エレイソン・コメンツ 第469回 (2016年7月9日)
イギリスのEU離脱投票結果は私たちに再度思い起こさせてくれます.
神なしにものを築くのは無駄だということを.
Brexit reminds us once again –
To build without God is to build in vain.
イギリス国民は最近の国民投票で,たとえ僅差だったとしても共産主義的欧州連合(EU)から離脱することを選択しました.「エレイソン・コメンツ」の読者の多くは、新世界秩序(New World Order=NWO)など決して好きになれないイギリス人の一人である私が,この結果にさぞ快哉を叫んだのではないかと想像したに違いありません.だが,残念ながら,これまで数十年間NWOについて学んできたことから判断して,私はEU離脱が最終的にイギリスのこれまで最良だったことを本当に再確認することになるかどうか疑問だと認めざるを得ません.大西洋対岸のアメリカに目を向ければ、私は(ドナルド)トランプが好きで,ヒラリー(クリントン)が嫌いなのかもしれません.だが,二人は共に私たちのために「パンチとジュディの人形劇」を演じているようなものです.
Many readers of these “Comments” must be supposing that as an Englishman who does not at all like the New World Order, I must be rejoicing over the recent vote by the British people, albeit by a relatively narrow margin, to leave the communistic European Union. Alas, I have to admit that all I have ever learnt over the last tens of years about that NWO makes me doubt that the apparent exit of Britain will amount finally to any real re-affirmation of what was once best in Great Britain. Across the Atlantic likewise, I may love Trump and hate Hilary, but surely the two have been put together to make up for us one Punch and Judy show.
イギリスのEU離脱については,真実を語るアメリカ人評論家として著名なポール・クレイグ・ロバーツ( paulcraigroberts.org 参照)の6月24日付け評論を一例としてお読みください.彼は,「国民投票の結果にもかかわらず,イギリスがEUを離脱する可能性は低い」とし,その理由として「イギリス人は投票で万事決着したなどとナイーブに考えないことです.戦いは始まったばかりです.」と書いています.彼はイギリス国民に対し,次のようなことが起きることを覚悟しておくよう警告しています.(1)政府は国民のもとへ戻ってきて,EUは私たちに好条件を出すので,加盟国にとどまることにしましょうと告げる(2)米国連邦準備銀行,欧州中央銀行,日本銀行やニューヨークのヘッジファンドは離脱投票がイギリス経済を停滞させることになるとしてポンドを売りたたく(これは既に起きている),(3)離脱投票結果は「ロシアによる侵略」(これは不快なNWOの作り話)に直面するヨーロッパ経済を弱体化する要因になると提起される,(4)離脱を説いた指導者たちはEUとの妥協点を見出すよう圧力を受ける,等々.そして,ロバーツは読者に対し,同様な可能性がほかにも多数あることを自分たちで想像するよう勧め,アイルランドが数年前にEU不参加の国民投票をしながら,のちに加盟投票したことを思い起こすよう促しています.
Take for instance, concerning Brexit, the June 24 article of a high-grade American truth-teller, Paul Craig Roberts (see paulcraigroberts.org) on why “Despite the vote, the Odds are Against Britain leaving the EU.” He writes: “The British people should not be so naïve as to think that the vote settles the matter. The fight has only begun.” He warns the British people to expect: their government to come back to them and say, the EU is giving us a better deal so let’s stay in; the Fed, ECB, BOJ and NY hedge funds to hammer the pound sterling as proof that the Brexit vote is sinking Britain’s economy (that hammering has already happened); the Brexit vote to be presented as having weakened Europe in front of “Russian aggression” (which is a diabolical NWO fabrication); leading Brexiters to come under pressure to reach a compromise with the EU; etc., etc.. And Roberts says readers can imagine for themselves many more such probabilities, reminding them how Ireland voted against Europe years ago until it was pressured to vote for.
だが,henrymakow.com/2016/brexit-what-is-the-globalist-dame で見られる別の評論は,私の考えでは,話をもっと深く掘り下げています.なぜなら,筆者のヘンリー・マコウは「パンチとジュディの人形劇」のさらに先を読む人物であり,グローバリストたちから「反ユダヤ主義者」もしくは「ユダヤ嫌い」と呼ばれている強みがあり,彼自身がユダヤ人だからです.多少なりとも救世主,すなわちキリストとの関わりを持つ者でなければ,キリストの敵を見定めることなどできないというのが本当のところでしょう.
