ELEISON COMMENTS DCLXXX (July 25, 2020) : DREXEL’S CRISIS.
新世界秩序ですって? 最悪をもたらすがいい
カトリック教徒がなすべきはただ一つ - 神を最優先することです
The New World Order ? Let it do its worst.
Catholics need but one thing – put God first.
私たちの主(と信じてよい方)がオーストリア人の司祭で大学教授だったアルベルト・ドレクスル神父に彼の著書「信仰は服従より偉大」にあるお言葉(the Messages)を与えられた1970年代には,カトリック教伝統派は第二バチカン公会議が理由でまだ依然として深く信用を失ったままの状態でした.カトリック教徒たちはひたすら自分たちの司祭からひどく裏切られたのが信じられないとの思いでした.伝統派が私たちの主の教会内で当然持つべき卓越性を取り戻したのは長年経ってからのことでした.神のお言葉を取り上げる今回の「エレイソン・コメンツ」の短い連載の始めに,まずいくつかのお言葉をご紹介します.それは,前代未聞で今も続いている教会のドラマに深くかかわる内容です.
In the 1970’s when Our Lord (as one may believe) gave to the Austrian priest and Professor Fr. Albert Drexel the Messages contained in the booklet Faith is Greater than Obedience, Catholic Tradition was still deeply discredited because of Vatican II. Catholics simply could not believe that they had been so betrayed by their own priests. Only many years later would Tradition begin to regain the primacy due to it in the Church of Our Lord. As first of a little series of these “Comments” drawn from the Messages, here are a few to show how relevant they were and are to the unprecedented and ongoing drama of the Church.
(以下,神の御言葉)
1970年9月4日.
信心深い信徒の数は少なくなるだろう.だが,彼らの恐れを知らぬ信仰告白は世の光のように輝くだろう.そして,三位一体の力と恩寵による祝福を受けるだろう.聖体拝領(ユーカリストの犠牲=「世の罪を贖い給う犠牲の生贄(いけにえ)としての神の子羊となられた神の御独り子」"The Eucharistic sacrifice") は神の神殿が汚されて(けがされて)きた場所,すなわち個々の家庭で褒め讃え(ほめたたえ)られるだろう.
September 4, 1970.
The number of the faithful shall become small, but their fearless profession of the faith shall shine like a light in the world, and will be blessed by the power and the grace of the Holy Trinity. The Eucharistic sacrifice shall be celebrated in private homes, in places where the temple of God has been desecrated.
1970年11月6日.
反逆者たち("the rebels")の中に,聖別された教会の僕(しもべ)たちを多く見ることになるだろう.この者たちはこの私(訳注・ここで「私〈 "Me" 〉」とは唯一の神の御独り子すなわち唯一の救世主(=キリスト・メシア)なるイエズスを指す)に対して神の愛ではなく最大の苦悩をもって挨拶をした裏切り者の弟子ユダがしたとおり偽りの接吻をもって私を裏切ったユダの罪を自らおかしている.そして,職務に任じられながら弱く成り下がったこれら牧者たち(司教たち)故に,真に信心深い信徒たちは,そうした聖職者たちが無視し,失ってしまった祈り,葛藤(かっとう),苦痛を補(おぎな)わなければならなくなるだろう.だから私は祈りを捧げる人々,犠牲となった人々を深い思いやりをもって見守る.こうした人々の心の悩みは大きい.だが,死後に彼らを待ち受けている愛は大きく美しいものだろう.
November 6, 1970.
Among the rebels, one can find more and more of the consecrated servants of the Church. These are the ones who make themselves guilty of the sin of Judas, who gave Me with his kiss not love, but the greatest pain. And because of the shepherds (bishops) who were appointed to their office and who became weak, the truly faithful have to supplement with their prayers, their struggles, and sufferings what these priests have neglected and missed. Therefore, I look with great compassion upon the praying people and the victim souls. Their suffering is great in their heart, but magnificent and beautiful shall be the love that is awaiting them at the threshold of eternity.
1971年6月4日.
多くの人々は私の従者や真の教会から離れて行くだろう.なぜなら彼らは三位一体の神への信仰を失い,邪悪な聖職者や宣教者によって誤り導かれ盲目にされてきたからだ.こうした高慢で不誠実な者たちは超自然,神秘,祈りのない宗教について語る.彼らは人間 ("about man") についてだけ語り,もはや神 ("about God") については語らない! 彼らは神の慈悲をくつがえし隣人愛を最優先する.だが,彼らはひどい厚かましさをもって神への愛を忘れ,失い,否定する.彼らは新教会なるものを設立しようとしているが,そこでは世の中と人間がすべてで,神 ("about God") と天国 ("Heaven") は無意味なところだ.
June 4, 1971.
Numerous people shall turn away from My one and true Church, because they have lost faith in the triune God, and have been misled and blinded by wicked priests and teachers. These proud and disloyal ones speak about a religion without the supernatural, without mystery and prayer. They speak only about man and no longer about God! They turn charity upside down and give primacy to love of neighbor, but forget, lose, and deny love toward God with outrageous presumption. They try to found a Newchurch, in which the world and man mean everything – and God and Heaven nothing.
1972年7月7日.
神の恩寵を忠実に信じる人たちはこのことを悲しむべきだろうか?私自身エルサレムについて嘆いたのは事実だ.その住民が私の恩寵を拒んだからだ.だが,信仰を持つ子供たちは,太陽の讃歌("canticle of the sun")をもって天国を讃えた聖フランチェスコのように喜ぶべきだし,私への愛に満たされ創造の園を楽しそうに笑いながら歩いた聖テレジアのように幸せだと感じるべきだ.これが私の意思であり,父なる神の御意志だ.
July 7, 1972.
Should those who are faithful and loyal in grace be sad about this? It is true that I Myself wept over Jerusalem, because its inhabitants rejected My grace. Yet it is My will and that of the Father, that the children of the faith should be joyous, like Saint Francis, who praised Heaven with his canticle of the sun, or happy like the young Saint Therese, who, filled with love of Me, happily and smilingly walked through the garden of creation.
1973年5月4日.
教区の登録簿に名前が載っている多くの教会の人々は神聖とはなにか,聖人とはどのような人かについての感覚を失っている.祭壇(さいだん),霊魂に仕えるよう任じられた聖職者たちは世間に目を転じ,神の戒律を忘れ軽蔑し,世間の危険な霊魂を讃える.ますます多くの人々は聖ヨハネが末世における「バビロンの売春婦」("Harlot of Babylon")と呼んだ道徳的堕落の魔力に堕ちて行く.ローマでの私の歴然たる後継者(教皇)が教会信仰の崩壊,解消について述べたこと言えばただ苦情,非難だけである.
May 4, 1973.
Numerous people of the Church, whose names are registered in parish registers, have lost the sense of what is Holy and who are the saints. Priests consecrated to the service of the altar and to souls turn to the world and forget and despise the commandments of God, and pay homage to a dangerous spirit of the world. More and more people fall under the attraction of a moral corruption, that Saint John names the 'Harlot of Babylon' in the Apocalypse. What My visible successor in Rome said about the disintegration and dissolution of faith in the Church is his grievance and his accusation.
1973年12月7日.
信仰の深い人々の祈りは,信仰のない人々の話や集会に打ち勝つだろう.だが,神に忠実な人々はそれでも苦しむだろう.だが,彼らはその苦痛という犠牲が教会へ恩恵をもたらすことを知り,そう考えるべきだ.そのように苦しむ人たちは永遠の公栄と私の愛を私と分かち合うだろう.
December 7, 1973.
The prayer of the faithful shall triumph over the talks and gatherings of those who are cold in faith. Yet, those faithful to God are still suffering, but they should know and consider that the sacrifices of their suffering are bringing down blessings upon the Church. Those who suffer this way shall share eternal glorification with Me, and the love of My Heart.
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン(主よ憐れみ給え)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
聖フランチェスコ(1181-1226):San Francesco イタリアのローマ公教会の修道士.フランチェスコ会修道院を創立した.
聖テレジア(1873-1897):Sainte Thérèse フランスのカルメル会修道女.「幼きイエズスの聖テレジア」,「小さき花」とも呼ばれる.ローマ公教会の聖人.教会博士の一人.
(続きます)
2020年9月30日水曜日
2018年6月23日土曜日
571 50年代の聖ピオ十世会 6/23
エレイソン・コメンツ 第571回 (2018年6月23日)
「ひとつの事をするなら,」とキリストは言われます,「ほかの事もしなさい」
あなたの兄弟を助けようとするとき,神を忘れてはいけません.
“Do both the one,” says Jesus, “and the other.”
Forget not God in trying to help your brother.
公教会(=カトリック教会)の1950年代の状況と聖ピオ十世会 “SSPX” の2000年代の状況との間の類似点はますます顕著になってきています.これは両者が同じ病に冒されたからです.その病とはどういうものでしょうか? 人間を神からますます遠ざけたいとの欲望から,真の神を判別不能なまでにゆがめ,神を信じない現代人のレベルにまで低下させるのがその病です.教会についていえば,普遍の信仰を現代世界に適応するように変えてしまい,結果的に第二バチカン公会議の誕生をもたらしました. SSPX についていえば,普遍の公教(=カトリック教)伝統を公会議に適応するよう変えてしまい,結果として SSPX 自体の堕落を招きました。「同じ原因は同じ効果を生み出します.」
The parallels between the state of the Universal Church in the 1950's and the state of the Society of St Pius X in the 2000's keep arising, because it is the same malady that has afflicted both Church and SSPX. In what does that malady consist ? In a desire so to reach out to man slipping further and further away from God, that the true God is distorted beyond all recognition by being brought down to the level of godless modern man. With the Church, the Faith of all time was to be adapted to fit our modern world, giving rise to the Second Vatican Council. With the SSPX, Catholic Tradition of all time was to be made to fit that Council, giving rise to the slide of the SSPX. “The same causes produce the same effects.”
昨年(2017年)は聖母のポルトガル・ファティマ出現100周年でした.聖母はこのとき,もし自分の警告が無視されれば,恐ろしい災難が人類に及ぶだろうと告げられました.これに対する聖職者たちの反応は不十分なものでした,なぜなら,聖母は数年後に修道女ルシアに対し善良な人々でさえ自分の要請に十分な注意を払っていないと告げざるを得ませんでしたし,この間,邪悪な人々は当然のことながら罪深い道を進み続けたからです.かくして,教皇ピオ12世(1939-1958)は任期の前半ではファティマへの献身を貫きましたが,1950年代になると,周囲の説得を受け入れ,聖母出現への献身的局面を政治的局面,とりわけロシアの奉献 “the Consecration of Russia” から切り離しました.教皇は献身的局面を堅持する一方で政治的局面を無視しましたが,これは大きな間違いでした.2010年代のいま, SSPX の一部上層部がまさしく同じ間違いをおかしています.
Last year was the 100th anniversary of the great Apparitions of Our Lady in Fatima, Portugal. She warned of terrible disasters that would befall mankind if her warnings were not heeded. The churchmen reacted inadequately, because after several years She had to tell Sister Lucy that even good souls were not paying sufficient attention to Her requests, while bad people were of course going on their sinful way. Thus the first part of Pope Pius XII's reign (1939-1958) was marked by his devotion to Fatima, but in the 1950's he was persuaded to split the devotional aspect of the Apparitions from their political aspect, notably the Consecration of Russia, and to disregard the political aspect while retaining the devotional, a great mistake. Now see exactly the same mistake being made by certain Superiors of the Society in the 2010's.
SSPX のある司祭が昨年(2017年),同会の二人の長老による聖母のファティマ出現(1917年)についての説教を聴いたそうです.司祭はファティマ出現の全容についての話を期待していましたが,彼が実際に聴いたのは決して誤りではないものの,単なる敬虔な言葉の羅列でした.二人の長老はいずれも世界は健全な状態にあるという話に終始しました! 聖母の偉大さ,善良さ,慈悲について言及され,むろん聖母が私たち公教徒にとっての大きな救いであるとの話もあったそうです.このことについて何ら誤りはありません.だが,私たちの同志でもあるこの司祭は以下のように話しています――
A colleague in the Society of St Pius X heard last year (2017) sermons on the subject of Fatima (1917) from two of its senior members. Where he expected a thorough treatment of the Apparitions of Fatima, all he heard was words pious, by no means false, but both of the preachers pictured a world in good health ! The greatness, goodness and mercy of Our Lady were spoken of, and of course Her Immaculate Heart as a mighty place of refuge for us Catholics. Nothing wrong so far. But, our colleague goes on –
キリエ・エレイソン(主よ憐れみ給え)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第571回エレイソン・コメンツ「50年代の聖ピオ十世会」(2018年6月23日付)/ELEISON COMMENTS DLXXI (June 23, 2018) : "FIFTIESIST SSPX" は2018年8月28日22時30分に掲載されました.
* * *
「ひとつの事をするなら,」とキリストは言われます,「ほかの事もしなさい」
あなたの兄弟を助けようとするとき,神を忘れてはいけません.
“Do both the one,” says Jesus, “and the other.”
Forget not God in trying to help your brother.
公教会(=カトリック教会)の1950年代の状況と聖ピオ十世会 “SSPX” の2000年代の状況との間の類似点はますます顕著になってきています.これは両者が同じ病に冒されたからです.その病とはどういうものでしょうか? 人間を神からますます遠ざけたいとの欲望から,真の神を判別不能なまでにゆがめ,神を信じない現代人のレベルにまで低下させるのがその病です.教会についていえば,普遍の信仰を現代世界に適応するように変えてしまい,結果的に第二バチカン公会議の誕生をもたらしました. SSPX についていえば,普遍の公教(=カトリック教)伝統を公会議に適応するよう変えてしまい,結果として SSPX 自体の堕落を招きました。「同じ原因は同じ効果を生み出します.」
The parallels between the state of the Universal Church in the 1950's and the state of the Society of St Pius X in the 2000's keep arising, because it is the same malady that has afflicted both Church and SSPX. In what does that malady consist ? In a desire so to reach out to man slipping further and further away from God, that the true God is distorted beyond all recognition by being brought down to the level of godless modern man. With the Church, the Faith of all time was to be adapted to fit our modern world, giving rise to the Second Vatican Council. With the SSPX, Catholic Tradition of all time was to be made to fit that Council, giving rise to the slide of the SSPX. “The same causes produce the same effects.”
昨年(2017年)は聖母のポルトガル・ファティマ出現100周年でした.聖母はこのとき,もし自分の警告が無視されれば,恐ろしい災難が人類に及ぶだろうと告げられました.これに対する聖職者たちの反応は不十分なものでした,なぜなら,聖母は数年後に修道女ルシアに対し善良な人々でさえ自分の要請に十分な注意を払っていないと告げざるを得ませんでしたし,この間,邪悪な人々は当然のことながら罪深い道を進み続けたからです.かくして,教皇ピオ12世(1939-1958)は任期の前半ではファティマへの献身を貫きましたが,1950年代になると,周囲の説得を受け入れ,聖母出現への献身的局面を政治的局面,とりわけロシアの奉献 “the Consecration of Russia” から切り離しました.教皇は献身的局面を堅持する一方で政治的局面を無視しましたが,これは大きな間違いでした.2010年代のいま, SSPX の一部上層部がまさしく同じ間違いをおかしています.
Last year was the 100th anniversary of the great Apparitions of Our Lady in Fatima, Portugal. She warned of terrible disasters that would befall mankind if her warnings were not heeded. The churchmen reacted inadequately, because after several years She had to tell Sister Lucy that even good souls were not paying sufficient attention to Her requests, while bad people were of course going on their sinful way. Thus the first part of Pope Pius XII's reign (1939-1958) was marked by his devotion to Fatima, but in the 1950's he was persuaded to split the devotional aspect of the Apparitions from their political aspect, notably the Consecration of Russia, and to disregard the political aspect while retaining the devotional, a great mistake. Now see exactly the same mistake being made by certain Superiors of the Society in the 2010's.
SSPX のある司祭が昨年(2017年),同会の二人の長老による聖母のファティマ出現(1917年)についての説教を聴いたそうです.司祭はファティマ出現の全容についての話を期待していましたが,彼が実際に聴いたのは決して誤りではないものの,単なる敬虔な言葉の羅列でした.二人の長老はいずれも世界は健全な状態にあるという話に終始しました! 聖母の偉大さ,善良さ,慈悲について言及され,むろん聖母が私たち公教徒にとっての大きな救いであるとの話もあったそうです.このことについて何ら誤りはありません.だが,私たちの同志でもあるこの司祭は以下のように話しています――
A colleague in the Society of St Pius X heard last year (2017) sermons on the subject of Fatima (1917) from two of its senior members. Where he expected a thorough treatment of the Apparitions of Fatima, all he heard was words pious, by no means false, but both of the preachers pictured a world in good health ! The greatness, goodness and mercy of Our Lady were spoken of, and of course Her Immaculate Heart as a mighty place of refuge for us Catholics. Nothing wrong so far. But, our colleague goes on –
「個々人,国々,公教会が今日直面している悲惨な状況について一言も話がありませんでした.ファティマの第1の秘密は取り上げられましたが,第2,第3の秘密には触れられませんでした.各国が何のトラブルにも巻き込まれていないとういうのでしょうか? 教皇フランシスコが率いる教会は想像を絶するほどのトラブルに置かれているのではないでしょうか? このような状況を考えれば,第2,第3の秘密に目をつむり,一言も触れないで済ます人などどこにいるでしょうか?」
“There was not a word on the catastrophic situation in which individuals, nations and the Church find themselves today. The First Part of the Secret of Fatima was mentioned, but neither the Second nor the Third Part. Are the nations not in all kinds of trouble ? Is not Mother Church with Pope Francis at its head in unimaginable trouble ? Given this situation, how can anyone dare to pass over in silence the Second and Third Parts, with not even a mention ?
「私たちの会の上層部の責任は重大です.彼らは私たち公教会信徒たちを眠り,つまり宗教的眠りに誘い込んでいるのです.『私たちには真のミサ聖祭,信仰,修道院があり,私たちは実際に公教会のメンバー(=信徒)です.ほかに何が必要でしょうか?』と,長老たちは問います.だが,このような説教は何の反応も起こしません.聖母の戦いに加わろうということでもありませんし,現代の電子機器に対する警告の言葉もありません.かくして,公教会信徒は不熱心になっていきます.」
Our Superiors are taking on a huge responsibility. They are lulling our Catholics to sleep, a religious sleep – “We have the true Mass, we have the Faith, we have priories, we are members of the Catholic Church... what more do we need ?” Sermons like this prevent any reaction, there is no engagement in the battles of the Mother of God, no word of warning against today's electronic gadgets. Here is how Catholics become lukewarm.
「ファティマの子供たちが地獄の炎を見ざるを得なかったとき,彼らの祈り,努力,犠牲は著しく高まりました.21世紀に生きる私たち公教会信徒はもはや地獄の炎や現代政治,公教会が直面する悲惨な状況などに目を向ける必要などないのでしょうか? 私たち信徒の多くは自分たちから何か大事なことが隠されていることにすら気づいていません.彼らは上に述べたような説教を聴けば,熱狂的になり,説教者を賞賛し,この上なくハッピーになります.悲しいかな,人間は厳しくかつ真実なものより明るく楽しいものを好むことが,これではっきり分かります.」
“When the children of Fatima were obliged to look into the fires of Hell, their prayers, efforts and sacrifices markedly increased. Do we Catholics of the 21st century no longer need such a view of Hell, such a view of the catastrophic condition of current politics and the Catholic Church ? Many of our faithful do not even notice that something important is being kept from them. When they hear sermons of this kind, they are enthusiastic, they praise the preachers, they are happy as can be. Alas, it is all too understandable that men prefer what is light and pleasing to what is harsh and true.” Kyrie eleisonキリエ・エレイソン(主よ憐れみ給え)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第571回エレイソン・コメンツ「50年代の聖ピオ十世会」(2018年6月23日付)/ELEISON COMMENTS DLXXI (June 23, 2018) : "FIFTIESIST SSPX" は2018年8月28日22時30分に掲載されました.
* * *
ラベル:
SSPX,
ファティマの第3の秘密,
ファティマの牧童,
ロシアの奉献,
教皇ピオ12世,
教皇フランシスコ,
修道女ルシア,
聖ピオ十世会,
第二バチカン公会議
2016年9月10日土曜日
478 イスラム教の起源 9/10
エレイソン・コメンツ 第478回 (2016年9月10日)
私たちの主の敵を増進させて利する者は誰でしょうか?
それは私たちを苦痛で懲らしめながら神に仕える者たちです.
Who profits by promoting Our Lord's foes ?
Those who serve God by scourging us with woes.
私はエレイソン・コメンツの中で読者の皆さんに,過去2,000年にわたりユダヤ人がカトリック教会(=公教会)の主要な外敵だったことを豊富な資料を使って証明しているモーリス・ピネ( "Maurice Pinay" )の著書「教会に対する陰謀」( "Plot Against the Church" )(訳注2・1:後記)を読むよう勧め,その際,ユダヤ人がイスラム教,フリーメーソン組織,共産主義の背後にいたと述べました.読者のどなたからもユダヤ人がフリーメーソン組織,共産主義の背後にいた点については反論がありませんでしたが,数名からユダヤ人がイスラム教の後ろ盾でもあったことを示す資料があるのかとの質問を受けました.実際のところ,イスラム教の興隆はキリスト生誕後7世紀ですから,フリーメーソン組織や共産主義の近代ルーツを示す現存の資料のようなものはイスラム教には何もありません.事実,イスラム教に関する専門家たちはイスラム教の始まりを示す多くの資料は,その起源の真相を隠すため消し去られてしまったのではないかと言っています.私たちに残されたものはコーラン自体のテキストとユダヤ人がイスラム教の創始者だと指摘する複数の歴史的な論議だけです.
In recommending to readers “Plot Against the Church” by Maurice Pinay, a book which proves with a wealth of documents that the main external enemy of the Catholic Church for 2,000 years has been the Jews, these “Comments” stated that Jews were behind Islam, Freemasonry and Communism. No readers contested that they were behind Freemasonry and Communism, but a few asked what shows that they were also behind Islam. Indeed since Islam arose in the seventh century after Christ there is for Islam nothing like the documentation that exists for the modern roots of Freemasonry and Communism. In fact experts on Islam will say that even many original documents on the beginning of Islam may have been destroyed, precisely to cover up its true origins. We are left with the text of the Koran itself and historical arguments to point to Jews as the originators of Islam.
コーランのテキストについては,公会議以前にそれを詳細に研究したハンナ・ザカリアス( "Hanna Zakarias" )は著書「真のマホメット(=ムハンマド),偽のコーラン」( "True Mohammed, False Koran" )の中で,コーランは全体的に一人のユダヤ教ラビ( "Jewish Rabbi" )の手による作品だと結論づけています.ザカリアスはイスラム教はラビがアラブ人たちを旧約聖書( "the Old Testament" )の唯一の真の神に改宗させる目的で彼らに説明したユダヤ教にすぎないとの立場を取っています.その上で,彼は自説を支えるため,明確にユダヤ教的に見えないコーランには,旧約聖書やタルムード(訳注3・1:ユダヤ教の律法,道徳,習慣などをまとめたもの)や,そのほかのユダヤ文学( "the Talmud or other Jewish literature" )に言及した物語や詳細記述などは一切含まれていないと述べています.彼はイスラエルを諸国の長,唯一の真の神からの啓示の唯一の受領者( "the head of nations, sole receiver of the one Revelation of the one true God" )としてコーランと同じように賛美できたのはただ一人のユダヤ人( "Only a Jew" )だったと主張しています.このように,たとえば洗者ヨハネ( "John the Baptist" )や神に祝福された童貞女(おとめ)(=〈聖母〉マリア)( "the Blessed Virgin" )を讃えるコーランの記述は二人を単にユダヤ人として讃えるもので,キリスト教との結びつきには一切触れていません( "Sourat XIX, 1-21" ).イエズス "Jesus" については,マリアの子息だったかもしれないが,決して神の御子ではないというのがコーランの記述内容です.
As for the text of the Koran, one who studied it closely before the Council, Hanna Zakarias, came to the conclusion in his book “True Mohammed, False Koran” that it was entirely the work of a Jewish Rabbi. To support his thesis that Islam is simply Judaism explained to Arabs by a Rabbi to convert them to the one true God of the Old Testament, Zakarias maintains that there is no story, no detail in the Koran that is not specifically Jewish, referring to the Old Testament, the Talmud or other Jewish literature. Only a Jew, he argues, could so glorify Israel as the Koran does, at the head of the nations, sole receiver of the one Revelation of the one true God. Thus passages in the Koran honouring for instance John the Baptist and the Blessed Virgin honour them purely as Jews, cutting out all connection to Christianity (Sourat XIX, 1-21). As for Jesus, he may have been the son of Mary, but he was certainly not the Son of God.
これに対し,公会議後のイスラム教学者ローラン・ラガルタンプ( "Laurant Lagartempe" )は,著書「イスラム教の起源」 “Origins of Islam” の中で,歴史上の人物としてのマホメットには多くの疑問があると述べ,コーランは全く異なる諸文書の寄せ集めであり,イスラム教が始まった後わずか2世紀の間に新宗教を正当化し,モーゼの旧約聖書とイエズス・キリストの新約聖書( "the Old and New Testaments of Moses and Jesus Christ respectively" )に対抗しうる聖典としてなんとか定まったものにすぎないと主張しています.ただし,ラガルタンプはコーランにおけるユダヤ教の大きな存在とその影響については異論を唱えていません.
On the contrary a post-conciliar student of Islam, Laurent Lagartempe, states in his book “Origins of Islam” that there are many questions as to the historical person of Mohammed, and he argues that the Koran is a medley of disparate texts, more or less stabilized only two centuries after the beginning of Islam, to justify the new religion, and to act as its holy text to rival with the Old and New Testaments of Moses and Jesus Christ respectively. But Lagartempe does not contest a significant presence of Judaism in the Koran, nor its influence.
次に,イスラム教の背後にユダヤ人の存在があったとする歴史的論議について触れます.ピネの著書はアラブ人によるカトリック教国(=公教国)スペインの征服(711ー788年)を助けるためユダヤ人が果たした周知の役割を諸文書を引用して立証しています.ちなみに,カトリック教徒(=公教徒)がスペインを再征服したのは1492年です.ラガルタンプはその前のアラブによる北アフリカ征服(647-710年)でもユダヤ人の支援があったと推測していますが,これは理にかなっています.かつてキリスト王国の下で繁栄した地域の一部だった地中海南部のこれら諸国のほとんどが,それ以来アラブの支配下にとどまっているからです.
As for the historical arguments for Jews being behind Islam, Pinay's book documents the well-known part played by Jews in helping the Arabs to conquer Catholic Spain between 711 and 788, reconquered by the Catholics only in 1492. Lagartempe reasonably supposes that the preceding Arab conquest of North Africa from 647 to 710 was also helped by the Jews, because those countries south of the Mediterranean, once a thriving part of Christendom, have ever since remained mostly under Arab control.
しかしながら,ユダヤ人がイスラム教の背後にあるという主要な論議はおそらくもっと一般的なもので,ほとんど反論の余地がないでしょう.それは救世主たる私たちの主イエズス・キリストの民が歴史上で果たした特別な役割に基づくものです.先ず,その役割を果たすため神自らが古代イスラエル人たちを導いた期間はアブラハム "Abraham" からキリスト "Christ" に至るまで2,000年超にわたります.この導きにより,ユダヤ人たちは唯一の真の神との間に特別な親交(深交)を持つようになり,いらいその親交をけっして失っていません.このことは旧約聖書の中で,神が特にユダヤ人たちに褒美(報い・報酬)と罰を与えながら,(彼らが)やがて到来する救世主の揺籃(ようらん)と成りうる地位を築かれた( "to form them as the cradle of the Messiah to come" )ことを見れば分かります.そして,神に対するその親交がユダヤ人たちに人々の真の宗教的ニーズ(必要・要求)を満たすように思える代替宗教を造り上げる特別な能力を与えるのです.
However, perhaps the main argument for Jews being behind Islam is of a more general order, and hardly disputable, resting on the quite special role played in history by the people of the Messiah, Our Lord Jesus Christ. To begin with, the training of the Israelites for that role by God himself stretched over 2,000 years from Abraham to Christ. It gave to the Jews a quite special familiarity with the one true God, and they have never entirely lost it ever since. See in the Old Testament how specially God both rewarded and punished them, to form them as the cradle of the Messiah to come. And that familiarity gives them a special ability to fabricate substitute religions that seem to satisfy men's real religious needs.
悲しいかな,ユダヤ人たちは到来した救世主 "Messiah" の受け入れを拒(こば)みました.そして,その拒否(拒絶)こそが,彼らに人々を救世主から引き離しかつ永遠の救済(=救霊)から引き離すための宗教を造りだす特別な動機を与えます.ユダヤ人たちが何世紀にもわたりカトリック教会(=公教会)を敵に回し戦ってきたことをモーリス・ピネが示しえた理由はここにあります.今日,イスラム教は欧州のかつてのカトリック教(=公教)諸国を侵略し,そこに最後に残ったカトリック信仰(=公信仰)を破壊し,それら諸国が新世界秩序( "New World Order" )に反対するのを止めさせようとしていますが,ユダヤ人たちがその背後にいるのは議論の余地がありません.
Alas, they refused their Messiah when he came, and that refusal gives them a special motivation to fabricate false religions to pull human beings away from Christ and away from eternal salvation. Here is why Maurice Pinay can show how they have fought down all the centuries against the Catholic Church. Today they are indisputably behind the Muslim invasion of the once Catholic nations of Europe, to dissolve the last remnants of the Faith, and so stop those nations from opposing their New World Order. Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
訳注: 本書は1962年スペイン語で発刊,二千年にわたるカトリック教会(=公教会)とユダヤ教の「聖戦」と文明抗争に焦点を当てている.同年開始の「第二バチカン公会議」に出席を予定していたカトリック教(=公教)司教たちに対し警鐘(けいしょう)を鳴らす目的でカトリック教聖職者グループが手分けして匿名で執筆した.グループを代表するモーリス・ピネは仮名とみられている.これまでに英語のほか数か国語に翻訳されている.「共産主義の密(ひそ)かな原動力」,「フリーメーソン組織の秘(ひ)めた力」,「悪魔のシナゴーグ(ユダヤ教礼拝堂)」,「聖職者の中のユダヤ人第五列」( "The Secret Driving Force of Communism", "The Power Concealed Behind Freemasonry", "The Synagogue of Satan", "The Jewish Fifth Column in the Clergy" )の四部で構成.
* * *
訳注を追補いたします.
* * *
* * *
本投稿記事・第478回エレイソン・コメンツ「イスラム教の起源」(2016年9月10日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXVIII (September 10, 2016) : "ISLAM’S ORIGINS" は2016年11月3日23時50分に掲載されました.
* * *
私たちの主の敵を増進させて利する者は誰でしょうか?
それは私たちを苦痛で懲らしめながら神に仕える者たちです.
Who profits by promoting Our Lord's foes ?
Those who serve God by scourging us with woes.
私はエレイソン・コメンツの中で読者の皆さんに,過去2,000年にわたりユダヤ人がカトリック教会(=公教会)の主要な外敵だったことを豊富な資料を使って証明しているモーリス・ピネ( "Maurice Pinay" )の著書「教会に対する陰謀」( "Plot Against the Church" )(訳注2・1:後記)を読むよう勧め,その際,ユダヤ人がイスラム教,フリーメーソン組織,共産主義の背後にいたと述べました.読者のどなたからもユダヤ人がフリーメーソン組織,共産主義の背後にいた点については反論がありませんでしたが,数名からユダヤ人がイスラム教の後ろ盾でもあったことを示す資料があるのかとの質問を受けました.実際のところ,イスラム教の興隆はキリスト生誕後7世紀ですから,フリーメーソン組織や共産主義の近代ルーツを示す現存の資料のようなものはイスラム教には何もありません.事実,イスラム教に関する専門家たちはイスラム教の始まりを示す多くの資料は,その起源の真相を隠すため消し去られてしまったのではないかと言っています.私たちに残されたものはコーラン自体のテキストとユダヤ人がイスラム教の創始者だと指摘する複数の歴史的な論議だけです.
In recommending to readers “Plot Against the Church” by Maurice Pinay, a book which proves with a wealth of documents that the main external enemy of the Catholic Church for 2,000 years has been the Jews, these “Comments” stated that Jews were behind Islam, Freemasonry and Communism. No readers contested that they were behind Freemasonry and Communism, but a few asked what shows that they were also behind Islam. Indeed since Islam arose in the seventh century after Christ there is for Islam nothing like the documentation that exists for the modern roots of Freemasonry and Communism. In fact experts on Islam will say that even many original documents on the beginning of Islam may have been destroyed, precisely to cover up its true origins. We are left with the text of the Koran itself and historical arguments to point to Jews as the originators of Islam.
コーランのテキストについては,公会議以前にそれを詳細に研究したハンナ・ザカリアス( "Hanna Zakarias" )は著書「真のマホメット(=ムハンマド),偽のコーラン」( "True Mohammed, False Koran" )の中で,コーランは全体的に一人のユダヤ教ラビ( "Jewish Rabbi" )の手による作品だと結論づけています.ザカリアスはイスラム教はラビがアラブ人たちを旧約聖書( "the Old Testament" )の唯一の真の神に改宗させる目的で彼らに説明したユダヤ教にすぎないとの立場を取っています.その上で,彼は自説を支えるため,明確にユダヤ教的に見えないコーランには,旧約聖書やタルムード(訳注3・1:ユダヤ教の律法,道徳,習慣などをまとめたもの)や,そのほかのユダヤ文学( "the Talmud or other Jewish literature" )に言及した物語や詳細記述などは一切含まれていないと述べています.彼はイスラエルを諸国の長,唯一の真の神からの啓示の唯一の受領者( "the head of nations, sole receiver of the one Revelation of the one true God" )としてコーランと同じように賛美できたのはただ一人のユダヤ人( "Only a Jew" )だったと主張しています.このように,たとえば洗者ヨハネ( "John the Baptist" )や神に祝福された童貞女(おとめ)(=〈聖母〉マリア)( "the Blessed Virgin" )を讃えるコーランの記述は二人を単にユダヤ人として讃えるもので,キリスト教との結びつきには一切触れていません( "Sourat XIX, 1-21" ).イエズス "Jesus" については,マリアの子息だったかもしれないが,決して神の御子ではないというのがコーランの記述内容です.
As for the text of the Koran, one who studied it closely before the Council, Hanna Zakarias, came to the conclusion in his book “True Mohammed, False Koran” that it was entirely the work of a Jewish Rabbi. To support his thesis that Islam is simply Judaism explained to Arabs by a Rabbi to convert them to the one true God of the Old Testament, Zakarias maintains that there is no story, no detail in the Koran that is not specifically Jewish, referring to the Old Testament, the Talmud or other Jewish literature. Only a Jew, he argues, could so glorify Israel as the Koran does, at the head of the nations, sole receiver of the one Revelation of the one true God. Thus passages in the Koran honouring for instance John the Baptist and the Blessed Virgin honour them purely as Jews, cutting out all connection to Christianity (Sourat XIX, 1-21). As for Jesus, he may have been the son of Mary, but he was certainly not the Son of God.
これに対し,公会議後のイスラム教学者ローラン・ラガルタンプ( "Laurant Lagartempe" )は,著書「イスラム教の起源」 “Origins of Islam” の中で,歴史上の人物としてのマホメットには多くの疑問があると述べ,コーランは全く異なる諸文書の寄せ集めであり,イスラム教が始まった後わずか2世紀の間に新宗教を正当化し,モーゼの旧約聖書とイエズス・キリストの新約聖書( "the Old and New Testaments of Moses and Jesus Christ respectively" )に対抗しうる聖典としてなんとか定まったものにすぎないと主張しています.ただし,ラガルタンプはコーランにおけるユダヤ教の大きな存在とその影響については異論を唱えていません.
On the contrary a post-conciliar student of Islam, Laurent Lagartempe, states in his book “Origins of Islam” that there are many questions as to the historical person of Mohammed, and he argues that the Koran is a medley of disparate texts, more or less stabilized only two centuries after the beginning of Islam, to justify the new religion, and to act as its holy text to rival with the Old and New Testaments of Moses and Jesus Christ respectively. But Lagartempe does not contest a significant presence of Judaism in the Koran, nor its influence.
次に,イスラム教の背後にユダヤ人の存在があったとする歴史的論議について触れます.ピネの著書はアラブ人によるカトリック教国(=公教国)スペインの征服(711ー788年)を助けるためユダヤ人が果たした周知の役割を諸文書を引用して立証しています.ちなみに,カトリック教徒(=公教徒)がスペインを再征服したのは1492年です.ラガルタンプはその前のアラブによる北アフリカ征服(647-710年)でもユダヤ人の支援があったと推測していますが,これは理にかなっています.かつてキリスト王国の下で繁栄した地域の一部だった地中海南部のこれら諸国のほとんどが,それ以来アラブの支配下にとどまっているからです.
As for the historical arguments for Jews being behind Islam, Pinay's book documents the well-known part played by Jews in helping the Arabs to conquer Catholic Spain between 711 and 788, reconquered by the Catholics only in 1492. Lagartempe reasonably supposes that the preceding Arab conquest of North Africa from 647 to 710 was also helped by the Jews, because those countries south of the Mediterranean, once a thriving part of Christendom, have ever since remained mostly under Arab control.
しかしながら,ユダヤ人がイスラム教の背後にあるという主要な論議はおそらくもっと一般的なもので,ほとんど反論の余地がないでしょう.それは救世主たる私たちの主イエズス・キリストの民が歴史上で果たした特別な役割に基づくものです.先ず,その役割を果たすため神自らが古代イスラエル人たちを導いた期間はアブラハム "Abraham" からキリスト "Christ" に至るまで2,000年超にわたります.この導きにより,ユダヤ人たちは唯一の真の神との間に特別な親交(深交)を持つようになり,いらいその親交をけっして失っていません.このことは旧約聖書の中で,神が特にユダヤ人たちに褒美(報い・報酬)と罰を与えながら,(彼らが)やがて到来する救世主の揺籃(ようらん)と成りうる地位を築かれた( "to form them as the cradle of the Messiah to come" )ことを見れば分かります.そして,神に対するその親交がユダヤ人たちに人々の真の宗教的ニーズ(必要・要求)を満たすように思える代替宗教を造り上げる特別な能力を与えるのです.
However, perhaps the main argument for Jews being behind Islam is of a more general order, and hardly disputable, resting on the quite special role played in history by the people of the Messiah, Our Lord Jesus Christ. To begin with, the training of the Israelites for that role by God himself stretched over 2,000 years from Abraham to Christ. It gave to the Jews a quite special familiarity with the one true God, and they have never entirely lost it ever since. See in the Old Testament how specially God both rewarded and punished them, to form them as the cradle of the Messiah to come. And that familiarity gives them a special ability to fabricate substitute religions that seem to satisfy men's real religious needs.
悲しいかな,ユダヤ人たちは到来した救世主 "Messiah" の受け入れを拒(こば)みました.そして,その拒否(拒絶)こそが,彼らに人々を救世主から引き離しかつ永遠の救済(=救霊)から引き離すための宗教を造りだす特別な動機を与えます.ユダヤ人たちが何世紀にもわたりカトリック教会(=公教会)を敵に回し戦ってきたことをモーリス・ピネが示しえた理由はここにあります.今日,イスラム教は欧州のかつてのカトリック教(=公教)諸国を侵略し,そこに最後に残ったカトリック信仰(=公信仰)を破壊し,それら諸国が新世界秩序( "New World Order" )に反対するのを止めさせようとしていますが,ユダヤ人たちがその背後にいるのは議論の余地がありません.
Alas, they refused their Messiah when he came, and that refusal gives them a special motivation to fabricate false religions to pull human beings away from Christ and away from eternal salvation. Here is why Maurice Pinay can show how they have fought down all the centuries against the Catholic Church. Today they are indisputably behind the Muslim invasion of the once Catholic nations of Europe, to dissolve the last remnants of the Faith, and so stop those nations from opposing their New World Order. Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
訳注: 本書は1962年スペイン語で発刊,二千年にわたるカトリック教会(=公教会)とユダヤ教の「聖戦」と文明抗争に焦点を当てている.同年開始の「第二バチカン公会議」に出席を予定していたカトリック教(=公教)司教たちに対し警鐘(けいしょう)を鳴らす目的でカトリック教聖職者グループが手分けして匿名で執筆した.グループを代表するモーリス・ピネは仮名とみられている.これまでに英語のほか数か国語に翻訳されている.「共産主義の密(ひそ)かな原動力」,「フリーメーソン組織の秘(ひ)めた力」,「悪魔のシナゴーグ(ユダヤ教礼拝堂)」,「聖職者の中のユダヤ人第五列」( "The Secret Driving Force of Communism", "The Power Concealed Behind Freemasonry", "The Synagogue of Satan", "The Jewish Fifth Column in the Clergy" )の四部で構成.
* * *
訳注を追補いたします.
* * *
* * *
本投稿記事・第478回エレイソン・コメンツ「イスラム教の起源」(2016年9月10日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXVIII (September 10, 2016) : "ISLAM’S ORIGINS" は2016年11月3日23時50分に掲載されました.
* * *
2016年7月30日土曜日
472 トマス主義の本質 7/30
エレイソン・コメンツ 第472回 (2016年7月30日)
(解説無し)
本物の真実はいかなる矛盾も含みません.
誤りを認める「真実」はまがいものの真実です.
Truth which is true excludes all contradiction.
“Truth” which admits of error, is truth-fiction.
モダニズム(近現代主義)は見かけの誠意や誠実さを真実の崩壊に結びつけがちですが,そのやり方はカトリック教の真の信仰にとって極めて危険なため,詳述したり分析したりする対象としてはあまり適しません.だが,最近これについて伝統派の一平信徒が疑問を提起したので,もう一度説明,分析をしてみたいと思います.この信徒は聖ピオ十世会 "SSPX" の司祭が公会議派によるトマス主義者(訳注:「神学大全」の著者,聖トマス・アクィナスの思想ないし教説を信奉する学派)に関する評論を定期的に読むことが果たして賢明かどうか疑問を投げかけています.彼はその根拠として,SSPX が教会の偉大な哲学者で神学者である聖トマス・アクィナスの思想,信条についての定期的出版物をこれまで一切出していない点を指摘しています.SSPX の司祭はそのような評論を読む際に,少なくとも十分に慎重な心構えで臨むべきだというのが,この疑問に対する答えです.なぜなら,公会議派の唱えるトマス主義は真実の観点から見ると矛盾しているのに,モダニズム(=モダニスト)(=近現代主義者)の観点では矛盾していないように容易に見せかけることが可能であり,この点がまさしく問題だからです.
The way in which modernism can combine apparent sincerity and good faith with dissolution of the truth is so dangerous for the real faith of Catholics that it can hardly be described or analysed too often. The recent question of a Traditional layman provides another opportunity to do so. He asks whether a priest of the Society of St Pius X is wise who reads regularly a Conciliar Thomist review, on the grounds that the SSPX has not provided as of yet any such regular reading matter on the thought and doctrine of the Church's great philosopher and theologian, St Thomas Aquinas. The answer is that this priest had better, at the least, be very careful, because Conciliar Thomism is a contradiction in real terms which can, in modernist terms, easily be made to seem – and here is the problem – non-contradictory.
公会議派のトマス主義がなぜ真実の観点から矛盾しているかといえば,聖トマスの教えは私たちの心(諸々の思惑)の外(=外部)( "outside our minds" )に在る(=有る・位置している)真実の物事の中に現存しておられる唯一無二の(=正真正銘の)真実の神で在られる御方( "the one and only real God" )によって唯一無二の存在として植えつけられた(正真正銘の・真〈実〉の)秩序そのもの( "the one and only order planted in real things outside our minds" )に合致するよう懸命に努力し,そしてそれが大いに成功しているからです.これに反し,第二バチカン公会議は現代人がこの神中心で不変の秩序を危うくさせた(=弱体化させた・不安定化させた)との想定から出発し( 第二バチカン公会議公文書「現代世界憲章」“Gaudium et Spes”〈=「喜びと希望」〉 の冒頭部分を参照),(したがって)神の宗教を現代人にとって意味あるものとするためには,それを人間中心で活力に満ちたものに作り直さなければならず,トマス主義はもはやひとえに現実に忠実とはいえず,むしろ時代遅れになっているとの立場をとります.
Conciliar Thomism is a contradiction in real terms because the teaching of St Thomas strives, and in huge measure succeeds, to conform to the one and only order planted in real things outside our minds by the one and only real God. On the contrary, Vatican II proceded from the supposition that modern man has destabilised this God-centred and static order in things (see the opening section of “Gaudium et Spes”), and therefore for God's religion to make any sense to modern man, it must be re-cast in man-centred and dynamic terms which make Thomism no longer uniquely faithful to reality, but somewhat out of date.
モダニズム(=モダニスト)の観点では,トマス主義は人間の思想のなかの歴史的業績,最高の知的システムであり続け,その論理と一貫性は全面的に賞賛に値するということなのでしょう.したがって,SSPX の神学生たちはそれをあたかも電話帳のように学ぶのも結構でしょうが,彼らはひとたび第二バチカン公会議の魔力の影響下に置かれると,トマス主義を現代の誤りを正す唯一の方法とは見なくなり,世界についての他の多くの「最新の」考え方にいとも容易に魅せられ,たぶらかされてしまいます.手短に言えば,モダニストたちはトマス主義そのものを否定せず,その根底には全面的に 賛同すると言います.彼らは単に現代ではトマス主義の根底が変わったのであり,したがって,それはもはや唯一有効なものないしは,真実に到達する唯一無二の道(=真実に至る正真正銘の道そのもの)ではなくなったと主張するでしょう.このため,第二バチカン公会議の信奉者たちはトマス主義に賛同できると考えることはできるでしょうが,実際にはそれに少しも賛同していません.
In modernist terms Thomism may remain a historic monument of human thinking, a superb intellectual system, whose logic and consistency are wholly admirable. Thus SSPX seminarians, for instance, can learn it like a telephone directory, but if SSPX seminaries are being brought under the spell of Vatican II, the seminarians will no longer see Thomism as the one and only way to combat modern errors, and they will easily be charmed and seduced by many other more “up-to-date” ways of thinking about the world. In brief, modernists will not challenge Thomism on its own ground, indeed they can claim to agree with it entirely on its own ground. They will merely claim that in modern times the ground has shifted, and so Thomism is no longer uniquely valid, or is no longer the one and only way of getting at truth. Thus followers of Vatican II can really think that they agree with Thomism, but they do not agree with it at all.
初歩的な算術を使ってもう一度要点を示します.二と二の和は四(二足す二は四)です.(訳注・以下,「2プラス2は4」の様に記します.) 実生活でも,現実に,正解は4以外でありえず,3(三)でも5(五)でもありません.だが,モダニストの算術家は「2プラス2は絶対に4以外ではないというのはあまりにもしゃくし定規すぎる.2プラス2は5か6(六)になりうるという方がもっと独創的で進歩的であり,心をもっと広げれば,答えは6百万にもなりうる!」と言うかもしれません.そして,モダニストの算術家は2プラス2が4であることを排除せず,広い心でそれを喜んで受け入れるのだから,自分の計算は古い計算と矛盾しないと素直に信じられるのでしょう.だが,彼が実際には「古い」算術を台無しにしていることを見抜けない者が果たしているでしょうか?私たちの心の外にある唯一の真実に合致する古い算術は,2プラス2が4であることを包含するだけでなく,それ以外を絶対的に排除するものです.そして,この算術だけが唯一の真実に合致するものであり,言い換えれば,それだけが真実なのです.言うまでもなく,それだけが神の造られた自然および超自然的真実の秩序に合致すると信じ,考えることは聖トマス・アクィナス(1225-1274年)以前の多世紀にわたり存在しました.アクィナスは単にそのことを他に類を見ないシステムにまとめ上げただけです.それを真実にしているのは,システム自体ではありません.だが,そのシステムを真実にしているのは,それがシステムとして唯一現実に合致しているからです.
Let elementary arithmetic once more illustrate the point. Two and two are four, and in real life, in reality, they can be nothing else, neither three nor five. But a modern arithmetician might say, “To say that two and two are uniquely or exclusively four, is too narrow-minded. It is much more creative and progressive to say that they can also be five or six or – let us be open-minded – Six Million !” And because this modern arithmetician does not exclude two and two being four, but gladly includes it in his broad-mindedness, he can sincerely believe that his arithmetic does not contradict the old arithmetic. But who cannot see that in reality he is totally undermining the “old” and true arithmetic ? That arithmetic which corresponds to the one reality outside our minds not only includes two and two being four, but also absolutely excludes their being anything else. And this arithmetic alone corresponds to that one reality, or, is true. Thus the believing and thinking which alone correspond to God's one order of natural and supernatural reality existed of course for many centuries before St Thomas Aquinas (1225-1274). He merely put it all together in an incomparable system. But it is not the system that makes it true. What makes it uniquely true as a system is its unique correspondence as a system to reality.
したがって,もし先に述べたトマス主義に関する評論の著者たちが第二バチカン公会議の信奉者だと自認するなら,彼らはトマス主義がここでいう意味での比類のないものだとは決して思わないでしょう.その場合,彼らは電話帳的「トマス主義者」と呼べるとしても,決して本物のトマス主義者ではありません.上に述べた SSPX の司祭はこの違いを常に理解できるのでしょうか?彼がたった今(現在),第二バチカン公会議の方向へ導かれるまま身を委ねているなら,答えはノーです.
Therefore if the writers in this Thomistic review are also professed followers of Vatican II, they will surely not believe that Thomism is, in the sense presented here, unique. In which case they might be called telephone-book “Thomists”, but they are certainly not true Thomists. Will the priest mentioned above always be able to distinguish ? Not if he is letting himself right now be led towards Vatican II.
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第472回エレイソン・コメンツ「トマス主義の本質」(2016年7月30日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXII (July 30, 2016) : "AUTHENTIC THOMISM" (解説無し)は2016年8月28日午後23時38分に掲載されました.
* * *
(解説無し)
本物の真実はいかなる矛盾も含みません.
誤りを認める「真実」はまがいものの真実です.
Truth which is true excludes all contradiction.
“Truth” which admits of error, is truth-fiction.
モダニズム(近現代主義)は見かけの誠意や誠実さを真実の崩壊に結びつけがちですが,そのやり方はカトリック教の真の信仰にとって極めて危険なため,詳述したり分析したりする対象としてはあまり適しません.だが,最近これについて伝統派の一平信徒が疑問を提起したので,もう一度説明,分析をしてみたいと思います.この信徒は聖ピオ十世会 "SSPX" の司祭が公会議派によるトマス主義者(訳注:「神学大全」の著者,聖トマス・アクィナスの思想ないし教説を信奉する学派)に関する評論を定期的に読むことが果たして賢明かどうか疑問を投げかけています.彼はその根拠として,SSPX が教会の偉大な哲学者で神学者である聖トマス・アクィナスの思想,信条についての定期的出版物をこれまで一切出していない点を指摘しています.SSPX の司祭はそのような評論を読む際に,少なくとも十分に慎重な心構えで臨むべきだというのが,この疑問に対する答えです.なぜなら,公会議派の唱えるトマス主義は真実の観点から見ると矛盾しているのに,モダニズム(=モダニスト)(=近現代主義者)の観点では矛盾していないように容易に見せかけることが可能であり,この点がまさしく問題だからです.
The way in which modernism can combine apparent sincerity and good faith with dissolution of the truth is so dangerous for the real faith of Catholics that it can hardly be described or analysed too often. The recent question of a Traditional layman provides another opportunity to do so. He asks whether a priest of the Society of St Pius X is wise who reads regularly a Conciliar Thomist review, on the grounds that the SSPX has not provided as of yet any such regular reading matter on the thought and doctrine of the Church's great philosopher and theologian, St Thomas Aquinas. The answer is that this priest had better, at the least, be very careful, because Conciliar Thomism is a contradiction in real terms which can, in modernist terms, easily be made to seem – and here is the problem – non-contradictory.
公会議派のトマス主義がなぜ真実の観点から矛盾しているかといえば,聖トマスの教えは私たちの心(諸々の思惑)の外(=外部)( "outside our minds" )に在る(=有る・位置している)真実の物事の中に現存しておられる唯一無二の(=正真正銘の)真実の神で在られる御方( "the one and only real God" )によって唯一無二の存在として植えつけられた(正真正銘の・真〈実〉の)秩序そのもの( "the one and only order planted in real things outside our minds" )に合致するよう懸命に努力し,そしてそれが大いに成功しているからです.これに反し,第二バチカン公会議は現代人がこの神中心で不変の秩序を危うくさせた(=弱体化させた・不安定化させた)との想定から出発し( 第二バチカン公会議公文書「現代世界憲章」“Gaudium et Spes”〈=「喜びと希望」〉 の冒頭部分を参照),(したがって)神の宗教を現代人にとって意味あるものとするためには,それを人間中心で活力に満ちたものに作り直さなければならず,トマス主義はもはやひとえに現実に忠実とはいえず,むしろ時代遅れになっているとの立場をとります.
Conciliar Thomism is a contradiction in real terms because the teaching of St Thomas strives, and in huge measure succeeds, to conform to the one and only order planted in real things outside our minds by the one and only real God. On the contrary, Vatican II proceded from the supposition that modern man has destabilised this God-centred and static order in things (see the opening section of “Gaudium et Spes”), and therefore for God's religion to make any sense to modern man, it must be re-cast in man-centred and dynamic terms which make Thomism no longer uniquely faithful to reality, but somewhat out of date.
モダニズム(=モダニスト)の観点では,トマス主義は人間の思想のなかの歴史的業績,最高の知的システムであり続け,その論理と一貫性は全面的に賞賛に値するということなのでしょう.したがって,SSPX の神学生たちはそれをあたかも電話帳のように学ぶのも結構でしょうが,彼らはひとたび第二バチカン公会議の魔力の影響下に置かれると,トマス主義を現代の誤りを正す唯一の方法とは見なくなり,世界についての他の多くの「最新の」考え方にいとも容易に魅せられ,たぶらかされてしまいます.手短に言えば,モダニストたちはトマス主義そのものを否定せず,その根底には全面的に 賛同すると言います.彼らは単に現代ではトマス主義の根底が変わったのであり,したがって,それはもはや唯一有効なものないしは,真実に到達する唯一無二の道(=真実に至る正真正銘の道そのもの)ではなくなったと主張するでしょう.このため,第二バチカン公会議の信奉者たちはトマス主義に賛同できると考えることはできるでしょうが,実際にはそれに少しも賛同していません.
In modernist terms Thomism may remain a historic monument of human thinking, a superb intellectual system, whose logic and consistency are wholly admirable. Thus SSPX seminarians, for instance, can learn it like a telephone directory, but if SSPX seminaries are being brought under the spell of Vatican II, the seminarians will no longer see Thomism as the one and only way to combat modern errors, and they will easily be charmed and seduced by many other more “up-to-date” ways of thinking about the world. In brief, modernists will not challenge Thomism on its own ground, indeed they can claim to agree with it entirely on its own ground. They will merely claim that in modern times the ground has shifted, and so Thomism is no longer uniquely valid, or is no longer the one and only way of getting at truth. Thus followers of Vatican II can really think that they agree with Thomism, but they do not agree with it at all.
