2014年1月31日金曜日

341 教皇空位論の不安 I 1/25

エレイソン・コメンツ 第341回 (2014年1月25日)

     教皇フランシスコが昨年3月選出(せんしゅつ)いらい示(しめ)してきた言動(げんどう)はあまりにも非(ひ)カトリック的で常軌(じょうき)を逸(いっ)しているため( "The words and deeds of Pope Francis since his election earlier last year have been so little Catholic and so outrageous, …" ),最近の教皇は実は教皇ではないのではないか(「教皇空位論」 "sedevacantism" )(きょうこう くうい ろん)といった考え方があらためて息を吹き返(いきを ふきかえ)しています( "… that the idea that recent popes have not really been Popes( “sedevacantism” )has been given a new lease of life." ).同教皇が5人の前任者(ぜんにんしゃ)以上に第二バチカン公会議の狂気(きょうき)をあからさまに語(かた)っている点(てん)だけでも注目してください( "Notice that Pope Francis merely expresses more blatantly than his five predecessors the madness of Vatican II." ).6名の公会議派教皇たち(教皇ヨハネ・パウロ1世は例外と見ていいかもしれません)の中で本当にキリストの代理者(だいりしゃ)( "Vicars of Christ" )だったものがはたしていただろうかという疑問(ぎもん)が残(のこ)ります( "The question remains whether any of the six Conciliar Popes (with the possible exception of John-Paul I) can really have been Vicars of Christ." ).

     この疑問はさほど重要(じゅうよう)ではありません( "The question is not of prime importance." ).6名のうち誰も教皇でなかったとしても,私が「恐(おそ)れおののいて自助努力(じじょ どりょく)しなければならない(=自分の救いをまっとうせねばならない)」(新約聖書・使徒聖パウロのフィリッピ人への手紙:2章12節)(訳注後記1)規範(きはん)となるカトリック教の信仰と倫理(しんこうと りんり)はみじんも変(か)わっていません( "If they have not been Popes, still the Catholic Faith and morals by which I must “work out my salvation in fear and trembling” (Phil. II, 12) have not changed one iota." ).逆(ぎゃく)に,6名がすべて教皇だったとしても,彼らがその信仰と倫理から外(はず)れたら私は彼らに従(したが)うわけにはいきません( "And if they have been Popes, still I cannot obey them whenever they have departed from that Faith and those morals, …" ).なぜなら,「私たちは人間(にんげん)でなく神に従うべき」(新約聖書・使徒行録:5章29節)(訳注後記2)だからです( "… because “we ought to obey God rather than men” (Acts, V, 29)." ) .しかし,私は教皇空位論者(きょうこう くうい ろんしゃ)たちの主張(しゅちょう)の一部(いちぶ)に私なりの答えを出してもいいのではないかと考えています( "However I believe in offering answers to some of the sedevacantists’ arguments, …" ).その理由は,教皇空位論者たちの中に,ローマ(教皇庁)の司教(=教皇)聖座 ( "See of Rome" ) における教皇空位をカトリック教徒が信じるべき教義(きょうぎ)( "a dogma" )にしたいと願っているように見える者たちがいるからです( "… because there are sedevacantists who seem to wish to make the vacant See of Rome into a dogma which Catholics must believe." ).私の見解(けんかい)では,教皇空位はそのようなものではありません( "In my opinion it is no such thing." ). 「勝手気まま(かってきまま)がはびこるのは物事(ものごと)が疑(うたが)わしいとき」( "In things doubtful, liberty" )とアウグスティヌス(Augustine)は述(の)べています( " “In things doubtful, liberty” (Augustine)." ).

     教皇空位論のどの部分をとらえて単なる一表現(たんなる いちひょうげん)( "merely one expression" )とみなすか,問題(もんだい)のカギを握(にぎ)るのは,第二バチカン公会議がイエズス・キリストの教会の歴史(きょうかいの れきし)の中で前例(ぜんれい)のない惨事(さんじ)だったこと( "I think that the key to the problem of which sedevacantism is merely one expression is that Vatican II was a disaster without precedent in all the history of the Church of Jesus Christ, …" ),同時(どうじ)にそれは中世末期(ちゅうせい まっき)にさかのぼるカトリック聖職者たちの長期にわたる堕落(だらく)の理論的帰結(りろんてき きけつ)だったことの2点です( "… while at the same time it was the logical conclusion of a long decadence of the Catholic churchmen reaching back to the late Middle Ages." ).一方(いっぽう)で,カトリック教会の神聖(しんせい)な性格と公会議危機(こうかいぎ きき)を含(ふく)む教会の諸々の危機を抑制(よくせい)する諸原則(しょ げんそく)は変(か)えようがありません( "On the one hand the divine nature of the Catholic Church and the principles governing any of its crises, including the Conciliar crisis, cannot change." ).他方(たほう),そうした諸原則の適用(てきよう)に当(あ)たっては,それが運用(うんよう)される人的環境(じんてき かんきょう)に絶えず変化が起きる(たえず へんかが おきる)ことを考慮(こうりょ)に入(い)れなければなりません( "On the other hand the application of those principles must take into account the ever changing human circumstances within which those principles operate." ).今日(こんにち)の人間の腐敗(にんげんの ふはい)は前例のないほどです( "The degree of human corruption today has no precedent." ).

     さて,諸原則のなかに不変(ふへん)のものが二(ふた)つあります( "Now two of the unchanging principles are that …" ).一方で,私たちの主イエズス・キリストが地獄の門(じごくの もん)は教会に打ち勝つ(うちかつ)ことはない(新約聖書・マテオ聖福音書:16章18節)(訳注後記3)と約束(やくそく)されているので,教会は無謬(むびゅう)( "indefectible" )です( "… on the one hand the Church is indefectible because Our Lord promised that the gates of Hell would not prevail against it (Mt.XVI, 18)." ).他方,私たちの主イエズス・キリストは自(みずか)らの再臨(さいりん)(訳注後記4)にあたってこの世に信仰を見出(みいだ)せるだろうかともお尋(たず)ねになられました(新約聖書・ルカ聖福音書18章8節)(訳注後記5)( "On the other hand Our Lord also asked if he would find faith on earth at his Second Coming (Lk. XVIII, 8), …" ).これは重要な引用(じゅうような いんよう)です( "… an important quotation …" ).なぜなら,教会が2014年にほぼ完全(かんぜん)に背信(はいしん)しつつあると見えるように,世の終わり(=世界の終末〈しゅうまつ〉)(訳注後記6)にはほぼ完ぺきに背信するであろうことをはっきり示唆(しさ)しているからです( "… because it clearly suggests that the Church will almost completely have defected at the end of the world, just as it seems to be almost completely defecting in 2014." ).というのも,私たちはいまの時点で世の終わりの時を生きていないとしても( "For indeed if we are not today living through the end of the world, …" ),私たちは確かに世の終末時のドレスリハーサル( "the dress rehearsal" )(訳注・実際や本番と同じドレス〈衣装〉をつけて行う予行演習〈よこう えんしゅう〉)の最中(さなか)に生きています( "… we are surely living through the dress rehearsal for that end of the world, …" ).ラ ・ サレットの聖母( "Our Lady of Salette" ),尊者(そんじゃ)ホルツハウザー( "the Venerable Holzhauser" ),それにビィユー枢機卿(すうききょう)( "Cardinal Billot" )がことごとく示唆(しさ)しているように( "… as Our Lady of Salette, the Venerable Holzhauser and Cardinal Billot all suggest." ).

     したがって,世の終わりと同じように,今日,教会の背信(きょうかいの はいしん)はさらに遠くへ進み得(すすみ え)ます( "Therefore today, as at world’s end, the defection can go very far." ).教会は完全に消滅(かんぜんに しょうめつ)するとか役立(やくだ)たなくなることはないと保証(ほしょう)する全能の神の力(ぜんのうの かみの ちから)を超(こ)えるほど背信が進むことはないでしょうが( "It cannot reach beyond the power of Almighty God to guarantee that his Church will never altogether disappear or fail, …" ),神がお許(ゆる)しになるところまで進み得ます( "… but it can reach as far as God will allow, …" ).言い換(いいか)えれば,神の教会がほぼ完全に背信するのを止(と)めるのに必要(ひつよう)なものはなにもありません( "… in other words nothing need stop his Church from defecting almost completely." ).では,「ほぼ完全に」とはどこまでなのでしょうか? ( "And just how far is that “almost completely”? " ) それは神のみが知(し)るです( "God alone knows, …" ).時(とき)だけがその問(と)いに答(こた)えられるでしょう( "… and so time alone can tell, …" ).なぜなら,私たちは誰(だれ)も神の御心(かみの みこころ)のなかにいるわけではなく,諸々の事実(もろもろの じじつ)だけが事が起きた後(ことが おきた あと)に神の御心の中身(なかみ)がなんであるかを私たちに明(あ)かすことができるからです( "… because none of us men are in the mind of God, and only the facts can reveal to us after the event the contents of the divine mind." ).ただし,神は確かに聖書の中に御心の一部(みこころの いちぶ)を明(あき)らかにされています( "But God does partly reveal his mind in Scripture." ).

