of man coming in his kingdom”.
28 En vérité, je vous dis : Il y en a quelques-uns ici présents, qui ne goûteront pas de la mort jusqu'à ce qu'ilsvoient le Fils de l'homme enant dans son royaume”.
28 Amen dico vobis, sunt quidam de hic stantibus, qui non gustabunt mortem, donec videant Filium hominis venientem in regno suo”.
(注釈)
離脱(16・24-28)
25 ギリシャ語のプシケは,ヘブライ語のネフェシュのことである.これには,魂,生命(せいめい),人格という三つの意味がある.
28 イエズスの最後の来臨のことではない.「ここにいる私の弟子のうち何人かは,悪の力に耐えるほどに強くなった私の教会(地上におけるキリストの可見的神秘体)を見るまで死なないであろう」(大聖グレゴリウス).はたして,エルサレム滅亡のころまだ生きている者がいた.
* * *
(聖書の引用を続けます)
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説付)は2016年3月9日21時00分に掲載されました.
* * *
2015年12月26日土曜日
441 家庭の比喩 12/26
エレイソン・コメンツ 第441回 (2015年12月26日)
(解説無し)
二つの家庭が一人の男性を長とするのは可能です.
同様に,二つの教会が一人の教皇によって導かれるのは可能です.
Two families can both have one man for head –
So can two churches by one Pope be led.
議論はうまくいけば物事を解明しますが,比喩はせいぜい物事を説明するだけにとどまります.だが,比喩は物事を解明しないまでも,私たちが知ることから得る多くの光を知らないことへ投げかけてくれます.半世紀近く続くいまの教会の危機について言えば,日が経つにつれ,それがますます分かりにくくなるため,私たちはできるだけ多くの光を得て,それに投げかける必要があります.以下にご紹介するのは,伝統派に改宗したある人物から私に最近寄せられた有意義な比喩です.彼は,伝統派教会と公会議派教会すなわち新教会( "Newchurch" )を取り上げ,それぞれを同じ男性から生じた正規の家庭と非正規の家庭に例えています,この比喩を男性の結婚,権威,子供たちに当てはめて考えてみましょう.
Whereas arguments at best prove, comparisons at best illustrate. So comparisons do not prove but they can throw a lot of light from what one does know onto what one does not know. Now concerning the present crisis of the Church, half a century old, we need all the light we can get, because with each day that passes it becomes less and not more understandable. So here is a fruitful comparison sent to me recently by a recent convert to Tradition. He compares the Catholic Church and the Conciliar Church, or the Newchurch, to the legitimate and illegitimate families of one and the same man. Let us apply the comparison to his marriage, to his authority and to his children.
第1に,男性は自分の正妻との合法的な結婚により家庭を築き,嫡出子をもうけます。だが,しばらくするうちに,彼は浮気をし,妻を離縁して愛人と暮らすようになり,ここでも子供をつくります.この子は非嫡子です.これと同じように,一枢機卿が合法的な選挙により教皇に選出され,カトリック教会の正規の父,多数の真のカトリック教の信仰に支えられた精神的(=霊的)父となります.だが,しばらくすると,彼は公会議派の教皇として現代世界に身を売り,それとの不倫により公会議派の非嫡子をもうけ新しい家庭を作ります.このように,一人の男性が合法的な家庭と非合法的な家庭の双方の父親になりうるように,一人の教皇が同時にカトリック教教会と新教会の長となりえます.
By a lawful marriage to his true wife a man starts a family and has legitimate children. But after a while he is unfaithful to her and divorces her to live with his mistress, by adultery with whom he also has children, who are bastards. Similarly by a Cardinal’s lawful canonical election as Pope, the Cardinal becomes the legitimate father of the Catholic Church and the spiritual father by the true Faith of a multitude of true Catholics. But after a while as a Conciliar Pope he goes whoring after the modern world, and by adultery with it he engenders a new family of Conciliar bastards. Thus as one man can be the father of both a lawful and an unlawful family, so one Pope can at the same time be head of the Catholic Church and of the Newchurch.
第2に,その家庭の父親は正規な家庭に対し権威を持ちますが,2番目の家庭すなわち正規でない家庭に対しては真の権威を持ちません.同じように,公会議派教皇はあらゆる真のカトリック教徒たちに対し権威を持ちますが,公会議派カトリック教を抱える新教会に対しては真の権威を持ちません.最初の家庭は真の父を必要とし,その妻,子供たちはあらゆることをして彼を家庭に繋ぎ止めようとしますが,彼は自分を引き留めるためあらゆることをする不倫相手と非嫡子から離れようとしません.同じように,公会議派教皇は自分たちのために義務を果たすよう求める伝統派カトリック教徒から尊敬を受けているのに,自分への真の尊敬などほとんど持たず,単に自分たちの非合法的な立場をつくろってほしいためにしがみついている公会議派カトリック信徒たちを選びます.
Secondly, as the family father has true authority over his true family but no true authority over his second family because it is not his true family, so the Conciliar Pope has true authority over all true Catholics but no true authority over the Newchurch with its Conciliar Catholics. And as the first family needs its true father, and both wife and children do all they can to bring him home, but he clings to his partner in adultery and to his illegitimate children who also do all they can to hold onto him, so each Conciliar Pope is still respected by Traditional Catholics who call upon him to do his duty by them, but he prefers Conciliar Catholics who have little real respect for him but who also hold onto him to cover their unlawful status.
第3に,正妻は自分にとって代わった不倫相手と同列に置かれることを受け入れないでしょうし,その子供たちも(分別がつくほど大人になっていれば)偽の家庭に引き取られ非嫡子扱いされることを受け入れないでしょう.同様に,伝統は新教会と決して両立しないでしょうし,真のカトリック教徒は伝統を裏切って新教会に組み込まれるのを受け入れることなどできないでしょう.正妻の子供たちは父親が本当の父親で,彼を本当に必要としていても,不倫関係にある父親に媚び売ることなどすべきでないでしょう.本当の家庭に戻るべきなのは父親のはずだからです.また,合法的な子どもたちは不倫関係を続ける父親に加わることまでして彼を家庭に戻せると期待できないでしょう.そんなことをすれば,自分たちまでたぶらかされることになる可能性が大きいからです.
And thirdly, as no true wife will accept to be put on the same footing as the adulterous partner that has supplanted her, nor will the true children (if they are mature enough) accept to be adopted by the false family and thus likened to the bastards, so Tradition is absolutely incompatible with the Newchurch, nor can true Catholics accept to be incorporated into it by any kind of sell-out or betrayal of Tradition. It is not for them to go whoring after their true father in his adulterous environment, even if he is their true father and they truly need him. It is for the father to return to his true family. Nor can the lawful children reasonably expect to bring their father home by joining him in his seductive surroundings. The much greater likelihood is that they too will be seduced.
新教皇( "Newpope" )を二つの家庭を掛け持つ父親に例えたこの比喩は多くの点で効果的です.なせなら,教皇はその性格上,家庭の父親と同じだからです.だが,「あらゆる比喩は足を引きずる(訳注:必ずしもうまく働かない)」( "Every comparison limps" )といいます.(この言い方も巧みな比喩です).上の比喩で,どの足が悪いかと言えば,同じ父親を持つ二つの家庭の違いは実生活では完全に明白なのに対し,カトリック教会と新教会の違いは理論的に明白だとしても,双方が実生活でともに絶望的なほど密接に絡み合っているため,現実的には区別して考えるのがきわめて困難だという点です.
This comparison of any Newpope to a father of two families is fruitful on many more points becaue it is in the nature of a Pope to be a father. But « Every comparison limps » (another brilliant comparison), and the bad leg of this comparison consists mainly in the fact that whereas the distinction between the two families of the one father is perfectly clear in real life, on the contrary the distinction between the Catholic Church and the Newchurch, while perfectly clear in theory, is very difficult to disentangle in practice, because they are almost hopelessly intertwined in real life.
カトリック教の長を両肩にかつぎ続けるには,理論上の違いを知ると同時に実践上の大きな混乱を認識することが必要です.
To keep a Catholic head on one’s shoulders it is as necessary to know the clear distinction in theory as it is to recognize the desperate confusion in practice.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
解説付き邦訳文を,追って掲載いたします.
* * *
* * *
本投稿記事・第441回エレイソン・コメンツ「家庭の比喩」(2015年12月26日付)"ELEISON COMMENTS CDXLI (Dec. 26, 2015) : "FAMILY COMPARISON" は2016年1月02日23時40分に掲載されました.
* * *
(解説無し)
二つの家庭が一人の男性を長とするのは可能です.
同様に,二つの教会が一人の教皇によって導かれるのは可能です.
Two families can both have one man for head –
So can two churches by one Pope be led.
議論はうまくいけば物事を解明しますが,比喩はせいぜい物事を説明するだけにとどまります.だが,比喩は物事を解明しないまでも,私たちが知ることから得る多くの光を知らないことへ投げかけてくれます.半世紀近く続くいまの教会の危機について言えば,日が経つにつれ,それがますます分かりにくくなるため,私たちはできるだけ多くの光を得て,それに投げかける必要があります.以下にご紹介するのは,伝統派に改宗したある人物から私に最近寄せられた有意義な比喩です.彼は,伝統派教会と公会議派教会すなわち新教会( "Newchurch" )を取り上げ,それぞれを同じ男性から生じた正規の家庭と非正規の家庭に例えています,この比喩を男性の結婚,権威,子供たちに当てはめて考えてみましょう.
Whereas arguments at best prove, comparisons at best illustrate. So comparisons do not prove but they can throw a lot of light from what one does know onto what one does not know. Now concerning the present crisis of the Church, half a century old, we need all the light we can get, because with each day that passes it becomes less and not more understandable. So here is a fruitful comparison sent to me recently by a recent convert to Tradition. He compares the Catholic Church and the Conciliar Church, or the Newchurch, to the legitimate and illegitimate families of one and the same man. Let us apply the comparison to his marriage, to his authority and to his children.
第1に,男性は自分の正妻との合法的な結婚により家庭を築き,嫡出子をもうけます。だが,しばらくするうちに,彼は浮気をし,妻を離縁して愛人と暮らすようになり,ここでも子供をつくります.この子は非嫡子です.これと同じように,一枢機卿が合法的な選挙により教皇に選出され,カトリック教会の正規の父,多数の真のカトリック教の信仰に支えられた精神的(=霊的)父となります.だが,しばらくすると,彼は公会議派の教皇として現代世界に身を売り,それとの不倫により公会議派の非嫡子をもうけ新しい家庭を作ります.このように,一人の男性が合法的な家庭と非合法的な家庭の双方の父親になりうるように,一人の教皇が同時にカトリック教教会と新教会の長となりえます.
