エレイソン・コメンツ 第375回 (2014年9月20日)
私のイタリア人の友人(わたくしの いたりあじんの ゆうじん)(C. C.)は完全に異常な状況下(かんぜんに いじょうな じょうきょうか)での教皇空位論(きょうこう くうい ろん)( "sedevacantism" )は近視眼的な間違い(きんしがん てきな まちがい)に つながりやすいので勧(すす)められないとした上(うえ)で,そうした状況を長期的な視点(ちょうき てきな してん)から考察(こうさつ)しています( "Starting out from arguments against sedevacantism as being a short-sighted error in a wholly abnormal situation, an Italian friend (C.C.) takes a longer view of that situation." ).司祭(しさい)でも神学者(しんがく しゃ)でもない彼(かれ)は,あえて教皇空位論(きょうこう くうい ろん)とは現在の危機(げんざいの きき)を過去の危機(かこの きき)に当(あ)てはめて考(かんが)えようとする教会内の試み(きょうかいの こころみ)のひとつにすぎないと論破(ろんぱ)しています( "Without being a priest or theologian, he ventures the opinion that sedevacantism is merely one of several attempts in the Church to fit the crisis of today into the categories of yesterday." ).カトリック教の神学理論が変わった(かとりっく きょうの しんがく りろんが かわった)ということでなく,その理論を適用(りろんをてきよう)すべき現実の状況(げんじつの じょうきょう)が第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)いらい大きく変わって(おおきく かわって)しまったと言(い)うのです( "There is no question of Catholic theology changing, but the real situation to which that theology has to be applied underwent a sea-change with Vatican II." ).以下は,その変わってしまった現実(げんじつ)について彼が述べた発言(かれが のべた はつげん)の主要な部分(しゅような ぶぶん)です:-- ( "Here is a key paragraph of his on that changed reality:-- " )
「今日の世界(こんにちの せかい)は神が存在(かみが そんざい)するという客観的現実(きゃっかんてき げんじつ),神の法(かみの ほう)(=モーゼの十戒=律法)に従う必要(したがう ひつよう)があることをいずれも拒(こば)んでいるので正常(せいじょう)ではありません( " “By its refusal of the objective reality of God's existence and of the need to submit to his Law, today's world is not normal, …" ).そして現在(げんざい)見(み)られるカトリック教の結束(けっそく)も神の代わりに人間(かみの かわりに にんげん)を物事の中心に据えて(ものごとの ちゅうしんに すえて)いるので正常(せいじょう)ではありません( "… and the present Catholic unity is not normal either which has put man instead of God at the centre of things." ).教会(きょうかい)( "the Church" )がこのような異常な状況(いじょうな じょうきょう)に辿り着いた(たどり ついた)のはなにも突然起きた(とつぜん おきた)ことではありません( "Nor is it by a sudden swerve that the Church has arrived at this abnormal state of things, …" ).それは,長く複雑なプロセスを経て(ながく ふくざつな ぷろせすを へて)人間が神から離れていった結果(にんげんが かみから はなれて いった けっか)によるもので( "… but following on a long and complex process of moving away from God, …" ),それによる破滅的な効果(はめつてきな こうか)がはっきり表面化(ひょうめんか)したのが第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)です( "… the disruptive effects of which showed up at Vatican II." ).過去数百年(かこ すうひゃく ねん)にわたり崩壊の病原菌(ほうかいの びょうげんきん)が教会内部で育まれて(きょうかい ないぶで はぐくまれて)きたのであり( "For hundreds of years the germs of dissolution have been fostered within the Church, …" ),人間はその病原菌をかくまい続(つづ)け( "… as have the men harbouring these germs, …" ),上(うえ)は聖ペトロ(せい ぺとろ)の座(ざ)(=ローマ教皇聖座=ローマ司教座)( "the See of Peter" )(= Sancta Sedes〈ラテン語〉)を含(ふく)め教会内支配層(きょうかいない しはいそう)のあらゆる地位を占め(ちいを しめ)るようになってきました.」( "… and they have been allowed to occupy all ranks of the hierarchy, up to and including the See of Peter.” " )
私の友人(ゆうじん)はさらに続(つづ)けて,もし私たちが現在の教会全体の異常さ(げんざいの きょうかい ぜんたいの いじょうさ)が,かつてないほどひどくなっていることを認識(にんしき)できないとなると,私たちはもはや存在(そんざい)しなくなった現実(げんじつ)を,当(あ)てはまらなくなったことを参考(さんこう)にして解決を図ろう(かいけつを はかろう)とするリスクを冒す(りすくを おかす)ことになるだろうと述(の)べています( "My friend goes on that if one fails to take into consideration this overall abnormality of the present state of the Church, which is unbelievably, yet truly, worse than ever, one runs the risk of dealing with a reality that no longer exists, in terms of reference that no longer apply." ).例(たと)えば教皇空位論者(きょうこう くうい ろんじゃ)たちは今日の聖職者(こんにちの せいしょくしゃ)たちは賢明(けんめい)にして教育を受けた人(きょういくを うけた ひと)たちなのだから,自分(じぶん)たちが何(なに)をしているのか分(わ)かっている筈(はず)だと思(おも)うでしょうが( "Thus for example the sedevacantists will say that today's churchmen must know what they are doing, because they are intelligent and educated men." ),実(じつ)はそうではないと,C. C.は言(い)います( "Not so, says C.C., …" ).彼らの説教や仕事(せっきょうや しごと)ぶりはもはやカトリック的(かとりっく てき)でなくなっているのに,彼らは自分たちがまったく正統(せいとう)だと確信(かくしん)している( "… their preaching and practice may well no longer be Catholic, but they are convinced that they are wholly orthodox." ).世界全体が狂って(せかい ぜんたいが くるって)しまい,彼らはそれと共に狂った(ともに くるった)だけです( "The whole world has gone mad. They have merely gone mad with it, …" ).理性を失った(りせいを うしなった)ためでなく,理性の活用(りせいの かつよう)を諦めた(あきらめた)ため狂って(くるって)しまったのです( "… not by a loss of reason but by having given up the use of it, …" ).彼らのカトリック教信仰が弱まる(かとりっく きょう しんこう)につれ( "… and as their Catholic faith grows weaker, …" ),信仰の完全な喪失を食い止める(しんこうの かんぜんな しょうしつを くいとめる)べきものがますますなくなってきている( "… so there is less and less to stop them from losing it altogether." ),というのが友人の見方(ゆうじんの みかた)です.
だが,神が御自らの教会をお見捨てに(かみが おん みずからの きょうかいを おみすてに)なってしまったからに違い(ちがい)ないと反論する人(はんろん する ひと)もいるでしょう( "But then, one might object, God must have abandoned his Church..C. C.は聖書から(せいしょ から)3点の引用を用いてこれに答え(さんてんの いんようを もちいて これに こたえ)ます( "To reply, CC resorts to three quotations from Scripture." ).最初の引用(さいしょの いんよう)は,新約聖書・ルカ聖福音書:第18章8節(しんやくせいしょ・るか せいふくいんしょ:だい じゅうはっしょう はっせつ)です.ここで私たちの主(わたくしたちの しゅ)イエズス・キリスト(いえずす・きりすと)は,(再び地上に〈ふたたび ちじょうに〉)自分が戻る頃(じぶんが もどる ころ)に果たして信仰(はたして しんこう)がこの世に残って(このよに のこって)いるかどうかと疑問(ぎもん)を投げ(なげ)かけています( "Firstly, Lk.XVIII, 8, where Our Lord wonders if he will even find the Faith on earth when he comes back." ).この世の終わり(よの おわり)まで教会の不朽性(きょうかいの ふきゅうせい)を保つ(たもつ)には,わずか少数(しょうすう)の司祭(しさい)たちや一般平信徒(いっぱん ひらしんと)(それに数名の司教〈すうめいの しきょう〉)が残(のこ)っていれば十分(じゅうぶん)でしょう(ここで「抵抗運動(ていこう うんどう)」が具体化(ぐたいか)にむけて直面(ちょくめん)している諸々の困難(もろもろの こんなん)のことを考(かんが)えたくなります)( "Obviously a small remainder of priests and laity (with perhaps some bishops) will be enough to ensure the indefectibility of the Church until the end of the world (one thinks of the present difficulties of the “Resistance” in taking shape)." ).同様(どうよう))に,2番目の引用(にばんめの いんよう)は,マテオ聖福音書:第24章11-14節(まてお せいふくいんしょ:だい にじゅうよん しょう じゅういち-じゅう よん せつ)で,この中(なか)で私たちの主イエズス・キリストは,多くの偽預言者が起こって人々を欺き,(不義が増すにつれて)おびただしい人の愛が冷める,と予見しています( "Likewise, secondly, Mt.XXIV, 11-14, where it is foreseen that many false prophets will deceive many souls, and charity will grow cold." ).そして3番目の引用は,ルカによる聖福音書:第22章31-32節で,この中で私たちの主イエズス・キリストはペトロに対し(ぺとろに たいし)自ら改心した後で(みずから かいしん したあとで)兄弟(きょうだい)たちの信仰を堅める(しんこうを かためる)(=堅振〈堅信〉〈けんしん〉する)よう指示(しじ)しています.主(しゅ)はペトロ自身の信仰心(ぺとろ じしんの しんこうしん)が先ず崩れる(まず くずれる)のではないかと強く示唆(つよく しさ)しているわけです( "And thirdly, Lk.XXII, 31-32, where Our Lord instructs Peter to confirm his brethren in the faith after he has converted, strongly suggesting that his faith will first have failed." ).したがって,教会の不朽性(きょうかいの ふきゅうせい)が崩れ(くずれ)なくても,使徒(しと)たちすべてがゲッセマニの園で逃れ去った(げっせまにの そので のがれ さった)ときのように,ペトロをはじめ支配層(しはいそう)のほとんどすべての者(もの)たちの信仰が崩れ得る(しんこうが くずれ うる)のです(マテオ聖福音書:第26章56節)( "So almost the whole hierarchy can fail, including Peter, without the Church ceasing to be indefectible, like when the Apostles all ran away in the Garden of Gethsemane (Mt.XXVI, 56)." ).
結論(けつろん)として,C. C.が描く明日,明後日の教会(えがく みょうにち,みょうごにちの きょうかい)はカルメル神父(かるめる しんぷ)のそれと次(つぎ)のように著しく似て(いちじるしく にて)います: ( "In conclusion, CC's vision for the Church of tomorrow or the day after strongly resembles that of Fr Calmel: …" )すなわち,私たちはそれぞれの生活状態に応じ(せいかつ じょうたいに おうじ)て各々の義務を果たし(おのおの の ぎむを はたし)( "… let each of us do his duty according to his state of life, …" ),信仰を守る(しんこうを まもる)ための諸々の小さな砦(もろもろの ちいさな とりで)のネットワーク構築に参加(ねっとわーく こうちくに さんか)しましょう( "… let each of us do his duty according to his state of life, and take part in building a network of little forts of the Faith, …" )and take part in building a network of little forts of the Faith, …" ).その砦には諸々の秘跡(ひせき)を確(たし)かなものにしてくれる司祭が一人(しさいが ひとり)いれば( "… each with a priest to ensure the sacraments, …" ),これからは役に立たない(やくに たたない)ような教会の神学理論(きょうかいの しんがく りろん)( "… but with no henceforth inapplicable theology of the Church, …" ),簡単に得られ(かんたんに えられ)ない権威(けんい)ある承認(しょうにん)( "… nor unobtainable canonical approval, …" ),信仰が流れ入って(ながれ はいって)くるかもしれない時代遅れの隔壁(じだいおくれの しょうへき)などなくてもよろしいでしょう( "… nor with any out-dated dividing-walls over the top of which the Faith will have flowed. " ).その砦は真実(しんじつ)により互いに結び(たがいに むすび)つき,慈善(じぜん)(=慈悲・兄弟愛・隣人愛〈=じひ・きょうだい あい・りんじん あい〉) "charity" という相互接触を持つ(そうご せっしょくを もつ)でしょう( "The forts will be united by the Truth and will have mutual contacts of charity." ).それ以上(いじょう)は神の手中(かみの しゅちゅう)にあります
( "The rest is in God's hands.").
キリエ・エレイソン.
変化する時代にあっては,
落ちこぼれにならないよう,
(へんかするじだいにあっては
おちこぼれにならないよう…)
( "In changing times unchanging truths must find
…" )
…不変の真実を
新しい形で活用するように
しなければなりません.
(…ふへんのしんじつを
あたらしいかたちで
かつようするように
しなければなりません)
( "… New applications, not to be left behind." )
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追補いたします.
* * *
(注:本投稿記事〈第375回エレイソン・コメンツ〉は2014年9月29日22:30に公開されました.)
* * *
2014年9月20日土曜日
2013年3月9日土曜日
293 自由主義者に罪はないか? 2/23
エレイソン・コメンツ 第293回 (2013年2月23日)
4週間前,私はエレイソン・コメンツで自由主義(リベラリズム)( "liberalism" )は想像どおり恐ろしいものかどうかという疑問に肯定的に答えました.つまり,自由主義は暗黙のうちに神に戦いを挑(いど)む,というのが私の答えでした( "Four weeks ago “Eleison Comments” answered the question whether liberalism is as horrible as it is supposed to be in the affirmative: implicitly, liberalism is war on God." ).ただ,自由主義者の多くが自分は自由主義者でないと否定するのは果たして正しいかどうかという疑問には答えませんでした.私たちの多くはあまりにも深く自由主義に浸(ひた)っているため,自分たちがいかにリベラル(=自由主義〈者〉的)かを実感している者は少ない,というのがまさしくそれに対する答えです.( "There remained the question whether the many liberals who deny they are liberals are right to deny it. The answer is surely that all of us today are so soaked in liberalism that few of us realize how liberal we are. " )
最(もっと)も広い意味(=広義,一般的な意味)での自由主義は人間が神の法から自(みずか))らを解放する(自由にする)ことです( "Liberalism in its broadest sense is man’s liberating himself from the law of God, which a man does with every sin that he commits. " ).人間はそうするとき,あらゆる罪の意識を持ちます.したがって,広い意味で言えば,罪を犯すあらゆる者は自由主義者です.罪びとであることを自認する者は同じく広い意味で自分が自由主義者であることを認めなければなりません( "Therefore in its broadest sense every sinner is a liberal, and so whoever admits he is a sinner must admit he is a liberal in this broad sense. " ).しかし,神の法を破りながらも,神は神であり神の法は神の法である,と認めることと,神は神であり,神の法は神の法であることを否定して神の法を犯すのとでは全く話は違います.前者の罪びとは単なる実際的な( "practical" )自由主義者です.これに対し,後者の自由主義者は原理的な( "in principle" )現代の自由主義者です( "However, it is one thing to break God’s law while still admitting that God is God and his law is his law. Such a sinner is merely a practical liberal. It is quite another to break God’s law while denying that God is God or that his law is his law. Such a liberal in principle is the liberalism of modern times." ).
自由主義は1789年のフランス革命とともに突如(とつじょ)として登場しました( "It burst upon the scene with the French Revolution of 1789." ).このときの革命憲章である人権宣言( "the Declaration of Human Rights" )は事実上,神からの人間の独立を宣言したものでした( "The charter of that Revolution, the Declaration of Human Rights, was in effect a declaration of man’s independence from God." ).これ以降,神の法を守る者は誰でも純粋に自らの意思に基づきそうするのであって,いかなる神の命令や戒律(かいりつ)に従ってそうするのではない,ということになりました( "From now on, if any man obeyed God’s law, he was doing so purely by his own choice, and not as under any command or commandment of God." ).この上辺(うわべ)だけの神への従順によれば,人は実際面で自由主義者として振る舞うことはないでしょう.だが,心の底では,何をするにしても,その人は原理的な自由主義者ということになるでしょう( "In that apparent obedience he would not be behaving like a liberal in practice, but underneath, in everything he did, he would be a liberal in principle." ).これが近代自由主義であり,これに基づいて今日のカトリック教徒たちは自分たちにとっての敵対者たちを非難します( "This is the modern liberalism of which Catholics today often accuse their adversaries. " ).これら敵対者たちは往々(おうおう)にして自(みずか)らが自由主義者であることを否定しますが,これは正しいことでしょうか? 主観的には正しいが客観的には正しくない,というのが私の答えです( "Are these adversaries right, almost as often to deny it ? Subjectively, yes. Objectively, no. " ).
主観的に正しいというのは,1789年いらい人々は革命の見せかけの原則をあまりにも多く飲み込んでしまったため( "Subjectively, yes, because ever since 1789 men have drunk more and more deeply of the false principles of the Revolution, …" ),神の法から自らを解放したと非難されると,心底から( "sincerely" )「どの法のこと?」,「どの神のこと?」,「いったい何のことを言っているの?」などと言って応じるでしょう( " …so that if they are accused of liberating themselves from the law of God, they can sincerely reply, “What law ? What God ? What are you talking about ?” " ).それくらい,神と神の法は彼らの実生活から消し去られてしまっているのです( "To such an extent have God and his law been apparently wiped out." ).だが,客観的には彼らは正しくありません.なぜなら,神も神の法も存在しなくなっているわけでないことは確かですし,現代人といえども心の奥底ではそのことを知っているからです( "But objectively, no, because God and his law have most certainly not ceased to exist, and deep down inside themselves even modern men know it." ).神は存在しないなどと言うことは「許されない」( "inexcusable" )こと(Rom. I, 20)であり( "It is “inexcusable” to say that he does not exist (Rom. I, 20), …" ),口先でなんと言おうが,神の法はあらゆる人々の心に刻まれています(Rom. II, 15) ( "… and his law is written on all men’s hearts (Rom. II, 15), whatever they may say with their mouths." ).上に述べた 「心底から」( “sincerely” ) という言葉はカッコでくくる必要があります( "needs inverted commas" ) ―― それがどの程度の「心底から」のものかは神の審判が下る席に座ったときにはっきりするでしょう( "it is worth only what it is worth before God's judgment seat" )( "The “sincerely” just mentioned needs inverted commas – it is worth only what it is worth before God’s judgment seat." ).
それでは,いま聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" )(以下, "SSPX" )を公会議主義派教会( "the Consiliar Church" )と一体化させようとしている同会当事者たちは自らが自由主義者であることを否定するでしょうか ( "Then may those authorities of the Society of St Pius X presently seeking to blend the Society into the Conciliar Church deny that they are liberals ? " )? 主観的に言えば,彼らは教会のために最善を尽くしていると自ら納得しているに違いありません ( "Subjectively they are no doubt persuaded that they are doing their best for the Church, …" ).だが客観的には,彼らは悔い改めることもなく,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )の反革命運動( "anti-Revolutionary work" )を自由革命の勝利を不動のものにしようと意図する教会当事者たちの支配下に組み入れようとしているのです ( "… but objectively they are unrepentedly seeking to put Archbishop Lefebvre’s anti-Revolutionary work under the control of Church officials intent upon making the liberal Revolution triumph once and for all." ). 彼らは私たちは目に見える教会( "the visible Church" )に再合流しなければならないと言い,その理由としてそれがカトリック教会なのだからと説きます( "They say we must rejoin the visible Church because that is the Catholic Church." ).だが,英国国教会( "the Anglican “church” " )は英国全土に依然として見える状態にありますが,だからといって,それがカトリック教会ということになるのでしょうか( "But the Anglican “church” is still visible, all over England. Does that make it Catholic ? " )? 現在の SSPX 指導者たちが自分たちがどれほどルフェーブル大司教の言葉を捻(ね)じ曲げ押しつぶして,自分たちの教会のビジョンに合うようにしようとしているか気づいていないはずはありません( "And the present SSPX leaders cannot be unaware of how they distort and suppress words of the Archbishop to make him fit their vision of the Church." ).
悲しい現実ですが,こうした自由主義者たちはルフェーブル大司教のすべてを決して正しく理解していません( "The sad truth is that these liberals never really understood what the Archbishop was all about." ). 彼らは私たちの多くと同じように大司教のご存命中は彼の持つカトリック教のカリスマ性に魅せられた状態でした( "While he was alive they were spellbound, like so many of us, by his Catholic charisma, …" ). だが,彼らは決して大司教の信仰を理解していませんでした( "… but they never grasped that faith, …" ). 大司教の信仰とカリスマ性は例えれば果実(かじつ)にとっての根のようなものでした( "…which was to his charisma as root is to fruit." ).自由主義者たちは果実を愛しました ―― そのことは称賛(しょうさん)に値(あたい)します ―― だが,大司教の死後間もなく,根を失った果実はしおれ出し,死んでしまいました( "They loved the fruit – all credit to them for that – but not long after he was gone, the fruit without the root began to wilt and die." ). ルフェーブル大司教の信仰を理解しない彼らが,彼の創設した SSPX を自分たちに合うように変えようとするのは避けがたいことでした( "It was inevitable that unless they understood his faith, they would change his Society into their own. " ). これが私たちがこれまでに見てきたことですし,現在も見ていることです( "That is what we have seen and are seeing." ). 天よ,私たちをお助けください!( "Heaven help us ! " )
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
4週間前,私はエレイソン・コメンツで自由主義(リベラリズム)( "liberalism" )は想像どおり恐ろしいものかどうかという疑問に肯定的に答えました.つまり,自由主義は暗黙のうちに神に戦いを挑(いど)む,というのが私の答えでした( "Four weeks ago “Eleison Comments” answered the question whether liberalism is as horrible as it is supposed to be in the affirmative: implicitly, liberalism is war on God." ).ただ,自由主義者の多くが自分は自由主義者でないと否定するのは果たして正しいかどうかという疑問には答えませんでした.私たちの多くはあまりにも深く自由主義に浸(ひた)っているため,自分たちがいかにリベラル(=自由主義〈者〉的)かを実感している者は少ない,というのがまさしくそれに対する答えです.( "There remained the question whether the many liberals who deny they are liberals are right to deny it. The answer is surely that all of us today are so soaked in liberalism that few of us realize how liberal we are. " )
最(もっと)も広い意味(=広義,一般的な意味)での自由主義は人間が神の法から自(みずか))らを解放する(自由にする)ことです( "Liberalism in its broadest sense is man’s liberating himself from the law of God, which a man does with every sin that he commits. " ).人間はそうするとき,あらゆる罪の意識を持ちます.したがって,広い意味で言えば,罪を犯すあらゆる者は自由主義者です.罪びとであることを自認する者は同じく広い意味で自分が自由主義者であることを認めなければなりません( "Therefore in its broadest sense every sinner is a liberal, and so whoever admits he is a sinner must admit he is a liberal in this broad sense. " ).しかし,神の法を破りながらも,神は神であり神の法は神の法である,と認めることと,神は神であり,神の法は神の法であることを否定して神の法を犯すのとでは全く話は違います.前者の罪びとは単なる実際的な( "practical" )自由主義者です.これに対し,後者の自由主義者は原理的な( "in principle" )現代の自由主義者です( "However, it is one thing to break God’s law while still admitting that God is God and his law is his law. Such a sinner is merely a practical liberal. It is quite another to break God’s law while denying that God is God or that his law is his law. Such a liberal in principle is the liberalism of modern times." ).
自由主義は1789年のフランス革命とともに突如(とつじょ)として登場しました( "It burst upon the scene with the French Revolution of 1789." ).このときの革命憲章である人権宣言( "the Declaration of Human Rights" )は事実上,神からの人間の独立を宣言したものでした( "The charter of that Revolution, the Declaration of Human Rights, was in effect a declaration of man’s independence from God." ).これ以降,神の法を守る者は誰でも純粋に自らの意思に基づきそうするのであって,いかなる神の命令や戒律(かいりつ)に従ってそうするのではない,ということになりました( "From now on, if any man obeyed God’s law, he was doing so purely by his own choice, and not as under any command or commandment of God." ).この上辺(うわべ)だけの神への従順によれば,人は実際面で自由主義者として振る舞うことはないでしょう.だが,心の底では,何をするにしても,その人は原理的な自由主義者ということになるでしょう( "In that apparent obedience he would not be behaving like a liberal in practice, but underneath, in everything he did, he would be a liberal in principle." ).これが近代自由主義であり,これに基づいて今日のカトリック教徒たちは自分たちにとっての敵対者たちを非難します( "This is the modern liberalism of which Catholics today often accuse their adversaries. " ).これら敵対者たちは往々(おうおう)にして自(みずか)らが自由主義者であることを否定しますが,これは正しいことでしょうか? 主観的には正しいが客観的には正しくない,というのが私の答えです( "Are these adversaries right, almost as often to deny it ? Subjectively, yes. Objectively, no. " ).
主観的に正しいというのは,1789年いらい人々は革命の見せかけの原則をあまりにも多く飲み込んでしまったため( "Subjectively, yes, because ever since 1789 men have drunk more and more deeply of the false principles of the Revolution, …" ),神の法から自らを解放したと非難されると,心底から( "sincerely" )「どの法のこと?」,「どの神のこと?」,「いったい何のことを言っているの?」などと言って応じるでしょう( " …so that if they are accused of liberating themselves from the law of God, they can sincerely reply, “What law ? What God ? What are you talking about ?” " ).それくらい,神と神の法は彼らの実生活から消し去られてしまっているのです( "To such an extent have God and his law been apparently wiped out." ).だが,客観的には彼らは正しくありません.なぜなら,神も神の法も存在しなくなっているわけでないことは確かですし,現代人といえども心の奥底ではそのことを知っているからです( "But objectively, no, because God and his law have most certainly not ceased to exist, and deep down inside themselves even modern men know it." ).神は存在しないなどと言うことは「許されない」( "inexcusable" )こと(Rom. I, 20)であり( "It is “inexcusable” to say that he does not exist (Rom. I, 20), …" ),口先でなんと言おうが,神の法はあらゆる人々の心に刻まれています(Rom. II, 15) ( "… and his law is written on all men’s hearts (Rom. II, 15), whatever they may say with their mouths." ).上に述べた 「心底から」( “sincerely” ) という言葉はカッコでくくる必要があります( "needs inverted commas" ) ―― それがどの程度の「心底から」のものかは神の審判が下る席に座ったときにはっきりするでしょう( "it is worth only what it is worth before God's judgment seat" )( "The “sincerely” just mentioned needs inverted commas – it is worth only what it is worth before God’s judgment seat." ).
それでは,いま聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" )(以下, "SSPX" )を公会議主義派教会( "the Consiliar Church" )と一体化させようとしている同会当事者たちは自らが自由主義者であることを否定するでしょうか ( "Then may those authorities of the Society of St Pius X presently seeking to blend the Society into the Conciliar Church deny that they are liberals ? " )? 主観的に言えば,彼らは教会のために最善を尽くしていると自ら納得しているに違いありません ( "Subjectively they are no doubt persuaded that they are doing their best for the Church, …" ).だが客観的には,彼らは悔い改めることもなく,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )の反革命運動( "anti-Revolutionary work" )を自由革命の勝利を不動のものにしようと意図する教会当事者たちの支配下に組み入れようとしているのです ( "… but objectively they are unrepentedly seeking to put Archbishop Lefebvre’s anti-Revolutionary work under the control of Church officials intent upon making the liberal Revolution triumph once and for all." ). 彼らは私たちは目に見える教会( "the visible Church" )に再合流しなければならないと言い,その理由としてそれがカトリック教会なのだからと説きます( "They say we must rejoin the visible Church because that is the Catholic Church." ).だが,英国国教会( "the Anglican “church” " )は英国全土に依然として見える状態にありますが,だからといって,それがカトリック教会ということになるのでしょうか( "But the Anglican “church” is still visible, all over England. Does that make it Catholic ? " )? 現在の SSPX 指導者たちが自分たちがどれほどルフェーブル大司教の言葉を捻(ね)じ曲げ押しつぶして,自分たちの教会のビジョンに合うようにしようとしているか気づいていないはずはありません( "And the present SSPX leaders cannot be unaware of how they distort and suppress words of the Archbishop to make him fit their vision of the Church." ).
悲しい現実ですが,こうした自由主義者たちはルフェーブル大司教のすべてを決して正しく理解していません( "The sad truth is that these liberals never really understood what the Archbishop was all about." ). 彼らは私たちの多くと同じように大司教のご存命中は彼の持つカトリック教のカリスマ性に魅せられた状態でした( "While he was alive they were spellbound, like so many of us, by his Catholic charisma, …" ). だが,彼らは決して大司教の信仰を理解していませんでした( "… but they never grasped that faith, …" ). 大司教の信仰とカリスマ性は例えれば果実(かじつ)にとっての根のようなものでした( "…which was to his charisma as root is to fruit." ).自由主義者たちは果実を愛しました ―― そのことは称賛(しょうさん)に値(あたい)します ―― だが,大司教の死後間もなく,根を失った果実はしおれ出し,死んでしまいました( "They loved the fruit – all credit to them for that – but not long after he was gone, the fruit without the root began to wilt and die." ). ルフェーブル大司教の信仰を理解しない彼らが,彼の創設した SSPX を自分たちに合うように変えようとするのは避けがたいことでした( "It was inevitable that unless they understood his faith, they would change his Society into their own. " ). これが私たちがこれまでに見てきたことですし,現在も見ていることです( "That is what we have seen and are seeing." ). 天よ,私たちをお助けください!( "Heaven help us ! " )
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
2013年1月27日日曜日
289 リベラリズム - 神の冒涜(ぼうとく) 1/26
エレイソン・コメンツ 第289回 (2013年1月26日)
リベラリズム(自由主義)とは本当に見せかけほどひどいものなのでしょうか? 誰かが「リベラル」だと非難され,その人が自分に張られたレッテルを懸命(けんめい)にはがそうとしているとします.どちらが正しいのでしょうか? 非難する側でしょうか,それとも非難される側でしょうか ( "Is liberalism really as horrible as it is made out to be ? This or that person is accused of being a “liberal”, yet a number of those accused vigorously deny that the label attaches to them. Who is right? Accusers or accused ? " ) ? 「リベラリズム」は無数の魂を地獄の火炎(かえん)に放り込む現代の包括的な誤り( "the all-embracing error of modern times" )につけられた名称ですから,それが一体何なのか再考に値(あたい)するでしょう ( "Since “liberalism” is one name for the all-embracing error of modern times, responsible for throwing souls without number into the fires of Hell, it surely deserves one more approach. " ).
自由( "freedom" )とは,私がたとえば制約などに束縛(そくばく)されないことか,もしくはたとえばある目的を自由に求めることの,いずれかにかかわるものです ( "Now freedom relates either to what I am free from, i.e. some constraint or other, or it relates to what I am free for, i.e. some purpose or other." ). この二つの相対的(そうたいてき)自由のうち,束縛されないという消極的自由 ( "the negative freedom from constraint" ) は時間的には積極的な自由より先に来ますが,重要度では後回しになります ( "Of these two relatives of freedom, the negative freedom from constraint comes both before the positive purpose in time, but after it in importance." ). 時間的に先立(さきだ)つというのは,もし私がある目的を達成するのに束縛を受けていれば,目的達成など論外になるからです. 他方,重要度で後回しになるのは,束縛がない状態の価値は自由を使って達成する目的の価値次第で決まるからです ( "It comes before in time, because if I am constrained from achieving a purpose, my achieving that purpose is out of the question. On the other hand it comes after it in importance because the value of the non-constraint will depend on the value of the purpose for which it is used." ). ナイフを所持(しょじ)することは私を無防備状態から解放(自由に)( "frees" )してくれます ( "Thus holding a knife frees me from being unarmed, …" ). もし私がその自由を食べ物を切り分けるのに使えば,それは良い自由( "the freedom-from is good" )となりますが ( "… but if I use that freedom-from for cutting up food to eat, the freedom-from is good, …" ), もしナイフで私の祖母を切り刻んだとしたら,その自由は殺人的になります ( "the freedom-from is murderous" )( "… but if I use it for carving up my grandmother, the freedom-from becomes murderous. " ).
ところで,リベラリズムは何かをする自由( "the freedom-for" )とか,それを使って達成する目的の良し悪し(よしあし)とは無関係に,束縛されない自由,もしくはそこに内在する最高の価値を求めます ( "Now what liberalism does is to make the freedom-from a – or the – supreme value in itself, regardless of the freedom-for, or the good or bad purpose for which it will be used." ). したがって,自由( "liberty" )すなわち束縛されない自由( "freedom-from" )は目的の良し悪し,物事の善悪から離れたものになります ( "independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong" )( "Thus liberty or freedom-from is made independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong." ). だが,善悪の違いを決めるのは,エデンの園における禁断の果実いらい人間が天国と地獄のいずれの選択をするかができるよう神が創造された世界の本質的な部分で行われるべきことです ( "But the difference between right and wrong is an essential part of God’s creation, designed from the forbidden fruit in the Garden of Eden onwards for man to make his choice between Heaven and Hell." ). したがって,人間の束縛からの自由を神の法 ( "God’s law" ) より優先させるのは,人間を神の前に置くこと (=人間を神より重〈おも〉んじること) ( "to put man before God" ) になります ( "Therefore to put man’s lack of constraint in front of God’s law is to put man before God." ).
これは善悪 (ぜんあく) について神の道徳律 (どうとくりつ) ( "God's moral law" ) を否定することですから,リベラリズムは神に対し暗黙(あんもく)の戦いを挑(いど)み,(訳注・不完全かつ有限な)人間の人「権」 (=じんけん) ( "man's human “right” " ) を 神の神聖な支配権 (訳注・=人間を含む万物〈ばんぶつ〉に命じることができる,全知全能かつ永遠たる神のみが有する正義・権威)( "God's divine right to command" )に優先させることになります ( "Being then the implicit denial of God’s moral law, of right and wrong, liberalism implicitly makes war on God, putting man’s human “right” to choose in front of God’s divine right to command." ). ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がよく言われたように,この世には36種類の自由主義者( "liberals" )がいます.もっとも,そのすべてが神に戦いを挑(いど)んでいるわけではありません ( "Now as Archbishop Lefebvre used to say, liberals come in 36 different varieties, by no means all of which mean to make war on God." ). だが,神に対する挑戦は自由を最高の価値と見る自由主義者たちの理論的結論です.だから,彼らの多くにとっては,何でもあり( "anything goes" )というわけです ( "But war on God remains the logical conclusion of liberals giving supreme value to liberty, and it is the reason why for many of them, anything goes." ). 神と神の法・法則(訳注・=万象〈ばんしょう〉の摂理〈せつり〉)を片方に押しやった後は,自由崇拝( "adoration of liberty" )が自由主義者たちにとっての代替(だいたい)宗教( "substitute religion" )となります. これは彼ら自身の意志だけがルールという宗教です( "a religion with no rules except their own will" )( "God and his rules having been pushed to one side, then the adoration of liberty becomes for liberals their substitute religion, a religion with no rules except their own will." ). それは代替宗教にとどまらず,その邪魔(じゃま)をする真の宗教を排除(はいじょ)しなければならないというものです.したがって,自由主義者たちは神の創造された国の隅々(すみずみ)にゆきわたる秩序(ちつじょ)「を壊(こわ)そうとする十字軍兵士となります. ( "Being moreover a substitute religion, it must get rid of the true religion which blocks its way, and so liberals naturally become crusaders against God’s order in all corners of his Creation: …" ) その結果生じるのは,性別に無関係の婚姻(こんいん),子供を持たない家庭,元首(げんしゅ)のいない国家,道徳のない生活,等々です ( "… marriages free of gender, families free of children, States free of a head, life free of morals, and so on, and so on. " ). 神の実存 (じつぞん) に対するそのような戦いはまさしく狂気(きょうき)の沙汰(さた)です ( "Such a war on God’s reality is completely insane, …" ). しかも,自由主義者たちは彼らが解放してあげる( "liberating" )同胞(どうほう)たちには一見優しく振る舞いますが ( "… yet liberals, apparently so sweet to their fellow-men whom they are “liberating”, …" ),自分たちの戦いを邪魔(じゃま)する者にはひどく残酷(ざんこく)になることができます ( "… can in fact be utterly cruel to anybody who gets in the way of their crusade." ). 思いやりに値(あたい)しない反自由主義者たち( "anti-liberals, who deserve no compassion" )を踏みにじるためには,きちんとした礼儀など守る必要はない,というのが代替宗教の論理です ( "It is in the logic of their substitute religion that they need observe no normal decency in trampling upon anti-liberals, who deserve no compassion." ).
過去20世紀にわたりカトリック教会はそのような狂気( "insanity" )を咎(とが)めてきました( "For 20 centuries the Catholic Church condemned such insanity. " ). だが,第二バチカン公会議で公式教会( "the official Church" )は,たとえば,すべての国家は市民が真の宗教を実践(じっせん)する自由より自(みずか)ら選んだ宗教を実践する際の世俗(せぞく)の束縛( "civil constraint" )からの解放を擁護(ようご)すべきとする「人格の尊厳(そんげん)」 ( "Dignitatis Humanae" ) を宣言しました ( "Yet at Vatican II the official Church gave way to it, by for instance declaring (“Dignitatis Humanae”) that every State must protect rather its citizens’ freedom-from civil constraint in the practice of their religion than their freedom-for the practice of the true religion." ). そして,ある宗教協会の指導者たちは自分たちの団体を第二バチカン公会議派ローマ人たち(=ローマ教皇庁の聖職者たち)( "Vatican II Romans" )の権威のもとに置きたいと望んでいます ( "And now the leaders of a certain religious Society want to put it under the authority of the Vatican II Romans." ). ルフェーブル大司教が言われたように,そのような行動は真の宗教にとって「自殺作戦」 ( "Operation Suicide" )となります. だが,リベラリズムとはもともと自殺行為的な( "suicidal" )ものなのです ( "For the true religion, such action is, as Archbishop Lefebvre called it, “Operation Suicide”. But then liberalism is intrinsically suicidal." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
"blasphemy" (英語) = 神を瀆(涜)す(けがす)こと (=神を冒涜〈ぼうとく〉すること).神の神聖をきずつける行為.
「神を冒涜する」ことの意味内容について,より詳しい説明を追記いたします.
* * *
リベラリズム(自由主義)とは本当に見せかけほどひどいものなのでしょうか? 誰かが「リベラル」だと非難され,その人が自分に張られたレッテルを懸命(けんめい)にはがそうとしているとします.どちらが正しいのでしょうか? 非難する側でしょうか,それとも非難される側でしょうか ( "Is liberalism really as horrible as it is made out to be ? This or that person is accused of being a “liberal”, yet a number of those accused vigorously deny that the label attaches to them. Who is right? Accusers or accused ? " ) ? 「リベラリズム」は無数の魂を地獄の火炎(かえん)に放り込む現代の包括的な誤り( "the all-embracing error of modern times" )につけられた名称ですから,それが一体何なのか再考に値(あたい)するでしょう ( "Since “liberalism” is one name for the all-embracing error of modern times, responsible for throwing souls without number into the fires of Hell, it surely deserves one more approach. " ).
自由( "freedom" )とは,私がたとえば制約などに束縛(そくばく)されないことか,もしくはたとえばある目的を自由に求めることの,いずれかにかかわるものです ( "Now freedom relates either to what I am free from, i.e. some constraint or other, or it relates to what I am free for, i.e. some purpose or other." ). この二つの相対的(そうたいてき)自由のうち,束縛されないという消極的自由 ( "the negative freedom from constraint" ) は時間的には積極的な自由より先に来ますが,重要度では後回しになります ( "Of these two relatives of freedom, the negative freedom from constraint comes both before the positive purpose in time, but after it in importance." ). 時間的に先立(さきだ)つというのは,もし私がある目的を達成するのに束縛を受けていれば,目的達成など論外になるからです. 他方,重要度で後回しになるのは,束縛がない状態の価値は自由を使って達成する目的の価値次第で決まるからです ( "It comes before in time, because if I am constrained from achieving a purpose, my achieving that purpose is out of the question. On the other hand it comes after it in importance because the value of the non-constraint will depend on the value of the purpose for which it is used." ). ナイフを所持(しょじ)することは私を無防備状態から解放(自由に)( "frees" )してくれます ( "Thus holding a knife frees me from being unarmed, …" ). もし私がその自由を食べ物を切り分けるのに使えば,それは良い自由( "the freedom-from is good" )となりますが ( "… but if I use that freedom-from for cutting up food to eat, the freedom-from is good, …" ), もしナイフで私の祖母を切り刻んだとしたら,その自由は殺人的になります ( "the freedom-from is murderous" )( "… but if I use it for carving up my grandmother, the freedom-from becomes murderous. " ).
ところで,リベラリズムは何かをする自由( "the freedom-for" )とか,それを使って達成する目的の良し悪し(よしあし)とは無関係に,束縛されない自由,もしくはそこに内在する最高の価値を求めます ( "Now what liberalism does is to make the freedom-from a – or the – supreme value in itself, regardless of the freedom-for, or the good or bad purpose for which it will be used." ). したがって,自由( "liberty" )すなわち束縛されない自由( "freedom-from" )は目的の良し悪し,物事の善悪から離れたものになります ( "independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong" )( "Thus liberty or freedom-from is made independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong." ). だが,善悪の違いを決めるのは,エデンの園における禁断の果実いらい人間が天国と地獄のいずれの選択をするかができるよう神が創造された世界の本質的な部分で行われるべきことです ( "But the difference between right and wrong is an essential part of God’s creation, designed from the forbidden fruit in the Garden of Eden onwards for man to make his choice between Heaven and Hell." ). したがって,人間の束縛からの自由を神の法 ( "God’s law" ) より優先させるのは,人間を神の前に置くこと (=人間を神より重〈おも〉んじること) ( "to put man before God" ) になります ( "Therefore to put man’s lack of constraint in front of God’s law is to put man before God." ).
これは善悪 (ぜんあく) について神の道徳律 (どうとくりつ) ( "God's moral law" ) を否定することですから,リベラリズムは神に対し暗黙(あんもく)の戦いを挑(いど)み,(訳注・不完全かつ有限な)人間の人「権」 (=じんけん) ( "man's human “right” " ) を 神の神聖な支配権 (訳注・=人間を含む万物〈ばんぶつ〉に命じることができる,全知全能かつ永遠たる神のみが有する正義・権威)( "God's divine right to command" )に優先させることになります ( "Being then the implicit denial of God’s moral law, of right and wrong, liberalism implicitly makes war on God, putting man’s human “right” to choose in front of God’s divine right to command." ). ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がよく言われたように,この世には36種類の自由主義者( "liberals" )がいます.もっとも,そのすべてが神に戦いを挑(いど)んでいるわけではありません ( "Now as Archbishop Lefebvre used to say, liberals come in 36 different varieties, by no means all of which mean to make war on God." ). だが,神に対する挑戦は自由を最高の価値と見る自由主義者たちの理論的結論です.だから,彼らの多くにとっては,何でもあり( "anything goes" )というわけです ( "But war on God remains the logical conclusion of liberals giving supreme value to liberty, and it is the reason why for many of them, anything goes." ). 神と神の法・法則(訳注・=万象〈ばんしょう〉の摂理〈せつり〉)を片方に押しやった後は,自由崇拝( "adoration of liberty" )が自由主義者たちにとっての代替(だいたい)宗教( "substitute religion" )となります. これは彼ら自身の意志だけがルールという宗教です( "a religion with no rules except their own will" )( "God and his rules having been pushed to one side, then the adoration of liberty becomes for liberals their substitute religion, a religion with no rules except their own will." ). それは代替宗教にとどまらず,その邪魔(じゃま)をする真の宗教を排除(はいじょ)しなければならないというものです.したがって,自由主義者たちは神の創造された国の隅々(すみずみ)にゆきわたる秩序(ちつじょ)「を壊(こわ)そうとする十字軍兵士となります. ( "Being moreover a substitute religion, it must get rid of the true religion which blocks its way, and so liberals naturally become crusaders against God’s order in all corners of his Creation: …" ) その結果生じるのは,性別に無関係の婚姻(こんいん),子供を持たない家庭,元首(げんしゅ)のいない国家,道徳のない生活,等々です ( "… marriages free of gender, families free of children, States free of a head, life free of morals, and so on, and so on. " ). 神の実存 (じつぞん) に対するそのような戦いはまさしく狂気(きょうき)の沙汰(さた)です ( "Such a war on God’s reality is completely insane, …" ). しかも,自由主義者たちは彼らが解放してあげる( "liberating" )同胞(どうほう)たちには一見優しく振る舞いますが ( "… yet liberals, apparently so sweet to their fellow-men whom they are “liberating”, …" ),自分たちの戦いを邪魔(じゃま)する者にはひどく残酷(ざんこく)になることができます ( "… can in fact be utterly cruel to anybody who gets in the way of their crusade." ). 思いやりに値(あたい)しない反自由主義者たち( "anti-liberals, who deserve no compassion" )を踏みにじるためには,きちんとした礼儀など守る必要はない,というのが代替宗教の論理です ( "It is in the logic of their substitute religion that they need observe no normal decency in trampling upon anti-liberals, who deserve no compassion." ).
過去20世紀にわたりカトリック教会はそのような狂気( "insanity" )を咎(とが)めてきました( "For 20 centuries the Catholic Church condemned such insanity. " ). だが,第二バチカン公会議で公式教会( "the official Church" )は,たとえば,すべての国家は市民が真の宗教を実践(じっせん)する自由より自(みずか)ら選んだ宗教を実践する際の世俗(せぞく)の束縛( "civil constraint" )からの解放を擁護(ようご)すべきとする「人格の尊厳(そんげん)」 ( "Dignitatis Humanae" ) を宣言しました ( "Yet at Vatican II the official Church gave way to it, by for instance declaring (“Dignitatis Humanae”) that every State must protect rather its citizens’ freedom-from civil constraint in the practice of their religion than their freedom-for the practice of the true religion." ). そして,ある宗教協会の指導者たちは自分たちの団体を第二バチカン公会議派ローマ人たち(=ローマ教皇庁の聖職者たち)( "Vatican II Romans" )の権威のもとに置きたいと望んでいます ( "And now the leaders of a certain religious Society want to put it under the authority of the Vatican II Romans." ). ルフェーブル大司教が言われたように,そのような行動は真の宗教にとって「自殺作戦」 ( "Operation Suicide" )となります. だが,リベラリズムとはもともと自殺行為的な( "suicidal" )ものなのです ( "For the true religion, such action is, as Archbishop Lefebvre called it, “Operation Suicide”. But then liberalism is intrinsically suicidal." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
"blasphemy" (英語) = 神を瀆(涜)す(けがす)こと (=神を冒涜〈ぼうとく〉すること).神の神聖をきずつける行為.
「神を冒涜する」ことの意味内容について,より詳しい説明を追記いたします.
* * *
登録:
投稿 (Atom)