初歩的な算術を使ってもう一度要点を示します.二と二の和は四(二足す二は四)です.(訳注・以下,「2プラス2は4」の様に記します.) 実生活でも,現実に,正解は4以外でありえず,3(三)でも5(五)でもありません.だが,モダニストの算術家は「2プラス2は絶対に4以外ではないというのはあまりにもしゃくし定規すぎる.2プラス2は5か6(六)になりうるという方がもっと独創的で進歩的であり,心をもっと広げれば,答えは6百万にもなりうる!」と言うかもしれません.そして,モダニストの算術家は2プラス2が4であることを排除せず,広い心でそれを喜んで受け入れるのだから,自分の計算は古い計算と矛盾しないと素直に信じられるのでしょう.だが,彼が実際には「古い」算術を台無しにしていることを見抜けない者が果たしているでしょうか?私たちの心の外にある唯一の真実に合致する古い算術は,2プラス2が4であることを包含するだけでなく,それ以外を絶対的に排除するものです.そして,この算術だけが唯一の真実に合致するものであり,言い換えれば,それだけが真実なのです.言うまでもなく,それだけが神の造られた自然および超自然的真実の秩序に合致すると信じ,考えることは聖トマス・アクィナス(1225-1274年)以前の多世紀にわたり存在しました.アクィナスは単にそのことを他に類を見ないシステムにまとめ上げただけです.それを真実にしているのは,システム自体ではありません.だが,そのシステムを真実にしているのは,それがシステムとして唯一現実に合致しているからです.
Let elementary arithmetic once more illustrate the point. Two and two are four, and in real life, in reality, they can be nothing else, neither three nor five. But a modern arithmetician might say, “To say that two and two are uniquely or exclusively four, is too narrow-minded. It is much more creative and progressive to say that they can also be five or six or – let us be open-minded – Six Million !” And because this modern arithmetician does not exclude two and two being four, but gladly includes it in his broad-mindedness, he can sincerely believe that his arithmetic does not contradict the old arithmetic. But who cannot see that in reality he is totally undermining the “old” and true arithmetic ? That arithmetic which corresponds to the one reality outside our minds not only includes two and two being four, but also absolutely excludes their being anything else. And this arithmetic alone corresponds to that one reality, or, is true. Thus the believing and thinking which alone correspond to God's one order of natural and supernatural reality existed of course for many centuries before St Thomas Aquinas (1225-1274). He merely put it all together in an incomparable system. But it is not the system that makes it true. What makes it uniquely true as a system is its unique correspondence as a system to reality.
したがって,もし先に述べたトマス主義に関する評論の著者たちが第二バチカン公会議の信奉者だと自認するなら,彼らはトマス主義がここでいう意味での比類のないものだとは決して思わないでしょう.その場合,彼らは電話帳的「トマス主義者」と呼べるとしても,決して本物のトマス主義者ではありません.上に述べた SSPX の司祭はこの違いを常に理解できるのでしょうか?彼がたった今(現在),第二バチカン公会議の方向へ導かれるまま身を委ねているなら,答えはノーです.
Therefore if the writers in this Thomistic review are also professed followers of Vatican II, they will surely not believe that Thomism is, in the sense presented here, unique. In which case they might be called telephone-book “Thomists”, but they are certainly not true Thomists. Will the priest mentioned above always be able to distinguish ? Not if he is letting himself right now be led towards Vatican II.
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第472回エレイソン・コメンツ「トマス主義の本質」(2016年7月30日付)/ELEISON COMMENTS CDLXXII (July 30, 2016) : "AUTHENTIC THOMISM" (解説無し)は2016年8月28日午後23時38分に掲載されました.
* * *
2016年6月4日土曜日
464 見捨てられた教会? 6/4
エレイソン・コメンツ 第464回 (2016年6月4日)
絶望のどん底にあっては,
詩篇作者が救いを示してくれます.神を信じ,祈りなさい.
In circumstances of wholesale despair
The Psalmist teaches, trust in God, and prayer.
今日,私たちの周囲のほとんどすべての物事や人々の混乱状態が日増しに深まり,教会内部ではすべての人々がいがみ合っているように見えます.だが,そのような中で,おそらく3千年も前に詩篇作者が,同じように神の敵(かたき・てき)の迫害に苦しむ人々を救ってくださるよう神に懇願(こんがん)したことを知れば,私たちは心強く感じるに違いありません.今と同じように当時,神の敵は傲慢(ごうまん)にも神に立ち向かい,その傲慢さは「日増しに増大し続け」,彼らはあらゆることをして神の神殿,その宗教を破壊し,神は彼らが大いに成功することを許されました.以下に紹介するのは詩篇・第73篇(邦訳聖書〈フェデリコ・バルバロ神父訳・講談社出版〉第74篇)です.最小限の注釈をイタリックで加えてあります.
As day by day the chaos increases in almost everything and everybody around us, and inside the Church it seems as though everybody is against everybody, it is certainly reassuring to find that the Psalmist of maybe 3,000 years ago cried out to God to come to the aid of his people, in similar distress from his enemies. Then as now they rose up in their pride against him, their pride “ascends continually”, they have done their best to wreck his Temple and his religion, and he has allowed them much success. Here is Psalm 73 (74), with minimal notes of explanation in italics:--
A. 神は敵が御自身とその教会に勝つのをどのようにお許しになられたのでしょうか?
(1)ああ神よ,御身はなぜ我らを終局にいたるまで見捨てられたのでしょうか? 御身は,なぜ御身の牧場に群れる羊たちへの怒りに火をつけられたのでしょうか? (2)御身が初めから保持されてきた御身の聖会(公教会/カトリック教会)( "Thy congregation (Catholic Church) " )(訳注3・1=〈御身の=神の〉信徒会・聖会〈=公教会/カトリック教会 〉・修道会)を思い起こしてください.御身が御救いになった遺産の王笏(おうしゃく= "sceptre" )(訳注3・2),すなわち,御身が御住まいになったシオンの山(公教会/カトリック教会)を思い起こしてください. (3)彼ら(神の敵たち )に対し最後にいたるまで御身の御手を持ち上げてください.敵が(神の)聖域(=至聖所)で行った悪辣(あくらつ)なことをご覧になってください. (4)御身を嫌う彼らは,御身の尊厳を無視して自分たちの行いを自慢しました.彼らは自分たちの旗を自らのシンボルとして掲(かか)げました. (5)彼らは出口でも最上段(神殿の諸々の門〈扉〉と高嶺の極み〈たかね の きわみ〉)( "Temple gates and summit" ) でも(神の神聖さ )( "the holiness of God" )など知ろうとしませんでした.斧〈おの〉で森の木を切るように, (6)彼らはただちに神殿の諸々の門(扉)を斧と鉈(なた)で割り(第二バチカン公会議),神殿そのものを倒しました. (7)彼らは御身の聖域(=至聖所 "Thy sanctuary" )に放火し,この世における(地上の)御身の御名の住み家(公教会/カトリック教会)を汚(けが)しました. (8)彼らは同類たちと一緒に,地上のあらゆる祝日(公教会/カトリック教会典礼)を廃止しようと心の中で叫びました.(9)以来我らの諸々の証印(シンボル "signs" )は姿を消しました.今では預言者もいません.そして,神はもはや我らのことなど知ろうとなされません(神は諦〈あきら〉めてしまわれ,我らは独力で生きなければならない状態に置かれています ). (10)ああ神よ,敵はいつまで恥辱〈ちじょく〉行為を続けるのでしょうか? 敵は御身の御名に永遠に挑(いど)み続けるのでしょうか? (11)御身はなぜ手を引かれるのでしょうか? なぜ御身は右手をいつまでも引き込めたままでおられるのでしょうか?
A. How can God be allowing the triumph of His enemies against His own Church ?
[1] O God, why hast Thou cast us off unto the end: why is Thy wrath enkindled against the sheep of Thy pasture? [2] Remember Thy congregation (Catholic Church), which Thou hast possessed from the beginning. The sceptre of Thy inheritance which Thou hast redeemed: Mount Sion (Catholic Church) in which Thou hast dwelt. [3] Lift up Thy hands against their (God's enemies) pride unto the end; see what things the enemy hath done wickedly in the sanctuary. [4] And they that hate Thee have made their boasts, in the midst of Thy solemnity. They have set up their ensigns for signs, [5] and they knew not (the holiness of God) both in the going out and on the highest top ( Temple gates and summit). As with axes in a wood of trees, [6] they have cut down at once the gates thereof, with axe and hatchet (Vatican II) they have brought it down. [7] They have set fire to Thy sanctuary: they have defiled the dwelling place of Thy name (Catholic Church) on the earth. [8] They said in their heart, the whole kindred of them together: Let us abolish all the festival days of God (Catholic liturgy) from the land. [9] Our signs we have not seen, there is now no prophet: and He will know us no more (God has given up. We are on our own.) [10] How long, O God, shall the enemy reproach: is the adversary to provoke thy name for ever ? [11] Why dost thou turn away Thy hand: and Thy right hand out of the midst of thy bosom for ever?
B. だが,神は救い,歴史,万物の主です.
(12)だが,神は古代以前から我らの王です.神はこの世での救いを引き受けてこられました.(13)御身(=神)は御身の御力で海をなだめられました(紅海横断 ),御身はドラゴン(エジプト人たち )を海に沈められました.(14)御身はドラゴンの頭(エジプト王)をお壊しになられました.御身は彼を肉としてエチオピア人の民に与えられました.(15)御身は泉や川を壊されました.御身はイーサン(「イーサンの川」=「激流」(の川)を意味する.たとえば旧約聖書・ヨシュアの書:第3章を参照)の川( "the Ethan rivers" ) を枯らしました.(訳注後記 B-1)(訳注後記 B-2 )(訳注後記 B-3) . (16)御身は昼であられ夜であられます.御身は朝の光と太陽をお造りになりました.(17)御身はこの世のあらゆる境界を造られました.夏,春は御身の創造物です.(訳注後記 B-4)
B. But God is the Master of salvation, of history and of all Nature.
[12] But God is our king before ages: he hath wrought salvation in the midst of the earth. [13] Thou by Thy strength didst make the sea (Red Sea crossing) firm: Thou didst crush the heads of the dragons (Egyptians) in the waters. [14] Thou hast broken the heads of the dragon (Egyptian king) : thou hast given him to be meat for the people of the Ethiopians. [15] Thou hast broken up the fountains and the torrents: Thou hast dried up the Ethan (running strongly, e.g. Jos. III) rivers. [16] Thine is the day, and Thine is the night: Thou hast made the morning light and the sun. [17] Thou hast made all the borders of the earth: the summer and the spring were formed by Thee.
C. ああ神よ,御身の貧しい民を御忘れにならないでください.そして,御身の傲慢な敵を倒してください.
(18)このことを思い起こしてください.敵は主を咎(とが)め,愚かな民は御身の名声に挑みました.(19)御身に懺悔(ざんげ)する者たちを獣(けだもの)に落とし込まないでください.そして,御身の貧しい民たちの魂を最後まで忘れないでください.(20)御身の御約束(新約聖書 )に御配慮ください.この世でおぼつかない魂が邪悪の住み家にあふれているからです.(21)貧しい民たちを追い払って困らせないでください.貧しき民,愛に飢えた民は御身の御名を讃えるでしょう.(22)ああ神よ,立ち上がり,御身御自身への訴えを御裁きください.御身の叱責から愚かな民が御身の体面(面目)を傷つけてきたことを(訳注5・1・「愚かな民が御身の体面(面目)を傷つけてきたことを」=「神を名誉を汚〈けが〉す・神に恥をかかせる・神の名誉を辱しめる・神の価値を低める」などの意味.)思い起こしてください.(23)御身の敵どもの声を御忘れにならないでください.御身を憎む彼らの傲慢さは日増しに増大します.
C. O God, forget not your own humble people, and crush your proud enemies.
[18] Remember this, the enemy hath reproached the Lord: and a foolish people hath provoked Thy name. [19] Deliver not up to beasts the souls that confess to Thee: and forget not to the end the souls of Thy poor. [20] Have regard to Thy covenant (New Testament) : for they that are the obscure of the earth have been filled with dwellings of iniquity. [21] Let not the humble be turned away with confusion: the poor and needy shall praise Thy name. [22] Arise, O God, judge thy own cause: remember Thy reproaches with which the foolish man hath reproached Thee all the day. [23] Forget not the voices of Thy enemies: the pride of them that hate Thee ascendeth continually.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第4パラグラフ( B. )の(訳注)(「アルノン川」と「ヨルダン川」=「イーサンの川」=激流の大河.)
・訳注B-1 … 荒野の書:第21章13節
→「アルノン川」=死海に入る川でヨルダン川に次ぐ大きさである.
・訳注B-2 … ヨシュアの書:第3章
→(説明)エジプトを脱出したイスラエルの民は40年間荒野を放浪した末,神の御計画で,前任の預言者モーゼの後を継いだヌンの子ヨシュアの指揮によってカナンの地に入る.
第3章では,「全地の支配者なる主」の「聖櫃(せいひつ)(=〈訳注〉「『神と〈預言者モーゼを代表する〉イスラエルの民との間で交わされた)契約』の箱(櫃)」)」(ヨシュアの書:第3章13節)を運ぶ祭司たちがイスラエルの民の先頭に立って,ヨルダン川の水に足をつける場面.
祭司たちがヨルダン川の水に足をつけると水は分かれて一かたまりになって止まり,民は乾いた所を渡ることが出来た.これは神なる主が起こされた不思議(奇跡)である.
「契約の櫃」を運ぶ祭司たちは,すべての民がヨルダン川を渡りきるまで,ヨルダン川の中央の乾いたところにじっと足を止め,そこを動かなかった.(後述を参照)
・訳注B-3 … ヨシュアの書:第3章15節,16節,17節.
『15 (契約の)櫃(ひつ)を運ぶ人々がヨルダン川に着き,祭司たちの足が水に触れると―― * ヨルダン川は刈り入れどきの間ずっと岸からあふれ出るほどの水があった――
16 水は止まった.川上から流れてくる水はアダムからザルタンの城壁にわたる広い地域に一かたまりになった止まり,アラバの海,つまり塩の海に入る水は流れ終わった.民はイェリコ(これから主なる神がイスラエルに与えようとされる都市の名)に向かう地点から川を渡った.
17 契約の櫃を運ぶ祭司たちは,ヨルダン川の中央の乾いたところにじっと足を止めた.イスラエルの民一同は乾いたところを渡りはじめ,民がすべてヨルダン川を渡りきるまで,祭司たちはそこを動かなかった.』
(注釈)
「ヨルダン川を渡る」
15. 大麦刈り入れのころ(三 (3),四 (4) 月),ニサンの月にヘルモン山の雪がとけてヨルダン川がよく氾濫(はんらん)した.
歴史を見ると大なだれがあってこの川の流れが止まったことや道を変えたことがあった.
一二六七 (1267) 年,一九二七 (1927) 年にもそういうことがあった.
神はそういう自然現象を利用されたのかもしれぬ.
・訳注B-4 … ヨシュアの書:第4章
詩篇第73(74)篇(日本語)
PSALMUS 73 (latina)
1.『*アサフの歌. 神よ,なぜいつまでもわれらを見捨て, あなたの牧場の羊に怒りを燃やされるのか.
Intellectus Asaph. Ut quid Deus repulisti in finem: iratus est furor tuus super oves pascuæ tuæ?
2. 昔,あなたが買われた民を, 買いもどされた遺産の民を, 住まいと定められたこのシオンの山をかえりみ,
Memor esto congregationis tuæ, quam possedisti ab initio. Redemisti virgam hereditatis tuæ: mons Sion, in quo habitasti in eo.
3. 限りなきこの廃墟に御足(おんあし)を向けたまえ. 敵は聖所のすべてを略奪し,
Leva manus tuas in superbias eorum in finem: quanta malignatus est inimicus in sancto!
4. 集会のところでほえ, 自分のしるしをそこにかかげた.
Et gloriati sunt qui oderunt te: in medio solemnitatis tuæ. Posuerunt signa sua, signa:
5. それは深い森に, おのを打ち下ろすに似ていた.
et non cognoverunt sicut in exitu super summum. Quasi in silva lignorum securibus
6. 突如,神殿を まさかりと槌で打ち砕き,
exciderunt ianuas eius in idipsum: in securi, et ascia deiecerunt eam.
7. 聖所に火をつけ, み名の住まいを地まで汚(けが)し
Incenderunt igni Sanctuarium tuum: in terra polluerunt tabernaculum nominis tui.
8. 心のなかで,「一まとめにして滅ぼそう」と言いながら, 国内の礼拝所をみな焼き払った.
Dixerunt in corde suo cognatio eorum simul: quiescere faciamus omnes dies festos Dei a terra.
9. われらのしるしはもう見えず, 預言者ももういない. * それがいつまで続くのか,われらのうちに知る者はない.
Signa nostra non vidimus, iam non est propheta: et nos non cognoscet amplius.
10. 神よ,仇はいつまで冒涜のことばを吐き, 敵はいつまでみ名をののしるのか.
Usquequo Deus improperabit inimicus: irritat adversarius nomen tuum in finem?
11. なぜ,あなたは手を引き, 右の手をふところに隠されたのか.
Ut quid avertis manum tuam, et dexteram tuam, de medio sinu tuo in finem?
12. だが,神は昔から私の王であり, 地の中で救いを行われ,
Deus autem rex noster ante sæcula: operatus est salutem in medio terræ.
13. そのみ力で海を分け, 水の上の竜の頭を砕き,
Tu confirmasti in virtute tua mare: contribulasti capita draconum in aquis.
14.*レビアタンの頭を割り, *海の大魚のえさとし,
Tu confregisti capita draconis: dedisti eum escam populis Æthiopum.
15.*泉とせせらぎを開き, 尽きざる水の川を干上がらせたもうた.
Tu dirupisti fontes, et torrentes: tu siccasti fluvios Ethan.
16. 昼も,夜も,あなたのものである. 月も太陽もあなたが備え,
Tuus est dies, et tua est nox: tu fabricatus es auroram et solem.
17. 地の堺を定め, 夏と冬をつくられた.
Tu fecisti omnes terminos terræ: æstatem et ver tu plasmasti ea.
18. 思いたまえ主よ,敵はあなたをののしり, 愚かなある民はみ名をのろった.
Memor esto huius, inimicus improperavit Domino: et populus insipiens incitavit nomen tuum.
19. あなたの山ばとの命を,はげたかに渡さず, あなたの小さな者の命を,いつまでも忘れ去らず,
Ne tradas bestiis animas confitentes tibi, et animas pauperum tuorum ne obliviscaris in finem.
20. 契約を思い出したまえ,秤(はかり)は満ち, 地の穴は暴力の住まいとなった.
Respice in testamentum tuum: quia repleti sunt, qui obscurati sunt terræ domibus iniquitatum.
21. しいたげられる者が,辱められたままもどらぬように, 貧しい者,不幸な者にみ名をたたえさせよ.
Ne avertatur humilis factus confusus: pauper et inops laudabunt nomen tuum.
22. 神よ,立ってあなたへの訴えを守り, 日々あなたをののしる愚か者を記憶し,
Exurge Deus, iudica causam tuam: memor esto improperiorum tuorum, eorum quæ ab insipiente sunt tota die.
23. 敵の叫びを, たえまなく高まる仇の騒ぎを忘れたもうな.
Ne obliviscaris voces inimicorum tuorum: superbia eorum, qui te oderunt, ascendit semper.
(注釈)
神殿略奪後の嘆き
1. タルグムによると,22節の「愚か者」は神殿の門を焼き(マカバイ上4・38,同下1・8),聖所を汚し(同上1・23,39,同下6・5),狂気の王と呼ばれたアンティオコ・エピファネ王を指す.
しかしこの時はカルデア軍の神殿略奪を歌ったともとれる(歴王下25・9,イザヤ64・10).
このとき以来預言者は声をひそめた(9節).
9. エレミア(25・11,29・10)は七十年の流謫(るたく)を告げていた.
七十年とは長い年月をさす象徴的な数である.
14. 伝説的な海の怪魚(イザヤ27・1,ヨブ3・8).
* ここは紅海を渡ったこと(脱出14・30),エジプト人の敗北を語る.
15. 脱出(17・1-7)の奇跡を暗示する(ヨシュア3章).
19. ホゼアはイスラエルを雌バトにたとえた.
* * *
邦訳文及び訳注の校正を続けます.
* * *
本投稿記事・第464回エレイソン・コメンツ「見捨てられた教会」(2016年6月4日付)/ELEISON COMMENTS CDLXIV (June 4, 2016) : "CHURCH ABANDONED?" は2016年12月17日24時27分に掲載されました.
* * *
絶望のどん底にあっては,
詩篇作者が救いを示してくれます.神を信じ,祈りなさい.
In circumstances of wholesale despair
The Psalmist teaches, trust in God, and prayer.
今日,私たちの周囲のほとんどすべての物事や人々の混乱状態が日増しに深まり,教会内部ではすべての人々がいがみ合っているように見えます.だが,そのような中で,おそらく3千年も前に詩篇作者が,同じように神の敵(かたき・てき)の迫害に苦しむ人々を救ってくださるよう神に懇願(こんがん)したことを知れば,私たちは心強く感じるに違いありません.今と同じように当時,神の敵は傲慢(ごうまん)にも神に立ち向かい,その傲慢さは「日増しに増大し続け」,彼らはあらゆることをして神の神殿,その宗教を破壊し,神は彼らが大いに成功することを許されました.以下に紹介するのは詩篇・第73篇(邦訳聖書〈フェデリコ・バルバロ神父訳・講談社出版〉第74篇)です.最小限の注釈をイタリックで加えてあります.
As day by day the chaos increases in almost everything and everybody around us, and inside the Church it seems as though everybody is against everybody, it is certainly reassuring to find that the Psalmist of maybe 3,000 years ago cried out to God to come to the aid of his people, in similar distress from his enemies. Then as now they rose up in their pride against him, their pride “ascends continually”, they have done their best to wreck his Temple and his religion, and he has allowed them much success. Here is Psalm 73 (74), with minimal notes of explanation in italics:--
A. 神は敵が御自身とその教会に勝つのをどのようにお許しになられたのでしょうか?
(1)ああ神よ,御身はなぜ我らを終局にいたるまで見捨てられたのでしょうか? 御身は,なぜ御身の牧場に群れる羊たちへの怒りに火をつけられたのでしょうか? (2)御身が初めから保持されてきた御身の聖会(公教会/カトリック教会)( "Thy congregation (Catholic Church) " )(訳注3・1=〈御身の=神の〉信徒会・聖会〈=公教会/カトリック教会 〉・修道会)を思い起こしてください.御身が御救いになった遺産の王笏(おうしゃく= "sceptre" )(訳注3・2),すなわち,御身が御住まいになったシオンの山(公教会/カトリック教会)を思い起こしてください. (3)彼ら(神の敵たち )に対し最後にいたるまで御身の御手を持ち上げてください.敵が(神の)聖域(=至聖所)で行った悪辣(あくらつ)なことをご覧になってください. (4)御身を嫌う彼らは,御身の尊厳を無視して自分たちの行いを自慢しました.彼らは自分たちの旗を自らのシンボルとして掲(かか)げました. (5)彼らは出口でも最上段(神殿の諸々の門〈扉〉と高嶺の極み〈たかね の きわみ〉)( "Temple gates and summit" ) でも(神の神聖さ )( "the holiness of God" )など知ろうとしませんでした.斧〈おの〉で森の木を切るように, (6)彼らはただちに神殿の諸々の門(扉)を斧と鉈(なた)で割り(第二バチカン公会議),神殿そのものを倒しました. (7)彼らは御身の聖域(=至聖所 "Thy sanctuary" )に放火し,この世における(地上の)御身の御名の住み家(公教会/カトリック教会)を汚(けが)しました. (8)彼らは同類たちと一緒に,地上のあらゆる祝日(公教会/カトリック教会典礼)を廃止しようと心の中で叫びました.(9)以来我らの諸々の証印(シンボル "signs" )は姿を消しました.今では預言者もいません.そして,神はもはや我らのことなど知ろうとなされません(神は諦〈あきら〉めてしまわれ,我らは独力で生きなければならない状態に置かれています ). (10)ああ神よ,敵はいつまで恥辱〈ちじょく〉行為を続けるのでしょうか? 敵は御身の御名に永遠に挑(いど)み続けるのでしょうか? (11)御身はなぜ手を引かれるのでしょうか? なぜ御身は右手をいつまでも引き込めたままでおられるのでしょうか?
A. How can God be allowing the triumph of His enemies against His own Church ?
[1] O God, why hast Thou cast us off unto the end: why is Thy wrath enkindled against the sheep of Thy pasture? [2] Remember Thy congregation (Catholic Church), which Thou hast possessed from the beginning. The sceptre of Thy inheritance which Thou hast redeemed: Mount Sion (Catholic Church) in which Thou hast dwelt. [3] Lift up Thy hands against their (God's enemies) pride unto the end; see what things the enemy hath done wickedly in the sanctuary. [4] And they that hate Thee have made their boasts, in the midst of Thy solemnity. They have set up their ensigns for signs, [5] and they knew not (the holiness of God) both in the going out and on the highest top ( Temple gates and summit). As with axes in a wood of trees, [6] they have cut down at once the gates thereof, with axe and hatchet (Vatican II) they have brought it down. [7] They have set fire to Thy sanctuary: they have defiled the dwelling place of Thy name (Catholic Church) on the earth. [8] They said in their heart, the whole kindred of them together: Let us abolish all the festival days of God (Catholic liturgy) from the land. [9] Our signs we have not seen, there is now no prophet: and He will know us no more (God has given up. We are on our own.) [10] How long, O God, shall the enemy reproach: is the adversary to provoke thy name for ever ? [11] Why dost thou turn away Thy hand: and Thy right hand out of the midst of thy bosom for ever?
B. だが,神は救い,歴史,万物の主です.
(12)だが,神は古代以前から我らの王です.神はこの世での救いを引き受けてこられました.(13)御身(=神)は御身の御力で海をなだめられました(紅海横断 ),御身はドラゴン(エジプト人たち )を海に沈められました.(14)御身はドラゴンの頭(エジプト王)をお壊しになられました.御身は彼を肉としてエチオピア人の民に与えられました.(15)御身は泉や川を壊されました.御身はイーサン(「イーサンの川」=「激流」(の川)を意味する.たとえば旧約聖書・ヨシュアの書:第3章を参照)の川( "the Ethan rivers" ) を枯らしました.(訳注後記 B-1)(訳注後記 B-2 )(訳注後記 B-3) . (16)御身は昼であられ夜であられます.御身は朝の光と太陽をお造りになりました.(17)御身はこの世のあらゆる境界を造られました.夏,春は御身の創造物です.(訳注後記 B-4)
B. But God is the Master of salvation, of history and of all Nature.
[12] But God is our king before ages: he hath wrought salvation in the midst of the earth. [13] Thou by Thy strength didst make the sea (Red Sea crossing) firm: Thou didst crush the heads of the dragons (Egyptians) in the waters. [14] Thou hast broken the heads of the dragon (Egyptian king) : thou hast given him to be meat for the people of the Ethiopians. [15] Thou hast broken up the fountains and the torrents: Thou hast dried up the Ethan (running strongly, e.g. Jos. III) rivers. [16] Thine is the day, and Thine is the night: Thou hast made the morning light and the sun. [17] Thou hast made all the borders of the earth: the summer and the spring were formed by Thee.
C. ああ神よ,御身の貧しい民を御忘れにならないでください.そして,御身の傲慢な敵を倒してください.
(18)このことを思い起こしてください.敵は主を咎(とが)め,愚かな民は御身の名声に挑みました.(19)御身に懺悔(ざんげ)する者たちを獣(けだもの)に落とし込まないでください.そして,御身の貧しい民たちの魂を最後まで忘れないでください.(20)御身の御約束(新約聖書 )に御配慮ください.この世でおぼつかない魂が邪悪の住み家にあふれているからです.(21)貧しい民たちを追い払って困らせないでください.貧しき民,愛に飢えた民は御身の御名を讃えるでしょう.(22)ああ神よ,立ち上がり,御身御自身への訴えを御裁きください.御身の叱責から愚かな民が御身の体面(面目)を傷つけてきたことを(訳注5・1・「愚かな民が御身の体面(面目)を傷つけてきたことを」=「神を名誉を汚〈けが〉す・神に恥をかかせる・神の名誉を辱しめる・神の価値を低める」などの意味.)思い起こしてください.(23)御身の敵どもの声を御忘れにならないでください.御身を憎む彼らの傲慢さは日増しに増大します.
C. O God, forget not your own humble people, and crush your proud enemies.
[18] Remember this, the enemy hath reproached the Lord: and a foolish people hath provoked Thy name. [19] Deliver not up to beasts the souls that confess to Thee: and forget not to the end the souls of Thy poor. [20] Have regard to Thy covenant (New Testament) : for they that are the obscure of the earth have been filled with dwellings of iniquity. [21] Let not the humble be turned away with confusion: the poor and needy shall praise Thy name. [22] Arise, O God, judge thy own cause: remember Thy reproaches with which the foolish man hath reproached Thee all the day. [23] Forget not the voices of Thy enemies: the pride of them that hate Thee ascendeth continually.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第4パラグラフ( B. )の(訳注)(「アルノン川」と「ヨルダン川」=「イーサンの川」=激流の大河.)
・訳注B-1 … 荒野の書:第21章13節
→「アルノン川」=死海に入る川でヨルダン川に次ぐ大きさである.
・訳注B-2 … ヨシュアの書:第3章
→(説明)エジプトを脱出したイスラエルの民は40年間荒野を放浪した末,神の御計画で,前任の預言者モーゼの後を継いだヌンの子ヨシュアの指揮によってカナンの地に入る.
第3章では,「全地の支配者なる主」の「聖櫃(せいひつ)(=〈訳注〉「『神と〈預言者モーゼを代表する〉イスラエルの民との間で交わされた)契約』の箱(櫃)」)」(ヨシュアの書:第3章13節)を運ぶ祭司たちがイスラエルの民の先頭に立って,ヨルダン川の水に足をつける場面.
祭司たちがヨルダン川の水に足をつけると水は分かれて一かたまりになって止まり,民は乾いた所を渡ることが出来た.これは神なる主が起こされた不思議(奇跡)である.
「契約の櫃」を運ぶ祭司たちは,すべての民がヨルダン川を渡りきるまで,ヨルダン川の中央の乾いたところにじっと足を止め,そこを動かなかった.(後述を参照)
・訳注B-3 … ヨシュアの書:第3章15節,16節,17節.
『15 (契約の)櫃(ひつ)を運ぶ人々がヨルダン川に着き,祭司たちの足が水に触れると―― * ヨルダン川は刈り入れどきの間ずっと岸からあふれ出るほどの水があった――
16 水は止まった.川上から流れてくる水はアダムからザルタンの城壁にわたる広い地域に一かたまりになった止まり,アラバの海,つまり塩の海に入る水は流れ終わった.民はイェリコ(これから主なる神がイスラエルに与えようとされる都市の名)に向かう地点から川を渡った.
17 契約の櫃を運ぶ祭司たちは,ヨルダン川の中央の乾いたところにじっと足を止めた.イスラエルの民一同は乾いたところを渡りはじめ,民がすべてヨルダン川を渡りきるまで,祭司たちはそこを動かなかった.』
(注釈)
「ヨルダン川を渡る」
15. 大麦刈り入れのころ(三 (3),四 (4) 月),ニサンの月にヘルモン山の雪がとけてヨルダン川がよく氾濫(はんらん)した.
歴史を見ると大なだれがあってこの川の流れが止まったことや道を変えたことがあった.
一二六七 (1267) 年,一九二七 (1927) 年にもそういうことがあった.
神はそういう自然現象を利用されたのかもしれぬ.
・訳注B-4 … ヨシュアの書:第4章
詩篇第73(74)篇(日本語)
PSALMUS 73 (latina)
1.『*アサフの歌. 神よ,なぜいつまでもわれらを見捨て, あなたの牧場の羊に怒りを燃やされるのか.
Intellectus Asaph. Ut quid Deus repulisti in finem: iratus est furor tuus super oves pascuæ tuæ?
2. 昔,あなたが買われた民を, 買いもどされた遺産の民を, 住まいと定められたこのシオンの山をかえりみ,
Memor esto congregationis tuæ, quam possedisti ab initio. Redemisti virgam hereditatis tuæ: mons Sion, in quo habitasti in eo.
3. 限りなきこの廃墟に御足(おんあし)を向けたまえ. 敵は聖所のすべてを略奪し,
Leva manus tuas in superbias eorum in finem: quanta malignatus est inimicus in sancto!
4. 集会のところでほえ, 自分のしるしをそこにかかげた.
Et gloriati sunt qui oderunt te: in medio solemnitatis tuæ. Posuerunt signa sua, signa:
5. それは深い森に, おのを打ち下ろすに似ていた.
et non cognoverunt sicut in exitu super summum. Quasi in silva lignorum securibus
6. 突如,神殿を まさかりと槌で打ち砕き,
exciderunt ianuas eius in idipsum: in securi, et ascia deiecerunt eam.
7. 聖所に火をつけ, み名の住まいを地まで汚(けが)し
Incenderunt igni Sanctuarium tuum: in terra polluerunt tabernaculum nominis tui.
8. 心のなかで,「一まとめにして滅ぼそう」と言いながら, 国内の礼拝所をみな焼き払った.
Dixerunt in corde suo cognatio eorum simul: quiescere faciamus omnes dies festos Dei a terra.
9. われらのしるしはもう見えず, 預言者ももういない. * それがいつまで続くのか,われらのうちに知る者はない.
Signa nostra non vidimus, iam non est propheta: et nos non cognoscet amplius.
10. 神よ,仇はいつまで冒涜のことばを吐き, 敵はいつまでみ名をののしるのか.
Usquequo Deus improperabit inimicus: irritat adversarius nomen tuum in finem?
11. なぜ,あなたは手を引き, 右の手をふところに隠されたのか.
Ut quid avertis manum tuam, et dexteram tuam, de medio sinu tuo in finem?
12. だが,神は昔から私の王であり, 地の中で救いを行われ,
Deus autem rex noster ante sæcula: operatus est salutem in medio terræ.
13. そのみ力で海を分け, 水の上の竜の頭を砕き,
Tu confirmasti in virtute tua mare: contribulasti capita draconum in aquis.
14.*レビアタンの頭を割り, *海の大魚のえさとし,
Tu confregisti capita draconis: dedisti eum escam populis Æthiopum.
15.*泉とせせらぎを開き, 尽きざる水の川を干上がらせたもうた.
Tu dirupisti fontes, et torrentes: tu siccasti fluvios Ethan.
16. 昼も,夜も,あなたのものである. 月も太陽もあなたが備え,
Tuus est dies, et tua est nox: tu fabricatus es auroram et solem.
17. 地の堺を定め, 夏と冬をつくられた.
Tu fecisti omnes terminos terræ: æstatem et ver tu plasmasti ea.
18. 思いたまえ主よ,敵はあなたをののしり, 愚かなある民はみ名をのろった.
Memor esto huius, inimicus improperavit Domino: et populus insipiens incitavit nomen tuum.
19. あなたの山ばとの命を,はげたかに渡さず, あなたの小さな者の命を,いつまでも忘れ去らず,
Ne tradas bestiis animas confitentes tibi, et animas pauperum tuorum ne obliviscaris in finem.
20. 契約を思い出したまえ,秤(はかり)は満ち, 地の穴は暴力の住まいとなった.
Respice in testamentum tuum: quia repleti sunt, qui obscurati sunt terræ domibus iniquitatum.
21. しいたげられる者が,辱められたままもどらぬように, 貧しい者,不幸な者にみ名をたたえさせよ.
Ne avertatur humilis factus confusus: pauper et inops laudabunt nomen tuum.
22. 神よ,立ってあなたへの訴えを守り, 日々あなたをののしる愚か者を記憶し,
Exurge Deus, iudica causam tuam: memor esto improperiorum tuorum, eorum quæ ab insipiente sunt tota die.
23. 敵の叫びを, たえまなく高まる仇の騒ぎを忘れたもうな.
Ne obliviscaris voces inimicorum tuorum: superbia eorum, qui te oderunt, ascendit semper.
(注釈)
神殿略奪後の嘆き
1. タルグムによると,22節の「愚か者」は神殿の門を焼き(マカバイ上4・38,同下1・8),聖所を汚し(同上1・23,39,同下6・5),狂気の王と呼ばれたアンティオコ・エピファネ王を指す.
しかしこの時はカルデア軍の神殿略奪を歌ったともとれる(歴王下25・9,イザヤ64・10).
このとき以来預言者は声をひそめた(9節).
9. エレミア(25・11,29・10)は七十年の流謫(るたく)を告げていた.
七十年とは長い年月をさす象徴的な数である.
14. 伝説的な海の怪魚(イザヤ27・1,ヨブ3・8).
* ここは紅海を渡ったこと(脱出14・30),エジプト人の敗北を語る.
15. 脱出(17・1-7)の奇跡を暗示する(ヨシュア3章).
19. ホゼアはイスラエルを雌バトにたとえた.
* * *
邦訳文及び訳注の校正を続けます.
* * *
本投稿記事・第464回エレイソン・コメンツ「見捨てられた教会」(2016年6月4日付)/ELEISON COMMENTS CDLXIV (June 4, 2016) : "CHURCH ABANDONED?" は2016年12月17日24時27分に掲載されました.
* * *
ラベル:
「契約の箱」「聖櫃」,
カトリック教会,
ヌンの子ヨシュア,
モーゼ,
ヨシュアの書,
ヨルダン川,
公教会,
詩篇・第 73 (74) 篇,
第二バチカン公会議
2016年1月30日土曜日
446 近づく演奏会 1/30
エレイソン・コメンツ 第446回 (2016年1月30日)
3日間のベートーベン音楽演奏会
聴衆は衝動を受け,癒され,啓発され,感嘆するでしょう.
Beethoven's music, blasted for three days,
Should shock, console, enlighten and amaze.
リベラル派の人たちは音楽をひどく誤解し,それが持つ力を著しく過小評価します.それでも彼らは十分に人間的で,何らかの音楽を楽しみます.だが,彼らの好む音楽は必然的に一種の駄作です.それでも彼らは彼らの音楽が駄作だと言う人たちにとって音楽が大事なものであることを理解しています.だが,いずれにせよ,人間が(全能の神まで含む)現実の主人(master of reality)だとする彼らの主観的観念は,音楽に客観的なものがあることを彼らに否定させます.だから,リベラル派の人たちにとって,一定の目的を達成するため一定の手法を用いる作曲家などといったものは存在しませんし,彼らに一片の音楽作品もしくはある種の音楽が他のもの比べ「より良い」と言っても無駄なことです.彼らは音楽とは単なる聴き手のムードや好みの問題で,「美は観る人の目に映るものであり」,恐ろしいほど不協和音の音楽でも過去に最も知られた音楽と同じように「良い」ものだと言うでしょう.
Music is gravely misunderstood and its power seriously underestimated by liberals. They are still human enough to enjoy some music or other, logically some kind of trash – and to see how much music matters to people just try telling them that theirs is trash. But in any case liberals' subjectivist ideology, whereby man is the master of reality (up to and including Almighty God), makes them deny that there is anything objective about music. So for liberals there is no such thing as a composer using certain means to attain certain ends, and there can be no saying that any one piece or kind of music is “better” than another. Music, they will say, is purely a matter of the listener's mood or taste – “Beauty is in the eye of the beholder”, and horribly discordant music is just as “good” as the most famous music from the past.
もちろん,そうしたリベラル派の見方は間違っています.中国に「音楽の流儀が変わると街の壁が揺れる」という諺があります.これは1950年代,1960年代のロックミュージックの到来によって十分に例証されたひとつの真理です.哲学者プラトンは良きにつけ悪しきにつけ音楽が持つ心理的影響を熟知していたため,自分が理想とする共和国ではある種の音楽は禁じられると述べたほどです.今日,親たちが子供の好んで聴く音楽に無頓着なのは困ったものです.「たかが音楽ですよ」と彼らは言うでしょう.だが,それによって,子供たちが「ロックの笛吹き男」(the Pied Pipers of Rock)に連れ去られてしまっても因果応報でしょう(訳注3・1).音楽は極めて重要で,それは本質的に客観的なものです.あらゆる軍隊音楽がリズムを強調するのに対し,どんな子守歌にもそれが当てはまらないのは常識と言えないでしょうか?だが,リベラル派の人たちで常識に気を使うものがいるでしょうか?彼らはあらゆることをして常識を破ろうとしています.
Of course such liberals are completely wrong. A Chinese proverb says that “when the mode of the music changes, the walls of the city shake”, a truth amply illustrated by the advent of Rock music in the 1950's and 1960's. Plato knew so well the moral influence of music for good or ill that in his ideal Republic certain kinds of music would have been banned. Woe to parents today who do not care what music their children listen to ! “It's only music,” they will say, and so saying they will deserve to lose their children to the Pied Pipers of Rock. Music is supremely important, and it is objective in nature – is it not common sense that all military music and no lullaby will emphasize rhythm ? But what do liberals care for common sense ? They are doing everything possible to wipe it out. It is too real for their dream.
神が植えつけた現実の客観的秩序を人間が受け入れるか拒むかを分けた近代の一大分岐点はフランス革命(1789-1794年)です.ベートーベンは革命にまたがって生きたため,それに傑出した音楽的表現を与えました.彼の有名な作品のいくつかは音楽に関する客観的真実をはっきり示すのに使えます.彼は18世紀の客観的秩序をハイドン,モーツアルトから受け継ぎました.19世紀に増幅する音楽的無秩序(必ずしも美を失ったわけではありませんが)を後年の作曲者たちに残したのは主としてベートーベンでした.そして,その後に20世紀,21世紀の「真面目」と思われる音楽がもらした音楽的混乱,分裂が続きました.その意味で,ベートーベンはロックの祖父もしくは祖祖父と言えるかもしれません.この表現はベートーベン愛好者の多数にショックを与えかねませんので、音楽破壊を始めたのはある偉大な音楽家だったと,表現を弱めておきます.
A major turning-point in modern times between men's recognition and their refusal of the objective order of reality planted by God in all his works was the French Revolution (1789-1794). Because Beethoven's life straddled that Revolution and gave to it its outstanding musical expression, some of his best-known works can be used to illustrate clearly certain objective truths concerning music. From Haydn and Mozart he inherited the objective order of the 18th century. To his successors it was mainly Beethoven who bequeathed the increasing musical disorder (not without its beauties) of the 19th century, to be followed by the musical chaos and disintegration (with exceptions) of supposedly “serious” music in the 20th and 21st centuries. Beethoven might then be called the grandfather or great-grandfather of Rock. That statement may so shock many a lover of Beethoven that it must immediately be qualified by saying that it took a great musician to launch the destruction of music.
2月19日金曜日午後6時から2月21日日曜日昼にかけての三日間,イングランド南東部のブロードステアズで開かれるベートーベン音楽演奏会が近づいてきました.ベートーベンのピアノソナタ32曲とリストの9曲の交響曲のうちの二つのピアノバージョンを初見で弾く実力のある若いアメリカ人ピアニストが,この週末にこなせる限りのソナタ演奏をしてくださることになっています.ほかに,ベートーベン音楽の特質,作品の出来栄えを示すために選ばれた交響曲の抜粋を弾いてくださいます.この演奏会は私の身勝手から始まったのですが,後でベートーベンの音楽を聴きたい方々(愛好家にとって大ごちそうでしょう),リベラル派が音楽に限らず他のあらゆることで間違っていることを探り出したい方々に開放したいという衝動にかられました.
Fast approaching – February 19 to 21 – is the “Beethoven Blast” to be held here in Broadstairs from the Friday 18h00, to the Sunday mid-day. A young American pianist who can sight-read nearly all of the 32 piano sonatas and Liszt's piano versions for two hands of the nine symphonies, has offered to play as many of the sonatas as can be made to fit into one weekend, together with extracts from the symphonies chosen to illustrate the nature of music and how Beethoven works. The idea of the “Blast” originated in sheer self-indulgence, but then there occurred the temptation to throw it open to whoever might like either just to listen to the music (which should be a feast in itself for lovers of Beethoven), or to find out why liberals are so wrong, in music as in everything else.
そういう次第ですので,すでに予約済みの読者以外のどなたでも興味がおありならぜひ足をお運びください.ブロードステアズはオフ・シーズンなのでB&B(bed and breakfast)(訳注6・1)はインターネットで予約できるでしょう.事前に予定を知らせてくだされば,参加者だけの内輪の昼食会,夕食会に参加できるよう取り計らいします.あらゆることが神のお役に立ちますように.
So if anyone is interested besides readers who have already signed on, let them come between the times mentioned above. Bed and breakfast in the off-season of Broadstairs should be findable on the Internet, and if you let us know when you may plan to come, we may be able to manage in-house lunch and supper. In all things may God be served.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注3・1)
「ロックの笛吹き男」"the Pied Pipers of Rock" について:
1284年6月,ドイツのハーメルン市で,市中の子供たちがある笛吹き男に連れ去られ,そのままほぼ全員の子供たちが失踪したまま二度と家に帰らなかったという悲劇が起きて以来,欧州で子供たちの行方について様々に推理・憶測され何百年も語り継がれて来た有名な言い伝えを捩(もじ)ったもの.
"The Pied Piper of Hamelin"(英語)
"Der Rattenfänger von Hameln"(ドイツ語)
「ハーメルンの笛吹き男」(日本語)
(訳注6・1)
"B and B", "bed and breakfast"「ベッド・アンド・ブレックファースト」について:
朝食付きで宿泊を提供する家のこと.
***
解説付き邦訳文を追って掲載いたします.
***
3日間のベートーベン音楽演奏会
聴衆は衝動を受け,癒され,啓発され,感嘆するでしょう.
Beethoven's music, blasted for three days,
Should shock, console, enlighten and amaze.
リベラル派の人たちは音楽をひどく誤解し,それが持つ力を著しく過小評価します.それでも彼らは十分に人間的で,何らかの音楽を楽しみます.だが,彼らの好む音楽は必然的に一種の駄作です.それでも彼らは彼らの音楽が駄作だと言う人たちにとって音楽が大事なものであることを理解しています.だが,いずれにせよ,人間が(全能の神まで含む)現実の主人(master of reality)だとする彼らの主観的観念は,音楽に客観的なものがあることを彼らに否定させます.だから,リベラル派の人たちにとって,一定の目的を達成するため一定の手法を用いる作曲家などといったものは存在しませんし,彼らに一片の音楽作品もしくはある種の音楽が他のもの比べ「より良い」と言っても無駄なことです.彼らは音楽とは単なる聴き手のムードや好みの問題で,「美は観る人の目に映るものであり」,恐ろしいほど不協和音の音楽でも過去に最も知られた音楽と同じように「良い」ものだと言うでしょう.
Music is gravely misunderstood and its power seriously underestimated by liberals. They are still human enough to enjoy some music or other, logically some kind of trash – and to see how much music matters to people just try telling them that theirs is trash. But in any case liberals' subjectivist ideology, whereby man is the master of reality (up to and including Almighty God), makes them deny that there is anything objective about music. So for liberals there is no such thing as a composer using certain means to attain certain ends, and there can be no saying that any one piece or kind of music is “better” than another. Music, they will say, is purely a matter of the listener's mood or taste – “Beauty is in the eye of the beholder”, and horribly discordant music is just as “good” as the most famous music from the past.
もちろん,そうしたリベラル派の見方は間違っています.中国に「音楽の流儀が変わると街の壁が揺れる」という諺があります.これは1950年代,1960年代のロックミュージックの到来によって十分に例証されたひとつの真理です.哲学者プラトンは良きにつけ悪しきにつけ音楽が持つ心理的影響を熟知していたため,自分が理想とする共和国ではある種の音楽は禁じられると述べたほどです.今日,親たちが子供の好んで聴く音楽に無頓着なのは困ったものです.「たかが音楽ですよ」と彼らは言うでしょう.だが,それによって,子供たちが「ロックの笛吹き男」(the Pied Pipers of Rock)に連れ去られてしまっても因果応報でしょう(訳注3・1).音楽は極めて重要で,それは本質的に客観的なものです.あらゆる軍隊音楽がリズムを強調するのに対し,どんな子守歌にもそれが当てはまらないのは常識と言えないでしょうか?だが,リベラル派の人たちで常識に気を使うものがいるでしょうか?彼らはあらゆることをして常識を破ろうとしています.
Of course such liberals are completely wrong. A Chinese proverb says that “when the mode of the music changes, the walls of the city shake”, a truth amply illustrated by the advent of Rock music in the 1950's and 1960's. Plato knew so well the moral influence of music for good or ill that in his ideal Republic certain kinds of music would have been banned. Woe to parents today who do not care what music their children listen to ! “It's only music,” they will say, and so saying they will deserve to lose their children to the Pied Pipers of Rock. Music is supremely important, and it is objective in nature – is it not common sense that all military music and no lullaby will emphasize rhythm ? But what do liberals care for common sense ? They are doing everything possible to wipe it out. It is too real for their dream.
神が植えつけた現実の客観的秩序を人間が受け入れるか拒むかを分けた近代の一大分岐点はフランス革命(1789-1794年)です.ベートーベンは革命にまたがって生きたため,それに傑出した音楽的表現を与えました.彼の有名な作品のいくつかは音楽に関する客観的真実をはっきり示すのに使えます.彼は18世紀の客観的秩序をハイドン,モーツアルトから受け継ぎました.19世紀に増幅する音楽的無秩序(必ずしも美を失ったわけではありませんが)を後年の作曲者たちに残したのは主としてベートーベンでした.そして,その後に20世紀,21世紀の「真面目」と思われる音楽がもらした音楽的混乱,分裂が続きました.その意味で,ベートーベンはロックの祖父もしくは祖祖父と言えるかもしれません.この表現はベートーベン愛好者の多数にショックを与えかねませんので、音楽破壊を始めたのはある偉大な音楽家だったと,表現を弱めておきます.
A major turning-point in modern times between men's recognition and their refusal of the objective order of reality planted by God in all his works was the French Revolution (1789-1794). Because Beethoven's life straddled that Revolution and gave to it its outstanding musical expression, some of his best-known works can be used to illustrate clearly certain objective truths concerning music. From Haydn and Mozart he inherited the objective order of the 18th century. To his successors it was mainly Beethoven who bequeathed the increasing musical disorder (not without its beauties) of the 19th century, to be followed by the musical chaos and disintegration (with exceptions) of supposedly “serious” music in the 20th and 21st centuries. Beethoven might then be called the grandfather or great-grandfather of Rock. That statement may so shock many a lover of Beethoven that it must immediately be qualified by saying that it took a great musician to launch the destruction of music.
2月19日金曜日午後6時から2月21日日曜日昼にかけての三日間,イングランド南東部のブロードステアズで開かれるベートーベン音楽演奏会が近づいてきました.ベートーベンのピアノソナタ32曲とリストの9曲の交響曲のうちの二つのピアノバージョンを初見で弾く実力のある若いアメリカ人ピアニストが,この週末にこなせる限りのソナタ演奏をしてくださることになっています.ほかに,ベートーベン音楽の特質,作品の出来栄えを示すために選ばれた交響曲の抜粋を弾いてくださいます.この演奏会は私の身勝手から始まったのですが,後でベートーベンの音楽を聴きたい方々(愛好家にとって大ごちそうでしょう),リベラル派が音楽に限らず他のあらゆることで間違っていることを探り出したい方々に開放したいという衝動にかられました.
Fast approaching – February 19 to 21 – is the “Beethoven Blast” to be held here in Broadstairs from the Friday 18h00, to the Sunday mid-day. A young American pianist who can sight-read nearly all of the 32 piano sonatas and Liszt's piano versions for two hands of the nine symphonies, has offered to play as many of the sonatas as can be made to fit into one weekend, together with extracts from the symphonies chosen to illustrate the nature of music and how Beethoven works. The idea of the “Blast” originated in sheer self-indulgence, but then there occurred the temptation to throw it open to whoever might like either just to listen to the music (which should be a feast in itself for lovers of Beethoven), or to find out why liberals are so wrong, in music as in everything else.
そういう次第ですので,すでに予約済みの読者以外のどなたでも興味がおありならぜひ足をお運びください.ブロードステアズはオフ・シーズンなのでB&B(bed and breakfast)(訳注6・1)はインターネットで予約できるでしょう.事前に予定を知らせてくだされば,参加者だけの内輪の昼食会,夕食会に参加できるよう取り計らいします.あらゆることが神のお役に立ちますように.
So if anyone is interested besides readers who have already signed on, let them come between the times mentioned above. Bed and breakfast in the off-season of Broadstairs should be findable on the Internet, and if you let us know when you may plan to come, we may be able to manage in-house lunch and supper. In all things may God be served.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注3・1)
「ロックの笛吹き男」"the Pied Pipers of Rock" について:
1284年6月,ドイツのハーメルン市で,市中の子供たちがある笛吹き男に連れ去られ,そのままほぼ全員の子供たちが失踪したまま二度と家に帰らなかったという悲劇が起きて以来,欧州で子供たちの行方について様々に推理・憶測され何百年も語り継がれて来た有名な言い伝えを捩(もじ)ったもの.
"The Pied Piper of Hamelin"(英語)
"Der Rattenfänger von Hameln"(ドイツ語)
「ハーメルンの笛吹き男」(日本語)
(訳注6・1)
"B and B", "bed and breakfast"「ベッド・アンド・ブレックファースト」について:
朝食付きで宿泊を提供する家のこと.
***
解説付き邦訳文を追って掲載いたします.
***
2016年1月23日土曜日
445 究極の難題 I 1/23
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)
(解説無し)
悪は生き残るため善によりかかる.
かくして,真の教会を持たない新教会は存続しえない.
Upon the good, to exist depends the bad.
Thus Newchurch with no true Church can’t be had.
私は半年ほど前,司祭はいかなる場合でもカトリック信者が新式ミサ〈祭〉式( "the New Mass (NOM)" )に出席するのを禁じる義務があるとは限らないと言いました.私が言いたかったのは, NOM に出席してもなんら問題がないということではありません.NOM の典礼自体は第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役をなすものです.実際のところ,NOM を避ける義務の度合いは,信徒それぞれがその誤りを知っている度合いに比例して決まります.NOM は無数のカトリック信徒たちに自分でほとんど気づかないまま信仰を失わせてしまうことに大きな役割を果たしてきました.
The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend. The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969. In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is. It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it.
だが,今日でも,カトリック教徒たちが NOM に騙されやすい要因が二つあります.第一の要因は,それがラテン語典礼を施すすべての教会に押し付けられたものだという点です.パウロ6世はあらゆることをして,それが1969年当時絶大と見えた教皇の全権に基づくものであるかのように見せかけました.今日でも,NOM は「普通の」典礼として通用しているのに対し,伝統的な不変のミサ聖祭は公的には「異例な」ものとされています.そのため,47年経った今でも,誠実なカトリック信徒はこれに従って NOM に出席しなければならないと感じているようです.もちろん,実際には,そのような義務などありえません.なぜなら,いかなる教会法もカトリック信徒に NOM に出席することで自らの信仰を危険にさらすことなど義務付けることはできないからです.NOM はことほどさように誤っています.
But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM. Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense. Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM. Of course in reality there can be no such obligation, because no Church law can oblige a Catholic to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, such is its falsity.
第二の要因は, NOM がとりわけ1962年,1964年および1967年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されてきたという点です.その結果,1969年に全面的な改革が実施された時,カトリック信徒たちは目新しいものを受け入れるようになっていました.事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に諸選択肢を与え, NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式として執り行うことも,多数の信徒を騙せるほど真のミサ聖祭に似通った儀式として執り行うこともできるようにしています.このため,新旧典礼にはさしたる違いはないように見えるほどです.もちろん,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べていたように,ラテン語による新式典礼より現代語による古い(=旧い)典礼のほうがましです. NOM ではカトリック教のミサ聖祭の教理を減退させるか完全に歪曲させてしまうからです.
And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty. In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites. Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM.
この二つの要因,すなわち変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は,望んでカトリック信徒になりながらも信徒にとっての正しい道は毎週日曜日に NOM に出席することだといまだに思い込んでいる信徒が多数いるに違いないことを説明するには十分です.そして,この多数の信徒たちの中に,彼らにとって(主観的に)自らの(客観的な)義務と思えるものを守ることで信仰を育んでいるものが一人もいないと誰が断言できるでしょうか?神は信徒にとっての審判官です.だが,カトリック教の伝統を守る信徒たちの多くは自らの信仰が NOM への出席を禁じていることを理解するまでに,はたしてどれほど長い年月にわたって進んで NOM へ出席しなければならなかったのでしょうか?そして,もし NOM がその間に彼らの信仰を失わせたとしたら,彼らはどうやってカトリック教の伝統にたどりついたのでしょうか?典礼執行司祭が NOM の認める諸選択肢をどのように使い分けるかによっては,信仰を育む NOM のあらゆる要素がなくなるとは限りません.とくに,その秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合はそうです.この可能性は秘蹟における神学をわきまえている者なら誰も否定できないでしょう.
Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? God is their judge, but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, especially if the Consecration is valid, a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny.
だが,人間性の持つ弱さや,それによりカトリック信徒たちに,その礼拝の中心的典礼に好意的な言葉をほとんど発せずに安易な新宗教を選ぶよう勧めるリスクがあるとしても,新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?これには少なくとも二つの理由があります.初めに2番目の理由を言えば,伝統主義運動の枠外にいる信徒から出てくるかもしれない偽善的な軽蔑をかわすためです.そして,第1の理由は「教会空位主義」( “ecclesiavacanism” ) とでも称されるもの,すなわち新教会にはカトリック教的なものが一切残っていないという考え方を退けるためです.理論的には,新教会は全くの腐敗です.だが,実際面では,腐敗はまだ腐っていないが,これから腐るかもしれない何かがなければ存在できません.あらゆる寄生者は宿主を必要とします.そして,もしこの宿主,すなわち真の教会が完全になくなってしまったら,地獄の門がそれに打ち勝つことになるでしょうか?それはありえないことです(使徒聖マテオによる聖福音書・第16章18節)(訳注後記5・1).
However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, why say a word in favour of any feature of the Newchurch? For at least two reasons. Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever. In theory the Newchurch is pure rot, but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted. Every parasite needs a host. Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, would not the gates of Hell have prevailed against it? Impossible (Mt.XVI, 18).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説無し)は2016年3月8日05時00分に掲載されました.
* * *
* * *
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)
(解説付)
悪は生き残る為善に寄り掛かる(倚り懸る).
(あく は いき のこる ため ぜん に より かかる.)
( "Upon the good, to exist depends the bad. " )
斯く為て,真の教会を持たない新教会は存続為得ない.
(かくして,まこと の きょうかい を もたない
しん きょうかい は そんぞく しえない.)
( "Thus Newchurch with no true Church can’t be had. " )
私は半年程前,司祭は如何なる場合でも公教(カトリック教)信者が新式ミサ聖祭(訳注後記 2・1) .以下,「新(式)ミサ聖祭」を “NOM” と記す.)(訳注後記2・2 … “NOM” について.)に出席為るのを禁じる義務が有るとは限ら無いと言いました(わたくし は はんとし ほど まえ,しさい は いかなる ばあい でも かとりっく しんじゃ が しんしき みさ せいさい〈やくちゅう に てん いち.いか,NOM と しるす.〉に しゅっせき する のを きんじる ぎむ が ある とは かぎらない と いい ました).私が言いたかったのは,NOM に出席為ても何等問題が無いと言う事では有りません(わたくしがいいたかったのは,しんしき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈= NOM 〉に しゅっせき しても なんら もんだい が ない と いう こと では ありません)( "The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend." ).NOM の典礼自体は,一九六九(〈壱〉千九百六十九)年に第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役を為す物です(NOM の てんれい じたい は,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう く ねん に だい に ばちかん こう かいぎ ご に はじまった にんげん ちゅうしん の あやまった れいはい の しゅやく を なす もの です)( "The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969." ).実際の所(処),NOM を避ける義務の度合いは,信徒其其(其々)其の誤りを知って居る度合いに比例為て決まります(じっさいのところ,しん しき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈=NOM〉を さける ぎむ の どあい は,しんと それぞれ が その あやまり を しって いる どあい に ひれい して きまり ます)( "In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is." ).NOM は無数の公教(カトリック教)信徒達に自分で殆(ん)ど気付か無い儘(侭)信仰を失わせて仕舞う(終う)為まう事に大きな役割を果たして来ました(NOM は むすう の かとりっくしんと たち に じぶん で ほとんど きづかない まま しんこう を うしなわせて しまう こと に おおきな やくわり を はたして きました)( "It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it." ).
だが,今日でも,公教徒(カトリック教徒)達が NOM に騙され易い要因が二つ有ります(だが,こんにちでも,こうきょうと〈かとりっくきょうと〉たち が NOM に だまされ やすい よういん が ふたつ あり ます)( "But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM." ).第一の要因は,其れがラテン語(羅甸語・拉丁語)典礼を施す全ての教会に押し付けられた物だと言う点です(だいいち の よういん は,それ が らてんご てんれい を ほどこす すべて の きょうかい に おしつけ られた もの だ と いうてん です)( "Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church…" ).パウロ六世(6世)はあらゆる事を為て(ぱうろろくせいはあらゆることをして),其れが一九六九(1969,千九百六十九,壱千九百六拾九)年当時(それ が せん きゅう ひゃく ろく じゅう きゅう ねん とうじ)絶大と見えた教皇の全権に基づく物で有るかの様に見せ掛けました(ぜつだい と みえた きょうこう の ぜんけん に もとづく もの で ある か の よう に みせ かけ ました)( "…by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense." ).今日でも,NOM は「普通の(=通例の)」典礼として通用為て居るのに対し(こんにち でも,NOM は,「ふつう の〈=つうれい の〉」てんれい と して つうよう して いる のに たいし)伝統的な不変の典礼は公的には「異例な」物とされて居ます(でんとう てき な ふへん の てんれい は こう てき に は 「いれい な」 もの と されて います)( "Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, …" ).其の為,四十七(47,四七,四十七,四拾七)年経った今でも(その ため,よんじゅう なな〈しち〉ねん たった いま でも),誠実な公教徒(=カトリック信徒)は此れに従ってNOM に出席為なければ為らないと感じて居る様です(せいじつ な こう きょうと〈=かとりっく しんと〉は これ に したがって NOM に しゅっせき しなければ ならない と かんじて いる よう です)( "…so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM." ).勿論,実際には,其の様な義務等(抔)有り得ません(もちろん,じっさい には,その よう な ぎむ など あり え ません)( "Of course in reality there can be no such obligation, …" ).何故なら,如何為る教会法も一公教徒(=カトリック信徒)に(なぜなら,いかなる きょうかい ほう も いち こう きょうと〈かとりっく しんと〉に)( "… because no Church law can oblige a Catholic …" ) NOM に出席為る事で自らの信仰を危険に晒す事等(抔)(NOM に しゅっせき する こと で みずから の しんこう を きけん に さらす こと など)義務付ける事は出来ない柄です(ぎむ づける こと は できない から です)( "… to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, …" ).NOM は事程左様に誤って居ます(NOM は ことほどさよう に あやまって います)( "… such is its falsity." ).
第二の要因は,NOM が取(り)分け千九百六十二年(1962)年(壱〈一〉千九百六拾弐〈二〉年・壱九六弐年),(壱・一)千九百六十四(1964)年および(壱・一)千九百六十七(1967)年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されて来たと言う点です(だい に の よういん は,NOM が とりわけ せん きゅうひゃく ろくじゅう に ねん および せん きゅうひゃく ろくじゅう なな〈しち〉ねん に たくみ に ようい された いちれん の だんかい てき へんか を とおして じょじょ に しょうかい されて きた と いう てん です)( "And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, …" ).其の結果,千九百六十四(1964)年に全面的な改革が実施された時,公教徒(カトリック信徒)達は目新しい物を受け入れる様に成って居ました(その けっか,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう きゅう〈く〉ねん に ぜんめん てき な かいかく が じっし された とき,こう きょうと〈かとりっく しんと〉たち は めあたらしい もの を うけ いれる よう に なって いました)( "… so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty." ).事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に選択肢を与え(じじつ,こんにち でも NOM の てんれい は しっこう しさい に せんたく し を あたえ)( "In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant …" ),NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式と為て執り行う事も(NOM を あたらしい にんげん ちゅうしん しゅぎ てき しゅうきょう の しょうしん しょうめい の ぎしき と して とりおこなう こと も)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, …" ),多数の信徒を騙せる程真の典礼に似通った儀式と為て執り行う事も(たすう の しんと を だませる ほど まこと の てんれい に にかよった ぎしき と して とりおこなう こと も)出来る様に為て居ます(できる よう に して います).此の為,新旧典礼には然したる違いは無い様に見える程です(この ため,しん きゅう てんれい には さしたる ちがい は ない よう に みえる ほど です)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites." ).勿論,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べて居られた様に,羅甸(ラテン・羅丁)語に依る新〈式〉典礼より現代語に依る旧い(=古い)典礼の方が増しです(もちろん,じっさいには,るふぇーぶるだいしきょうがつねにのべておられたように,らてんごによるしん〈しき〉てんれいよりげんだいごによるふるいてんれいのほうがましです)( "Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, …" ). NOM では公教(=カトリック教)の典礼原則を減退させるか完全に歪曲させて終う(仕舞う・了う・蔵う)柄です(NOM では こう きょう〈かとりっく きょう〉の てんれい げんそく を げんたい させる か かんぜん に わいきょく させて しまう から です)( "… because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM." ).
此の二つの要因,即ち(則ち・乃ち)変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は(この ふたつの よういん,すなわち へんかく の こう てき おしつけ と NOM の もつ せんたく てき せいかく は)( "Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, …" ),望んで公教徒(=カトリック信徒)に成り(為り)乍らも信徒に取っての正しい道は毎週の主日(=毎週日曜日)に NOM に出席為る事だと未だに思い込んで居る信徒が多数居るに違い無い事を説明為るには十分です(のぞんで こう きょうと〈=かとりっく しんと〉に なり ながら も しんと に とって の ただしい みち は まい しゅう の しゅじつ〈=まい しゅう にちようび〉に NOM に しゅっせき する こと だ と いまだ に おもいこんで いる しんと が たすう いる に ちがい ない こと を せつめい する には じゅうぶん です)( "… more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. " ).そして(然うして),此の多数の信徒達の中に(そして,この たすう の しんと たち の なか に),彼等に取って(主観的に)自らの(客観的な)義務と思える物を守る事で信仰を育んで居る者が一人も居ないと誰が断言出来るでしょうか?(かれら に とって〈しゅかん てき に〉みずから の〈きゃっかん てき な〉ぎむ と おもえる もの を まもる こと で しんこう を はぐくんで いる もの が ひとり も いない と だれ が だんげん できる でしょうか?)( "And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? " )神は信徒に取っての審判官です(かみ は しんと に とって の しんぱん かん です)( "God is their judge, …" ).だが,公教(=カトリック教)の伝統を守る信徒達の多くは(だが,こうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうをまもるしんとたちのおおくは)自らの信仰が NOM への出席を禁じて居る事を理解為る迄までに(みずからのしんこうが NOM へのしゅっせきをきんじていることをりかいするまでに),果(た)して何れ程長い年月に亘って進んで NOM へ出席為なければ為ら無かったのでしょうか?(はたしてどれほどながいねんげつにわたってすすんで NOM へしゅっせきしなければならなかったのでしょうか?)( "… but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? " )然(う)して,若し NOM が其の間に彼等の信仰を失わせたと為たら(そ〈う〉して,もし NOM がそのかんにかれらのしんこうをうしなわせたとしたら),彼等は如何やって公教(=カトリック教)の伝統に辿り着いたのでしょうか?(かれらはどうやってこうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうにたどりついたのでしょうか?)( "And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? " ) 典礼執行司祭が NOM の認める選択肢を何の様に使い分けるかに依っては( "Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, …" )(てんれいしっこうしさいが NOM のみとめるせんたくしをどのようにつかいわけるかによっては),信仰を育む NOM のあらゆる要素が無く為るとは限りません( "… not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, …" )(しんこうをはぐくむ NOM のあらゆるようそがなくなるとはかぎりません) .特に,其の秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合は然うです( "… especially if the Consecration is valid, …" )(とくに,その ひせき の ほうけん ぎしき〈=せいべつ しき= the Consecration 〉が ゆうこう な ばあい は そう です).此の可能性は秘蹟における神学を弁えて居る者なら誰も否定出来ないでしょう(この かのう せい は ひせき に おける しんがく を わきまえて いる もの なら だれ も ひてい できない でしょう)( "… a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny." ).
だが,人間性の持つ弱さや,其れにより公教徒達(=カトリック教信徒達)に(だが,にんげん せい の もつ よわさ や,それ に より こう きょうと たち〈=かとりっく きょう しんと たち〉に)其の礼拝の中心的典礼に好意的な言葉を殆(ん)ど発せずに安易な新宗教を選ぶ様勧めるリスク(=危険)が有ると為ても(その れいはい の ちゅうしん てき てんれい に こうい てき な ことば を ほとんど はっせず に あんい な しん しゅうきょう を えらぶ よう すすめる りすく〈=きけん〉が ある と しても)( "However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, …" ),新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?(しん きょうかい の とくせい に こうい てき な ことば が はっせ られる の は なぜ でしょうか?)( "… why say a word in favour of any feature of the Newchurch? " ) 此れには少なくとも二つの理由が有ります(これ に は すくなく とも ふたつ の りゆう が あり ます)( "For at least two reasons." ).初めに二番目の理由を言えば(はじめ に にばん め の りゆう を いえば),伝統主義運動の枠外に居る信徒から出て来るかも知れない偽善的な軽蔑を躱す為です(でんとう しゅぎ うんどう の わくがい に いる しんと から でて くる かも しれない ぎぜん てき な けいべつ を かわす ため です)( "Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, …" ).然為て,第一の理由は「教会空位主義」( "ecclesiavacanism" )とでも称される物(そして,だい いち の りゆう は「きょうかい くうい しゅぎ」と でも しょう される もの),即ち(乃ち)新教会には公教(=カトリック教)的な物は一切残って居ない(すなわち しん きょうかい に は こう きょう〈=かとりっく きょう〉てき な もの はいっさい のこって いない)と言う考え方を退ける為です(と いう かんがえ かた を しりぞける ため です)( "… and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever." ).理論的には,新教会は全くの腐敗です(りろん てき に は,しん きょうかい は まったく の ふはい です)( "In theory the Newchurch is pure rot, …" ).だが,実際面では,腐敗は未だ腐って居ないが(だが,じっさい めん では,ふはい は まだ くさって いない が),此れ柄腐るかも知れない何かが無ければ存在出来ません(これ から くさる かも しれない なにか が なければ そんざい でき ません)( "… but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted." ).あらゆる寄生者は宿主を必要と為ます(あらゆる きせい しゃ は やどぬし を ひつよう と します)( "Every parasite needs a host." ).然為て,若し此の宿主,即ち(乃ち)真の教会が完全に無く為って終ったら(仕舞ったら)(そして,もし この やどぬし,すなわち まこと の きょうかい が かんぜん に なく なって しまった ら)( "Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, …" ),地獄の門が其れに打ち勝つ事に成る(為る)でしょうか?(じごく の もん が それ に うち かつ こと に なる で しょう か?)( "… would not the gates of Hell have prevailed against it? " ) 其れは有り得ない事です(それ は あり え ない こと です)( "Impossible.(新約聖書:使徒聖マテオによる(イエズス・キリストの)聖福音書第十六章(一六章)十八節(一八節))(しん やく せい しょ:しと せい まてお に よる〈いえずす・きりすとの〉せい ふくいん しょ だい じゅうろく しょう じゅうはっ せつ)( " (Mt.XVI, 18) " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
「新式(新形式)ミサ」「新ミサ(新式ミサ)祭式(式)」について:
第二バチカン公会議で規定された新形式の典礼に則って(のっとって)(=則して〈そくして〉)執行される(=執り行われる)ミサ式』を意味する.「新しいミサ」とも呼ばれる.
訳注 2・2
“NOM” について :
「新(形)式ミサ」「新(式)ミサ(祭)式」「新しいミサ」のラテン語原呼称 “NOVUS ORDO MISSAE” の略称.
訳注 5・1
新約聖書の引用:
聖マテオによる聖福音書
聖書‐バルバロ神父による(ラテン語ウルガタ訳からの)邦訳版:新約聖書‐聖マテオによるイエズス・キリストの聖福音書:第十六(16)章十八(18)節(下線部)(1節から28節まで全章を掲載)
THE HOLY BIBLE, TRANSLATED FROM THE LATIN VULGATE-THE NEW TESTAMENT, RHEIMS VERSION : THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. MATTHEW XVI, 18
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE-LE NOUVEAU TESTAMENT : LE SAINT ÉVANGILE DE JÉSUS-CHRIST SELON SAINT MATTHIEU XVI, 18
BIBLIA SACRA VULGATAE EDITIONIS, NOVUM TESTAMENTUM-VULGATÆ EDITIONIS, IUXTA PP. CLEMENTIS VIII DECRETUM : EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM XVI, 18
St. Matthew, one of the twelve Apostles, who from being a publican, that is, a tax gatherer, was called by our Saviour to the Apostleship: in that profession his name was Levi (Luke 5:27; Mark 2:14). He was the first of the Evangelists that wrote the Gospel, and that in Hebrew or Syro-Chaldaic which the Jews in the Palestine spoke at that time. The original is not now extant; but, as it was translated in the time of the Apostles into Greek, that version is of equal authority. He wrote about six years after our Lord’s Ascension. (THE NEW TESTAMENT-RHEIMS VERSION 〈LORETO PUBLICATIONS〉 )
(邦訳)
・聖マテオは,私たちの救主(すくいぬし)( Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah)神の御独り子イエズスに召し出されて弟子となった十二(12)使徒の一(1)人で,当時はレビ Levi という名の収税吏(しゅうぜいり)職人だった.
・彼は四(4)福音史家たちのうち最初に福音書を執筆した.聖マテオは,当時パレスチナ地方のユダヤ人が話していたヘブライ語またはシリア=カルディア語(=〈西方〉アラム語)“Syro-Chaldaic” によって福音書を記述した.
・最初の直筆のものは現存していないが,使徒の時代にギリシャ語に翻訳され,ギリシャ語版は原著と同等の権威を持つものと見なされている.
・聖マテオは私たちの主イエズスが昇天された約6年後から聖福音書の執筆を始めた.
(補足説明)
①・聖マテオは,当時(新約聖書の時代)パレスチナ地方の現シリア国西部に当たる場所で,当地のヘブライ人(ユダヤ人)(イエズス御自身も含む)が話していたアラム語(=ヘブライ語+シリア語+カルディア語=“Syro-Chaldaic or Aramæn (Aramaic) で,救世主また生ける神の御子イエズスの最初の福音書を執筆した.
②この原アラム語版聖福音書は,その後エジプトでギリシャ語に翻訳された.このギリシャ語版はギリシャ正教会の聖典となり,後にローマ帝国が東西に分裂して,東ローマ帝国(ビザンティン帝国)から東欧州や亜細亜州諸国にギリシャ正教が伝播(でんぱ・でんぱん)し(東方教会→ロシアや東欧各地の正教会,またシリア→中国方面へ景教会として伝播する等),西ローマ帝国からは,イエズス御自身によって救世主(キリスト)の代理者に任命された使徒聖ペトロの後継者すなわちローマ教皇(=ローマの司教)の下,公教(=カトリック教)として西欧州諸国に拡がった.
・イエズスはユダヤ地方のエルサレムや生まれ故郷のベトレヘム(ダビド王の町と言われる)からはるか北方に位置するガリラヤ地方のナザレトという一寒村の出身だったので,ナザレトのイエズスと呼ばれるようになった.「救(世)主 Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah」とは「油注がれた者(=〈唯一の真の〉神に聖別された者) anointed one 」の意である.
・ナザレトは「芽の町」の意である.イエズスはダビドの株から生える新芽であったから,預言者から「ネゼル」(芽)と言われた.
もう一つの解釈,ナザレトは一寒村にすぎなかった.預言者は,ヤベ(神)のしもべ(メシア)が軽蔑の的となるであろうと告げていたので,この意味で,「ナザレ人と呼ばれるであろう」と言った.
(バルバロ神父訳新約聖書:聖マテオ聖福音書:第2章23節の注釈より抜粋)
・救世主は,真の信仰によって救世の御業(受難・十字架上の死・復活)を果たされ,
・原罪の呪縛=「宇宙と地上における悪魔と諸諸の悪の霊」*(注・後記)が支配する人生(身体・肉だけに限定される霊魂無しの地上の生命)に打ち勝たれ,
・墓から甦(よみがえ)られ,原罪による悪魔の呪縛である「死」を克服されて,天地の諸王の王となられ,御父なる真の神の右の座につき,天地を永遠に支配される.
・十字架刑での名札→「 I N R I (IESVS NAZARENVS REX IEVDÆORVM) (ラテン語=古代ローマ帝国における公用語=ユダヤ人の・王・ナザレトの・イエズス」と,ヘブライ語・ラテン語・ギリシア語で書かれた.(聖ヨハネ聖福音書19:19,20)
・当時の「ユダヤ人」とは,今日では「救世主(キリスト)信者」を指す.
・原罪を悔い改め,洗礼の秘蹟を受け,復活された救世主を信じる者は,永遠に生きる.(訳注後記・洗礼の意義について)
*(注)悪魔は初め,唯一の創造主で在られる真の神の創造による,最も美しく優秀な大天使だった.しかし,被造物に過ぎない身分をわきまえず,自分の美と能力を誇って驕(おご)り高ぶり,神を超えようとする傲慢(ごうまん)の罪を犯して神に背いた為に,神によって天から地に落とされた.
(訳注後記・聖書上の根拠)
・人の命(いのち)は肉体だけに限定されるのではない.
真の信仰は,霊魂における真の命である.→「人はパンだけで生きるのではない.神の口から出るすべてのことば(=真の信仰)によって生きる」(聖マテオ聖福音書:4・4 )
・地上の肉の世界を超越し復活した者は,復活された救世主の天の王国で,不滅の身体と霊魂を授かり,永遠に生きる(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章全章,特に第38-43節を参照).
→(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章第38-43節)
第5部 復活・出現・昇天
使徒たちへの出現(24・36‐43)
『36 ……イエズスは彼らの中に立ち,「あなたたちに平和」と言われたので,
37 彼らは驚き恐れ,幽霊を見ているのだと思ったが,
38 イエズスは言われた,「なぜ取り乱すのか.なぜ心に疑いを起こすのか.
39 私の手と足を見よ.私自身だ.触れて確かめよ.あなたたちの見ている私のこんな肉と骨は霊にはない」.
40 そう言って,手と足を見せられると,
41 彼らは喜びのあまり信じられず,驚いていると,イエズスは,「ここに何か食べ物があるか」と言われた.
42 彼らが焼いた魚一片(きれ)(と一房の蜂蜜)を差し出すと,
43 イエズスはそれを取り,彼らの前で食べ,(残りを取って彼らに与えられた).』
私たちの主,救世主(=キリスト)は御復活後こう仰せられた,
『「18 私には天と地のいっさいの権威が与えられている.
19 行け,諸国の民に教え,聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊(せいれい)の名によって洗礼を授け,20 私が命じたことをすべて守るように教えよ.私は世の終わりまで常におまえたちとともにいる」.』
“18 And Jesus coming, spoke to them, saying: All power is given to me in heaven and in earth. 19 Going therefore, teach ye all nations; baptizing them in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost.
20 Teaching them to observe all things whatsoever I have commanded you: and behold I am with you all days, even to the consummation of the world”.
(つづく…)
聖マテオによる聖福音書:第16章
天からのしるし(16・1-4)
『1 イエズスを試そうとして,ファリザイ人とサドカイ人がやってきて,天からのしるしを示してくださいと頼んだ.
“1 AND there came to him the Pharisees and Sadduccees tempting: and they asked him to shew them a sign from heaven.
“1 Les pharisiens et les sadducéens abordèrent Jésus et, pour l'éprouver, lui demandèrent de leur faire voir un signe venant du ciel.
“1 Et accesserunt ad eum Pharisæi, et Sadducæi tentantes: et rogaverunt eum ut signum de cælo ostenderet eis.
2 イエズスは答えられた,「日暮れになると,〈空が真っ赤だから晴天になろう〉と言うし,
2 But he answered and said to them: When it is evening, you say, It will be fair weather, for the sky is red.
2 Jésus leur répondit: Le soir, vous dites: Il fera beau, car le ciel est rouge; et le matin:
2 At ille respondens, ait illis: Facto vespere dicitis: Serenum erit, rubicundum est enim cælum.
3 明け方になると,〈空が赤黒くて曇っているから今日は天気が悪いだろう〉と言う.あなたたちは空のけしきを見分けられながら,*時のしるしを見分けられぬ.
3 And in the morning: To day there will be a storm, for the sky is red and lowering. You know then how to discern the face of the sky: and can you not know the signs of the times?
3 Il y aura de l'orage aujourd'hui, car le ciel est d'un rouge sombre. Vous savez discerner l'aspect du ciel, et vous ne pouvez discerner les signes des temps.
3 Et mane: Hodie tempestas, rutilat enim triste cælum.
4 *邪悪な不義の代はしるしを求めるけれどもヨナのしるし以外のしるしは与えられぬ」.そして彼らを打ち捨てて去っていかれた.』
4 A wicked and adulterous generation seeketh after a sign: and a sign shall not be given it, but the sign of Jonas the prophet. And he left them, and went away”.
4 Une génération méchante et adultère demande un miracle; il ne lui sera donné d'autre miracle que celui de Jonas. Puis il les quitta, et s'en alla”.
4 Faciem ergo cæli diiudicare nostis: signa autem temporum non potestis scire? Generatio mala et adultera signum quærit: et signum non dabitur ei, nisi signum Ionæ prophetæ. Et relictis illis, abiit”.
(注釈)
天からのしるし(16・1-4)
3 メシアの時代.そのしるしはイエズスの奇蹟である.
4 ユダヤ人は天気を知っても,メシアの時代を知ろうとしない.イエズスが彼らに与えるしるしはその復活である.死の三日のち墓からよみがえり神性を証されるであろう.
(訳注後記)ファリザイ人,サドカイ人について.
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
『5 弟子たちは向こう岸へ行ったが,パンをもっていくのを忘れた.
“5 And when his disciples were come over the water, they had forgotten to take bread.
“5 Les disciples, en passant à l'autre bord, avaient oublié de prendre des pains.
“5 Et cum venissent discipuli eius trans fretum, obliti sunt panes accipere.
6 *するとイエズスは,「目を開けよ.ファリザイ人とサドカイ人とのパン種を信用するな」と言われた.
6 Who said to them: Take heed and beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees.
6 Jésus leur dit: Gardez-vous avec soin du levain des pharisiens et des sadducéens.
6 Qui dixit illis: Intuemini, et cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum.
7 弟子たちは思案して,「私たちがパンをもってこなかったからだろう」と言い合った.
7 But they thought within themselves, saying: Because we have taken no bread.
7 Les disciples raisonnaient en eux-mêmes, et disaient: C'est parce que nous n'avons pas pris de pains.
7 illi cogitabant intra se dicentes: Quia panes non accepimus.
8 するとイエズスは,その考えを見抜いて言われた,「信仰うすい者たちよ,なぜパンがないと思案しているのか.
8 And Jesus knowing it, said: Why do you think within yourselves, O ye of little faith, for that you have no bread?
8 Jésus, l'ayant connu, dit: Pourquoi raisonnez-vous en vous-mêmes, gens de peu de foi, sur ce que vous n'avez pas pris de pains?
8 Sciens autem Iesus, dixit: Quid cogitatis intra vos modicæ fidei, quia panes non habetis?
9 まだわからないのか.五つのパンを五千人に分けて,その余りを幾かご集め,
9 Do you not yet understand, neither do you remember the five loaves among five thousand men, and how many baskets you took up?
9 Etes-vous encore sans intelligence, et ne vous rappelez-vous plus les cinq pains des cinq mille hommes et combien de paniers vous avez emportés,
9 Nondum intelligitis, neque recordamini quinque panum in quinque millia hominum, et quot cophinos sumpsistis?
10 七つのパンを四千人に分けて,その余りを幾かご集めたかを忘れたのか.
10 Nor the seven loaves among four thousand men, and how many baskets you took up?
10 ni les sept pains des quatre mille hommes et combien de corbeilles vous avez emportées?
10 neque septem panum in quattuor millia hominum, et quot sportas sumpsistis?
11 私がパンのことを言ったのではないとなぜ悟らないのか.ただ,ファリザイ人とサドカイ人のパン種に気をつけよ」.
11 Why do you not understand that it was not concerning the bread I said to you: Beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees?
11 Comment ne comprenez-vous pas que ce n'est pas au sujet de pains que je vous ai parlé? Gardez-vous du levain des pharisiens et des sadducéens.
11 Quare non intelligitis, quia non de pane dixi vobis: Cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum?
12 弟子たちは,気をつけよと言われたのがパン種のことではなくて,ファリザイ人とサドカイ人の教えであることを悟った.』
12 Then they understood that he said not that they should beware of the leaven of bread, but of the doctrine of the Pharisees and Sadducees”.
12 Alors ils comprirent que ce n'était pas du levain du pain qu'il avait dit de se garder, mais de l'enseignement des pharisiens et des sadducéens”.
12 Tunc intellexerunt quia non dixerit cavendum a fermento panum, sed a doctrina Pharisæorum, et Sadducæorum”.
(注釈)
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
6 ヘブライ人の有識階級の間では,パン種を,下等本能,または他人を腐敗させるものの象徴として使っていた.
ペトロの宣言(16・13‐20)(注・第18節は下線部分)
『13 *フィリッポのカイザリア地方に来られたイエズスは,弟子たちに,「人々は人の子をだれだと言っているのか」と聞かれた.
“13 And Jesus came into the quarters of Cesarea Philippi: and he asked his disciples, saying: Whom do men say that the Son of man is?
“13 Or Jésus vint aux environs de Césarée de Philippe, et il interrogeait ses disciples, disant : Quel est celui que les hommes disent être le Fils de l’homme ?
“13 Venit autem Iesus in partes Cæsareæ Philippi: et interrogabat discipulos suos, dicens: Quem dicunt homines esse Filium hominis?
14 弟子たちは,「ある人は洗者ヨハネと言い,ある人はエリア,またある人はエレミアあるいは預言者の一人だと言っています」と答えた.
14 But they said: Some John the Baptist, and other some Elias, and others Jeremias, or one of the prophets.
14 Ceux-ci répondirent: Les uns disent que c'est Jean-Baptiste; d' autres, Élie; d' autres, Jérémie, ou quelqu'un des prophètes.
14 At illi dixerunt: Alii Ioannem Baptistam, alii autem Eliam, alii vero Ieremiam, aut unum ex prophetis.
15 イエズスが,「ところで,あなたたちは私をだれだと思うのか」と言われると,
15 Jesus saith to them: But whom do you say that I am?
15 Jésus leur demanda : Et vous, qui dites-vous que je suis?
15 Dicit illis Iesus: Vos autem quem me esse dicitis?
16 *シモン・ぺトロが,「あなたはキリスト,生ける神の子です」と答えた.
16 Simon Peter answered and said: Thou art Christ, the Son of the living God.
16 Prenant la parole, Simon Pierre dit: Vous êtes le Christ, le fils du Dieu vivant.
16 Respondens Simon Petrus dixit: Tu es Christus, filius Dei vivi.
17 イエズスは,「*シモン・*バルヨナ,あなたは幸いな人だ.その啓示は*血肉からのものではなくて,天にまします父から出たものである.
17 And Jesus answering, said to him: Blessed art thou, Simon Bar-Jona: because flesh and blood hath not revealed it to thee, but my Father who is in heaven.
17 Et Jésus répondant, lui dit: Tu es heureux, Simon, fils de Jean, car ni la chair ni le sang ne t'ont révélé ceci, mais mon Père qui est dans les cieux.
17 Respondens autem Iesus, dixit ei: Beatus es Simon Bar Iona: quia caro, et sanguis non revelavit tibi, sed Pater meus, qui in cælis est.
18 私は言う.あなたは*ペトロである.私はこの岩の上に私の教会を立てよう.*地獄の門もこれに勝てぬ.
18 And I say to thee: That thou art Peter; and upon this rock I will build my church, and the gates of hell shall not prevail against it. **(John 1:42)
18 Aussi moi je te dis que tu es Pierre, et sur cette pierre je bâtirai mon Église, et les portes de l'enfer ne prévaudront point contre elle.
18 Et ego dico tibi, quia tu es Petrus, et super hanc petram ædificabo ecclesiam meam, et portæ inferi non prævalebunt adversus eam.
19 私はあなたに天の国のかぎを与える.あなたが地上でつなぐものはみな天でもつながれ,地上で解くものはみな天でも解かれる」と言われた.
19 And I will give to thee the keys of the kingdom of heaven. And whatsoever thou shalt bind upon earth, it shall be bound also in heaven: and whatsoever thou shalt loose upon earth, it shall be loosed also in heaven.
19 Et je te donnerai les clefs du royaume des cieux ; et tout ce que tu lieras sur la terre sera lié aussi dans les cieux ; et tout ce que tu délieras sur la terre, sera aussi délié dans les cieux.
19 Et tibi dabo claves regni cælorum. Et quodcumque ligaveris super terram, erit ligatum et in cælis: et quodcumque solveris super terram, erit solutum et in cælis.
20 さらに,「私が*キリストだということをだれにも言うな」と弟子たちを戒められた.』
20 Then he commanded his disciples, that they should tell no one that he was Jesus the Christ”.
20 Alors il commanda á ses disciples de ne dire à personne qu'il était lui-même Jésus le Christ”.
20 Tunc præcepit discipulis suis ut nemini dicerent quia ipse esset Iesus Christus”.
(注釈)
ペトロの宣言(16・13‐20)
13 この地方はヘロデ大王の第三子フィリッポの分国に属し,パレスチナのカイザリアとは別である.
16 ペトロはイエズスのメシア性ばかりでなく,その神性をも宣言する.
17‐19 ペトロは,信仰と道徳の方面において全教会の最高のかしら,最高審判者,最高の師である.その明らかな証拠が,17節以下のイエズスのことばにある.
* バルヨナとはアラマイ(=アラム)語で,ヨナの子の意.
* 「血肉」というセム的な言い方は,人間の弱くはかない面を特に表す表現法である.
18 イエズスの用語では「岩」をペトロという.公教会(=カトリック教会)は一つの建物であり,イエズスがその建築家,ペトロがその土台である.
* 「地獄の門」とは悪魔の力を意味する.
20 メシア(Messiah = Christ〈キリスト〉=救世主)のこと.
受難の預言(16・21-23)
『21 この時以来,イエズスは,自分がエルサレムに行って長老,司祭長,律法学士たちから多くの苦しみを受け,そして殺され,三日めによみがえることを教え始められた.
“21 From that time Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again.
“21 Dès lors Jésus commença à faire connaître à ses disciples qu'il fallait qu'il allât à Jérusalem, qu'il souffrît beaucoup de la part des anciens, des principaux sacrificateurs et des scribes, qu'il fût mis à mort, et qu'il ressuscitât le troisième jour.
“21 Exinde cœpit Iesus ostendere discipulis suis, quia oporteret eum ire Ierosolymam, et multa pati a senioribus, et Scribis, et principibus sacerdotum, et occidi, et tertia die resurgere.
22 するとペトロはイエズスを引き止めて,「主よ,そんなことは起こりませんように.いやいや,そんなことが身の上に起こることはありません」と言った.
22 And Peter taking him, began to rebuke him, saying: Lord, be it far from thee, this shall not be unto thee.
22 Pierre, l'ayant pris à part, se mit à le reprendre, et dit: A Dieu ne plaise, Seigneur! Cela ne t'arrivera pas.
22 Et assumens eum Petrus, cœpit increpare illum dicens: Absit a te, Domine: non erit tibi hoc.
23 イエズスはふり向き,ペトロに向かって言われた,「サタン,引き退(さが)れ.*私の邪魔をするな.あなたが思っているのは神の考えではなく人間の考えだ」.』
23 Who turning, said to Peter: Go behind me, Satan, thou art a scandal unto me: because thou savourest not the things that are of God, but the things that are of men”.
23 Mais Jésus, se retournant, dit à Pierre: Arrière de moi, Satan! tu m'es en scandale; car tes pensées ne sont pas les pensées de Dieu, mais celles des hommes”.
23 Qui conversus, dixit Petro: Vade post me satana, scandalum es mihi: quia non sapis ea, quæ Dei sunt, sed ea, quæ hominum”.
(注釈)
受難の預言(16・21-23)
23 イエズスは父の定めた道を歩かねばならぬ.ペトロは良いことと思ってしたのだが,それがイエズスの道の邪魔になった.
離脱(16・24-28)
『24 そのとき,イエズスは弟子たちに言われた,「私に従おうと思うなら,自分を捨て,自分の十字架を担(にな)って従え.
“24 Then Jesus said to his disciples: If any man will come after me, let him deny himself, and take up his cross, and follow me.
“24 Alors Jésus dit à ses disciples: Si quelqu'un veut venir après moi, qu'il renonce à lui-même, qu'il porte sa croix et me suive.
“24 Tunc Iesus dixit discipulis suis: Si quis vult post me venire, abneget semetipsum, et tollat crucem suam, et sequatur me.
25 *命(いのち)を救おうと思う者はそれを失い,私のために命を失う者はそれを受ける.
25 For he that will save his life, shall lose it: and he that shall lose his life for my sake, shall find it.
25 Car celui qui voudra sauver sa vie la perdra ; mais celui qui la perdra sa vie à cause de moi, la trouvera.
25 Qui enim voluerit animam suam salvam facere, perdet eam. qui autem perdiderit animam suam propter me, inveniet eam.
26 よし全世界をもうけても,命を失えば何の役に立つだろう.また,人は命の代わりに何を与えられよう.
26 For what doth it profit a man, if he gain the whole world, and suffer the loss of his own soul? Or what exchange shall a man give for his soul?
26 Et que serl à l'homme de gagner le monde entier, s'il perd son âme? Ou que donnera l’homme en échange de son âme?
26 Quid enim prodest homini, si mundum universum lucretur, animæ vero suæ detrimentum patiatur? Aut quam dabit homo commutationem pro anima sua?
27 人の子は父の光栄のうちに天使たちとともに来て,その日各自の行いによって報いを与える.
27 For the Son of man shall come in the glory of his Father with his angels: and then will he render to every man according to his works.
27 Car le Fils de l'homme viendra dans la gloire de son Père avec ses anges; et alors il rendra à chacun selon ses œuvres.
27 Filius enim hominis venturus est in gloria Patris sui cum angelis suis: et tunc reddet unicuique secundum opera eius.
28 まことに私は言う.ここにいる人のうちに,人の子がその王国とともに来るのを見るまで死なぬ者もいる」.』
28 Amen I say to you, there are some of them that stand here, that shall not taste death, till they see the Son of man coming in his kingdom”.
28 En vérité, je vous dis : Il y en a quelques-uns ici présents, qui ne goûteront pas de la mort jusqu'à ce qu'ilsvoient le Fils de l'homme enant dans son royaume”.
28 Amen dico vobis, sunt quidam de hic stantibus, qui non gustabunt mortem, donec videant Filium hominis venientem in regno suo”.
(注釈)
離脱(16・24-28)
25 ギリシャ語のプシケは,ヘブライ語のネフェシュのことである.これには,魂,生命(せいめい),人格という三つの意味がある.
28 イエズスの最後の来臨のことではない.「ここにいる私の弟子のうち何人かは,悪の力に耐えるほどに強くなった私の教会(地上におけるキリストの可見的神秘体)を見るまで死なないであろう」(大聖グレゴリウス).はたして,エルサレム滅亡のころまだ生きている者がいた.
* * *
(聖書の引用を続けます)
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説付)は2016年3月9日21時00分に掲載されました.
* * *
(解説無し)
悪は生き残るため善によりかかる.
かくして,真の教会を持たない新教会は存続しえない.
Upon the good, to exist depends the bad.
Thus Newchurch with no true Church can’t be had.
私は半年ほど前,司祭はいかなる場合でもカトリック信者が新式ミサ〈祭〉式( "the New Mass (NOM)" )に出席するのを禁じる義務があるとは限らないと言いました.私が言いたかったのは, NOM に出席してもなんら問題がないということではありません.NOM の典礼自体は第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役をなすものです.実際のところ,NOM を避ける義務の度合いは,信徒それぞれがその誤りを知っている度合いに比例して決まります.NOM は無数のカトリック信徒たちに自分でほとんど気づかないまま信仰を失わせてしまうことに大きな役割を果たしてきました.
The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend. The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969. In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is. It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it.
だが,今日でも,カトリック教徒たちが NOM に騙されやすい要因が二つあります.第一の要因は,それがラテン語典礼を施すすべての教会に押し付けられたものだという点です.パウロ6世はあらゆることをして,それが1969年当時絶大と見えた教皇の全権に基づくものであるかのように見せかけました.今日でも,NOM は「普通の」典礼として通用しているのに対し,伝統的な不変のミサ聖祭は公的には「異例な」ものとされています.そのため,47年経った今でも,誠実なカトリック信徒はこれに従って NOM に出席しなければならないと感じているようです.もちろん,実際には,そのような義務などありえません.なぜなら,いかなる教会法もカトリック信徒に NOM に出席することで自らの信仰を危険にさらすことなど義務付けることはできないからです.NOM はことほどさように誤っています.
But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM. Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense. Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM. Of course in reality there can be no such obligation, because no Church law can oblige a Catholic to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, such is its falsity.
第二の要因は, NOM がとりわけ1962年,1964年および1967年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されてきたという点です.その結果,1969年に全面的な改革が実施された時,カトリック信徒たちは目新しいものを受け入れるようになっていました.事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に諸選択肢を与え, NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式として執り行うことも,多数の信徒を騙せるほど真のミサ聖祭に似通った儀式として執り行うこともできるようにしています.このため,新旧典礼にはさしたる違いはないように見えるほどです.もちろん,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べていたように,ラテン語による新式典礼より現代語による古い(=旧い)典礼のほうがましです. NOM ではカトリック教のミサ聖祭の教理を減退させるか完全に歪曲させてしまうからです.
And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty. In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites. Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM.
この二つの要因,すなわち変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は,望んでカトリック信徒になりながらも信徒にとっての正しい道は毎週日曜日に NOM に出席することだといまだに思い込んでいる信徒が多数いるに違いないことを説明するには十分です.そして,この多数の信徒たちの中に,彼らにとって(主観的に)自らの(客観的な)義務と思えるものを守ることで信仰を育んでいるものが一人もいないと誰が断言できるでしょうか?神は信徒にとっての審判官です.だが,カトリック教の伝統を守る信徒たちの多くは自らの信仰が NOM への出席を禁じていることを理解するまでに,はたしてどれほど長い年月にわたって進んで NOM へ出席しなければならなかったのでしょうか?そして,もし NOM がその間に彼らの信仰を失わせたとしたら,彼らはどうやってカトリック教の伝統にたどりついたのでしょうか?典礼執行司祭が NOM の認める諸選択肢をどのように使い分けるかによっては,信仰を育む NOM のあらゆる要素がなくなるとは限りません.とくに,その秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合はそうです.この可能性は秘蹟における神学をわきまえている者なら誰も否定できないでしょう.
Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? God is their judge, but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, especially if the Consecration is valid, a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny.
だが,人間性の持つ弱さや,それによりカトリック信徒たちに,その礼拝の中心的典礼に好意的な言葉をほとんど発せずに安易な新宗教を選ぶよう勧めるリスクがあるとしても,新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?これには少なくとも二つの理由があります.初めに2番目の理由を言えば,伝統主義運動の枠外にいる信徒から出てくるかもしれない偽善的な軽蔑をかわすためです.そして,第1の理由は「教会空位主義」( “ecclesiavacanism” ) とでも称されるもの,すなわち新教会にはカトリック教的なものが一切残っていないという考え方を退けるためです.理論的には,新教会は全くの腐敗です.だが,実際面では,腐敗はまだ腐っていないが,これから腐るかもしれない何かがなければ存在できません.あらゆる寄生者は宿主を必要とします.そして,もしこの宿主,すなわち真の教会が完全になくなってしまったら,地獄の門がそれに打ち勝つことになるでしょうか?それはありえないことです(使徒聖マテオによる聖福音書・第16章18節)(訳注後記5・1).
However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, why say a word in favour of any feature of the Newchurch? For at least two reasons. Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever. In theory the Newchurch is pure rot, but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted. Every parasite needs a host. Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, would not the gates of Hell have prevailed against it? Impossible (Mt.XVI, 18).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説無し)は2016年3月8日05時00分に掲載されました.
* * *
* * *
エレイソン・コメンツ 第445回 (2016年1月23日)
(解説付)
悪は生き残る為善に寄り掛かる(倚り懸る).
(あく は いき のこる ため ぜん に より かかる.)
( "Upon the good, to exist depends the bad. " )
斯く為て,真の教会を持たない新教会は存続為得ない.
(かくして,まこと の きょうかい を もたない
しん きょうかい は そんぞく しえない.)
( "Thus Newchurch with no true Church can’t be had. " )
私は半年程前,司祭は如何なる場合でも公教(カトリック教)信者が新式ミサ聖祭(訳注後記 2・1) .以下,「新(式)ミサ聖祭」を “NOM” と記す.)(訳注後記2・2 … “NOM” について.)に出席為るのを禁じる義務が有るとは限ら無いと言いました(わたくし は はんとし ほど まえ,しさい は いかなる ばあい でも かとりっく しんじゃ が しんしき みさ せいさい〈やくちゅう に てん いち.いか,NOM と しるす.〉に しゅっせき する のを きんじる ぎむ が ある とは かぎらない と いい ました).私が言いたかったのは,NOM に出席為ても何等問題が無いと言う事では有りません(わたくしがいいたかったのは,しんしき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈= NOM 〉に しゅっせき しても なんら もんだい が ない と いう こと では ありません)( "The purpose of saying half a year ago that a priest is not obliged in every case to forbid a Catholic to attend the New Mass (NOM) was obviously not to say that the NOM is perfectly alright to attend." ).NOM の典礼自体は,一九六九(〈壱〉千九百六十九)年に第二バチカン公会議後に始まった人間中心の誤った礼拝の主役を為す物です(NOM の てんれい じたい は,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう く ねん に だい に ばちかん こう かいぎ ご に はじまった にんげん ちゅうしん の あやまった れいはい の しゅやく を なす もの です)( "The NOM rite is, in itself, the central act of worship of the false man-centred religion of Vatican II, in whose wake it followed in 1969." ).実際の所(処),NOM を避ける義務の度合いは,信徒其其(其々)其の誤りを知って居る度合いに比例為て決まります(じっさいのところ,しん しき みさ てんれい に のっとった みさ せいさい〈=NOM〉を さける ぎむ の どあい は,しんと それぞれ が その あやまり を しって いる どあい に ひれい して きまり ます)( "In fact the obligation to stay away from the NOM is proportional to one’s knowledge of how wrong it is." ).NOM は無数の公教(カトリック教)信徒達に自分で殆(ん)ど気付か無い儘(侭)信仰を失わせて仕舞う(終う)為まう事に大きな役割を果たして来ました(NOM は むすう の かとりっくしんと たち に じぶん で ほとんど きづかない まま しんこう を うしなわせて しまう こと に おおきな やくわり を はたして きました)( "It has enormously contributed to countless Catholics losing their faith, almost without realizing it." ).
だが,今日でも,公教徒(カトリック教徒)達が NOM に騙され易い要因が二つ有ります(だが,こんにちでも,こうきょうと〈かとりっくきょうと〉たち が NOM に だまされ やすい よういん が ふたつ あり ます)( "But there are two factors which even to this day have made it easy for Catholics to be deceived by the NOM." ).第一の要因は,其れがラテン語(羅甸語・拉丁語)典礼を施す全ての教会に押し付けられた物だと言う点です(だいいち の よういん は,それ が らてんご てんれい を ほどこす すべて の きょうかい に おしつけ られた もの だ と いうてん です)( "Firstly, it was imposed on the entire Latin-rite Church…" ).パウロ六世(6世)はあらゆる事を為て(ぱうろろくせいはあらゆることをして),其れが一九六九(1969,千九百六十九,壱千九百六拾九)年当時(それ が せん きゅう ひゃく ろく じゅう きゅう ねん とうじ)絶大と見えた教皇の全権に基づく物で有るかの様に見せ掛けました(ぜつだい と みえた きょうこう の ぜんけん に もとづく もの で ある か の よう に みせ かけ ました)( "…by what Paul VI did all he could to make look like the full force of his Papal authority, which in 1969 seemed immense." ).今日でも,NOM は「普通の(=通例の)」典礼として通用為て居るのに対し(こんにち でも,NOM は,「ふつう の〈=つうれい の〉」てんれい と して つうよう して いる のに たいし)伝統的な不変の典礼は公的には「異例な」物とされて居ます(でんとう てき な ふへん の てんれい は こう てき に は 「いれい な」 もの と されて います)( "Still today the NOM passes for the “ordinary” rite, while the Mass of all time is officially discounted as the “extraordinary” rite, …" ).其の為,四十七(47,四七,四十七,四拾七)年経った今でも(その ため,よんじゅう なな〈しち〉ねん たった いま でも),誠実な公教徒(=カトリック信徒)は此れに従ってNOM に出席為なければ為らないと感じて居る様です(せいじつ な こう きょうと〈=かとりっく しんと〉は これ に したがって NOM に しゅっせき しなければ ならない と かんじて いる よう です)( "…so that even 47 years later an honest Catholic can still feel obliged in obedience to attend the NOM." ).勿論,実際には,其の様な義務等(抔)有り得ません(もちろん,じっさい には,その よう な ぎむ など あり え ません)( "Of course in reality there can be no such obligation, …" ).何故なら,如何為る教会法も一公教徒(=カトリック信徒)に(なぜなら,いかなる きょうかい ほう も いち こう きょうと〈かとりっく しんと〉に)( "… because no Church law can oblige a Catholic …" ) NOM に出席為る事で自らの信仰を危険に晒す事等(抔)(NOM に しゅっせき する こと で みずから の しんこう を きけん に さらす こと など)義務付ける事は出来ない柄です(ぎむ づける こと は できない から です)( "… to put his faith in danger, which he normally does by attending the NOM, …" ).NOM は事程左様に誤って居ます(NOM は ことほどさよう に あやまって います)( "… such is its falsity." ).
第二の要因は,NOM が取(り)分け千九百六十二年(1962)年(壱〈一〉千九百六拾弐〈二〉年・壱九六弐年),(壱・一)千九百六十四(1964)年および(壱・一)千九百六十七(1967)年に巧みに用意された一連の段階的変化を通して徐々に紹介されて来たと言う点です(だい に の よういん は,NOM が とりわけ せん きゅうひゃく ろくじゅう に ねん および せん きゅうひゃく ろくじゅう なな〈しち〉ねん に たくみ に ようい された いちれん の だんかい てき へんか を とおして じょじょ に しょうかい されて きた と いう てん です)( "And secondly, the NOM was introduced gradually, in a series of skilfully graduated changes, notably in 1962, 1964 and 1967, …" ).其の結果,千九百六十四(1964)年に全面的な改革が実施された時,公教徒(カトリック信徒)達は目新しい物を受け入れる様に成って居ました(その けっか,〈いっ〉せん きゅうひゃく ろくじゅう きゅう〈く〉ねん に ぜんめん てき な かいかく が じっし された とき,こう きょうと〈かとりっく しんと〉たち は めあたらしい もの を うけ いれる よう に なって いました)( "… so that the wholesale revolution of 1969 found Catholics ready for novelty." ).事実,今日でも NOM の典礼は執行司祭に選択肢を与え(じじつ,こんにち でも NOM の てんれい は しっこう しさい に せんたく し を あたえ)( "In fact even today the NOM rite includes options for the celebrant …" ),NOM を新しい人間中心主義的宗教の正真正銘の儀式と為て執り行う事も(NOM を あたらしい にんげん ちゅうしん しゅぎ てき しゅうきょう の しょうしん しょうめい の ぎしき と して とりおこなう こと も)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, …" ),多数の信徒を騙せる程真の典礼に似通った儀式と為て執り行う事も(たすう の しんと を だませる ほど まこと の てんれい に にかよった ぎしき と して とりおこなう こと も)出来る様に為て居ます(できる よう に して います).此の為,新旧典礼には然したる違いは無い様に見える程です(この ため,しん きゅう てんれい には さしたる ちがい は ない よう に みえる ほど です)( "… which make it possible for him to celebrate the NOM either as a full-blooded ceremony of the new humanist religion, or as a ceremony resembling the true Mass closely enough to deceive many a Catholic that there is no significant difference between the old and the new rites." ).勿論,実際には,ルフェーブル大司教が常に述べて居られた様に,羅甸(ラテン・羅丁)語に依る新〈式〉典礼より現代語に依る旧い(=古い)典礼の方が増しです(もちろん,じっさいには,るふぇーぶるだいしきょうがつねにのべておられたように,らてんごによるしん〈しき〉てんれいよりげんだいごによるふるいてんれいのほうがましです)( "Of course in reality, as Archbishop Lefebvre always said, better the old rite in a modern language than the new rite in Latin, …" ). NOM では公教(=カトリック教)の典礼原則を減退させるか完全に歪曲させて終う(仕舞う・了う・蔵う)柄です(NOM では こう きょう〈かとりっく きょう〉の てんれい げんそく を げんたい させる か かんぜん に わいきょく させて しまう から です)( "… because of the diminution or downright falsification of the Catholic doctrine of the Mass in the NOM." ).
此の二つの要因,即ち(則ち・乃ち)変革の公的押し付けと NOM の持つ選択的性格は(この ふたつの よういん,すなわち へんかく の こう てき おしつけ と NOM の もつ せんたく てき せいかく は)( "Moreover these two factors, the official imposition of the changes and their sometimes optional character intrinsic to the NOM, …" ),望んで公教徒(=カトリック信徒)に成り(為り)乍らも信徒に取っての正しい道は毎週の主日(=毎週日曜日)に NOM に出席為る事だと未だに思い込んで居る信徒が多数居るに違い無い事を説明為るには十分です(のぞんで こう きょうと〈=かとりっく しんと〉に なり ながら も しんと に とって の ただしい みち は まい しゅう の しゅじつ〈=まい しゅう にちようび〉に NOM に しゅっせき する こと だ と いまだ に おもいこんで いる しんと が たすう いる に ちがい ない こと を せつめい する には じゅうぶん です)( "… more than suffice to explain that to this day there must be multitudes of Catholics who want and mean to be Catholics and yet assume that the right way to be Catholics is to attend the NOM every Sunday. " ).そして(然うして),此の多数の信徒達の中に(そして,この たすう の しんと たち の なか に),彼等に取って(主観的に)自らの(客観的な)義務と思える物を守る事で信仰を育んで居る者が一人も居ないと誰が断言出来るでしょうか?(かれら に とって〈しゅかん てき に〉みずから の〈きゃっかん てき な〉ぎむ と おもえる もの を まもる こと で しんこう を はぐくんで いる もの が ひとり も いない と だれ が だんげん できる でしょうか?)( "And who will dare say that out of these multitudes there are none who are still nourishing their faith by obeying what seems to them (subjectively) to be their (objective) duty? " )神は信徒に取っての審判官です(かみ は しんと に とって の しんぱん かん です)( "God is their judge, …" ).だが,公教(=カトリック教)の伝統を守る信徒達の多くは(だが,こうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうをまもるしんとたちのおおくは)自らの信仰が NOM への出席を禁じて居る事を理解為る迄までに(みずからのしんこうが NOM へのしゅっせきをきんじていることをりかいするまでに),果(た)して何れ程長い年月に亘って進んで NOM へ出席為なければ為ら無かったのでしょうか?(はたしてどれほどながいねんげつにわたってすすんで NOM へしゅっせきしなければならなかったのでしょうか?)( "… but for how many years did easily most followers of Catholic Tradition have to attend the NOM before they understood that their faith obliged them not to do so? " )然(う)して,若し NOM が其の間に彼等の信仰を失わせたと為たら(そ〈う〉して,もし NOM がそのかんにかれらのしんこうをうしなわせたとしたら),彼等は如何やって公教(=カトリック教)の伝統に辿り着いたのでしょうか?(かれらはどうやってこうきょう〈=かとりっくきょう〉のでんとうにたどりついたのでしょうか?)( "And if the NOM had in all those years made them lose the faith, how would they have come to Catholic Tradition? " ) 典礼執行司祭が NOM の認める選択肢を何の様に使い分けるかに依っては( "Depending on how a celebrant uses the options in the NOM, …" )(てんれいしっこうしさいが NOM のみとめるせんたくしをどのようにつかいわけるかによっては),信仰を育む NOM のあらゆる要素が無く為るとは限りません( "… not all the elements that can nourish faith are necessarily eliminated from it, …" )(しんこうをはぐくむ NOM のあらゆるようそがなくなるとはかぎりません) .特に,其の秘蹟の奉献儀式(=聖別式= the Consecration )が有効な場合は然うです( "… especially if the Consecration is valid, …" )(とくに,その ひせき の ほうけん ぎしき〈=せいべつ しき= the Consecration 〉が ゆうこう な ばあい は そう です).此の可能性は秘蹟における神学を弁えて居る者なら誰も否定出来ないでしょう(この かのう せい は ひせき に おける しんがく を わきまえて いる もの なら だれ も ひてい できない でしょう)( "… a possibility which nobody who knows his sacramental theology can deny." ).