By a lawful marriage to his true wife a man starts a family and has legitimate children. But after a while he is unfaithful to her and divorces her to live with his mistress, by adultery with whom he also has children, who are bastards. Similarly by a Cardinal’s lawful canonical election as Pope, the Cardinal becomes the legitimate father of the Catholic Church and the spiritual father by the true Faith of a multitude of true Catholics. But after a while as a Conciliar Pope he goes whoring after the modern world, and by adultery with it he engenders a new family of Conciliar bastards. Thus as one man can be the father of both a lawful and an unlawful family, so one Pope can at the same time be head of the Catholic Church and of the Newchurch.
第2に,その家庭の父親は正規な家庭に対し権威を持ちますが,2番目の家庭すなわち正規でない家庭に対しては真の権威を持ちません.同じように,公会議派教皇はあらゆる真のカトリック教徒たちに対し権威を持ちますが,公会議派カトリック教を抱える新教会に対しては真の権威を持ちません.最初の家庭は真の父を必要とし,その妻,子供たちはあらゆることをして彼を家庭に繋ぎ止めようとしますが,彼は自分を引き留めるためあらゆることをする不倫相手と非嫡子から離れようとしません.同じように,公会議派教皇は自分たちのために義務を果たすよう求める伝統派カトリック教徒から尊敬を受けているのに,自分への真の尊敬などほとんど持たず,単に自分たちの非合法的な立場をつくろってほしいためにしがみついている公会議派カトリック信徒たちを選びます.
Secondly, as the family father has true authority over his true family but no true authority over his second family because it is not his true family, so the Conciliar Pope has true authority over all true Catholics but no true authority over the Newchurch with its Conciliar Catholics. And as the first family needs its true father, and both wife and children do all they can to bring him home, but he clings to his partner in adultery and to his illegitimate children who also do all they can to hold onto him, so each Conciliar Pope is still respected by Traditional Catholics who call upon him to do his duty by them, but he prefers Conciliar Catholics who have little real respect for him but who also hold onto him to cover their unlawful status.
第3に,正妻は自分にとって代わった不倫相手と同列に置かれることを受け入れないでしょうし,その子供たちも(分別がつくほど大人になっていれば)偽の家庭に引き取られ非嫡子扱いされることを受け入れないでしょう.同様に,伝統は新教会と決して両立しないでしょうし,真のカトリック教徒は伝統を裏切って新教会に組み込まれるのを受け入れることなどできないでしょう.正妻の子供たちは父親が本当の父親で,彼を本当に必要としていても,不倫関係にある父親に媚び売ることなどすべきでないでしょう.本当の家庭に戻るべきなのは父親のはずだからです.また,合法的な子どもたちは不倫関係を続ける父親に加わることまでして彼を家庭に戻せると期待できないでしょう.そんなことをすれば,自分たちまでたぶらかされることになる可能性が大きいからです.
And thirdly, as no true wife will accept to be put on the same footing as the adulterous partner that has supplanted her, nor will the true children (if they are mature enough) accept to be adopted by the false family and thus likened to the bastards, so Tradition is absolutely incompatible with the Newchurch, nor can true Catholics accept to be incorporated into it by any kind of sell-out or betrayal of Tradition. It is not for them to go whoring after their true father in his adulterous environment, even if he is their true father and they truly need him. It is for the father to return to his true family. Nor can the lawful children reasonably expect to bring their father home by joining him in his seductive surroundings. The much greater likelihood is that they too will be seduced.
新教皇( "Newpope" )を二つの家庭を掛け持つ父親に例えたこの比喩は多くの点で効果的です.なせなら,教皇はその性格上,家庭の父親と同じだからです.だが,「あらゆる比喩は足を引きずる(訳注:必ずしもうまく働かない)」( "Every comparison limps" )といいます.(この言い方も巧みな比喩です).上の比喩で,どの足が悪いかと言えば,同じ父親を持つ二つの家庭の違いは実生活では完全に明白なのに対し,カトリック教会と新教会の違いは理論的に明白だとしても,双方が実生活でともに絶望的なほど密接に絡み合っているため,現実的には区別して考えるのがきわめて困難だという点です.
This comparison of any Newpope to a father of two families is fruitful on many more points becaue it is in the nature of a Pope to be a father. But « Every comparison limps » (another brilliant comparison), and the bad leg of this comparison consists mainly in the fact that whereas the distinction between the two families of the one father is perfectly clear in real life, on the contrary the distinction between the Catholic Church and the Newchurch, while perfectly clear in theory, is very difficult to disentangle in practice, because they are almost hopelessly intertwined in real life.
カトリック教の長を両肩にかつぎ続けるには,理論上の違いを知ると同時に実践上の大きな混乱を認識することが必要です.
To keep a Catholic head on one’s shoulders it is as necessary to know the clear distinction in theory as it is to recognize the desperate confusion in practice.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
解説付き邦訳文を,追って掲載いたします.
* * *
* * *
本投稿記事・第441回エレイソン・コメンツ「家庭の比喩」(2015年12月26日付)"ELEISON COMMENTS CDXLI (Dec. 26, 2015) : "FAMILY COMPARISON" は2016年1月02日23時40分に掲載されました.
* * *
2014年4月5日土曜日
351 真実性のない列聖 4/5
エレイソン・コメンツ 第351回 (2014年4月5日)
二人の公会議派教皇(ふたりの こうかいぎは きょうこう),ヨハネ23世(よはね にじゅう さんせい)とヨハネ・パウロ2世(よはね ぱうろ にせい)の列聖(れっせい)が( "The “canonisation”of two Conciliar Popes, John XXIII and John-Paul II, …" ),今月最後の日曜日(こんげつ さいごの にちようび)(4月27日)に予定(よてい)されており( "… is scheduled for the last Sunday of this month, …" ),信仰心の篤い(しんこうしんの あつい)カトリック教信者(かとりっくきょう しんじゃ)の多く(おおく)はこのことに恐怖心(きょうふしん)を抱いて(いだいて)います( "…and many believing Catholics are scared stiff." ).信者たちは両教皇(りょう きょうこう)がいずれも教会の(客観的)破壊者(きょうかいのきゃっかんてき はかいしゃ)だったことを知っている(しっている)からです( "They know that the Conciliar Popes have been (objective) destroyers of the Church." ).信者たちは教会が列聖の不可謬性(れっせいの ふかびゅうせい)を保持していることを知っています( "They know that the Church holds canonisations to be infallible." ).彼ら(かれら)はヨハネ23世,ヨハネ・パウロ2世が聖者(せいじゃ)だと信じるよう強いられる(しんじるよう しいられる)のでしょうか?( "Are they going to be forced to believe that John XXIII and John-Paul II are Saints ? " ) そう考えるとびっくり仰天(ぎょうてん)したくなるでしょう.( "It boggles the mind. " ).だがその必要(ひつよう)はありません.
2013年8月に,私(わたし)はエレイソン・コメンツ(えれいそん・こめんつ)の中(なか)で( "In August of last year these “Comments” …" ),新教会(しんきょうかい)( "Newchurch" )の列聖(れっせい)は公会議以前(こうかいぎ いぜん)の列聖とはまったく異なる現実(ことなる げんじつ)だから,カトリック信徒(しんと)は公会議後(こうかいぎ ご)の列聖を完全無欠(かんぜん むけつ)なものと信じる必要(しんじる ひつよう)はないと述(の)べました( "… stated the fact that Newchurch “canonisations” are such a different reality from pre-Conciliar canonisations that no Catholic need believe that the post-conciliar canonisations are infallible." ).私は間違って(まちがって)いなかったのですが,単に事実を指摘(たんに じじつを してき)しただけで,その理由(りゆう)に触れ(ふれ)ませんでした( "I was not wrong, but while I stated the fact that this is so, I did not give the reason why, …" ).理由は物事を知る(りゆうは ものごとを しる)優れた方法(すぐれた ほうほう)です( "… which is a superior way of knowing something." ).私が(理由に)触れなくても,たぶん1989年のことだったとおもいますが,ある修養会(しゅうよう かい)( "a retreat conference" )の席(せき)でルフェーブル大司教(るふぇーぶる だいしきょう)( "Archbishop Lefebvre" )はその本当の理由(ほんとうの りゆう)を私たちに与えて(わたしたちに あたえて)くださいました" )( "On the contrary in a retreat conference, perhaps of 1989, Archbishop Lefebvre gave the deep-down reason why. …" ).大司教が言(い)われたその理由とは ―― モダニスト(近現代主義者)たちの精神腐敗 ( "modernist mind-rot" )(もだにすと〈きんだいしゅぎしゃ〉たちのせいしんふはい)( "… This reason – modernist mind-rot -- …" )―― このことが公会議革命(こうかいぎ かくめい)のすべてを正しく理解する(ただしく りかいする)のに極めて重要なこと(きわめてじゅうようなこと)です( "… -- is crucial to understand correctly the whole Conciliar Revolution." ).
ルフェーブル大司教はそのとき,二人の公会議派教皇(ふたりの こうかいぎは きょうこう)は現代の大衆(げんだいの たいしゅう)と同じ(おなじ)ように,いかなる真実(しんじつ)も不変(ふへん)なものだとは信じて(しんじて)いないと言われました( "The Archbishop said that like a mass of modern men, the Conciliar Popes do not believe in any truth being stable." ).たとえば,ヨハネ・パウロ2世の思考形成(しこう けいせい)は真実は時代と共に(しんじつは じだいと ともに)進化(しんか),変化(へんか)し,科学(かがく)などの進歩(しんぽ)につれ発展(はってん)するという考え(かんがえ)に基(もと)づいています( "For instance John-Paul II’s formation was based on truth evolving, moving with the times, progressing with the advance of science, etc.. " ).同教皇は1988年に聖ピオ10世会( "SSPX" )がおこなった一連の聖別(いちれんの せいべつ)を無効(むこう)としましたが,真実は決(けっ)して固定的(こていてき)なものでないから,というのがその理由でした( "Truth never being fixed is the reason why in 1988 John-Paul II condemned the SSPX’s Episcopal Consecrations, …" ).彼は,カトリック教の伝統(でんとう)は生き物(いきもの)で変化(へんか)するのに対(たい)し, SSPX の列聖(れっせい)はそれが固定的だという考え方(かんがえ かた)に基(もと)づいていると指摘(してき)しました( "… because they sprang from a fixed and not living or moving idea of Catholic Tradition." ).確か(たしか)にカトリック信徒は信仰宣言(しんこう せんげん)(=使徒信経〈しとしんきょう〉・クレド)( "the Credo" )のすべての言葉(ことば)は不可変(ふかへん)のものと信(しん)じています( "For indeed Catholics hold, for example, every word in the Credo to be unchangeable, …" ).なぜなら,そこに含(ふく)まれる言葉は信仰の不変の真実(しんこうの ふへんの しんじつ)を可能な限り(かのうな かぎり)完全に表す(かんぜんに あらわす)ため長期間(ちょう きかん)にわたって打ち出された(うち だされた)もので( "… because the words have been hammered out over the ages to express as perfectly as possible the unchanging truths of the Faith, …" ),間違い(まちがい)なく教会の過去(きょうかいの かこ)の歴代教皇(れきだい きょうこう)や公会議(こう かいぎ)によって定(さだ)められてきたものだからです( "… and these words have been infallibly defined by the Church’s Popes and Councils." ).
もう一つ別の例(もうひとつ べつの れい)とした本来の意味の列聖(ほんらいの いみのれっせい)を挙(あ)げます( "True canonisations are another example: …" ).(1)教皇は教皇として宣言します.(すなわち)( " (1) the Pope pronounces as Pope, …" ) (2)信仰と倫理(しんこうと りんり)のモデル(もでる)たりうる然(しか)るべき人物(じんぶつ)を( " (2) such and such a person to be a model of faith and morals, …" ) ,(3)最終的(さいしゅうてき)に( " (3) once and for all (nobody used to get uncanonised), …" ),(列聖は決して取り消されない〈けっして とりけされない〉ものとされてきました),(4)教会全体(きょうかい ぜんたい)がこのようなモデルとして受け入れる(うけいれる)ように(宣言します)( " (4) for all the Church to accept as such a model." ).本来(ほんらい)はそういうものですから( "As such, …" ),これまでの列聖は無謬の教会(むびゅうの きょうかい)の教(おし)えたりうる4条件(よん じょうけん)を満(み)たしてきましたし( "… canonisations used to fulfil the four conditions of infallible Church teaching, …" ),それは完全無欠(かんぜん むけつ)(=無謬〈むびゅう〉=絶対正しい〈ぜったい ただしい〉=絶対正義〈ぜったいせいぎ〉)だと信(しん)じられてきました( "… and they were held to be infallible." ).だが,真実は不変・不可変(しんじつは ふへん・ふかへん)というこのカトリック教の考え(かとりっくきょうの かんがえ)は公会議派教皇(こうかいぎは きょうこう)たちのような不安定な現代人(ふあんていな げんだいじん)( "…fluid modern minds" )にとっては考(かんが)えられないものなのです( "…But this Catholic idea of an unchangeable truth is inconceivable for fluid modern minds like those of the Conciliar Popes." ).彼ら(かれら)にとって,真実(しんじつ)とは人生であり,ある人生が完成に向かって(かんせいに むかって)発展(はってん),進化(しんか),成長(せいちょう)し続(つづ)けるようなものです( "For them, truth is life, a life developing, evolving, growing towards perfection. " ).だとしたら,公会議派教皇が無謬の列聖(むびゅうの れっせい)をどうして執り行(とりおこな)えるでしょうか( "How then can a Conciliar Pope perform, …" ).それを信徒(しんと)に押し付ける(おし つける)など,とんでもないじゃありませんか?( "… let alone impose, an infallible canonisation ? " )
ルフェーブル大司教は,ある公会議派教皇がそのような列聖を行(おこな)った後,自身の考えかた(じしんの かんがえかた)にどう反応(はんのう)するだろうか想像(そうぞう)したことがあります( "The Archbishop imagines how a Conciliar Pope might react to the idea of his having done any such thing: …" ).その教皇(きょうこう)は「オー・ノー(おー・のー)!もし将来(しょうらい),私が列聖した人物(じんぶつ)が必要な資質(ひつような ししつ)に欠けて(かけて)いるとわかったら( "… “Oh no ! If ever in the future it turns out that the person I canonised did not have all the qualities required, …" ),私は彼の今回一度限りの神聖さ(しんせいさ)( "sanctity" )(に基(もと)づいて)でなく彼の美徳(びとく)( "virtue" )に基(もと)づいて決定(けってい)したと,私の後継者の誰(わたしの こうけいしゃの だれか)かが宣言(せんげん)してもよいではないか」と言うのでしょうか( " … well, some successor of mine may well declare that I made a declaration on that person’s virtue but not a once and for all definition of their sanctity.” " ).教皇の「宣言」( "declaration" )により行(おこな)われた「列聖(れっせい)」( "canonising" )は,出身国の大統領(しゅっしんこくの だいとうりょう)や地元のキリスト教徒(じもとの きりすと きょうと)を喜(よろこ)ばせ( "Meanwhile the “canonising” Pope’s “declaration” has made the President of the local Republic and the local Christians happy, …" ),彼らに祝賀会を開く(しゅくがかいを ひらく)口実を与えた(こうじつを あたえた)ことでしょう( "… and he has given them all an excuse to have a party to celebrate." ).
もし,このことを考えるなら( "If one thinks about it, …" ),ルフェーブル大司教の行った説明(せつめい)は新教会(しんきょうかい)のあらゆることに当て(あて)はまります( "… this explanation of the Archbishop applies to the Newchurch across the board..第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)がしていることは( "What we have in Vatican II is …" ),天国に通じる(てんごくに つうじる)神の不変の真理の美しさ(かみの ふへんの しんりの うつくしさ)という難題(なんだい)を( "… is the demanding beauty of God’s unchangeable Truth, which leads to Heaven, …" ),人間(にんげん)の変わり易い幻想(かわりやすい げんそう)という安易な醜さ(あんいな みにくさ)に置き換える(おきかえる)ことです( "… being replaced by the undemanding ugliness of man’s fluid fantasy, which may lead to Hell but enables man, as he thinks, to take the place of God." ).後者(こうしゃ)は人を地獄に陥れる(ひとを じごくに おとしいれる)かもしれませんが,人が(ひとが)神に取って代わる(かみに とって かわる)ことを可能(かのう)にすると,大司教は考えます.このプロセス(ぷろせす)でカギとなる一歩(かぎとなる いっぽ)は人の心(ひとの こころ)を現実(げんじつ)から外れ(はずれ)させることです( "The key step in this process is the unhooking of the mind from reality." ).このプロセスを近代主義(きんだい しゅぎ)(=モダニズム〈もだにずむ〉)( "modernism" )として今日の教会(こんにちの きょうかい)に当てはめるなら( "When the process is applied today to the Church as modernism, …" ),結果(けっか)は以前に起きた(いぜんに おきた)ことまったく異(こと)なるため( "… the results are so totally unlike what went before …" ),新しい現実(あたらしい げんじつ)には,どうしても新教会(しん きょうかい)( "Newchurch" ),新列聖(しん れっせい)( "Newcanonisations" ),新聖人(しん せいじん)( "Newsaints" )等々(とうとう)といった新しい名前(あたらしい なまえ)が必要(ひつよう)になるでしょう( "… that the new realities absolutely call for new names: Newchurch, Newcanonisations, Newsaints, etc.." ).結局(けっきょく)のところ,公会議派の人々(こうかいぎはの ひとびと)はなにもかも新しく(あたらしく)することに誇り(ほこり)をもっているということではないでしょうか?( "After all, are not the Conciliarists proud of making everything new ? " )
キリエ・エレイソン.
カトリック信徒は間近(まぢか))にせまった公会議派教皇(こうかいぎは きょうこう)の列聖(れっせい)に誤りはないと信じる必要(あやまりは ない と しんじる ひつよう)などありません( "No Catholic need believe that the imminent canonisation of Conciliar Popes will be infallible, …" ).なぜなら,それは精神腐敗(せいしん ふはい)から生(しょう)じた結果(けっか)なのですから( "… because it will proceed from mind-rot. " ).
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
「人間の生命(にんげんの せいめい)」について.
・現世(げんせ)で如何なる宗教(いかなるしゅうきょう)に入信(にゅうしん)していようと
していまい(=無宗教)と,
事実(じじつ)として「世の真の理は唯一(よの まことの ことわりは ゆいいつ)」であり,
カトリック教(公教〈こうきょう〉)ではその「世の唯一の真の理」を「神」と呼ぶ.
・また,現世が存在するように,来世(らいせ)も確かに存在(たしかに そんざい)する.
・現世での生き様(いきざま)の正しさ如何(ただしさ いかん)で, 来世での生命(いのち)が決まる(きまる)のは事実(じじつ)である.
・現世(人生〈じんせい〉)で善人(ぜんにん)であった者(もの),人生の最後の一瞬(じんせいの さいごの いっしゅん)でも悔悛(かいしゅん)して善人となった者(もの)には, 来世での永遠の安息(えいえんの あんそく)(=安らかな休息〈やすらかな きゅうそく〉)が約束(やくそく)されている(=永遠の生命〈えいえんのいのち〉)が,
・現世で他者に憐みを持たない悪人(たしゃに あわれみを もたない あくにん)であった者や,
・人生の最後の瞬間まで悔悛(=回心)(じんせいの さいごの しゅんかんまで かいしゅん〈=かいしん〉)しなかった者は,
・天賦の生命に感謝(てんぷの せいめいに かんしゃ)して人生を正しく全う(じんせいを ただしくまっとう)しなかったため, また,他人が天賦の生命を全うすることを悪意をもって妨げた(あくいを もって さまたげた)ため,永劫の罰(えいごうの ばつ)を真の神から受ける(まことの かみから うける).
・この真(まこと)の理(ことわり)に,現世の宗教の名前や正邪の如何(しゅうきょうの なまえや せいじゃの いかん)は関係(かんけい)しない.
・この「真理」を
「遍く(あまねく)古今東西(ここんとうざい)の カトリック(公〈おおやけ〉)の神・公の教え(おおやけの おしえ)」と呼ぶ.
・人間は自分から生まれたのではなく,天の御父なる唯一の真の神から生命(いのち)を授かって(さずかって)父母を通じて(ふぼを つうじて)生まれてくる. 自分の生命(じぶんの せいめい)は,自分ひとりの持ち物(もちもの)ではなく,真の神に対して責任(せきにん)がある.
・神の所有物に関わる事物(かみの しょゆうぶつに かかわる ことぶつ)を,人間が好き勝手に操作する(にんげんが すきかってに そうさする)ことは,万物の創造主たる神(ばんぶつの そうぞうしゅたる かみ)に対する越権行為(えっけん こうい)であり,
・それは神の善に反逆したあらゆる悪の霊(かみの ぜんに はんぎゃくした あらゆる あくの れい)と同様の行為(どうようの こうい)である.
・全能の神(ぜんのうの かみ)は,この世の万物の所業(このよの ばんぶつの しょぎょう)を熟知(じゅくち)される.
・この神の「真理・真実」に手を加える(てを くわえる)者があれば,その者は必然的(ひつぜん てき)に,その「真理」により断罪(だんざい)される.
