エレイソン・コメンツ 第446回 (2016年1月30日)
3日間のベートーベン音楽演奏会
聴衆は衝動を受け,癒され,啓発され,感嘆するでしょう.
Beethoven's music, blasted for three days,
Should shock, console, enlighten and amaze.
リベラル派の人たちは音楽をひどく誤解し,それが持つ力を著しく過小評価します.それでも彼らは十分に人間的で,何らかの音楽を楽しみます.だが,彼らの好む音楽は必然的に一種の駄作です.それでも彼らは彼らの音楽が駄作だと言う人たちにとって音楽が大事なものであることを理解しています.だが,いずれにせよ,人間が(全能の神まで含む)現実の主人(master of reality)だとする彼らの主観的観念は,音楽に客観的なものがあることを彼らに否定させます.だから,リベラル派の人たちにとって,一定の目的を達成するため一定の手法を用いる作曲家などといったものは存在しませんし,彼らに一片の音楽作品もしくはある種の音楽が他のもの比べ「より良い」と言っても無駄なことです.彼らは音楽とは単なる聴き手のムードや好みの問題で,「美は観る人の目に映るものであり」,恐ろしいほど不協和音の音楽でも過去に最も知られた音楽と同じように「良い」ものだと言うでしょう.
Music is gravely misunderstood and its power seriously underestimated by liberals. They are still human enough to enjoy some music or other, logically some kind of trash – and to see how much music matters to people just try telling them that theirs is trash. But in any case liberals' subjectivist ideology, whereby man is the master of reality (up to and including Almighty God), makes them deny that there is anything objective about music. So for liberals there is no such thing as a composer using certain means to attain certain ends, and there can be no saying that any one piece or kind of music is “better” than another. Music, they will say, is purely a matter of the listener's mood or taste – “Beauty is in the eye of the beholder”, and horribly discordant music is just as “good” as the most famous music from the past.
もちろん,そうしたリベラル派の見方は間違っています.中国に「音楽の流儀が変わると街の壁が揺れる」という諺があります.これは1950年代,1960年代のロックミュージックの到来によって十分に例証されたひとつの真理です.哲学者プラトンは良きにつけ悪しきにつけ音楽が持つ心理的影響を熟知していたため,自分が理想とする共和国ではある種の音楽は禁じられると述べたほどです.今日,親たちが子供の好んで聴く音楽に無頓着なのは困ったものです.「たかが音楽ですよ」と彼らは言うでしょう.だが,それによって,子供たちが「ロックの笛吹き男」(the Pied Pipers of Rock)に連れ去られてしまっても因果応報でしょう(訳注3・1).音楽は極めて重要で,それは本質的に客観的なものです.あらゆる軍隊音楽がリズムを強調するのに対し,どんな子守歌にもそれが当てはまらないのは常識と言えないでしょうか?だが,リベラル派の人たちで常識に気を使うものがいるでしょうか?彼らはあらゆることをして常識を破ろうとしています.
Of course such liberals are completely wrong. A Chinese proverb says that “when the mode of the music changes, the walls of the city shake”, a truth amply illustrated by the advent of Rock music in the 1950's and 1960's. Plato knew so well the moral influence of music for good or ill that in his ideal Republic certain kinds of music would have been banned. Woe to parents today who do not care what music their children listen to ! “It's only music,” they will say, and so saying they will deserve to lose their children to the Pied Pipers of Rock. Music is supremely important, and it is objective in nature – is it not common sense that all military music and no lullaby will emphasize rhythm ? But what do liberals care for common sense ? They are doing everything possible to wipe it out. It is too real for their dream.
神が植えつけた現実の客観的秩序を人間が受け入れるか拒むかを分けた近代の一大分岐点はフランス革命(1789-1794年)です.ベートーベンは革命にまたがって生きたため,それに傑出した音楽的表現を与えました.彼の有名な作品のいくつかは音楽に関する客観的真実をはっきり示すのに使えます.彼は18世紀の客観的秩序をハイドン,モーツアルトから受け継ぎました.19世紀に増幅する音楽的無秩序(必ずしも美を失ったわけではありませんが)を後年の作曲者たちに残したのは主としてベートーベンでした.そして,その後に20世紀,21世紀の「真面目」と思われる音楽がもらした音楽的混乱,分裂が続きました.その意味で,ベートーベンはロックの祖父もしくは祖祖父と言えるかもしれません.この表現はベートーベン愛好者の多数にショックを与えかねませんので、音楽破壊を始めたのはある偉大な音楽家だったと,表現を弱めておきます.
A major turning-point in modern times between men's recognition and their refusal of the objective order of reality planted by God in all his works was the French Revolution (1789-1794). Because Beethoven's life straddled that Revolution and gave to it its outstanding musical expression, some of his best-known works can be used to illustrate clearly certain objective truths concerning music. From Haydn and Mozart he inherited the objective order of the 18th century. To his successors it was mainly Beethoven who bequeathed the increasing musical disorder (not without its beauties) of the 19th century, to be followed by the musical chaos and disintegration (with exceptions) of supposedly “serious” music in the 20th and 21st centuries. Beethoven might then be called the grandfather or great-grandfather of Rock. That statement may so shock many a lover of Beethoven that it must immediately be qualified by saying that it took a great musician to launch the destruction of music.
2月19日金曜日午後6時から2月21日日曜日昼にかけての三日間,イングランド南東部のブロードステアズで開かれるベートーベン音楽演奏会が近づいてきました.ベートーベンのピアノソナタ32曲とリストの9曲の交響曲のうちの二つのピアノバージョンを初見で弾く実力のある若いアメリカ人ピアニストが,この週末にこなせる限りのソナタ演奏をしてくださることになっています.ほかに,ベートーベン音楽の特質,作品の出来栄えを示すために選ばれた交響曲の抜粋を弾いてくださいます.この演奏会は私の身勝手から始まったのですが,後でベートーベンの音楽を聴きたい方々(愛好家にとって大ごちそうでしょう),リベラル派が音楽に限らず他のあらゆることで間違っていることを探り出したい方々に開放したいという衝動にかられました.
Fast approaching – February 19 to 21 – is the “Beethoven Blast” to be held here in Broadstairs from the Friday 18h00, to the Sunday mid-day. A young American pianist who can sight-read nearly all of the 32 piano sonatas and Liszt's piano versions for two hands of the nine symphonies, has offered to play as many of the sonatas as can be made to fit into one weekend, together with extracts from the symphonies chosen to illustrate the nature of music and how Beethoven works. The idea of the “Blast” originated in sheer self-indulgence, but then there occurred the temptation to throw it open to whoever might like either just to listen to the music (which should be a feast in itself for lovers of Beethoven), or to find out why liberals are so wrong, in music as in everything else.
そういう次第ですので,すでに予約済みの読者以外のどなたでも興味がおありならぜひ足をお運びください.ブロードステアズはオフ・シーズンなのでB&B(bed and breakfast)(訳注6・1)はインターネットで予約できるでしょう.事前に予定を知らせてくだされば,参加者だけの内輪の昼食会,夕食会に参加できるよう取り計らいします.あらゆることが神のお役に立ちますように.
So if anyone is interested besides readers who have already signed on, let them come between the times mentioned above. Bed and breakfast in the off-season of Broadstairs should be findable on the Internet, and if you let us know when you may plan to come, we may be able to manage in-house lunch and supper. In all things may God be served.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注3・1)
「ロックの笛吹き男」"the Pied Pipers of Rock" について:
1284年6月,ドイツのハーメルン市で,市中の子供たちがある笛吹き男に連れ去られ,そのままほぼ全員の子供たちが失踪したまま二度と家に帰らなかったという悲劇が起きて以来,欧州で子供たちの行方について様々に推理・憶測され何百年も語り継がれて来た有名な言い伝えを捩(もじ)ったもの.
"The Pied Piper of Hamelin"(英語)
"Der Rattenfänger von Hameln"(ドイツ語)
「ハーメルンの笛吹き男」(日本語)
(訳注6・1)
"B and B", "bed and breakfast"「ベッド・アンド・ブレックファースト」について:
朝食付きで宿泊を提供する家のこと.
***
解説付き邦訳文を追って掲載いたします.
***
2016年1月30日土曜日
2014年4月12日土曜日
352 フランス旅行 4/12
エレイソン・コメンツ 第352回 (2014年4月12日)
再び朗報(ふたたび ろうほう)をお届(とど)けします( "Good news again, …" ).今回(こんかい)はフランスからです( "… this time from France, …" ).今度(こんど)も分量(ぶんりょう)こそ少(すく)ないながら質の高い朗報(しつの たかい ろうほう)です( "… once more small in quantity but high in quality. " ).少数の(=一握りの〈ひとにぎりの〉,わずかの)善良な司祭(しょうすうの ぜんりょうな しさい)たちが共に集い(ともに つどい)( "A handful of good priests are gathering together…" ),信仰(しんこう)がルフェーブル大司教(るふぇーぶる だいしきょう)の示された方針に沿って守られる(しめされた ほうしんに そって まもられる)よう行動を起こして(こうどうを おこして)います( "… and taking action to make sure that the Faith will continue to be defended along the lines laid down by Archbishop Lefebvre, …" ).つまり,極右からの教皇空位論(きょくう からの きょうこう くういろん)と上からの公会議主義(うえからの こうかいぎ しゅぎ)との(=意訳・教皇空位主義の攻撃を右側から公会議主義の攻撃を ―― 〈左側ではなく〉上側から迎〈むか〉えその)隙間を縫って進む(すきまを ぬって すすむ)ということです( "… steering between sedevacantism on the right and conciliarism -- from above." ).会員を置き去り(かいいんを おきざり)にする聖ピオ十世会(せい ぴお じゅっせい かい)( SSPX )本部(ほんぶ)は好(す)きなようにさせておき( "SSPX HQ will be left to bury its followers, …" ),残(のこ)りの幸運な司祭(こううんな しさい)たちは迫害の迫撃を受ける(はくがいの はくげきを うける)次の段階に備えて(つぎの だんかいに そなえて)真の宗教(まことの しゅうきょう)で自らの立場(みずからの たちば)を強くする努力(つよくする どりょく)を続(つづ)けています( "… while a remainder of happy priests will continue to fortify themselves with the true religion for the next stage in their persecution." ).
これは私(わたくし)が昨年秋(さくねん あき)から4回(よんかい)にわたり説教(せっきょう)のために訪(おとず)れたフランス国内各地(ふらんす こくない かくち)の施設(しせつ)で観察した状況(かんさつした じょうきょう)です( "This is what I observed on a fourth lecture tour since last autumn of centres in France …" ).どの施設(しせつ)でも,一般信徒(いっぱん しんと)たちはピオ6世(1717-1799年)からピオ12世(1876-1958年)までの間(あいだ)の歴代(れきだい)カトリック教教皇(かとりっく きょう きょうこう)が説(と)いた反自由主義教理(はん じゆうしゅぎ きょうり)に関心を示して(かんしんを しめして)います( "… where the laity are interested in the anti-liberal doctrine of the Catholic Popes between Pius VI (1717-1799) and Pius XII (1876-1958)." ).この教理はとくに新(あたら)しいものではなく,この1世紀半の期間(いっせいきはんの きかん)の初めの頃(はじめの ころ)でさえ詳しく説かれて(くわしく とかれて)いたものでした( "That doctrine was not new, even at the beginning of the century and a half over which it was elaborated." ).教会が絶えず教えて(きょうかいが たえず おしえて)きたことの中で,特定の部分(とくていの ぶぶん)に注目を新たに(ちゅうもくを あらたに)する必要が生じた(ひつようが しょうじた)のは( "It was merely that particular part of the Church's timeless teaching which needed to be refreshed from the moment …" ),15世紀に及ぶ(じゅうごせいきに およぶ)キリスト教の社会秩序(きりすと きょうの しゃかい ちつじょ)が1789年のフランス革命(ふらんす かくめい)により破壊(はかい)され奪い去られた瞬間(うばい さられた しゅんかん)からでした( "… when the Christian social order of 15 centuries was undermined and supplanted by the French Revolution of 1789. " ).
フランス革命はフリーメーソン的自由主義(ふりーめーそんてき じゆうしゅぎ)が教会の玉座(きょうかいの ぎょくざ)(訳注1)と祭壇(きょうかいの ぎょくざと さいだん)をその地位から引きずりおろし転覆させようと狙って神に戦いを挑んだ(ちい から ひきずりおろし てんぷく させようと ねらって かみに たたかいを いどんだ)ものでした( "That Revolution was Freemasonic liberalism making war on God by seeking to overthrow throne and altar." ).
それ以来(いらい),神の公教(=カトリック教)の諸々の玉座(かとりっく きょうの もろもろの ぎょくざ)は「民主主義( "democracy" )」(みんしゅ しゅぎ)により事実上覆(じじつじょう くつがえ)され( "Since then the Catholic thrones have been virtually overthrown by "democracy", …" ),諸カトリック教会の諸々の祭壇(しょ かとりっく きょうかいの もろもろの さいだん)は第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)( "Vatican II" )で公会議が人間の宗教(にんげんの しゅうきょう)に転向(てんこう)したことにより事実上壊された(じじつじょう こわされた)ままになってきました( "… while the Catholic altars were virtually overthrown at Vatican II by that Council's conversion to the religion of man. " ).だが,神の宗教に忠実な(かみの しゅうきょうに ちゅうじつな)ルフェーブル大司教は( "Archbishop Lefebvre however, cleaving to the religion of God, …" ),自分(じぶん)の弟子(でし)たちが自由主義世界の中(じゆうしゅぎ せかいの なか)でカトリック教の立場(たちば)をどう守(まも)るかを知(し)るため教会の反革命的教理(きょうかいの はんかくめいてき きょうり)を完全に理解(かんぜんに りかい)するよう望(のぞ)まれました( "… wished that his seminarians would be thoroughly familiar with the Church's anti-Revolutionary doctrine in order to know how to take their Catholic stand in the midst of a liberal world. " ).大司教の設立(せつりつ)した SSPX が巧(たく)みに新社会(しん しゃかい)( "the Newsociety" )に変えられる様子(かえられる ようす)を理解(りかい)する一般信徒(いっぱん しんと)たちが( "It follows that Catholic lay-folk who can see how the Archbishop's Society of St Pius X is being cunningly transformed into the Newsociety, …" ),第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)の150年前(ひゃくごじゅう ねん まえ)に出(だ)された歴代教皇の回勅(れきだい きょうこうの かいちょく)に関心を示す(かんしんを しめす)のはこのためです( "… are interested in the Popes' Encyclical Letters of those 150 years before Vatican II." ).私は4回のフランス旅行の最初の旅行期間中(さいしょの りょこう きかん ちゅう)に5か所を訪れ(ごかしょを おとずれ)ました( "On the first of my four lecture tours there were five stops." ).直近の,3月末から4月初め(ちょっきんの,さんがつ すえ から しがつ はじめ)にかけての今回の旅行(こんかいの りょこう)では9か所を訪れ(きゅうかしょを おとずれ)ました( "On the latest, between end March and early April, there were nine, …" ).これからさらにお呼(よ)びがかかりそうです( "… and there risk being more invitations." ).訪れた先々(おとずれた さきざき)で,SSPX が誤った方向(あやまった ほうこう)へ導(みちび)かれていることに目を覚ま(めを さま)されているフランスの一般信徒たちが増(ふ)えているのを知(し)りました( "There are, all the time, more French lay-folk waking up to how the Society is being misled." ) .
悲(かな)しいかな,あまりにも多くの聖ピオ十世会の司祭はまだ誘惑の達人の魔法(ゆうわくの たつじんの まほう)にかかったまま,俗世界の夢に魅せられて我を見失っている状態(ぞく せかいの ゆめに みせられて われを みうしなっている じょうたい)です( "Alas, all too many SSPX priests are still spellbound by a master of seduction, lost in his worldly dream." ).私は今回の旅行(こんかいの りょこう)で,そのうちの何人(なんにん)かにお会(あ)いしました( "I met a few of them on this latest tour." ).彼(かれ)らは間違(まちが)いなく善良(ぜんりょう)で,司祭として立派(りっぱ)にふるまってきた人たちです( "They are no doubt good men, they have been good priests, …" ).彼らは目を開き(めを ひらき)多(おお)くのことを見(み)ます( "… they have their eyes open and see many things, …" ).だが,一度(ひとたび)その誘惑者に触れる(ゆうわくしゃに ふれる)と,その視覚が曇り(しかくが くもり),気持ち惑わされて(きもち まどわされて)しまうのです( "… but when they are exposed once more to that seducer, their vision clouds over and their will is puzzled." ).ギリシア語の動詞(ぎりしあごの どうし)「 diaballein 」は英語(えいご)の「 diabolical(ひどい)」,「 devil(悪魔〈あくま〉)」の語源(ごげん)ですが( "The Greek verb "diaballein" from which come the English words "diabolical" and "devil", …" ),「ひっくり返(かえ)す」,「混乱に陥れる(こんらんに おとし いれる)」ことを意味(いみ)します( "… means to turn upside down, to throw into confusion." ).
私が上に述べた(うえに のべた)6名の司祭(ろくめいの しさい)たちは,このように混乱させられた司祭(こんらん させられた しさい)たちとはまったく違(ちが)います( "These confused priests contrast with the half dozen mentioned above who have seen clear and are taking action on what they see." ).彼らは長(なが)いあいだ自分(じぶん)たちのひどい指導者(しどうしゃ)たちに忠実(ちゅうじつ)であろうと努(つと)める緊張感を味わって(きんちょうかんを あじわって)きましたが,これはいまや過去(かこ)のことになっています( "The tension by which they were tortured for as long as they tried to remain loyal to diabolical leaders is a thing of the past." ).彼らは心穏やか(こころ おだやか)で,嬉々(きき)としてルフェーブル大司教の作業を続ける(さぎょうを つづける)ための計画作り(けいかく づくり)に携(たずさ)わっています( "They are serene, and happily making plans for the continuation of the Archbishop's work." ).その中(なか)の一人(ひとり)ドゥムロード神父( "Fr. de Merode" )は何年も前(なんねんも まえ)に叙階(じょかい)叙任?を受けた方ですが,自分の意志(じぶんの いし)で SSPX を離(はな)れ,すでにルルド(るるど)( "Lourdes" )に家を一軒購入(いえを いっけん こうにゅう)し,フランス南西部(なん せいぶ)にもう一軒購入(いっけん こうにゅう)しようとしています( "Fr. de Mérode, ordained many years ago, has left the SSPX of his own accord, has bought one house in Lourdes and is buying another in the Southwest of France." ).彼が購入した家(いえ)は,関心を持つ地元の人々(かんしんを もつ じもとの ひとびと)のための使徒会(しとかい)の場(ば)として,また立ち直り(たち なおり)たい場所(ばしょ)を必要(ひつよう)としている司祭たちの避難所(しさいたちの ひなんばしょ)として役立つ(やくだつ)ことでしょう( "These will act both as bases for an apostolate to many interested souls in the region, and as refuges for priests needing somewhere to recover." ).付け加える(つけくわえる)なら,私はリヨン(りよん)( "Lyon" )で自分が市内に持つスタジオ(じぶんが しないに もつ すたじお)を同(おな)じように避難場所(ひなん ばしょ)を求(もと)める司祭たちのために提供(ていきょう)している尊敬すべき女性(そんけい すべき じょせい)にお会(あ)いしました( "I can add that I met a venerable soul in Lyon who is offering a studio of hers in that city to any priest similarly looking for a roof." ).また,イングランド(いんぐらんど)のブロードステアズ(ケント州)(ぶろーどすてあず〈けんとしゅう〉)( "Broadstairs, England" )にある「抵抗( "Resistance" )」の家(「ていこう」の いえ)はすでに開設(かいせつ)され,聖職に携わる訪問者の受け入れ(せいしょくに たずさわる ほうもんしゃの うけいれ)が可能な状態(かのうな じょうたい)です( "Also the "Resistance" House in Broadstairs, England, is now open and can receive priestly visitors. " ).すでに一人(ひとり)がここに入(はい)りましたOne has already come by." ).この家(いえ)では行動の自由が保証(こうどうの じゆうが ほしょう)されています( "Discretion guaranteed. " ).
大司教(だいしきょう)さま,捻じ曲げられた組織(ねじまげられた そしき)( SSPX )の外(そと)では
( "Outside, Archbishop, of its structure bent …" )
あなたが意図(いと)されたように,あなたの壮大な作業(そうだいな さぎょう)が続(つづ)いています
( "… Your noble work continues, as you meant." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第3パラグラフの訳注1
「"throne and altar"」 「教会の玉座と祭壇」
「フランス革命は …… 教会の王座と祭壇の転覆を狙って神に戦いを挑んだもの……」の
"throne and altar" 「教会の玉座と祭壇」の「教会の玉座」"throne" について:
→ "throne" ="Sancta Sedes 〈ラテン語〉/ Holy See 〈英語〉"
***
=イエズス・キリスト(=天地の王君・牧者たる神の御独り子の教会)の王座.
=ローマ教皇(=王君であり牧者である神の御独り子キリストの代理者)の聖座.
(おうくん・ぼくしゃ たる きりすとの だいりしゃ たる ろーま きょうこう の せいざ)
= Sancta Sedes / Holy See
=ローマ司教座( Episcopalis Sedes = Episcopal See of the Bishop of Rome = Holy See )
(ろーま しきょうざ)
= Cathedra (ラテン語)/ καρέκλα (ギリシア語)
***
・一般に,「大聖堂=カテドラル」とは,
=司教( επίσκοπος 〈ギリシア〉/ episcopus〈ラテン〉/ évêque 〈仏〉/ bishop〈英〉)が
①司教区に所属する信徒に対し教導権を行使し,また,
②種々の真の神の公教(カトリック教)の秘跡を授けるミサ聖祭を
司式する際に
着任する座(=席)のある聖堂のこと.
=使徒座= Apostolic See
司教座( cathedra )が置かれている聖堂を,「司教座聖堂」「大聖堂」「バジリカ」と呼ぶ.
=司教座聖堂 / 大聖堂
〈Ecclesia cathedralis〈ラテン〉 / καθεδρικό ναό〈ギリシャ〉 / Cathedral〈英〉
***
・ローマ司教(=ローマ教皇)の司教座聖堂:
→ローマ・バチカンにある.
ローマ司教(ローマ教皇)の司教座( cathedra )はラテラノ大聖堂に置かれている.
→『至聖なる救世主の大聖堂』
=『ラテラノ大聖堂』
=『〈ラテラノの洗者〉聖ヨハネの大聖堂)』 (日本語)
=Archibasilica Sanctissimi Salvatoris et Sanctorum Ioannis Baptistae et Ioannis Evangelistae in Laterano (ラテン語・正式名称)
Papale di San Giovanni in Laterano〈伊〉
La Basilique Saint-Jean-de-Latran 〈仏〉
Papal Archbasilica of St. John Lateran〈英〉
* * *
再び朗報(ふたたび ろうほう)をお届(とど)けします( "Good news again, …" ).今回(こんかい)はフランスからです( "… this time from France, …" ).今度(こんど)も分量(ぶんりょう)こそ少(すく)ないながら質の高い朗報(しつの たかい ろうほう)です( "… once more small in quantity but high in quality. " ).少数の(=一握りの〈ひとにぎりの〉,わずかの)善良な司祭(しょうすうの ぜんりょうな しさい)たちが共に集い(ともに つどい)( "A handful of good priests are gathering together…" ),信仰(しんこう)がルフェーブル大司教(るふぇーぶる だいしきょう)の示された方針に沿って守られる(しめされた ほうしんに そって まもられる)よう行動を起こして(こうどうを おこして)います( "… and taking action to make sure that the Faith will continue to be defended along the lines laid down by Archbishop Lefebvre, …" ).つまり,極右からの教皇空位論(きょくう からの きょうこう くういろん)と上からの公会議主義(うえからの こうかいぎ しゅぎ)との(=意訳・教皇空位主義の攻撃を右側から公会議主義の攻撃を ―― 〈左側ではなく〉上側から迎〈むか〉えその)隙間を縫って進む(すきまを ぬって すすむ)ということです( "… steering between sedevacantism on the right and conciliarism -- from above." ).会員を置き去り(かいいんを おきざり)にする聖ピオ十世会(せい ぴお じゅっせい かい)( SSPX )本部(ほんぶ)は好(す)きなようにさせておき( "SSPX HQ will be left to bury its followers, …" ),残(のこ)りの幸運な司祭(こううんな しさい)たちは迫害の迫撃を受ける(はくがいの はくげきを うける)次の段階に備えて(つぎの だんかいに そなえて)真の宗教(まことの しゅうきょう)で自らの立場(みずからの たちば)を強くする努力(つよくする どりょく)を続(つづ)けています( "… while a remainder of happy priests will continue to fortify themselves with the true religion for the next stage in their persecution." ).
これは私(わたくし)が昨年秋(さくねん あき)から4回(よんかい)にわたり説教(せっきょう)のために訪(おとず)れたフランス国内各地(ふらんす こくない かくち)の施設(しせつ)で観察した状況(かんさつした じょうきょう)です( "This is what I observed on a fourth lecture tour since last autumn of centres in France …" ).どの施設(しせつ)でも,一般信徒(いっぱん しんと)たちはピオ6世(1717-1799年)からピオ12世(1876-1958年)までの間(あいだ)の歴代(れきだい)カトリック教教皇(かとりっく きょう きょうこう)が説(と)いた反自由主義教理(はん じゆうしゅぎ きょうり)に関心を示して(かんしんを しめして)います( "… where the laity are interested in the anti-liberal doctrine of the Catholic Popes between Pius VI (1717-1799) and Pius XII (1876-1958)." ).この教理はとくに新(あたら)しいものではなく,この1世紀半の期間(いっせいきはんの きかん)の初めの頃(はじめの ころ)でさえ詳しく説かれて(くわしく とかれて)いたものでした( "That doctrine was not new, even at the beginning of the century and a half over which it was elaborated." ).教会が絶えず教えて(きょうかいが たえず おしえて)きたことの中で,特定の部分(とくていの ぶぶん)に注目を新たに(ちゅうもくを あらたに)する必要が生じた(ひつようが しょうじた)のは( "It was merely that particular part of the Church's timeless teaching which needed to be refreshed from the moment …" ),15世紀に及ぶ(じゅうごせいきに およぶ)キリスト教の社会秩序(きりすと きょうの しゃかい ちつじょ)が1789年のフランス革命(ふらんす かくめい)により破壊(はかい)され奪い去られた瞬間(うばい さられた しゅんかん)からでした( "… when the Christian social order of 15 centuries was undermined and supplanted by the French Revolution of 1789. " ).
フランス革命はフリーメーソン的自由主義(ふりーめーそんてき じゆうしゅぎ)が教会の玉座(きょうかいの ぎょくざ)(訳注1)と祭壇(きょうかいの ぎょくざと さいだん)をその地位から引きずりおろし転覆させようと狙って神に戦いを挑んだ(ちい から ひきずりおろし てんぷく させようと ねらって かみに たたかいを いどんだ)ものでした( "That Revolution was Freemasonic liberalism making war on God by seeking to overthrow throne and altar." ).
それ以来(いらい),神の公教(=カトリック教)の諸々の玉座(かとりっく きょうの もろもろの ぎょくざ)は「民主主義( "democracy" )」(みんしゅ しゅぎ)により事実上覆(じじつじょう くつがえ)され( "Since then the Catholic thrones have been virtually overthrown by "democracy", …" ),諸カトリック教会の諸々の祭壇(しょ かとりっく きょうかいの もろもろの さいだん)は第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)( "Vatican II" )で公会議が人間の宗教(にんげんの しゅうきょう)に転向(てんこう)したことにより事実上壊された(じじつじょう こわされた)ままになってきました( "… while the Catholic altars were virtually overthrown at Vatican II by that Council's conversion to the religion of man. " ).だが,神の宗教に忠実な(かみの しゅうきょうに ちゅうじつな)ルフェーブル大司教は( "Archbishop Lefebvre however, cleaving to the religion of God, …" ),自分(じぶん)の弟子(でし)たちが自由主義世界の中(じゆうしゅぎ せかいの なか)でカトリック教の立場(たちば)をどう守(まも)るかを知(し)るため教会の反革命的教理(きょうかいの はんかくめいてき きょうり)を完全に理解(かんぜんに りかい)するよう望(のぞ)まれました( "… wished that his seminarians would be thoroughly familiar with the Church's anti-Revolutionary doctrine in order to know how to take their Catholic stand in the midst of a liberal world. " ).大司教の設立(せつりつ)した SSPX が巧(たく)みに新社会(しん しゃかい)( "the Newsociety" )に変えられる様子(かえられる ようす)を理解(りかい)する一般信徒(いっぱん しんと)たちが( "It follows that Catholic lay-folk who can see how the Archbishop's Society of St Pius X is being cunningly transformed into the Newsociety, …" ),第二バチカン公会議(だいに ばちかん こうかいぎ)の150年前(ひゃくごじゅう ねん まえ)に出(だ)された歴代教皇の回勅(れきだい きょうこうの かいちょく)に関心を示す(かんしんを しめす)のはこのためです( "… are interested in the Popes' Encyclical Letters of those 150 years before Vatican II." ).私は4回のフランス旅行の最初の旅行期間中(さいしょの りょこう きかん ちゅう)に5か所を訪れ(ごかしょを おとずれ)ました( "On the first of my four lecture tours there were five stops." ).直近の,3月末から4月初め(ちょっきんの,さんがつ すえ から しがつ はじめ)にかけての今回の旅行(こんかいの りょこう)では9か所を訪れ(きゅうかしょを おとずれ)ました( "On the latest, between end March and early April, there were nine, …" ).これからさらにお呼(よ)びがかかりそうです( "… and there risk being more invitations." ).訪れた先々(おとずれた さきざき)で,SSPX が誤った方向(あやまった ほうこう)へ導(みちび)かれていることに目を覚ま(めを さま)されているフランスの一般信徒たちが増(ふ)えているのを知(し)りました( "There are, all the time, more French lay-folk waking up to how the Society is being misled." ) .
悲(かな)しいかな,あまりにも多くの聖ピオ十世会の司祭はまだ誘惑の達人の魔法(ゆうわくの たつじんの まほう)にかかったまま,俗世界の夢に魅せられて我を見失っている状態(ぞく せかいの ゆめに みせられて われを みうしなっている じょうたい)です( "Alas, all too many SSPX priests are still spellbound by a master of seduction, lost in his worldly dream." ).私は今回の旅行(こんかいの りょこう)で,そのうちの何人(なんにん)かにお会(あ)いしました( "I met a few of them on this latest tour." ).彼(かれ)らは間違(まちが)いなく善良(ぜんりょう)で,司祭として立派(りっぱ)にふるまってきた人たちです( "They are no doubt good men, they have been good priests, …" ).彼らは目を開き(めを ひらき)多(おお)くのことを見(み)ます( "… they have their eyes open and see many things, …" ).だが,一度(ひとたび)その誘惑者に触れる(ゆうわくしゃに ふれる)と,その視覚が曇り(しかくが くもり),気持ち惑わされて(きもち まどわされて)しまうのです( "… but when they are exposed once more to that seducer, their vision clouds over and their will is puzzled." ).ギリシア語の動詞(ぎりしあごの どうし)「 diaballein 」は英語(えいご)の「 diabolical(ひどい)」,「 devil(悪魔〈あくま〉)」の語源(ごげん)ですが( "The Greek verb "diaballein" from which come the English words "diabolical" and "devil", …" ),「ひっくり返(かえ)す」,「混乱に陥れる(こんらんに おとし いれる)」ことを意味(いみ)します( "… means to turn upside down, to throw into confusion." ).
私が上に述べた(うえに のべた)6名の司祭(ろくめいの しさい)たちは,このように混乱させられた司祭(こんらん させられた しさい)たちとはまったく違(ちが)います( "These confused priests contrast with the half dozen mentioned above who have seen clear and are taking action on what they see." ).彼らは長(なが)いあいだ自分(じぶん)たちのひどい指導者(しどうしゃ)たちに忠実(ちゅうじつ)であろうと努(つと)める緊張感を味わって(きんちょうかんを あじわって)きましたが,これはいまや過去(かこ)のことになっています( "The tension by which they were tortured for as long as they tried to remain loyal to diabolical leaders is a thing of the past." ).彼らは心穏やか(こころ おだやか)で,嬉々(きき)としてルフェーブル大司教の作業を続ける(さぎょうを つづける)ための計画作り(けいかく づくり)に携(たずさ)わっています( "They are serene, and happily making plans for the continuation of the Archbishop's work." ).その中(なか)の一人(ひとり)ドゥムロード神父( "Fr. de Merode" )は何年も前(なんねんも まえ)に叙階(じょかい)叙任?を受けた方ですが,自分の意志(じぶんの いし)で SSPX を離(はな)れ,すでにルルド(るるど)( "Lourdes" )に家を一軒購入(いえを いっけん こうにゅう)し,フランス南西部(なん せいぶ)にもう一軒購入(いっけん こうにゅう)しようとしています( "Fr. de Mérode, ordained many years ago, has left the SSPX of his own accord, has bought one house in Lourdes and is buying another in the Southwest of France." ).彼が購入した家(いえ)は,関心を持つ地元の人々(かんしんを もつ じもとの ひとびと)のための使徒会(しとかい)の場(ば)として,また立ち直り(たち なおり)たい場所(ばしょ)を必要(ひつよう)としている司祭たちの避難所(しさいたちの ひなんばしょ)として役立つ(やくだつ)ことでしょう( "These will act both as bases for an apostolate to many interested souls in the region, and as refuges for priests needing somewhere to recover." ).付け加える(つけくわえる)なら,私はリヨン(りよん)( "Lyon" )で自分が市内に持つスタジオ(じぶんが しないに もつ すたじお)を同(おな)じように避難場所(ひなん ばしょ)を求(もと)める司祭たちのために提供(ていきょう)している尊敬すべき女性(そんけい すべき じょせい)にお会(あ)いしました( "I can add that I met a venerable soul in Lyon who is offering a studio of hers in that city to any priest similarly looking for a roof." ).また,イングランド(いんぐらんど)のブロードステアズ(ケント州)(ぶろーどすてあず〈けんとしゅう〉)( "Broadstairs, England" )にある「抵抗( "Resistance" )」の家(「ていこう」の いえ)はすでに開設(かいせつ)され,聖職に携わる訪問者の受け入れ(せいしょくに たずさわる ほうもんしゃの うけいれ)が可能な状態(かのうな じょうたい)です( "Also the "Resistance" House in Broadstairs, England, is now open and can receive priestly visitors. " ).すでに一人(ひとり)がここに入(はい)りましたOne has already come by." ).この家(いえ)では行動の自由が保証(こうどうの じゆうが ほしょう)されています( "Discretion guaranteed. " ).
大司教(だいしきょう)さま,捻じ曲げられた組織(ねじまげられた そしき)( SSPX )の外(そと)では
( "Outside, Archbishop, of its structure bent …" )
あなたが意図(いと)されたように,あなたの壮大な作業(そうだいな さぎょう)が続(つづ)いています
( "… Your noble work continues, as you meant." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第3パラグラフの訳注1
「"throne and altar"」 「教会の玉座と祭壇」
「フランス革命は …… 教会の王座と祭壇の転覆を狙って神に戦いを挑んだもの……」の
"throne and altar" 「教会の玉座と祭壇」の「教会の玉座」"throne" について:
→ "throne" ="Sancta Sedes 〈ラテン語〉/ Holy See 〈英語〉"
***
=イエズス・キリスト(=天地の王君・牧者たる神の御独り子の教会)の王座.
=ローマ教皇(=王君であり牧者である神の御独り子キリストの代理者)の聖座.
(おうくん・ぼくしゃ たる きりすとの だいりしゃ たる ろーま きょうこう の せいざ)
= Sancta Sedes / Holy See
=ローマ司教座( Episcopalis Sedes = Episcopal See of the Bishop of Rome = Holy See )
(ろーま しきょうざ)
= Cathedra (ラテン語)/ καρέκλα (ギリシア語)
***
・一般に,「大聖堂=カテドラル」とは,
=司教( επίσκοπος 〈ギリシア〉/ episcopus〈ラテン〉/ évêque 〈仏〉/ bishop〈英〉)が
①司教区に所属する信徒に対し教導権を行使し,また,
②種々の真の神の公教(カトリック教)の秘跡を授けるミサ聖祭を
司式する際に
着任する座(=席)のある聖堂のこと.
=使徒座= Apostolic See
司教座( cathedra )が置かれている聖堂を,「司教座聖堂」「大聖堂」「バジリカ」と呼ぶ.
=司教座聖堂 / 大聖堂
〈Ecclesia cathedralis〈ラテン〉 / καθεδρικό ναό〈ギリシャ〉 / Cathedral〈英〉
***
・ローマ司教(=ローマ教皇)の司教座聖堂:
→ローマ・バチカンにある.
ローマ司教(ローマ教皇)の司教座( cathedra )はラテラノ大聖堂に置かれている.
→『至聖なる救世主の大聖堂』
=『ラテラノ大聖堂』
=『〈ラテラノの洗者〉聖ヨハネの大聖堂)』 (日本語)
=Archibasilica Sanctissimi Salvatoris et Sanctorum Ioannis Baptistae et Ioannis Evangelistae in Laterano (ラテン語・正式名称)
Papale di San Giovanni in Laterano〈伊〉
La Basilique Saint-Jean-de-Latran 〈仏〉
Papal Archbasilica of St. John Lateran〈英〉
* * *
2014年1月4日土曜日
338 ビィユー III 1/4
エレイソン・コメンツ 第338回 (2014年1月4日)
聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X"=SSPX )の現指導者(げん しどうしゃ)たちは同会を主流派教会(しゅりゅうは きょうかい)の枠組みにはめこうもうと着実(ちゃくじつ)かつ巧妙(こうみょう)に動いています( "The present leaders of the Society of St Pius X are working steadily and craftily towards inserting it into the framework of the mainstream Church, …" ).そして,主流派教会は革命的(かくめい てき),公会議派的自由(宗教の自由)(こうかいぎは じゆう〈しゅうきょうのじゆう〉)( "Conciliar ideals of liberty (religious liberty) " ),平等(同僚性)(びょうどう〈どうりょうせい〉)( "equality (collegiality) " ),友愛(キリスト教統一運動=エキュメニズム)(ゆうあい〈きりすと きょう とういつ うんどう=えきゅめにずむ〉)( "fraternity (ecumenism) " ) の理想(りそう)に向(む)かい着実かつ巧妙に突き進(つき すす)んでいます( "… which is steadily and craftily pushing forward the Revolutionary and Conciliar ideals of liberty (religious liberty), equality (collegiality) and fraternity (ecumenism). " ).それでも,彼ら指導者たちが枢機卿(すうききょう)ビィユーのことを真剣(しんけん)に受け止(うけと)めているのは間違(まちが)いありません( "Yet these leaders surely take Cardinal Billot seriously." ).彼らはビィユーが著名な自著(ちょめいな じちょ) キリストの教会に関する論文(ろんぶん) 第1巻終章(しゅうしょう)で説(と)いた教会の7つの時代(ななつの じだい)の第5時代(だいご じだい)についての考察(こうさつ)を熟考(じゅっこう)すべきです( "They should meditate on his reflections on our Fifth Age of the Church which follow his exposition of the Seven Ages in the Epilogue to the first volume of his celebrated Treatise on the Church of Christ. " ).以下にビィユーの考察の一部(いちぶ)をラテン語(ご)から翻訳(ほんやく),要約(ようやく)してご紹介(しょうかい)します:-- ( "Here are some of those reflections, freely translated and adapted from the Latin:-- " )
「私たちの時代(じだい)は,神聖(しんせい)ローマ帝国(ていこく)と聖パウロの言う 「死からの復活(し からの ふっかつ)」 (新約聖書・使徒聖パウロのローマ人への手紙:第11章15節) との間(あいだ)の第5の時代,すなわち離脱(りだつ),背教(はいきょう)そして自由主義(じゆうしゅぎ)の時代だということでしょう( " “Our own age would then be the Fifth Age, Age of defection, apostasy and liberalism, coming between the end of the Holy Roman Empire and what St Paul calls a “resurrection from the dead” (Rom. XI, 15). " ).そうですとも! この時代は,私たちすべてを今日の無数(むすう)の大試練(だいしれん)に合(あ)わせながらも (枢機卿はこれを1927年に記〈しる〉しましたが,2013年だったら彼はなんと書いたでしょう?) 将来(しょうらい)の回復・復興(かいふく・ふっこう)( "future restoration" )と ― この表現(ひょうげん)をお許(ゆる)しください ― 反革命(はんかくめい)( "Counter-revolution" )への希望(きぼう)を与(あた)えてくれます ( "May it be so ! It gives us all amidst our so many and so great tribulations of today (the Cardinal wrote in 1927 – what would he have written in 2013?) hope of a future restoration and – forgive the expression -- Counter-revolution. " ).今日(こんにち)すでに多(おお)くの指導的(しどうてき)な立場(たちば)にある科学者(かがくしゃ),政治家(せいじか),経済学者(けいざい がくしゃ)たちは,「人間の諸権利(にんげんの しょけんり)」軽視(けいし)が世界(せかい)の諸悪の唯一の根源(しょあくの ゆいいつの こんげん)だと宣言(せんげん)した1789年フランス革命の結実(けつじつ)がいかに毒(どく)を含(ふく)んだものかを認識(にんしき)し,それを正直(しょうじき)に認(みと)めています( "Already today many leading scientists, politicians and economists are recognizing and freely admitting how poisoned are the fruits of the French Revolution of 1789, which proclaimed that the one and only source of all the world’s ills was scorn for the “rights of man”. " ).(革命は)なんと軽薄(けいはく)なことでしょう! なんと愚(おろ)かなことでしょう! そして、なんたる愚行(ぐこう)でしょう!( "What frivolity ! What silliness ! What stupidity ! " )」
「革命家(かくめいか)たちの求(もと)めた自由(じゆう)は強者の弱者虐待(きょうしゃの じゃくしゃ ぎゃくたい)という結果(けっか)に終(お)わります( " “The Revolutionaries’ liberty results in tyranny of the strong over the weak;…" ).彼らの求(もと)めた平等(びょうどう)は数名(すうめい)の百万長者(ひゃくまん ちょうじゃ)が人々(ひとびと)に威張り散らす(いばり ちらす)という結果(けっか)に終(お)わります (2013年のウォール街〈がい〉が頭〈あたま〉に浮〈う〉かぶでしょう!) ( "… their equality results in a few millionaires lording it ever more over the people (one thinks of Wall Street, 2013 !);…" ).彼らが求めた友愛(ゆうあい)は内部抗争(ないぶ こうそう)と階級間の憎悪(かいきゅうかんの ぞうお)という結果に終わります( "… their fraternity results in internal strife and class hatred." ).これを理解(りかい)する人もいるでしょうが,多くの人々(おおくの ひとびと)は革命(かくめい)の本質的(ほんしつてき)に邪悪(じゃあく)な(=悪魔的〈あくまてき〉な "satanic" ) 性格(せいかく)を分(わ)かっていません( "Some people grasp this, while many do not see the essentially satanic character of the Revolution." ).しかし,表面(ひょうめん)を掘り下げて見る人(ほりさげて みる ひと)なら理解します( "However those who go beneath the surface see …" ).すなわち,宗教問題の根底(しゅうきょう もんだいの こんてい)をなすのが人類(じんるい)を動揺(どうよう)させているほかのすべての諸問題(しょもんだい)であること:( "… that the religious question underlies all other questions presently agitating mankind: " ) すなわち政治的(せいじてき),経済的(けいざいてき)自由主義(じゆうしゅぎ)がもたらす伝染病(でんせんびょう)は上(うえ)に述(の)べた無神論的(むしんろんてき)( "the atheistic" )かつ反キリスト教的(はんきりすと きょうてき)な自由主義 ( "anti-Christian liberalism" )から生じること( "… that the plague of political and economic liberalism arises from the atheistic and anti-Christian liberalism laid out above;…" ),そして社会的秩序(しゃかいてき ちつじょ)は教会の諸原則(きょうかいの しょげんそく)が再(ふたた)び公共生活(こうきょうせいかつ)を導(みちび)くようにならない限(かぎ)り回復(かいふく)しないことを理解(りかい)します( "… that the social order can in no way be restored unless the Church’s principles once more direct public life." ).」
「この理屈(りくつ)を理解(りかい)することが実際(じっさい)に役立つ(やくだつ)成果(せいか)をもたらすと良(よ)」いのですが! ( " “Would that this recognition of the theory might bear practical fruit ! " ) 私たちは,いま私たちの生活(せいかつ)を律(りっ)する異教徒の法律(いきょうとの ほうりつ)がまだ個々人(ここじん)がキリスト教徒(きょうと)でいるのを認(みと)めることを知(し)り (2013年のいま,それがいつまでつづくでしょうか?), そのような回復・復興(かいふく・ふっこう)が実現(じつげん)するよう心の底(こころの そこ)から願(ねが)います ( "With all our heart we call for such a restoration, knowing how the pagan laws under which we are now living may still allow individuals to be Christian (in 2013, how much longer ?) , but they make a Christian society altogether impossible." ).それ故(ゆえ),私たちは他の何(たの なに)よりも神の王国(かみの おうこく)とその正義(せいぎ)を求(もと)め,私たちに加(くわ)えられるそれ以外(いがい)のものをさげすむようなことはしません (新約聖書・マテオ聖福音書:第6章33節を参照)( "Therefore we seek above all the kingdom of God and his justice, without despising the rest that will be added unto us (cf. Mt. VI, 33)." ). 聖パウロが神を敬(うやま)うことについて,それは「あらゆることに有益(ゆうえき)である」と述べているように,「いまある生命(せいめい)とこれから生まれる生命に約束(やくそく)を与(あた)える」教会の影響力(きょうかいの えいきょうりょく)についても同(おな)じことが言(い)えます (使徒聖パウロのティモテオへの第一の手紙:第4章8節を参照).( "As St Paul says of godliness that it is, “profitable to all things”, so too is the Church’s influence, “having promise of the life that now is, and of that which is to come” (cf. I Tim. IV, 8).” " )」
ビィユー枢機卿(すうききょう)は近代世界(きんだい せかい)の上辺(うわべ)だけの魅力(みりょく)の本質(ほんしつ)を見抜(みぬ)こうとしない人々(ひとびと)が多数(たすう)いることに触(ふ)れていますが,彼がそのような人々のひとりでなかったことを理解(りかい)するのは難(むずか)しいことではありません( "It is not difficult to see here how the Cardinal was not one of the many souls he mentions that do not see through the false glamour of the modern world." ).それどころか,彼はカトリック教教理(きょうり)をしっかりと理解していたため,彼の時代から1世紀近く(いっせいき ちかく)経(た)った私たちの時代のことについてさえ記述(きじゅつ)できます( "On the contrary his firm grasp of Catholic doctrine enables him to describe our own times, nearly a century later." ).
SSPX 本部(ほんぶ)の皆(みな)さん,いま教会(きょうかい)を支配(しはい)している自由主義者(じゆうしゅぎしゃ)たちを改心(かいしん)させるなどという愚かな夢(おろかな ゆめ)から目覚(めざ)め( "SSPX Headquarters, wake up from your foolish dream of converting the liberals now controlling the Church, …" ),依然(いぜん)として伝統(でんとう)を守(まも)っているというような曖昧な宣言(あいまいな せんげん)を流(なが)すことで自(みずか)らを偽(いつわ)るのをやめなさい( "… and stop pretending with a flow of ambiguous Declarations that you are still defending Tradition." ).あなたたちの行動(こうどう)は,あなたたちがそれとは正反対(せいはんたい)であることを立証(りっしょう)しています.行動(こうどう)は一連の宣言(いちれんの せんげん)よりはるかに雄弁(ゆうべん)です!( "Your actions prove the contrary, and actions speak louder than a series of Declarations ! " ) あなたたちは名目(めいもく)では生(い)きていますが,実体(じったい)では死(し)んでいます.目を覚(めを さ)まし,残った者(のこった もの),死(し)をいとわない者を助け強(たすけ つよ)めなさい.あなたたちがルフェーブル大司教から受(う)けたものを心(こころ)にとどめ,それを実践(じっせん)し,罪の償い(つみの つぐない)をしなさい.( "You have the name of being alive, but you are dead. Wake up, and strengthen the things that remain, which are ready to die. Have in mind what you received from the Archbishop, and put it into practice, and do penance." )
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注(聖書の引用箇所)を追加掲載いたします.
* * *
聖ピオ十世会( "the Society of St Pius X"=SSPX )の現指導者(げん しどうしゃ)たちは同会を主流派教会(しゅりゅうは きょうかい)の枠組みにはめこうもうと着実(ちゃくじつ)かつ巧妙(こうみょう)に動いています( "The present leaders of the Society of St Pius X are working steadily and craftily towards inserting it into the framework of the mainstream Church, …" ).そして,主流派教会は革命的(かくめい てき),公会議派的自由(宗教の自由)(こうかいぎは じゆう〈しゅうきょうのじゆう〉)( "Conciliar ideals of liberty (religious liberty) " ),平等(同僚性)(びょうどう〈どうりょうせい〉)( "equality (collegiality) " ),友愛(キリスト教統一運動=エキュメニズム)(ゆうあい〈きりすと きょう とういつ うんどう=えきゅめにずむ〉)( "fraternity (ecumenism) " ) の理想(りそう)に向(む)かい着実かつ巧妙に突き進(つき すす)んでいます( "… which is steadily and craftily pushing forward the Revolutionary and Conciliar ideals of liberty (religious liberty), equality (collegiality) and fraternity (ecumenism). " ).それでも,彼ら指導者たちが枢機卿(すうききょう)ビィユーのことを真剣(しんけん)に受け止(うけと)めているのは間違(まちが)いありません( "Yet these leaders surely take Cardinal Billot seriously." ).彼らはビィユーが著名な自著(ちょめいな じちょ) キリストの教会に関する論文(ろんぶん) 第1巻終章(しゅうしょう)で説(と)いた教会の7つの時代(ななつの じだい)の第5時代(だいご じだい)についての考察(こうさつ)を熟考(じゅっこう)すべきです( "They should meditate on his reflections on our Fifth Age of the Church which follow his exposition of the Seven Ages in the Epilogue to the first volume of his celebrated Treatise on the Church of Christ. " ).以下にビィユーの考察の一部(いちぶ)をラテン語(ご)から翻訳(ほんやく),要約(ようやく)してご紹介(しょうかい)します:-- ( "Here are some of those reflections, freely translated and adapted from the Latin:-- " )
「私たちの時代(じだい)は,神聖(しんせい)ローマ帝国(ていこく)と聖パウロの言う 「死からの復活(し からの ふっかつ)」 (新約聖書・使徒聖パウロのローマ人への手紙:第11章15節) との間(あいだ)の第5の時代,すなわち離脱(りだつ),背教(はいきょう)そして自由主義(じゆうしゅぎ)の時代だということでしょう( " “Our own age would then be the Fifth Age, Age of defection, apostasy and liberalism, coming between the end of the Holy Roman Empire and what St Paul calls a “resurrection from the dead” (Rom. XI, 15). " ).そうですとも! この時代は,私たちすべてを今日の無数(むすう)の大試練(だいしれん)に合(あ)わせながらも (枢機卿はこれを1927年に記〈しる〉しましたが,2013年だったら彼はなんと書いたでしょう?) 将来(しょうらい)の回復・復興(かいふく・ふっこう)( "future restoration" )と ― この表現(ひょうげん)をお許(ゆる)しください ― 反革命(はんかくめい)( "Counter-revolution" )への希望(きぼう)を与(あた)えてくれます ( "May it be so ! It gives us all amidst our so many and so great tribulations of today (the Cardinal wrote in 1927 – what would he have written in 2013?) hope of a future restoration and – forgive the expression -- Counter-revolution. " ).今日(こんにち)すでに多(おお)くの指導的(しどうてき)な立場(たちば)にある科学者(かがくしゃ),政治家(せいじか),経済学者(けいざい がくしゃ)たちは,「人間の諸権利(にんげんの しょけんり)」軽視(けいし)が世界(せかい)の諸悪の唯一の根源(しょあくの ゆいいつの こんげん)だと宣言(せんげん)した1789年フランス革命の結実(けつじつ)がいかに毒(どく)を含(ふく)んだものかを認識(にんしき)し,それを正直(しょうじき)に認(みと)めています( "Already today many leading scientists, politicians and economists are recognizing and freely admitting how poisoned are the fruits of the French Revolution of 1789, which proclaimed that the one and only source of all the world’s ills was scorn for the “rights of man”. " ).(革命は)なんと軽薄(けいはく)なことでしょう! なんと愚(おろ)かなことでしょう! そして、なんたる愚行(ぐこう)でしょう!( "What frivolity ! What silliness ! What stupidity ! " )」
「革命家(かくめいか)たちの求(もと)めた自由(じゆう)は強者の弱者虐待(きょうしゃの じゃくしゃ ぎゃくたい)という結果(けっか)に終(お)わります( " “The Revolutionaries’ liberty results in tyranny of the strong over the weak;…" ).彼らの求(もと)めた平等(びょうどう)は数名(すうめい)の百万長者(ひゃくまん ちょうじゃ)が人々(ひとびと)に威張り散らす(いばり ちらす)という結果(けっか)に終(お)わります (2013年のウォール街〈がい〉が頭〈あたま〉に浮〈う〉かぶでしょう!) ( "… their equality results in a few millionaires lording it ever more over the people (one thinks of Wall Street, 2013 !);…" ).彼らが求めた友愛(ゆうあい)は内部抗争(ないぶ こうそう)と階級間の憎悪(かいきゅうかんの ぞうお)という結果に終わります( "… their fraternity results in internal strife and class hatred." ).これを理解(りかい)する人もいるでしょうが,多くの人々(おおくの ひとびと)は革命(かくめい)の本質的(ほんしつてき)に邪悪(じゃあく)な(=悪魔的〈あくまてき〉な "satanic" ) 性格(せいかく)を分(わ)かっていません( "Some people grasp this, while many do not see the essentially satanic character of the Revolution." ).しかし,表面(ひょうめん)を掘り下げて見る人(ほりさげて みる ひと)なら理解します( "However those who go beneath the surface see …" ).すなわち,宗教問題の根底(しゅうきょう もんだいの こんてい)をなすのが人類(じんるい)を動揺(どうよう)させているほかのすべての諸問題(しょもんだい)であること:( "… that the religious question underlies all other questions presently agitating mankind: " ) すなわち政治的(せいじてき),経済的(けいざいてき)自由主義(じゆうしゅぎ)がもたらす伝染病(でんせんびょう)は上(うえ)に述(の)べた無神論的(むしんろんてき)( "the atheistic" )かつ反キリスト教的(はんきりすと きょうてき)な自由主義 ( "anti-Christian liberalism" )から生じること( "… that the plague of political and economic liberalism arises from the atheistic and anti-Christian liberalism laid out above;…" ),そして社会的秩序(しゃかいてき ちつじょ)は教会の諸原則(きょうかいの しょげんそく)が再(ふたた)び公共生活(こうきょうせいかつ)を導(みちび)くようにならない限(かぎ)り回復(かいふく)しないことを理解(りかい)します( "… that the social order can in no way be restored unless the Church’s principles once more direct public life." ).」
「この理屈(りくつ)を理解(りかい)することが実際(じっさい)に役立つ(やくだつ)成果(せいか)をもたらすと良(よ)」いのですが! ( " “Would that this recognition of the theory might bear practical fruit ! " ) 私たちは,いま私たちの生活(せいかつ)を律(りっ)する異教徒の法律(いきょうとの ほうりつ)がまだ個々人(ここじん)がキリスト教徒(きょうと)でいるのを認(みと)めることを知(し)り (2013年のいま,それがいつまでつづくでしょうか?), そのような回復・復興(かいふく・ふっこう)が実現(じつげん)するよう心の底(こころの そこ)から願(ねが)います ( "With all our heart we call for such a restoration, knowing how the pagan laws under which we are now living may still allow individuals to be Christian (in 2013, how much longer ?) , but they make a Christian society altogether impossible." ).それ故(ゆえ),私たちは他の何(たの なに)よりも神の王国(かみの おうこく)とその正義(せいぎ)を求(もと)め,私たちに加(くわ)えられるそれ以外(いがい)のものをさげすむようなことはしません (新約聖書・マテオ聖福音書:第6章33節を参照)( "Therefore we seek above all the kingdom of God and his justice, without despising the rest that will be added unto us (cf. Mt. VI, 33)." ). 聖パウロが神を敬(うやま)うことについて,それは「あらゆることに有益(ゆうえき)である」と述べているように,「いまある生命(せいめい)とこれから生まれる生命に約束(やくそく)を与(あた)える」教会の影響力(きょうかいの えいきょうりょく)についても同(おな)じことが言(い)えます (使徒聖パウロのティモテオへの第一の手紙:第4章8節を参照).( "As St Paul says of godliness that it is, “profitable to all things”, so too is the Church’s influence, “having promise of the life that now is, and of that which is to come” (cf. I Tim. IV, 8).” " )」
ビィユー枢機卿(すうききょう)は近代世界(きんだい せかい)の上辺(うわべ)だけの魅力(みりょく)の本質(ほんしつ)を見抜(みぬ)こうとしない人々(ひとびと)が多数(たすう)いることに触(ふ)れていますが,彼がそのような人々のひとりでなかったことを理解(りかい)するのは難(むずか)しいことではありません( "It is not difficult to see here how the Cardinal was not one of the many souls he mentions that do not see through the false glamour of the modern world." ).それどころか,彼はカトリック教教理(きょうり)をしっかりと理解していたため,彼の時代から1世紀近く(いっせいき ちかく)経(た)った私たちの時代のことについてさえ記述(きじゅつ)できます( "On the contrary his firm grasp of Catholic doctrine enables him to describe our own times, nearly a century later." ).
SSPX 本部(ほんぶ)の皆(みな)さん,いま教会(きょうかい)を支配(しはい)している自由主義者(じゆうしゅぎしゃ)たちを改心(かいしん)させるなどという愚かな夢(おろかな ゆめ)から目覚(めざ)め( "SSPX Headquarters, wake up from your foolish dream of converting the liberals now controlling the Church, …" ),依然(いぜん)として伝統(でんとう)を守(まも)っているというような曖昧な宣言(あいまいな せんげん)を流(なが)すことで自(みずか)らを偽(いつわ)るのをやめなさい( "… and stop pretending with a flow of ambiguous Declarations that you are still defending Tradition." ).あなたたちの行動(こうどう)は,あなたたちがそれとは正反対(せいはんたい)であることを立証(りっしょう)しています.行動(こうどう)は一連の宣言(いちれんの せんげん)よりはるかに雄弁(ゆうべん)です!( "Your actions prove the contrary, and actions speak louder than a series of Declarations ! " ) あなたたちは名目(めいもく)では生(い)きていますが,実体(じったい)では死(し)んでいます.目を覚(めを さ)まし,残った者(のこった もの),死(し)をいとわない者を助け強(たすけ つよ)めなさい.あなたたちがルフェーブル大司教から受(う)けたものを心(こころ)にとどめ,それを実践(じっせん)し,罪の償い(つみの つぐない)をしなさい.( "You have the name of being alive, but you are dead. Wake up, and strengthen the things that remain, which are ready to die. Have in mind what you received from the Archbishop, and put it into practice, and do penance." )
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注(聖書の引用箇所)を追加掲載いたします.
* * *
登録:
投稿 (Atom)