エレイソン・コメンツ 第315回 (2013年7月27日)
聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" = SSPX )はローマ教皇庁(以下,「ローマ」)と同会との実務的合意を目指す土台として昨年(2012年)4月中旬に教理宣言 ( "the Doctrinal Declaration" = DD )を公式発表しました( "When people wish to defend the very bad Doctrinal Declaration (DD) officially submitted by the Society of St Pius X to the Roman authorities in mid-April of last year as the basis for a practical agreement between Rome and the SSPX, …" ).この DD を擁護(ようご)する人たちはしばしば,ローマがその受け入れを拒否(きょひ)したのだから,すでに興味(きょうみ)のない問題で忘れてしまっていいのではないかと主張(しゅちょう)するでしょう( "… they will often argue that since Rome refused the DD, the DD is of no further interest and may be forgotten." ).だが,英国の「抵抗運動」グループが新たに立ち上げた機関誌 “Recusant” (訳注:「反抗」の意味.)の7月号に正反対の主張をする記事が掲載されており,大いに注目(ちゅうもく)に値(あたい)します( "But in this month’s issue of the “Recusant”, newly arisen magazine of the Resistance in England, there appears a contrary argument which deserves wide attention. " ).以下に直接引用を含めその要約をご紹介します:-- ( "Here it is, either quoted directly from the original, or summarized:-- " )
(以下要約)
「DD はその名(な)と内容(ないよう)が示(しめ)す通り,カトリック教会が直面(ちょくめん)する危機(きき)の中にあって,最重要の諸問題について SSPX が受け入れ可能な多くの教理上の立場を明確にした声明(せいめい)である( " “The DD, as both its name and its contents make clear, is a statement saying that a number of doctrinal positions on questions of the greatest importance in the present crisis in the Church are acceptable to the SSPX. …" ).問題は DD が示す立場の中の数点が受け入れがたいという点にある」( "… The problem is that several of the positions expressed in the DD are not acceptable.” " ).たとえば,SSPX の有力な神学者のひとりは昨年7月の同会総会で,「この宣言は…きわめて曖昧(あいまい)であり,教会内に依然(いぜん)としてはびこり続けカトリック信徒の信仰を害している数々の大きな誤(あやま)りをはっきり糾弾(きゅうだん)する義務を怠(おこた)るという罪を犯している.このままだと,宣言は私たちが『聖書解釈学的継続性(せいしょかいしゃくがくてきけいぞくせい)』を容認(ようにん)しているという印象(いんしょう)を与える.」( "For instance the SSPX’s General Chapter of last July was told by a leading theologian of the SSPX that “This Declaration is (…) profoundly ambiguous and sins by omission against the duty to denounce clearly the principal errors which are still raging within the Church and are destroying the faith of Catholics. As it stands, this Declaration gives the impression that we would accept the ‘hermeneutic of continuity’.” " )
「したがって,DD のおよぼす害は教理的に疑わしい一般的な公式声明がもたらす害と同じである.そういう代物(しろもの)( "as such" )であるにもかかわらず,DD はこれまでのところ『撤回(てっかい)』も『破棄(はき)』( "withdrawn" or "rennounced" )もされていない( " “The harm done by the DD is therefore that of a doctrinally dubious public statement. Nor has it, as such, been “withdrawn” or “renounced”. " ).事実,フェレー司教( "Bishop Fellay" )は自(みずか)ら出した宣言に教理的な曖昧(あいまい)さがあるのを認めることをかたくなに拒(こば)んでいる( "In fact Bishop Fellay consistently refuses to admit that there is anything doctrinally dubious about his Declaration." ).彼がせいぜい認めることと言えば,(宣言内容を)『きわめて巧妙(こうみょう)な』( "too subtle" )ものにしようと努(つと)めたという程度(ていど)である.しかし,彼はその巧妙さが信仰擁護(ようご)にかかわる諸問題の観点から見て,きわめていかがわしいことを認めようとしない( "At the very most he admits to having tried to be “too subtle”, but he does not admit that such subtlety is highly objectionable in matters pertaining to the defence of the Faith." ).フェレー司教はSSPX 内の有能な神学者からさえ『自分が正しく理解されていない』ことが問題のすべてだと苦言(くげん)を呈(てい)している( "Bishop Fellay complains that the whole problem is that he “has not been properly understood” even by theologically very skilled members of the SSPX." ).とりわけ,彼は米国にいるテマン神父( "Fr Themann" )が公式な会議で宣言を擁護したことを容認しており,その内容は記録され信徒の間に配布(はいふ)されている.」( "He allows, among others, Fr Themann in the USA to defend the Declaration in public conferences that have been recorded and are being distributed among the faithful.” " )
仮にローマが DD を受け入れていたとしたら,事態はさらに悪化していたに違いないだろう( "It is true that matters might have been worse if Rome had accepted the DD, …" ).しかし,そのことは DD が SSPX にとって教理的に受け入れうることを明示したことによって引き起こしたダメージを軽減(けいげん)することはない( "… but that does not lessen the standing damage wrought by the DD’s manifestation of what is doctrinally acceptable to the SSPX. " ).なぜなら,仮にフェレー司教が DD を「撤回」もしくは「破棄」すると言うとすれば,彼の意図(いと)は SSPX 内の分裂(ぶんれつ)を起こしかねなかったのだから, DD を発表した時期が不適当だったと認めるのが精いっぱいだろうと思えるからである( "For if Bishop Fellay says that he “withdraws” and “renounces” the DD, he most likely means no more than that it was inopportune at that moment, as being liable to cause division in the SSPX." ).「彼は DD が教理的に曖昧で受け入れがたいものであると示唆(しさ)するまで踏(ふ)み込(こ)んだことは一度もない( " “He has never as much as suggested that the DD is doctrinally dubious and unacceptable." ).問題の本質はこの点にあり,したがって問題解決は程遠(ほどとお)いままである( "And that is where the real issue has been all along, and that is the issue that is far from being solved: …" ).その問題とはすなわち,総長が SSPX の立場を曖昧でない形で公言(こうげん)するのを拒(こば)んでいるように見えるという点にある.」( "… the Superior General seems to refuse to make any unambiguous profession of the SSPX's position." )
結論を言えば, DD が引き起こした不祥事(ふじょうじ)は依然(いぜん)として修復(しゅうふく)されていない( "In conclusion, the scandal caused by the DD has still not been repaired." ).「信徒の平穏無事(へいおんぶじ)を維持(いじ)し回復(かいふく)するために事態(じたい)の重大(じゅうだい)さを軽視(けいし)しようとするやりかたは,事(こと)がうまく運(はこ)び,私たちが真のミサ聖祭( "the true Mass" )を続けられる限り,教理など大(たい)したことではないという風潮(ふうちょう)を助長(じょちょう)しかねないリスクを冒(おか)すことになる.」( "” Trying to downplay the seriousness of the matter for the purpose of maintaining or regaining peace and quiet among the faithful risks encouraging the mentality that doctrine does not matter all that much, as long as things run smoothly and we can keep the true Mass, etc..” " )そのような軽視(けいし)の姿勢(しせい)は今回の不祥事をさらに深刻(しんこく)にするだけである.(要約終了)( "Such downplaying will only make the scandal worse (End of the article in the “Recusant”). " )
ご紹介した記事はフェレー司教が DD を公式に撤回(てっかい)しない問題をいたって控(ひか)えめに取り上げています( "This article states very moderately the problem of the DD not being publicly recanted or retracted by Bishop Fellay." ).だが,いかなるカトリック信徒団でも,その長( "Superior" )が真実を頑(かたく)なにもて遊ぶとしたら,信徒たちははたして真実を守り,真実のために奉仕(ほうし)できるでしょうか?( "But how can any Catholic Congregation keep and serve the Truth when it is led by a Superior who so obstinately plays at ducks and drakes with the Truth ? " ) SSPX を救命ボートにたとえるなら,いつも船底(せんてい,ふなぞこ)に穴をあけようとする勘違(かんちが)いのひどい船長を追い払うしかありません( "If the SSPX is a lifeboat, either it gets rid of this deluded Captain who constantly seeks to drill holes in the floor of the lifeboat, …" ).さもなければ SSPX は失命(しつめい)ボート( "deathboat" )になってしまうでしょう( "… or the SSPX turns into a deathboat." ).神よ,御慈悲(おじひ)を賜(たまわ)り SSPX の目を開かせてください( "May God in his mercy open its eyes." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
2013年5月9日木曜日
303 教理宣言 II 5/4
エレイソン・コメンツ 第303回 (2013年5月4日)
読者の皆さん,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )本部が1年前の4月15日に出した教理宣言 (きょうりせんげん)( "the Doctrinal Declaration" )の第7節にもう一度話を戻(もど)すのをお許しください( "Forgive me, dear readers, if I return to the seventh paragraph of the Doctrinal Declaration of April 15 a year ago." ).この宣言 は SSPX とローマ教皇庁(以下,「ローマ」と記す.)との間の将来のあらゆる関係を規定(きてい)する基盤(きばん)の役割を果(は)たすべくまとめられたものでした( "The Declaration was to serve as no less than a basis for all future relations between the Society of St Pius X and Rome." ).ローマは6月13日に(エレイソン・コメンツ第 300 回で書いた11日は誤〈あやま〉りです)この宣言 の受け入れを拒否しました.したがって, SSPX 本部は宣言 自体を撤回(てっかい)したかもしれません.だが,この宣言 を読めば現在の SSPX 本部の能力のほどを知ることができます.第7節についていえば,これは混乱に満ちた最高傑作(さいこうけっさく,"a masterpiece of confusion" )です( "On June 13 (not 11) Rome refused it, so SSPX Headquarters may now have repudiated it, but it serves to show what the present SSPX HQ is capable of. As for the seventh paragraph, it is a masterpiece of confusion." ). 3週間前のコメンツ(エレイソン・コメンツ,4月13日付け第 300 回)で私は二つの相違(そうい)点について説明しました.しかし,その( 宣言 の)混乱ぶりを読むと四つの相違点に触れるのが妥当(だとう)でしょう.以下が第7節の全文です ( "These “Comments” three weeks ago (EC 300, April 13) explained in part with a twofold distinction, but the confusion requires a fourfold distinction to do it justice. Here is the complete paragraph: " ).
宣言 III,5 : 「カトリック教会,非カトリック諸宗派( "non-catholic confessions" )間の関係および宗教の社会的義務と宗教的自由の権利との関係についての第二バチカン公会議の諸声明および公会議後の教導権(きょうどうけん),( "Declaration III, 5 : “The statements of Vatican II and the post-conciliar Magisterium with regard to the relation between the Catholic Church and non-catholic confessions and to the social duty of religion and the right to religious liberty, …" ) (1)その関係の策定(=考案・案出)についての論述(ろんじゅつ)を教導権にある以前の教理的記述と合致(がっち)させるのが難(むずか)しい場合は( " (1) the formulation of which it is difficult to reconcile with previous doctrinal statements of the Magisterium, …" ), (2)完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から 理解されなければならない( " (2) must be understood in the light of Tradition complete and uninterrupted, …" ), (3)その理解は教会の教導権が以前に教えた諸々の真実と合致するものでなければならない( " (3) in a manner coherent with the truths previously taught by the Church’s Magisterium, …" ), (4)カトリック教教理を伝統とその教導権に対抗させるか,それと断絶させるように仕向けかねないような諸記述の解釈(かいしゃく)はいかなるものも受け入れてはならない( " (4) without accepting any interpretation of these statements which can lead to Catholic doctrine being laid out in opposition to, or breaking with, Tradition and that Magisterium.” " ).」
文中の下線は第7節の策略(さくりゃく)性( "trickery" )を強調するため私が加えたものです( "The underlinings are my own, to highlight the trickery of the paragraph. " ).以下にご注目ください( "Notice" ).(1)については,問題なのは第二バチカン公会議の諸声明ではなく,単にその「論述のし方」だけだという点です.私たちは言葉の客観的な意味からすでに離されつつあります.言葉はそれを主観的に理解し(2)解釈すべき(4)ということによって,漂(ただよ)っている状態です(1) how it is not the statements of Vatican II that are problematic, but only their “formulation”. We are already moving away from words meaning what they objectively say. Words float around, according to how they are subjectively “understood” (2) or “interpreted” (4)..私たちの心は鋤(すき)と呼ばれる鋤から碇(いかり)を外(はず)すようにされようとしています( "Our minds are being made to slip anchor from a spade being called a spade" ).公会議のばかげたこと( "Consiliar nonsense" )をカトリック教の良識と合致(がっち)させることの客観的不可能性を示さずに( "There is suggested no objective impossibility of reconciling Conciliar nonsense with Catholic sense, …" ),単に両者は主観的に合致させるのが難しいといっているのです(つまり,保守的な伝統的カトリック信徒の暗い心ではということでしょう)( "… they are merely “difficult” to reconcile subjectively (that is to say, in the darkened minds of backward Traditional Catholics). " ).
とくに(2)と(3)に書かれている「観点から」から「合致する」という微妙(びみょう)ながら決定的に違う表現への変化に注目してください( "Notice above all in (2) and (3) the subtle but crucial slide from “in the light of” to “in a manner coherent with”. " ).第二バチカン公会議の目新しい(めあたらしい)主張を伝統の「観点から」本当に正確に理解するなら,両者はまったく相(あい)いれないものと理解することになります( "Truly understanding the Vatican II novelties “in the light of” Tradition is to understand that they are wholly irreconcilable. " ).彼らの目新しい主張を伝統と「合致する」ように理解するというなら,両者は両立(りょうりつ)しうると理解することになるでしょう( "Understanding them “in a manner coherent with” Tradition is to understand them as though they are reconcilable. " ).私たちの心はここでまた堕落(だらく)させられようとします.なぜなら,「観点から」と「合致する」は同じことを意味しないからです( "Our minds are being made to slide again, because “in the light of” and “in a manner coherent with” do not mean the same thing. " ).確かに(4)に書かれている通り,公会議の目新しい主張を伝統および長い年月を経た教導権と対立させるような主観的理解はいかなるものもきっぱり拒(こば)むべきです( "Sure enough, (4) any subjective understanding of the novelties that makes them clash with Tradition and the age-old Magisterium is absolutely to be rejected. " ).
このように見てくると,(2)は「完全かつ中断のない伝統」に敬意(けいい)を払(はら)っているようですからカトリックの良識と合致しうるかもしれません( "Thus clause (2) may tip the hat to “Tradition complete and uninterrupted”, and so (2) could be aligned with Catholic sense, …" ).しかし,(3)は現代人のたわごと( "modernist nonsense" )を勧(すす)めているようですし,(4)はそのたわごとをさらに強調しています( "… but (3) suggests modernist nonsense, and (4) drives home the nonsense. " ).したがって,この第7節は全体的に見れば,私たちを真実の影( "a shadow of truth" )から「解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the hermeneutic of continuity" )という全(まった)くの誤(あやま)りへ段階的に導(みちび)こうとするきわめて巧妙(こうみょう)な試(こころ)みだといえます( "Thus the paragraph as a whole constitutes a most clever step-wise movement from a shadow of truth to the outright error of the “hermeneutic of continuity”, …" ).解釈学的継続性とは単なる正真正銘(しょうしんしょうめい)の(=全くの)「不思議の国のアリス」( "Alice in Wonderland" )にすぎません. 「言葉は僕(ぼく)が言う意味を持つだけさ」 と,ハンプティ・ダンプティ(訳注・英国の童話〈どうわ〉に出てくる卵男〈たまごおとこ〉)が怒鳴(どな)るでしょう( "… which is pure Alice in Wonderland – “Words mean what I say they mean”, thunders Humpty Dumpty. " ).
第7節を誰が書いたのかは神のみぞ知るところでしょう.おそらく筆者(ひっしゃ)は SSPX 総長ではないでしょう( "Whoever wrote this paragraph, God knows. It may not have been the Superior General of the SSPX." ).だが,第7節を詳(くわ)しく検討(けんとう)した後(あと)で,それが心をカトリック教の真実から公会議の誤りへ導こうと意図(いと)されたものであることを否定できる方(かた)が果たしているでしょうか( "But can anybody who studies it carefully deny that, as it stands, it is designed to lead minds from Catholic Truth into Conciliar error ? " )? 第7節は異端者(いたんしゃ)たちがするように言葉に踊(おど)りをさせています( "It makes words dance like heretics make them dance, …" ).言葉に踊りをさせる異端者は人々に信仰を失(うしな)わせ地獄に堕(お)ちます( "… and heretics that make words dance make souls lose their faith and fall into Hell." ).この第7節に責任があるのが誰であれ,破門(はもん)すべきです( "Whoever was responsible for this seventh paragraph, let him be anathema ! " )!
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
読者の皆さん,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )本部が1年前の4月15日に出した教理宣言 (きょうりせんげん)( "the Doctrinal Declaration" )の第7節にもう一度話を戻(もど)すのをお許しください( "Forgive me, dear readers, if I return to the seventh paragraph of the Doctrinal Declaration of April 15 a year ago." ).この宣言 は SSPX とローマ教皇庁(以下,「ローマ」と記す.)との間の将来のあらゆる関係を規定(きてい)する基盤(きばん)の役割を果(は)たすべくまとめられたものでした( "The Declaration was to serve as no less than a basis for all future relations between the Society of St Pius X and Rome." ).ローマは6月13日に(エレイソン・コメンツ第 300 回で書いた11日は誤〈あやま〉りです)この宣言 の受け入れを拒否しました.したがって, SSPX 本部は宣言 自体を撤回(てっかい)したかもしれません.だが,この宣言 を読めば現在の SSPX 本部の能力のほどを知ることができます.第7節についていえば,これは混乱に満ちた最高傑作(さいこうけっさく,"a masterpiece of confusion" )です( "On June 13 (not 11) Rome refused it, so SSPX Headquarters may now have repudiated it, but it serves to show what the present SSPX HQ is capable of. As for the seventh paragraph, it is a masterpiece of confusion." ). 3週間前のコメンツ(エレイソン・コメンツ,4月13日付け第 300 回)で私は二つの相違(そうい)点について説明しました.しかし,その( 宣言 の)混乱ぶりを読むと四つの相違点に触れるのが妥当(だとう)でしょう.以下が第7節の全文です ( "These “Comments” three weeks ago (EC 300, April 13) explained in part with a twofold distinction, but the confusion requires a fourfold distinction to do it justice. Here is the complete paragraph: " ).
宣言 III,5 : 「カトリック教会,非カトリック諸宗派( "non-catholic confessions" )間の関係および宗教の社会的義務と宗教的自由の権利との関係についての第二バチカン公会議の諸声明および公会議後の教導権(きょうどうけん),( "Declaration III, 5 : “The statements of Vatican II and the post-conciliar Magisterium with regard to the relation between the Catholic Church and non-catholic confessions and to the social duty of religion and the right to religious liberty, …" ) (1)その関係の策定(=考案・案出)についての論述(ろんじゅつ)を教導権にある以前の教理的記述と合致(がっち)させるのが難(むずか)しい場合は( " (1) the formulation of which it is difficult to reconcile with previous doctrinal statements of the Magisterium, …" ), (2)完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から 理解されなければならない( " (2) must be understood in the light of Tradition complete and uninterrupted, …" ), (3)その理解は教会の教導権が以前に教えた諸々の真実と合致するものでなければならない( " (3) in a manner coherent with the truths previously taught by the Church’s Magisterium, …" ), (4)カトリック教教理を伝統とその教導権に対抗させるか,それと断絶させるように仕向けかねないような諸記述の解釈(かいしゃく)はいかなるものも受け入れてはならない( " (4) without accepting any interpretation of these statements which can lead to Catholic doctrine being laid out in opposition to, or breaking with, Tradition and that Magisterium.” " ).」
文中の下線は第7節の策略(さくりゃく)性( "trickery" )を強調するため私が加えたものです( "The underlinings are my own, to highlight the trickery of the paragraph. " ).以下にご注目ください( "Notice" ).(1)については,問題なのは第二バチカン公会議の諸声明ではなく,単にその「論述のし方」だけだという点です.私たちは言葉の客観的な意味からすでに離されつつあります.言葉はそれを主観的に理解し(2)解釈すべき(4)ということによって,漂(ただよ)っている状態です(1) how it is not the statements of Vatican II that are problematic, but only their “formulation”. We are already moving away from words meaning what they objectively say. Words float around, according to how they are subjectively “understood” (2) or “interpreted” (4)..私たちの心は鋤(すき)と呼ばれる鋤から碇(いかり)を外(はず)すようにされようとしています( "Our minds are being made to slip anchor from a spade being called a spade" ).公会議のばかげたこと( "Consiliar nonsense" )をカトリック教の良識と合致(がっち)させることの客観的不可能性を示さずに( "There is suggested no objective impossibility of reconciling Conciliar nonsense with Catholic sense, …" ),単に両者は主観的に合致させるのが難しいといっているのです(つまり,保守的な伝統的カトリック信徒の暗い心ではということでしょう)( "… they are merely “difficult” to reconcile subjectively (that is to say, in the darkened minds of backward Traditional Catholics). " ).
とくに(2)と(3)に書かれている「観点から」から「合致する」という微妙(びみょう)ながら決定的に違う表現への変化に注目してください( "Notice above all in (2) and (3) the subtle but crucial slide from “in the light of” to “in a manner coherent with”. " ).第二バチカン公会議の目新しい(めあたらしい)主張を伝統の「観点から」本当に正確に理解するなら,両者はまったく相(あい)いれないものと理解することになります( "Truly understanding the Vatican II novelties “in the light of” Tradition is to understand that they are wholly irreconcilable. " ).彼らの目新しい主張を伝統と「合致する」ように理解するというなら,両者は両立(りょうりつ)しうると理解することになるでしょう( "Understanding them “in a manner coherent with” Tradition is to understand them as though they are reconcilable. " ).私たちの心はここでまた堕落(だらく)させられようとします.なぜなら,「観点から」と「合致する」は同じことを意味しないからです( "Our minds are being made to slide again, because “in the light of” and “in a manner coherent with” do not mean the same thing. " ).確かに(4)に書かれている通り,公会議の目新しい主張を伝統および長い年月を経た教導権と対立させるような主観的理解はいかなるものもきっぱり拒(こば)むべきです( "Sure enough, (4) any subjective understanding of the novelties that makes them clash with Tradition and the age-old Magisterium is absolutely to be rejected. " ).
このように見てくると,(2)は「完全かつ中断のない伝統」に敬意(けいい)を払(はら)っているようですからカトリックの良識と合致しうるかもしれません( "Thus clause (2) may tip the hat to “Tradition complete and uninterrupted”, and so (2) could be aligned with Catholic sense, …" ).しかし,(3)は現代人のたわごと( "modernist nonsense" )を勧(すす)めているようですし,(4)はそのたわごとをさらに強調しています( "… but (3) suggests modernist nonsense, and (4) drives home the nonsense. " ).したがって,この第7節は全体的に見れば,私たちを真実の影( "a shadow of truth" )から「解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the hermeneutic of continuity" )という全(まった)くの誤(あやま)りへ段階的に導(みちび)こうとするきわめて巧妙(こうみょう)な試(こころ)みだといえます( "Thus the paragraph as a whole constitutes a most clever step-wise movement from a shadow of truth to the outright error of the “hermeneutic of continuity”, …" ).解釈学的継続性とは単なる正真正銘(しょうしんしょうめい)の(=全くの)「不思議の国のアリス」( "Alice in Wonderland" )にすぎません. 「言葉は僕(ぼく)が言う意味を持つだけさ」 と,ハンプティ・ダンプティ(訳注・英国の童話〈どうわ〉に出てくる卵男〈たまごおとこ〉)が怒鳴(どな)るでしょう( "… which is pure Alice in Wonderland – “Words mean what I say they mean”, thunders Humpty Dumpty. " ).
第7節を誰が書いたのかは神のみぞ知るところでしょう.おそらく筆者(ひっしゃ)は SSPX 総長ではないでしょう( "Whoever wrote this paragraph, God knows. It may not have been the Superior General of the SSPX." ).だが,第7節を詳(くわ)しく検討(けんとう)した後(あと)で,それが心をカトリック教の真実から公会議の誤りへ導こうと意図(いと)されたものであることを否定できる方(かた)が果たしているでしょうか( "But can anybody who studies it carefully deny that, as it stands, it is designed to lead minds from Catholic Truth into Conciliar error ? " )? 第7節は異端者(いたんしゃ)たちがするように言葉に踊(おど)りをさせています( "It makes words dance like heretics make them dance, …" ).言葉に踊りをさせる異端者は人々に信仰を失(うしな)わせ地獄に堕(お)ちます( "… and heretics that make words dance make souls lose their faith and fall into Hell." ).この第7節に責任があるのが誰であれ,破門(はもん)すべきです( "Whoever was responsible for this seventh paragraph, let him be anathema ! " )!
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
2013年4月13日土曜日
300 教理宣言 I 4/13
エレイソン・コメンツ 第300回 (2013年4月13日)
昨年4月15日,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )総長( "the Superior General = SG" )は同会が主流派教会へ復帰する根拠として教理宣言 ( "the Doctrinal Declaration" ) を起草しましたが,この内容が一般公開されたのは一年近く経ってからでした( "The Doctrinal Declaration of April 15 of last year, drawn up by the Superior General (SG) of the Society of St Pius X as a basis for the Society’s reintegration into the mainstream Church, has emerged nearly one year later into public view." ).その宣言 は SG が第二バチカン公会議派ローマ人たち( "the Conciliar Romans" )と伝統派の人たち( "Tradionalists" )の双方を満足させるために考案したものでした( SG は現に「宣言は黒もしくはバラ色のどちらの色の眼鏡(がんきょう)を通して読んでいただいても結構」と述べています)( "It was designed by the SG to please both the Conciliar Romans and Traditionalists (“It can be read with dark or rose-coloured glasses,” he said in public)." ). この宣言 は実際ローマ人たちを満足させました.彼らはこれを( SSPX が )自分たちの方向へ向かう「一歩前進」( an ”advance” )だと公言しました( "It did please the Romans who declared that it represented an “advance” in their direction." ).他方,宣言 は伝統派を満足させることはありませんでした.彼らは(宣言 の中身を知っており)それをルフェーブル大司教 ( "Archbishop Lefebvre" ) のカトリック信仰についての立場を裏切(うらぎ)るに等(ひと)しい曖昧(あいまい)な文書だと受け止めました( "It did not please Traditionalists who saw in it (what they knew of it) such ambiguity as to represent a betrayal of Archbishop Lefebvre’s stand for the Catholic Faith, …" ).彼らはローマ人たちが宣言 を受け入れた唯一の目的は(訳注・ルフェーブル大司教が真のカトリック教を守るための砦〈とりで〉として創〈つく〉った)彼の修道会(訳注・= SSPX )を崩壊(ほうかい)させることだったと的(まと)を得(え)た見方をしました( "… to the point that they considered that the Romans need only have accepted it to destroy his Society." ).
事実,SG はローマ人たちの決断を受け入れるため6月11日にローマで彼らに会いましたが,そのとき彼はローマ人たちが宣言 を受け入れるだろうと十分に予期していました( "In fact when the SG met the Romans on June 11 in Rome to receive their decision, he fully expected they would accept it." ).多くのオブザーバーたちは,仮にローマが宣言 を受け入れないとすれば,SG が SSPX 全体を率(ひき)いて公会議派ローマの懐(ふところ)へ飛び込めないのではないかと思わせるような書簡の公表があったのが唯一の理由になるだろうと推測(すいそく)しました.この4月7日付けの書簡は SSPX の3人の司教が連名で SG 宛てに送ったものです( "Numerous observers speculate that if they did not accept it, it was only because the intervening publication of the April 7 Letter of the Three Bishops to the SG showed the Romans that he would not be able to bring the whole Society with him into the bosom of their Conciliar Rome, …" ).それ以前には, SG は自(みずか)らが SSPX を公会議派ローマへ導くとローマ人たちに確約していたようですし,ローマ人たちも彼がそうするだろうと期待していました( "… as he may have given them to understand he could do, and as they wanted him to do." ).ローマ人たちは SSPX 内部に再度(さいど)分裂(ぶんれつ)が起こり伝統派が再び息を吹き返すことがないよう望んでいました( "They did and do not want another split to start Tradition all over again. " ).
事(こと)の真相は別にして,教理宣言 の提案がもしローマに受け入れられたとすれば SSPX は破滅(はめつ)したのではないかという点だけについては大きな論争が残ります( "Be all that as it may, space remains here for nothing but one major argument that the proposal of the Doctrinal Declaration, had it been accepted by Rome, would have destroyed the SSPX." ).ルフェーブル大司教は,第二バチカン公会議が以前の教会の教えとの絶縁(ぜつえん)もしくは不和(ふわ)を求めるものだと公言し,それを証明されました( "Archbishop Lefebvre declared, and proved, that Vatican II was a break or rupture with previous Church teaching." ).カトリック教の伝統派運動はこの前提(ぜんてい)に基(もと)づいて起きたもので,今でもそれに起拠(ききょ)しています( "On that premise arose, and rests, the Traditional Catholic movement." ).したがって,その誇りとする第二バチカン公会議に対する伝統派運動の継続的な抵抗に直面した教皇ベネディクト16世は,2005年の就任直後に公表した「(聖書)解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the “hermeneutic of continuity” " )の中で,伝統に(客観的に)相反(あいはん)する公会議の立場は,(主観的に)相反しないと解釈されるべきだと宣言されました( "So, confronted by the on-going resistance of that movement to his beloved Vatican II, Benedict XVI proclaimed at the outset of his pontificate in 2005 the “hermeneutic of continuity”, whereby the Council (objectively) contradicting Tradition was to be (subjectively) so interpreted as not to contradict it." ).これにより,公会議と伝統との間には絶縁も不和もないというわけです( "Thus there would be no break or rupture between it and Catholic Tradition." ).
さて,教理宣言 の第7節( III, 5 )を読んでください( "Now see the seventh paragraph (III, 5) of the Doctrinal Declaration. " ).ここでは,以前の教会のあらゆる教えとの調和がとりにくい第二バチカン公会議の諸声明は(1)「教会の以前の教導権(きょうどうけん,"the Church’s preceding Magisterium" )が教える真実に従い,完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から理解されなければならない,(2)カトリック教の教理を伝統およびその教導権との対立もしくは反目(はんもく)に導(みちび)くような第二バチカン公会議の諸声明のどんな解釈をも受け入れない」と宣言しています( "It declares that Vatican II statements difficult to reconcile with all previous Church teaching, (1) “must be understood in the light of Tradition entire and uninterrupted, in line with the truths taught by the Church’s preceding Magisterium, (2) not accepting any interpretation of those statements which can lead Catholic doctrine to be exposed in opposition or rupture with Tradition and that Magisterium.” " ).
最初の(1)の部分は,「調和がとりにくい」第二バチカン公会議の目新(まあたら)しい主張は,それが以前のカトリック教の教えと客観的に矛盾(むじゅん)する場合すべて撥(は)ねつけるという意味である限り非(ひ)の打ちどころがないほど正しいでしょう( "The first part here (1) is perfectly true, so long as it means that any Conciliar novelty “difficult to reconcile” will be flatly rejected if it objectively contradicts previous Church teaching." ).だが,(1)の記述は(2)が公会議の目新しい主張はどれも伝統に反目(はんもく)しないと解釈してよいというのであれば,直ちに(2)と矛盾してしまいます( "But (1) is directly contradicted by (2) when (2) says that no Conciliar novelty may be “interpreted” as being in rupture with Tradition." ).これは,サッカーチームはすべて青いシャツを着用しなければならないが,ほかの色のシャツもすべて青色と解釈すべきというようなものです( "It is as though one said that all football teams must wear blue shirts, but football shirts of any other colour are all to be interpreted as being nothing other than blue ! " ).なんというナンセンスでしょうか! だが,これがまさしく「解釈学的継続性」です( "What nonsense ! But it is pure “hermeneutic of continuity”." ).
世界的に組織された(カトリック)信仰の最後の砦(とりで)を守る兵士たちは自分たちの司令官がなにを考えているのか分かっているでしょうか?( "Now do the soldiers holding the last fortress of the Faith that is organised worldwide realize what their Commander is thinking ? " ) 司令官が発した SSPX の教理の厳粛(げんしゅく)な宣言が,実は彼が敵(てき)のリーダーのように考えていることを示しているのに気づいているでしょうか?( "Do they realize that his solemn declaration of SSPX doctrine shows him to be thinking like an enemy leader ? " ) 兵士たちは(カトリック)信仰の諸々の敵のように考えるよう導(みちび)かれることに満足するでしょうか?( "Are they happy that they are being led to think like the enemies of the Faith ? " ) あらゆる考えはカトリック教的なものでなければならない.だから,非カトリック教的な諸々の考えはカトリック教的だと「解釈」されるべきだ,というのです( "All ideas must be Catholic, so non-Catholic ideas will be “interpreted” as Catholic." ).同志のみなさん,目を覚(さ)ましましょう! 敵方(てきかた)の考えは( SSPX )本部( "in Headquarters" )にあります( "Wake up, comrades ! Enemy thinking is in Headquarters." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
昨年4月15日,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )総長( "the Superior General = SG" )は同会が主流派教会へ復帰する根拠として教理宣言 ( "the Doctrinal Declaration" ) を起草しましたが,この内容が一般公開されたのは一年近く経ってからでした( "The Doctrinal Declaration of April 15 of last year, drawn up by the Superior General (SG) of the Society of St Pius X as a basis for the Society’s reintegration into the mainstream Church, has emerged nearly one year later into public view." ).その宣言 は SG が第二バチカン公会議派ローマ人たち( "the Conciliar Romans" )と伝統派の人たち( "Tradionalists" )の双方を満足させるために考案したものでした( SG は現に「宣言は黒もしくはバラ色のどちらの色の眼鏡(がんきょう)を通して読んでいただいても結構」と述べています)( "It was designed by the SG to please both the Conciliar Romans and Traditionalists (“It can be read with dark or rose-coloured glasses,” he said in public)." ). この宣言 は実際ローマ人たちを満足させました.彼らはこれを( SSPX が )自分たちの方向へ向かう「一歩前進」( an ”advance” )だと公言しました( "It did please the Romans who declared that it represented an “advance” in their direction." ).他方,宣言 は伝統派を満足させることはありませんでした.彼らは(宣言 の中身を知っており)それをルフェーブル大司教 ( "Archbishop Lefebvre" ) のカトリック信仰についての立場を裏切(うらぎ)るに等(ひと)しい曖昧(あいまい)な文書だと受け止めました( "It did not please Traditionalists who saw in it (what they knew of it) such ambiguity as to represent a betrayal of Archbishop Lefebvre’s stand for the Catholic Faith, …" ).彼らはローマ人たちが宣言 を受け入れた唯一の目的は(訳注・ルフェーブル大司教が真のカトリック教を守るための砦〈とりで〉として創〈つく〉った)彼の修道会(訳注・= SSPX )を崩壊(ほうかい)させることだったと的(まと)を得(え)た見方をしました( "… to the point that they considered that the Romans need only have accepted it to destroy his Society." ).
事実,SG はローマ人たちの決断を受け入れるため6月11日にローマで彼らに会いましたが,そのとき彼はローマ人たちが宣言 を受け入れるだろうと十分に予期していました( "In fact when the SG met the Romans on June 11 in Rome to receive their decision, he fully expected they would accept it." ).多くのオブザーバーたちは,仮にローマが宣言 を受け入れないとすれば,SG が SSPX 全体を率(ひき)いて公会議派ローマの懐(ふところ)へ飛び込めないのではないかと思わせるような書簡の公表があったのが唯一の理由になるだろうと推測(すいそく)しました.この4月7日付けの書簡は SSPX の3人の司教が連名で SG 宛てに送ったものです( "Numerous observers speculate that if they did not accept it, it was only because the intervening publication of the April 7 Letter of the Three Bishops to the SG showed the Romans that he would not be able to bring the whole Society with him into the bosom of their Conciliar Rome, …" ).それ以前には, SG は自(みずか)らが SSPX を公会議派ローマへ導くとローマ人たちに確約していたようですし,ローマ人たちも彼がそうするだろうと期待していました( "… as he may have given them to understand he could do, and as they wanted him to do." ).ローマ人たちは SSPX 内部に再度(さいど)分裂(ぶんれつ)が起こり伝統派が再び息を吹き返すことがないよう望んでいました( "They did and do not want another split to start Tradition all over again. " ).
事(こと)の真相は別にして,教理宣言 の提案がもしローマに受け入れられたとすれば SSPX は破滅(はめつ)したのではないかという点だけについては大きな論争が残ります( "Be all that as it may, space remains here for nothing but one major argument that the proposal of the Doctrinal Declaration, had it been accepted by Rome, would have destroyed the SSPX." ).ルフェーブル大司教は,第二バチカン公会議が以前の教会の教えとの絶縁(ぜつえん)もしくは不和(ふわ)を求めるものだと公言し,それを証明されました( "Archbishop Lefebvre declared, and proved, that Vatican II was a break or rupture with previous Church teaching." ).カトリック教の伝統派運動はこの前提(ぜんてい)に基(もと)づいて起きたもので,今でもそれに起拠(ききょ)しています( "On that premise arose, and rests, the Traditional Catholic movement." ).したがって,その誇りとする第二バチカン公会議に対する伝統派運動の継続的な抵抗に直面した教皇ベネディクト16世は,2005年の就任直後に公表した「(聖書)解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the “hermeneutic of continuity” " )の中で,伝統に(客観的に)相反(あいはん)する公会議の立場は,(主観的に)相反しないと解釈されるべきだと宣言されました( "So, confronted by the on-going resistance of that movement to his beloved Vatican II, Benedict XVI proclaimed at the outset of his pontificate in 2005 the “hermeneutic of continuity”, whereby the Council (objectively) contradicting Tradition was to be (subjectively) so interpreted as not to contradict it." ).これにより,公会議と伝統との間には絶縁も不和もないというわけです( "Thus there would be no break or rupture between it and Catholic Tradition." ).
さて,教理宣言 の第7節( III, 5 )を読んでください( "Now see the seventh paragraph (III, 5) of the Doctrinal Declaration. " ).ここでは,以前の教会のあらゆる教えとの調和がとりにくい第二バチカン公会議の諸声明は(1)「教会の以前の教導権(きょうどうけん,"the Church’s preceding Magisterium" )が教える真実に従い,完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から理解されなければならない,(2)カトリック教の教理を伝統およびその教導権との対立もしくは反目(はんもく)に導(みちび)くような第二バチカン公会議の諸声明のどんな解釈をも受け入れない」と宣言しています( "It declares that Vatican II statements difficult to reconcile with all previous Church teaching, (1) “must be understood in the light of Tradition entire and uninterrupted, in line with the truths taught by the Church’s preceding Magisterium, (2) not accepting any interpretation of those statements which can lead Catholic doctrine to be exposed in opposition or rupture with Tradition and that Magisterium.” " ).
最初の(1)の部分は,「調和がとりにくい」第二バチカン公会議の目新(まあたら)しい主張は,それが以前のカトリック教の教えと客観的に矛盾(むじゅん)する場合すべて撥(は)ねつけるという意味である限り非(ひ)の打ちどころがないほど正しいでしょう( "The first part here (1) is perfectly true, so long as it means that any Conciliar novelty “difficult to reconcile” will be flatly rejected if it objectively contradicts previous Church teaching." ).だが,(1)の記述は(2)が公会議の目新しい主張はどれも伝統に反目(はんもく)しないと解釈してよいというのであれば,直ちに(2)と矛盾してしまいます( "But (1) is directly contradicted by (2) when (2) says that no Conciliar novelty may be “interpreted” as being in rupture with Tradition." ).これは,サッカーチームはすべて青いシャツを着用しなければならないが,ほかの色のシャツもすべて青色と解釈すべきというようなものです( "It is as though one said that all football teams must wear blue shirts, but football shirts of any other colour are all to be interpreted as being nothing other than blue ! " ).なんというナンセンスでしょうか! だが,これがまさしく「解釈学的継続性」です( "What nonsense ! But it is pure “hermeneutic of continuity”." ).
世界的に組織された(カトリック)信仰の最後の砦(とりで)を守る兵士たちは自分たちの司令官がなにを考えているのか分かっているでしょうか?( "Now do the soldiers holding the last fortress of the Faith that is organised worldwide realize what their Commander is thinking ? " ) 司令官が発した SSPX の教理の厳粛(げんしゅく)な宣言が,実は彼が敵(てき)のリーダーのように考えていることを示しているのに気づいているでしょうか?( "Do they realize that his solemn declaration of SSPX doctrine shows him to be thinking like an enemy leader ? " ) 兵士たちは(カトリック)信仰の諸々の敵のように考えるよう導(みちび)かれることに満足するでしょうか?( "Are they happy that they are being led to think like the enemies of the Faith ? " ) あらゆる考えはカトリック教的なものでなければならない.だから,非カトリック教的な諸々の考えはカトリック教的だと「解釈」されるべきだ,というのです( "All ideas must be Catholic, so non-Catholic ideas will be “interpreted” as Catholic." ).同志のみなさん,目を覚(さ)ましましょう! 敵方(てきかた)の考えは( SSPX )本部( "in Headquarters" )にあります( "Wake up, comrades ! Enemy thinking is in Headquarters." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
登録:
投稿 (Atom)