2012年11月11日日曜日

278 聖マルセルス構想 11/10

エレイソン・コメンツ 第278回 (2012年11月10日)

「除名」処分を受けた司教への献金を促進(そくしん)するため発足した「聖マルセルス構想」( "the “Marcellus Initiative” " )の詳細(しょうさい)を先週のエレイソン・コメンツでご紹介(しょうかい)したところ,数人の読者から「これは何を目的とする構想( "Initiative" )なのか」という妥当(だとう)な質問をいただきました( "After last week’s presentation of details of the “Marcellus Initiative” set up to facilitate donations to the cause of an « expelled » bishop, a few readers reasonably asked what the “Initiative” would be for." ).まず一つには,これは司教がウィンブルドンというか,おそらくロンドンからどこか別の場所に住居(じゅうきょ)を移すために必要な個人的経費をカバーするためです( "To begin with, it will cover his personal expenses of moving out of Wimbledon, maybe out of London, and then living elsewhere." ).そうした経費は別にして,目的となりうる選択肢をオープンにするため「構想(こうそう)」という言葉が意図的に使われました( "Over and above those expenses, the word “Initiative” was chosen deliberately to leave options open. " ).ただ,これは重要な点ですが,献金が直ちに聖ピオ十世会 ( the "Society of St Pius X" )の代替組織(だいたいそしき)とか(訳注・現に在る同会所属の諸神学校に代わる)新たな神学校を設立する目的に向けられるとはお考えにならないでください( "However, it is important that nobody should think that their donations will any time soon go to the setting up of a replacement for the Society of St Pius X or a substitute seminary." ).そのいずれも急ぐつもりはありません.それにはそれ相応の理由があります( "There are good reasons for not hurrying to do either." ).

聖ピオ十世会の代替組織について言えば,私たちは現在の深刻(しんこく)な危機状態から得(え)られるもろもろの教訓(きょうくん)を学(まな)びとる必要があります( "As for an alternative to the SSPX, we must learn the lessons to be drawn from its present severe crisis. " ).カトリック教会は教皇以下の権威のもとに存続するものですが,私たちの革命的世界( "our Revolutionary world" )は人間が本来持つ権威という感覚をひどく壊(こわ)してしまったため、誰もどうやって指揮したらよいのか分からなくなっており,ほとんどの人々は権威にほとんど従わないか逆に従いすぎるというのが現状です( "The Catholic Church runs on authority, from the Pope downwards, but our Revolutionary world has today so broken down men’s natural sense of authority that few know how to command, and most men obey either too little or too much. " ).言ってみれば,私たちはカトリック教の権威を機能させてきたあの牧歌的良識( "that peasant common sense" )を失ってしまったのです( "We have, so to speak, run out of that peasant common sense that enabled Catholic authority to function. " ).そういうわけで,神のみが反逆者(はんぎゃくしゃ)たちに対する処罰(しょばつ)によりモーゼの権威を打ち立てることができたように(旧約聖書・荒野の書(民数):第16章を参照)(訳注後記),私たちの時代では神のみが教皇の権威を回復できるのです( "Thus as God alone could establish Moses’ authority by a sensational chastisement of rebels (cf. Numbers XVI), so in our day surely God alone will be able to restore the Pope’s authority." ).それができるのは,たとえば1973年の日本で私たちの秋田(あきた)の聖母(せいぼ)("Our Lady of Akita")が前もって警告(けいこく)した「火の雨」( "a rain of fire" )なのでしょうか( "Will it be by ”a rain of fire”, such as Our Lady of Akita forewarned in Japan in 1973 ? " )? それはともかく,信仰のオアシスが直(ただ)ちに役立つ一つの可能性であることに変わりはないでしょう.私はそのオアシスの役に立つよう最善をつくすつもりです( "Be that as it may, oases of the Faith remain an immediate and practical possibility, and I will do my best to serve them." ).

同じような諸々の議論が古典的なカトリック教神学校の再建についても当てはまります( "Similar arguments apply to the re-starting of a classical Catholic seminary. " ).麦(むぎ)わらがなければ煉瓦(れんが)は作れないという古い諺(ことわざ)があります.私に言わせていただければ,現代の若者たちをカトリック教司祭たちに育てるのは益々(ますます)難(むずか)しくなってきています( "One cannot make bricks without straw, says the old proverb. It is more and more difficult to make Catholic priests out of modern young men, say I. " ).信仰,善意(ぜんい),敬虔(けいけん)の持つ超自然的特質は大きな役割を果たします.だが,神の恩寵(おんちょう,"grace" )は自然の上に築(きず)かれるものであるのに,堅実(けんじつ)な家庭,真の人間的教育といった諸々の自然の基盤("the natural foundations")はますます欠如(けつじょ)してきています( "Supernatural qualities of faith, good will and piety go a long way, but grace builds on nature, and the natural foundations, such as a solid home and a truly human education, are more and more lacking. " ).もちろん,善良な家庭はまだ多く残っており,そこでは両親が子供を天国への道に導(みちび)くには宗教が何をすべきと教えているかをよく理解し,その英雄的な役割をしっかりと果たしています( "Of course there are still good families where the parents have understood what their religion requires of them to put their children on the path to Heaven, and where they are doing their heroic best." ).だが,私たちの生きる邪悪(じゃあく)な世界は性別,家族,国などについてのあらゆる常識,良識を壊(こわ)そうとしています( "But our wicked world is set upon destroying all common sense and natural decency, of gender, family and country." ).どう見ても,現代の社会環境に育つ子供たちは神の呼びかけを受け止め,それに従うという点では多かれ少なかれひどいハンディキャップを背負わされています( "With the best of good will, the children of today’s social environment remain in general more or less severely handicapped when it comes to perceiving or following a call of God." ).

このことは,神が御自身の教会に見切(みき)りをつけられたことを意味するのでしょうか,それとも神は私たちに明日(あす,=未来・将来)の司祭たち( "priests of tomorrow" )も授(さず)けないまま放置(ほうち)されるおつもりなのでしょうか? むろん,そんなことはありません( "Does that mean that God has given up on his Church, or that he means to leave us without priests for tomorrow ? Of course not." ).だが,このことは,諸霊魂を救うため将来設立されるカトリック教組織はいかなるものであっても,公会議派教会や現代世界が霊魂破滅(はめつ)の性格を持つ現状を見落としてはならないことを意味します( "But it does mean that no Catholic organisation set up tomorrow to save souls can be allowed to lose its vision of the soul-destroying nature of the Conciliar Church and the modern world." ).また,このことは聖トマス・アクィナスの神学大全(しんがくたいぜん)( "St Thomas Aquinas' Summa Theologiae" )に関する完ぺきな知識を持つよう明日の司祭たちを育てるのは,彼らがそれを今日(こんにち,きょう=いま現在・現代)の実生活(じっせいかつ)にどう適用(てきよう)するかほとんどもしくは一切(いっさい)考えないのであれば,もはや不可能だということをも意味します( "It does mean that priests can no longer be formed tomorrow to have a perfect knowledge of St Thomas Aquinas’ Summa Theologiae while having little to no idea of how it applies in real life today." ).

何としてでも,明日の(訳注・カトリック)諸修道会(=教会諸会派〈=諸宗派〉,また各会派所属の教会や集会等)や諸神学校は現実をよく掌握(どうあく)し,いかに自(みずか)らが「正常」( "normal" )であるか,あるいは正常たるべきかを夢の中で見失うようなことがないようにしなければなりません( "By hook or by crook, tomorrow’s Congregations and seminaries must keep their grip on reality, and not get lost in dreams of how “normal” they are, or need to be." ).はたしてそれは可能でしょうか? 神の御助けがあれば可能です( "Can it be done ? With God’s help, yes. " ).だが,神は神です( "God is God" ).明日の諸霊魂の救済のためには,神は古典的な修道会や昨日(=過去)の神学校をもう当てにされないということかもしれません( "But God is God, and for the salvation of souls tomorrow it may be that he will no longer resort to the classical Congregation or seminary of yesterday." ).私自身は,司祭たちの叙品(じょひん=叙階)や ―― 司教たちの聖別に当たっては神の摂理(せつり,=神意・神慮〈しんりょ〉)に従うよう心がけるつもりです(訳注・「人の意志」にではなく,「神の御旨(みむね)」に適〈かな〉うよう,神の御旨に従おうと,努〈つと〉めるでしょう」の意).神の御意志のままに( "For myself, I shall attempt to follow his Providence in the ordaining of priests or – in the consecrating of bishops. God’s will be done." ).(訳注後記)

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第2パラグラフの訳注:
旧約聖書・荒野の書(民数):第16章について.

(後から掲載いたします)

* * *

第5パラグラフの最後の訳注:
「神の御意志のままに」 "God’s will be done." について.

新約聖書・マテオによる聖福音書:第6章9-13節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. MATTHEW, VI, 9–13

主祷文(しゅとうぶん)
天にましますわれらの父よ,
願わくは 御名(みな)の尊(とうと)まれんことを
御国(みくに)の来(き)たらんことを
御旨(みむね)の天に行わるる如(ごと)く地にも行われんことを
われらの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(こんにち)われらに与えたまえ
われらが人に赦(ゆる)すごとくわれらの罪を赦したまえ
われらを試(こころ)みに引きたまわざれ,
われらを悪より救いたまえ
アーメン

*   *   *

Pater noster
Pater noster, qui es in caelis :
sanctificetur nomen tuum :
adveniat regnum tuum :
fiat voluntas tua, sicut in caelo, et in terra.
Panem nostrum quotidianum da nobis hodie :
et dimitte nobis debita nostra,
sicut et nos dimittimus debitoribus nostris.
Et ne nos inducas in tentationem,
sed libera nos a malo.
Amen.

*   *   *

The Lord's Prayer
Our Father, Who art in heaven,
hallowed be Thy name ;
Thy kingdom come ;
Thy will be done on earth, as it is in heaven.
Give us this day our daily bread,
And forgive us our trespasses,
as we forgive those who trespass against us.
And lead us not into temptation,
but deliver us from evil.
Amen.

*   *   *

Notre Père
Notre Père qui êtes aux cieux,
que votre nom soit sanctifié ;
que votre règne arrive ;
que votre volonté soit faite sur la terre comme au Ciel.
Donnez-nous aujourd’hui notre pain de chaque jour,
et pardonnez-nous nos offenses,
comme nous pardonnons à ceux qui nous ont offensés.
Et ne nous laissez pas succomber à la tentation,
mais délivrez-nous du mal.
Ainsi soit-il.


* * *