2013年5月9日木曜日

303 教理宣言 II 5/4

エレイソン・コメンツ 第303回 (2013年5月4日)

    読者の皆さん,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )本部が1年前の4月15日に出した教理宣言 (きょうりせんげん)( "the Doctrinal Declaration" )の第7節にもう一度話を戻(もど)すのをお許しください( "Forgive me, dear readers, if I return to the seventh paragraph of the Doctrinal Declaration of April 15 a year ago." ).この宣言 は SSPX とローマ教皇庁(以下,「ローマ」と記す.)との間の将来のあらゆる関係を規定(きてい)する基盤(きばん)の役割を果(は)たすべくまとめられたものでした( "The Declaration was to serve as no less than a basis for all future relations between the Society of St Pius X and Rome." ).ローマは6月13日に(エレイソン・コメンツ第 300 回で書いた11日は誤〈あやま〉りです)この宣言  の受け入れを拒否しました.したがって, SSPX 本部は宣言 自体を撤回(てっかい)したかもしれません.だが,この宣言 を読めば現在の SSPX 本部の能力のほどを知ることができます.第7節についていえば,これは混乱に満ちた最高傑作(さいこうけっさく,"a masterpiece of confusion" )です( "On June 13 (not 11) Rome refused it, so SSPX Headquarters may now have repudiated it, but it serves to show what the present SSPX HQ is capable of. As for the seventh paragraph, it is a masterpiece of confusion." ). 3週間前のコメンツ(エレイソン・コメンツ,4月13日付け第 300 回)で私は二つの相違(そうい)点について説明しました.しかし,その( 宣言 の)混乱ぶりを読むと四つの相違点に触れるのが妥当(だとう)でしょう.以下が第7節の全文です ( "These “Comments” three weeks ago (EC 300, April 13) explained in part with a twofold distinction, but the confusion requires a fourfold distinction to do it justice. Here is the complete paragraph: " ).

    宣言 III,5 : 「カトリック教会,非カトリック諸宗派( "non-catholic confessions" )間の関係および宗教の社会的義務と宗教的自由の権利との関係についての第二バチカン公会議の諸声明および公会議後の教導権(きょうどうけん),( "Declaration III, 5 : “The statements of Vatican II and the post-conciliar Magisterium with regard to the relation between the Catholic Church and non-catholic confessions and to the social duty of religion and the right to religious liberty, …" ) (1)その関係の策定(=考案・案出)についての論述(ろんじゅつ)を教導権にある以前の教理的記述と合致(がっち)させるのが難(むずか)しい場合は( " (1) the formulation of which it is difficult to reconcile with previous doctrinal statements of the Magisterium, …" ), (2)完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から 理解されなければならない( " (2) must be understood in the light of Tradition complete and uninterrupted, …" ), (3)その理解は教会の教導権が以前に教えた諸々の真実と合致するものでなければならない( " (3) in a manner coherent with the truths previously taught by the Church’s Magisterium, …" ), (4)カトリック教教理を伝統とその教導権に対抗させるか,それと断絶させるように仕向けかねないような諸記述の解釈(かいしゃく)はいかなるものも受け入れてはならない( " (4) without accepting any interpretation of these statements which can lead to Catholic doctrine being laid out in opposition to, or breaking with, Tradition and that Magisterium.” " ).」

    文中の下線は第7節の策略(さくりゃく)性( "trickery" )を強調するため私が加えたものです( "The underlinings are my own, to highlight the trickery of the paragraph. " ).以下にご注目ください( "Notice" ).(1)については,問題なのは第二バチカン公会議の諸声明ではなく,単にその「論述のし方」だけだという点です.私たちは言葉の客観的な意味からすでに離されつつあります.言葉はそれを主観的に理解し(2)解釈すべき(4)ということによって,漂(ただよ)っている状態です(1) how it is not the statements of Vatican II that are problematic, but only their “formulation”. We are already moving away from words meaning what they objectively say. Words float around, according to how they are subjectively “understood” (2) or “interpreted” (4)..私たちの心は鋤(すき)と呼ばれる鋤から碇(いかり)を外(はず)すようにされようとしています( "Our minds are being made to slip anchor from a spade being called a spade" ).公会議のばかげたこと( "Consiliar nonsense" )をカトリック教の良識と合致(がっち)させることの客観的不可能性を示さずに( "There is suggested no objective impossibility of reconciling Conciliar nonsense with Catholic sense, …" ),単に両者は主観的に合致させるのが難しいといっているのです(つまり,保守的な伝統的カトリック信徒の暗い心ではということでしょう)( "… they are merely “difficult” to reconcile subjectively (that is to say, in the darkened minds of backward Traditional Catholics). " ).

    とくに(2)と(3)に書かれている「観点から」から「合致する」という微妙(びみょう)ながら決定的に違う表現への変化に注目してください( "Notice above all in (2) and (3) the subtle but crucial slide from “in the light of” to “in a manner coherent with”. " ).第二バチカン公会議の目新しい(めあたらしい)主張を伝統の「観点から」本当に正確に理解するなら,両者はまったく相(あい)いれないものと理解することになります( "Truly understanding the Vatican II novelties “in the light of” Tradition is to understand that they are wholly irreconcilable. " ).彼らの目新しい主張を伝統と「合致する」ように理解するというなら,両者は両立(りょうりつ)しうると理解することになるでしょう( "Understanding them “in a manner coherent with” Tradition is to understand them as though they are reconcilable. " ).私たちの心はここでまた堕落(だらく)させられようとします.なぜなら,「観点から」と「合致する」は同じことを意味しないからです( "Our minds are being made to slide again, because “in the light of” and “in a manner coherent with” do not mean the same thing. " ).確かに(4)に書かれている通り,公会議の目新しい主張を伝統および長い年月を経た教導権と対立させるような主観的理解はいかなるものもきっぱり拒(こば)むべきです( "Sure enough, (4) any subjective understanding of the novelties that makes them clash with Tradition and the age-old Magisterium is absolutely to be rejected. " ).

    このように見てくると,(2)は「完全かつ中断のない伝統」に敬意(けいい)を払(はら)っているようですからカトリックの良識と合致しうるかもしれません( "Thus clause (2) may tip the hat to “Tradition complete and uninterrupted”, and so (2) could be aligned with Catholic sense, …" ).しかし,(3)は現代人のたわごと( "modernist nonsense" )を勧(すす)めているようですし,(4)はそのたわごとをさらに強調しています( "… but (3) suggests modernist nonsense, and (4) drives home the nonsense. " ).したがって,この第7節は全体的に見れば,私たちを真実の影( "a shadow of truth" )から「解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the hermeneutic of continuity" )という全(まった)くの誤(あやま)りへ段階的に導(みちび)こうとするきわめて巧妙(こうみょう)な試(こころ)みだといえます( "Thus the paragraph as a whole constitutes a most clever step-wise movement from a shadow of truth to the outright error of the “hermeneutic of continuity”, …" ).解釈学的継続性とは単なる正真正銘(しょうしんしょうめい)の(=全くの)「不思議の国のアリス」( "Alice in Wonderland" )にすぎません. 「言葉は僕(ぼく)が言う意味を持つだけさ」 と,ハンプティ・ダンプティ(訳注・英国の童話〈どうわ〉に出てくる卵男〈たまごおとこ〉)が怒鳴(どな)るでしょう( "… which is pure Alice in Wonderland – “Words mean what I say they mean”, thunders Humpty Dumpty. " ).

    第7節を誰が書いたのかは神のみぞ知るところでしょう.おそらく筆者(ひっしゃ)は SSPX 総長ではないでしょう( "Whoever wrote this paragraph, God knows. It may not have been the Superior General of the SSPX." ).だが,第7節を詳(くわ)しく検討(けんとう)した後(あと)で,それが心をカトリック教の真実から公会議の誤りへ導こうと意図(いと)されたものであることを否定できる方(かた)が果たしているでしょうか( "But can anybody who studies it carefully deny that, as it stands, it is designed to lead minds from Catholic Truth into Conciliar error ? " )? 第7節は異端者(いたんしゃ)たちがするように言葉に踊(おど)りをさせています( "It makes words dance like heretics make them dance, …" ).言葉に踊りをさせる異端者は人々に信仰を失(うしな)わせ地獄に堕(お)ちます( "… and heretics that make words dance make souls lose their faith and fall into Hell." ).この第7節に責任があるのが誰であれ,破門(はもん)すべきです( "Whoever was responsible for this seventh paragraph, let him be anathema ! " )!

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *