2016年6月11日土曜日

465 大司教の真意 6/11

エレイソン・コメンツ 第465回 (2016年6月11日)

 (解説無し) 

ルフェーブル大司教の業績をローマ教皇庁の下に置く者は, 
真の信仰と大司教御自身,そして諸諸のカトリック教徒たちの家
(=ふるさと〈故郷〉)を裏切ることになります. 
Who puts the Archbishop's work under this Rome 
Betrays him and the Faith, and Catholics' home.  

2016年6月は聖ピオ十世会 "SSPX" の命運を左右する月になるでしょう.同会の40名の指導的司祭たちがローマ教皇庁による同会の公認に関する最終提案を受け入れるかどうかを決めるため会合を開く予定だからです.会の創設者ルフェーブル大司教(1905-1991年)の真意についてのさまざまな誤解を解く絶好の機会でしょう.ある人々は大司教の路線は不安定で,彼は右と左の間をジグザグに進んだと主張します.別の人々は大司教がなにより望んだことはローマによる同会の承認だったと推測します.ルフェーブル大司教は決して誤りをおかすことのない人物だったなどと主張するつもりはありませんが,忘れっぽい SSPX には大司教がどのような人物だったかを思い起こしてもらう必要があります.上に述べた二つの間違った見方は,共通する観点から正すことができます.すなわち,彼の基本的な動機は神をあがめ(賛美し),その信仰を守り,神の唯一の真の教会に仕えることで人々の霊魂を救い, SSPX を創設することで真の信仰を擁護し(守り),それによりカトリック教伝統(=聖伝〈聖なる伝承〉)の教理,諸秘跡,カトリック教聖伝の真のミサ聖祭を保持する司祭たちを育てることでした.
In this fateful month for the Society of St Pius X, June 2016, when we hear that its 40 leading priests will meet in order to decide whether to accept Rome's latest offer of official recognition, it is surely a good moment to correct misunderstandings as to the intentions of its Founder, Archbishop Lefebvre (1905-1991). Some claim that his course was unsteady, that he “zig-zagged”, veering from side to side. Others pretend that above all he sought Rome's recognition for his Society. Without having to claim that he was infallible one needs to remind the forgetful Society of what he was all about: both errors are corrected by the same observation, namely that his basic motivation was to glorify God and to save souls by serving God's one true Church by defending the Faith, and to defend the Faith by founding the Society of St Pius X to form priests who would preserve the doctrine, sacraments and Mass of Catholic Tradition.

大司教の進む道を阻んだ最大の障害物は第二バチカン公会議の聖職者たちでした.公会議の主要優先事項は神ではなく,神から遠く離れてしまった人間を喜ばせることでした(それは現在でも変わっていません).したがって,当時も今も,彼らは神から目を背け(少なくとも客観的に.主観的には神のみぞ知るです),神の(真の)教会とその(真の)信仰(信条),教理(教義),諸諸の秘跡と(真の)ミサ聖祭を人間中心主義に基づく「再生= "renewal" 」によって変えようとしました.
Now the great obstacle in the Archbishop's way was the churchmen of Vatican II whose main priority was (and remains) to please not God but modern man, who has moved far away from God. So, now as then, they turned away from God (at least objectively, subjectively God knows), and sought to change God's Church and her Faith, doctrine, sacraments and Mass by a humanistic “renewal”.

あきれ果てたか,あるいは落胆してか,大司教は身を引き,自身の SSPX 内で窮地に立たされ,そうした聖職者たちが公会議革命と共に堕落するのを放任しました.だが,初めのうち,すなわち1974年のローマ代表によるエコンヌ(訳注:Écône, SSPX本部)公式訪問からしばらくの間,聖職者たちは大司教の活動に従っていました.なぜなら,彼らは大司教の活動によって自分たちの強情さ( "perversity" )が露呈するのを恐れたからでした.彼らは大司教を自由放任にする余裕などなかったのです.そして次に,彼らは,もし大司教がローマ人たちを伝統に引き戻すべくなんらかの手を打ち,ローマ人たちが実際に伝統へ戻るなら,それは単に SSPX だけでなく,全世界の教会を利することになるだろうと考えました.聖職者たちは,たとえ見当違いをしていたとしても,依然として「モーゼの座」=( "the seat of Moses" )(聖マテオ聖福音書:第23章2節( "Mt. XXIII, 2" )を参照)を占めていたからです.そのため,大司教は1975年以降,エコンヌとローマの間を行き来しました.その往来は,ローマ人たちが SSPX に追加の司教を認めるかどうかをめぐり態度を曖昧にし続けたため,1988年になって,もはや彼らに話をしても無駄で,行動を取るしかないことが決定的になるまで続きました.
In disgust or despair the Archbishop might have taken himself off into a corner with his Society, and left these churchmen to perish with their Conciliar Revolution. But firstly, from the 1974 Roman visitation of Écône onwards, they came after him with his work because they could not let it demonstrate their perversity. They could not afford to leave him alone. And secondly, if he could do anything to bring Tradition to the Romans and the Romans back to Tradition, it would benefit through them the worldwide Church and not just his little Society. For indeed, however misguided they were, they still occupied “the seat of Moses” (cf. Mt XXIII, 2), and so from 1975 onwards the Archbishop went to and fro to Rome, until their prevarication in 1988 over granting another bishop to the Society proved once and for all that they could no longer be spoken to with words but only with actions.

だが,( "Stat Crux dum Volvitur Orbis" )という言葉があります.これは,全世界が革命の最中にあっても,真の十字架( "the Cross" )は静止したままである,という意味です.ルフェーブル大司教は真の伝統に錨を降ろし,基本的には静止したままでした.しかし,彼は揺れ動く聖職者たちと,錨から離れて漂流する真の教会の状況に対処しなければなりませんでした.そのため,彼は聖職者たちが左に漂えば右へ舵を切り,彼らが再び右へ寄りすぎるように見えれば(1987年末と1988年初めのときのように)左へ舵を切りました(例えば,1988年5月5日に出された指令書).大司教が「ジグザグ進行」を決めたとすれば,それはいつも聖職者たちが左右に揺れたからであり,その時々の状況の進展(例えば,悪化し続ける新式ミサ)に対応する必要があったからです.決して,その逆ではありませんでした.大司教の真意は確固としたもの,すなわち真の信仰の擁護でした.
But “Stat Crux dum Volvitur Orbis”, meaning that the Cross stands still while the whole world is in revolution. Anchored in Tradition, the Archbishop was basically standing still, but he was dealing with churchmen and a situation of the Church which had slipped that anchor and was henceforth adrift. So as they drifted left, so he needed to steer right, whereas if they seemed to veer right again (as in late 1987 and early 1988) so he veered left (e.g. in the Protocol of May 5, 1988), but it was always their veering or the evolving situation (e.g. the deteriorating Novus Ordo Mass) that determined his “zig-zagging”, and not the other way round. His own aim was steady – the defence of the Faith.

ローマの聖職者たちの曖昧さが1988年5月5日に疑いの余地がないほど明確になったあと,大司教が一晩熟考した末に5月6日,ローマによる SSPX 承認を得ることができたかもしれない指令書を撤回し,ローマとの外交的関係をすべて断ち切ったのも上に述べたのと同じ理由によるものでした.大司教の決断は SSPX を救うというよりは,全教会のためにカトリック教の伝統を擁護することが主目的でした.外交より教条を優先する必要があったのです.そして,その時から2年半後の死去にいたるまで,大司教は自ら「キリストの敵」と酷評した聖職者たちに対し敬意をもって接しながらも,公会議以前の歴代教皇たちが発した反リベラル,反モダニスト的信条回勅に従って信仰を最優先させなければならないと主張し続けました.彼は教会への忠誠により,当時の状況を制御していましたし,そのことローマ人たちも承知していました. SSPX 指導部に座る彼の後継者たちが,教会の信条や伝統の裏切り者にこびへつらいながらも,結局彼らから恥をかかされているのに比べれば,なんたる違いでしょうか!これら後継者たちには,ルフェーブル大司教が1990年9月6日,彼らに残した惜別の辞がどのような内容だったか,もう一度読み直してもらいたいものです.
It was for this same reason that, once the churchmen's prevarication on that same 5th of May in 1988 was clear beyond any reasonable doubt, then after a night's reflection he renounced on May 6th that Protocol which could have obtained Rome's official recognition for the Society, and he cut off all merely diplomatic relations with Rome, not primarily to save his Society but to protect Catholic Tradition for the entire Church. Doctrine had to take over from diplomacy, and from then on until his death two and a half years later, even while behaving with respect towards the Church officials whom he had castigated as “antichrists”, he declared that the Faith had to come first in the form of the pre-Conciliar Popes' anti-liberal and anti-modern doctrinal Encyclicals. By his fidelity to Church doctrine he was in the driving-seat, and the Romans knew it. What a contrast with his successors at the head of the Society, fawning on the betrayers of Church doctrine and Tradition, and humiliated by them ! Let these successors of the Archbishop just read again what was like his farewell address to them of September 6, 1990. 

キリエ・エレイソン.
Kyrie eleison.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

(解説付き)版を追補いたします。





* * *
本投稿記事・第465回エレイソン・コメンツ「大司教の真意」(2016年6月11日付)/ELEISON COMMENTS CDLXV (June. 11, 2016) : "ARCHBISHOP'S AIM(解説無し)は2016年6月20日午前08時54分に掲載されました.
* * *