・この世の万物(このよの ばんぶつ)はすべてこの「真理(=神)」の摂理のうちに存在(「しんり〈=かみ〉」の せつりの うちに そんざい))しており,不滅・不変の普遍的真理(ふめつ・ふへんの ふへんてき しんり)は,決(けっ)して人間の手(にんげんの て)によって移り変わって(うつり かわって)いくようなものにすることはできない.
・唯一の真の神は,御子イエズス・キリストの姿を取られて(おんこ いえずす・きりすとのすがたを とられて),地上に降りて来られ(ちじょうに おりて こられ),聖マリアよりお生まれになり,この「真の理(まことの ことわり)」を証明(しょうめい)された.
・キリストの御母(きりすとの おんはは),聖母(せいぼ)マリア(せいぼ まりあ)は,神の御母(かみの おんはは)であり,キリストを証明される方(しょうめい される かた)であり,私たち人間の信仰(わたしたち にんげんの しんこう)によって人類の御母(じんるいの おんはは)となられ,私たち人類の救霊(きゅうれい)を救世主(きゅうせいしゅ)キリストにとりなされる.
・このカトリックの真理は不変であり,神の被造物にすぎない有限の地上の人間(かみのひぞうぶつに すぎない ゆうげんの ちじょうの にんげん)のように移り変わって(うつり かわって)いくことはない.
・新約聖書・聖ヨハネによる福音書,聖ヨハネによる第一の書簡,聖ヨハネの黙示録,使徒聖パウロの書簡などを参照.
* * *
二人の公会議派教皇(ふたりの こうかいぎは きょうこう),ヨハネ23世(よはね にじゅう さんせい)とヨハネ・パウロ2世(よはね ぱうろ にせい)の列聖(れっせい)が( "The “canonisation”of two Conciliar Popes, John XXIII and John-Paul II, …" ),今月最後の日曜日(こんげつ さいごの にちようび)(4月27日)に予定(よてい)されており( "… is scheduled for the last Sunday of this month, …" ),信仰心の篤い(しんこうしんの あつい)カトリック教信者(かとりっくきょう しんじゃ)の多く(おおく)はこのことに恐怖心(きょうふしん)を抱いて(いだいて)います( "…and many believing Catholics are scared stiff." ).信者たちは両教皇(りょう きょうこう)がいずれも教会の(客観的)破壊者(きょうかいのきゃっかんてき はかいしゃ)だったことを知っている(しっている)からです( "They know that the Conciliar Popes have been (objective) destroyers of the Church." ).信者たちは教会が列聖の不可謬性(れっせいの ふかびゅうせい)を保持していることを知っています( "They know that the Church holds canonisations to be infallible." ).彼ら(かれら)はヨハネ23世,ヨハネ・パウロ2世が聖者(せいじゃ)だと信じるよう強いられる(しんじるよう しいられる)のでしょうか?( "Are they going to be forced to believe that John XXIII and John-Paul II are Saints ? " ) そう考えるとびっくり仰天(ぎょうてん)したくなるでしょう.( "It boggles the mind. " ).だがその必要(ひつよう)はありません.
2013年8月に,私(わたし)はエレイソン・コメンツ(えれいそん・こめんつ)の中(なか)で( "In August of last year these “Comments” …" ),新教会(しんきょうかい)( "Newchurch" )の列聖(れっせい)は公会議以前(こうかいぎ いぜん)の列聖とはまったく異なる現実(ことなる げんじつ)だから,カトリック信徒(しんと)は公会議後(こうかいぎ ご)の列聖を完全無欠(かんぜん むけつ)なものと信じる必要(しんじる ひつよう)はないと述(の)べました( "… stated the fact that Newchurch “canonisations” are such a different reality from pre-Conciliar canonisations that no Catholic need believe that the post-conciliar canonisations are infallible." ).私は間違って(まちがって)いなかったのですが,単に事実を指摘(たんに じじつを してき)しただけで,その理由(りゆう)に触れ(ふれ)ませんでした( "I was not wrong, but while I stated the fact that this is so, I did not give the reason why, …" ).理由は物事を知る(りゆうは ものごとを しる)優れた方法(すぐれた ほうほう)です( "… which is a superior way of knowing something." ).私が(理由に)触れなくても,たぶん1989年のことだったとおもいますが,ある修養会(しゅうよう かい)( "a retreat conference" )の席(せき)でルフェーブル大司教(るふぇーぶる だいしきょう)( "Archbishop Lefebvre" )はその本当の理由(ほんとうの りゆう)を私たちに与えて(わたしたちに あたえて)くださいました" )( "On the contrary in a retreat conference, perhaps of 1989, Archbishop Lefebvre gave the deep-down reason why. …" ).大司教が言(い)われたその理由とは ―― モダニスト(近現代主義者)たちの精神腐敗 ( "modernist mind-rot" )(もだにすと〈きんだいしゅぎしゃ〉たちのせいしんふはい)( "… This reason – modernist mind-rot -- …" )―― このことが公会議革命(こうかいぎ かくめい)のすべてを正しく理解する(ただしく りかいする)のに極めて重要なこと(きわめてじゅうようなこと)です( "… -- is crucial to understand correctly the whole Conciliar Revolution." ).
ルフェーブル大司教はそのとき,二人の公会議派教皇(ふたりの こうかいぎは きょうこう)は現代の大衆(げんだいの たいしゅう)と同じ(おなじ)ように,いかなる真実(しんじつ)も不変(ふへん)なものだとは信じて(しんじて)いないと言われました( "The Archbishop said that like a mass of modern men, the Conciliar Popes do not believe in any truth being stable." ).たとえば,ヨハネ・パウロ2世の思考形成(しこう けいせい)は真実は時代と共に(しんじつは じだいと ともに)進化(しんか),変化(へんか)し,科学(かがく)などの進歩(しんぽ)につれ発展(はってん)するという考え(かんがえ)に基(もと)づいています( "For instance John-Paul II’s formation was based on truth evolving, moving with the times, progressing with the advance of science, etc.. " ).同教皇は1988年に聖ピオ10世会( "SSPX" )がおこなった一連の聖別(いちれんの せいべつ)を無効(むこう)としましたが,真実は決(けっ)して固定的(こていてき)なものでないから,というのがその理由でした( "Truth never being fixed is the reason why in 1988 John-Paul II condemned the SSPX’s Episcopal Consecrations, …" ).彼は,カトリック教の伝統(でんとう)は生き物(いきもの)で変化(へんか)するのに対(たい)し, SSPX の列聖(れっせい)はそれが固定的だという考え方(かんがえ かた)に基(もと)づいていると指摘(してき)しました( "… because they sprang from a fixed and not living or moving idea of Catholic Tradition." ).確か(たしか)にカトリック信徒は信仰宣言(しんこう せんげん)(=使徒信経〈しとしんきょう〉・クレド)( "the Credo" )のすべての言葉(ことば)は不可変(ふかへん)のものと信(しん)じています( "For indeed Catholics hold, for example, every word in the Credo to be unchangeable, …" ).なぜなら,そこに含(ふく)まれる言葉は信仰の不変の真実(しんこうの ふへんの しんじつ)を可能な限り(かのうな かぎり)完全に表す(かんぜんに あらわす)ため長期間(ちょう きかん)にわたって打ち出された(うち だされた)もので( "… because the words have been hammered out over the ages to express as perfectly as possible the unchanging truths of the Faith, …" ),間違い(まちがい)なく教会の過去(きょうかいの かこ)の歴代教皇(れきだい きょうこう)や公会議(こう かいぎ)によって定(さだ)められてきたものだからです( "… and these words have been infallibly defined by the Church’s Popes and Councils." ).
もう一つ別の例(もうひとつ べつの れい)とした本来の意味の列聖(ほんらいの いみのれっせい)を挙(あ)げます( "True canonisations are another example: …" ).(1)教皇は教皇として宣言します.(すなわち)( " (1) the Pope pronounces as Pope, …" ) (2)信仰と倫理(しんこうと りんり)のモデル(もでる)たりうる然(しか)るべき人物(じんぶつ)を( " (2) such and such a person to be a model of faith and morals, …" ) ,(3)最終的(さいしゅうてき)に( " (3) once and for all (nobody used to get uncanonised), …" ),(列聖は決して取り消されない〈けっして とりけされない〉ものとされてきました),(4)教会全体(きょうかい ぜんたい)がこのようなモデルとして受け入れる(うけいれる)ように(宣言します)( " (4) for all the Church to accept as such a model." ).本来(ほんらい)はそういうものですから( "As such, …" ),これまでの列聖は無謬の教会(むびゅうの きょうかい)の教(おし)えたりうる4条件(よん じょうけん)を満(み)たしてきましたし( "… canonisations used to fulfil the four conditions of infallible Church teaching, …" ),それは完全無欠(かんぜん むけつ)(=無謬〈むびゅう〉=絶対正しい〈ぜったい ただしい〉=絶対正義〈ぜったいせいぎ〉)だと信(しん)じられてきました( "… and they were held to be infallible." ).だが,真実は不変・不可変(しんじつは ふへん・ふかへん)というこのカトリック教の考え(かとりっくきょうの かんがえ)は公会議派教皇(こうかいぎは きょうこう)たちのような不安定な現代人(ふあんていな げんだいじん)( "…fluid modern minds" )にとっては考(かんが)えられないものなのです( "…But this Catholic idea of an unchangeable truth is inconceivable for fluid modern minds like those of the Conciliar Popes." ).彼ら(かれら)にとって,真実(しんじつ)とは人生であり,ある人生が完成に向かって(かんせいに むかって)発展(はってん),進化(しんか),成長(せいちょう)し続(つづ)けるようなものです( "For them, truth is life, a life developing, evolving, growing towards perfection. " ).だとしたら,公会議派教皇が無謬の列聖(むびゅうの れっせい)をどうして執り行(とりおこな)えるでしょうか( "How then can a Conciliar Pope perform, …" ).それを信徒(しんと)に押し付ける(おし つける)など,とんでもないじゃありませんか?( "… let alone impose, an infallible canonisation ? " )
ルフェーブル大司教は,ある公会議派教皇がそのような列聖を行(おこな)った後,自身の考えかた(じしんの かんがえかた)にどう反応(はんのう)するだろうか想像(そうぞう)したことがあります( "The Archbishop imagines how a Conciliar Pope might react to the idea of his having done any such thing: …" ).その教皇(きょうこう)は「オー・ノー(おー・のー)!もし将来(しょうらい),私が列聖した人物(じんぶつ)が必要な資質(ひつような ししつ)に欠けて(かけて)いるとわかったら( "… “Oh no ! If ever in the future it turns out that the person I canonised did not have all the qualities required, …" ),私は彼の今回一度限りの神聖さ(しんせいさ)( "sanctity" )(に基(もと)づいて)でなく彼の美徳(びとく)( "virtue" )に基(もと)づいて決定(けってい)したと,私の後継者の誰(わたしの こうけいしゃの だれか)かが宣言(せんげん)してもよいではないか」と言うのでしょうか( " … well, some successor of mine may well declare that I made a declaration on that person’s virtue but not a once and for all definition of their sanctity.” " ).教皇の「宣言」( "declaration" )により行(おこな)われた「列聖(れっせい)」( "canonising" )は,出身国の大統領(しゅっしんこくの だいとうりょう)や地元のキリスト教徒(じもとの きりすと きょうと)を喜(よろこ)ばせ( "Meanwhile the “canonising” Pope’s “declaration” has made the President of the local Republic and the local Christians happy, …" ),彼らに祝賀会を開く(しゅくがかいを ひらく)口実を与えた(こうじつを あたえた)ことでしょう( "… and he has given them all an excuse to have a party to celebrate." ).
もし,このことを考えるなら( "If one thinks about it, …" ),ルフェーブル大司教の行った説明(せつめい)は新教会(しんきょうかい)のあらゆることに当て(あて)はまります( "… this explanation of the Archbishop applies to the Newchurch across the board..第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)がしていることは( "What we have in Vatican II is …" ),天国に通じる(てんごくに つうじる)神の不変の真理の美しさ(かみの ふへんの しんりの うつくしさ)という難題(なんだい)を( "… is the demanding beauty of God’s unchangeable Truth, which leads to Heaven, …" ),人間(にんげん)の変わり易い幻想(かわりやすい げんそう)という安易な醜さ(あんいな みにくさ)に置き換える(おきかえる)ことです( "… being replaced by the undemanding ugliness of man’s fluid fantasy, which may lead to Hell but enables man, as he thinks, to take the place of God." ).後者(こうしゃ)は人を地獄に陥れる(ひとを じごくに おとしいれる)かもしれませんが,人が(ひとが)神に取って代わる(かみに とって かわる)ことを可能(かのう)にすると,大司教は考えます.このプロセス(ぷろせす)でカギとなる一歩(かぎとなる いっぽ)は人の心(ひとの こころ)を現実(げんじつ)から外れ(はずれ)させることです( "The key step in this process is the unhooking of the mind from reality." ).このプロセスを近代主義(きんだい しゅぎ)(=モダニズム〈もだにずむ〉)( "modernism" )として今日の教会(こんにちの きょうかい)に当てはめるなら( "When the process is applied today to the Church as modernism, …" ),結果(けっか)は以前に起きた(いぜんに おきた)ことまったく異(こと)なるため( "… the results are so totally unlike what went before …" ),新しい現実(あたらしい げんじつ)には,どうしても新教会(しん きょうかい)( "Newchurch" ),新列聖(しん れっせい)( "Newcanonisations" ),新聖人(しん せいじん)( "Newsaints" )等々(とうとう)といった新しい名前(あたらしい なまえ)が必要(ひつよう)になるでしょう( "… that the new realities absolutely call for new names: Newchurch, Newcanonisations, Newsaints, etc.." ).結局(けっきょく)のところ,公会議派の人々(こうかいぎはの ひとびと)はなにもかも新しく(あたらしく)することに誇り(ほこり)をもっているということではないでしょうか?( "After all, are not the Conciliarists proud of making everything new ? " )
キリエ・エレイソン.
カトリック信徒は間近(まぢか))にせまった公会議派教皇(こうかいぎは きょうこう)の列聖(れっせい)に誤りはないと信じる必要(あやまりは ない と しんじる ひつよう)などありません( "No Catholic need believe that the imminent canonisation of Conciliar Popes will be infallible, …" ).なぜなら,それは精神腐敗(せいしん ふはい)から生(しょう)じた結果(けっか)なのですから( "… because it will proceed from mind-rot. " ).
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
「人間の生命(にんげんの せいめい)」について.
・現世(げんせ)で如何なる宗教(いかなるしゅうきょう)に入信(にゅうしん)していようと
していまい(=無宗教)と,
事実(じじつ)として「世の真の理は唯一(よの まことの ことわりは ゆいいつ)」であり,
カトリック教(公教〈こうきょう〉)ではその「世の唯一の真の理」を「神」と呼ぶ.
・また,現世が存在するように,来世(らいせ)も確かに存在(たしかに そんざい)する.
・現世での生き様(いきざま)の正しさ如何(ただしさ いかん)で, 来世での生命(いのち)が決まる(きまる)のは事実(じじつ)である.
・現世(人生〈じんせい〉)で善人(ぜんにん)であった者(もの),人生の最後の一瞬(じんせいの さいごの いっしゅん)でも悔悛(かいしゅん)して善人となった者(もの)には, 来世での永遠の安息(えいえんの あんそく)(=安らかな休息〈やすらかな きゅうそく〉)が約束(やくそく)されている(=永遠の生命〈えいえんのいのち〉)が,
・現世で他者に憐みを持たない悪人(たしゃに あわれみを もたない あくにん)であった者や,
・人生の最後の瞬間まで悔悛(=回心)(じんせいの さいごの しゅんかんまで かいしゅん〈=かいしん〉)しなかった者は,
・天賦の生命に感謝(てんぷの せいめいに かんしゃ)して人生を正しく全う(じんせいを ただしくまっとう)しなかったため, また,他人が天賦の生命を全うすることを悪意をもって妨げた(あくいを もって さまたげた)ため,永劫の罰(えいごうの ばつ)を真の神から受ける(まことの かみから うける).
・この真(まこと)の理(ことわり)に,現世の宗教の名前や正邪の如何(しゅうきょうの なまえや せいじゃの いかん)は関係(かんけい)しない.
・この「真理」を
「遍く(あまねく)古今東西(ここんとうざい)の カトリック(公〈おおやけ〉)の神・公の教え(おおやけの おしえ)」と呼ぶ.
・人間は自分から生まれたのではなく,天の御父なる唯一の真の神から生命(いのち)を授かって(さずかって)父母を通じて(ふぼを つうじて)生まれてくる. 自分の生命(じぶんの せいめい)は,自分ひとりの持ち物(もちもの)ではなく,真の神に対して責任(せきにん)がある.
・神の所有物に関わる事物(かみの しょゆうぶつに かかわる ことぶつ)を,人間が好き勝手に操作する(にんげんが すきかってに そうさする)ことは,万物の創造主たる神(ばんぶつの そうぞうしゅたる かみ)に対する越権行為(えっけん こうい)であり,
・それは神の善に反逆したあらゆる悪の霊(かみの ぜんに はんぎゃくした あらゆる あくの れい)と同様の行為(どうようの こうい)である.
・全能の神(ぜんのうの かみ)は,この世の万物の所業(このよの ばんぶつの しょぎょう)を熟知(じゅくち)される.
・この神の「真理・真実」に手を加える(てを くわえる)者があれば,その者は必然的(ひつぜん てき)に,その「真理」により断罪(だんざい)される.
・この世の万物(このよの ばんぶつ)はすべてこの「真理(=神)」の摂理のうちに存在(「しんり〈=かみ〉」の せつりの うちに そんざい))しており,不滅・不変の普遍的真理(ふめつ・ふへんの ふへんてき しんり)は,決(けっ)して人間の手(にんげんの て)によって移り変わって(うつり かわって)いくようなものにすることはできない.
・唯一の真の神は,御子イエズス・キリストの姿を取られて(おんこ いえずす・きりすとのすがたを とられて),地上に降りて来られ(ちじょうに おりて こられ),聖マリアよりお生まれになり,この「真の理(まことの ことわり)」を証明(しょうめい)された.
・キリストの御母(きりすとの おんはは),聖母(せいぼ)マリア(せいぼ まりあ)は,神の御母(かみの おんはは)であり,キリストを証明される方(しょうめい される かた)であり,私たち人間の信仰(わたしたち にんげんの しんこう)によって人類の御母(じんるいの おんはは)となられ,私たち人類の救霊(きゅうれい)を救世主(きゅうせいしゅ)キリストにとりなされる.
・このカトリックの真理は不変であり,神の被造物にすぎない有限の地上の人間(かみのひぞうぶつに すぎない ゆうげんの ちじょうの にんげん)のように移り変わって(うつり かわって)いくことはない.
・新約聖書・聖ヨハネによる福音書,聖ヨハネによる第一の書簡,聖ヨハネの黙示録,使徒聖パウロの書簡などを参照.
* * *
2013年8月10日土曜日
317 真の列聖か? 8/10
エレイソン・コメンツ 第317回 (2013年8月10日)
「教皇フランシスコが来春,ヨハネ・パウロ2世とヨハネ23世を列聖するお考えのようですが,あなたはこれについてどうお考えですか? これは第二バチカン公会議を列聖する手段ではないのでしょうか?( " “What do you think of Pope Francis’ intention to “canonise” John-Paul II and John XXIII next spring ? Is it not a way of “canonising” Vatican II ? " ) そしてこのことは,第二バチカン公会議以前の神学論のあらゆるマニュアルが教皇は列聖を執り行う場合,決して誤(あやま)りを犯さないと教えているわけですから,教皇の権威の問題を提起するのではないでしょうか?」( "And does that not raise the question of authority, given that all the manuals of theology prior to Vatican II teach that the Pope is infallible when he pronounces a canonisation ?” " )これは,フランスの雑誌「リバロール」誌( "Rivarol" )の記者が最近私に寄せた真剣な(やや弱めた表現= "slighly modified" )質問です( "Such was the serious question (slightly modified) put to me recently by a journalist of Rivarol." ).これに対し,私は次のように答えました:-- ( "I answered along these lines:-- " )
公会議(派体制下)教会( "Conciliar Church" )の指導者たちが公会議派の歴代教皇を列聖するという決断は,神の敵たち(少なくとも客観的な表現= "at least objective" )がカトリック教をうまく処理し,それを新世界秩序の新宗教( "the new religion of the New World Order" )に取って替(か)わらせようとする堅(かた)い意思を示すものです( "The determination shown by the heads of the Conciliar Church to canonise the Conciliar Popes demonstrates the firm will of the enemies (at least objective) of God to be done with the Catholic religion and to replace it with the new religion of the New World Order." ).かくして,これまでの列聖の手続きが壊(こわ)れ新(あら)たに作られ( "made new" ),それによって偽造(ぎぞう)された新聖人( "Newsaints" )が新教会(=新しい教会)( "a Newchurch" )に適合(てきごう)することになるのでしょう( "Thus to a Newchurch correspond Newsaints to be fabricated by a process of canonisation which has been dismantled and “made new”." ).近代主義ではいつもそうですが,言葉は変わらなくても,その言葉が意味する中身はまったく別なものになります( "As is always the case with modernism, the words remain the same but the content of the words is quite different." ).したがって,真の信仰を持つカトリック教徒たちは,新しい列聖(=新列聖)( "Newcanonisations" )が誤っていないかどうかについていささかも心を煩(わずら)わす必要などありません( "Therefore Catholics who have the true Faith need not worry one little bit whether these Newcanonisations are infallible or not." ).新たな列聖者は新教会 "Newchurch" から生まれるのであり,その新教会はカトリック教会の代用品(だいようひん)( "dummy" )にすぎないのですから( "They are proceeding from the Newchurch, which is a dummy of the Catholic Church." ).
だが,この代用品とは一体どのようなものなのでしょうか?( "But then what is this dummy ? " ) これは細心(さいしん)の注意を要する問題です.なぜなら,代用品などと言う人たちは,最近では「反ユダヤ主義」( “anti-semite” )という言葉と同じように人々を恐れさせる言葉となっている「教皇空位主義者(きょうこう くうい しゅぎ しゃ)」( "sedevacantist" )だと非難(ひなん)されかねないからです( "That is a delicate question, because one easily gets accused of being a “sedevacantist”, which is a word that nowadays frightens folk almost as much as the word “anti-semite”. " ).しかし,私たちが注意を集中すべきことは,私たちの主イエズス・キリストが言われているように(新約聖書・ヨハネ聖福音書:第7章24節),「外見(がいけん)に頼(たよ)らず正しい判断(はんだん)がなにかを見極(みきわ)める」ことです( "But what we need is to concentrate on reality by “judging just judgment and not according to the appearance”, as Our Lord says (Jn. VII, 24). " ).私たちは見かけや感情や言葉などに惑(まど)わされ判断(はんだん)を誤ってはいけません( "We must not let ourselves be misled by appearances, by emotions or by words..たとえば,いまの世の中では,学校は学ぶのではなく何も学ばない場所に,病院(びょういん)は病人(びょうにん)を治(なお)すのではなく殺(ころ)す場所に,警官(けいかん)は人を守るのでなく圧迫(あっぱく)する道具になっているのではないでしょうか? 似たような例はまだ他にもいろいろあるのではないでしょうか?( "Today for instance, are not schools becoming centres of unlearning instead of learning, hospitals places of killing instead of healing, police instruments of oppression instead of protection, and so on ? " ).
かくして、シスター・ルシア( "Sister Lucy" )の言う「悪魔の誤り導き」( “diabolical disorientation” )によって( “Thus by what Sister Lucy called a process of “diabolical disorientation”, …” ),聖職者たちは真実でなく嘘(うそ)の代理人になりさがっています( “… the churchmen have become agents of lying instead of the Truth.” ).彼らは創造主たる神に対する現代人の過激(かげき)かつ普遍的(ふへんてき)な謀反(むほん)である革命(かくめい)( "the Revolution" )の考え方や理想に身も心も奪われています( "They have allowed their minds and hearts to be taken over by the ideas and ideals of the Revolution, that radical and universal uprising of modern man against his God and Creator." ).だが,これら客観的謀反人(相変わらず神に仕えているつもりでいる=ヨハネ聖福音書:第16章2節 "Jn. XVI, 2" )は,私たちの主イエズス・キリストの御言葉(マテオ聖福音書:第23章2節 "Mt. XXIII, 2" )にある「モーゼの椅子(いす)に座(すわ)っている」のは彼ら以外にいないという意味で依然(いぜん)として聖職者のままでいます( "Yet these objective traitors (they can still mean in their hearts to be serving God – Jn. XVI, 2) are still churchmen in the sense that nobody else than they is “sitting on the chair of Moses”, in Our Lord’s words (Mt.XXIII, 2)." ).教皇は依然として在位(ざいい)のままです( "The Pope is sitting there." ).
言い換(か)えれば問題の代用品教会(だいようひん きょうかい)( "the dummy Church" )とは聖職者でない人たちによってではなく,全(まった)くカトリック教とは異(こと)なる新しい宗教に多(おお)かれ少(すく)なかれ身も心も奪(うば)われた聖職者たちによって占有(せんゆう)された教会のことです( "In other words the dummy Church in question is the Church occupied not by men who are not churchmen, but by churchmen whose hearts and heads are occupied by more or less of a new religion which is absolutely not Catholic. " ).だが,「多かれ少なかれ」という点にご注目ください( "But notice the “more or less”. " ).林檎(りんご)の腐(くさ)った部分がいっぺんに林檎全体を腐らせることがないように,代用品教会すなわち新教会はカトリック教会の輝(かがや)きを奪(うば)いつつあるかもしれませんが( "Just as rot does not take over an apple all at once, so the dummy church, or the Newchurch, may be in the process of eclipsing the Catholic Church, …" ),そこには今日(こんにち)までカトリック信仰を守ってきた数人の司教たち,多くの司祭たち,多数の一般信徒たちがまだ残っています( "… but within it are still some bishops, many priests and a host of layfolk who can have kept the Catholic Faith up till now." ).この人たちは信仰を脅(おびや)かしかねない滑(すべ)りやすい坂道の上に立っています( "They are on a slippery slope, highly dangerous for their faith, …" ).だが,彼らが真の教会の外(そと)にいるとは言えません( "… but one cannot say that they are outside of the true Church." ).このことは神が御存(ごぞん)じです( "God knows." ).
そういうわけで,新教会の当局者を問題にするなら,私は彼らの権威を一時的(いちじてき)に気が触(ふ)れた家庭内の父親の権威と同じように扱(あつか)うことにします( "So when it comes to the authorities of the Newchurch, I would treat their authority as one does that of a family father who has gone temporarily mad." ).周(まわ)りいる人たちの誰もが父親の狂気(きょうき)に目を向けず,それより彼の狂気(きょうき)がいつ終(お)わるかを見守(みまも)り続(つづ)けるでしょう.だが,彼らの誰もがそのあいだずっと彼を愛し続け,父親としての彼に内在(ないざい)する権威を尊敬さえし続けるでしょう( "One pays no more attention to his madness than to be watching out for the moment when it comes to an end, but in the meantime one does not cease loving him or even respecting the authority intrinsic to his fatherhood." ).ですから神よどうぞ私をお助けください( "So help me God." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
「教皇フランシスコが来春,ヨハネ・パウロ2世とヨハネ23世を列聖するお考えのようですが,あなたはこれについてどうお考えですか? これは第二バチカン公会議を列聖する手段ではないのでしょうか?( " “What do you think of Pope Francis’ intention to “canonise” John-Paul II and John XXIII next spring ? Is it not a way of “canonising” Vatican II ? " ) そしてこのことは,第二バチカン公会議以前の神学論のあらゆるマニュアルが教皇は列聖を執り行う場合,決して誤(あやま)りを犯さないと教えているわけですから,教皇の権威の問題を提起するのではないでしょうか?」( "And does that not raise the question of authority, given that all the manuals of theology prior to Vatican II teach that the Pope is infallible when he pronounces a canonisation ?” " )これは,フランスの雑誌「リバロール」誌( "Rivarol" )の記者が最近私に寄せた真剣な(やや弱めた表現= "slighly modified" )質問です( "Such was the serious question (slightly modified) put to me recently by a journalist of Rivarol." ).これに対し,私は次のように答えました:-- ( "I answered along these lines:-- " )
公会議(派体制下)教会( "Conciliar Church" )の指導者たちが公会議派の歴代教皇を列聖するという決断は,神の敵たち(少なくとも客観的な表現= "at least objective" )がカトリック教をうまく処理し,それを新世界秩序の新宗教( "the new religion of the New World Order" )に取って替(か)わらせようとする堅(かた)い意思を示すものです( "The determination shown by the heads of the Conciliar Church to canonise the Conciliar Popes demonstrates the firm will of the enemies (at least objective) of God to be done with the Catholic religion and to replace it with the new religion of the New World Order." ).かくして,これまでの列聖の手続きが壊(こわ)れ新(あら)たに作られ( "made new" ),それによって偽造(ぎぞう)された新聖人( "Newsaints" )が新教会(=新しい教会)( "a Newchurch" )に適合(てきごう)することになるのでしょう( "Thus to a Newchurch correspond Newsaints to be fabricated by a process of canonisation which has been dismantled and “made new”." ).近代主義ではいつもそうですが,言葉は変わらなくても,その言葉が意味する中身はまったく別なものになります( "As is always the case with modernism, the words remain the same but the content of the words is quite different." ).したがって,真の信仰を持つカトリック教徒たちは,新しい列聖(=新列聖)( "Newcanonisations" )が誤っていないかどうかについていささかも心を煩(わずら)わす必要などありません( "Therefore Catholics who have the true Faith need not worry one little bit whether these Newcanonisations are infallible or not." ).新たな列聖者は新教会 "Newchurch" から生まれるのであり,その新教会はカトリック教会の代用品(だいようひん)( "dummy" )にすぎないのですから( "They are proceeding from the Newchurch, which is a dummy of the Catholic Church." ).
だが,この代用品とは一体どのようなものなのでしょうか?( "But then what is this dummy ? " ) これは細心(さいしん)の注意を要する問題です.なぜなら,代用品などと言う人たちは,最近では「反ユダヤ主義」( “anti-semite” )という言葉と同じように人々を恐れさせる言葉となっている「教皇空位主義者(きょうこう くうい しゅぎ しゃ)」( "sedevacantist" )だと非難(ひなん)されかねないからです( "That is a delicate question, because one easily gets accused of being a “sedevacantist”, which is a word that nowadays frightens folk almost as much as the word “anti-semite”. " ).しかし,私たちが注意を集中すべきことは,私たちの主イエズス・キリストが言われているように(新約聖書・ヨハネ聖福音書:第7章24節),「外見(がいけん)に頼(たよ)らず正しい判断(はんだん)がなにかを見極(みきわ)める」ことです( "But what we need is to concentrate on reality by “judging just judgment and not according to the appearance”, as Our Lord says (Jn. VII, 24). " ).私たちは見かけや感情や言葉などに惑(まど)わされ判断(はんだん)を誤ってはいけません( "We must not let ourselves be misled by appearances, by emotions or by words..たとえば,いまの世の中では,学校は学ぶのではなく何も学ばない場所に,病院(びょういん)は病人(びょうにん)を治(なお)すのではなく殺(ころ)す場所に,警官(けいかん)は人を守るのでなく圧迫(あっぱく)する道具になっているのではないでしょうか? 似たような例はまだ他にもいろいろあるのではないでしょうか?( "Today for instance, are not schools becoming centres of unlearning instead of learning, hospitals places of killing instead of healing, police instruments of oppression instead of protection, and so on ? " ).
かくして、シスター・ルシア( "Sister Lucy" )の言う「悪魔の誤り導き」( “diabolical disorientation” )によって( “Thus by what Sister Lucy called a process of “diabolical disorientation”, …” ),聖職者たちは真実でなく嘘(うそ)の代理人になりさがっています( “… the churchmen have become agents of lying instead of the Truth.” ).彼らは創造主たる神に対する現代人の過激(かげき)かつ普遍的(ふへんてき)な謀反(むほん)である革命(かくめい)( "the Revolution" )の考え方や理想に身も心も奪われています( "They have allowed their minds and hearts to be taken over by the ideas and ideals of the Revolution, that radical and universal uprising of modern man against his God and Creator." ).だが,これら客観的謀反人(相変わらず神に仕えているつもりでいる=ヨハネ聖福音書:第16章2節 "Jn. XVI, 2" )は,私たちの主イエズス・キリストの御言葉(マテオ聖福音書:第23章2節 "Mt. XXIII, 2" )にある「モーゼの椅子(いす)に座(すわ)っている」のは彼ら以外にいないという意味で依然(いぜん)として聖職者のままでいます( "Yet these objective traitors (they can still mean in their hearts to be serving God – Jn. XVI, 2) are still churchmen in the sense that nobody else than they is “sitting on the chair of Moses”, in Our Lord’s words (Mt.XXIII, 2)." ).教皇は依然として在位(ざいい)のままです( "The Pope is sitting there." ).
言い換(か)えれば問題の代用品教会(だいようひん きょうかい)( "the dummy Church" )とは聖職者でない人たちによってではなく,全(まった)くカトリック教とは異(こと)なる新しい宗教に多(おお)かれ少(すく)なかれ身も心も奪(うば)われた聖職者たちによって占有(せんゆう)された教会のことです( "In other words the dummy Church in question is the Church occupied not by men who are not churchmen, but by churchmen whose hearts and heads are occupied by more or less of a new religion which is absolutely not Catholic. " ).だが,「多かれ少なかれ」という点にご注目ください( "But notice the “more or less”. " ).林檎(りんご)の腐(くさ)った部分がいっぺんに林檎全体を腐らせることがないように,代用品教会すなわち新教会はカトリック教会の輝(かがや)きを奪(うば)いつつあるかもしれませんが( "Just as rot does not take over an apple all at once, so the dummy church, or the Newchurch, may be in the process of eclipsing the Catholic Church, …" ),そこには今日(こんにち)までカトリック信仰を守ってきた数人の司教たち,多くの司祭たち,多数の一般信徒たちがまだ残っています( "… but within it are still some bishops, many priests and a host of layfolk who can have kept the Catholic Faith up till now." ).この人たちは信仰を脅(おびや)かしかねない滑(すべ)りやすい坂道の上に立っています( "They are on a slippery slope, highly dangerous for their faith, …" ).だが,彼らが真の教会の外(そと)にいるとは言えません( "… but one cannot say that they are outside of the true Church." ).このことは神が御存(ごぞん)じです( "God knows." ).
そういうわけで,新教会の当局者を問題にするなら,私は彼らの権威を一時的(いちじてき)に気が触(ふ)れた家庭内の父親の権威と同じように扱(あつか)うことにします( "So when it comes to the authorities of the Newchurch, I would treat their authority as one does that of a family father who has gone temporarily mad." ).周(まわ)りいる人たちの誰もが父親の狂気(きょうき)に目を向けず,それより彼の狂気(きょうき)がいつ終(お)わるかを見守(みまも)り続(つづ)けるでしょう.だが,彼らの誰もがそのあいだずっと彼を愛し続け,父親としての彼に内在(ないざい)する権威を尊敬さえし続けるでしょう( "One pays no more attention to his madness than to be watching out for the moment when it comes to an end, but in the meantime one does not cease loving him or even respecting the authority intrinsic to his fatherhood." ).ですから神よどうぞ私をお助けください( "So help me God." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
2013年6月24日月曜日
310 恐るべき転落 II 6/22
エレイソン・コメンツ 第310回 (2013年6月22日)
「恐怖( "horror" )」という言葉は,少なくとも1年前から明確になった聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" = SSPX" )の方向転換を表すには強すぎるかもしれません( " “Horror” may seem too strong a word for the change of direction within the Society of St Pius X that at last became clear one year ago." ).しかし,地獄は恐ろしいところですし,人は信仰なしには地獄を避けられず,その信仰は第二バチカン公会議によって損(そこ)なわれた教会で深刻な危険に晒(さら)されています.その損なわれた教会の中に奇跡的に真の信仰の砦(とりで)が築かれましたが,その砦さえいまや壊されようとしています( "However, if Hell is horrible; if one cannot avoid it without the faith; if the faith came into grave danger in a Church disabled by Vatican II, but a fortress of the true faith was miraculously established within that disabled Church; …" ).もし,こうしたことが実態だとしたら,「恐怖」はけっして強すぎる言葉ではないでしょう( "… and finally if that fortress is now also being disabled, then “horror” may not be too strong a word. " ).
SSPX はまだ完全に転落しきったわけではありませんが,転落しはじめてからかなり時間が経っています.これからも転落が続くかもしれません( "The SSPX has not yet fallen completely, but it has fallen a long way and it may fall all the way." ).過去15年間その転落を推し進めてきた SSPX 指導部はいまだに実権を握っています( "The leadership that has skilfully promoted that fall over the last 15 years is still in power." ).彼らはルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )の存命中は彼に従っていました.だが,彼らは大司教が何の目的で SSPX を設立したのか決して理解しませんでした.というより,理解する努力をしない選択をしました( "It followed Archbishop Lefebvre while he lived, but it never understood, or it chose to cease understanding, …" ).大司教の第一の目的は教会を魅惑(みわく)的だが腐敗(ふはい)しきった現代世界に調和させようとする公会議派聖職者たちの堕落(だらく)に抵抗するためでした( "… why he founded the Society in the first place, namely to resist the downfall of Conciliar churchmen seeking to bring the Church into line with the glamorous but corrupt modern world." ).彼がいなくなると, SSPX の指導者たちはたちまち,その魅惑に再び取りつかれてしまいました( "Once he was no longer there, these leaders were all too soon re-possessed by the glamour." ).
いま, SSPX 指導者たちは同会内の老齢(ろうれい)な司祭たちの足を引っ張っており( "Right now they are dragging down with them a number of older SSPX priests, …" ),若い司祭たちを醜(みにく)く変身させようとしています( "… and they are deforming the younger ones." ).老齢な司祭たちについて言えば,第二バチカン公会議直後と同じように( "As for the older priests, just like after Vatican II, …" ),ルフェーブル大司教によって育(はぐく)まれた彼らは,いまの SSPX 内の流れに同調する決断をしない限り,新協会( "the Newsociety" )(訳注・「新しい聖ピオ十世会」の意)によって悪い方向へ捻(ね)じ曲げられることに苦痛を感じていることでしょう( "… those shaped under the Archbishop can be in torment from the Newsociety’s bending them out of shape, unless and until they make the decision to go with the flow, but thereupon their conscience has to be anaesthetized." ).流れに同調する決断をするには,彼らは自らの良心を麻痺(まひ)させなければなりません.若い司祭たちについて言えば,これも第二バチカン公会議直後と同じように( "As for the younger priests, just like after Vatican II, …" ),新しい方向へ誤(あやま)り導(みちび)かれ,それが正常だと思いこまされてしまっているため,独力でしか古い方向を探し出せなくなっています( "… having been normally mis-shaped in the new direction, only by themselves can they find the old direction, …" ).なぜなら,彼らはルフェーブル大司教が本当に意図(いと)したことについてなにも教えられていないからです( "… because they are not being taught what the Archbishop was really about. " ).事実上, SSPX の神学校は徐々(じょじょ)に新神学校( "newseminaries" )へと姿を変えています( "In effect, the SSPX seminaries are slowly being turned into newseminaries." ).若い司祭たちには適職(てきしょく)を推薦(すいせん)する世話をしなければならない状況です( "Care must be taken in recommending them for vocations." ) .
そして, SSPX のトップについてはどうでしょう?( "And towards the top of the SSPX ? " )ルフェーブル大司教の教理上の立場に精通(せいつう)している一人の神父について,彼の最近の考え方をご紹介しましょう( "Here is the recent thinking of one who is thoroughly familiar with the doctrinal stand of the Archbishop." ).彼は長い間, SSPX の擁護者(ようごしゃ)でした( "For a long time he was its defender, ….だが,2009年から2011年にかけて行われた教理に関する協議(訳注: SSPX とローマ教皇庁との間で行われた教理上の論議)で,ローマが教理上の誤(あやま)りに固執(こしつ)することがはっきりして以来( "… but since the Doctrinal Discussions of 2009 to 2011 proved that Rome was persevering in its doctrinal error, …" ),彼も今年(2013年)になって SSPX 原理(げんり)の崩壊(ほうかい)( "collapse of principle" )を容認する立場に変わりました.この原理崩壊は SSPX がローマとの教理上の合意を捨て,単なる実質的合意( "a merely practical agreement" )に達するための条件を設定した2012年の SSPX 総会( "the Chapter of 2012" )で確認されたものです( "… now he too, in 2013, approves of the Society’s collapse of principle at the Chapter of 2012 when it renounced a doctrinal agreement and set conditions for a merely practical agreement." ).ただし,同神父はこの崩壊が実際にはなんら実(み)を結(むす)ばなかったことに内心(ないしん)嬉(うれ)しくおもっています! 実を結ばなかったのは、単にローマ人が SSPX の原理崩壊はまだ不十分と考えたからにすぎません( "Yet he is glad that in practice the collapse bore no fruit ! Surely this was only because the Romans did not yet think the collapse was complete enough, …" ).だが,彼は SSPX 指導部が新教皇と接触を再開するのを待ち望んでいます. SSPX は半(なか)ば崩壊しているのに,教会法に則(のっと)った承認(しょうにん)を求めてローマに近づくとしても指導部が同会の完全な崩壊のリスクを冒(おか)すまでのことはしないだろうと考えているのでしょう( "… yet he looks forward to the SSPX leaders renewing contacts with the new Pope, as though, having half collapsed, they do not risk collapsing completely when they crawl back to Rome in pursuit of canonical recognition for the SSPX." ).
