ラベル 第二次世界大戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 第二次世界大戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月29日土曜日

350 代替宗教 3/29

エレイソン・コメンツ 第350回 (2014年3月29日)

     2か月前,自らを無神論者と公言する人物(みずからを むしんろんじゃと こうげんする じんぶつ)がフランス(ふらんす)で85歳の誕生日(はちじゅうごさいの たんじょうび)を迎(むか)えました( "Two months ago a self-declared atheist celebrated in France his 85th birthday, …" ).真の宗教の信者(まことの しゅうきょうの しんじゃ)はすべて,この人物(じんぶつ)に深く感謝(ふかく かんしゃ)しなければなりません( "… to whom all theists of the true religion owe a serious debt of thanks, …" ).なぜなら,嘘(うそ)のあふれる今日の世界(こんにちの せかい)にあって,この人物ロベール・フォーリッソン教授(ろべーる・ふぉーりっそん きょうじゅ)( "Professor Robert Faurisson" )は真実の強力な擁護者(しんじつの きょうりょくな ようごしゃ)であり続(つづ)けているからです( "… because in today’s world of lies Professor Robert Faurisson has been a powerful defender of truth." ).私個人(わたくし こじん)としては,真の神を信じる(まことの かみを しんじる)もっと多くの人々(おおくの ひとびと)が彼(かれ)のように真実を見抜く(しんじつを みぬく)知性(ちせい),正直(しょうじき),そしてその真実を語る勇気(しんじつを かたる ゆうき)を持(も)つよう望(のぞ)みます( "I for one might wish that many more believers in the true God would have his intelligence and honesty in discerning the truth, and his courage to tell it." ).

     たとえば,第3帝国(だいさん ていこく)のガス室(がす しつ)で600万人(ろっぴゃく まんにん)が犠牲者(ぎせいしゃ)となったのが歴史的事実(れきしてき じじつ)だったかどうかについて( "For instance, whether or not it is a historical fact that there were six million victims of gassing in gas chambers of the Third Reich, …" ),フォーリッソン教授は,それは感情や立法(かんじょうや りっぽう)でなく,事実と科学的証拠(じじつと かがくてき こんきょ)によって解決すべき歴史問題(かいけつ すべき れきし もんだい)として扱(あつか)うべきだと主張(しゅちょう)しています( "… Prof. Faurisson insists on treating it as a historical question to be settled by the facts and scientific evidence, and not by emotion and legislation …" )――これ以上(いじょう)理に適った見方(りに かなった みかた)があるでしょうか?( "… – what could be more reasonable ? " ) だが,この問題(もんだい)について現代人の多く(げんだいじんの おおく)は理性に耳を貸そう(りせいに みみを かそう)としません( "And yet on this particular question a mass of our contemporaries will not listen to reason." ).彼らの心(かれらの こころ)はまだ機能(きのう)しているのでしょうか?( "Are their minds still functioning ? " ) 教授(きょうじゅ)が優れた(すぐれた)学者らしい心(がくしゃらしい こころ)をもって歴史問題(れきし もんだい)はそれ以外(いがい)でなく歴史の問題(れきしの もんだい)として扱(あつか)うべきだと方向を示して(ほうこうを しめして)いることに心から感謝(こころから かんしゃ)します( "Our warm gratitude goes to the Professor for bringing an excellent and scholarly mind to bear on a historical question as a question of history and not of something else." ).

