エレイソン・コメンツ 第305回 (2013年5月18日)
これまでエレイソン・コメンツが直接的ないし間接的に何度か取り上げてきた古典的な問題を一読者が再び提起してきました.これはとても深刻な問題ですから,それだけ切り離して再度取り扱う価値があります( "A reader has raised once more a classic problem that has arisen a few times, directly or indirectly, in these “Comments”, but it is so serious that it deserves to be treated again on its own." ). 彼は次のように書いてきました.「私は永遠の天罰(えいえんのてんばつ)という教理( "the doctrine of eternal damnation" )があるため,自分が望むようなカトリック信徒になるのが難しいと感じています.私には一人の人間の霊魂( "a soul" )が絶え間(たえま)なく永遠に苦しめられるという考えを受け入れられそうにありません.この考えはあまりにも恐ろしすぎます.これほど型にはまったものでないカトリック教理があってもいいはずです.」( "He writes: “I find it difficult to be the Catholic I want to be because of the doctrine of eternal damnation. I cannot seem to accept the idea that a soul could be tormented ceaselessly for all eternity. It’s just too horrible. There has to be some Catholic doctrine that it’s not so cut and dried.” " ) つまり,どうして霊魂が永遠に恐ろしい苦悩を受けるのが当然ということになるのでしょうか( "In brief, how can even one soul be justly condemned to an eternity of frightful torment ? " )?
スペインのセゴビア( "Segovia in Spain" )に今でも訪(おとず)れることができる洞窟(どうくつ,"a cave" )がありますが,ここで聖ドミニク( "St Dominic"〈セント・ドミニク〉.=聖ドミニコ)ほどの偉大な聖人でさえ同じ疑問を抱(いだ)き,祈りの中で苦しみもだえながら一夜(いちや)を過ごしたという事実に気づいてください( "Notice that in a cave one can still visit in Segovia in Spain, a great Saint like St Dominic spent a night agonising in prayer over this question." ).だが,全能の神でも罰を受けるに値(あたい)するとか無罪放免する必要があるから裁(さば)きにかけるなどといった問題はありえないという考はさし当(あた)り横におきましょう( "But let us lay down immediately that there can be no question of putting Almighty God in the dock, as though he either deserves to be condemned or needs to be acquitted." ).もし神の教会が,事実教えているとおり,一つの大罪(たいざい)を犯せば霊魂は永遠の天罰を受けると教えているとして,私がこれに同意しないとすれば,間違っているのは私であり神の教会ではありません( "If his Church teaches, as it does, that one mortal sin can condemn a soul to eternal hellfire, and if I disagree, then it is I that am wrong, and not his Church." ).なぜ私が間違っているのでしょうか( "Why am I wrong ? " )?
二つ関連し合う理由があり,その一つか両方があてはまります( "For either or both of two connected reasons. " ).一つは,よくありがちなことですが,私の小さな心には限りがあるのに神の心は無限であるため,私が神の偉大さ,善良さをつかみきれないとうことです( "Either I do not grasp the greatness and goodness of God, which it is easy to do, because my little mind is finite and God is infinite. " ).もう一つは,これもありがちなことですが,罪はまず最初に神を怒らせ(いからせ,おこらせ),ついで自分自身を怒らせ,3番目に隣人を怒らせるため,私自身が罪の重大さをつかんでいないということです( "Or I do not grasp the seriousness of sin, which it is also easy to do, because sin primarily offends God, only secondarily myself and only in third place my neighbour. " ).したがって,もし私が,罪を怒る神の偉大さを理解しないとすれば,私は罪の重大さを理解しません( "So if I fail to grasp the greatness of the God offended by sin, naturally I will not grasp the seriousness of sin." ).
だとすると,次の疑問が浮かびます( "The question then becomes, …" ).偉大で善良な神は生きてきたすべての人間が現世(げんせ)の短(みじか)い人生のあいだに,神が存在すること,神が怒ることがあること,神を怒らせることとは基本的に何(なん)なのか,神を怒らせるとはいかに重大なことなのかを知る十分な手段を与えてくださっただろうか( "… has the great and good God given to every human being that ever lived sufficient means during its short life on earth of knowing that he exists, that he can be offended, what basically offends him and how serious it is to offend him ? " )? 答えは,その4つのいずれについてもイエスです( "The answer can only be affirmative on all four headings." ).
* 私は神の存在を知るのに超自然的な信仰を必要としません( "* I do not need supernatural faith to know the existence of God." ).真っ直ぐな理性は人生のあらゆる良い出来事の陰に神( "a Supremely Good Being" )が存在することを教えてくれます( "Upright reason alone tells that behind all the good things in a man’s life is a Supremely Good Being." ). 自尊心(じそんしん,"pride" )で曲がったり,罪で暗くなった理性( "Reason" )は神の存在を教えてくれません( "Reason twisted out of true by pride or darkened by sin may not tell of this Being, …" ).だが,理性を曲げたり暗くしたりするのは私の誤(あやま)りであって,神の誤りではりません( "…but any twisting and darkening are my fault, not God’s, …" ).そのため,私は人生で経験したあらゆる良い出来事に見合った罰(ばつ)を受けるに値(あたい)します( "… and they deserve a punishment proportionate to all of the goodness which I have experienced in this life." ).そして私はそれについて「言い訳できません」( "inexcusable" )し(新約聖書・ローマ人への手紙:第1章20節を参照),神のせいにすることもできません( "… and which it was “inexcusable” of me (Rom. I, 20) not to ascribe to God." ).(訳注後記)
* 自由意志(=自由意思)という現実( "the reality of free-will" )は日常経験することです( "* The reality of free-will is an everyday experience, …" ).私たちはだれでも生来(せいらい)の良心(りょうしん)の光( "the natural light of conscience" )を持っており,それが私たちに神を崇拝(すうはい)するよう教え( "… and every one of us has the natural light of conscience to tell us that we owe worship to the Supreme Being, …" ),崇拝を拒(こば)めば神を怒らせると教えてくれます( "… and that to refuse that worship is to offend him. " ).それが,第1の戒め( "the First Commandment" )であり,それを守るのに信仰を知る必要はありません( "Such is the First Commandment, and it does not need faith to be known." ).
* 生まれつきの良心は私に,単に自然の法則を説くほかの9つの戒(いまし)めについても教えてくれます( "* Natural conscience also tells me of the other nine Commandments, which merely spell out the natural law, …" ).また,私がそれを破(やぶ)れば,私の隣人(りんじん)だけでなく,まず初めに神を怒らせることを教えてくれます( "… and it also tells me that to break them offends not only my neighbour but also, and even primarily, the Supreme Being." ).
* そして最後に,私の良心が正しければ正しいほど,神を怒らせるのがどれほど重大なことかをよりはっきりと私に教えてくれます( "* And lastly, the cleaner my conscience is, the more clearly it tells me how serious it is to offend Him." ). 問題は私たちすべてが罪びとであること,そしていかなる罪も私たちの良心を暗くするということです( "The problem is that we are all sinners, and any sin helps to darken our conscience." ).だが,私たちの罪は私たち自(みずか)らの過(あやま)ちであり,神の過ちではありません( "But our sin is our own fault, not God’s, …" ).私たちが心を暗くしたことに神が罰を与えるのは正しいことです( "… and he is entirely just to punish us for how we darken our minds." ).
確かに次のように異論(いろん)を唱(とな)える人もいるでしょう( "Alright, one may object, …" ).人はみな現世(げんせ)で神のことを十分知るよう仕向(しむ)けられており,神を怒らせた度合(どあ)いに応じて死後に罰を受けるのが当然だとしても( "… then all men are given in this life to know enough of God to deserve punishment after this life in proportion to how much they have offended him." ),誰しもが想像を絶(ぜっ)するような罰を永遠に受けて当然なほど神を怒らせうるものでしょうか( "But how can any mere man offend him so seriously that a punishment eternal and unimaginable is just ? " )? 神の深さと同じくらい奥深いこの謎(なぞ)について来週のエレイソン・コメンツで解明(かいめい)を試(こころ)みましょう( "Let next week’s “Comments” attempt to plumb a mystery which is as deep as God is deep." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第5パラグラフの最初の訳注:
「神」"a Supremely Good Being" について:
・「神」とは「善そのもの」.
・直訳は,「(世に存在するあらゆる)善の至上位〈最高位〉権威者そのものである存在,あらゆる善の本源〈ほんげん〉であられる存在」.
それがすなわち,「神」である.
・原罪があり,罪深い人間同士の間では誰でも,罪の束縛から解放されるためには,自分の罪を神が憐(あわ)れんで下さるように,罪を犯した他人を憐れみ,自分に罪を犯した人を赦す義務がある.
さもなければ,神もまた他人を赦さない人をお赦しになることはできない.
(主祷文より 「われらが人に赦(ゆる)す如(ごと)く,われらの罪を赦し給え」)
・しかし,神と人間の関係では別である.神は絶対的な存在であられ,人間は神の絶対性の御前に服従するほかない.
・この真実の神が地上において「悪」を大目に見られるということは不可能であり,絶対にあり得ない.
「悪」は,神の本質である「善」と全(まった)く相容(あいい)れないものであり,善そのものであられる神の摂理(せつり)から成(な)り立つ「大宇宙・大自然の摂理(せつり)」に真っ向(まっこ)うから逆(さか)らう原理」だからである.
・「罪を犯した人間を,神が罰する」というのは,実際的には,「人間が自ら犯した罪によって神の完全無欠(かんぜんむけつ)な善の摂理から外(はず)れてしまい,善そのものであられる神の完全な真理の世界から堕(お)ちてしまい,結果として,神の永遠の生命を失ってしまう」ということを意味する.
・もし罪を犯しても,自分の罪を悔(く)いて,自分の罪深さが,罪のない神の御独子(ひとりご)イエズス・キリストの犠牲〈十字架上の死〉なくして贖〈あがな〉われないということを認め,懺悔〈ざんげ〉して神に立ち返るなら,罪は赦〈ゆる〉されて,ふたたび神の完全性との交わりにうちに入り,永遠の生命を回復できる.)
・新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第12章12-50節(特に44-50節)を参照(以下に掲載).
新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第12章44-50節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. JOHN XII, 44-50
EVANGELIUM SECUNDUM IOANNEM XII, 44-50
『44 さて,イエズスは大声でこう叫ばれた,「私を信じる人は,私を信じるのではなく,私を遣(つかわ)わされたお方を信じ,
"44 But Jesus cried, and said: He that believeth in me, doth not believe in me, but in him that sent me.
"44 Iesus autem clamavit, et dixit : Qui credit in me, non credit in me, sed in eum qui misit me.
45 私を見る人は,私を遣わされたお方を見ている.
45 And he that seeth me, seeth him that sent me.
45 Et qui videt me, videt eum qui misit me.
46 私を信じる人が闇(やみ)にとどまらぬように,私はこの世に光として来た.
46 I am come a light into the world; that whosoever believeth in me, may not remain in darkness.
46 Ego lux in mundum veni, ut omnis qui credit in me, in tenebris non maneat.
47 私のことばを聞いて,それを守らぬ人がいても,私はそれをさばきはしない,私は世をさばくためではなく世を救うために来た.
47 And if any man hear my words, and keep them not, I do not judge him: for I came not to judge the world, but to save the world.
47 Et si quis audierit verba mea, et non custodierit, ego non iudico eum ; non enim veni ut iudicem mundum, sed ut salvificem mundum.
48 私を捨て,私のことばを受け入れぬ人をさばくものは別にいる.私の語ったことばこそ終わりの日にその人をさばくだろう.
48 He that despiseth me, and receiveth not my words, hath one that judgeth him; the word that I have spoken, the same shall judge him in the last day.
48 Qui spernit me et non accipit verba mea, habet qui iudicet eum. Sermo quem locutus sum, ille iudicabit eum in novissimo die.
49 私は自分から語ったのではなく,私を遣わされた父が,語るべきことを私に命じられた.
49 For I have not spoken of myself; but the Father who sent me, he gave me commandment what I should say, and what I should speak.
49 Quia ego ex meipso non sum locutus, sed qui misit me, Pater, ipse mihi mandatum dedit quid dicam et quid loquar.
50 私はその命令が永遠の命であることを知り,私の父の仰(おお)せられたままを語っている」.』
50 And I know that his commandment is life everlasting. The things therefore that I speak, even as the Father said unto me, so do I speak."
50 Et scio quia mandatum eius vita æterna est : quæ ergo ego loquor, sicut dixit mihi Pater, sic loquor."
* * *
第5パラグラフの2つ目の最初の訳注:
聖書の引用箇所の掲載
新約聖書・ローマ人への手紙:第1章20節(第1章16節-第2章16節を参照)
EPISTOL OF ST. PAUL THE APOSTLE TO THE ROMANS I, 20 (I, 16 – II, 16)
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD ROMANOS I, 20 (I, 16 – II, 16)
『神の不可見(ふかけん)性すなわちその永遠の力と神性は,世の創造の時以来,そのみ業(わざ)について考える人にとって見えるものである.したがって彼らは言い逃(のが)れができない.』
"For the invisible things of him, from the creation of the world, are clearly seen, being understood by the things that are made; his eternal power also, and divinity: so that they are inexcusable."
"Invisibilia enim ipsius, a creatura mundi, per ea quæ facta sunt, intellecta, conspiciuntur : sempiterna quoque eius virtus, et divinitas : ita ut sint inexcusabiles."
* * *
訳注を追補・追加掲載いたします.
* * *