この神父の心に一体なにが起きたのでしょうか?( "What has happened to his mind ? " ) 第二バチカン公会議後の専制(せんせい)的な教皇パウロ6世の支配下にあった多数の善良な神父たちと同じように( "Just like many good priests under the tyrannical Paul VI after Vatican II, …" ),彼も自らの心を神の教理から解放(ときはな)し,人間的な流れに同調しようとしているのです( "… he has loosened it from divine doctrine and is making it go with the human flow." ).彼の良心は穏(おだ)やかなはずはありません( "His conscience cannot be easy, ….だが,彼の意思はおそらく, SSPX の強力な敵(てき)への服従を受け入れない(真のカトリック)信仰の実利(じつり)より SSPX の見かけだけの利益を選ぶ方向へ向かっているのでしょう( "… but probably his will is getting set upon preferring the apparent good of the SSPX to the real good of the Faith, which is incompatible with submission to its powerful enemies." ).彼はそのような服従を望む SSPX 指導部との結束(けっそく)を公言(こうげん)することで,自分の信仰を失(うしな)うことはないかもしれません( "By pronouncing his solidarity with the Society leaders who want such a submission, he may not lose the faith himself, …" ).だが,彼がローマの背教者たち( "the Roman apostates" )に柔軟な態度を取ることによって,少なくとも,(彼のその姿勢を通して)多くの他の人々が(真の神への=カトリックの)信仰を失い始めるリスクを冒しているかもしれません( "… but by his new softness towards the Roman apostates he risks at the least making it somewhat easier for a number of other souls to begin losing the true faith." ) .
SSPX 指導部の連中(れんちゅう)について言えば,彼らは二枚舌(にまいじた)のぬかるみにはまったままです.なぜなら,実際は人間中心の新宗教にひたむきな( "dedicated to the new religion of man" )教会主流派( "the mainstream Church" )に所属するのを望みながら,自分たちは神とルフェーブル大司教の旧(ふる)い(=古い)宗教に忠実だと自分や他人を欺(あざむ)き続けなければならないからです( "As for the SSPX leaders, they are mired in duplicity because they still have to deceive themselves and others that they are faithful to the old religion of God and of Archbishop Lefebvre, when in reality they are wanting to belong to the mainstream Church dedicated to the new religion of man." ).諸々の霊魂の喪失( "the loss of souls" =訳注:信徒を失うこと)と二枚舌は二重の恐怖( "a double horror" )です( "The loss of souls and the duplicity are a double horror. " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
「恐怖( "horror" )」という言葉は,少なくとも1年前から明確になった聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X" = SSPX" )の方向転換を表すには強すぎるかもしれません( " “Horror” may seem too strong a word for the change of direction within the Society of St Pius X that at last became clear one year ago." ).しかし,地獄は恐ろしいところですし,人は信仰なしには地獄を避けられず,その信仰は第二バチカン公会議によって損(そこ)なわれた教会で深刻な危険に晒(さら)されています.その損なわれた教会の中に奇跡的に真の信仰の砦(とりで)が築かれましたが,その砦さえいまや壊されようとしています( "However, if Hell is horrible; if one cannot avoid it without the faith; if the faith came into grave danger in a Church disabled by Vatican II, but a fortress of the true faith was miraculously established within that disabled Church; …" ).もし,こうしたことが実態だとしたら,「恐怖」はけっして強すぎる言葉ではないでしょう( "… and finally if that fortress is now also being disabled, then “horror” may not be too strong a word. " ).
SSPX はまだ完全に転落しきったわけではありませんが,転落しはじめてからかなり時間が経っています.これからも転落が続くかもしれません( "The SSPX has not yet fallen completely, but it has fallen a long way and it may fall all the way." ).過去15年間その転落を推し進めてきた SSPX 指導部はいまだに実権を握っています( "The leadership that has skilfully promoted that fall over the last 15 years is still in power." ).彼らはルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )の存命中は彼に従っていました.だが,彼らは大司教が何の目的で SSPX を設立したのか決して理解しませんでした.というより,理解する努力をしない選択をしました( "It followed Archbishop Lefebvre while he lived, but it never understood, or it chose to cease understanding, …" ).大司教の第一の目的は教会を魅惑(みわく)的だが腐敗(ふはい)しきった現代世界に調和させようとする公会議派聖職者たちの堕落(だらく)に抵抗するためでした( "… why he founded the Society in the first place, namely to resist the downfall of Conciliar churchmen seeking to bring the Church into line with the glamorous but corrupt modern world." ).彼がいなくなると, SSPX の指導者たちはたちまち,その魅惑に再び取りつかれてしまいました( "Once he was no longer there, these leaders were all too soon re-possessed by the glamour." ).
いま, SSPX 指導者たちは同会内の老齢(ろうれい)な司祭たちの足を引っ張っており( "Right now they are dragging down with them a number of older SSPX priests, …" ),若い司祭たちを醜(みにく)く変身させようとしています( "… and they are deforming the younger ones." ).老齢な司祭たちについて言えば,第二バチカン公会議直後と同じように( "As for the older priests, just like after Vatican II, …" ),ルフェーブル大司教によって育(はぐく)まれた彼らは,いまの SSPX 内の流れに同調する決断をしない限り,新協会( "the Newsociety" )(訳注・「新しい聖ピオ十世会」の意)によって悪い方向へ捻(ね)じ曲げられることに苦痛を感じていることでしょう( "… those shaped under the Archbishop can be in torment from the Newsociety’s bending them out of shape, unless and until they make the decision to go with the flow, but thereupon their conscience has to be anaesthetized." ).流れに同調する決断をするには,彼らは自らの良心を麻痺(まひ)させなければなりません.若い司祭たちについて言えば,これも第二バチカン公会議直後と同じように( "As for the younger priests, just like after Vatican II, …" ),新しい方向へ誤(あやま)り導(みちび)かれ,それが正常だと思いこまされてしまっているため,独力でしか古い方向を探し出せなくなっています( "… having been normally mis-shaped in the new direction, only by themselves can they find the old direction, …" ).なぜなら,彼らはルフェーブル大司教が本当に意図(いと)したことについてなにも教えられていないからです( "… because they are not being taught what the Archbishop was really about. " ).事実上, SSPX の神学校は徐々(じょじょ)に新神学校( "newseminaries" )へと姿を変えています( "In effect, the SSPX seminaries are slowly being turned into newseminaries." ).若い司祭たちには適職(てきしょく)を推薦(すいせん)する世話をしなければならない状況です( "Care must be taken in recommending them for vocations." ) .
そして, SSPX のトップについてはどうでしょう?( "And towards the top of the SSPX ? " )ルフェーブル大司教の教理上の立場に精通(せいつう)している一人の神父について,彼の最近の考え方をご紹介しましょう( "Here is the recent thinking of one who is thoroughly familiar with the doctrinal stand of the Archbishop." ).彼は長い間, SSPX の擁護者(ようごしゃ)でした( "For a long time he was its defender, ….だが,2009年から2011年にかけて行われた教理に関する協議(訳注: SSPX とローマ教皇庁との間で行われた教理上の論議)で,ローマが教理上の誤(あやま)りに固執(こしつ)することがはっきりして以来( "… but since the Doctrinal Discussions of 2009 to 2011 proved that Rome was persevering in its doctrinal error, …" ),彼も今年(2013年)になって SSPX 原理(げんり)の崩壊(ほうかい)( "collapse of principle" )を容認する立場に変わりました.この原理崩壊は SSPX がローマとの教理上の合意を捨て,単なる実質的合意( "a merely practical agreement" )に達するための条件を設定した2012年の SSPX 総会( "the Chapter of 2012" )で確認されたものです( "… now he too, in 2013, approves of the Society’s collapse of principle at the Chapter of 2012 when it renounced a doctrinal agreement and set conditions for a merely practical agreement." ).ただし,同神父はこの崩壊が実際にはなんら実(み)を結(むす)ばなかったことに内心(ないしん)嬉(うれ)しくおもっています! 実を結ばなかったのは、単にローマ人が SSPX の原理崩壊はまだ不十分と考えたからにすぎません( "Yet he is glad that in practice the collapse bore no fruit ! Surely this was only because the Romans did not yet think the collapse was complete enough, …" ).だが,彼は SSPX 指導部が新教皇と接触を再開するのを待ち望んでいます. SSPX は半(なか)ば崩壊しているのに,教会法に則(のっと)った承認(しょうにん)を求めてローマに近づくとしても指導部が同会の完全な崩壊のリスクを冒(おか)すまでのことはしないだろうと考えているのでしょう( "… yet he looks forward to the SSPX leaders renewing contacts with the new Pope, as though, having half collapsed, they do not risk collapsing completely when they crawl back to Rome in pursuit of canonical recognition for the SSPX." ).
この神父の心に一体なにが起きたのでしょうか?( "What has happened to his mind ? " ) 第二バチカン公会議後の専制(せんせい)的な教皇パウロ6世の支配下にあった多数の善良な神父たちと同じように( "Just like many good priests under the tyrannical Paul VI after Vatican II, …" ),彼も自らの心を神の教理から解放(ときはな)し,人間的な流れに同調しようとしているのです( "… he has loosened it from divine doctrine and is making it go with the human flow." ).彼の良心は穏(おだ)やかなはずはありません( "His conscience cannot be easy, ….だが,彼の意思はおそらく, SSPX の強力な敵(てき)への服従を受け入れない(真のカトリック)信仰の実利(じつり)より SSPX の見かけだけの利益を選ぶ方向へ向かっているのでしょう( "… but probably his will is getting set upon preferring the apparent good of the SSPX to the real good of the Faith, which is incompatible with submission to its powerful enemies." ).彼はそのような服従を望む SSPX 指導部との結束(けっそく)を公言(こうげん)することで,自分の信仰を失(うしな)うことはないかもしれません( "By pronouncing his solidarity with the Society leaders who want such a submission, he may not lose the faith himself, …" ).だが,彼がローマの背教者たち( "the Roman apostates" )に柔軟な態度を取ることによって,少なくとも,(彼のその姿勢を通して)多くの他の人々が(真の神への=カトリックの)信仰を失い始めるリスクを冒しているかもしれません( "… but by his new softness towards the Roman apostates he risks at the least making it somewhat easier for a number of other souls to begin losing the true faith." ) .
SSPX 指導部の連中(れんちゅう)について言えば,彼らは二枚舌(にまいじた)のぬかるみにはまったままです.なぜなら,実際は人間中心の新宗教にひたむきな( "dedicated to the new religion of man" )教会主流派( "the mainstream Church" )に所属するのを望みながら,自分たちは神とルフェーブル大司教の旧(ふる)い(=古い)宗教に忠実だと自分や他人を欺(あざむ)き続けなければならないからです( "As for the SSPX leaders, they are mired in duplicity because they still have to deceive themselves and others that they are faithful to the old religion of God and of Archbishop Lefebvre, when in reality they are wanting to belong to the mainstream Church dedicated to the new religion of man." ).諸々の霊魂の喪失( "the loss of souls" =訳注:信徒を失うこと)と二枚舌は二重の恐怖( "a double horror" )です( "The loss of souls and the duplicity are a double horror. " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
登録:
投稿 (Atom)