     読者の皆さん(どくしゃの みなさん)は,ほかになにか例(れい)があるかと疑問を感じ(ぎもんを かんじ)ているでしょうか?( "Something else ? " ) 再(ふたた)び,その600万人が歴史的現実(れきしてき げんじつ)であるかどうかについて,同教授(どう きょうじゅ)は彼ら(かれ ら)はいずれにせよ世俗宗教の立場(せぞく しゅうきょうの たちば)を獲得(かくとく)したと述(の)べています( "Again, whether or not the Six Million are a historical reality, it is the Professor who states that they have in any case acquired the status of a secular religion. " ).私たちの時代(わたしたちの じだい)に何(なに)が主たる宗教(しゅたる しゅうきょう)として役立つか(やくだつか)を見極める(み きわめる)のに神を信じない(かみを しんじない)とおもえる人物(じんぶつ)を必要(ひつよう)とするのでしょうか?( "Does it take a supposedly irreligious man to discern what serves as the main religion of our times ? " ) 私は諸カトリック信徒(しょ かとりっく しんと)の中(なか)に自分たちの真の宗教(じぶんたちの まことの しゅうきょう)にとって今日(こんにち)なにが主だったライバル(おも だった らいばる)なのかを見(み)て,口(くち)にする積極性を持つもの(せっきょくせいを もつ もの)が2-3人(に さん にん)でもいたらいいのにとおもいます( "I might wish a few more Catholics would have the gumption to see and say what is today’s main rival to their true religion. " ).フォーリッソン教授(ふぉーりっそん きょうじゅ)が2008年(にせん はちねん)にこの問題(もんだい)について書(か)いた記事の要約(きじの ようやく)を以下(いか)にご紹介(しょうかい)します:-- ( "Here is a very brief overview of an article written on the subject in 2008 by Professor Faurisson:-- " )

     (以下記事の要約)
     (いか きじの ようやく)

     600万人(ろっぴゃく まんにん)は独自(どくじ)の教義(きょうぎ),諸々の戒律(もろもろの かいりつ),布告(ふこく),預言者(よげんしゃ),高僧(こうそう),また聖者(せいじゃ)たちすなわち:… ( "The Six Million constitute a lay religion with its own dogma, commandments, decrees, prophets, high priests and Saints: …" ) …聖アンネ(フランク)( "… St Anne (Frank) " ), 聖サイモン(ビィーゼンタール)( "St Simon (Wiesenthal) " ), 聖エリー(ビーゼル)( "St Elie (Wiesel) " ) を備(そな)えた俗人宗教(ぞくじんしゅうきょう)を構成(こうせい)しています ( "… St Anne (Frank), St Simon (Wiesenthal), St Elie (Wiesel)." ). それは独自(どくじ)の諸聖地(しょ せいち),独自の諸儀式(しょ ぎしき),独自の諸巡礼(しょ じゅんれい)を持(も)っています( "It has its holy places, its rituals and its pilgrimages." ).そして独自の諸神殿(しょ しんでん),独自の諸遺跡(しょ いせき)(積み重ねた石鹸,靴など)(つみかさねた せっけん,くつ など),独自の諸々の殉教者(しょ じゅんきょう しゃ),英雄(えいゆう),奇跡(きせき),および奇跡的生存者(数百万人)(きせきてき せいぞんしゃ)〈すうひゃくまんにん〉,金色の伝説(きんいろの でんせつ),道理(どうり)をわきまえた人々(ひとびと)を持(も)っています( "It has its temples and its relics (bars of soap, piles of shoes, etc.), its martyrs, heroes, miracles and miraculous survivors (millions of them), its golden legend and its righteous people." ).アウシュビッツ(あうしゅびっつ)はその宗教(しゅうきょう)にとってのゴルゴタ(ごるごた)です( "Auschwitz is its Golgotha,…" ).ヒトラー(ひとらー)はその宗教の悪魔(しゅうきょうの あくま)です( "… Hitler is its Satan." ).その宗教はその法(ほう)を諸国(しょこく)に押し付け(おしつけ)ます( "It dictates its law to the nations." ).その宗教心(しゅうきょうしん)はエルサレム(えるされむ)のヤド・ベシェム(やど・べしぇむ)記念館 (きねんかん)(訳注・ホロコーストの犠牲者達〈ぎせいしゃたち〉を追悼〈ついとう〉するためのイスラエルの国立記念館(いすらえるの こくりつ きねんかん)で脈打ち(みゃく うち)ます( "Its heart beats in Jerusalem, at the Yad Veshem monument." ).