However, at henrymakow.com/2016/06/brexit-what-is-the-globalist-game, in my opinion another article goes deeper still, because Henry Makow goes further behind the Punch and Judy show, because he has the advantage of being what the globalists no doubt call an “anti-semite” or rather a “Jew-hater”, because Makow is himself a Jew. Truly, only those with some handle on the Messiah, or the Christ, can take the measure of the Antichrist.
評論のテーマは「離脱派の人たちはエスタブリッシュメントがいかに自分たちに背を向けているかと嘆くが,本当はその逆が実態だ」という点です.これを証明するため,評論は程度の差こそあれ熱烈なグローバリストで,国民投票で離脱運動をした保守党,労働党双方のイギリス人政治家を多数名指ししています(お望みなら名前をチェックするのは簡単でしょう).同じように,評論はイギリスのメディアに目を向け,普段グローバリズムを持ち上げ,国民投票で離脱推進のキャンペーンをした新聞,ジャーナリストを多数名指ししています.では,離脱の目的はなんだったのでしょうか?評論はヨーロッパがイギリスにより良い条件を与えるよう「脅迫」するのが目的だったと示唆したプーチン(ロシア大統領)の受け止め方が実態に迫っていると評価しています.評論はさらに進んで,離脱はヨーロッパを脅かして「英米ユダヤ主義の戦争挑発者(war-mongers)や私略船的企業(corporate privateers)に完全に降伏させる」のが目的だったと述べ,離脱が「グローバリズムに対する勝利でなかったのはほぼ間違いない」と結んでいます.さらに,マコウは「権力者たちがイングランドは EU 内にとどまるより離脱する方がフリーメーソン的中央銀行による世界圧政にとってより効果的な道具になりうると決めたのは明白だ」と付け加えています.
The article’s thesis is that “Brexiters lamented how the Establishment was ranged against them, but in truth the reverse was the reality.” To prove this thesis the article names by name numerous British politicians, both Tory and Labour, who are more or less fervent globalists and who campaigned for Brexit (it should be easy enough to check the names for anyone who wishes). Similarly in the British media, the article names numerous journals and journalists, normally presstituted for globalism, who campaigned for Brexit. Then what was Brexit for ? The article credits Putin with getting much closer to the truth when he suggested that it was to “blackmail” Europe into making better terms with Britain. The article goes further: Brexit was designed to force Europe to “surrender completely to Anglo-American Zionist war-mongers and corporate privateers”, and the article concludes that Brexit was “most certainly no triumph against globalism.” And Makow himself adds: “Evidently the powers-that-be have decided that England outside Europe rather than inside can be a more effective instrument of Masonic central bank world tyranny.”
おそらく,そのような憶測(その水準を言っているのではありません)は的外れでしょう.だが,確かなことは,ヨーロッパにせよイギリスにせよ,神を持たなければどれほど価値があるだろうか,ということです.神なしにものを築くのは無駄なことだ,と詩篇作者は言っています(訳注・「詩篇」=旧約聖書に記される古代イスラエル国王かつ預言者ダビドによる作品).だが,離脱討論中に神の名に触れた者が一人でもいたでしょうか?もし,離脱が本当になんらかのプラスをもたらすようになるとすれば,ビジョンを備えたリーダーの出現が必要でしょう.神なしに,そのようなリーダーが現れるでしょうか?
Maybe such speculations (but not their level) are off the mark, but for sure and certain, what are either Europe or Britain worth without God ? To build without him is to build in vain, says the Psalmist. Yet who in all the Brexit debate ever even mentions his name ? If Brexit is to amount to anything truly positive, it will need a leader with vision. Without God, where will he come from ?
キリエ・エレイソン.
(主よ,憐れみ給え〈しゅよ,あわれみたまえ〉)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第469回エレイソン・コメンツ「本気か? 英国離脱」(2016年7月9日付)/ELEISON COMMENTS CDLXIX(July. 9, 2016) : "BREXIT - REALLY ?" (解説無し)は2016年7月25日午後23時26分に掲載されました.
* * *
2016年7月9日土曜日
2014年3月29日土曜日
350 代替宗教 3/29
エレイソン・コメンツ 第350回 (2014年3月29日)
2か月前,自らを無神論者と公言する人物(みずからを むしんろんじゃと こうげんする じんぶつ)がフランス(ふらんす)で85歳の誕生日(はちじゅうごさいの たんじょうび)を迎(むか)えました( "Two months ago a self-declared atheist celebrated in France his 85th birthday, …" ).真の宗教の信者(まことの しゅうきょうの しんじゃ)はすべて,この人物(じんぶつ)に深く感謝(ふかく かんしゃ)しなければなりません( "… to whom all theists of the true religion owe a serious debt of thanks, …" ).なぜなら,嘘(うそ)のあふれる今日の世界(こんにちの せかい)にあって,この人物ロベール・フォーリッソン教授(ろべーる・ふぉーりっそん きょうじゅ)( "Professor Robert Faurisson" )は真実の強力な擁護者(しんじつの きょうりょくな ようごしゃ)であり続(つづ)けているからです( "… because in today’s world of lies Professor Robert Faurisson has been a powerful defender of truth." ).私個人(わたくし こじん)としては,真の神を信じる(まことの かみを しんじる)もっと多くの人々(おおくの ひとびと)が彼(かれ)のように真実を見抜く(しんじつを みぬく)知性(ちせい),正直(しょうじき),そしてその真実を語る勇気(しんじつを かたる ゆうき)を持(も)つよう望(のぞ)みます( "I for one might wish that many more believers in the true God would have his intelligence and honesty in discerning the truth, and his courage to tell it." ).
たとえば,第3帝国(だいさん ていこく)のガス室(がす しつ)で600万人(ろっぴゃく まんにん)が犠牲者(ぎせいしゃ)となったのが歴史的事実(れきしてき じじつ)だったかどうかについて( "For instance, whether or not it is a historical fact that there were six million victims of gassing in gas chambers of the Third Reich, …" ),フォーリッソン教授は,それは感情や立法(かんじょうや りっぽう)でなく,事実と科学的証拠(じじつと かがくてき こんきょ)によって解決すべき歴史問題(かいけつ すべき れきし もんだい)として扱(あつか)うべきだと主張(しゅちょう)しています( "… Prof. Faurisson insists on treating it as a historical question to be settled by the facts and scientific evidence, and not by emotion and legislation …" )――これ以上(いじょう)理に適った見方(りに かなった みかた)があるでしょうか?( "… – what could be more reasonable ? " ) だが,この問題(もんだい)について現代人の多く(げんだいじんの おおく)は理性に耳を貸そう(りせいに みみを かそう)としません( "And yet on this particular question a mass of our contemporaries will not listen to reason." ).彼らの心(かれらの こころ)はまだ機能(きのう)しているのでしょうか?( "Are their minds still functioning ? " ) 教授(きょうじゅ)が優れた(すぐれた)学者らしい心(がくしゃらしい こころ)をもって歴史問題(れきし もんだい)はそれ以外(いがい)でなく歴史の問題(れきしの もんだい)として扱(あつか)うべきだと方向を示して(ほうこうを しめして)いることに心から感謝(こころから かんしゃ)します( "Our warm gratitude goes to the Professor for bringing an excellent and scholarly mind to bear on a historical question as a question of history and not of something else." ).
読者の皆さん(どくしゃの みなさん)は,ほかになにか例(れい)があるかと疑問を感じ(ぎもんを かんじ)ているでしょうか?( "Something else ? " ) 再(ふたた)び,その600万人が歴史的現実(れきしてき げんじつ)であるかどうかについて,同教授(どう きょうじゅ)は彼ら(かれ ら)はいずれにせよ世俗宗教の立場(せぞく しゅうきょうの たちば)を獲得(かくとく)したと述(の)べています( "Again, whether or not the Six Million are a historical reality, it is the Professor who states that they have in any case acquired the status of a secular religion. " ).私たちの時代(わたしたちの じだい)に何(なに)が主たる宗教(しゅたる しゅうきょう)として役立つか(やくだつか)を見極める(み きわめる)のに神を信じない(かみを しんじない)とおもえる人物(じんぶつ)を必要(ひつよう)とするのでしょうか?( "Does it take a supposedly irreligious man to discern what serves as the main religion of our times ? " ) 私は諸カトリック信徒(しょ かとりっく しんと)の中(なか)に自分たちの真の宗教(じぶんたちの まことの しゅうきょう)にとって今日(こんにち)なにが主だったライバル(おも だった らいばる)なのかを見(み)て,口(くち)にする積極性を持つもの(せっきょくせいを もつ もの)が2-3人(に さん にん)でもいたらいいのにとおもいます( "I might wish a few more Catholics would have the gumption to see and say what is today’s main rival to their true religion. " ).フォーリッソン教授(ふぉーりっそん きょうじゅ)が2008年(にせん はちねん)にこの問題(もんだい)について書(か)いた記事の要約(きじの ようやく)を以下(いか)にご紹介(しょうかい)します:-- ( "Here is a very brief overview of an article written on the subject in 2008 by Professor Faurisson:-- " )
(以下記事の要約)
(いか きじの ようやく)
600万人(ろっぴゃく まんにん)は独自(どくじ)の教義(きょうぎ),諸々の戒律(もろもろの かいりつ),布告(ふこく),預言者(よげんしゃ),高僧(こうそう),また聖者(せいじゃ)たちすなわち:… ( "The Six Million constitute a lay religion with its own dogma, commandments, decrees, prophets, high priests and Saints: …" ) …聖アンネ(フランク)( "… St Anne (Frank) " ), 聖サイモン(ビィーゼンタール)( "St Simon (Wiesenthal) " ), 聖エリー(ビーゼル)( "St Elie (Wiesel) " ) を備(そな)えた俗人宗教(ぞくじんしゅうきょう)を構成(こうせい)しています ( "… St Anne (Frank), St Simon (Wiesenthal), St Elie (Wiesel)." ). それは独自(どくじ)の諸聖地(しょ せいち),独自の諸儀式(しょ ぎしき),独自の諸巡礼(しょ じゅんれい)を持(も)っています( "It has its holy places, its rituals and its pilgrimages." ).そして独自の諸神殿(しょ しんでん),独自の諸遺跡(しょ いせき)(積み重ねた石鹸,靴など)(つみかさねた せっけん,くつ など),独自の諸々の殉教者(しょ じゅんきょう しゃ),英雄(えいゆう),奇跡(きせき),および奇跡的生存者(数百万人)(きせきてき せいぞんしゃ)〈すうひゃくまんにん〉,金色の伝説(きんいろの でんせつ),道理(どうり)をわきまえた人々(ひとびと)を持(も)っています( "It has its temples and its relics (bars of soap, piles of shoes, etc.), its martyrs, heroes, miracles and miraculous survivors (millions of them), its golden legend and its righteous people." ).アウシュビッツ(あうしゅびっつ)はその宗教(しゅうきょう)にとってのゴルゴタ(ごるごた)です( "Auschwitz is its Golgotha,…" ).ヒトラー(ひとらー)はその宗教の悪魔(しゅうきょうの あくま)です( "… Hitler is its Satan." ).その宗教はその法(ほう)を諸国(しょこく)に押し付け(おしつけ)ます( "It dictates its law to the nations." ).その宗教心(しゅうきょうしん)はエルサレム(えるされむ)のヤド・ベシェム(やど・べしぇむ)記念館 (きねんかん)(訳注・ホロコーストの犠牲者達〈ぎせいしゃたち〉を追悼〈ついとう〉するためのイスラエルの国立記念館(いすらえるの こくりつ きねんかん)で脈打ち(みゃく うち)ます( "Its heart beats in Jerusalem, at the Yad Veshem monument." ).
それは第二次世界大戦(だいにじ せかい たいせん)いらい華々(はなばな)しい成長(せいちょう)を享受(きょうじゅ)してきた新宗教(しん しゅうきょう)です( "It is a new religion that has enjoyed a meteoric growth since World War II." ).それは西側諸国(にしがわ しょこく)を征服(せいふく)し,いまや世界(せかい)を征服しようとしています( "It has conquered the West and is setting out to conquer the world." ).私たちの消費者社会(しょうひしゃ しゃかい)で科学的な考え方(かがくてきな かんがえ かた)が進(すす)んだため( "Whereas the progress of scientific thinking in our consumer society, …" )人々が宗教の物語の真実(しゅうきょうの ものがたりの しんじつ)や宗教が提供する約束(しゅうきょうが ていきょうする やくそく)をますます疑(うたが)うようになり,あらゆる古典的な宗教(こてんてきな しゅうきょう)の支配力(しはいりょく)が弱(よわ)まってきています( "… has weakened the grip of all the classic religions by making people more and more sceptical as to the truth of religion’s stories and the promises religion holds out,… " ).これと対照的(たいしょう てき)に,この新宗教(しん しゅうきょう)はますます栄(さか)え( "the new religion prospers …" )その基本教義(きほん きょうぎ)を否定する者(ひてい するもの)は「修正主義者(しゅうせい しゅぎしゃ)( "Revisionist" )」の烙印(らくいん)を押(お)され( "… to the point that anybody caught denying its basic dogma is branded as a “Revisionist”,…" ),地域(ちいき)からのけ者(のけもの)にされ( "… is cast out of the community,…" ),かつての異端者(いたんしゃ)と同(おな)じように扱(あつか)われるようになっています( "… and is treated like only heretics used to be treated." ).それは事実上の宗教(じじつじょうの しゅうきょう)であり( "It is in effect a religion,…" ),今日では主要な手段(こんにちでは しゅような しゅだん)( "a major instrument" )となっており( "… and it is today a major instrument,…" ),言(い)ってみれば( "… and, one might say,…" ),神を信(かみをしん)じない新世界秩序(しんせかい ちつじょ)( " the godless New World Order" )の人気宗教です( "… the popular religion of the godless New World Order." ).
(要約終わり)
(ようやく おわり)
フォーリッソン教授は新宗教の成功(しんしゅうきょうの せいこう)は,消費者社会の持つ(しょうひしゃ しゃかいの もつ)宣伝・販売技術(せんでん・はんばい ぎじゅつ)をうまく活用(かつよう)したからだと論(ろん)じています( "The Professor argues that this success can be attributed to its resorting to the consumer society’s own techniques of advertising and selling." ).私はこの点(てん)で,教授(きょうじゅ)が宗教的大局観(しゅうきょうてき たいきょくかん)を欠(か)いているように思(おも)います( "Here I think he does lack the religious perspective." ).成功に対する主な説明(せいこうに たいする おもな せつめい)はなんといってもかつてキリスト教だった諸国(きりすときょう だった しょこく)の背教(はいきょう)でしょう( "Surely the apostasy of the once Christian nations is the main explanation." ).キリストは神(きりすとは かみ)です( "Christ is God." ).神(かみ)が排除(はいじょ)されれば( "When God is pushed out, …" ),神はその背後(はいご)になにかで満(み)たされなければならない大(おお)きな空虚感(くうきょかん)を残(のこ)します( "… he leaves behind him a huge void which must be filled by something." ).新宗教の後援者(しんしゅうきょうの こうえんしゃ)たちは歴史的(れきしてき)に代替宗教を作り出す(だいたいしゅうきょうを つくりだす)という類(たぐい)まれな本能(ほんのう)を持(も)っています( "The promoters of the new religion have by their history a matchless instinct for the fabrication of substitute religions." ).それはさておき( "But be that as it may, …" ),私は疑い深い(うたがい ぶかい)教授(きょうじゅ)が真実(しんじつ)のためにした英雄的行為(えいゆうてき こうい)に,人間的に見れば(にんげんてきに みれば),受けて当然(うけて とうぜん)の神からのご褒美(かみからの ごほうび)がいただけるよう信者(しんじゃ)たちが彼のために祈るよう(かれの ために いのるよう)勧め(すすめ)ます( "… I would invite believers to pray for the unbelieving Professor so that he may collect the divine reward which, humanly seen, he deserves for the heroic services which he has rendered to the truth." ).
キリエ・エレイソン.
要約:( "Summary: …" ) 第二次世界大戦(だいにじ せかい たいせん)で有名(ゆうめい)になった600万人(ろっぴゃく まんにん)は正真正銘の宗教(しょうしん しょうめい の しゅうきょう)に姿(すがた)を変え(かえ)られました( "The famous Six Million of World War II have been turned into a veritable religion …" ). 彼ら(かれら)はそのことを無神論者(むしんろん じゃ)にまで認め(みとめ)させるのでしょうか?( "… – does it take an atheist to recognize that ? " )
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
「代替宗教」(だいたい しゅうきょう)
=ある宗教に代わる別の宗教(ある しゅうきょうに かわる べつの しゅうきょう)のこと.
2か月前,自らを無神論者と公言する人物(みずからを むしんろんじゃと こうげんする じんぶつ)がフランス(ふらんす)で85歳の誕生日(はちじゅうごさいの たんじょうび)を迎(むか)えました( "Two months ago a self-declared atheist celebrated in France his 85th birthday, …" ).真の宗教の信者(まことの しゅうきょうの しんじゃ)はすべて,この人物(じんぶつ)に深く感謝(ふかく かんしゃ)しなければなりません( "… to whom all theists of the true religion owe a serious debt of thanks, …" ).なぜなら,嘘(うそ)のあふれる今日の世界(こんにちの せかい)にあって,この人物ロベール・フォーリッソン教授(ろべーる・ふぉーりっそん きょうじゅ)( "Professor Robert Faurisson" )は真実の強力な擁護者(しんじつの きょうりょくな ようごしゃ)であり続(つづ)けているからです( "… because in today’s world of lies Professor Robert Faurisson has been a powerful defender of truth." ).私個人(わたくし こじん)としては,真の神を信じる(まことの かみを しんじる)もっと多くの人々(おおくの ひとびと)が彼(かれ)のように真実を見抜く(しんじつを みぬく)知性(ちせい),正直(しょうじき),そしてその真実を語る勇気(しんじつを かたる ゆうき)を持(も)つよう望(のぞ)みます( "I for one might wish that many more believers in the true God would have his intelligence and honesty in discerning the truth, and his courage to tell it." ).
たとえば,第3帝国(だいさん ていこく)のガス室(がす しつ)で600万人(ろっぴゃく まんにん)が犠牲者(ぎせいしゃ)となったのが歴史的事実(れきしてき じじつ)だったかどうかについて( "For instance, whether or not it is a historical fact that there were six million victims of gassing in gas chambers of the Third Reich, …" ),フォーリッソン教授は,それは感情や立法(かんじょうや りっぽう)でなく,事実と科学的証拠(じじつと かがくてき こんきょ)によって解決すべき歴史問題(かいけつ すべき れきし もんだい)として扱(あつか)うべきだと主張(しゅちょう)しています( "… Prof. Faurisson insists on treating it as a historical question to be settled by the facts and scientific evidence, and not by emotion and legislation …" )――これ以上(いじょう)理に適った見方(りに かなった みかた)があるでしょうか?( "… – what could be more reasonable ? " ) だが,この問題(もんだい)について現代人の多く(げんだいじんの おおく)は理性に耳を貸そう(りせいに みみを かそう)としません( "And yet on this particular question a mass of our contemporaries will not listen to reason." ).彼らの心(かれらの こころ)はまだ機能(きのう)しているのでしょうか?( "Are their minds still functioning ? " ) 教授(きょうじゅ)が優れた(すぐれた)学者らしい心(がくしゃらしい こころ)をもって歴史問題(れきし もんだい)はそれ以外(いがい)でなく歴史の問題(れきしの もんだい)として扱(あつか)うべきだと方向を示して(ほうこうを しめして)いることに心から感謝(こころから かんしゃ)します( "Our warm gratitude goes to the Professor for bringing an excellent and scholarly mind to bear on a historical question as a question of history and not of something else." ).
読者の皆さん(どくしゃの みなさん)は,ほかになにか例(れい)があるかと疑問を感じ(ぎもんを かんじ)ているでしょうか?( "Something else ? " ) 再(ふたた)び,その600万人が歴史的現実(れきしてき げんじつ)であるかどうかについて,同教授(どう きょうじゅ)は彼ら(かれ ら)はいずれにせよ世俗宗教の立場(せぞく しゅうきょうの たちば)を獲得(かくとく)したと述(の)べています( "Again, whether or not the Six Million are a historical reality, it is the Professor who states that they have in any case acquired the status of a secular religion. " ).私たちの時代(わたしたちの じだい)に何(なに)が主たる宗教(しゅたる しゅうきょう)として役立つか(やくだつか)を見極める(み きわめる)のに神を信じない(かみを しんじない)とおもえる人物(じんぶつ)を必要(ひつよう)とするのでしょうか?( "Does it take a supposedly irreligious man to discern what serves as the main religion of our times ? " ) 私は諸カトリック信徒(しょ かとりっく しんと)の中(なか)に自分たちの真の宗教(じぶんたちの まことの しゅうきょう)にとって今日(こんにち)なにが主だったライバル(おも だった らいばる)なのかを見(み)て,口(くち)にする積極性を持つもの(せっきょくせいを もつ もの)が2-3人(に さん にん)でもいたらいいのにとおもいます( "I might wish a few more Catholics would have the gumption to see and say what is today’s main rival to their true religion. " ).フォーリッソン教授(ふぉーりっそん きょうじゅ)が2008年(にせん はちねん)にこの問題(もんだい)について書(か)いた記事の要約(きじの ようやく)を以下(いか)にご紹介(しょうかい)します:-- ( "Here is a very brief overview of an article written on the subject in 2008 by Professor Faurisson:-- " )
(以下記事の要約)
(いか きじの ようやく)
600万人(ろっぴゃく まんにん)は独自(どくじ)の教義(きょうぎ),諸々の戒律(もろもろの かいりつ),布告(ふこく),預言者(よげんしゃ),高僧(こうそう),また聖者(せいじゃ)たちすなわち:… ( "The Six Million constitute a lay religion with its own dogma, commandments, decrees, prophets, high priests and Saints: …" ) …聖アンネ(フランク)( "… St Anne (Frank) " ), 聖サイモン(ビィーゼンタール)( "St Simon (Wiesenthal) " ), 聖エリー(ビーゼル)( "St Elie (Wiesel) " ) を備(そな)えた俗人宗教(ぞくじんしゅうきょう)を構成(こうせい)しています ( "… St Anne (Frank), St Simon (Wiesenthal), St Elie (Wiesel)." ). それは独自(どくじ)の諸聖地(しょ せいち),独自の諸儀式(しょ ぎしき),独自の諸巡礼(しょ じゅんれい)を持(も)っています( "It has its holy places, its rituals and its pilgrimages." ).そして独自の諸神殿(しょ しんでん),独自の諸遺跡(しょ いせき)(積み重ねた石鹸,靴など)(つみかさねた せっけん,くつ など),独自の諸々の殉教者(しょ じゅんきょう しゃ),英雄(えいゆう),奇跡(きせき),および奇跡的生存者(数百万人)(きせきてき せいぞんしゃ)〈すうひゃくまんにん〉,金色の伝説(きんいろの でんせつ),道理(どうり)をわきまえた人々(ひとびと)を持(も)っています( "It has its temples and its relics (bars of soap, piles of shoes, etc.), its martyrs, heroes, miracles and miraculous survivors (millions of them), its golden legend and its righteous people." ).アウシュビッツ(あうしゅびっつ)はその宗教(しゅうきょう)にとってのゴルゴタ(ごるごた)です( "Auschwitz is its Golgotha,…" ).ヒトラー(ひとらー)はその宗教の悪魔(しゅうきょうの あくま)です( "… Hitler is its Satan." ).その宗教はその法(ほう)を諸国(しょこく)に押し付け(おしつけ)ます( "It dictates its law to the nations." ).その宗教心(しゅうきょうしん)はエルサレム(えるされむ)のヤド・ベシェム(やど・べしぇむ)記念館 (きねんかん)(訳注・ホロコーストの犠牲者達〈ぎせいしゃたち〉を追悼〈ついとう〉するためのイスラエルの国立記念館(いすらえるの こくりつ きねんかん)で脈打ち(みゃく うち)ます( "Its heart beats in Jerusalem, at the Yad Veshem monument." ).
それは第二次世界大戦(だいにじ せかい たいせん)いらい華々(はなばな)しい成長(せいちょう)を享受(きょうじゅ)してきた新宗教(しん しゅうきょう)です( "It is a new religion that has enjoyed a meteoric growth since World War II." ).それは西側諸国(にしがわ しょこく)を征服(せいふく)し,いまや世界(せかい)を征服しようとしています( "It has conquered the West and is setting out to conquer the world." ).私たちの消費者社会(しょうひしゃ しゃかい)で科学的な考え方(かがくてきな かんがえ かた)が進(すす)んだため( "Whereas the progress of scientific thinking in our consumer society, …" )人々が宗教の物語の真実(しゅうきょうの ものがたりの しんじつ)や宗教が提供する約束(しゅうきょうが ていきょうする やくそく)をますます疑(うたが)うようになり,あらゆる古典的な宗教(こてんてきな しゅうきょう)の支配力(しはいりょく)が弱(よわ)まってきています( "… has weakened the grip of all the classic religions by making people more and more sceptical as to the truth of religion’s stories and the promises religion holds out,… " ).これと対照的(たいしょう てき)に,この新宗教(しん しゅうきょう)はますます栄(さか)え( "the new religion prospers …" )その基本教義(きほん きょうぎ)を否定する者(ひてい するもの)は「修正主義者(しゅうせい しゅぎしゃ)( "Revisionist" )」の烙印(らくいん)を押(お)され( "… to the point that anybody caught denying its basic dogma is branded as a “Revisionist”,…" ),地域(ちいき)からのけ者(のけもの)にされ( "… is cast out of the community,…" ),かつての異端者(いたんしゃ)と同(おな)じように扱(あつか)われるようになっています( "… and is treated like only heretics used to be treated." ).それは事実上の宗教(じじつじょうの しゅうきょう)であり( "It is in effect a religion,…" ),今日では主要な手段(こんにちでは しゅような しゅだん)( "a major instrument" )となっており( "… and it is today a major instrument,…" ),言(い)ってみれば( "… and, one might say,…" ),神を信(かみをしん)じない新世界秩序(しんせかい ちつじょ)( " the godless New World Order" )の人気宗教です( "… the popular religion of the godless New World Order." ).
(要約終わり)
(ようやく おわり)
フォーリッソン教授は新宗教の成功(しんしゅうきょうの せいこう)は,消費者社会の持つ(しょうひしゃ しゃかいの もつ)宣伝・販売技術(せんでん・はんばい ぎじゅつ)をうまく活用(かつよう)したからだと論(ろん)じています( "The Professor argues that this success can be attributed to its resorting to the consumer society’s own techniques of advertising and selling." ).私はこの点(てん)で,教授(きょうじゅ)が宗教的大局観(しゅうきょうてき たいきょくかん)を欠(か)いているように思(おも)います( "Here I think he does lack the religious perspective." ).成功に対する主な説明(せいこうに たいする おもな せつめい)はなんといってもかつてキリスト教だった諸国(きりすときょう だった しょこく)の背教(はいきょう)でしょう( "Surely the apostasy of the once Christian nations is the main explanation." ).キリストは神(きりすとは かみ)です( "Christ is God." ).神(かみ)が排除(はいじょ)されれば( "When God is pushed out, …" ),神はその背後(はいご)になにかで満(み)たされなければならない大(おお)きな空虚感(くうきょかん)を残(のこ)します( "… he leaves behind him a huge void which must be filled by something." ).新宗教の後援者(しんしゅうきょうの こうえんしゃ)たちは歴史的(れきしてき)に代替宗教を作り出す(だいたいしゅうきょうを つくりだす)という類(たぐい)まれな本能(ほんのう)を持(も)っています( "The promoters of the new religion have by their history a matchless instinct for the fabrication of substitute religions." ).それはさておき( "But be that as it may, …" ),私は疑い深い(うたがい ぶかい)教授(きょうじゅ)が真実(しんじつ)のためにした英雄的行為(えいゆうてき こうい)に,人間的に見れば(にんげんてきに みれば),受けて当然(うけて とうぜん)の神からのご褒美(かみからの ごほうび)がいただけるよう信者(しんじゃ)たちが彼のために祈るよう(かれの ために いのるよう)勧め(すすめ)ます( "… I would invite believers to pray for the unbelieving Professor so that he may collect the divine reward which, humanly seen, he deserves for the heroic services which he has rendered to the truth." ).
キリエ・エレイソン.
要約:( "Summary: …" ) 第二次世界大戦(だいにじ せかい たいせん)で有名(ゆうめい)になった600万人(ろっぴゃく まんにん)は正真正銘の宗教(しょうしん しょうめい の しゅうきょう)に姿(すがた)を変え(かえ)られました( "The famous Six Million of World War II have been turned into a veritable religion …" ). 彼ら(かれら)はそのことを無神論者(むしんろん じゃ)にまで認め(みとめ)させるのでしょうか?( "… – does it take an atheist to recognize that ? " )
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
「代替宗教」(だいたい しゅうきょう)
=ある宗教に代わる別の宗教(ある しゅうきょうに かわる べつの しゅうきょう)のこと.
登録:
投稿 (Atom)