     世の終わりについていえば,新約聖書・聖ヨハネの黙示録:13章11-17節(訳注後記7)を解釈(かいしゃく)する人々の多数(たすう)は,キリストの敵(てき)に仕(つか)える羊(ひつじ)に似(に)た第2の野獣(やじゅう)( "the lamb-like Second Beast" )が教会当局者(とうきょくしゃ)であると考(かんがえ)えます( "Now as to the end of the world, many interpreters of Chapter XIII, 11-17 of the Apocalypse think that the lamb-like Second Beast serving the Antichrist is the authorities of the Church, …" ).なぜなら,そのような当局者がキリストの敵と争(あらそ)うとすれば,聖書には敵が勝(か)つとありますが,敵は決(けっ)して勝てないからです( "… because if those authorities resisted the Antichrist he could never prevail, as Scripture says he will." ).では,世の終わりのドレスリハーサルでキリストの代理者たちがキリストの敵のように話(はな)し行動(こうどう)するとしたら,それはきわめて異常(いじょう)なことでしょうか?( "Then is it so extraordinary if in the dress rehearsal for the end of the world the Vicars of Christ talk and behave like enemies of Christ ? " ) このことを必要な背景(はいけい)として,私は来週(らいしゅう)のエレイソン・コメンツで教皇空位論者たちの主要な主張の何点かに答えを提案(ていあん)するつもりです( "Against this necessary background, next week’s “Comments” will propose answers to some of the sedevacantists’ main arguments." ).

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教


* * *



* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *


2014年1月30日木曜日

339 シリア人の感覚 1/11

エレイソン・コメンツ 第339回 (2014年1月11日)

     政治(せいじ)のレベルが今日(きょう)いかに悪い方向に進んで(わるい ほうこうに すすんで)しまったのか,なぜそうなったのかについて,「シリア少女(しりあ しょうじょ)パルチザン(ぱるちざん)」( "Syrian Girl Partisan" )が YouTube 上で注目(ちゅうもく)すべき総括(そうかつ)をしています( "A remarkable summary on the political level of how and why the world has gone so wrong today is presented on YouTube by “Syrian Girl Partisan”." ). 彼女は若(わか)いシリア人愛国者(あいこくしゃ)ですが( "She is a young Syrian patriot …" ),新世界秩序(しん せかいちつじょ)( "the New World Order = NWO )がなぜシリアを忌み嫌い(いみ きらい),あらゆることをして現(げん)シリア政府を打倒(だとう)し NWO の傀儡(かいらい)政権に置き換え(おきかえ)ようとしているかについて8つ(やっつ)の理由(りゆう)を挙(あ)げています( "… giving eight reasons why the New World Order hates Syria and is doing all it can to overthrow the present Syrian government and replace it with NWO puppets." ).カトリック教徒は心を毒(どく)するような西側の宣伝(にしがわの せんでん)や諸々の嘘(もろもろの うそ)( "Western propaganda and lies" )を容認(ようにん)してはいけません( "But Catholics must not allow Western propaganda and lies to poison their minds, …" ).また政治は宗教(しゅうきょう)となんら関(かか)わりがないなどと言(い)ってはなりません( "… nor must they say that politics have nothing to do with religion." ). NWO は王たるキリストの説(と)く社会的同族関係(しゃかいてき どうぞく かんけい)を神の下(もと)の自然世界秩序(かみの もとの しぜん せかいちつじょ)( "God's natural world order" )と一緒(いっしょ)に完全(かんぜん)になくしてしまおうという悪夢(あくむ)(=狂気の妄想〈きょうきの もうそう〉)によって押し進め(おしすすめ)られています( "The NWO is driven by the mad dream of eliminating altogether the Social Kingship of Christ the King, together with God’s natural world order." ).シリアの少女が挙げる8つの理由を以下にご紹介(いかに ごしょうかい)します:( "-- Here are the Syrian Girl’s reasons:-- " ).

     1 シリアの中央銀行(ちゅうおう ぎんこう)は国有,国営(こくゆう・こくえい)です( "1 Syria’s Central Bank is state-owned and state-controlled …" ).世界中(せかいじゅう)のほとんどすべての国々に高利の貸し付け(こうりの かしつけ)をし,人為的(じんいてき)な債務危機(さいむ きき)を引き起こし,それら諸国(しょこく)を隷属化(れいぞくか)させる西側諸国(にしがわ しょこく)やイスラエル(いすらえる)の国際的(こくさい てき)銀行屋(ぎんこう や)( "international bunksters" )を富(と)ますのでなく,国家経済(こっか けいざい),シリア国民のために役立(やくだ)つことを目的(もくてき)としています( "… so as to serve the national economy and the Syrian people, instead of enriching the international banksters of the Western nations and Israel, who force upon almost all nations of the world usurious loans generating artificial debt crises by which these nations are in effect enslaved." ).

     2 シリアは国際通貨基金(こくさい つうか ききん)(IMF)に対する負債(ふさい)は一切(いっさい)抱(かか)えていません( "2 Syria has no international Monetary Fund debt." ).IMFは国際的銀行屋(こくさいてき ぎんこうや)たちのために債権取り立て警官(さいけん とりたて けいかん)の役目(やくめ)を果(は)たしています( "The IMF acts as the debt collection police of the international banksters." ).賢明な国(けんめいな くに)はIMFの手中(しゅちゅう)にはまらないようにしており,シリアもそうすることに成功(せいこう)してきました( "Any wise nation stays out of the IMF’s clutches, which is what Syria has succeeded in doing, …" ).だが銀行屋(ぎんこうや)たちはそうした賢明さをまったく快(こころよ)く思(おも)っていません( "… but the banksters are not happy at all with such wisdom." ).

     3 シリアは遺伝子組み換え種子(いでんし くみかえ しゅし)を禁止(きんし)してきました( "3 Syria has banned genetically modified seeds, …" ).遺伝子組み換え種子とはすなわち「フランケンシュタイン食品(しょくひん)」( "Franken-food" )です.シリアがそれを禁止したのはバシャル・アサド( "Bashar Assad" )(大統領)が国民の健康維持(けんこう いじ)を望むからです( "… or “Franken-food”, because Bashar Assad wants to protect his people’s health." ).「フランケンシュタイン食品」は食糧統制(しょくりょう とうせい)を意味(いみ)し,それは人口統制(じんこう とうせい)を意味します( " “Franken-food” means food control which means population control." ). NWO が「フランケンシュタイン食品」を支持(しじ)しているのは明白(めいはく)です(米国は征服(せいふく)したイラクにそれを押し付けました)( "Obviously the NWO favours “Franken-food” (the USA imposed it on conquered Iraq.) " ).

     4 シリア国民は NWO について十分に情報を与えられています( "4 Syria’s population is well-informed about the NWO, …" ).NWOがそのシンクタンクや秘密組織(ひみつ そしき)を通(とお)して世界(せかい)の傀儡(かいらい)政治家(せいじか)たちを支配(しはい)していることはシリア国内(こくない)のメディアや大学(だいがく)でオープンに論議(ろんぎ)されています( "… whose domination of the world’s puppet politicians by its think-tanks and secret societies is openly discussed in Syria’s media and universities." ).自(みずか)らの諸活動(しょ かつどう)を暗闇(くらやみ)に隠(かく)しておかなければならない NWO にとって,そのオープンさは受け入れ難い(うけいれ がたい)ことです( "Such openness is anathema to the NWO, which must cover its operations in darkness." ).

     5 シリアは莫大(ばくだい)な石油(せきゆ),天然(てんねん)ガス埋蔵量(まいぞうりょう)を有しています( "5 Syria has massive oil and gas reserves, …" ).そして,シェルやテキサコなど西側(にしがわ)の巨大石油会社(きょだい せきゆ がいしゃ)から独立した形(どくりつした かたち)でその開発(かいはつ)を進(すす)めています( "…and it is working to exploit them independently of the giant Western oil companies like Shell and Texaco." ). NWO は石油が好(す)きですが,石油の独立(せきゆの どくりつ)( "oil independence" )は好(この)みません( "The NWO loves oil, but not oil independence." ).

     6 シリアはユダヤ主義とイスラエルには疑いなく明白に反対しています( "6 Syria clearly and unequivocally opposes Zionism and Israel." ).最近では,基幹的な西側メディアでさえイスラエルが事実上パレスチナを巨大アウシュビッツ( "a mega-Auschwitz" )に変えようとしていることに反発しています( "In recent years even the base Western media have reacted to Israel’s virtual turning of Palestine into a mega-Auschwitz." ).シリアはイスラエルの残忍なアパルトヘイトを非難しています( "Syria denounces Israel’s brutal apartheid." ).世界中のユダヤ陳情団体( "Jewish lobbies" )が結束し,その持てる影響力をすべて行使しイスラエル国内のユダヤ人同胞に対するそうした反対に終止符を打とうとするのは明白です( "Obviously the Jewish lobbies all round the world will unite to use all their influence to put an end to such firm opposition to their fellow-Jews in Israel." ).

     7 シリアは中東に残された最後の非宗教的(ひ しゅうきょうてき)イスラム国家の一つです( "7 Syria is one of the last secular Muslim States in the Middle East, …" ).そして,シリアは神に選ばれた国民(えらばれた こくみん)だといまだに主張(しゅちょう)している人々(ひとびと)の優越性(ゆうえつ せい)を認(みと)めるのを拒(こば)んでいます( "… and refuses to recognize any superiority of that people which still claims to be the Chosen People of God …" ).(人格神(じんかく しん)〈訳注・=人間と同じように母親=聖母から生まれることで肉体を受け人となり,人格を持たれた神の御言葉〉たるイエズス・キリストが自らの臣民(みずからの しんみん)を人種(じんしゅ)で選(えら)ぶことを止(や)め,信仰(しんこう)によって選ぶようになって2千年後の今日(こんにち)でも,そのような主張をしている者がいるのです- 新約聖書・使徒聖パウロのローマ人への手紙:第3章,第4章などを参照)( " … (even 2,000 years after the Incarnate God, Jesus Christ, ceased to choose his People by race and began to choose it instead by faith -- Romans III, IV, etc.)." ).ユダヤ陳情団体(ちんじょう だんたい)はユダヤ人の宗教的優越性(しゅうきょうてき ゆうえつせい)を人種的優越性として認(みと)めることを拒(こば)む者を厳しく非難(ひなん)するでしょう( "The same lobbies will chastise any refusal of their religious as of their racial superiority." ).」

     8 シリアはその政治的,文化的国家同一性( "its political and cultural national identity" )を維持し擁護することを誇りとしています( "8 Syria proudly maintains and protects its political and cultural national identity, …" ).それに対し, NWO は(一国〈いっこく〉を除〈のぞ〉き)あらゆる国々(くにぐに)を崩壊(ほうかい)し,来(き)たるべき反(はん)キリスト体制(たいせい)に従順に従う(じゅうじゅんに したがう)人々の単一集合体(たんいつ しゅうごうたい)( "a single conglomerate mass of sheeple" )に組み込(くみこ)もうとしています( "… whereas the NWO seeks to melt down all nations (except one) into a single conglomerate mass of sheeple for the approaching Antichrist." ).

     読者の皆さん, YouTube 上で「シリア少女パルチザン」の9分間の本番ビデオをご覧になるか,それとも優れたアルゼンチン人(じん)解説者(かいせつしゃ)の actualidad.rt.com/expertos/salbuchi. の要約文(ようやくぶん)を読(よ)んでみてください(今回のエレイソン・コメンツは大部分 Adrian Salbuchi の要約文を活用〈かつよう〉したものです)( "Watch the original nine-minute video of “Syrian Girl Partisan” on YouTube, or read the excellent Argentinian commentator’s summary on actualidad.rt.com/expertos/salbuchi. (These “Eleison Comments” draw heavily on Adrian Salbuchi’s text.) " )(訳注:アルゼンチン評論家の記事〈英語版〉は以下のリンクから閲覧できます. http://rt.com/op-edge/syria-world-hate-message-604/).イスラム諸国に諸々の欠陥(もろもろの けっかん)があるとしても,神を信じない新世界秩序(かみを しんじない しんせかい ちつじょ)に抵抗(ていこう)するため,これら諸国が堕落(だらく)し退廃(たいはい)した西側諸国よりどれほど多くのことをしているか気づかずにはいられないでしょう.気づかない人がいるでしょうか?( "Whatever be other faults of the Muslim nations, who cannot notice how much more they are doing than the corrupt and decadent Western nations to resist the godless New World Order ? " ).

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第1パラグラフの訳注:

「王たるキリストの社会的王権」( "the Social Kingship of Christ the King" )
の意味について:

・神の御独子であり唯一の救世主であるキリストによって建てられた神の国はキリストの王国であり,「キリストの社会的王権」における「社会」とは,キリストによって永遠・唯一の真の神を信じる民から成る神の国の社会を意味する.( "the Social Kingship of Christ the King" )

・万物の創造主・永遠・唯一・全能の神の御独子イエズス・キリストはまた,唯一の救世主であり,地上の諸国の主権を超越した永遠の王権を有する.

・キリストによって真の神を信じる人たちから成る王国=神の国の国民を「新しいイスラエル・神の民」と呼び,「新しい都エルサレム」の民となる.

・「神の民」となるために,地上での人種や老若男女の別,地位・身分・経験の有無や多少等は問われない.
ただ真の神と神から遣(つか)わされ,人の子として聖母マリアからお生まれになった御独子イエズス・キリストに対する信仰による.(新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第1章参照)


* * *

2014年1月20日月曜日

340 朗報 1/18

エレイソン・コメンツ 第340回 (2014年1月18日)

     先ず初めの朗報(まず はじめの ろうほう)はイングランド南東部にある Queen of Martyrs house の購入(こうにゅう)がまもなく実現(じつげん)することです( "The first piece of good news is that Queen of Martyrs house in south-east England is being bought these very days." ).当初,購入価格(かかく)はとても手が届(とど)きそうにありませんでしたが,フランス人とアメリカ人篤志家(とくしか)への2通の電話で,それぞれ必要額の5分の2と4分の1にあたる額(がく)がたちどころに集(あつ)まりました.これで急(きゅう)にその家屋(かおく)を購入できるメドが立ちました( "At first the purchase price seemed out of reach, but two telephone calls to a French and an American benefactor promptly raised about two fifths and another quarter respectively of the sum needed, and suddenly the purchase came within range." ).さらに7分の1にあたる額が聖マルセル構想(こうそう)(=計画)( "the St Marcel Initiative" )への多数の後援者(こうえんしゃ)から寄(よ)せられました( "About another seventh part came from the many benefactors of the St Marcel Initiative, …" ).私が自分の貯金箱(ちょきんばこ)をいくつか空(から)にし( "… I emptied out several piggy-banks of my own, …" ),あるアジア人の篤志家が最後に寄付(きふ)を申し出(もうしで)てくださった結果(けっか),私たちは目標額(もくひょうがく)を超(こ)えることができました( "… and finally an Asian benefactor put us over the top." ).

     寄付をお寄(よ)せくださった方々すべてに声を大(こえを だい)にして感謝します( "Resounding thanks to every one of you that contributed, " ).すべての方々にというのは,少額(しょうがく)の寄付金を軽視(けいし)することなど決してできないからです( "because the smaller donations are not to be scorned." ).神は寄付金の額だけを見ることはありません( "God does not look only on the amount." ).神はおそらく少額ながらも精いっぱいの寄付をする寡婦(かふ)たちを見るとき(聖ルカ聖福音書:第21章1-4節)( "Maybe only when he sees enough widows caring enough to pay in their widows’ mites (Lk.XXI, 1-4), " ),多額(たがく)の寄付ができる篤志家たちに霊感(れいかん)をお与(あた)えになるのでしょう( "does he inspire the benefactors capable of the larger donations." ).神にあっては,精神が物質を超える(せいしんが ぶっしつを こえる)ものであって,その逆(ぎゃく)ということはけっしてありません( "With God, spirit leads matter, and not the other way round. " ).だが,読者の皆さん,私たちすべてが恩義(おんぎ)を受けた上記3人(じょうき さんにん)の篤志家たちのためにどうぞ祈りをささげてください( "But do please pray for the three benefactors mentioned above, to whom we are all indebted." ).私は購入する家屋がとくに司祭たちの避難場所(ひなん ばしょ),正気の島(しょうきの しま)( "an island of sanity" )として役立(やくだ)てば良いと考えています( "Especially I think of the house being able to serve as a refuge for priests to visit, as an island of sanity." ).

     というのも,このことは第2の朗報とかかわりがあるからです( "For indeed the second piece of good news …" ).その朗報とは,聖ピオ十世新協会(しんきょうかい)( "the Newsociety of St Pius X" )の指導者たち(しどうしゃ たち)による信仰の裏切り(しんこうの うらぎり)が SSPX の司祭たちに少しずつはっきりし始めてきているということです( "… is that the betrayal of the Faith by the leaders of the Newsociety of St Pius X is becoming clearer, little by little, to SSPX priests." ).最も優れた(もっとも すぐれた)同会司祭たちの一部(いちぶ)が新協会によってひとりまたひとりと仲間外れ(なかま はずれ)にされ除名(じょめい)されています( "One by one, some of the best of them are being alienated and then excluded by the Newsociety." ).新協会は司祭たちが自(みずか)らの自由意志(じゆういし)で,あるいはまったく個人的な理由(こじんてきな りゆう)で,あるいは不服従(ふ ふくじゅう)が理由で会を離(はな)れているのだとつくろっています( "It pretends that they are leaving of their own free will, or for purely personal reasons, or that they are being excluded for their disobedience. " ).むろん, SSPX 本部の裏切り者(うらぎりもの)たちは司祭たちを追い出す(おいだす)結果(けっか)になっているのが自分たちの背信行為(はいしん こうい)だとけっして認(みと)めようとしません( "Never of course will these traitors in SSPX headquarters admit that it is their own treachery which is driving these priests out." ).だが,司祭たちは次々(つぎつぎ)に新協会の問題は教理の問題(きょうりの もんだい)だと公言(こうげん)しています( "Yet one after another they are declaring that their problem with the Newsociety is one of doctrine: …" ).すなわち SSPX が2012年4月15日,7月14日,2013年6月27日に発表(はっぴょう)した公式文書(こうしき ぶんしょ)は,新協会指導部が第二公会議派の唱(とな)える無価値(むかち)なものの代わりに信仰を守り抜こう(まもりぬこう)とするルフェーブル大司教の輝かしい闘い(かがやかしい たたかい)を見捨てている(みすてている)ことを明示(めいじ)しています( "… the official SSPX documents of April 15 and July 14, 2012, and June 27, 2013, demonstrate that the Newsociety leaders are abandoning Archbishop Lefebvre’s glorious fight for the Faith in exchange for a mess of Conciliar pottage. " ).

     かくして,南米(なんべい)では有能かつ献身的(ゆうのう かつ けんしんてき)な SSPX の副修道院長(ふく しゅうどういん ちょう)が明(あき)らかに本部の裏切り行為(ほんぶの うらぎり こうい)に対する自らの異議(いぎ)を黙(だま)らせようと意図(いと)された人事異動の受諾(じんじいどうの じゅだく)を拒(こば)んでいます( "Thus in South America a capable and devoted SSPX Prior is refusing a change of post obviously designed to control and silence his opposition to the sell-out by Headquarters, …" ).彼は修道院長(しゅうどういん ちょう)に書簡(しょかん)を送り,自分の拒否(きょひ)は純粋(じゅんすい)に教理上の理由(きょうりじょうの りゆう)によるものだと述(の)べています( "… and he writes to his District Superior that his refusal is for purely doctrinal reasons." ).オーストリアでは長い間悶々(もんもん)としてきた忠実(ちゅうじつ)な元副修道院長(もと ふくしゅうどういん ちょう)が5つの理由を挙(あ)げて SSPX 離脱(りだつ)を明(あき)らかにしました( "In Austria a long-suffering and faithful former Prior gives five serious reasons for his departure from the SSPX, …" ).これに対する SSPX の反応(はんのう)といえば,第1副本部長(だいいち ふく ほんぶちょう)( "the First Assistant" )が副修道院長の挙げた理由(あげた りゆう)は「目下検討中」(もっか けんとう ちゅう)と述べただけです( "… and all that the First Assistant finds to reply is that his reasons are “beneath consideration”. " ).とりわけフランスでは,12名の司祭グループが会合を開き(かいごうを ひらき),ルフェーブル大司教の教理に関する姿勢への忠誠(しせいへの ちゅうせい)を公式に宣言(こうしきに せんげん)しました( "In France above all, a group of 12 priests have met together and issued a public declaration of allegiance to the doctrinal stand of Archbishop Lefebvre, …" ).彼らは自らの聖職地位(せいしょく ちい)を子供向け教育(こどもむけ きょういく)が必要な両親(ひつような りょうしん),司祭職形成(しさいしょく けいせい)が必要な若者(ひつような わかもの),秘跡(ひせき)が必要な霊魂(ひつような れいこん)の意(い)のままにゆだねています( "… and they have placed their priesthoods at the disposal of parents needing education for their children, of young men needing formation for the priesthood and of souls needing the sacraments." ).フランスの司祭たちが反意を示す(はんいを しめす)までに時間(じかん)がかかりましたが,行動が遅れた分(こうどうが おくれた ぶん)かえってその反抗心は強い(はんこうしんは つよい)はずです( "It has taken time for the priests in France to begin to react, but the reaction should be all the stronger for the delay." ).ルフェーブル大司教は「時は時間をかけずに達成されたものに敬意を払わない」(ときは じかんを かけずに たっせいされたものに けいいを はらわない)というフランスの諺(ことわざ)を好んで引用(このんで いんよう)されました( "Archbishop Lefebvre was fond of quoting the French proverb which says that time does not respect anything done without it." ).

     親愛なる読者の皆さん(しんあいなる どくしゃの みなさん),辛抱(しんぼう)してください( "Have patience, dear readers." ).神(かみ)はお急(いそ)ぎになりませんし,苛立(いらだ)たれることもありません(新約聖書・使徒聖パウロのガラテア人への手紙:第6章7節)( "God is not in a hurry, nor is he mocked (Gal.VI, 7). " ).もし, SSPX を誤り導く(あやまり みちびく)指導者たちが同会を離(はな)れたり除名(じょめい)されたりする司祭は総数(そうすう)およそ500名の同会所属司祭(しょぞく しさい)たちのほんの一握り(ひとにぎり)にすぎないと言って自(みずか)らを慰(なぐさ)めるとすれば( "If the SSPX misleaders try to console themselves that the priests departing or excluded represent only a small minority of the total of some 500 SSPX priests, …" ),彼らは真実の力(しんじつの ちから)( "the power of truth" )をほとんど理解(りかい)していません.あれほどまでに真実の力が理解できないとは! ( "…how little they understand the power of truth ! " ).彼らは真実を捨て去った(しんじつを すてさった)のであり,それゆえ真実は彼らを見捨(みす)てようとしています - 否応(いやおう)なしに(防〈ふせ〉ぎようもなく).( "They have abandoned it, and it is abandoning them – inexorably." ).神よ,私たちすべてにお慈悲(じひ)をお与えください( "God have mercy on us all. " ).

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教




* * *

2014年1月6日月曜日

番外 『主の御公現』 "IN EPIPHANIA DOMINI"


リチャード・ウィリアムソン司教による芸術評論シリーズ: 「英詩」

* * *

「T. S. エリオットの『東方の博士がした旅』についての
リチャード・ウィリアムソン司教の評論」
“The analysis of T.S. Eliot’s ‘The Journey of the Magi’
written by Bishop Richard Williamson”


* * *


(詩)


「東方の博士がした旅」 (上田保・訳)
“Journey of the Magi” by T. S. Eliot (1888-1965)


「寒さが押しよせていたが,われわれは旅に出た,
ちょうど旅をするには,最もふむきな頃で,それに
長い長い旅ときている.
途は悪くて足が深くうまり身を切るような寒さ,
全くの真冬であったのだ.」
それで駱駝(らくだ)は皮をすりむかし,足を痛め,
ふてくさって,雪どけに,ねそべってしまう.
われわれは時折,山腹に立っている宮殿のような
夏の別荘のことや,家々のテラスのことや,
絹のようなしとやかな少女達がシャーベットを
持ち運んでくることなどを,なつかしく憶(おも)い出したりしたものだ.
駱駝使いの連中ときては,あくたいをついて,
不平たらたら,酒と女を求めて逃げ出してしまう.
夜は,たき火が消えてしまう,宿るところもない.
町々は到るところで敵意をあらわし,そっぽをむいている.
村はどこでもうすぎたなく,高い値でものを売りつける.
ひどい目にあったものだ.
しまいに,夜通し旅をすることにした,
うつらうつら居眠りしながら行くのだが,
いつも,これは全く馬鹿げている
という声が耳鳴のように聞えたものだ.

"A cold coming we had of it,
Just the worst time of the year
For a journey, and such a long journey:
The ways deep and the weather sharp,
The very dead of winter."
And the camels galled, sore-footed, refractory,
Lying down in the melting snow.
There were times we regretted
The summer palaces on slopes, the terraces,
And the silken girls bringing sherbet.
Then the camel men cursing and grumbling
And running away, and wanting their liquor and women,
And the night-fires going out, and the lack of shelters,
And the cities hostile and the towns unfriendly
And the villages dirty and charging high prices:
A hard time we had of it.
At the end we preferred to travel all night,
Sleeping in snatches,
With the voices singing in our ears, saying
That this was all folly.


そのうちに夜が明けて,ぬくまった,とある谷間に出た,
水気があり,低いところで雪がもうなくなっていて,
草木のにおいがしていた.そこには,
一條の小川が流れ,水車が一つ,あたりの暗やみに
たたくような音をひびかせていた,また
木が三本,空に,うずくまるように立っていた,
のみならず,白い馬が一匹,蹄(ひずめ)の音高く,牧場を馳(か)けぬけて行った.
それから,われわれは,ある居酒屋のところに来た.
葡萄の葉が,その入口におおいかぶさっており,
そのあけ放した戸口のところで,男が五人,
銀貨を賭けてさいころをころがしていた,見ると,
からっぽになった葡萄酒の皮袋を足げにしているのだ.
だがそこで何のたよりも得られなかった,
それでまた旅をつづけ,ようやく夕方になって,丁度いい時に,
探していた場所に行き着いたのだ,
それで満足したといってもよかろう.

Then at dawn we came down to a temperate valley,
Wet, below the snow line, smelling of vegetation;
With a running stream and a water-mill beating the darkness,
And three trees on the low sky,
And an old white horse galloped away in the meadow.
Then we came to a tavern with vine-leaves over the lintel,
Six hands at an open door dicing for pieces of silver,
And feet kicking the empty wine-skins.
But there was no information, and so we continued
And arrived at evening, not a moment too soon
Finding the place; it was (you may say) satisfactory.


忘れもしない,これはみんな昔のことだ,
それで,もう一度,わしは,ああした事を,
くり返してやって見たいと思うのだ,
だが次のことを書きとめておいて貰(もら)いたいのだ.
次の事を,
われわれが,遥々(はるばる)と目指して行ったものは,
生誕であったのか,それとも死滅であったのだろうか.
確かに,一つの生誕であったことは,われわれは,
その証拠をつかみ,疑いもしなかった.
わしは,それまで,生誕と死滅を見ており,
生誕と死滅は異なるものと思っていた.ところが,
その時,わしの眼で見たイエスの生誕は,
激しい苦痛をわれわれに与えたのだ,
それは彼のはりつけの死,即(すなわ)ちわれわれの死とちがわなかった.
われわれはそれぞれ生国に戻って来た,
今,まのあたり見るような王国に,
だが,ここではもう心の休らぐことはないのだ.
昔そのままの制度のもとで,
縁なき衆生(しゅじょう)は徒(いたず)らに異教の神々にしがみついているのだ.
わしは,なんとか,もう一度死にたいものと思っている.

All this was a long time ago, I remember,
And I would do it again, but set down
This set down
This: were we lead all that way for
Birth or Death? There was a Birth, certainly,
We had evidence and no doubt. I have seen birth and death,
But had thought they were different; this Birth was
Hard and bitter agony for us, like Death, our death.
We returned to our places, these Kingdoms,
But no longer at ease here, in the old dispensation,
With an alien people clutching their gods.
I should be glad of another death.


(邦訳書にある注釈)
* 資料名:「エリオット詩集」(世界詩人全集,新潮社.1976年出版.)
*「マタイ伝」第二章(聖書・聖マテオ福音書第2章)を参照のこと.
*「東方の博士がした旅」は「エァリアル詩集」の中の一つである.
エァリアルはシェークスピアの「あらし」にでる空気の精で,自由に姿をかえ,空をとんでプロスペロをたすける.「エァリアル詩集」は,作者自身の言葉によれば,クリスマス・カード用的なものとして書かれたものである.



* * * * * *


(リチャード・ウィリアムソン司教の評論) (石畳・訳)


     近代諸国家ではびこる背教(はいきょう)が全世界を益々神から遠ざけるにつれ,人間の心にかかわる諸事への感覚を持ち続ける画家や作家はどんどん減っています.今や物質的な物事だけが幅をきかすようになっています.かくして,詩は蔑(さげす)まれ,まっとうな美術,文学,音楽は瀕死(ひんし)状態かすでに死に絶えています.この盲目の地にあって,アメリカ生まれの詩人,劇作家,評論家である T. S. エリオット(1888-1965年)は見る目を持った人物です.だが,彼の有名な詩「東方の博士がした旅」は,彼が近代の荒廃(こうはい)との葛藤(かっとう)の中でいかにして片目を失ってしまったかを示しています.

     As the apostasy of the nations in modern times takes the whole world further and further away from God, so there are ever fewer artists and writers who have kept any sense of the things of the human spirit. All that matters henceforth is things material, which is why poetry is widely despised, and serious art, literature and music are all dying or dead. In this land of the blind, the American-born poet, dramatist and critic, T.S.Eliot (1888-1965) is a seer, but his well-known poem, “Journey of the Magi”, shows how he too lost one eye in his struggle with the modern wasteland.


     この葛藤は後述する彼の人生の主要な出来事を反映したものです:彼は26歳のとき生まれ育ったアメリカを離れ,余生(よせい)を過ごすことになったイギリスへ渡りました.いらい彼が生地を再び訪れることはほとんどありませんでした.彼はかつて,自分の詩はアメリカで生まれイギリスに滞在した経験の組み合わせから出来たものだが,「その起源,精神的源泉(げんせん)はアメリカだ」と語っています.彼は,ちょうど砂粒(すなつぶ)の刺激が貝(かい)のなかに真珠(しんじゅ)を産み出すように,自分の若いころに現代文明の物質主義から突きつけられた問題が詩を作る原動力となったが,その問題が何であるかを理解し,詩の中でそれに対する少なくとも部分的な解決を表現できたのは,自分が新世界から古い世界へ移住したからだと言いたかったに違いありません.

     That struggle is reflected in the main event of his life: his move at the age of 26 from the United States where he was born and bred, to England where he was based for the remainder of his life, hardly re-visiting the land of his birth. He once said that while his poetry represented a combination of his being born in the USA with his staying in England, nevertheless “in its sources, in its emotional springs, it comes from America.” Surely what he meant was that the problem set for him in his early years by the materialism of modern civilisation remained the driving force of his writing, like the grain of sand by its irritation generates the pearl in the oyster, but it was his move back from the New World to the Old that enabled him to get a handle on the problem, and to express in his poetry an at least partial solution.


     だが,物質主義に没頭(ぼっとう)する大衆の提起した精神的な問題は根深いもので,これがエリオットの詩の多くを難解なものにしています.彼はよく近代詩は「難しくなければならない」と言いましたが,分かり易い詩では私たちの世界をありのまま描(えが)きだすのはほぼ無理だというのが本音でしょう.彼が最初に発表した数編の詩はいずれも第一次世界大戦のころに書かれたものですが,それは一世紀にわたるキーツのロマン主義の伝統からはるかに外れたものだったため,一部の批評家は詩の体(てい)をなしていないと酷評しました.例えば「東方の博士がした旅」をご覧ください.韻(いん)はまったく含まれていませんし,各行の長さやリズムも不規則です.

     But the spiritual problem set by the mass of men giving themselves over to materialism runs deep, and that is why many of Eliot’s poems are not easy to understand. He would say that poetry in modern times “has to be difficult”, meaning no doubt that if it is easy, it can hardly be true to the world around us. Thus his first published poems, written around the time of the first World War, already so broke with the century-old tradition of Keatsian romanticism that they were accused by some critics of not being poetry at all ! See for instance in the “Journey” how there are no rhymes at all, nor regular length of lines, nor regular rhythm.


     それでも,この詩を声を出して読めば大まかに一行当たり4ビートとなっていることが分かり,それが「旅」を単なる散文でなく詩にしています.この詩をマシュー・アーノルドの「ドーバー海岸」と比較すると面白いでしょう.アーノルドは,その作品を発表した時(1851年)すでに韻とリズムに関する古典的な詩の規則を緩(ゆる)めています.エリオットはその規則をさらに緩めます.それでも,彼はまだ規則を守っているほうです.嘆(なげ)かわしいことに,エリオットの後に出てくる詩人たちは彼に従っているように見えますが,その作品には規則のかけらもありません!

      Yet it is enough to read the poem aloud to appreciate the approximate four beats to a line which do make the “Journey” a poem, as opposed to mere prose. The comparison with Matthew Arnold’s “Dover Beach” is interesting. Observably Arnold is already (1851) loosening classical poetic discipline as to rhyme and rhythm, and Eliot loosens it still further. But Eliot does still have discipline. Alas, successors of Eliot can pretend to be following him when they have no discipline at all !


      しかしながら,この点を少し立ち止まって考えてみるなら,旧式の韻はエリオットの描く一博士(Magus)(ラテン語の複数形 “Magi” の単数形)の問題含みの独白を表すにはきれい過ぎるでしょう.近代の博士が幼児キリストを求めてする旅を描くにあたっては,聖マテオ聖福音書第2章1-12節にある福音物語を改変する必要があるでしょう.当時,三人の博士,すなわち東方の王である占星術師たちは,まだ聖母の腕に抱かれたままの幼児だった王の中の王に敬意を表し,貴重な貢物(みつぎもの)を届けるため不思議な星をたどってはるばる旅をしました.エリオットの「旅」には,ずっと以前から星も貢物も聖母も想い起こしたことがない老人が出てきます(32行目).詩の三つの部分で描かれているのは,苦痛に満ちた旅(1-20行目),目的地への到着(21-31行目),この旅は何だったのだろうかという大きな疑問(32-43行目)だけです.エリオットの詩はクリスマスカード用の詩でも癒(いや)しへの近道でもありません!

      However, if one stops to think about it, old-fashioned rhymes would be too pretty for the problematic monologue of Eliot’s Magus (singular of the Latin plural “Magi”), whose modernity in search of the Christ Child requires a re-working of the Gospel story, found in Matthew II, 1-12. Then the three Magi, or astrologers, Kings from the East, followed a miraculous star over a long distance to pay homage and bring precious gifts to the new-born King of Kings, still a little child in the arms of his blessed Mother. Now we have in Eliot’s “Journey” an old man (line 32) recalling from long ago neither star, nor gifts, nor Mother, but in the poem’s three sections only the painful travelling (l.1-20), the arrival (l. 21-31) and the huge question of what it all meant (l. 32-43). Eliot’s is no Christmas card poem, nor short cut to comfort !


      詩の最初の部分(1-20行目)は分かり易く,実際にはそういう記述はありませんが,東方からベトレヘムまでの長旅の肉体的不快を再現しています.エリオットは三人の博士が歴史的な旅を続ける支えとなったはずの心の慰めなどには触れていません.むしろ逆に,彼らの近代の後継者にとっては,そんな旅をするなど狂気の沙汰だと叫ぶ声が耳に届くだけです(19-20行目).

     The poem’s first section (1-20), easy enough to understand, recreates the physical discomfort of the long journey from the East to Bethlehem, not mentioned. Nor does Eliot suggest there were any of the spiritual consolations that no doubt sustained the three original Magi on their historic journey. On the contrary (l.19,20), their modern successor has only the voices singing in his ears to tell him that he is crazy to be making such a journey.


     詩の中段(21-31行目)はやや難解です.旅が終わりに近づくにつれ,周りの景色には温かさと生き物の証しが増してきます(21-22行目).続く6行(23-28行目)では,「三本の木」がカルワリオに据(す)え付けられた3本の十字架を,「銀貨」がイスカリオトのユダを連想させます.ほかのこまごました要素,つまり小川,水車,馬,居酒屋,葡萄(ぶどう)酒の皮袋などはすべてエリオット自身にとって格別の意味あることなのは明らかですが,それが正確に何なのか分かりません.それらは一体となって,詩の最初の部分の物質的不快から最終部分の神秘的不快への移行を手助けする超現実的な風景を醸(かも)し出しています.というのも,28-31行目にある通り,私たちの近代の博士は目的地にたどり着いても必ずしも満足ではなかったのです.詩では,行き着いた場所は「満足」と「言ってもよかろう」となっていますが,彼自身このことにあまり確信が持てなかったようです…

      The poem’s middle section (21-31) is less easy to understand. As the journey draws to its close, so the scenery has more warmth and life (21,22). In the next six lines (23-28), the “three trees” evoke the three crosses on Calvary while the “pieces of silver” evoke Judas Iscariot. All other details, e.g. the stream, mill, horse, tavern and wineskins, no doubt had a particular significance for Eliot himself, so that they are somehow suggestive, but of exactly what, it is difficult to say. Together they create a surreal scene which serves as transition from the material discomfort of the first section to the mysterious discomfort of the last section, for (28-31) our modern Magus is not necessarily happy to have arrived at his destination – “you may say” the place was “satisfactory”, he himself seems not so sure…


      確かに詩の第3部分(32-43行目)で,この老人は旅は苦労のしがいがあったと得心(とくしん)していますが,同時に旅は彼に大きな疑問符を残しました(35-39行目).生誕の場面,新生児の場面がなぜ彼に死と「激しい苦痛」(39行目)を感じさせたのでしょうか? それは,この博士が自分の王国へ戻った時(40行目),以前と同じ生き方はもうできないと知ったからです.臣民たちは彼にとって「よそ者」に変わってしまい,旅以前の生活で信じていた多神教の神々に相変わらずしがみついていました.彼は幼児キリストに出会ったあと異教徒でなくなっており,すでに多神教の神々で満たされなくなっていました.だが,彼自身が生まれ変わって新しい神の摂理(せつり)に帰依したわけではなかったので,旅を通して得た経験すべてを単なる死のように感じたのです.そして,死んでも悲しくないと結論づけています(43行目).

      Indeed, in the poem’s third section (32-43) the old man is sure that the journey was worth the trouble (32,33), but it left him nevertheless with a huge question mark (35-39): how could a scene of birth, the scene of a new-born child, have left him at the same time with such a sensation of death, of “hard and bitter agony” (39) ? Because when the Magus got back to his kingdom (40), he found he could no longer live as he had lived before. He found his own people now “alien” to him, clutching hold of the pagan gods of his old way of life, which could no longer satisfy him, because after meeting the Child he could no longer be a pagan. But he had gone through no rebirth of his own into any new dispensation, so that the whole experience felt only like death. In conclusion (43), he would not be unhappy to die.


      聖マテオの語る博士の物語と対比してみます.三人の博士は星が自分たちの崇拝することになる幼児キリストのもとへ導いてくれると信じて旅をします.彼らが裏切り者ヘロデ王の宮廷に着くと星は姿を消してしまいます.だが,彼らがベトレヘムへ向かうと星は再び姿を現し,彼らは「無上の喜びに歓喜します」(10節).彼らの信心が神の子に会ったことで,あふれる光と喜びをもって報われたのは理にかなっています.彼らは聖人として死を迎え,その聖遺物は彼らに捧げられたケルン大聖堂で今日でも崇められています.

      Contrast the story of the Magi as told by St Matthew. The Magi make the journey, full of faith that the star will lead them to the Child they mean to adore. It disappears when they visit the court of the treacherous Herod, but when it appears to them again on their way to Bethlehem, “they rejoiced with exceeding great joy” (v.10). It stands to reason that their faith and perseverance were rewarded by the divine Child with a flood of light and joy. They died as Saints, and their sacred relics are honoured to this day in the great Cathedral of Cologne which is dedicated to them.


     私たちの近代詩人(訳注:エリオットのこと)は,なぜキリストを見出すための博士たちの旅をこれほど違った形で描いたのでしょうか.その理由は,彼が3人の王たちのような信心を持ち合わせていなかったからです.エリオットの生涯とその作品を研究する専門家たちは,彼の「東方の博士がした旅」の大部分は自伝的な詩だという見方で一致しています.作品は彼が39歳で英国国教(合衆国でいう聖公会)に改宗した2か月後の1927年8月に発表されました.この詩を彼の人生を通して解説してみましょう.

      Why then does our modern poet present such a different version of their journey to find Christ ? Because he does not have the faith of the original three Kings. Experts in the life and works of T.S.Eliot are unanimous that the “Journey of the Magi” is a largely autobiographical poem, having been published in August of 1927, just two months after Eliot had converted at 39 years of age to Anglicanism (Episcopalianism in the USA). Let us illustrate the poem by the life.


      エリオットはプロテスタントのアメリカ中西部に見られる「古い規則に浸かって人生を歩み出し」(1888-1906年),ついでカルバン主義のハーバード(1906-1910年および1911-1914年),リベラルなオックスフォード(1914-1915年)で学びました.彼はオックスフォードをわずか1年で中退しましたが,のちに「素晴らしかったが,そこで死んだようになるのが嫌だった」と述懐しています.1915年に彼は不運な結婚をし,そのため1933年に離婚するまで(その後も)ひどいストレスに悩みました.1917年から1925年までロンドンの銀行に勤務し,その悶々とした期間中の1922年に20世紀を通して最も影響力の強いと称された作品「荒地」を発表しました.

     Eliot had begun life immersed in the “old dispensation” of Protestant Mid-west America (1888-1906), Calvinist Harvard (1906-1910; 1911-1914) and liberal Oxford (1914-1915) which he quit after a year – “It’s pretty”, he said, “but I don’t like to be dead”. In 1915 he made an unfortunate marriage which caused him untold stress until (and after) he and his wife separated in 1933. From 1917 to 1925 he worked in a London bank, during which penitential time he published in 1922 what was no doubt the single most influential poem in English of the entire 20th century, “The Wasteland”.


     この詩の中で,エリオットは「古い規則」のもたらした無秩序に多くの行数を割いています.彼がその無秩序に気づいていなければそうしなかったでしょうし,失われつつある秩序感を自ら持っていなかったなら,それほど強く無秩序を感じ取れなかったはずです.彼はこの秩序感を過去と過去の巨匠(きょしょう)たちから体得しました.「荒地」にはそうした巨匠たち,とりわけ彼が好きだったダンテとシェークスピアからの引用がいたるところに見られます.彼らの持つ秩序の根源を探ろうとする過程で,エリオットはカトリック教への改宗寸前までいきましたが,結局英国国教にとどまりました.ひとつにはピオ11世が1926年に当時の「アクション・フランセーズ」( "Action Française" )を非難し物議をかもしたこと,ひとつにはエリオット自身が第二の母国に忠実でありたいと願ったことがその理由でした.彼は英国国教会に入信した5か月後にイギリス国籍を取得しました.

      In this poem Eliot could not have given expression to so much of the disorder of an “old dispensation” dying unless he had sensed that disorder, and he could not have sensed that disorder had he not had within him a considerable sense of the order that was missing. This sense of that order he had from the past and its masters. The “Wasteland” is steeped in quotations from them, notably Dante and Shakespeare, Eliot’s two favourites. Scratching his way back to the source of their order, Eliot nearly converted to Catholicism, but he stopped short at Anglicanism, partly because of Pius XI’s controversial condemnation in 1926 of “Action Francaise”, partly because Eliot wished to remain loyal to the country of his adoption. Five months after joining the Anglican Church he took out British citizenship.


     同じ年に彼は「旅」を発表しました.それでエリオットの描く博士が喜びに欠けている理由が理解できます.私はエリオットが崩れかかった西方( "the disintegrating West" )(10行目)に蔓延(まんえん)する快楽に身を委ねなかったことに満点を出します.キリストへたどり着くまでの旅を持ちこたえたことにも満点を出します.そして,彼が「古い規則」へ再び気楽に戻らなかったことにも満点をつけます.だが,恩寵(おんちょう)と自由意思については神秘のままです.エリオットは唯一の真の教会に加わりキリストに行き着くことはありませんでした.それこそが彼の描く博士が「無上の喜びに歓喜する」ことがなかった理由でしょう.

      This was the same year in which he published “Journey”, and now we can understand why Eliot’s Magus was so lacking in joy. Full marks to Eliot for not contenting himself with the plentiful delights of the disintegrating West (l.10); full marks for persevering on the journey towards Christ (l.33); full marks for never again being “at ease” in the “old dispensation”; but – mystery of grace and free-will – Eliot never made it all the way to Christ in his one true Church, and that is surely why his Magus never “rejoiced with exceeding great joy”.


      だが,「神は曲線で直線を書く」という諺(ことわざ)があります.多くの読者がエリオットと彼の詩が与えてくれる糧(かて)に熱中するのは,それが彼らにキリストの摂理が要求するものを押しつけることなく彼らのほころびかけた規則に取り組み,しかもそれを理解してくれるからです.このように見ると,エリオットはもし彼が公然とカトリック教徒( "Papist" )(訳注・"Papist" = 教皇絶対主義者すなわちカトリック教徒を意味する.英国国教会側がカトリック教徒を蔑視して使う表現.)だと言い張ったなら近づこうともしない人々にとって,少なくとも秩序や救いへ向かう第一歩の役割を果たしているに違いありません.同じことは近代の無秩序とキリスト教秩序の諸々の価値感を多少変装させた形で伝達する手法を組み合わせる作家や画家の多くにも当てはまります.私たちが小さな慈悲に感謝するとすれば,たとえ時に難解であっても T. S. エリオットの詩のような大きな慈悲には大いに感謝すべきでしょう.

     Yet “God writes straight with crooked lines”. Many readers today immerse themselves in Eliot and feed on his poetry because it grapples with, and grasps, their dying dispensation, without imposing on them any of the demands of Christ’s dispensation. In this way Eliot must have served as at least a first step towards order and salvation for many souls who might not have gone near him had he made himself openly and fully a “Papist”. The same applies to a number of writers and artists who combine a grasp of modern disorder with a more or less disguised conveyance of the values of Christian order. If we should be grateful for small mercies, we should certainly be grateful for a large mercy like the poems of T.S. Eliot even if they are not always easy.




* * *



(訳注) ローマミサ典書からの引用


主の御公現 (しゅのごこうげん)
1月6日・一級大祝日・白

(指定巡礼聖堂-聖ペトロ大聖堂)

四世紀末まで東方教会では,御降誕の大祝日の日に御公現を祝っていたが,五世紀に入ってから,ローマ公教会の習慣にしたがうようになった.
そこでローマ公教会では,御公現の祝日をとり入れて,一月六日に祝うことに定めた.

御公現は,人間の中に神の御子が出現したこと,
特に,キリストの神性をあらわす出来事,すなわち,博士らの礼拝,鳩のような形で聖霊の下り給うたイエズス受洗のとき,カナにおける奇蹟,などを祝うのである.
遠い東国から礼拝に来た博士たちの事件は,イエズスがこの世にもたらした救いこそ,万民のものであることをあらわしている.
まずしい御誕生の有様であったが,しかしキリストは,王としてこの世に来給うた.〈入祭文〉

イエズスのまずしさは,イエズスの王国がこの世のものではないことを,人間に告げる.
イエズスが重視することは,人間の重視しているものと同じではない.
〈書簡〉で語られるエルザレムは,王にして大司祭なるキリストの光栄と勢力とにみちた聖なる公教会のことである.

洗礼・堅振・聖体によって,キリスト信者は,主イエズスに完全な礼拝をせねばならぬ.
われらは,愛の黄金,祈りの乳香,労苦の没薬をもって,礼拝せねばならぬ.
キリストと一致してささげるこの供物は,必ず神によみせられるであろう.

* * *

IN EPIPHANIA DOMINI (ラテン語)
Die 6 Ianuarii
I classis (ante CR 1960 : duplex I classis cum Octava privilegiata II ordinis)

Statio ad S. Petrum

BETHLEHEM - IERUSALEM -
ET AMBULABUNT GENTES IN LUMINE TUO ALLELUIA


(Ant. ad Introitum.)

