2014年1月31日金曜日

341 教皇空位論の不安 I 1/25

エレイソン・コメンツ 第341回 (2014年1月25日)

     教皇フランシスコが昨年3月選出(せんしゅつ)いらい示(しめ)してきた言動(げんどう)はあまりにも非(ひ)カトリック的で常軌(じょうき)を逸(いっ)しているため( "The words and deeds of Pope Francis since his election earlier last year have been so little Catholic and so outrageous, …" ),最近の教皇は実は教皇ではないのではないか(「教皇空位論」 "sedevacantism" )(きょうこう くうい ろん)といった考え方があらためて息を吹き返(いきを ふきかえ)しています( "… that the idea that recent popes have not really been Popes( “sedevacantism” )has been given a new lease of life." ).同教皇が5人の前任者(ぜんにんしゃ)以上に第二バチカン公会議の狂気(きょうき)をあからさまに語(かた)っている点(てん)だけでも注目してください( "Notice that Pope Francis merely expresses more blatantly than his five predecessors the madness of Vatican II." ).6名の公会議派教皇たち(教皇ヨハネ・パウロ1世は例外と見ていいかもしれません)の中で本当にキリストの代理者(だいりしゃ)( "Vicars of Christ" )だったものがはたしていただろうかという疑問(ぎもん)が残(のこ)ります( "The question remains whether any of the six Conciliar Popes (with the possible exception of John-Paul I) can really have been Vicars of Christ." ).

     この疑問はさほど重要(じゅうよう)ではありません( "The question is not of prime importance." ).6名のうち誰も教皇でなかったとしても,私が「恐(おそ)れおののいて自助努力(じじょ どりょく)しなければならない(=自分の救いをまっとうせねばならない)」(新約聖書・使徒聖パウロのフィリッピ人への手紙:2章12節)(訳注後記1)規範(きはん)となるカトリック教の信仰と倫理(しんこうと りんり)はみじんも変(か)わっていません( "If they have not been Popes, still the Catholic Faith and morals by which I must “work out my salvation in fear and trembling” (Phil. II, 12) have not changed one iota." ).逆(ぎゃく)に,6名がすべて教皇だったとしても,彼らがその信仰と倫理から外(はず)れたら私は彼らに従(したが)うわけにはいきません( "And if they have been Popes, still I cannot obey them whenever they have departed from that Faith and those morals, …" ).なぜなら,「私たちは人間(にんげん)でなく神に従うべき」(新約聖書・使徒行録:5章29節)(訳注後記2)だからです( "… because “we ought to obey God rather than men” (Acts, V, 29)." ) .しかし,私は教皇空位論者(きょうこう くうい ろんしゃ)たちの主張(しゅちょう)の一部(いちぶ)に私なりの答えを出してもいいのではないかと考えています( "However I believe in offering answers to some of the sedevacantists’ arguments, …" ).その理由は,教皇空位論者たちの中に,ローマ(教皇庁)の司教(=教皇)聖座 ( "See of Rome" ) における教皇空位をカトリック教徒が信じるべき教義(きょうぎ)( "a dogma" )にしたいと願っているように見える者たちがいるからです( "… because there are sedevacantists who seem to wish to make the vacant See of Rome into a dogma which Catholics must believe." ).私の見解(けんかい)では,教皇空位はそのようなものではありません( "In my opinion it is no such thing." ). 「勝手気まま(かってきまま)がはびこるのは物事(ものごと)が疑(うたが)わしいとき」( "In things doubtful, liberty" )とアウグスティヌス(Augustine)は述(の)べています( " “In things doubtful, liberty” (Augustine)." ).

     教皇空位論のどの部分をとらえて単なる一表現(たんなる いちひょうげん)( "merely one expression" )とみなすか,問題(もんだい)のカギを握(にぎ)るのは,第二バチカン公会議がイエズス・キリストの教会の歴史(きょうかいの れきし)の中で前例(ぜんれい)のない惨事(さんじ)だったこと( "I think that the key to the problem of which sedevacantism is merely one expression is that Vatican II was a disaster without precedent in all the history of the Church of Jesus Christ, …" ),同時(どうじ)にそれは中世末期(ちゅうせい まっき)にさかのぼるカトリック聖職者たちの長期にわたる堕落(だらく)の理論的帰結(りろんてき きけつ)だったことの2点です( "… while at the same time it was the logical conclusion of a long decadence of the Catholic churchmen reaching back to the late Middle Ages." ).一方(いっぽう)で,カトリック教会の神聖(しんせい)な性格と公会議危機(こうかいぎ きき)を含(ふく)む教会の諸々の危機を抑制(よくせい)する諸原則(しょ げんそく)は変(か)えようがありません( "On the one hand the divine nature of the Catholic Church and the principles governing any of its crises, including the Conciliar crisis, cannot change." ).他方(たほう),そうした諸原則の適用(てきよう)に当(あ)たっては,それが運用(うんよう)される人的環境(じんてき かんきょう)に絶えず変化が起きる(たえず へんかが おきる)ことを考慮(こうりょ)に入(い)れなければなりません( "On the other hand the application of those principles must take into account the ever changing human circumstances within which those principles operate." ).今日(こんにち)の人間の腐敗(にんげんの ふはい)は前例のないほどです( "The degree of human corruption today has no precedent." ).

     さて,諸原則のなかに不変(ふへん)のものが二(ふた)つあります( "Now two of the unchanging principles are that …" ).一方で,私たちの主イエズス・キリストが地獄の門(じごくの もん)は教会に打ち勝つ(うちかつ)ことはない(新約聖書・マテオ聖福音書:16章18節)(訳注後記3)と約束(やくそく)されているので,教会は無謬(むびゅう)( "indefectible" )です( "… on the one hand the Church is indefectible because Our Lord promised that the gates of Hell would not prevail against it (Mt.XVI, 18)." ).他方,私たちの主イエズス・キリストは自(みずか)らの再臨(さいりん)(訳注後記4)にあたってこの世に信仰を見出(みいだ)せるだろうかともお尋(たず)ねになられました(新約聖書・ルカ聖福音書18章8節)(訳注後記5)( "On the other hand Our Lord also asked if he would find faith on earth at his Second Coming (Lk. XVIII, 8), …" ).これは重要な引用(じゅうような いんよう)です( "… an important quotation …" ).なぜなら,教会が2014年にほぼ完全(かんぜん)に背信(はいしん)しつつあると見えるように,世の終わり(=世界の終末〈しゅうまつ〉)(訳注後記6)にはほぼ完ぺきに背信するであろうことをはっきり示唆(しさ)しているからです( "… because it clearly suggests that the Church will almost completely have defected at the end of the world, just as it seems to be almost completely defecting in 2014." ).というのも,私たちはいまの時点で世の終わりの時を生きていないとしても( "For indeed if we are not today living through the end of the world, …" ),私たちは確かに世の終末時のドレスリハーサル( "the dress rehearsal" )(訳注・実際や本番と同じドレス〈衣装〉をつけて行う予行演習〈よこう えんしゅう〉)の最中(さなか)に生きています( "… we are surely living through the dress rehearsal for that end of the world, …" ).ラ ・ サレットの聖母( "Our Lady of Salette" ),尊者(そんじゃ)ホルツハウザー( "the Venerable Holzhauser" ),それにビィユー枢機卿(すうききょう)( "Cardinal Billot" )がことごとく示唆(しさ)しているように( "… as Our Lady of Salette, the Venerable Holzhauser and Cardinal Billot all suggest." ).

     したがって,世の終わりと同じように,今日,教会の背信(きょうかいの はいしん)はさらに遠くへ進み得(すすみ え)ます( "Therefore today, as at world’s end, the defection can go very far." ).教会は完全に消滅(かんぜんに しょうめつ)するとか役立(やくだ)たなくなることはないと保証(ほしょう)する全能の神の力(ぜんのうの かみの ちから)を超(こ)えるほど背信が進むことはないでしょうが( "It cannot reach beyond the power of Almighty God to guarantee that his Church will never altogether disappear or fail, …" ),神がお許(ゆる)しになるところまで進み得ます( "… but it can reach as far as God will allow, …" ).言い換(いいか)えれば,神の教会がほぼ完全に背信するのを止(と)めるのに必要(ひつよう)なものはなにもありません( "… in other words nothing need stop his Church from defecting almost completely." ).では,「ほぼ完全に」とはどこまでなのでしょうか? ( "And just how far is that “almost completely”? " ) それは神のみが知(し)るです( "God alone knows, …" ).時(とき)だけがその問(と)いに答(こた)えられるでしょう( "… and so time alone can tell, …" ).なぜなら,私たちは誰(だれ)も神の御心(かみの みこころ)のなかにいるわけではなく,諸々の事実(もろもろの じじつ)だけが事が起きた後(ことが おきた あと)に神の御心の中身(なかみ)がなんであるかを私たちに明(あ)かすことができるからです( "… because none of us men are in the mind of God, and only the facts can reveal to us after the event the contents of the divine mind." ).ただし,神は確かに聖書の中に御心の一部(みこころの いちぶ)を明(あき)らかにされています( "But God does partly reveal his mind in Scripture." ).

     世の終わりについていえば,新約聖書・聖ヨハネの黙示録:13章11-17節(訳注後記7)を解釈(かいしゃく)する人々の多数(たすう)は,キリストの敵(てき)に仕(つか)える羊(ひつじ)に似(に)た第2の野獣(やじゅう)( "the lamb-like Second Beast" )が教会当局者(とうきょくしゃ)であると考(かんがえ)えます( "Now as to the end of the world, many interpreters of Chapter XIII, 11-17 of the Apocalypse think that the lamb-like Second Beast serving the Antichrist is the authorities of the Church, …" ).なぜなら,そのような当局者がキリストの敵と争(あらそ)うとすれば,聖書には敵が勝(か)つとありますが,敵は決(けっ)して勝てないからです( "… because if those authorities resisted the Antichrist he could never prevail, as Scripture says he will." ).では,世の終わりのドレスリハーサルでキリストの代理者たちがキリストの敵のように話(はな)し行動(こうどう)するとしたら,それはきわめて異常(いじょう)なことでしょうか?( "Then is it so extraordinary if in the dress rehearsal for the end of the world the Vicars of Christ talk and behave like enemies of Christ ? " ) このことを必要な背景(はいけい)として,私は来週(らいしゅう)のエレイソン・コメンツで教皇空位論者たちの主要な主張の何点かに答えを提案(ていあん)するつもりです( "Against this necessary background, next week’s “Comments” will propose answers to some of the sedevacantists’ main arguments." ).

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン司教


* * *



* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *