2013年4月28日日曜日

302 GREC IV 4/27

エレイソン・コメンツ 第302回 (2013年4月27日)

GREC についての第1回目のエレイソン・コメンツ( EC294,3月2日)をお読みになった一女性からお手紙をいただきました( "A woman having read the first “Eleison Comments” on GREC (EC 294, March 2) wrote to complain that I misrepresented GREC, …" ).彼女は手紙の中で,パリ在住のカトリック信徒の1グループが1990年代末に伝統派と教会主流派が(双方の)母体(ぼたい,=元・本〈もと〉)であるカトリック教会のために共に考え,話し合えるように両者を結びつけようと願って結成した GREC について私が誤解していると苦言(くげん)を述べています( "… the Parisian group of Catholics founded in the late 1990’s to bring together Traditionalists and mainstream Catholics so that they could think and talk peacefully with one another for the good of Mother Church." ).私は彼女が指摘した事実関係の誤(あやま)りを喜んで訂正(ていせい)します.私には,彼女が取り上げた私の個人的な誤りを認めるのに何の問題もありません( "I am happy to correct errors of fact which she pointed out. I have no problem admitting personal faults of mine which she highlighted." ).ただし,一つの重要な点については,私は彼女と意見を異(こと)にせざるをえません( "However on one major point I must disagree with her. " ).

事実関係の間違いについて言えば,ギルベール・ペロル氏( "Mr. Gilbert Pérol" )はフランスのバチカン駐在大使でなくイタリア駐在大使でした( "As for the errors of fact, Mr Gilbert Pérol was French Ambassador to the Italian government, and not to the Vatican. " ).また,彼は平信徒の協力者( "lay collaborator" )ではなく, White Fathers (訳注・=「ローマ・カトリック使徒的生活会」の意.= "Roman Catholic Society of Apostolic Life=White Fathers" )の一メンバーだったミシェル・ルロン神父( "Fr Michel Lelong" )の個人的友人でした( "Also he was not a “lay collaborator”, but a personal friend of Fr Michel Lelong, a White Father." ).もう1点, GREC が結成されたのはパリのサロンでなく,同大使の未亡人ユゲット・ペロル( "Mrs. Huguette Pérol" )夫人のフラットでした( "Also GREC was launched not “in the salons of Paris”, but in the flat of the Ambassador’s widow, Mrs. Huguette Pérol, …" ).私は GREC の結成は同夫人が自(みずか)らの全責任で,純粋に教会のため役立つことをするのを目的として,また「有能で力量がありかつイエズス・キリストの福音とカトリック教の伝統に対して忠実(ちゅうじつ)であることを重要視しそれに関心を向ける」人々の助力(じょりょく)を得て設立したと聞かされました( "… who, I was told, takes full responsibility for having founded GREC, purely to help the Church, and with the help of people “competent and concerned to be faithful to the Gospel and to Tradition.” " ).

私の数々の間違いについて,手紙をくださった女性は私が「思い上がっている」うえ「無知であり」,慎重さと外交的配慮を欠き,死者に対する敬意が不十分で,嫌味な書き方をしているのは教養のある人間としても司祭としても似つかわしくないと述べておられます( "As for my faults, she wrote that I was “full of myself” and “ignorant”, that I lacked modesty and diplomacy, that I showed insufficient respect for the dead, and that I wrote with a sarcastic tone befitting neither an educated person nor a priest." ).マダム(奥様),これらの点が私が神の御前で答えなければならない最悪の誤(あやま)りだったとすれば救われた気持ちです( "Madam, how happy I would be if these were the worst faults for which I shall have to answer before God." ).どうか(神による)私の特称審判(とくしょうしんぱん)( "my particular judgment" )のためにお祈りください( " Do pray for my particular judgment." ).

だが,私が嫌味な書き方をしたという点については,一言(ひとこと)弁明(べんめい)させてください.もし,私が現代のカトリック信徒が抱く1950年代カトリック教への懐古の情( "nostalgia" )を嘲笑(あざわら)ったとすれば,私はペロル大使個人のことを考えていたわけではありません( "However, as to the sarcasm, let me plead that if I mocked the nostalgia of Catholics today for the Catholicism of the 1950’s, I was thinking not of Ambassador Pérol in person, …" ). 私が念頭に置いていたのは多数の現代のカトリック信徒たち(=現代のカトリック一般大衆)のことです( "… but of the multitudes of present-day Catholics, …" ).すなわち,先ずもって神がなぜ第二バチカン公会議によってカトリック教の伝統から主流派教会が分派するのを許されたかを理解しようとせずに( "… who, not realizing why God allowed Vatican II to split the mainstream Church from Catholic Tradition in the first place, …" ),第二バチカン公会議に直結することになった50年代の感傷化(かんしょうか)された信仰に戻りたがる現代カトリック信徒たち一般大衆のことです( "… wish to return to that sentimentalized faith of the previous decade which led directly to Vatican II ! " )! マダム,重要な点は主観主義的な人々( "subjective persons" )には全く関係がないことです.客観的な教理( "objective doctrine" )が問題なのです( "Madam, the crucial point has nothing to do with subjective persons, it has everything to do with objective doctrine. " ).

GREC 設立でペロル夫人を手助けした人たちの有能性について私があなたと意見を異にせざるをえないのはこのためです( "That is why I must disagree with you as to the competence of the people helping Mrs Pérol to found GREC. " ).ペロル大使のような職業外交官が教理という大きな問題を解決するため外交手段を選んだのは,理解できるとしても,見当違いです( "That a professional diplomat like Ambassador Pérol should have resorted to diplomacy to solve major problems of doctrine is misguided, but understandable." ).ルロン神父のような公会議派の司祭がそのような外交的な試みを奨励(しょうれい)したのはもっと深刻なことですが( "That a Conciliar priest like Fr Lelong should have encouraged such a diplomatic undertaking is graver, …" ),第二バチカン公会議が教会内部で主観主義を公的なものにすることで教理を台無しにしたことを考えれば,この点も理解できます( "… but still understandable, given how Vatican II undermined all doctrine by officialising subjectivism within the Church. " ).私にとって容易に受け入れ難いのは,第二バチカン公会議が犯した教理上の大失敗を理解するようルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )から指導を受けた司祭たちの「有能性とキリストの福音とカトリック教伝統に対する関心」です( "What is much less easy to accept is the “competence and concern for the Gospel and Tradition” on the part of priests who were trained under Archbishop Lefebvre to understand the doctrinal disaster of Vatican II." ).そのような司祭たちは本質的な教理上の大失敗を解決しようとする本質的な外交努力など決して奨励すべきではありませんし,まして,たとえそれが善意によるものだとしても,そのような努力に加担すべきではありません( "Such priests should never have encouraged, let alone taken any active part in, an essentially diplomatic effort to solve an essentially doctrinal disaster, however well-intentioned that effort may have been. " ).

そうは言っても,彼らの場合でさえ,「すべてを理解することはすべてを許すこと」というフランスの諺(ことわざ)が当てはまります( "And yet, even in their case the French proverb to some extent applies: “To understand everything means to forgive everything”. " ).ルフェーブル大司教は昔の良識ある世代の人間でした( "The Archbishop was of an earlier and saner generation." ).この世代の司祭たちはみな二度の世界大戦で粉々(こなごな)になった世の中に生まれた子供たちでした( "They are all children of the world shattered by two World Wars." ).彼らは司祭になるにあたりルフェーブル大司教の人格( "person" )に頼ったという点で称賛(しょうさん)に値(あたい)します( "All credit to them for resorting to his person for their priestly formation, …" ).そして大司教は生前(せいぜん,=ご存命の間),私たち司祭すべてをお育てになられました( "… and while he lived he raised us all up." ).だが,その司祭たちは彼の説いた教理を正しく吸収(きゅうしゅう)しませんでした.そのため,彼らは大司教の没後(ぼつご)(=ルフェーブル大司教がお亡くなりになるや否〈いな〉や)数年も経(た)たないうちに堕落(だらく)し始めました( "But they never truly absorbed his doctrine, and so once he was dead they began within a few years to fall." ).だが,大司教は正しかったのであり,対する司祭たち,それにGREC ―― お手紙をくださったご婦人には,お赦(ゆる)し願います ―― は間違っています( "But he was right, and they, and GREC – forgive me, gracious lady -- are wrong." ).神よ,どうぞ彼らが間違いを正(ただ)すようお導(みちび)きください( "Please God they may come right." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *