2013年5月31日金曜日

306 永遠の天罰? - II 5/25

エレイソン・コメンツ 第306回 (2013年5月25日)

    人間の霊魂(れいこん)が受ける天罰(てんばつ)の神秘(しんぴ,謎〈なぞ〉,"mystery" ).私たちの誰しもが,一人の霊魂についてさえその神秘を解き明かす(ときあかす)ことなど難(むずか)しいのに,ましてこの世に生きて死んでゆく大多数の霊魂についてその神秘を探(さぐ)ることができるなどと考えるのは浅(あさ)はかなことです( "It is idle to pretend that any of us human beings can fathom the mystery of one single soul’s damnation, let alone that of the majority of human beings that live and die, …" ).だが,この世には確かなことがあり,人知(じんち)を超えた神秘が存在することを私たちが受け入れやすいようにしてくれます( "…but there are certain things that can be said which make it easier to accept that there is a mystery beyond our human possibility of knowing." ). (訳注・「神秘」 = 人間の知恵では,はかり知ることのできない・こと〈さま〉. "mystery" = 1. Something that is difficult or impossible to understand or explain.)2. (Christian Theology) A religious belief based on divine revelation, especially one regarded as beyond human understanding. )

    その神秘を理解する鍵(かぎ)となるのは間違いなく神の果(は)てしない( "infinite" )偉大さ,すなわち神の無限性(むげんせい,"limitlessness" )です( "The key to the mystery is surely the infinite greatness, or the limitlessness, of God." ).神が無限であるなら,その神に背(そむ)くことはある意味で無限の罪を犯すということです( "If he is infinite, then to offend him is to commit an offence which is in a certain way limitless." ).だが,無限でない人間( "a finite human" )が果てしない苦しみを受けるのは,その苦しみに時間的な限度か終わりがない場合だけです( "But the only way for a finite human being to suffer infinitely is for the suffering to have no limit or end in time." ).それゆえ,神に対する重大な犯罪と永遠の天罰との間には一定の均衡(きんこう)があります( "Therefore there is a certain proportion between any grave offence committed against God, and an eternal punishment." ).

    神の無限性について,私たち人間の理性がそれを理論的に理解するのはさほど難しいことではありません( "As for the infinity or limitlessness of God, it is not too difficult for our reason to grasp it in the abstract." ).私たちの周りにはあらゆる因果関係(いんがかんけい)が存在します( "Effects exist all around us which require a cause." ).だが,原因の鎖(くさり)( "a chain of causes" )が果てしなく続くことはありません.鎖を果てしなくつなげる輪のつながりは鳶口(とびぐち,とびくち,"a ceiling-hook" )がないとすっぽ抜けます( "But a chain of causes can no more go on for ever than an endless series of links in a chain can hang without a ceiling-hook." ). したがって,ます第一の原因が存在しなければなりません( "So there must exist a First Cause, …" ).私たちはそれを神と呼びます( "… which we call God." ).だが,この第一の原因が合成物(ごうせいぶつ)( "composite" )すなわち複数の部品をまとめてできたものであるとしたら,それを作り上げた人や物は第一の原因以前に存在していなければならないということになります.これは不可能なことです( "But if this First Cause were composite, or put together out of parts, then whoever or whatever put it together would have to have been prior to the First Cause – impossible." ).それゆえ,神は決して合成物ではありません.純然(じゅんぜん)たる存在( "simple and pure Existence" )以外の何物でもありません( "Therefore God is in no way composite, he can only be simple and pure Existence." ).だが,その存在自体,存在というからには,限度のあるものです( "But existence is not by itself, as such, limited." ).神の存在に限度があるとすれば,それ以前にそれを制限する者がいたことになります.これもまたあり得ないことです( "Any limits on God’s being would have to have been put on him by a prior limiter, again impossible." ).したがって,第一の原因は神の存在に何らの制限も持ちません.神は無限の存在なのです( "Therefore the First Cause has no limits to his being, God is infinite existence." ).

    だが,具体的なことになると,私たちが神の無限に心を置くのはさほど容易(ようい)なことではありません( "In the concrete however, it is not so easy to get our minds around the infinity of God." ).私達人間の心は一日中,限りある生き物と接し働き続けます( "Our human minds are working all day long on, with and from limited or finite creatures." ).私たちが無限のものを考えるのは心を神に向ける時だけです( "Only when we turn our hearts and minds to God are we thinking of the infinite." ).だから,誰にとっても祈ることが難しいということになります( "Hence the common difficulty of prayer, …" ).なぜなら,私たちは身の回りの限りある善良( "some limited goodness" )のことを考え,その制限を頭の中で取り払うことによってのみ無限の善良( "what is limitless goodness" )について考えることができるからです( "… because we can only think of what is limitless goodness by thinking of some limited goodness around us and then thinking away the limits." ).例えば,神は夕日(ゆうひ)( "a sunset" )のように美しいが,夕日の美しさには限りがあるのに,神の美しさには限りがないという様にです( "For instance God is as beautiful as a sunset, only infinitely more so." ).

    したがって,私たちが日常生活にどっぷりと身を委(ゆだ)ねれば委ねるほど( "It follows that the more we allow ourselves to be immersed in daily living, …" ),私たちの心が日常生活を構成する,あらゆる(=すべての)限りあるものの背後(はいご)に存在する神の姿( "the God behind all the limited beings" )を理解する機会が少なくなります( "… the less chance have our minds and hearts of grasping who or what is the God behind all the limited beings that make up our daily living." ).逆に,日常生活の中のあるあらゆる限度ある物事の背後にある無限の善良を知り愛することに心を向ければむけるほど( "Contrariwise, the more we turn our minds and hearts to the knowing and loving of the unlimited Goodness necessarily behind all the limited good things of our daily lives, …" ),神の無限の良さの神秘( "the mystery of God's infinite goodness" )と,それに付随(ふずい)する多くの人間の忘恩(ぼうおん)の神秘に近づくのが容易になります( "… the better the access we will have to the mystery of God’s infinite goodness and to the corresponding mystery of the ingratitude of so many of his human creatures." ).

    したがって,諸々の人の霊魂が受ける永遠の天罰の神秘について憶測(おくそく)をめぐらすことなど止め(とめ,やめ),天罰を軽減(けいげん)するためには,私は聖ドミニク( "St Dominic" ,聖ドミニコ)の模範(もはん)にならい,また祈りをする必要があります( "Therefore to lessen – without remotely fathoming – the mystery of souls’ eternal damnation, I need to follow St Dominic’s example, and to pray." ).(訳注・心をせわしない日常の思い煩い〈わずら〉いから引き離し,目を閉(と)じて静かに瞑想〈めいそう〉し,自分の生命・存在の永遠の神秘〈=「無限・万能の神」由来の存在〉について思いを馳〈は〉せるということ.) このことは神が本当は間違っているのに正しいと,自分に偽(いつわ)って言い聞かせることを意味しません.それが意味することは,私があの真実に辿り着(たどりつ)くということ,すなわち神は正しいという真実,そして私 ―― は間違っている! という真実に,辿り着くということなのです! ( "That does not mean fooling myself that God is right when he is in reality wrong. It means my getting to the truth, namely that he is right, and that I -- am wrong ! " )

    聖イグナティウス(=聖イグナシオ〈スペイン語〉,"St Ignatius" )の霊操(れいそう)( "Spiritual Exercises" )は人の心を神に向けるのに大いに役立ちます( "St Ignatius’ Spiritual Exercises greatly help to turn heart and mind to God." ).聖人は以下のような言葉に則(のっと)って祈りました( "A Saint prayed along these lines:" ).「おお愛よ,そなたは愛されていないのです.愛よ,もしそなたが愛されていたなら! 愛よ,そなたをふさわしく愛する愛を私にお与え下さいますよう,そして,御旨(みむね)のままにこの身に行われますように.」( " “O love, thou art not loved. Would that thou wert loved. Give me only to love thee as thou needest to be loved, and then do with me what thou wilt.” " ).

    キリエ・エレイソン.

    リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

2013年5月18日土曜日

305 永遠の天罰? - I 5/18

エレイソン・コメンツ 第305回 (2013年5月18日)

    これまでエレイソン・コメンツが直接的ないし間接的に何度か取り上げてきた古典的な問題を一読者が再び提起してきました.これはとても深刻な問題ですから,それだけ切り離して再度取り扱う価値があります( "A reader has raised once more a classic problem that has arisen a few times, directly or indirectly, in these “Comments”, but it is so serious that it deserves to be treated again on its own." ). 彼は次のように書いてきました.「私は永遠の天罰(えいえんのてんばつ)という教理( "the doctrine of eternal damnation" )があるため,自分が望むようなカトリック信徒になるのが難しいと感じています.私には一人の人間の霊魂( "a soul" )が絶え間(たえま)なく永遠に苦しめられるという考えを受け入れられそうにありません.この考えはあまりにも恐ろしすぎます.これほど型にはまったものでないカトリック教理があってもいいはずです.」( "He writes: “I find it difficult to be the Catholic I want to be because of the doctrine of eternal damnation. I cannot seem to accept the idea that a soul could be tormented ceaselessly for all eternity. It’s just too horrible. There has to be some Catholic doctrine that it’s not so cut and dried.” " ) つまり,どうして霊魂が永遠に恐ろしい苦悩を受けるのが当然ということになるのでしょうか( "In brief, how can even one soul be justly condemned to an eternity of frightful torment ? " )?

    スペインのセゴビア( "Segovia in Spain" )に今でも訪(おとず)れることができる洞窟(どうくつ,"a cave" )がありますが,ここで聖ドミニク( "St Dominic"〈セント・ドミニク〉.=聖ドミニコ)ほどの偉大な聖人でさえ同じ疑問を抱(いだ)き,祈りの中で苦しみもだえながら一夜(いちや)を過ごしたという事実に気づいてください( "Notice that in a cave one can still visit in Segovia in Spain, a great Saint like St Dominic spent a night agonising in prayer over this question." ).だが,全能の神でも罰を受けるに値(あたい)するとか無罪放免する必要があるから裁(さば)きにかけるなどといった問題はありえないという考はさし当(あた)り横におきましょう( "But let us lay down immediately that there can be no question of putting Almighty God in the dock, as though he either deserves to be condemned or needs to be acquitted." ).もし神の教会が,事実教えているとおり,一つの大罪(たいざい)を犯せば霊魂は永遠の天罰を受けると教えているとして,私がこれに同意しないとすれば,間違っているのは私であり神の教会ではありません( "If his Church teaches, as it does, that one mortal sin can condemn a soul to eternal hellfire, and if I disagree, then it is I that am wrong, and not his Church." ).なぜ私が間違っているのでしょうか( "Why am I wrong ? " )? 二つ関連し合う理由があり,その一つか両方があてはまります( "For either or both of two connected reasons. " ).一つは,よくありがちなことですが,私の小さな心には限りがあるのに神の心は無限であるため,私が神の偉大さ,善良さをつかみきれないとうことです( "Either I do not grasp the greatness and goodness of God, which it is easy to do, because my little mind is finite and God is infinite. " ).もう一つは,これもありがちなことですが,罪はまず最初に神を怒らせ(いからせ,おこらせ),ついで自分自身を怒らせ,3番目に隣人を怒らせるため,私自身が罪の重大さをつかんでいないということです( "Or I do not grasp the seriousness of sin, which it is also easy to do, because sin primarily offends God, only secondarily myself and only in third place my neighbour. " ).したがって,もし私が,罪を怒る神の偉大さを理解しないとすれば,私は罪の重大さを理解しません( "So if I fail to grasp the greatness of the God offended by sin, naturally I will not grasp the seriousness of sin." ).