I Paralipomenon 29
9 Lætatusque est populus cum vota sponte promitterent, quia corde toto offerebant ea Domino : sed et David rex lætatus est gaudio magno.
10 Et benedixit Domino coram universa multitudine, et ait : Benedictus es, Domine Deus Israël patris nostri, ab æterno in æternum.
11 Tua est, Domine, magnificentia, et potentia, et gloria, atque victoria : et tibi laus : cuncta enim quæ in cælo sunt et in terra, tua sunt : tuum, Domine, regnum, et tu es super omnes principes.
12 Tuæ divitiæ, et tua est gloria : tu dominaris omnium. In manu tua virtus et potentia : in manu tua magnitudo, et imperium omnium.
13 Nunc igitur Deus noster, confitemur tibi, et laudamus nomen tuum inclytum.
14 Quis ego, et quis populus meus, ut possimus hæc tibi universa promittere ? Tua sunt omnia : et quæ de manu tua accepimus, dedimus tibi.
15 Peregrini enim sumus coram te, et advenæ, sicut omnes patres nostri. Dies nostri quasi umbra super terram, et nulla est mora.
16 Domine Deus noster, omnis hæc copia quam paravimus ut ædificaretur domus nomini sancto tuo, de manu tua est, et tua sunt omnia.
17 Scio, Deus meus, quod probes corda, et simplicitatem diligas, unde et ego in simplicitate cordis mei lætus obtuli universa hæc : et populum tuum qui hic repertus est, vidi cum ingenti gaudio tibi offerre donaria.
18 Domine Deus Abraham, et Isaac, et Israël patrum nostrorum, custodi in æternum hanc voluntatem cordis eorum, et semper in venerationem tui mens ista permaneat.

(入祭文)

歴代の書上・第29章9-18節
民は心を尽くして自発的に主に供え物をしたことを喜び,ダビド王もまた大いに喜んだ.
そこでダビドは集会の人々を前にし主を賛美して言った,

「われらの父イスラエルの神,主よ,永遠に絶えまなく賛美されますように.
偉大さと権力,光輝,光栄と威厳はあなたのもの,天にあるもの,地にあるもの,すべてあなたのもの.

主よ,王国はあなたのもの,あなたはすべての権勢の上に立たれるものです.
富と栄誉はあなたから出,すべてを支配され,勢いと力を御手に持たれ,すべてを高め強められます.
われらの神よ,あなたをほめ,光栄あるみ名をたたえます.

私は何者でしょうか.私の民は何者でしょうか.供え物を自らささげたといえるでしょうか.
すべてはあなたから出たもので,われらは御手から受けたものをささげたにすぎません.

われらは先祖と同様に旅人であり他国人なのです.地上の日々は影のようなものであり希望もありません.

われらの神,主よ,聖なるみ名のために家を建てようとしてわれらの準備したこの多くの富もみな御手からのもので,すべてあなたのものです.

私の神よ,あなたは心を見抜き,まごころを喜ばれることを知っています.私はこれらの物をみな自ら進んでささげました.そしてここにいる民も,自らの自発的な供え物を喜んでささげているのを見ました.

われらの先祖アブラハム,イサク,イスラエルの神,主よ,
民の心のなかに芽生えているこの良い心持ちを保たせ,民をあなたに向かわせたまえ.


(Oratio)
Deus, qui hodiérna die Unigénitum tuum géntibus stella duce revelásti : concéde propítius ; ut, qui iam te ex fide cognóvimus, usque ad contemplándam spéciem tuæ celsitúdinis perducámur....

(集祷文)

この偉大な日に,星をもって異邦人をみちびき,かれらに御ひとりごをしめし給うた神
ねがわくは,信仰によって主をみとめたわれらにも,主のみいずのかがやきをながめさせたまえ.…


(Léctio Isaíæ Prophétæ.)

ISAIAS 60・3
1 Surge, illuminare, Jerusalem, quia venit lumen tuum, et gloria Domini super te orta est.
2 Quia ecce tenebræ operient terram, et caligo populos ; super te autem orietur Dominus, et gloria ejus in te videbitur.
3 Et ambulabunt gentes in lumine tuo, et reges in splendore ortus tui.
4 Leva in circuitu oculos tuos, et vide : omnes isti congregati sunt, venerunt tibi ; filii tui de longe venient et filiæ tuæ de latere surgent.
5 Tunc videbis, et afflues ; mirabitur et dilatabitur cor tuum : quando conversa fuerit ad te multitudo maris ; fortitudo gentium venerit tibi.
6 Inundatio camelorum operiet te, dromedarii Madian et Epha ; omnes de Saba venient, aurum et thus deferentes, et laudem Domino annuntiantes.

(書簡 〈朗読〉)

イザイア預言書の朗読・第60章1-6節

1立て,輝け,光がこられる. 主の栄光が昇る.
2見よ,やみは地を覆い, 濃い霧が異国を包む. だが,おまえの上に主は輝き, その栄光は現れる.
3もろもろの民は,その光の中を, 王たちは,昇るきらめきの中を歩む
4見まわしながめよ, みなはきて,おまえのもとに集い, 息子は遠くからはせより, 娘は抱いて連れてこられる.
5これを見て,おまえは輝き, その心は広がり,鼓動を打つ. 海の宝はすべてあふれ集まり, 異国の財はおまえの手に入る.
6らくだの大軍と, マディアンと,エファとの若いらくだが 押しよせ, それはみな,サバからくる, 黄金と香を運び, 主の栄光をうたいつつ.

(注釈)
エルサレムの光栄(60・1-22)
エルサレムは近く神の光栄に招かれる.やみに包まれているこの世は,エルサレムに向かわねばならぬ.四方に散ったイスラエル人は,エルサレムに帰ってくる.東からも,西からも,そこに贈り物を持ってくる.
エルサレムは,神の新しい町であり,偉大なもの,尊いものが,この町を飾るために用いられる.破壊の恐れがなくなり,平和がすべてを支配する. 神は,昼の太陽か夜の月のように,その直接な,愛に富む導き手となられる.
5すなわち,海の国,フェニキアとギリシアの財宝は,西から船で運ばれてくる,近東とエジプトの富は,シリアとシナイの荒れ地を通ってくる.
6「マディアン」,「エファ」,「サバ」はアラビア民族.典礼では,この箇所を,キリストの公現にあてはめた(マテオ2・1-12).

* * *

THE EPIPHANY OF OUR LORD (英語)

The word "Epiphany" means "manifestation."
The Church in the Mass commemorates a triple manifestation of Christ: to the Magi, that is, to the Gentiles; in His Baptism, when the Voice from heaven declared: "This is My beloved Son"; and in the miracle of changing water into wine at Cana.

* * *

ÉPIPHANIE DU SEIGNEUR (仏語)
Fête de Rois Mages, protecteurs des voyageurs et des pèlerins.

Le mot Épiphanie, du grec, signifie: Manifestation.
L'Eglise rappelle en cette Fête la manifestation de Jésus aux Mages, et, en leur personne aux Gentiles.
C'est cette manifestation qui est la note dominante de la Liturgie de la Messe.

Mais l'Office du temps de l'Épiphanie nous rappelle encore deux autres manifestations du Christ au monde:
sa manifestation au moment de son Baptême, par la voix du Père et la descente du Saint-Esprit;
et celle aux noces de Cana par son premier miracle.

Alors que Noël célébrait l'union du Verbe incarné avec notre nature humaine, l'Épiphanie célébre l'union mystique du Christ avec les âmes.

A la Nativité, Il se manifeste aux Juifs; a l'Épiphanie Il se révèle aux autres nations. Ainsi l'Épiphanie est l'extension naturelle de la Fête de Noël.

Saluons dans les Mages les prémices des peuples appelés tous à la conaissance de la fois et au salut. Remercions la divine Providence de notre vocation à la vraie foi.

Reconaissons encore le sens mystique de présents offerts par les Mages;
par l'or, ils honorent la royauté du Messie; par l'encens ils adorent sa divinité; par la myrrhe, ils le reconnaissent comme un homme sujet à la mort.

Enfin avec les Mages offrons au divin Sauveur l'or de notre charité, l'encens de notre prière et la myrrhe de notre mortification.



* * *

2014年1月4日土曜日

338 ビィユー III 1/4

エレイソン・コメンツ 第338回 (2014年1月4日)

      聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X"=SSPX )の現指導者(げん しどうしゃ)たちは同会を主流派教会(しゅりゅうは きょうかい)の枠組みにはめこうもうと着実(ちゃくじつ)かつ巧妙(こうみょう)に動いています( "The present leaders of the Society of St Pius X are working steadily and craftily towards inserting it into the framework of the mainstream Church, …" ).そして,主流派教会は革命的(かくめい てき),公会議派的自由(宗教の自由)(こうかいぎは じゆう〈しゅうきょうのじゆう〉)( "Conciliar ideals of liberty (religious liberty) " ),平等(同僚性)(びょうどう〈どうりょうせい〉)( "equality (collegiality) " ),友愛(キリスト教統一運動=エキュメニズム)(ゆうあい〈きりすと きょう とういつ うんどう=えきゅめにずむ〉)( "fraternity (ecumenism) " ) の理想(りそう)に向(む)かい着実かつ巧妙に突き進(つき すす)んでいます( "… which is steadily and craftily pushing forward the Revolutionary and Conciliar ideals of liberty (religious liberty), equality (collegiality) and fraternity (ecumenism). " ).それでも,彼ら指導者たちが枢機卿(すうききょう)ビィユーのことを真剣(しんけん)に受け止(うけと)めているのは間違(まちが)いありません( "Yet these leaders surely take Cardinal Billot seriously." ).彼らはビィユーが著名な自著(ちょめいな じちょ) キリストの教会に関する論文(ろんぶん) 第1巻終章(しゅうしょう)で説(と)いた教会の7つの時代(ななつの じだい)の第5時代(だいご じだい)についての考察(こうさつ)を熟考(じゅっこう)すべきです( "They should meditate on his reflections on our Fifth Age of the Church which follow his exposition of the Seven Ages in the Epilogue to the first volume of his celebrated Treatise on the Church of Christ. " ).以下にビィユーの考察の一部(いちぶ)をラテン語(ご)から翻訳(ほんやく),要約(ようやく)してご紹介(しょうかい)します:-- ( "Here are some of those reflections, freely translated and adapted from the Latin:-- " )

     「私たちの時代(じだい)は,神聖(しんせい)ローマ帝国(ていこく)と聖パウロの言う 「死からの復活(し からの ふっかつ)」 (新約聖書・使徒聖パウロのローマ人への手紙:第11章15節) との間(あいだ)の第5の時代,すなわち離脱(りだつ),背教(はいきょう)そして自由主義(じゆうしゅぎ)の時代だということでしょう( " “Our own age would then be the Fifth Age, Age of defection, apostasy and liberalism, coming between the end of the Holy Roman Empire and what St Paul calls a “resurrection from the dead” (Rom. XI, 15). " ).そうですとも! この時代は,私たちすべてを今日の無数(むすう)の大試練(だいしれん)に合(あ)わせながらも  (枢機卿はこれを1927年に記〈しる〉しましたが,2013年だったら彼はなんと書いたでしょう?) 将来(しょうらい)の回復・復興(かいふく・ふっこう)( "future restoration" )と ― この表現(ひょうげん)をお許(ゆる)しください ― 反革命(はんかくめい)( "Counter-revolution" )への希望(きぼう)を与(あた)えてくれます ( "May it be so ! It gives us all amidst our so many and so great tribulations of today (the Cardinal wrote in 1927 – what would he have written in 2013?) hope of a future restoration and – forgive the expression -- Counter-revolution. " ).今日(こんにち)すでに多(おお)くの指導的(しどうてき)な立場(たちば)にある科学者(かがくしゃ),政治家(せいじか),経済学者(けいざい がくしゃ)たちは,「人間の諸権利(にんげんの しょけんり)」軽視(けいし)が世界(せかい)の諸悪の唯一の根源(しょあくの ゆいいつの こんげん)だと宣言(せんげん)した1789年フランス革命の結実(けつじつ)がいかに毒(どく)を含(ふく)んだものかを認識(にんしき)し,それを正直(しょうじき)に認(みと)めています( "Already today many leading scientists, politicians and economists are recognizing and freely admitting how poisoned are the fruits of the French Revolution of 1789, which proclaimed that the one and only source of all the world’s ills was scorn for the “rights of man”. " ).(革命は)なんと軽薄(けいはく)なことでしょう! なんと愚(おろ)かなことでしょう! そして、なんたる愚行(ぐこう)でしょう!( "What frivolity ! What silliness ! What stupidity ! " )」

     「革命家(かくめいか)たちの求(もと)めた自由(じゆう)は強者の弱者虐待(きょうしゃの じゃくしゃ ぎゃくたい)という結果(けっか)に終(お)わります( " “The Revolutionaries’ liberty results in tyranny of the strong over the weak;…" ).彼らの求(もと)めた平等(びょうどう)は数名(すうめい)の百万長者(ひゃくまん ちょうじゃ)が人々(ひとびと)に威張り散らす(いばり ちらす)という結果(けっか)に終(お)わります (2013年のウォール街〈がい〉が頭〈あたま〉に浮〈う〉かぶでしょう!) ( "… their equality results in a few millionaires lording it ever more over the people (one thinks of Wall Street, 2013 !);…" ).彼らが求めた友愛(ゆうあい)は内部抗争(ないぶ こうそう)と階級間の憎悪(かいきゅうかんの ぞうお)という結果に終わります( "… their fraternity results in internal strife and class hatred." ).これを理解(りかい)する人もいるでしょうが,多くの人々(おおくの ひとびと)は革命(かくめい)の本質的(ほんしつてき)に邪悪(じゃあく)な(=悪魔的〈あくまてき〉な "satanic" ) 性格(せいかく)を分(わ)かっていません( "Some people grasp this, while many do not see the essentially satanic character of the Revolution." ).しかし,表面(ひょうめん)を掘り下げて見る人(ほりさげて みる ひと)なら理解します( "However those who go beneath the surface see …" ).すなわち,宗教問題の根底(しゅうきょう もんだいの こんてい)をなすのが人類(じんるい)を動揺(どうよう)させているほかのすべての諸問題(しょもんだい)であること:( "… that the religious question underlies all other questions presently agitating mankind: " ) すなわち政治的(せいじてき),経済的(けいざいてき)自由主義(じゆうしゅぎ)がもたらす伝染病(でんせんびょう)は上(うえ)に述(の)べた無神論的(むしんろんてき)( "the atheistic" )かつ反キリスト教的(はんきりすと きょうてき)な自由主義 ( "anti-Christian liberalism" )から生じること( "… that the plague of political and economic liberalism arises from the atheistic and anti-Christian liberalism laid out above;…" ),そして社会的秩序(しゃかいてき ちつじょ)は教会の諸原則(きょうかいの しょげんそく)が再(ふたた)び公共生活(こうきょうせいかつ)を導(みちび)くようにならない限(かぎ)り回復(かいふく)しないことを理解(りかい)します( "… that the social order can in no way be restored unless the Church’s principles once more direct public life." ).」

     「この理屈(りくつ)を理解(りかい)することが実際(じっさい)に役立つ(やくだつ)成果(せいか)をもたらすと良(よ)」いのですが! ( " “Would that this recognition of the theory might bear practical fruit ! " ) 私たちは,いま私たちの生活(せいかつ)を律(りっ)する異教徒の法律(いきょうとの ほうりつ)がまだ個々人(ここじん)がキリスト教徒(きょうと)でいるのを認(みと)めることを知(し)り (2013年のいま,それがいつまでつづくでしょうか?), そのような回復・復興(かいふく・ふっこう)が実現(じつげん)するよう心の底(こころの そこ)から願(ねが)います ( "With all our heart we call for such a restoration, knowing how the pagan laws under which we are now living may still allow individuals to be Christian (in 2013, how much longer ?) , but they make a Christian society altogether impossible." ).それ故(ゆえ),私たちは他の何(たの なに)よりも神の王国(かみの おうこく)とその正義(せいぎ)を求(もと)め,私たちに加(くわ)えられるそれ以外(いがい)のものをさげすむようなことはしません (新約聖書・マテオ聖福音書:第6章33節を参照)( "Therefore we seek above all the kingdom of God and his justice, without despising the rest that will be added unto us (cf. Mt. VI, 33)." ). 聖パウロが神を敬(うやま)うことについて,それは「あらゆることに有益(ゆうえき)である」と述べているように,「いまある生命(せいめい)とこれから生まれる生命に約束(やくそく)を与(あた)える」教会の影響力(きょうかいの えいきょうりょく)についても同(おな)じことが言(い)えます (使徒聖パウロのティモテオへの第一の手紙:第4章8節を参照).( "As St Paul says of godliness that it is, “profitable to all things”, so too is the Church’s influence, “having promise of the life that now is, and of that which is to come” (cf. I Tim. IV, 8).” " )

     ビィユー枢機卿(すうききょう)は近代世界(きんだい せかい)の上辺(うわべ)だけの魅力(みりょく)の本質(ほんしつ)を見抜(みぬ)こうとしない人々(ひとびと)が多数(たすう)いることに触(ふ)れていますが,彼がそのような人々のひとりでなかったことを理解(りかい)するのは難(むずか)しいことではありません( "It is not difficult to see here how the Cardinal was not one of the many souls he mentions that do not see through the false glamour of the modern world." ).それどころか,彼はカトリック教教理(きょうり)をしっかりと理解していたため,彼の時代から1世紀近く(いっせいき ちかく)経(た)った私たちの時代のことについてさえ記述(きじゅつ)できます( "On the contrary his firm grasp of Catholic doctrine enables him to describe our own times, nearly a century later." ).

     SSPX 本部(ほんぶ)の皆(みな)さん,いま教会(きょうかい)を支配(しはい)している自由主義者(じゆうしゅぎしゃ)たちを改心(かいしん)させるなどという愚かな夢(おろかな ゆめ)から目覚(めざ)め( "SSPX Headquarters, wake up from your foolish dream of converting the liberals now controlling the Church, …" ),依然(いぜん)として伝統(でんとう)を守(まも)っているというような曖昧な宣言(あいまいな せんげん)を流(なが)すことで自(みずか)らを偽(いつわ)るのをやめなさい( "… and stop pretending with a flow of ambiguous Declarations that you are still defending Tradition." ).あなたたちの行動(こうどう)は,あなたたちがそれとは正反対(せいはんたい)であることを立証(りっしょう)しています.行動(こうどう)は一連の宣言(いちれんの せんげん)よりはるかに雄弁(ゆうべん)です!( "Your actions prove the contrary, and actions speak louder than a series of Declarations ! " ) あなたたちは名目(めいもく)では生(い)きていますが,実体(じったい)では死(し)んでいます.目を覚(めを さ)まし,残った者(のこった もの),死(し)をいとわない者を助け強(たすけ つよ)めなさい.あなたたちがルフェーブル大司教から受(う)けたものを心(こころ)にとどめ,それを実践(じっせん)し,罪の償い(つみの つぐない)をしなさい.( "You have the name of being alive, but you are dead. Wake up, and strengthen the things that remain, which are ready to die. Have in mind what you received from the Archbishop, and put it into practice, and do penance." )

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教



* * *
訳注(聖書の引用箇所)を追加掲載いたします.
* * *