2014年1月6日月曜日

番外 『主の御公現』 "IN EPIPHANIA DOMINI"


リチャード・ウィリアムソン司教による芸術評論シリーズ: 「英詩」

* * *

「T. S. エリオットの『東方の博士がした旅』についての
リチャード・ウィリアムソン司教の評論」
“The analysis of T.S. Eliot’s ‘The Journey of the Magi’
written by Bishop Richard Williamson”


* * *


(詩)


「東方の博士がした旅」 (上田保・訳)
“Journey of the Magi” by T. S. Eliot (1888-1965)


「寒さが押しよせていたが,われわれは旅に出た,
ちょうど旅をするには,最もふむきな頃で,それに
長い長い旅ときている.
途は悪くて足が深くうまり身を切るような寒さ,
全くの真冬であったのだ.」
それで駱駝(らくだ)は皮をすりむかし,足を痛め,
ふてくさって,雪どけに,ねそべってしまう.
われわれは時折,山腹に立っている宮殿のような
夏の別荘のことや,家々のテラスのことや,
絹のようなしとやかな少女達がシャーベットを
持ち運んでくることなどを,なつかしく憶(おも)い出したりしたものだ.
駱駝使いの連中ときては,あくたいをついて,
不平たらたら,酒と女を求めて逃げ出してしまう.
夜は,たき火が消えてしまう,宿るところもない.
町々は到るところで敵意をあらわし,そっぽをむいている.
村はどこでもうすぎたなく,高い値でものを売りつける.
ひどい目にあったものだ.
しまいに,夜通し旅をすることにした,
うつらうつら居眠りしながら行くのだが,
いつも,これは全く馬鹿げている
という声が耳鳴のように聞えたものだ.

"A cold coming we had of it,
Just the worst time of the year
For a journey, and such a long journey:
The ways deep and the weather sharp,
The very dead of winter."
And the camels galled, sore-footed, refractory,
Lying down in the melting snow.
There were times we regretted
The summer palaces on slopes, the terraces,
And the silken girls bringing sherbet.
Then the camel men cursing and grumbling
And running away, and wanting their liquor and women,
And the night-fires going out, and the lack of shelters,
And the cities hostile and the towns unfriendly
And the villages dirty and charging high prices:
A hard time we had of it.
At the end we preferred to travel all night,
Sleeping in snatches,
With the voices singing in our ears, saying
That this was all folly.


そのうちに夜が明けて,ぬくまった,とある谷間に出た,
水気があり,低いところで雪がもうなくなっていて,
草木のにおいがしていた.そこには,
一條の小川が流れ,水車が一つ,あたりの暗やみに
たたくような音をひびかせていた,また
木が三本,空に,うずくまるように立っていた,
のみならず,白い馬が一匹,蹄(ひずめ)の音高く,牧場を馳(か)けぬけて行った.
それから,われわれは,ある居酒屋のところに来た.
葡萄の葉が,その入口におおいかぶさっており,
そのあけ放した戸口のところで,男が五人,
銀貨を賭けてさいころをころがしていた,見ると,
からっぽになった葡萄酒の皮袋を足げにしているのだ.
だがそこで何のたよりも得られなかった,
それでまた旅をつづけ,ようやく夕方になって,丁度いい時に,
探していた場所に行き着いたのだ,
それで満足したといってもよかろう.

Then at dawn we came down to a temperate valley,
Wet, below the snow line, smelling of vegetation;
With a running stream and a water-mill beating the darkness,
And three trees on the low sky,
And an old white horse galloped away in the meadow.
Then we came to a tavern with vine-leaves over the lintel,
Six hands at an open door dicing for pieces of silver,
And feet kicking the empty wine-skins.
But there was no information, and so we continued
And arrived at evening, not a moment too soon
Finding the place; it was (you may say) satisfactory.


忘れもしない,これはみんな昔のことだ,
それで,もう一度,わしは,ああした事を,
くり返してやって見たいと思うのだ,
だが次のことを書きとめておいて貰(もら)いたいのだ.
次の事を,
われわれが,遥々(はるばる)と目指して行ったものは,
生誕であったのか,それとも死滅であったのだろうか.
確かに,一つの生誕であったことは,われわれは,
その証拠をつかみ,疑いもしなかった.
わしは,それまで,生誕と死滅を見ており,
生誕と死滅は異なるものと思っていた.ところが,
その時,わしの眼で見たイエスの生誕は,
激しい苦痛をわれわれに与えたのだ,
それは彼のはりつけの死,即(すなわ)ちわれわれの死とちがわなかった.
われわれはそれぞれ生国に戻って来た,
今,まのあたり見るような王国に,
だが,ここではもう心の休らぐことはないのだ.
昔そのままの制度のもとで,
縁なき衆生(しゅじょう)は徒(いたず)らに異教の神々にしがみついているのだ.
わしは,なんとか,もう一度死にたいものと思っている.

All this was a long time ago, I remember,
And I would do it again, but set down
This set down
This: were we lead all that way for
Birth or Death? There was a Birth, certainly,
We had evidence and no doubt. I have seen birth and death,
But had thought they were different; this Birth was
Hard and bitter agony for us, like Death, our death.
We returned to our places, these Kingdoms,
But no longer at ease here, in the old dispensation,
With an alien people clutching their gods.
I should be glad of another death.


(邦訳書にある注釈)
* 資料名:「エリオット詩集」(世界詩人全集,新潮社.1976年出版.)
*「マタイ伝」第二章(聖書・聖マテオ福音書第2章)を参照のこと.
*「東方の博士がした旅」は「エァリアル詩集」の中の一つである.
エァリアルはシェークスピアの「あらし」にでる空気の精で,自由に姿をかえ,空をとんでプロスペロをたすける.「エァリアル詩集」は,作者自身の言葉によれば,クリスマス・カード用的なものとして書かれたものである.



* * * * * *


(リチャード・ウィリアムソン司教の評論) (石畳・訳)


     近代諸国家ではびこる背教(はいきょう)が全世界を益々神から遠ざけるにつれ,人間の心にかかわる諸事への感覚を持ち続ける画家や作家はどんどん減っています.今や物質的な物事だけが幅をきかすようになっています.かくして,詩は蔑(さげす)まれ,まっとうな美術,文学,音楽は瀕死(ひんし)状態かすでに死に絶えています.この盲目の地にあって,アメリカ生まれの詩人,劇作家,評論家である T. S. エリオット(1888-1965年)は見る目を持った人物です.だが,彼の有名な詩「東方の博士がした旅」は,彼が近代の荒廃(こうはい)との葛藤(かっとう)の中でいかにして片目を失ってしまったかを示しています.

     As the apostasy of the nations in modern times takes the whole world further and further away from God, so there are ever fewer artists and writers who have kept any sense of the things of the human spirit. All that matters henceforth is things material, which is why poetry is widely despised, and serious art, literature and music are all dying or dead. In this land of the blind, the American-born poet, dramatist and critic, T.S.Eliot (1888-1965) is a seer, but his well-known poem, “Journey of the Magi”, shows how he too lost one eye in his struggle with the modern wasteland.


     この葛藤は後述する彼の人生の主要な出来事を反映したものです:彼は26歳のとき生まれ育ったアメリカを離れ,余生(よせい)を過ごすことになったイギリスへ渡りました.いらい彼が生地を再び訪れることはほとんどありませんでした.彼はかつて,自分の詩はアメリカで生まれイギリスに滞在した経験の組み合わせから出来たものだが,「その起源,精神的源泉(げんせん)はアメリカだ」と語っています.彼は,ちょうど砂粒(すなつぶ)の刺激が貝(かい)のなかに真珠(しんじゅ)を産み出すように,自分の若いころに現代文明の物質主義から突きつけられた問題が詩を作る原動力となったが,その問題が何であるかを理解し,詩の中でそれに対する少なくとも部分的な解決を表現できたのは,自分が新世界から古い世界へ移住したからだと言いたかったに違いありません.

     That struggle is reflected in the main event of his life: his move at the age of 26 from the United States where he was born and bred, to England where he was based for the remainder of his life, hardly re-visiting the land of his birth. He once said that while his poetry represented a combination of his being born in the USA with his staying in England, nevertheless “in its sources, in its emotional springs, it comes from America.” Surely what he meant was that the problem set for him in his early years by the materialism of modern civilisation remained the driving force of his writing, like the grain of sand by its irritation generates the pearl in the oyster, but it was his move back from the New World to the Old that enabled him to get a handle on the problem, and to express in his poetry an at least partial solution.


     だが,物質主義に没頭(ぼっとう)する大衆の提起した精神的な問題は根深いもので,これがエリオットの詩の多くを難解なものにしています.彼はよく近代詩は「難しくなければならない」と言いましたが,分かり易い詩では私たちの世界をありのまま描(えが)きだすのはほぼ無理だというのが本音でしょう.彼が最初に発表した数編の詩はいずれも第一次世界大戦のころに書かれたものですが,それは一世紀にわたるキーツのロマン主義の伝統からはるかに外れたものだったため,一部の批評家は詩の体(てい)をなしていないと酷評しました.例えば「東方の博士がした旅」をご覧ください.韻(いん)はまったく含まれていませんし,各行の長さやリズムも不規則です.

     But the spiritual problem set by the mass of men giving themselves over to materialism runs deep, and that is why many of Eliot’s poems are not easy to understand. He would say that poetry in modern times “has to be difficult”, meaning no doubt that if it is easy, it can hardly be true to the world around us. Thus his first published poems, written around the time of the first World War, already so broke with the century-old tradition of Keatsian romanticism that they were accused by some critics of not being poetry at all ! See for instance in the “Journey” how there are no rhymes at all, nor regular length of lines, nor regular rhythm.


     それでも,この詩を声を出して読めば大まかに一行当たり4ビートとなっていることが分かり,それが「旅」を単なる散文でなく詩にしています.この詩をマシュー・アーノルドの「ドーバー海岸」と比較すると面白いでしょう.アーノルドは,その作品を発表した時(1851年)すでに韻とリズムに関する古典的な詩の規則を緩(ゆる)めています.エリオットはその規則をさらに緩めます.それでも,彼はまだ規則を守っているほうです.嘆(なげ)かわしいことに,エリオットの後に出てくる詩人たちは彼に従っているように見えますが,その作品には規則のかけらもありません!

      Yet it is enough to read the poem aloud to appreciate the approximate four beats to a line which do make the “Journey” a poem, as opposed to mere prose. The comparison with Matthew Arnold’s “Dover Beach” is interesting. Observably Arnold is already (1851) loosening classical poetic discipline as to rhyme and rhythm, and Eliot loosens it still further. But Eliot does still have discipline. Alas, successors of Eliot can pretend to be following him when they have no discipline at all !


      しかしながら,この点を少し立ち止まって考えてみるなら,旧式の韻はエリオットの描く一博士(Magus)(ラテン語の複数形 “Magi” の単数形)の問題含みの独白を表すにはきれい過ぎるでしょう.近代の博士が幼児キリストを求めてする旅を描くにあたっては,聖マテオ聖福音書第2章1-12節にある福音物語を改変する必要があるでしょう.当時,三人の博士,すなわち東方の王である占星術師たちは,まだ聖母の腕に抱かれたままの幼児だった王の中の王に敬意を表し,貴重な貢物(みつぎもの)を届けるため不思議な星をたどってはるばる旅をしました.エリオットの「旅」には,ずっと以前から星も貢物も聖母も想い起こしたことがない老人が出てきます(32行目).詩の三つの部分で描かれているのは,苦痛に満ちた旅(1-20行目),目的地への到着(21-31行目),この旅は何だったのだろうかという大きな疑問(32-43行目)だけです.エリオットの詩はクリスマスカード用の詩でも癒(いや)しへの近道でもありません!

      However, if one stops to think about it, old-fashioned rhymes would be too pretty for the problematic monologue of Eliot’s Magus (singular of the Latin plural “Magi”), whose modernity in search of the Christ Child requires a re-working of the Gospel story, found in Matthew II, 1-12. Then the three Magi, or astrologers, Kings from the East, followed a miraculous star over a long distance to pay homage and bring precious gifts to the new-born King of Kings, still a little child in the arms of his blessed Mother. Now we have in Eliot’s “Journey” an old man (line 32) recalling from long ago neither star, nor gifts, nor Mother, but in the poem’s three sections only the painful travelling (l.1-20), the arrival (l. 21-31) and the huge question of what it all meant (l. 32-43). Eliot’s is no Christmas card poem, nor short cut to comfort !


      詩の最初の部分(1-20行目)は分かり易く,実際にはそういう記述はありませんが,東方からベトレヘムまでの長旅の肉体的不快を再現しています.エリオットは三人の博士が歴史的な旅を続ける支えとなったはずの心の慰めなどには触れていません.むしろ逆に,彼らの近代の後継者にとっては,そんな旅をするなど狂気の沙汰だと叫ぶ声が耳に届くだけです(19-20行目).

     The poem’s first section (1-20), easy enough to understand, recreates the physical discomfort of the long journey from the East to Bethlehem, not mentioned. Nor does Eliot suggest there were any of the spiritual consolations that no doubt sustained the three original Magi on their historic journey. On the contrary (l.19,20), their modern successor has only the voices singing in his ears to tell him that he is crazy to be making such a journey.


     詩の中段(21-31行目)はやや難解です.旅が終わりに近づくにつれ,周りの景色には温かさと生き物の証しが増してきます(21-22行目).続く6行(23-28行目)では,「三本の木」がカルワリオに据(す)え付けられた3本の十字架を,「銀貨」がイスカリオトのユダを連想させます.ほかのこまごました要素,つまり小川,水車,馬,居酒屋,葡萄(ぶどう)酒の皮袋などはすべてエリオット自身にとって格別の意味あることなのは明らかですが,それが正確に何なのか分かりません.それらは一体となって,詩の最初の部分の物質的不快から最終部分の神秘的不快への移行を手助けする超現実的な風景を醸(かも)し出しています.というのも,28-31行目にある通り,私たちの近代の博士は目的地にたどり着いても必ずしも満足ではなかったのです.詩では,行き着いた場所は「満足」と「言ってもよかろう」となっていますが,彼自身このことにあまり確信が持てなかったようです…

      The poem’s middle section (21-31) is less easy to understand. As the journey draws to its close, so the scenery has more warmth and life (21,22). In the next six lines (23-28), the “three trees” evoke the three crosses on Calvary while the “pieces of silver” evoke Judas Iscariot. All other details, e.g. the stream, mill, horse, tavern and wineskins, no doubt had a particular significance for Eliot himself, so that they are somehow suggestive, but of exactly what, it is difficult to say. Together they create a surreal scene which serves as transition from the material discomfort of the first section to the mysterious discomfort of the last section, for (28-31) our modern Magus is not necessarily happy to have arrived at his destination – “you may say” the place was “satisfactory”, he himself seems not so sure…


      確かに詩の第3部分(32-43行目)で,この老人は旅は苦労のしがいがあったと得心(とくしん)していますが,同時に旅は彼に大きな疑問符を残しました(35-39行目).生誕の場面,新生児の場面がなぜ彼に死と「激しい苦痛」(39行目)を感じさせたのでしょうか? それは,この博士が自分の王国へ戻った時(40行目),以前と同じ生き方はもうできないと知ったからです.臣民たちは彼にとって「よそ者」に変わってしまい,旅以前の生活で信じていた多神教の神々に相変わらずしがみついていました.彼は幼児キリストに出会ったあと異教徒でなくなっており,すでに多神教の神々で満たされなくなっていました.だが,彼自身が生まれ変わって新しい神の摂理(せつり)に帰依したわけではなかったので,旅を通して得た経験すべてを単なる死のように感じたのです.そして,死んでも悲しくないと結論づけています(43行目).

      Indeed, in the poem’s third section (32-43) the old man is sure that the journey was worth the trouble (32,33), but it left him nevertheless with a huge question mark (35-39): how could a scene of birth, the scene of a new-born child, have left him at the same time with such a sensation of death, of “hard and bitter agony” (39) ? Because when the Magus got back to his kingdom (40), he found he could no longer live as he had lived before. He found his own people now “alien” to him, clutching hold of the pagan gods of his old way of life, which could no longer satisfy him, because after meeting the Child he could no longer be a pagan. But he had gone through no rebirth of his own into any new dispensation, so that the whole experience felt only like death. In conclusion (43), he would not be unhappy to die.


      聖マテオの語る博士の物語と対比してみます.三人の博士は星が自分たちの崇拝することになる幼児キリストのもとへ導いてくれると信じて旅をします.彼らが裏切り者ヘロデ王の宮廷に着くと星は姿を消してしまいます.だが,彼らがベトレヘムへ向かうと星は再び姿を現し,彼らは「無上の喜びに歓喜します」(10節).彼らの信心が神の子に会ったことで,あふれる光と喜びをもって報われたのは理にかなっています.彼らは聖人として死を迎え,その聖遺物は彼らに捧げられたケルン大聖堂で今日でも崇められています.

      Contrast the story of the Magi as told by St Matthew. The Magi make the journey, full of faith that the star will lead them to the Child they mean to adore. It disappears when they visit the court of the treacherous Herod, but when it appears to them again on their way to Bethlehem, “they rejoiced with exceeding great joy” (v.10). It stands to reason that their faith and perseverance were rewarded by the divine Child with a flood of light and joy. They died as Saints, and their sacred relics are honoured to this day in the great Cathedral of Cologne which is dedicated to them.


     私たちの近代詩人(訳注:エリオットのこと)は,なぜキリストを見出すための博士たちの旅をこれほど違った形で描いたのでしょうか.その理由は,彼が3人の王たちのような信心を持ち合わせていなかったからです.エリオットの生涯とその作品を研究する専門家たちは,彼の「東方の博士がした旅」の大部分は自伝的な詩だという見方で一致しています.作品は彼が39歳で英国国教(合衆国でいう聖公会)に改宗した2か月後の1927年8月に発表されました.この詩を彼の人生を通して解説してみましょう.

      Why then does our modern poet present such a different version of their journey to find Christ ? Because he does not have the faith of the original three Kings. Experts in the life and works of T.S.Eliot are unanimous that the “Journey of the Magi” is a largely autobiographical poem, having been published in August of 1927, just two months after Eliot had converted at 39 years of age to Anglicanism (Episcopalianism in the USA). Let us illustrate the poem by the life.


      エリオットはプロテスタントのアメリカ中西部に見られる「古い規則に浸かって人生を歩み出し」(1888-1906年),ついでカルバン主義のハーバード(1906-1910年および1911-1914年),リベラルなオックスフォード(1914-1915年)で学びました.彼はオックスフォードをわずか1年で中退しましたが,のちに「素晴らしかったが,そこで死んだようになるのが嫌だった」と述懐しています.1915年に彼は不運な結婚をし,そのため1933年に離婚するまで(その後も)ひどいストレスに悩みました.1917年から1925年までロンドンの銀行に勤務し,その悶々とした期間中の1922年に20世紀を通して最も影響力の強いと称された作品「荒地」を発表しました.

     Eliot had begun life immersed in the “old dispensation” of Protestant Mid-west America (1888-1906), Calvinist Harvard (1906-1910; 1911-1914) and liberal Oxford (1914-1915) which he quit after a year – “It’s pretty”, he said, “but I don’t like to be dead”. In 1915 he made an unfortunate marriage which caused him untold stress until (and after) he and his wife separated in 1933. From 1917 to 1925 he worked in a London bank, during which penitential time he published in 1922 what was no doubt the single most influential poem in English of the entire 20th century, “The Wasteland”.


     この詩の中で,エリオットは「古い規則」のもたらした無秩序に多くの行数を割いています.彼がその無秩序に気づいていなければそうしなかったでしょうし,失われつつある秩序感を自ら持っていなかったなら,それほど強く無秩序を感じ取れなかったはずです.彼はこの秩序感を過去と過去の巨匠(きょしょう)たちから体得しました.「荒地」にはそうした巨匠たち,とりわけ彼が好きだったダンテとシェークスピアからの引用がいたるところに見られます.彼らの持つ秩序の根源を探ろうとする過程で,エリオットはカトリック教への改宗寸前までいきましたが,結局英国国教にとどまりました.ひとつにはピオ11世が1926年に当時の「アクション・フランセーズ」( "Action Française" )を非難し物議をかもしたこと,ひとつにはエリオット自身が第二の母国に忠実でありたいと願ったことがその理由でした.彼は英国国教会に入信した5か月後にイギリス国籍を取得しました.

      In this poem Eliot could not have given expression to so much of the disorder of an “old dispensation” dying unless he had sensed that disorder, and he could not have sensed that disorder had he not had within him a considerable sense of the order that was missing. This sense of that order he had from the past and its masters. The “Wasteland” is steeped in quotations from them, notably Dante and Shakespeare, Eliot’s two favourites. Scratching his way back to the source of their order, Eliot nearly converted to Catholicism, but he stopped short at Anglicanism, partly because of Pius XI’s controversial condemnation in 1926 of “Action Francaise”, partly because Eliot wished to remain loyal to the country of his adoption. Five months after joining the Anglican Church he took out British citizenship.


     同じ年に彼は「旅」を発表しました.それでエリオットの描く博士が喜びに欠けている理由が理解できます.私はエリオットが崩れかかった西方( "the disintegrating West" )(10行目)に蔓延(まんえん)する快楽に身を委ねなかったことに満点を出します.キリストへたどり着くまでの旅を持ちこたえたことにも満点を出します.そして,彼が「古い規則」へ再び気楽に戻らなかったことにも満点をつけます.だが,恩寵(おんちょう)と自由意思については神秘のままです.エリオットは唯一の真の教会に加わりキリストに行き着くことはありませんでした.それこそが彼の描く博士が「無上の喜びに歓喜する」ことがなかった理由でしょう.

      This was the same year in which he published “Journey”, and now we can understand why Eliot’s Magus was so lacking in joy. Full marks to Eliot for not contenting himself with the plentiful delights of the disintegrating West (l.10); full marks for persevering on the journey towards Christ (l.33); full marks for never again being “at ease” in the “old dispensation”; but – mystery of grace and free-will – Eliot never made it all the way to Christ in his one true Church, and that is surely why his Magus never “rejoiced with exceeding great joy”.


      だが,「神は曲線で直線を書く」という諺(ことわざ)があります.多くの読者がエリオットと彼の詩が与えてくれる糧(かて)に熱中するのは,それが彼らにキリストの摂理が要求するものを押しつけることなく彼らのほころびかけた規則に取り組み,しかもそれを理解してくれるからです.このように見ると,エリオットはもし彼が公然とカトリック教徒( "Papist" )(訳注・"Papist" = 教皇絶対主義者すなわちカトリック教徒を意味する.英国国教会側がカトリック教徒を蔑視して使う表現.)だと言い張ったなら近づこうともしない人々にとって,少なくとも秩序や救いへ向かう第一歩の役割を果たしているに違いありません.同じことは近代の無秩序とキリスト教秩序の諸々の価値感を多少変装させた形で伝達する手法を組み合わせる作家や画家の多くにも当てはまります.私たちが小さな慈悲に感謝するとすれば,たとえ時に難解であっても T. S. エリオットの詩のような大きな慈悲には大いに感謝すべきでしょう.

     Yet “God writes straight with crooked lines”. Many readers today immerse themselves in Eliot and feed on his poetry because it grapples with, and grasps, their dying dispensation, without imposing on them any of the demands of Christ’s dispensation. In this way Eliot must have served as at least a first step towards order and salvation for many souls who might not have gone near him had he made himself openly and fully a “Papist”. The same applies to a number of writers and artists who combine a grasp of modern disorder with a more or less disguised conveyance of the values of Christian order. If we should be grateful for small mercies, we should certainly be grateful for a large mercy like the poems of T.S. Eliot even if they are not always easy.




* * *



(訳注) ローマミサ典書からの引用


主の御公現 (しゅのごこうげん)
1月6日・一級大祝日・白

(指定巡礼聖堂-聖ペトロ大聖堂)

四世紀末まで東方教会では,御降誕の大祝日の日に御公現を祝っていたが,五世紀に入ってから,ローマ公教会の習慣にしたがうようになった.
そこでローマ公教会では,御公現の祝日をとり入れて,一月六日に祝うことに定めた.

御公現は,人間の中に神の御子が出現したこと,
特に,キリストの神性をあらわす出来事,すなわち,博士らの礼拝,鳩のような形で聖霊の下り給うたイエズス受洗のとき,カナにおける奇蹟,などを祝うのである.
遠い東国から礼拝に来た博士たちの事件は,イエズスがこの世にもたらした救いこそ,万民のものであることをあらわしている.
まずしい御誕生の有様であったが,しかしキリストは,王としてこの世に来給うた.〈入祭文〉

イエズスのまずしさは,イエズスの王国がこの世のものではないことを,人間に告げる.
イエズスが重視することは,人間の重視しているものと同じではない.
〈書簡〉で語られるエルザレムは,王にして大司祭なるキリストの光栄と勢力とにみちた聖なる公教会のことである.

洗礼・堅振・聖体によって,キリスト信者は,主イエズスに完全な礼拝をせねばならぬ.
われらは,愛の黄金,祈りの乳香,労苦の没薬をもって,礼拝せねばならぬ.
キリストと一致してささげるこの供物は,必ず神によみせられるであろう.

* * *

IN EPIPHANIA DOMINI (ラテン語)
Die 6 Ianuarii
I classis (ante CR 1960 : duplex I classis cum Octava privilegiata II ordinis)

Statio ad S. Petrum

BETHLEHEM - IERUSALEM -
ET AMBULABUNT GENTES IN LUMINE TUO ALLELUIA


(Ant. ad Introitum.)

I Paralipomenon 29
9 Lætatusque est populus cum vota sponte promitterent, quia corde toto offerebant ea Domino : sed et David rex lætatus est gaudio magno.
10 Et benedixit Domino coram universa multitudine, et ait : Benedictus es, Domine Deus Israël patris nostri, ab æterno in æternum.
11 Tua est, Domine, magnificentia, et potentia, et gloria, atque victoria : et tibi laus : cuncta enim quæ in cælo sunt et in terra, tua sunt : tuum, Domine, regnum, et tu es super omnes principes.
12 Tuæ divitiæ, et tua est gloria : tu dominaris omnium. In manu tua virtus et potentia : in manu tua magnitudo, et imperium omnium.
13 Nunc igitur Deus noster, confitemur tibi, et laudamus nomen tuum inclytum.
14 Quis ego, et quis populus meus, ut possimus hæc tibi universa promittere ? Tua sunt omnia : et quæ de manu tua accepimus, dedimus tibi.
15 Peregrini enim sumus coram te, et advenæ, sicut omnes patres nostri. Dies nostri quasi umbra super terram, et nulla est mora.
16 Domine Deus noster, omnis hæc copia quam paravimus ut ædificaretur domus nomini sancto tuo, de manu tua est, et tua sunt omnia.
17 Scio, Deus meus, quod probes corda, et simplicitatem diligas, unde et ego in simplicitate cordis mei lætus obtuli universa hæc : et populum tuum qui hic repertus est, vidi cum ingenti gaudio tibi offerre donaria.
18 Domine Deus Abraham, et Isaac, et Israël patrum nostrorum, custodi in æternum hanc voluntatem cordis eorum, et semper in venerationem tui mens ista permaneat.

(入祭文)

歴代の書上・第29章9-18節
民は心を尽くして自発的に主に供え物をしたことを喜び,ダビド王もまた大いに喜んだ.
そこでダビドは集会の人々を前にし主を賛美して言った,

「われらの父イスラエルの神,主よ,永遠に絶えまなく賛美されますように.
偉大さと権力,光輝,光栄と威厳はあなたのもの,天にあるもの,地にあるもの,すべてあなたのもの.

主よ,王国はあなたのもの,あなたはすべての権勢の上に立たれるものです.
富と栄誉はあなたから出,すべてを支配され,勢いと力を御手に持たれ,すべてを高め強められます.
われらの神よ,あなたをほめ,光栄あるみ名をたたえます.

私は何者でしょうか.私の民は何者でしょうか.供え物を自らささげたといえるでしょうか.
すべてはあなたから出たもので,われらは御手から受けたものをささげたにすぎません.

われらは先祖と同様に旅人であり他国人なのです.地上の日々は影のようなものであり希望もありません.

われらの神,主よ,聖なるみ名のために家を建てようとしてわれらの準備したこの多くの富もみな御手からのもので,すべてあなたのものです.

私の神よ,あなたは心を見抜き,まごころを喜ばれることを知っています.私はこれらの物をみな自ら進んでささげました.そしてここにいる民も,自らの自発的な供え物を喜んでささげているのを見ました.

われらの先祖アブラハム,イサク,イスラエルの神,主よ,
民の心のなかに芽生えているこの良い心持ちを保たせ,民をあなたに向かわせたまえ.


(Oratio)
Deus, qui hodiérna die Unigénitum tuum géntibus stella duce revelásti : concéde propítius ; ut, qui iam te ex fide cognóvimus, usque ad contemplándam spéciem tuæ celsitúdinis perducámur....

(集祷文)

この偉大な日に,星をもって異邦人をみちびき,かれらに御ひとりごをしめし給うた神
ねがわくは,信仰によって主をみとめたわれらにも,主のみいずのかがやきをながめさせたまえ.…


(Léctio Isaíæ Prophétæ.)

ISAIAS 60・3
1 Surge, illuminare, Jerusalem, quia venit lumen tuum, et gloria Domini super te orta est.
2 Quia ecce tenebræ operient terram, et caligo populos ; super te autem orietur Dominus, et gloria ejus in te videbitur.
3 Et ambulabunt gentes in lumine tuo, et reges in splendore ortus tui.
4 Leva in circuitu oculos tuos, et vide : omnes isti congregati sunt, venerunt tibi ; filii tui de longe venient et filiæ tuæ de latere surgent.
5 Tunc videbis, et afflues ; mirabitur et dilatabitur cor tuum : quando conversa fuerit ad te multitudo maris ; fortitudo gentium venerit tibi.
6 Inundatio camelorum operiet te, dromedarii Madian et Epha ; omnes de Saba venient, aurum et thus deferentes, et laudem Domino annuntiantes.

(書簡 〈朗読〉)

イザイア預言書の朗読・第60章1-6節

1立て,輝け,光がこられる. 主の栄光が昇る.
2見よ,やみは地を覆い, 濃い霧が異国を包む. だが,おまえの上に主は輝き, その栄光は現れる.
3もろもろの民は,その光の中を, 王たちは,昇るきらめきの中を歩む
4見まわしながめよ, みなはきて,おまえのもとに集い, 息子は遠くからはせより, 娘は抱いて連れてこられる.
5これを見て,おまえは輝き, その心は広がり,鼓動を打つ. 海の宝はすべてあふれ集まり, 異国の財はおまえの手に入る.
6らくだの大軍と, マディアンと,エファとの若いらくだが 押しよせ, それはみな,サバからくる, 黄金と香を運び, 主の栄光をうたいつつ.

(注釈)
エルサレムの光栄(60・1-22)
エルサレムは近く神の光栄に招かれる.やみに包まれているこの世は,エルサレムに向かわねばならぬ.四方に散ったイスラエル人は,エルサレムに帰ってくる.東からも,西からも,そこに贈り物を持ってくる.
エルサレムは,神の新しい町であり,偉大なもの,尊いものが,この町を飾るために用いられる.破壊の恐れがなくなり,平和がすべてを支配する. 神は,昼の太陽か夜の月のように,その直接な,愛に富む導き手となられる.
5すなわち,海の国,フェニキアとギリシアの財宝は,西から船で運ばれてくる,近東とエジプトの富は,シリアとシナイの荒れ地を通ってくる.
6「マディアン」,「エファ」,「サバ」はアラビア民族.典礼では,この箇所を,キリストの公現にあてはめた(マテオ2・1-12).

* * *

THE EPIPHANY OF OUR LORD (英語)

The word "Epiphany" means "manifestation."
The Church in the Mass commemorates a triple manifestation of Christ: to the Magi, that is, to the Gentiles; in His Baptism, when the Voice from heaven declared: "This is My beloved Son"; and in the miracle of changing water into wine at Cana.

* * *

ÉPIPHANIE DU SEIGNEUR (仏語)
Fête de Rois Mages, protecteurs des voyageurs et des pèlerins.

Le mot Épiphanie, du grec, signifie: Manifestation.
L'Eglise rappelle en cette Fête la manifestation de Jésus aux Mages, et, en leur personne aux Gentiles.
C'est cette manifestation qui est la note dominante de la Liturgie de la Messe.

Mais l'Office du temps de l'Épiphanie nous rappelle encore deux autres manifestations du Christ au monde:
sa manifestation au moment de son Baptême, par la voix du Père et la descente du Saint-Esprit;
et celle aux noces de Cana par son premier miracle.

Alors que Noël célébrait l'union du Verbe incarné avec notre nature humaine, l'Épiphanie célébre l'union mystique du Christ avec les âmes.

A la Nativité, Il se manifeste aux Juifs; a l'Épiphanie Il se révèle aux autres nations. Ainsi l'Épiphanie est l'extension naturelle de la Fête de Noël.

Saluons dans les Mages les prémices des peuples appelés tous à la conaissance de la fois et au salut. Remercions la divine Providence de notre vocation à la vraie foi.

Reconaissons encore le sens mystique de présents offerts par les Mages;
par l'or, ils honorent la royauté du Messie; par l'encens ils adorent sa divinité; par la myrrhe, ils le reconnaissent comme un homme sujet à la mort.

Enfin avec les Mages offrons au divin Sauveur l'or de notre charité, l'encens de notre prière et la myrrhe de notre mortification.



* * *