だが,人間性の持つ弱さや,其れにより公教徒達(=カトリック教信徒達)に(だが,にんげん せい の もつ よわさ や,それ に より こう きょうと たち〈=かとりっく きょう しんと たち〉に)其の礼拝の中心的典礼に好意的な言葉を殆(ん)ど発せずに安易な新宗教を選ぶ様勧めるリスク(=危険)が有ると為ても(その れいはい の ちゅうしん てき てんれい に こうい てき な ことば を ほとんど はっせず に あんい な しん しゅうきょう を えらぶ よう すすめる りすく〈=きけん〉が ある と しても)( "However, given the weakness of human nature and so the risk of encouraging Catholics to go with the new and easy religion by the least word said in favour of its central rite of worship, …" ),新教会の特性に好意的な言葉が発せられるのは何故でしょうか?(しん きょうかい の とくせい に こうい てき な ことば が はっせ られる の は なぜ でしょうか?)( "… why say a word in favour of any feature of the Newchurch? " ) 此れには少なくとも二つの理由が有ります(これ に は すくなく とも ふたつ の りゆう が あり ます)( "For at least two reasons." ).初めに二番目の理由を言えば(はじめ に にばん め の りゆう を いえば),伝統主義運動の枠外に居る信徒から出て来るかも知れない偽善的な軽蔑を躱す為です(でんとう しゅぎ うんどう の わくがい に いる しんと から でて くる かも しれない ぎぜん てき な けいべつ を かわす ため です)( "Secondly, to ward off potentially pharisaical scorn of any believers outside of the Traditional movement, …" ).然為て,第一の理由は「教会空位主義」( "ecclesiavacanism" )とでも称される物(そして,だい いち の りゆう は「きょうかい くうい しゅぎ」と でも しょう される もの),即ち(乃ち)新教会には公教(=カトリック教)的な物は一切残って居ない(すなわち しん きょうかい に は こう きょう〈=かとりっく きょう〉てき な もの はいっさい のこって いない)と言う考え方を退ける為です(と いう かんがえ かた を しりぞける ため です)( "… and firstly to ward off what is coming to be called “ecclesiavacantism,” namely the idea that the Newchurch has nothing Catholic left in it whatsoever." ).理論的には,新教会は全くの腐敗です(りろん てき に は,しん きょうかい は まったく の ふはい です)( "In theory the Newchurch is pure rot, …" ).だが,実際面では,腐敗は未だ腐って居ないが(だが,じっさい めん では,ふはい は まだ くさって いない が),此れ柄腐るかも知れない何かが無ければ存在出来ません(これ から くさる かも しれない なにか が なければ そんざい でき ません)( "… but in practice that rot could not exist without something not yet rotted still being there to be rotted." ).あらゆる寄生者は宿主を必要と為ます(あらゆる きせい しゃ は やどぬし を ひつよう と します)( "Every parasite needs a host." ).然為て,若し此の宿主,即ち(乃ち)真の教会が完全に無く為って終ったら(仕舞ったら)(そして,もし この やどぬし,すなわち まこと の きょうかい が かんぜん に なく なって しまった ら)( "Also, had this particular host, the true Church, completely disappeared, …" ),地獄の門が其れに打ち勝つ事に成る(為る)でしょうか?(じごく の もん が それ に うち かつ こと に なる で しょう か?)( "… would not the gates of Hell have prevailed against it? " ) 其れは有り得ない事です(それ は あり え ない こと です)( "Impossible.(新約聖書:使徒聖マテオによる(イエズス・キリストの)聖福音書第十六章(一六章)十八節(一八節))(しん やく せい しょ:しと せい まてお に よる〈いえずす・きりすとの〉せい ふくいん しょ だい じゅうろく しょう じゅうはっ せつ)( " (Mt.XVI, 18) " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
「新式(新形式)ミサ」「新ミサ(新式ミサ)祭式(式)」について:
第二バチカン公会議で規定された新形式の典礼に則って(のっとって)(=則して〈そくして〉)執行される(=執り行われる)ミサ式』を意味する.「新しいミサ」とも呼ばれる.
訳注 2・2
“NOM” について :
「新(形)式ミサ」「新(式)ミサ(祭)式」「新しいミサ」のラテン語原呼称 “NOVUS ORDO MISSAE” の略称.
訳注 5・1
新約聖書の引用:
聖マテオによる聖福音書
聖書‐バルバロ神父による(ラテン語ウルガタ訳からの)邦訳版:新約聖書‐聖マテオによるイエズス・キリストの聖福音書:第十六(16)章十八(18)節(下線部)(1節から28節まで全章を掲載)
THE HOLY BIBLE, TRANSLATED FROM THE LATIN VULGATE-THE NEW TESTAMENT, RHEIMS VERSION : THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST ACCORDING TO ST. MATTHEW XVI, 18
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE-LE NOUVEAU TESTAMENT : LE SAINT ÉVANGILE DE JÉSUS-CHRIST SELON SAINT MATTHIEU XVI, 18
BIBLIA SACRA VULGATAE EDITIONIS, NOVUM TESTAMENTUM-VULGATÆ EDITIONIS, IUXTA PP. CLEMENTIS VIII DECRETUM : EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM XVI, 18
St. Matthew, one of the twelve Apostles, who from being a publican, that is, a tax gatherer, was called by our Saviour to the Apostleship: in that profession his name was Levi (Luke 5:27; Mark 2:14). He was the first of the Evangelists that wrote the Gospel, and that in Hebrew or Syro-Chaldaic which the Jews in the Palestine spoke at that time. The original is not now extant; but, as it was translated in the time of the Apostles into Greek, that version is of equal authority. He wrote about six years after our Lord’s Ascension. (THE NEW TESTAMENT-RHEIMS VERSION 〈LORETO PUBLICATIONS〉 )
(邦訳)
・聖マテオは,私たちの救主(すくいぬし)( Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah)神の御独り子イエズスに召し出されて弟子となった十二(12)使徒の一(1)人で,当時はレビ Levi という名の収税吏(しゅうぜいり)職人だった.
・彼は四(4)福音史家たちのうち最初に福音書を執筆した.聖マテオは,当時パレスチナ地方のユダヤ人が話していたヘブライ語またはシリア=カルディア語(=〈西方〉アラム語)“Syro-Chaldaic” によって福音書を記述した.
・最初の直筆のものは現存していないが,使徒の時代にギリシャ語に翻訳され,ギリシャ語版は原著と同等の権威を持つものと見なされている.
・聖マテオは私たちの主イエズスが昇天された約6年後から聖福音書の執筆を始めた.
(補足説明)
①・聖マテオは,当時(新約聖書の時代)パレスチナ地方の現シリア国西部に当たる場所で,当地のヘブライ人(ユダヤ人)(イエズス御自身も含む)が話していたアラム語(=ヘブライ語+シリア語+カルディア語=“Syro-Chaldaic or Aramæn (Aramaic) で,救世主また生ける神の御子イエズスの最初の福音書を執筆した.
②この原アラム語版聖福音書は,その後エジプトでギリシャ語に翻訳された.このギリシャ語版はギリシャ正教会の聖典となり,後にローマ帝国が東西に分裂して,東ローマ帝国(ビザンティン帝国)から東欧州や亜細亜州諸国にギリシャ正教が伝播(でんぱ・でんぱん)し(東方教会→ロシアや東欧各地の正教会,またシリア→中国方面へ景教会として伝播する等),西ローマ帝国からは,イエズス御自身によって救世主(キリスト)の代理者に任命された使徒聖ペトロの後継者すなわちローマ教皇(=ローマの司教)の下,公教(=カトリック教)として西欧州諸国に拡がった.
・イエズスはユダヤ地方のエルサレムや生まれ故郷のベトレヘム(ダビド王の町と言われる)からはるか北方に位置するガリラヤ地方のナザレトという一寒村の出身だったので,ナザレトのイエズスと呼ばれるようになった.「救(世)主 Saviour =キリスト Christ =メシア Messiah」とは「油注がれた者(=〈唯一の真の〉神に聖別された者) anointed one 」の意である.
・ナザレトは「芽の町」の意である.イエズスはダビドの株から生える新芽であったから,預言者から「ネゼル」(芽)と言われた.
もう一つの解釈,ナザレトは一寒村にすぎなかった.預言者は,ヤベ(神)のしもべ(メシア)が軽蔑の的となるであろうと告げていたので,この意味で,「ナザレ人と呼ばれるであろう」と言った.
(バルバロ神父訳新約聖書:聖マテオ聖福音書:第2章23節の注釈より抜粋)
・救世主は,真の信仰によって救世の御業(受難・十字架上の死・復活)を果たされ,
・原罪の呪縛=「宇宙と地上における悪魔と諸諸の悪の霊」*(注・後記)が支配する人生(身体・肉だけに限定される霊魂無しの地上の生命)に打ち勝たれ,
・墓から甦(よみがえ)られ,原罪による悪魔の呪縛である「死」を克服されて,天地の諸王の王となられ,御父なる真の神の右の座につき,天地を永遠に支配される.
・十字架刑での名札→「 I N R I (IESVS NAZARENVS REX IEVDÆORVM) (ラテン語=古代ローマ帝国における公用語=ユダヤ人の・王・ナザレトの・イエズス」と,ヘブライ語・ラテン語・ギリシア語で書かれた.(聖ヨハネ聖福音書19:19,20)
・当時の「ユダヤ人」とは,今日では「救世主(キリスト)信者」を指す.
・原罪を悔い改め,洗礼の秘蹟を受け,復活された救世主を信じる者は,永遠に生きる.(訳注後記・洗礼の意義について)
*(注)悪魔は初め,唯一の創造主で在られる真の神の創造による,最も美しく優秀な大天使だった.しかし,被造物に過ぎない身分をわきまえず,自分の美と能力を誇って驕(おご)り高ぶり,神を超えようとする傲慢(ごうまん)の罪を犯して神に背いた為に,神によって天から地に落とされた.
(訳注後記・聖書上の根拠)
・人の命(いのち)は肉体だけに限定されるのではない.
真の信仰は,霊魂における真の命である.→「人はパンだけで生きるのではない.神の口から出るすべてのことば(=真の信仰)によって生きる」(聖マテオ聖福音書:4・4 )
・地上の肉の世界を超越し復活した者は,復活された救世主の天の王国で,不滅の身体と霊魂を授かり,永遠に生きる(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章全章,特に第38-43節を参照).
→(新約聖書・聖ルカによる聖福音書:第24章第38-43節)
第5部 復活・出現・昇天
使徒たちへの出現(24・36‐43)
『36 ……イエズスは彼らの中に立ち,「あなたたちに平和」と言われたので,
37 彼らは驚き恐れ,幽霊を見ているのだと思ったが,
38 イエズスは言われた,「なぜ取り乱すのか.なぜ心に疑いを起こすのか.
39 私の手と足を見よ.私自身だ.触れて確かめよ.あなたたちの見ている私のこんな肉と骨は霊にはない」.
40 そう言って,手と足を見せられると,
41 彼らは喜びのあまり信じられず,驚いていると,イエズスは,「ここに何か食べ物があるか」と言われた.
42 彼らが焼いた魚一片(きれ)(と一房の蜂蜜)を差し出すと,
43 イエズスはそれを取り,彼らの前で食べ,(残りを取って彼らに与えられた).』
私たちの主,救世主(=キリスト)は御復活後こう仰せられた,
『「18 私には天と地のいっさいの権威が与えられている.
19 行け,諸国の民に教え,聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊(せいれい)の名によって洗礼を授け,20 私が命じたことをすべて守るように教えよ.私は世の終わりまで常におまえたちとともにいる」.』
“18 And Jesus coming, spoke to them, saying: All power is given to me in heaven and in earth. 19 Going therefore, teach ye all nations; baptizing them in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost.
20 Teaching them to observe all things whatsoever I have commanded you: and behold I am with you all days, even to the consummation of the world”.
(つづく…)
聖マテオによる聖福音書:第16章
天からのしるし(16・1-4)
『1 イエズスを試そうとして,ファリザイ人とサドカイ人がやってきて,天からのしるしを示してくださいと頼んだ.
“1 AND there came to him the Pharisees and Sadduccees tempting: and they asked him to shew them a sign from heaven.
“1 Les pharisiens et les sadducéens abordèrent Jésus et, pour l'éprouver, lui demandèrent de leur faire voir un signe venant du ciel.
“1 Et accesserunt ad eum Pharisæi, et Sadducæi tentantes: et rogaverunt eum ut signum de cælo ostenderet eis.
2 イエズスは答えられた,「日暮れになると,〈空が真っ赤だから晴天になろう〉と言うし,
2 But he answered and said to them: When it is evening, you say, It will be fair weather, for the sky is red.
2 Jésus leur répondit: Le soir, vous dites: Il fera beau, car le ciel est rouge; et le matin:
2 At ille respondens, ait illis: Facto vespere dicitis: Serenum erit, rubicundum est enim cælum.
3 明け方になると,〈空が赤黒くて曇っているから今日は天気が悪いだろう〉と言う.あなたたちは空のけしきを見分けられながら,*時のしるしを見分けられぬ.
3 And in the morning: To day there will be a storm, for the sky is red and lowering. You know then how to discern the face of the sky: and can you not know the signs of the times?
3 Il y aura de l'orage aujourd'hui, car le ciel est d'un rouge sombre. Vous savez discerner l'aspect du ciel, et vous ne pouvez discerner les signes des temps.
3 Et mane: Hodie tempestas, rutilat enim triste cælum.
4 *邪悪な不義の代はしるしを求めるけれどもヨナのしるし以外のしるしは与えられぬ」.そして彼らを打ち捨てて去っていかれた.』
4 A wicked and adulterous generation seeketh after a sign: and a sign shall not be given it, but the sign of Jonas the prophet. And he left them, and went away”.
4 Une génération méchante et adultère demande un miracle; il ne lui sera donné d'autre miracle que celui de Jonas. Puis il les quitta, et s'en alla”.
4 Faciem ergo cæli diiudicare nostis: signa autem temporum non potestis scire? Generatio mala et adultera signum quærit: et signum non dabitur ei, nisi signum Ionæ prophetæ. Et relictis illis, abiit”.
(注釈)
天からのしるし(16・1-4)
3 メシアの時代.そのしるしはイエズスの奇蹟である.
4 ユダヤ人は天気を知っても,メシアの時代を知ろうとしない.イエズスが彼らに与えるしるしはその復活である.死の三日のち墓からよみがえり神性を証されるであろう.
(訳注後記)ファリザイ人,サドカイ人について.
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
『5 弟子たちは向こう岸へ行ったが,パンをもっていくのを忘れた.
“5 And when his disciples were come over the water, they had forgotten to take bread.
“5 Les disciples, en passant à l'autre bord, avaient oublié de prendre des pains.
“5 Et cum venissent discipuli eius trans fretum, obliti sunt panes accipere.
6 *するとイエズスは,「目を開けよ.ファリザイ人とサドカイ人とのパン種を信用するな」と言われた.
6 Who said to them: Take heed and beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees.
6 Jésus leur dit: Gardez-vous avec soin du levain des pharisiens et des sadducéens.
6 Qui dixit illis: Intuemini, et cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum.
7 弟子たちは思案して,「私たちがパンをもってこなかったからだろう」と言い合った.
7 But they thought within themselves, saying: Because we have taken no bread.
7 Les disciples raisonnaient en eux-mêmes, et disaient: C'est parce que nous n'avons pas pris de pains.
7 illi cogitabant intra se dicentes: Quia panes non accepimus.
8 するとイエズスは,その考えを見抜いて言われた,「信仰うすい者たちよ,なぜパンがないと思案しているのか.
8 And Jesus knowing it, said: Why do you think within yourselves, O ye of little faith, for that you have no bread?
8 Jésus, l'ayant connu, dit: Pourquoi raisonnez-vous en vous-mêmes, gens de peu de foi, sur ce que vous n'avez pas pris de pains?
8 Sciens autem Iesus, dixit: Quid cogitatis intra vos modicæ fidei, quia panes non habetis?
9 まだわからないのか.五つのパンを五千人に分けて,その余りを幾かご集め,
9 Do you not yet understand, neither do you remember the five loaves among five thousand men, and how many baskets you took up?
9 Etes-vous encore sans intelligence, et ne vous rappelez-vous plus les cinq pains des cinq mille hommes et combien de paniers vous avez emportés,
9 Nondum intelligitis, neque recordamini quinque panum in quinque millia hominum, et quot cophinos sumpsistis?
10 七つのパンを四千人に分けて,その余りを幾かご集めたかを忘れたのか.
10 Nor the seven loaves among four thousand men, and how many baskets you took up?
10 ni les sept pains des quatre mille hommes et combien de corbeilles vous avez emportées?
10 neque septem panum in quattuor millia hominum, et quot sportas sumpsistis?
11 私がパンのことを言ったのではないとなぜ悟らないのか.ただ,ファリザイ人とサドカイ人のパン種に気をつけよ」.
11 Why do you not understand that it was not concerning the bread I said to you: Beware of the leaven of the Pharisees and Sadducees?
11 Comment ne comprenez-vous pas que ce n'est pas au sujet de pains que je vous ai parlé? Gardez-vous du levain des pharisiens et des sadducéens.
11 Quare non intelligitis, quia non de pane dixi vobis: Cavete a fermento Pharisæorum, et Sadducæorum?
12 弟子たちは,気をつけよと言われたのがパン種のことではなくて,ファリザイ人とサドカイ人の教えであることを悟った.』
12 Then they understood that he said not that they should beware of the leaven of bread, but of the doctrine of the Pharisees and Sadducees”.
12 Alors ils comprirent que ce n'était pas du levain du pain qu'il avait dit de se garder, mais de l'enseignement des pharisiens et des sadducéens”.
12 Tunc intellexerunt quia non dixerit cavendum a fermento panum, sed a doctrina Pharisæorum, et Sadducæorum”.
(注釈)
ファリザイ人のパン種(16・5 - 12)
6 ヘブライ人の有識階級の間では,パン種を,下等本能,または他人を腐敗させるものの象徴として使っていた.
ペトロの宣言(16・13‐20)(注・第18節は下線部分)
『13 *フィリッポのカイザリア地方に来られたイエズスは,弟子たちに,「人々は人の子をだれだと言っているのか」と聞かれた.
“13 And Jesus came into the quarters of Cesarea Philippi: and he asked his disciples, saying: Whom do men say that the Son of man is?
“13 Or Jésus vint aux environs de Césarée de Philippe, et il interrogeait ses disciples, disant : Quel est celui que les hommes disent être le Fils de l’homme ?
“13 Venit autem Iesus in partes Cæsareæ Philippi: et interrogabat discipulos suos, dicens: Quem dicunt homines esse Filium hominis?
14 弟子たちは,「ある人は洗者ヨハネと言い,ある人はエリア,またある人はエレミアあるいは預言者の一人だと言っています」と答えた.
14 But they said: Some John the Baptist, and other some Elias, and others Jeremias, or one of the prophets.
14 Ceux-ci répondirent: Les uns disent que c'est Jean-Baptiste; d' autres, Élie; d' autres, Jérémie, ou quelqu'un des prophètes.
14 At illi dixerunt: Alii Ioannem Baptistam, alii autem Eliam, alii vero Ieremiam, aut unum ex prophetis.
15 イエズスが,「ところで,あなたたちは私をだれだと思うのか」と言われると,
15 Jesus saith to them: But whom do you say that I am?
15 Jésus leur demanda : Et vous, qui dites-vous que je suis?
15 Dicit illis Iesus: Vos autem quem me esse dicitis?
16 *シモン・ぺトロが,「あなたはキリスト,生ける神の子です」と答えた.
16 Simon Peter answered and said: Thou art Christ, the Son of the living God.
16 Prenant la parole, Simon Pierre dit: Vous êtes le Christ, le fils du Dieu vivant.
16 Respondens Simon Petrus dixit: Tu es Christus, filius Dei vivi.
17 イエズスは,「*シモン・*バルヨナ,あなたは幸いな人だ.その啓示は*血肉からのものではなくて,天にまします父から出たものである.
17 And Jesus answering, said to him: Blessed art thou, Simon Bar-Jona: because flesh and blood hath not revealed it to thee, but my Father who is in heaven.
17 Et Jésus répondant, lui dit: Tu es heureux, Simon, fils de Jean, car ni la chair ni le sang ne t'ont révélé ceci, mais mon Père qui est dans les cieux.
17 Respondens autem Iesus, dixit ei: Beatus es Simon Bar Iona: quia caro, et sanguis non revelavit tibi, sed Pater meus, qui in cælis est.
18 私は言う.あなたは*ペトロである.私はこの岩の上に私の教会を立てよう.*地獄の門もこれに勝てぬ.
18 And I say to thee: That thou art Peter; and upon this rock I will build my church, and the gates of hell shall not prevail against it. **(John 1:42)
18 Aussi moi je te dis que tu es Pierre, et sur cette pierre je bâtirai mon Église, et les portes de l'enfer ne prévaudront point contre elle.
18 Et ego dico tibi, quia tu es Petrus, et super hanc petram ædificabo ecclesiam meam, et portæ inferi non prævalebunt adversus eam.
19 私はあなたに天の国のかぎを与える.あなたが地上でつなぐものはみな天でもつながれ,地上で解くものはみな天でも解かれる」と言われた.
19 And I will give to thee the keys of the kingdom of heaven. And whatsoever thou shalt bind upon earth, it shall be bound also in heaven: and whatsoever thou shalt loose upon earth, it shall be loosed also in heaven.
19 Et je te donnerai les clefs du royaume des cieux ; et tout ce que tu lieras sur la terre sera lié aussi dans les cieux ; et tout ce que tu délieras sur la terre, sera aussi délié dans les cieux.
19 Et tibi dabo claves regni cælorum. Et quodcumque ligaveris super terram, erit ligatum et in cælis: et quodcumque solveris super terram, erit solutum et in cælis.
20 さらに,「私が*キリストだということをだれにも言うな」と弟子たちを戒められた.』
20 Then he commanded his disciples, that they should tell no one that he was Jesus the Christ”.
20 Alors il commanda á ses disciples de ne dire à personne qu'il était lui-même Jésus le Christ”.
20 Tunc præcepit discipulis suis ut nemini dicerent quia ipse esset Iesus Christus”.
(注釈)
ペトロの宣言(16・13‐20)
13 この地方はヘロデ大王の第三子フィリッポの分国に属し,パレスチナのカイザリアとは別である.
16 ペトロはイエズスのメシア性ばかりでなく,その神性をも宣言する.
17‐19 ペトロは,信仰と道徳の方面において全教会の最高のかしら,最高審判者,最高の師である.その明らかな証拠が,17節以下のイエズスのことばにある.
* バルヨナとはアラマイ(=アラム)語で,ヨナの子の意.
* 「血肉」というセム的な言い方は,人間の弱くはかない面を特に表す表現法である.
18 イエズスの用語では「岩」をペトロという.公教会(=カトリック教会)は一つの建物であり,イエズスがその建築家,ペトロがその土台である.
* 「地獄の門」とは悪魔の力を意味する.
20 メシア(Messiah = Christ〈キリスト〉=救世主)のこと.
受難の預言(16・21-23)
『21 この時以来,イエズスは,自分がエルサレムに行って長老,司祭長,律法学士たちから多くの苦しみを受け,そして殺され,三日めによみがえることを教え始められた.
“21 From that time Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again.
“21 Dès lors Jésus commença à faire connaître à ses disciples qu'il fallait qu'il allât à Jérusalem, qu'il souffrît beaucoup de la part des anciens, des principaux sacrificateurs et des scribes, qu'il fût mis à mort, et qu'il ressuscitât le troisième jour.
“21 Exinde cœpit Iesus ostendere discipulis suis, quia oporteret eum ire Ierosolymam, et multa pati a senioribus, et Scribis, et principibus sacerdotum, et occidi, et tertia die resurgere.
22 するとペトロはイエズスを引き止めて,「主よ,そんなことは起こりませんように.いやいや,そんなことが身の上に起こることはありません」と言った.
22 And Peter taking him, began to rebuke him, saying: Lord, be it far from thee, this shall not be unto thee.
22 Pierre, l'ayant pris à part, se mit à le reprendre, et dit: A Dieu ne plaise, Seigneur! Cela ne t'arrivera pas.
22 Et assumens eum Petrus, cœpit increpare illum dicens: Absit a te, Domine: non erit tibi hoc.
23 イエズスはふり向き,ペトロに向かって言われた,「サタン,引き退(さが)れ.*私の邪魔をするな.あなたが思っているのは神の考えではなく人間の考えだ」.』
23 Who turning, said to Peter: Go behind me, Satan, thou art a scandal unto me: because thou savourest not the things that are of God, but the things that are of men”.
23 Mais Jésus, se retournant, dit à Pierre: Arrière de moi, Satan! tu m'es en scandale; car tes pensées ne sont pas les pensées de Dieu, mais celles des hommes”.
23 Qui conversus, dixit Petro: Vade post me satana, scandalum es mihi: quia non sapis ea, quæ Dei sunt, sed ea, quæ hominum”.
(注釈)
受難の預言(16・21-23)
23 イエズスは父の定めた道を歩かねばならぬ.ペトロは良いことと思ってしたのだが,それがイエズスの道の邪魔になった.
離脱(16・24-28)
『24 そのとき,イエズスは弟子たちに言われた,「私に従おうと思うなら,自分を捨て,自分の十字架を担(にな)って従え.
“24 Then Jesus said to his disciples: If any man will come after me, let him deny himself, and take up his cross, and follow me.
“24 Alors Jésus dit à ses disciples: Si quelqu'un veut venir après moi, qu'il renonce à lui-même, qu'il porte sa croix et me suive.
“24 Tunc Iesus dixit discipulis suis: Si quis vult post me venire, abneget semetipsum, et tollat crucem suam, et sequatur me.
25 *命(いのち)を救おうと思う者はそれを失い,私のために命を失う者はそれを受ける.
25 For he that will save his life, shall lose it: and he that shall lose his life for my sake, shall find it.
25 Car celui qui voudra sauver sa vie la perdra ; mais celui qui la perdra sa vie à cause de moi, la trouvera.
25 Qui enim voluerit animam suam salvam facere, perdet eam. qui autem perdiderit animam suam propter me, inveniet eam.
26 よし全世界をもうけても,命を失えば何の役に立つだろう.また,人は命の代わりに何を与えられよう.
26 For what doth it profit a man, if he gain the whole world, and suffer the loss of his own soul? Or what exchange shall a man give for his soul?
26 Et que serl à l'homme de gagner le monde entier, s'il perd son âme? Ou que donnera l’homme en échange de son âme?
26 Quid enim prodest homini, si mundum universum lucretur, animæ vero suæ detrimentum patiatur? Aut quam dabit homo commutationem pro anima sua?
27 人の子は父の光栄のうちに天使たちとともに来て,その日各自の行いによって報いを与える.
27 For the Son of man shall come in the glory of his Father with his angels: and then will he render to every man according to his works.
27 Car le Fils de l'homme viendra dans la gloire de son Père avec ses anges; et alors il rendra à chacun selon ses œuvres.
27 Filius enim hominis venturus est in gloria Patris sui cum angelis suis: et tunc reddet unicuique secundum opera eius.
28 まことに私は言う.ここにいる人のうちに,人の子がその王国とともに来るのを見るまで死なぬ者もいる」.』
28 Amen I say to you, there are some of them that stand here, that shall not taste death, till they see the Son of man coming in his kingdom”.
28 En vérité, je vous dis : Il y en a quelques-uns ici présents, qui ne goûteront pas de la mort jusqu'à ce qu'ilsvoient le Fils de l'homme enant dans son royaume”.
28 Amen dico vobis, sunt quidam de hic stantibus, qui non gustabunt mortem, donec videant Filium hominis venientem in regno suo”.
(注釈)
離脱(16・24-28)
25 ギリシャ語のプシケは,ヘブライ語のネフェシュのことである.これには,魂,生命(せいめい),人格という三つの意味がある.
28 イエズスの最後の来臨のことではない.「ここにいる私の弟子のうち何人かは,悪の力に耐えるほどに強くなった私の教会(地上におけるキリストの可見的神秘体)を見るまで死なないであろう」(大聖グレゴリウス).はたして,エルサレム滅亡のころまだ生きている者がいた.
* * *
(聖書の引用を続けます)
* * *
* * *
本投稿記事・第445回エレイソン・コメンツ「究極の難題 I」(2016年1月23日付)/ELEISON COMMENTS CDXLV (Jan. 23, 2016) : "CONUNDRUM SUPREME I" (解説付)は2016年3月9日21時00分に掲載されました.
* * *
2016年1月2日土曜日
442 世界はどこへ? 1/2
エレイソン・コメンツ 第442回 (2016年1月2日)
(解説無し)
新年を迎え,教会も世界も混乱状態です.
私たちに何ができるでしょうか?警戒し,祈ることです.
The New Year's Church and world in disarray
Do make us ask, what can we do ? Watch, pray.
私たちは教会が完全に崩壊することも,世界が第3次世界大戦に突入することもなく新年を迎えました.だが,二つの大惨事はいずれもかなり近づいています.私たちはどこへ向かうのでしょうか? 私たちに災難を免れるチャンスはあるのでしょうか?
So we have reached a new year without either the Church having completely collapsed, or the world having crashed into its Third World War, but both disasters have been brought significantly closer. What path are we on ? What chance do we have of avoiding disaster ?
世界について言えば,とくにシリアが一触即発の状態に陥りつつあり,火薬が大爆発へ向けてうず高く積まれています.アメリカとロシアはそれぞれの同盟国とともに世界の将来についての相容れないビジョンを実現するため争うつもりでいます.合衆国を支配する銀行屋どもは,自分たちの新秩序が世界の覇権を握る一極世界を望み,これに対し,ロシア人たちは自国の独立を維持し国益を追求できる多極的世界を望んでいます.ロシア人たちが新秩序による世界奪取を阻止しようと望むとしても誰が彼らを非難できるでしょうか?彼らはこれまでのところ,西側諸国による品のない挑発を前に行動を自制しています.
As for the world, Syria in particular is being turned into a powder-keg where the powder is being piled up for a bigger and bigger explosion. America and Russia, each with their allies, are ready to fight for either of two contending visions of the world's future: the banksters presently controlling the USA want a unipolar world where their New World Order will exercise a worldwide hegemony; the Russians on the contrary want a multipolar world where they can retain their national independence and look after their own interests. And who can blame the Russians if they want to prevent the NWO from taking over the world ? So far they have acted with great restraint in the face of vile provocation from the West.
だが,相変わらず,勝手に行動するのは人間で,その後始末をするのは神です.もし,人間が罪を犯すのを止めなければ,人間でなく神の選んだ時に戦争の惨禍が始まるでしょう.そして,いつものように,人間はなぜ戦争が始まったかは理解しますが,それがどう終わるかは神のみぞ知るです.ロシアは優れた武器を持っています.したがって,とりわけ,私たちすべてによる祈りが天国へ届き,聖母マリアの汚れなき御心(けがれなき みこころ)へのロシアの奉献が実現すると,はたして西側が「勝つ」かどうか決して確かではありません.なぜなら,その時は,世界が奈落の底へ向かって進むのを食い止める方法をロシアが私たちすべてのために見つけ出しているかもしれないからです.いずれにしても,その戦争は神が(いわゆる)文明でなく人間を救う目的のため必要と考えるだけ長く続き,破壊に満ちたものとなるでしょう.はたして人間は教訓を学ぶでしょうか? もし,学ばないなら,神は人間が自らにもっと大きな惨事をもたらすまま放任する必要があるとお考えになるかもしれません.
But as ever, man proposes while God disposes. If men will not stop sinning, then at the moment chosen not by them but by him the dogs of war will be let loose. As usual, men will know why they started the war, but God alone knows how it will end. The Russians have some remarkable weapons, so that the West is by no means sure of “winning”, especially if enough prayers go up from all of us to Heaven for the Consecration of Russia to the Immaculate Heart of Mary, because then the Russians might obtain for all of us an interruption of the world's march to the abyss. In any case the war will be just as long and as devastating as God needs for his purpose of saving not civilisations (so called) but souls. Will souls learn their lesson ? If not, God may need to allow them to wreak even more havoc upon themselves.
教会について言えば,それが世界の出来事に及ぼす影響力は決定的です.真のカトリック教司祭たちが真の秘跡を施しているところならどこでも,彼らは戦争の原因である諸々の罪を消し去るでしょう(新約聖書・ヤコボの手紙:第4章1節)(*脚注5・1後記).だが,私たちは2015年を通してなにを見たでしょうか? 現在,教会を支配している聖職者たちは第二バチカン公会議の偽りの原則から新約聖書(*脚注5・1後記)の真の教理に帰ろうとする意図をほとんどか全くなにも示していません.そして,とりわけ教皇フランシスコはその原則を際限なく適用することにより,カトリック教会の破壊を食い止めるため何もしようとしていません.振り返ると,公会議による荒廃的行為が度し難いように思えた1970年代に,神はその御憐れみをもって,真の信仰の証人となり,それが実生活で時代遅れでないことを示すことで破壊を食い止める役割を果たす新世代のカトリック司祭を育てる大司教を教会にお与えになられました.だが,ルフェーブル大司教は1991年に帰天されました.そして,彼が創設したピオ十世会のトップとして跡を継いだ者たちは間もなく,不吉な公会議を後ろ盾とする近代世界に抵抗する必要性を説いた彼の方針から離れ始めました.私たちは2015年に,同会がネオモダニストのローマ教皇庁に益々近づく兆候を次々に見てきました.
As for the Church, its influence on world events is decisive. Wherever true Catholic priests are administering true Sacraments, they are extinguishing those sins which are the cause of war (James, IV, 1)(*5.1). But what have we seen through 2015 ? The churchmen presently controlling the Church have shown little to no sign of wanting to return to the true doctrine of the New Testament (*5.1) from the false principles of Vatican II, and Pope Francis in particular by his unrestrained application of those principles seems intent upon nothing so much as upon destroying the Catholic Church. Now back in the 1970's when the Council's work of devastation seemed irresistible, God in his mercy gave to his Church an Archbishop who would raise a new generation of Catholic priests to witness to the true Faith and show in real life that it was not out of date, thereby acting as a brake upon the devastation. But Archbishop Lefebvre died in 1991, and his successors at the top of his Society soon began losing his grip on the necessity of resisting the modern world with its sinister Council. Through 2015 we saw only one sign after another of the Society drawing closer and closer to neo-modernist Rome.
私たちは問いかけたくなります.彼ら後継者たちはルフェーブル大司教がそもそもピオ十世会を創設したのはなぜなのか,まだ少しでも理解しているのでしょうか? 彼らはまだ真の信仰という感覚を持ち続けているのでしょうか? 2016年を迎えたいま(今),手遅れになる前に,そしてピオ十世会がその持ち味を完全に失う前に,同会が背教の公会議に加わること,ネオモダニストにとっての苦痛の種の役割を演じるのを止めること,世界平和のカギを握る真の教会を支えることを止めることの是非について彼らに真剣に考えてもらいましょう.私たちの主イエズス・キリストにお願いします.私たちが「昨日も,今日もそしてこれからもリベラリストやモダニストにならないよう」(ルフェーブル大司教の言葉)見守りください.
We are driven to ask, do these successors still have any understanding of why the Archbishop set up his Society of St Pius X in the first place ? Do they still have a sense of the true Faith ? Do they realize their grave responsibility to witness to that Faith, and not let it be blurred into the world ? Let them think hard in 2016, before it is too late, before the Society finally dooms itself to lose all its savour by joining in the Conciliar apostasy, by no longer acting as a thorn in the side of the neo-modernists and by ceasing to sustain that true Church which alone has the secret of world peace, Our Lord Jesus Christ, “yesterday, today and for ever, neither liberal nor modernist” (quotation of Archbishop Lefebvre).
キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(*脚注5・1)
ウルガタ訳版/邦訳(F.バルバロ訳)新約聖書:
使徒聖ヤコボの公(普遍・カトリック)書簡
第4章1節
『1 あなたたちの中の戦争と争いはどこから来るのか.肢体の中で戦っている欲望から出るのではないか.
2 あなたたちが望んでも得られず,*ねたみそねんでも取れず,戦い争っても何も得られないのは,求めないからである.
3 あなたたちは求めても与えられない.快楽に費やすために悪い意向をもって求めるからである.
4 *姦通者よ,あなたたちが*世の友となるのは,神を敵にすることだと知らないのか.世の友となる者は,神の敵となる.
5「神は私たちに住まわせた*霊をねたむほど愛される」と聖書にあるのはむなしいことばだと思うのか.
6 しかし神はより豊かな恵みを下される.「*神はおごる者に逆らい,へりくだる者を恵まれる」と聖書にある.
7* だから,あなたたちは神に従い,悪魔に逆らえ.そうすれば悪魔はあなたたちから逃げ去る.
8 神に近づけ.そうすれば神はあなたたちに近づかれる.罪人(つみびと)よ,手を清めよ.二心(ふたごころ)の者よ,心を清めよ.
9* 自分のみじめさを思い知れ.泣け,うめきもだえよ. あなたたちの笑いを涙に,喜びを悲しみに変えよ.
10*主のみ前にへりくだれ.そうすれば主はあなたたちを高められる.…』
BIBLIA SACRA VULGATÆ EDITIONIS : NOVUM TESTAMENTUM
EPISTOLA CATHOLICA BEATI IACOBI APOSTOLI
CAPUT IV, versus 1
1 Unde bella et lites in vobis? nonne hinc? ex concupiscentiis vestris, quæ militant in membris vestris?
2 concupiscitis, et non habetis: occiditis, et zelatis: et non potestis adipisci: litigatis, et belligeratis, et non habetis, propter quod non postulatis.
3 Petitis, et non accipitis: eo quod male petatis: ut in concupiscentiis vestris insumatis.
4 Adulteri, nescitis quia amicitia huius mundi, inimica est Dei? Quicumque ergo voluerit amicus esse sæculi huius, inimicus Dei constituitur.
5 An putatis quia inaniter Scriptura dicat: Ad invidiam concupiscit spiritus, qui habitat in vobis?
6 Maiorem autem dat gratiam. Propter quod dicit: Deus superbis resistit, humilibus autem dat gratiam.
7 Subditi ergo estote Deo, resistite autem diabolo, et fugiet a vobis.
8 Appropinquate Deo, et appropinquabit vobis. Emundate manus, peccatores: et purificate corda, duplices animo.
9 Miseri estote, et lugete, et plorate: risus vester in luctum convertatur, et gaudium in mœrorem. 10 Humiliamini in conspectu Domini, et exaltabit vos.
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE : LE NOUVEAU TESTAMENT
L'ÉPÎTRE CATHOLIQUE DE SAINT-JACQUES
CHAPITRE IV, le 1er verset
1 D'où viennent les guerres et les procès entre vous ? N'est-ce pas de là ? de vos convoitises qui combattent dans vos membres ?
2 Vous convoitez et vous n'avez point ; vous tuez, vous êtes envieux, et ne pouvez obtenir ; vous plaidez et faites la guerre, et vous n'avez point, parce que vous ne demandez point.
3 Vous demandez et ne recevez point, parce que vous demandez mal, pour satisfaire vos convoitises.
4 Adultères, ne savez-vous point que l'amitié de ce monde est ennemie de Dieu ? Quiconque donc veut être ami de ce monde se fait ennemi de Dieu.
5 Pensez-vous que ce soit en vain que l'Écriture dise : C'est après l'envie que soupire ardemment l'esprit qui habite en vous ?
6 Mais il donne une grâce plus grande. C'est pourquoi elle dit : Dieu résiste aux superbes, mais aux humbles il donne la grâce.
7 Soyez donc soumis à Dieu et résistez au diable, et il s'enfuira de vous.
8 Approchez-vous de Dieu, et il s'approchera de vous. Purifiez vos mains, pécheurs, et purifiez vos cœurs, vous double d'esprit ;
9 Sentez votre misère, et gémissez et pleurez ; que votre rire se change en deuil, et votre joie en tristesse.
10 Humiliez-vous devant le Seigneur, et il vous exaltera.
(*footnote: 5.1)
VULGATÆ EDITIONIS/DOUAY-RHEIMS VERSION : THE NEW TESTAMENT
THE CATHOLIC EPISTLE OF ST. JAMES THE APOSTLE
CHAPTER 4, verse 1
1 From whence are wars and contentions among you? Are they not hence, from your concupiscences, which war in your members?
2 You covet, and have not: you kill, and envy, and can not obtain. You contend and war, and you have not, because you ask not.
3 You ask, and receive not; because you ask amiss: that you may consume it on your concupiscences.
4 Adulterers, know you not that the friendship of this world is the enemy of God? Whosoever therefore will be a friend of this world, becometh an enemy of God.
5 Or do you think that the scripture saith in vain: To envy doth the spirit covet which dwelleth in you?
6 But he giveth greater grace. Wherefore he saith: God resisteth the proud, and giveth grace to the humble.
7 Be subject therefore to God, but resist the devil, and he will fly from you.
8 Draw nigh to God, and he will draw nigh to you. Cleanse your hands, ye sinners: and purify your hearts, ye double minded.
9 Be afflicted, and mourn, and weep: let your laughter be turned into mourning, and your joy into sorrow.
10 Be humbled in the sight of the Lord, and he will exalt you.
***
脚注の続きを追記します.
***
* * *
本投稿記事・第442回エレイソン・コメンツ「世界はどこへ?」(2015年1月2日付)"ELEISON COMMENTS CDXLII (Jan. 2, 2016) : "WHITHER, WORLD ?" は2016年1月04日13時00分に掲載されました.
* * *
(解説無し)
新年を迎え,教会も世界も混乱状態です.
私たちに何ができるでしょうか?警戒し,祈ることです.
The New Year's Church and world in disarray
Do make us ask, what can we do ? Watch, pray.
私たちは教会が完全に崩壊することも,世界が第3次世界大戦に突入することもなく新年を迎えました.だが,二つの大惨事はいずれもかなり近づいています.私たちはどこへ向かうのでしょうか? 私たちに災難を免れるチャンスはあるのでしょうか?
So we have reached a new year without either the Church having completely collapsed, or the world having crashed into its Third World War, but both disasters have been brought significantly closer. What path are we on ? What chance do we have of avoiding disaster ?
世界について言えば,とくにシリアが一触即発の状態に陥りつつあり,火薬が大爆発へ向けてうず高く積まれています.アメリカとロシアはそれぞれの同盟国とともに世界の将来についての相容れないビジョンを実現するため争うつもりでいます.合衆国を支配する銀行屋どもは,自分たちの新秩序が世界の覇権を握る一極世界を望み,これに対し,ロシア人たちは自国の独立を維持し国益を追求できる多極的世界を望んでいます.ロシア人たちが新秩序による世界奪取を阻止しようと望むとしても誰が彼らを非難できるでしょうか?彼らはこれまでのところ,西側諸国による品のない挑発を前に行動を自制しています.
As for the world, Syria in particular is being turned into a powder-keg where the powder is being piled up for a bigger and bigger explosion. America and Russia, each with their allies, are ready to fight for either of two contending visions of the world's future: the banksters presently controlling the USA want a unipolar world where their New World Order will exercise a worldwide hegemony; the Russians on the contrary want a multipolar world where they can retain their national independence and look after their own interests. And who can blame the Russians if they want to prevent the NWO from taking over the world ? So far they have acted with great restraint in the face of vile provocation from the West.
だが,相変わらず,勝手に行動するのは人間で,その後始末をするのは神です.もし,人間が罪を犯すのを止めなければ,人間でなく神の選んだ時に戦争の惨禍が始まるでしょう.そして,いつものように,人間はなぜ戦争が始まったかは理解しますが,それがどう終わるかは神のみぞ知るです.ロシアは優れた武器を持っています.したがって,とりわけ,私たちすべてによる祈りが天国へ届き,聖母マリアの汚れなき御心(けがれなき みこころ)へのロシアの奉献が実現すると,はたして西側が「勝つ」かどうか決して確かではありません.なぜなら,その時は,世界が奈落の底へ向かって進むのを食い止める方法をロシアが私たちすべてのために見つけ出しているかもしれないからです.いずれにしても,その戦争は神が(いわゆる)文明でなく人間を救う目的のため必要と考えるだけ長く続き,破壊に満ちたものとなるでしょう.はたして人間は教訓を学ぶでしょうか? もし,学ばないなら,神は人間が自らにもっと大きな惨事をもたらすまま放任する必要があるとお考えになるかもしれません.
But as ever, man proposes while God disposes. If men will not stop sinning, then at the moment chosen not by them but by him the dogs of war will be let loose. As usual, men will know why they started the war, but God alone knows how it will end. The Russians have some remarkable weapons, so that the West is by no means sure of “winning”, especially if enough prayers go up from all of us to Heaven for the Consecration of Russia to the Immaculate Heart of Mary, because then the Russians might obtain for all of us an interruption of the world's march to the abyss. In any case the war will be just as long and as devastating as God needs for his purpose of saving not civilisations (so called) but souls. Will souls learn their lesson ? If not, God may need to allow them to wreak even more havoc upon themselves.
教会について言えば,それが世界の出来事に及ぼす影響力は決定的です.真のカトリック教司祭たちが真の秘跡を施しているところならどこでも,彼らは戦争の原因である諸々の罪を消し去るでしょう(新約聖書・ヤコボの手紙:第4章1節)(*脚注5・1後記).だが,私たちは2015年を通してなにを見たでしょうか? 現在,教会を支配している聖職者たちは第二バチカン公会議の偽りの原則から新約聖書(*脚注5・1後記)の真の教理に帰ろうとする意図をほとんどか全くなにも示していません.そして,とりわけ教皇フランシスコはその原則を際限なく適用することにより,カトリック教会の破壊を食い止めるため何もしようとしていません.振り返ると,公会議による荒廃的行為が度し難いように思えた1970年代に,神はその御憐れみをもって,真の信仰の証人となり,それが実生活で時代遅れでないことを示すことで破壊を食い止める役割を果たす新世代のカトリック司祭を育てる大司教を教会にお与えになられました.だが,ルフェーブル大司教は1991年に帰天されました.そして,彼が創設したピオ十世会のトップとして跡を継いだ者たちは間もなく,不吉な公会議を後ろ盾とする近代世界に抵抗する必要性を説いた彼の方針から離れ始めました.私たちは2015年に,同会がネオモダニストのローマ教皇庁に益々近づく兆候を次々に見てきました.
As for the Church, its influence on world events is decisive. Wherever true Catholic priests are administering true Sacraments, they are extinguishing those sins which are the cause of war (James, IV, 1)(*5.1). But what have we seen through 2015 ? The churchmen presently controlling the Church have shown little to no sign of wanting to return to the true doctrine of the New Testament (*5.1) from the false principles of Vatican II, and Pope Francis in particular by his unrestrained application of those principles seems intent upon nothing so much as upon destroying the Catholic Church. Now back in the 1970's when the Council's work of devastation seemed irresistible, God in his mercy gave to his Church an Archbishop who would raise a new generation of Catholic priests to witness to the true Faith and show in real life that it was not out of date, thereby acting as a brake upon the devastation. But Archbishop Lefebvre died in 1991, and his successors at the top of his Society soon began losing his grip on the necessity of resisting the modern world with its sinister Council. Through 2015 we saw only one sign after another of the Society drawing closer and closer to neo-modernist Rome.
私たちは問いかけたくなります.彼ら後継者たちはルフェーブル大司教がそもそもピオ十世会を創設したのはなぜなのか,まだ少しでも理解しているのでしょうか? 彼らはまだ真の信仰という感覚を持ち続けているのでしょうか? 2016年を迎えたいま(今),手遅れになる前に,そしてピオ十世会がその持ち味を完全に失う前に,同会が背教の公会議に加わること,ネオモダニストにとっての苦痛の種の役割を演じるのを止めること,世界平和のカギを握る真の教会を支えることを止めることの是非について彼らに真剣に考えてもらいましょう.私たちの主イエズス・キリストにお願いします.私たちが「昨日も,今日もそしてこれからもリベラリストやモダニストにならないよう」(ルフェーブル大司教の言葉)見守りください.
We are driven to ask, do these successors still have any understanding of why the Archbishop set up his Society of St Pius X in the first place ? Do they still have a sense of the true Faith ? Do they realize their grave responsibility to witness to that Faith, and not let it be blurred into the world ? Let them think hard in 2016, before it is too late, before the Society finally dooms itself to lose all its savour by joining in the Conciliar apostasy, by no longer acting as a thorn in the side of the neo-modernists and by ceasing to sustain that true Church which alone has the secret of world peace, Our Lord Jesus Christ, “yesterday, today and for ever, neither liberal nor modernist” (quotation of Archbishop Lefebvre).
キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(*脚注5・1)
ウルガタ訳版/邦訳(F.バルバロ訳)新約聖書:
使徒聖ヤコボの公(普遍・カトリック)書簡
第4章1節
『1 あなたたちの中の戦争と争いはどこから来るのか.肢体の中で戦っている欲望から出るのではないか.
2 あなたたちが望んでも得られず,*ねたみそねんでも取れず,戦い争っても何も得られないのは,求めないからである.
3 あなたたちは求めても与えられない.快楽に費やすために悪い意向をもって求めるからである.
4 *姦通者よ,あなたたちが*世の友となるのは,神を敵にすることだと知らないのか.世の友となる者は,神の敵となる.
5「神は私たちに住まわせた*霊をねたむほど愛される」と聖書にあるのはむなしいことばだと思うのか.
6 しかし神はより豊かな恵みを下される.「*神はおごる者に逆らい,へりくだる者を恵まれる」と聖書にある.
7* だから,あなたたちは神に従い,悪魔に逆らえ.そうすれば悪魔はあなたたちから逃げ去る.
8 神に近づけ.そうすれば神はあなたたちに近づかれる.罪人(つみびと)よ,手を清めよ.二心(ふたごころ)の者よ,心を清めよ.
9* 自分のみじめさを思い知れ.泣け,うめきもだえよ. あなたたちの笑いを涙に,喜びを悲しみに変えよ.
10*主のみ前にへりくだれ.そうすれば主はあなたたちを高められる.…』
BIBLIA SACRA VULGATÆ EDITIONIS : NOVUM TESTAMENTUM
EPISTOLA CATHOLICA BEATI IACOBI APOSTOLI
CAPUT IV, versus 1
1 Unde bella et lites in vobis? nonne hinc? ex concupiscentiis vestris, quæ militant in membris vestris?
2 concupiscitis, et non habetis: occiditis, et zelatis: et non potestis adipisci: litigatis, et belligeratis, et non habetis, propter quod non postulatis.
3 Petitis, et non accipitis: eo quod male petatis: ut in concupiscentiis vestris insumatis.
4 Adulteri, nescitis quia amicitia huius mundi, inimica est Dei? Quicumque ergo voluerit amicus esse sæculi huius, inimicus Dei constituitur.
5 An putatis quia inaniter Scriptura dicat: Ad invidiam concupiscit spiritus, qui habitat in vobis?
6 Maiorem autem dat gratiam. Propter quod dicit: Deus superbis resistit, humilibus autem dat gratiam.
7 Subditi ergo estote Deo, resistite autem diabolo, et fugiet a vobis.
8 Appropinquate Deo, et appropinquabit vobis. Emundate manus, peccatores: et purificate corda, duplices animo.
9 Miseri estote, et lugete, et plorate: risus vester in luctum convertatur, et gaudium in mœrorem. 10 Humiliamini in conspectu Domini, et exaltabit vos.
LA SAINTE BIBLE SELON LA VULGATE : LE NOUVEAU TESTAMENT
L'ÉPÎTRE CATHOLIQUE DE SAINT-JACQUES
CHAPITRE IV, le 1er verset
1 D'où viennent les guerres et les procès entre vous ? N'est-ce pas de là ? de vos convoitises qui combattent dans vos membres ?
2 Vous convoitez et vous n'avez point ; vous tuez, vous êtes envieux, et ne pouvez obtenir ; vous plaidez et faites la guerre, et vous n'avez point, parce que vous ne demandez point.
3 Vous demandez et ne recevez point, parce que vous demandez mal, pour satisfaire vos convoitises.
4 Adultères, ne savez-vous point que l'amitié de ce monde est ennemie de Dieu ? Quiconque donc veut être ami de ce monde se fait ennemi de Dieu.
5 Pensez-vous que ce soit en vain que l'Écriture dise : C'est après l'envie que soupire ardemment l'esprit qui habite en vous ?
6 Mais il donne une grâce plus grande. C'est pourquoi elle dit : Dieu résiste aux superbes, mais aux humbles il donne la grâce.
7 Soyez donc soumis à Dieu et résistez au diable, et il s'enfuira de vous.
8 Approchez-vous de Dieu, et il s'approchera de vous. Purifiez vos mains, pécheurs, et purifiez vos cœurs, vous double d'esprit ;
9 Sentez votre misère, et gémissez et pleurez ; que votre rire se change en deuil, et votre joie en tristesse.
10 Humiliez-vous devant le Seigneur, et il vous exaltera.
(*footnote: 5.1)
VULGATÆ EDITIONIS/DOUAY-RHEIMS VERSION : THE NEW TESTAMENT
THE CATHOLIC EPISTLE OF ST. JAMES THE APOSTLE
CHAPTER 4, verse 1
1 From whence are wars and contentions among you? Are they not hence, from your concupiscences, which war in your members?
2 You covet, and have not: you kill, and envy, and can not obtain. You contend and war, and you have not, because you ask not.
3 You ask, and receive not; because you ask amiss: that you may consume it on your concupiscences.
4 Adulterers, know you not that the friendship of this world is the enemy of God? Whosoever therefore will be a friend of this world, becometh an enemy of God.
5 Or do you think that the scripture saith in vain: To envy doth the spirit covet which dwelleth in you?
6 But he giveth greater grace. Wherefore he saith: God resisteth the proud, and giveth grace to the humble.
7 Be subject therefore to God, but resist the devil, and he will fly from you.
8 Draw nigh to God, and he will draw nigh to you. Cleanse your hands, ye sinners: and purify your hearts, ye double minded.
9 Be afflicted, and mourn, and weep: let your laughter be turned into mourning, and your joy into sorrow.
10 Be humbled in the sight of the Lord, and he will exalt you.
***
脚注の続きを追記します.
***
* * *
本投稿記事・第442回エレイソン・コメンツ「世界はどこへ?」(2015年1月2日付)"ELEISON COMMENTS CDXLII (Jan. 2, 2016) : "WHITHER, WORLD ?" は2016年1月04日13時00分に掲載されました.
* * *
登録:
投稿 (Atom)