     それは第二次世界大戦(だいにじ せかい たいせん)いらい華々(はなばな)しい成長(せいちょう)を享受(きょうじゅ)してきた新宗教(しん しゅうきょう)です( "It is a new religion that has enjoyed a meteoric growth since World War II." ).それは西側諸国(にしがわ しょこく)を征服(せいふく)し,いまや世界(せかい)を征服しようとしています( "It has conquered the West and is setting out to conquer the world." ).私たちの消費者社会(しょうひしゃ しゃかい)で科学的な考え方(かがくてきな かんがえ かた)が進(すす)んだため( "Whereas the progress of scientific thinking in our consumer society, …" )人々が宗教の物語の真実(しゅうきょうの ものがたりの しんじつ)や宗教が提供する約束(しゅうきょうが ていきょうする やくそく)をますます疑(うたが)うようになり,あらゆる古典的な宗教(こてんてきな しゅうきょう)の支配力(しはいりょく)が弱(よわ)まってきています( "… has weakened the grip of all the classic religions by making people more and more sceptical as to the truth of religion’s stories and the promises religion holds out,… " ).これと対照的(たいしょう てき)に,この新宗教(しん しゅうきょう)はますます栄(さか)え( "the new religion prospers …" )その基本教義(きほん きょうぎ)を否定する者(ひてい するもの)は「修正主義者(しゅうせい しゅぎしゃ)( "Revisionist" )」の烙印(らくいん)を押(お)され( "… to the point that anybody caught denying its basic dogma is branded as a “Revisionist”,…" ),地域(ちいき)からのけ者(のけもの)にされ( "… is cast out of the community,…" ),かつての異端者(いたんしゃ)と同(おな)じように扱(あつか)われるようになっています( "… and is treated like only heretics used to be treated." ).それは事実上の宗教(じじつじょうの しゅうきょう)であり( "It is in effect a religion,…" ),今日では主要な手段(こんにちでは しゅような しゅだん)( "a major instrument" )となっており( "… and it is today a major instrument,…" ),言(い)ってみれば( "… and, one might say,…" ),神を信(かみをしん)じない新世界秩序(しんせかい ちつじょ)( " the godless New World Order" )の人気宗教です( "… the popular religion of the godless New World Order." ).

     (要約終わり)
     (ようやく おわり)

     フォーリッソン教授は新宗教の成功(しんしゅうきょうの せいこう)は,消費者社会の持つ(しょうひしゃ しゃかいの もつ)宣伝・販売技術(せんでん・はんばい ぎじゅつ)をうまく活用(かつよう)したからだと論(ろん)じています( "The Professor argues that this success can be attributed to its resorting to the consumer society’s own techniques of advertising and selling." ).私はこの点(てん)で,教授(きょうじゅ)が宗教的大局観(しゅうきょうてき たいきょくかん)を欠(か)いているように思(おも)います( "Here I think he does lack the religious perspective." ).成功に対する主な説明(せいこうに たいする おもな せつめい)はなんといってもかつてキリスト教だった諸国(きりすときょう だった しょこく)の背教(はいきょう)でしょう( "Surely the apostasy of the once Christian nations is the main explanation." ).キリストは神(きりすとは かみ)です( "Christ is God." ).神(かみ)が排除(はいじょ)されれば( "When God is pushed out, …" ),神はその背後(はいご)になにかで満(み)たされなければならない大(おお)きな空虚感(くうきょかん)を残(のこ)します( "… he leaves behind him a huge void which must be filled by something." ).新宗教の後援者(しんしゅうきょうの こうえんしゃ)たちは歴史的(れきしてき)に代替宗教を作り出す(だいたいしゅうきょうを つくりだす)という類(たぐい)まれな本能(ほんのう)を持(も)っています( "The promoters of the new religion have by their history a matchless instinct for the fabrication of substitute religions." ).それはさておき( "But be that as it may, …" ),私は疑い深い(うたがい ぶかい)教授(きょうじゅ)が真実(しんじつ)のためにした英雄的行為(えいゆうてき こうい)に,人間的に見れば(にんげんてきに みれば),受けて当然(うけて とうぜん)の神からのご褒美(かみからの ごほうび)がいただけるよう信者(しんじゃ)たちが彼のために祈るよう(かれの ために いのるよう)勧め(すすめ)ます( "… I would invite believers to pray for the unbelieving Professor so that he may collect the divine reward which, humanly seen, he deserves for the heroic services which he has rendered to the truth." ).

     キリエ・エレイソン.

     要約:( "Summary: …" ) 第二次世界大戦(だいにじ せかい たいせん)で有名(ゆうめい)になった600万人(ろっぴゃく まんにん)は正真正銘の宗教(しょうしん しょうめい の しゅうきょう)に姿(すがた)を変え(かえ)られました( "The famous Six Million of World War II have been turned into a veritable religion …" ). 彼ら(かれら)はそのことを無神論者(むしんろん じゃ)にまで認め(みとめ)させるのでしょうか?( "… – does it take an atheist to recognize that ? " )


     リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


(訳注)

「代替宗教」(だいたい しゅうきょう)
=ある宗教に代わる別の宗教(ある しゅうきょうに かわる べつの しゅうきょう)のこと.

2013年11月12日火曜日

330 ファティマ異論 11/9

エレイソン・コメンツ 第330回 (2013年11月9日)

     20世紀初(はじ)めに,神は確(たし)かに二つの大きな光明(こうみょう)を現代世界(げんだい せかい)に与(あた)えられました:( "At the outset of the 20th century surely God gave to the modern world two great lights: " ) すなわち,ひとつは,理論(りろん)に関(かん)するもので,1907年に教皇ピオ10世を通(とお)して主観主義(しゅかん しゅぎ)の主要(しゅよう)な誤(あやま)りを咎(とが)めるために出された Encyclical Pascendi (回勅〈かいちょく〉パッシェンディ)です(訳注・フルタイトル: Pascendi Dominici Gregis 「主の群れを牧(ぼく)せよ」)( "for theory, through Pius X, the Encyclical Pascendi in 1907, to denounce the key error of subjectivism; …" ) (訳注後記1). もうひとつは,実践(じっせん)に関するもので,1917年に神の御母(かみの おんはは)(=聖母マリア)を通(とお)して共産主義(きょうさん しゅぎ)という恐(おそ)ろしい災難(さいなん)に対する治療薬(ちりょうやく)として出された(訳注・聖母マリアの)ファティマ御出現(ごしゅつげん)です ( "… for practice, through his Mother, the apparitions of Fatima in 1917, to provide a remedy for the monstrous plague of Communism." )(訳注後記2). だが,悪魔(あくま)は Pascendi から人々の注意(ちゅうい)を逸(そ)らし,ファティマの信憑性(しんぴょうせい)を貶(おとし)めようと,あれこれ異論(いろん)を持ち出(もちだ)します( "But the Devil deflects attention from Pascendi, and raises a series of objections to discredit Fatima." ).主な異論の中から以下に何点か示します:-- ( "Here are a few of the main objections:-- " )

     * 聖母マリアが20世紀後半に第三次世界大戦が始まると言われたとするファティマ秘密の3番目 (訳注・=「第3の秘密」) についてのオッタビアーニ枢機卿(すうききょう)の解釈(かいしゃく)を私たちはどうして真剣(しんけん)に受け取れるだろうか? 2000年はすでに来て過ぎ去(すぎさ)ってしまったが,第三次世界大戦など起(お)きなかった. ( * How can we take seriously Cardinal Ottaviani’s version of the third part of the Fatima Secret when supposedly Our Lady says there that a third World war will start in the latter part of the 20th century ? The year 2000 has come and gone, and there has been no third World War.)    ファティマ秘密の第2と第3には興味深(きょうみ ぶか)い類似点(るいじてん)があります ( "There is an interesting parallel here between the second and third parts of the Secret of Fatima." ). 第2の部分で聖母マリアは次期(じき)教皇(きょうこう)の時代(じだい)に第一次世界大戦よりひどい戦争(せんそう)が始まると言われました.当時の次期教皇とはピオ11世のことです ( "In the second part Our Lady said that a worse war than WW I would start under the reign of the next Pope, which was Pius XI." ). だが,ピオ11世は1939年春に亡くなられ,第二次世界大戦が布告(ふこく)されたのは同年秋(あき)で,その時点ではピオ12世が教皇でした( "Yet Pius XI died in the spring of 1939 and WW II was only declared in the autumn when Pius XII was Pope. " ). 聖母マリアが暦(こよみ)を間違(まちが)われたのでしょうか? そうではありません.聖母マリアは外見(がいけん)でなく現実(げんじつ)を基準(きじゅん)に話(はな)されただけです ( "Did Our Lady get her calendar wrong ? No, she was simply going by the reality instead of by the appearances." ). 現実に第二次世界大戦が始まったのは1938年です.この年,スターリンはヒトラーとの間(あいだ)に条約(じょうやく)を結(むす)ぶ決定(けってい)をしようとしていました.彼はヒトラーが西部戦線(せいぶ せんせん)で開戦(かいせん)するよう仕向(しむ)けるのが目的(もくてき)でした ( "In reality WW II started in 1938 when Stalin was deciding to make a pact with Hitler so as to liberate Hitler to make war on his western front." ). 2000年5月の神学校長(しんがっこうちょう)の書簡(しょかん)(eleisonkommentar.blogspot,comに掲載〈けいさい〉)に,この第二次世界大戦の本当の始まり(ほんとうの はじまり)についての興味(きょうみ)をそそる話がありますのでお読みください ( "See in the May, 2000, Rector’s Letter (on eleisonkommentar.blogspot,com) the whole fascinating story of this real start to WW II." )(訳注後記3). ところで,オッタビアーニ枢機卿(すうききょう)(訳注後記4) による「第3の秘密」の解釈の真偽(しんぎ)がどうあれ,第三次世界大戦は1991年の最初のイラク侵攻(しんこう)により2000年以前に始まったというのが実態(じったい)ではないでしょうか? ( "Now whether or not the Ottaviani version is or is not the true “Third Secret”, may the reality not be that WW III began in the Middle East before the year 2000, for instance with the first invasion of Iraq in 1991 ? " ) 物事(ものごと)はすべて外見通(がいけんどお)りとは限(かぎ)りません( "Things are not always how they appear." ).

     *第二次世界大戦ではドレスデン,東京,長崎に対しぞっとするような空襲が行われた.ここで新しいこととは何か? ( * In WW II we saw horrific bombings of Dresden, Tokyo, Nagasaki. What will be new here ? )     第二次世界大戦中の死者数合計(ししゃすう ごうけい)は数億(すうおく)という中(なか)から,普通は約6,600万人と見なされています( "Total WW II deaths are reckoned usually at some 66 million, in the tens of millions." ).聖母マリアが,ファティマだけでなく,ほかでも発せられた諸々(もろもろ)の警告(けいこく)を正(ただ)しく読(よ)めば( "If one reads rightly several warnings of Our Lady, and not only in Fatima, …" ),第二次世界大戦と(訳注・人類による「神と神の掟(おきて)に対する反逆(はんぎゃく)」という重い罪〈おもい つみ〉に対する)神の懲罰(ちょうばつ)による犠牲者数(ぎせいしゃ すう)は数千億(すうせんおく)とみられ,百倍(ひゃくばい)を超(こ)えます( "… casualties from WW III and the Chastisement will be reckoned in the thousands of millions. Of the order of 100 times worse." ).

     *だが,私たちの時代に見られる精神的懲罰(せいしんてきちょうばつ)よりひどい物質的懲罰(ぶっしつてきちょうばつ)などあるだろうか? ( * But what material Chastisement could be worse than the spiritual chastisement of our own days? )     まさしく,アダムとイブの原罪(げんざい)以降(いこう)では,第二バチカン公会議が人類史上(じんるい しじょう)で最悪(さいあく)の災難(さいなん)です( "True, next after the Fall of Adam and Eve, Vatican II was the worst disaster in all the history of mankind." ).ただし,多数(たすう)の人々(ひとびと)はそれを大いなる解放(おおいなる かいほう)と見ています ( "Yet the mass of men see it as a great liberation." ). 棒(ぼう)や石(いし)で打(う)たれれば骨が折(ほねがお)れてしまうが,言葉(ことば)が私を傷(きず)つけることはない」というのは古(ふる)くからある諺(ことわざ)です ( " “Sticks and stones will break my bones, but words will never hurt me,” is the old saying." ). 精神的懲罰(せいしんてき ちょうばつ)そのものは,より大きな意味(いみ)をもつでしょうが,われわれ人間を分(わ)からせるのは物質的(ぶっしつてき)なものです (マテオ聖福音書9章6節,およびヨハネ聖福音書20償27節を参照)( "Spiritual punishments are in themselves much greater, but it takes material things for us men to understand (cf. Mt. IX, 6, and Jn. XX, 27)." )(訳注後記5).

     *ファティマの聖母はもし教皇が何らかの奉献を執り行えば平和の時期が来ると約束された.歴代の教皇たちはそうした奉献を何度か執り行ったが,私たちに平和をもたらしていない. ( *Our Lady of Fatima promised a period of peace if the Pope performed a certain consecration. Popes since then have performed several such consecrations, but we have had no peace. )     たしかに,聖母マリアのお告げに従った奉献(ほうけん)( "consecration" )が何度か行(おこな)われてきましたが,彼女が求(もと)めた通(とお)りの奉献はまだ実現(じつげん)していません: ( "True, there have been several consecrations inspired no doubt by Our Lady of Fatima, but never yet exactly as she required: … " ) 聖母マリアがお求めになったのは,教皇(ご自身の手)により,ロシアを,彼女(=聖母マリア)の汚れなき御心(けがれなき みこころ)( "Immaculate Heart" )に,全世界の司教たちが一体(いったい)となって(=ローマ司教たる教皇を含〈ふく〉む)世界中のカトリック司教たちが一致団結〈いっちだんけつ〉して)奉献(ほうけん)することです( "… by the Pope, of Russia, to her Immaculate Heart, in union with all the bishops of the world." ).これまでは,常(つね)にこの4条件(じょうけん)のどれかが欠(か)けていました( "One or other of these four conditions has always been lacking." ).

     *ファティマの聖母は「諸国(しょこく)が滅(ほろ)ぼされる」,「平和の時期(へいわの じき)が来る(くる)」と私たちに告(つ)げられた.私たちは第二次世界大戦で諸国が滅びて,平和の時期が1950年代に訪(おとず)れたのを目撃(もくげき)した.聖母の預言(せいぼの よげん)は実際(じっさい)に起(お)きた. ( *Our Lady of Fatima told us of “nations being annihilated” and of “a period of peace”. We saw nations annihilated in WW II, and a period of peace in the 1950’s. Her prophecies have happened. )    第二次世界大戦以降,どの国々が滅びたままになっているでしょうか?( "What nations have remained annihilated since WW II, …" ) そして,1950年代の冷戦期間中(れいせん きかん ちゅう)に世界がどれほど平和だったというのでしょうか?( "… and just how much peace was there in the Cold War of the 1950’s ? " ) ファティマの聖母はすでに起(お)きたことよりもっと大きな出来事(できごと)について話(はな)されたのです( "Our Lady of Fatima spoke of far greater events than have yet happened." ).

     イエズスの聖心(みこころ)よ,私たちに御慈悲(ごじひ)をお与(あた)えください(=われらを憐れみ給え〈われらを あわれみたまえ〉)( "Sacred Heart of Jesus, have mercy upon us." ). (聖母)マリアの汚れなき御心(けがれなき みこころ)よ,どうぞ私たちのために神に取り成して(とりなして)ください.( "Immaculate Heart of Mary, intercede for us." = マリアの汚れなき御心よ,われらのために祈り給え.) (訳注後記6)

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教


* * *





* * *
訳注を追補いたします.
* * *