    だとすると,次の疑問が浮かびます( "The question then becomes, …" ).偉大で善良な神は生きてきたすべての人間が現世(げんせ)の短(みじか)い人生のあいだに,神が存在すること,神が怒ることがあること,神を怒らせることとは基本的に何(なん)なのか,神を怒らせるとはいかに重大なことなのかを知る十分な手段を与えてくださっただろうか( "… has the great and good God given to every human being that ever lived sufficient means during its short life on earth of knowing that he exists, that he can be offended, what basically offends him and how serious it is to offend him ? " )? 答えは,その4つのいずれについてもイエスです( "The answer can only be affirmative on all four headings." ).

    * 私は神の存在を知るのに超自然的な信仰を必要としません( "* I do not need supernatural faith to know the existence of God." ).真っ直ぐな理性は人生のあらゆる良い出来事の陰に神( "a Supremely Good Being" )が存在することを教えてくれます( "Upright reason alone tells that behind all the good things in a man’s life is a Supremely Good Being." ). 自尊心(じそんしん,"pride" )で曲がったり,罪で暗くなった理性( "Reason" )は神の存在を教えてくれません( "Reason twisted out of true by pride or darkened by sin may not tell of this Being, …" ).だが,理性を曲げたり暗くしたりするのは私の誤(あやま)りであって,神の誤りではりません( "…but any twisting and darkening are my fault, not God’s, …" ).そのため,私は人生で経験したあらゆる良い出来事に見合った罰(ばつ)を受けるに値(あたい)します( "… and they deserve a punishment proportionate to all of the goodness which I have experienced in this life." ).そして私はそれについて「言い訳できません」( "inexcusable" )し(新約聖書・ローマ人への手紙:第1章20節を参照),神のせいにすることもできません( "… and which it was “inexcusable” of me (Rom. I, 20) not to ascribe to God." ).(訳注後記)

    * 自由意志(=自由意思)という現実( "the reality of free-will" )は日常経験することです( "* The reality of free-will is an everyday experience, …" ).私たちはだれでも生来(せいらい)の良心(りょうしん)の光( "the natural light of conscience" )を持っており,それが私たちに神を崇拝(すうはい)するよう教え( "… and every one of us has the natural light of conscience to tell us that we owe worship to the Supreme Being, …" ),崇拝を拒(こば)めば神を怒らせると教えてくれます( "… and that to refuse that worship is to offend him. " ).それが,第1の戒め( "the First Commandment" )であり,それを守るのに信仰を知る必要はありません( "Such is the First Commandment, and it does not need faith to be known." ).

    * 生まれつきの良心は私に,単に自然の法則を説くほかの9つの戒(いまし)めについても教えてくれます( "* Natural conscience also tells me of the other nine Commandments, which merely spell out the natural law, …" ).また,私がそれを破(やぶ)れば,私の隣人(りんじん)だけでなく,まず初めに神を怒らせることを教えてくれます( "… and it also tells me that to break them offends not only my neighbour but also, and even primarily, the Supreme Being." ).

    * そして最後に,私の良心が正しければ正しいほど,神を怒らせるのがどれほど重大なことかをよりはっきりと私に教えてくれます( "* And lastly, the cleaner my conscience is, the more clearly it tells me how serious it is to offend Him." ). 問題は私たちすべてが罪びとであること,そしていかなる罪も私たちの良心を暗くするということです( "The problem is that we are all sinners, and any sin helps to darken our conscience." ).だが,私たちの罪は私たち自(みずか)らの過(あやま)ちであり,神の過ちではありません( "But our sin is our own fault, not God’s, …" ).私たちが心を暗くしたことに神が罰を与えるのは正しいことです( "… and he is entirely just to punish us for how we darken our minds." ).

    確かに次のように異論(いろん)を唱(とな)える人もいるでしょう( "Alright, one may object, …" ).人はみな現世(げんせ)で神のことを十分知るよう仕向(しむ)けられており,神を怒らせた度合(どあ)いに応じて死後に罰を受けるのが当然だとしても( "… then all men are given in this life to know enough of God to deserve punishment after this life in proportion to how much they have offended him." ),誰しもが想像を絶(ぜっ)するような罰を永遠に受けて当然なほど神を怒らせうるものでしょうか( "But how can any mere man offend him so seriously that a punishment eternal and unimaginable is just ? " )? 神の深さと同じくらい奥深いこの謎(なぞ)について来週のエレイソン・コメンツで解明(かいめい)を試(こころ)みましょう( "Let next week’s “Comments” attempt to plumb a mystery which is as deep as God is deep." ).

    キリエ・エレイソン.

    リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第5パラグラフの最初の訳注:
「神」"a Supremely Good Being" について:

・「神」とは「善そのもの」.

・直訳は,「(世に存在するあらゆる)善の至上位〈最高位〉権威者そのものである存在,あらゆる善の本源〈ほんげん〉であられる存在」.
それがすなわち,「神」である.

・原罪があり,罪深い人間同士の間では誰でも,罪の束縛から解放されるためには,自分の罪を神が憐(あわ)れんで下さるように,罪を犯した他人を憐れみ,自分に罪を犯した人を赦す義務がある. さもなければ,神もまた他人を赦さない人をお赦しになることはできない.
(主祷文より 「われらが人に赦(ゆる)す如(ごと)く,われらの罪を赦し給え」)

・しかし,神と人間の関係では別である.神は絶対的な存在であられ,人間は神の絶対性の御前に服従するほかない.

・この真実の神が地上において「悪」を大目に見られるということは不可能であり,絶対にあり得ない.
「悪」は,神の本質である「善」と全(まった)く相容(あいい)れないものであり,善そのものであられる神の摂理(せつり)から成(な)り立つ「大宇宙・大自然の摂理(せつり)」に真っ向(まっこ)うから逆(さか)らう原理」だからである.

・「罪を犯した人間を,神が罰する」というのは,実際的には,「人間が自ら犯した罪によって神の完全無欠(かんぜんむけつ)な善の摂理から外(はず)れてしまい,善そのものであられる神の完全な真理の世界から堕(お)ちてしまい,結果として,神の永遠の生命を失ってしまう」ということを意味する.

・もし罪を犯しても,自分の罪を悔(く)いて,自分の罪深さが,罪のない神の御独子(ひとりご)イエズス・キリストの犠牲〈十字架上の死〉なくして贖〈あがな〉われないということを認め,懺悔〈ざんげ〉して神に立ち返るなら,罪は赦〈ゆる〉されて,ふたたび神の完全性との交わりにうちに入り,永遠の生命を回復できる.)

・新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第12章12-50節(特に44-50節)を参照(以下に掲載).

新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第12章44-50節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. JOHN XII, 44-50
EVANGELIUM SECUNDUM IOANNEM XII, 44-50


『44 さて,イエズスは大声でこう叫ばれた,「私を信じる人は,私を信じるのではなく,私を遣(つかわ)わされたお方を信じ,
"44 But Jesus cried, and said: He that believeth in me, doth not believe in me, but in him that sent me.
"44 Iesus autem clamavit, et dixit : Qui credit in me, non credit in me, sed in eum qui misit me.

45 私を見る人は,私を遣わされたお方を見ている.
45 And he that seeth me, seeth him that sent me.
45 Et qui videt me, videt eum qui misit me.

46 私を信じる人が闇(やみ)にとどまらぬように,私はこの世に光として来た.
46 I am come a light into the world; that whosoever believeth in me, may not remain in darkness.
46 Ego lux in mundum veni, ut omnis qui credit in me, in tenebris non maneat.

47 私のことばを聞いて,それを守らぬ人がいても,私はそれをさばきはしない,私は世をさばくためではなく世を救うために来た.
47 And if any man hear my words, and keep them not, I do not judge him: for I came not to judge the world, but to save the world.
47 Et si quis audierit verba mea, et non custodierit, ego non iudico eum ; non enim veni ut iudicem mundum, sed ut salvificem mundum.

48 私を捨て,私のことばを受け入れぬ人をさばくものは別にいる.私の語ったことばこそ終わりの日にその人をさばくだろう.
48 He that despiseth me, and receiveth not my words, hath one that judgeth him; the word that I have spoken, the same shall judge him in the last day.
48 Qui spernit me et non accipit verba mea, habet qui iudicet eum. Sermo quem locutus sum, ille iudicabit eum in novissimo die.

49 私は自分から語ったのではなく,私を遣わされた父が,語るべきことを私に命じられた.
49 For I have not spoken of myself; but the Father who sent me, he gave me commandment what I should say, and what I should speak.
49 Quia ego ex meipso non sum locutus, sed qui misit me, Pater, ipse mihi mandatum dedit quid dicam et quid loquar.

50 私はその命令が永遠の命であることを知り,私の父の仰(おお)せられたままを語っている」.』
50 And I know that his commandment is life everlasting. The things therefore that I speak, even as the Father said unto me, so do I speak."
50 Et scio quia mandatum eius vita æterna est : quæ ergo ego loquor, sicut dixit mihi Pater, sic loquor."


* * *

第5パラグラフの2つ目の最初の訳注:
聖書の引用箇所の掲載

新約聖書・ローマ人への手紙:第1章20節(第1章16節-第2章16節を参照)
EPISTOL OF ST. PAUL THE APOSTLE TO THE ROMANS I, 20 (I, 16 – II, 16)
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD ROMANOS I, 20 (I, 16 – II, 16)

『神の不可見(ふかけん)性すなわちその永遠の力と神性は,世の創造の時以来,そのみ業(わざ)について考える人にとって見えるものである.したがって彼らは言い逃(のが)れができない.』

"For the invisible things of him, from the creation of the world, are clearly seen, being understood by the things that are made; his eternal power also, and divinity: so that they are inexcusable."

"Invisibilia enim ipsius, a creatura mundi, per ea quæ facta sunt, intellecta, conspiciuntur : sempiterna quoque eius virtus, et divinitas : ita ut sint inexcusabiles."


* * *
訳注を追補・追加掲載いたします.
* * *

2013年5月17日金曜日

304 さらなる励み 5/11

エレイソン・コメンツ 第304回 (2013年5月11日)

    私は最近,ドイツ,フランス,スイスを1週間訪(おとず)れましたが,この期間中に見聞(けんぶん)したことに勇気づけられました( "The news from a one-week visit to Germany, France and Switzerland is encouraging." ).どこかの指導者たちが「少数の人を常(つね)にだます(=騙す)こと,すべての人を短期間だますことはできても,すべての人を常にだますことはできない」というエーブラハム・リンカーン( "Abraham Lincoln" )の有名な言葉を思い起こせば,きっと事(こと)がうまく運ぶかもしれません( "Certain leaders might do well to remember the famous words of Abraham Lincoln: “You can fool some of the people all the time, all the people some of the time, but not all the people all the time.” " ).聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )内の新社会( "the Newsociety" )でいま起きていることに騙(だま)され続けている人々の数は減(へ)ってきています( "Fewer people all the time are being fooled by what is happening within the Newsociety of St Pius X. " ).

    私は今回の旅行で最初にドイツを訪れました.まわりの人たちが事前(じぜん)にドイツでは面倒なことになるかもしれないと心配してくれましましたが( "The journey began in Germany where some people feared I might run into difficulties, …" ),4日間の滞在中トラブルはなにもありませんでした( "… but for four days I was not troubled in any way." ). 平信徒の好青年が大きなフランクフルト( "Frankfurt" )鉄道駅で私を出迎(でむか)え,北のブリロン・ヴァルト( "Brilon Wald" )まで車で送ってくれました.私はそこでカルメル女子修道会の6名のシスター(=修道女〈しゅうどうじょ〉)たち( "half dozen Carmelite Sisters" )に会いました( "A good young layman picked me up at Frankfurt’s huge railway station and drove me north to Brilon Wald to meet the half dozen Carmelite Sisters …" ).最近,彼女たちは現状の SSPX から身を引くという,正しい決断をしたことで,カトリック伝統派の世界で有名になりました( "… who have become famous throughout the world of Catholic Tradition for having separated themselves, for all the right reasons, from the SSPX in its present state." ). 6人はいずれも心中(しんちゅう)がはっきりしており,毅然(きぜん)かつ快活(かいかつ)に見えました( "They are clear in mind, resolute and cheerful." ).そこの修道院長を務(つと)めるマザー( "Mother Superior" )から聞いた話では,彼女たちの最大の悲しみは過去20年以上にわたり修練(修道)女( "novice" )(訳注後記1)がひとりも修道院の生活に耐(た)えきれなかったことだそうです( "As Mother Superior told me, their greatest sorrow is that for over 20 years no novice has persevered with them." ).そこのカルメル会シスターたちは一部で心配されていたように,現在の修道院から追放されるのではなく,いま以上の地元の支援を求めさらに南下(なんか)したいと願っているそうです( "The Carmelite Sisters are not being expelled from their present convent, as has been feared, but they are hoping to move south for greater local support." ).彼女たちに神の御加護(ごかご)がありますように.彼女たちの祈りは私たちすべてにとって貴重(きちょう)です( "May God be with them. Their prayers are precious to all of us." ).

    ついで,私はフランクフルトの南へ車で送り返してもらい,そこの田舎町で開かれた男性中心に24人ほどが集まった私的会合で話をしました( "Then I was driven back south of Frankfurt to address a private meeting of some two dozen adults, mostly men, in a countryside setting." ).私はその日の午後,(訳注・第二バチカン公会議制度主義下の,つまり近現代主義〈=モダニズム〉下の)新世界秩序(しんせかいちつじょ)と新教会(しんきょうかい)( "the New World Order and the Newchurch" )の背景(はいけい)にある危機状態(ききじょうたい)について詳(くわ)しく話し,翌朝には(訳注・第二バチカン公会議制度/近現代主義〈=モダニズム〉下の)新社会( "the Newsociety" )が前面(ぜんめん)に抱(かか)える諸問題を説明しましたが,出席者はいずれにも熱心に耳を傾(かたむ)けてくれました( "They listened attentively in the afternoon to an in-depth analysis of the background crisis of the New World Order and the Newchurch, and on the following morning to a presentation of the foreground problems in the Newsociety." ).二日間の会合(かいごう)では的確な質問がいくつも寄(よ)せられ,ベートーベンと同年代の作曲家の作品が何曲も心をこめて合唱されました( "There were plenty of good questions and a good deal of hearty singing from the compatriots of Beethoven." ).ドイツの森にさえずる春の小鳥たちはおおいに善戦(ぜんせん)しました( "The springtime birds in the German trees were given a good run for their money!" ).

    さらに南のミュンヘンで私は旧友(きゅうゆう)のひとりと二人の弁護士に会いました( "Further south, in Munich, I met with an old friend and the two lawyers …" ).この二人は9月にレーゲンスブルクで開かれる予定のホロコースト否定裁判第5回公判に私に代わって出廷(しゅってい)することになっています( "… who will be going to bat for me at my fifth trial for denying the “Holocaust”, due to take place in Regensburg in September." ).二人ともドイツの国内政治情勢(こくないせいじじょうせい)が地方レベルでの正しい判決を難(むずか)しくしていること十分承知(しょうち)しており,公判では最善(さいぜん)を尽(つ)くすと言ってくれました( "They are well aware that national politics make a just verdict at the regional level virtually impossible, but they will do their best." ).600万人(訳注:ホロコーストで処刑されたとされるユダヤ人の数)は,まさしく数百万の人々の心の中で贖罪主(しょくざいしゅ,=贖い主〈あがないぬし〉)の代役(だいやく)( "serve as a substitute Redeemer" )をしているわけで,だからこそ ( "Precisely because the Six Million serve as a substitute Redeemer in millions of minds, …" ),私はためらわずに(=良心の呵責〈かしゃく〉なしに)聖マルセル構想基金( "the St Marcel Initiative" )からお二人にできる限りのお礼を払(はら)いたいと思っていますが( "I had no scruple in remunerating the lawyers from the St Marcel Initiative, …" ),基金(資金)の残高(ざんだか)は枯渇(こかつ)しかかっています.引き続き(ひきつづき)ご援助(えんじょ)くださるようお願いします( "… but its funds are being depleted. Thank you for all and any help." ).

    私はミュンヘンの後,ドイツ南西部の黒い森( "the Black Forest" )(訳注:ドイツ名Schwarzwald 〈シュヴァルツヴァルト〉)を訪れました.そこには,カルメル修道会の6名のシスターたちと同じように快活で SSPX の間違いには従わないと決意している6名のシスターたちが所属する別の共同体(きょうどうたい, "community" )があります( "Then to the Black Forest in southwest Germany, where there is another community of half a dozen Sisters, likewise cheerful and resolved not to follow the present misdirection of the SSPX." ).これは1988年に設立されたものですが,(シスターたちを指導する)そこの聖堂付き(=専属)の司祭( " their chaplain" )は最近,24席の聖歌隊席を持つ美しい聖堂を「希望のしるし」( "as a sign of hope" )として建(た)て飾り付け(かざりつけ)を終えたところだ,と私に話してくれました( "Founded in 1988, they have recently finished building and decorating a beautiful chapel with some two dozen choir-stalls “as a sign of hope”, their chaplain told me." ). 独身女性読者のみなさん( "Girls" ),もしあなたが天職に就(つ)きたいとお考えなら(=あなたに神からの召命〈しょうめい〉があるかもしれないとお考えになるなら),ドイツには断固(だんこ)たる反現代主義の女子修道会が二つ( "two firmly anti-modern convents" )ありますのでトライしたらどうでしょう( "Girls, if you think you may have a vocation, here are two firmly anti-modern convents in Germany that you can try." ).(訳注後記2)

    最後にスイスのエコン( "Écône" )近くですが,あまり知られていないところで一泊しました( "Lastly, one night in Switzerland, close but unknown to Écône, …" ).エコンの人たちは私が善良な一般信徒たちのグループに会うため近くを通りかかったと後で知ったかもしれません( "… where they may have learned only afterwards that I passed by to meet a group of good layfolk." ).翌日パリで一泊,そこで喜ばしいことにフランス国内のSSPX 司祭たちが同会の現在の運営のし方にまったく信頼を失っていることを知りました( "And one night in Paris where I learned to my delight that many SSPX priests in France have lost all trust in the present management of the SSPX." ).皆さん,我慢(がまん)し続けましょう.誰も全能の神をだますことなどできません( "Let us be patient. Almighty God is fooled by none of us. " ).

    私は次の仕事を5月19日にロンドンで予定しています ( "My next engagement is in London on May 19, …" ). パレスチナの英国の友( "British Friends of Palestine" )の会合(かいごう)でハムレットについて話すことになっています.なぜハムレットなのでしょう ( "… when I should be addressing British Friends of Palestine on Hamlet. Why ? " )? シェークスピアはこの劇中(げきちゅう)で,イングランドの魂の喪失(そうしつ)を目にして痛みのあまり泣き叫(なきさけ)んでいます( "In that play Shakespeare cries out with pain at the loss of England’s soul." ).もしイングランドがいまなおカトリック教国のままだったら,パレスチナだけでなく全世界がもっと幸せになっていたことでしょう ( "Were England still Catholic, not only Palestine but the whole world would be better off." ).

    キリエ・エレイソン.

    リチャード・ウィリアムソン司教



* * *


訳注1.
第2パラグラフの訳注:

"novice" (ノヴィス,ノビス)について.

・邦訳=修練(修道)女(しゅうれん しゅうどうじょ).

・カトリック修道会への「新入会者(女性)」のこと.

・まだ修道誓願(せいがん)を立てていない,見習い中(見習い段階)の修道女を指す.

* * *

訳注2.
第5パラグラフの訳注:

"Girls, if you think you may have a vocation, …"
「独身女性読者のみなさん,もしあなたが天職に就(つ)きたいとお考えなら…」
の "a vocation" について.

・ラテン語で,"vocationis".英語で "calling", "invitation" ともいう.
「神からの呼びかけ」,「神からの招(まね)き」ということを意味する.

・小さい子供が「大きくなったら(=将来は)何になりたい?」と聞かれて,憧(あこが)れの職業を答えたり,若者が求職の際,「自分に向いた職業」について考えるが,それは天職を求めているということ.
その人の霊魂に,神が呼びかけておられる.

・カトリック教会では,多くの聖人が,縁(ゆかり)の深い職業の保護者 (保護聖人) と定められている.

(例)

医者の保護聖人…聖ルカ

漁師の保護聖人…聖ペトロ,聖アンデレ

政治家,弁護士の保護聖人…聖トマス・モア

音楽家の保護聖人…聖セシリア

宣教者の保護聖人…リジューの聖テレジア など.


・「召命」について, 新約聖書・「使徒聖パウロのヘブライ人への手紙」全章(1-13章)を参照.
うち,第3章1節(とその注釈)を以下に掲載.


使徒聖パウロのヘブライ人への手紙:第3章1節
EPISTLE OF ST. PAUL TO THE HEBREWS III, 1
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD HEBRÆOS III, 1

『1 では,天のお召(め)しを受けた聖なる兄弟たちは,われわれの宣言(せんげん)する信仰の*使徒であり大司祭であるイエズスに心を向けよ.

"1 Wherefore, holy brethren, partakers of the heavenly vocation, consider the apostle and high priest of our confession, Jesus:

"1 Unde fratres sancti, vocationis cælestis participes, considerate Apostolum, et pontificem confessionis nostræ Iesum:


2 モーゼが神のすべての家に忠実(ちゅうじつ)であったように,ご自分を立てられたお方に対してイエズスも忠実である.

2 Who is faithful to him that made him, as was also Moses in all his house.

2 qui fidelis est ei, qui fecit illum sicut et Moyses in omni domo eius.


3 家を建てる者のほうが*家自体よりも誉(ほま)れが誉れがあるのと同様に,キリストはモーゼより大なる光栄を受けるにふさわしい者とされた.

3 For this man was counted worthy of greater glory than Moses, by so much as he that hath built the house, hath greater honour than the house.

3 Amplioris enim gloriæ iste præ Moyse dignus est habitus, quanto ampliorem honorem habet domus, qui fabricavit illam.


4 家には必ずそれを造(つく)る人があるが,万物(ばんぶつ)を創(つく)られたのは神である.

4 For every house is built by some man: but he that created all things, is God.

4 Omnis namque domus fabricatur ab aliquo: qui autem omnia creavit, Deus est.


5 モーゼは将来語られることを証明するために,*管理者(かんりしゃ)として神のすべての家に忠実であったが,

5 And Moses indeed was faithful in all his house as a servant, for a testimony of those things which were to be said:

5 Et Moyses quidem fidelis erat in tota domo eius tamquam famulus, in testimonium eorum, quæ dicenda erant:


6 キリストは子として神の家に忠実であった.私達が確信と希望の誇(ほこ)りを最後まで守るなら,その家は私たち自身である.』

6 But Christ as the Son in his own house: which house are we, if we hold fast the confidence and glory of hope unto the end."

6 Christus vero tamquam filius in domo sua: quæ domus sumus nos, si fiduciam, et gloriam spei usque ad finem, firmam retineamus."

*     *     *


(注釈)

キリストはモーゼに勝(まさ)る・1-6)

¹ ヨハネ聖福音書 3・17, 34, 5・36, 9・7.神に送られた者.

³ 「家」は神の民である(コリント人への手紙〈第一〉3・9, エフェゾ人への手紙2・20, 22.)

⁵ モーゼは家のしもべであったが,キリストは自分の家のかしらである.


* * *

2013年5月9日木曜日

303 教理宣言 II 5/4

エレイソン・コメンツ 第303回 (2013年5月4日)

    読者の皆さん,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )本部が1年前の4月15日に出した教理宣言 (きょうりせんげん)( "the Doctrinal Declaration" )の第7節にもう一度話を戻(もど)すのをお許しください( "Forgive me, dear readers, if I return to the seventh paragraph of the Doctrinal Declaration of April 15 a year ago." ).この宣言 は SSPX とローマ教皇庁(以下,「ローマ」と記す.)との間の将来のあらゆる関係を規定(きてい)する基盤(きばん)の役割を果(は)たすべくまとめられたものでした( "The Declaration was to serve as no less than a basis for all future relations between the Society of St Pius X and Rome." ).ローマは6月13日に(エレイソン・コメンツ第 300 回で書いた11日は誤〈あやま〉りです)この宣言  の受け入れを拒否しました.したがって, SSPX 本部は宣言 自体を撤回(てっかい)したかもしれません.だが,この宣言 を読めば現在の SSPX 本部の能力のほどを知ることができます.第7節についていえば,これは混乱に満ちた最高傑作(さいこうけっさく,"a masterpiece of confusion" )です( "On June 13 (not 11) Rome refused it, so SSPX Headquarters may now have repudiated it, but it serves to show what the present SSPX HQ is capable of. As for the seventh paragraph, it is a masterpiece of confusion." ). 3週間前のコメンツ(エレイソン・コメンツ,4月13日付け第 300 回)で私は二つの相違(そうい)点について説明しました.しかし,その( 宣言 の)混乱ぶりを読むと四つの相違点に触れるのが妥当(だとう)でしょう.以下が第7節の全文です ( "These “Comments” three weeks ago (EC 300, April 13) explained in part with a twofold distinction, but the confusion requires a fourfold distinction to do it justice. Here is the complete paragraph: " ).

    宣言 III,5 : 「カトリック教会,非カトリック諸宗派( "non-catholic confessions" )間の関係および宗教の社会的義務と宗教的自由の権利との関係についての第二バチカン公会議の諸声明および公会議後の教導権(きょうどうけん),( "Declaration III, 5 : “The statements of Vatican II and the post-conciliar Magisterium with regard to the relation between the Catholic Church and non-catholic confessions and to the social duty of religion and the right to religious liberty, …" ) (1)その関係の策定(=考案・案出)についての論述(ろんじゅつ)を教導権にある以前の教理的記述と合致(がっち)させるのが難(むずか)しい場合は( " (1) the formulation of which it is difficult to reconcile with previous doctrinal statements of the Magisterium, …" ), (2)完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から 理解されなければならない( " (2) must be understood in the light of Tradition complete and uninterrupted, …" ), (3)その理解は教会の教導権が以前に教えた諸々の真実と合致するものでなければならない( " (3) in a manner coherent with the truths previously taught by the Church’s Magisterium, …" ), (4)カトリック教教理を伝統とその教導権に対抗させるか,それと断絶させるように仕向けかねないような諸記述の解釈(かいしゃく)はいかなるものも受け入れてはならない( " (4) without accepting any interpretation of these statements which can lead to Catholic doctrine being laid out in opposition to, or breaking with, Tradition and that Magisterium.” " ).」

    文中の下線は第7節の策略(さくりゃく)性( "trickery" )を強調するため私が加えたものです( "The underlinings are my own, to highlight the trickery of the paragraph. " ).以下にご注目ください( "Notice" ).(1)については,問題なのは第二バチカン公会議の諸声明ではなく,単にその「論述のし方」だけだという点です.私たちは言葉の客観的な意味からすでに離されつつあります.言葉はそれを主観的に理解し(2)解釈すべき(4)ということによって,漂(ただよ)っている状態です(1) how it is not the statements of Vatican II that are problematic, but only their “formulation”. We are already moving away from words meaning what they objectively say. Words float around, according to how they are subjectively “understood” (2) or “interpreted” (4)..私たちの心は鋤(すき)と呼ばれる鋤から碇(いかり)を外(はず)すようにされようとしています( "Our minds are being made to slip anchor from a spade being called a spade" ).公会議のばかげたこと( "Consiliar nonsense" )をカトリック教の良識と合致(がっち)させることの客観的不可能性を示さずに( "There is suggested no objective impossibility of reconciling Conciliar nonsense with Catholic sense, …" ),単に両者は主観的に合致させるのが難しいといっているのです(つまり,保守的な伝統的カトリック信徒の暗い心ではということでしょう)( "… they are merely “difficult” to reconcile subjectively (that is to say, in the darkened minds of backward Traditional Catholics). " ).

    とくに(2)と(3)に書かれている「観点から」から「合致する」という微妙(びみょう)ながら決定的に違う表現への変化に注目してください( "Notice above all in (2) and (3) the subtle but crucial slide from “in the light of” to “in a manner coherent with”. " ).第二バチカン公会議の目新しい(めあたらしい)主張を伝統の「観点から」本当に正確に理解するなら,両者はまったく相(あい)いれないものと理解することになります( "Truly understanding the Vatican II novelties “in the light of” Tradition is to understand that they are wholly irreconcilable. " ).彼らの目新しい主張を伝統と「合致する」ように理解するというなら,両者は両立(りょうりつ)しうると理解することになるでしょう( "Understanding them “in a manner coherent with” Tradition is to understand them as though they are reconcilable. " ).私たちの心はここでまた堕落(だらく)させられようとします.なぜなら,「観点から」と「合致する」は同じことを意味しないからです( "Our minds are being made to slide again, because “in the light of” and “in a manner coherent with” do not mean the same thing. " ).確かに(4)に書かれている通り,公会議の目新しい主張を伝統および長い年月を経た教導権と対立させるような主観的理解はいかなるものもきっぱり拒(こば)むべきです( "Sure enough, (4) any subjective understanding of the novelties that makes them clash with Tradition and the age-old Magisterium is absolutely to be rejected. " ).

    このように見てくると,(2)は「完全かつ中断のない伝統」に敬意(けいい)を払(はら)っているようですからカトリックの良識と合致しうるかもしれません( "Thus clause (2) may tip the hat to “Tradition complete and uninterrupted”, and so (2) could be aligned with Catholic sense, …" ).しかし,(3)は現代人のたわごと( "modernist nonsense" )を勧(すす)めているようですし,(4)はそのたわごとをさらに強調しています( "… but (3) suggests modernist nonsense, and (4) drives home the nonsense. " ).したがって,この第7節は全体的に見れば,私たちを真実の影( "a shadow of truth" )から「解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the hermeneutic of continuity" )という全(まった)くの誤(あやま)りへ段階的に導(みちび)こうとするきわめて巧妙(こうみょう)な試(こころ)みだといえます( "Thus the paragraph as a whole constitutes a most clever step-wise movement from a shadow of truth to the outright error of the “hermeneutic of continuity”, …" ).解釈学的継続性とは単なる正真正銘(しょうしんしょうめい)の(=全くの)「不思議の国のアリス」( "Alice in Wonderland" )にすぎません. 「言葉は僕(ぼく)が言う意味を持つだけさ」 と,ハンプティ・ダンプティ(訳注・英国の童話〈どうわ〉に出てくる卵男〈たまごおとこ〉)が怒鳴(どな)るでしょう( "… which is pure Alice in Wonderland – “Words mean what I say they mean”, thunders Humpty Dumpty. " ).

    第7節を誰が書いたのかは神のみぞ知るところでしょう.おそらく筆者(ひっしゃ)は SSPX 総長ではないでしょう( "Whoever wrote this paragraph, God knows. It may not have been the Superior General of the SSPX." ).だが,第7節を詳(くわ)しく検討(けんとう)した後(あと)で,それが心をカトリック教の真実から公会議の誤りへ導こうと意図(いと)されたものであることを否定できる方(かた)が果たしているでしょうか( "But can anybody who studies it carefully deny that, as it stands, it is designed to lead minds from Catholic Truth into Conciliar error ? " )? 第7節は異端者(いたんしゃ)たちがするように言葉に踊(おど)りをさせています( "It makes words dance like heretics make them dance, …" ).言葉に踊りをさせる異端者は人々に信仰を失(うしな)わせ地獄に堕(お)ちます( "… and heretics that make words dance make souls lose their faith and fall into Hell." ).この第7節に責任があるのが誰であれ,破門(はもん)すべきです( "Whoever was responsible for this seventh paragraph, let him be anathema ! " )!

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *