2013年3月12日火曜日

294 GREC I 3/2

エレイソン・コメンツ 第294回 (2013年3月2日)

1年ほど前のことですが,フランスで150ページほどの小さな単行本が発行されました.この本はある宗教団体( "a certain religious Society" )を大いに狼狽(ろうばい)させたに違いありません( "Just over one year ago was published in France a little book of some 150 pages which has to be a big embarrassment for the leaders of a certain religious Society, …" ).というのは,同団体の指導部が新教会( "the Newchurch" )との合体を推進(すいしん)し始めたのが実はずっと前に遡(さかのぼ)り,少なくとも1990年代のことだったと,本に書かれているからです( "… because it shows how their promotion of union with the Newchurch goes back many years, at least to the 1990’s." ).もちろん,彼らが運動推進を誇(ほこ)りに思っているなら,狼狽する必要などないわけですが( "Of course if they are proud of that promotion, they will feel no embarrassment, …" ),彼らは長年にわたりそのことを隠(かく)してきました( "…but if they have for many years been disguising that promotion, …" ).少なくとも,この本はこの点について読者の目を開かせるでしょう( "…then let at least readers of the little book open their eyes." ).

本の題名は「必要な和解のために」( "For the Necessary Reconciliation" )というもので,著者は新教会の司祭であるミシェル・ルロン神父( "Fr Michel Lelong" )です( " “For the Necessary Reconciliation” was written by a Newchurch priest, Fr Michel Lelong, …" ).彼は第二バチカン公会議と伝統派,すなわちローマ当局と聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = 以下,"SSPX" )の間の「必要な和解」を図ろうとする GREC の働きかけで主導的な役割を果たしたことを大いに誇りとしています( "… no doubt because he for one is openly proud of the leading part he played in GREC’s attempt to bring about the “necessary reconciliation” of Vatican II with Tradition, or of the Roman authorities with the Society of St Pius X." ). 彼は1948年に叙階を受けた後,第二バチカン公会議体制になる以前からすでに異教間関係の問題に深くかかわってきました ( "Ordained in 1948, and heavily involved in inter-religious relations even before Vatican II, …" ).著書の中で,公会議が教会を現代に結び付けるべく努力していることを「喜びと希望をもって」( “with joy and hope” ) (エレイソン・コメンツの読者はこの言葉にピンときたでしょうか 〈=聞き覚えがありませんか?,思い当たる節〈ふし〉がありませんか?〉  ――   Gaudium et Spes ?) 歓迎(かんげい)すると述べています ( "… he welcomed “with joy and hope” (does that ring a bell ? -- Gaudium et Spes ? ) the Council that would strive to relate the Church to modern times." ). 彼と共同でこの本の著述に関わった一般カトリック信徒(=カトリック平信徒)たちの共著者の一人は著名なフランスの外交官で政府高官だったギルベール・ペロール( "Gilbert Perol" )氏です.彼は1988年から1992年までフランスの駐バチカン大使でした ( "One of the lay collaborators in his work was a distinguished French diplomat and high government official, Gilbert Pérol, French Ambassador to the Vatican from 1988 to 1992." ). 〈訳注: "Gaudium et Spes" は,英語では "Joy and Hope" ,邦訳は「喜びと希望」.第二バチカン公会議の公文書『現代世界憲章』のこと〉 .

職業外交官で敬虔(けいけん)なカトリック信徒でもあるペロール氏は,真にカトリック教を守る( "truely Catholic" ) SSPX と確実に(=間違いなく)カトリック( "assuredly Catholic" )であるバチカンとの和解を図(はか)ることの重要性を確信してきました ( "As a professional diplomat and practising Catholic, Pérol believed profoundly in reconciling the truly Catholic SSPX with the assuredly Catholic Vatican." ).彼から見れば,両者がなぜ衝突(しょうとつ)するのか? ともに同じカトリック信者同士ではないか! 衝突するなど筋(すじ)がとおらない( "not reasonable" ),というわけです( "How could there be such a clash between the two ? Both were Catholic ! The clash was not reasonable." ).そこで,彼は1995年にこの状態に対する解決策を簡潔な文書で示しました. これがパリに本部を置くカトリック教シンクタンクである Groupe de Réflexion Entre Catholiques (訳注・GRECの頭文字に基づく名称) の憲章のようなものになりました( "So in 1995 he sketched out a solution in a brief text which would serve like a charter for what became GREC, a Parisian think-tank for Catholics, named from the initials of Groupe de Réflexion Entre Catholiques." ). この文書は1960年代いらい公会議派と伝統派に分断(ぶんだん)された数百万人のカトリック信徒たちの不安な気持ちを示している点で注目に値(あたい)します ( "Expressing the concern of millions of Catholics torn from the 1960’s onwards between the Council and Tradition, Pérol’s text deserves a moment’s attention." ).

ペロール氏は,自分は神学者ではないため,教会と世界の現状を見ると公会議の路線に従っているカトリック信徒の間の分裂の問題は「まったく新しい言葉で言い表す」( "should be stated in entirely new terms" )必要があると考える旨述べています( "Not being a theologian, he says, he thinks that the present situation of Church and world requires that the problem of the divisions between Catholics following on the Council “should be stated in entirely new terms.” " ).彼は外交官としてローマに対してはトレント公会議式ミサをひどく虐待(ぎゃくたい)( "grevely mistreated" )してきたことを認めて,1988年に行った破門を取り下げるべきであり( "It is rather as a diplomat that he proposes that on the one side Rome should admit that it has gravely mistreated the Tridentine rite of Mass, and it should suspend the excommunications of 1988, …" ),他方 SSPX に対しては公会議路線を全面的に拒絶してはならず,ローマが依然として教会の最高権威であることを認めなければならないと述べています( "…while on the other hand the SSPX must not totally reject the Council and it must recognize that Rome is still the highest authority in the Church." ).

言い換(か)えれば,ペロール氏は外交官として,両者がそれぞれわずかばかりの妥協(だきょう)をすれば公会議派と伝統派の間の対立の苦悩は取り除かれ,全カトリック信徒は再び幸福になれると提案したのです( "In other words as a diplomat Pérol proposed that if only there were a little give and take on each side, then the agony could be emptied out of the clash between the Council and Tradition, and all Catholics could once more live happily ever after. " ).そうすれば,彼自身とほかの数百万人のカトリック信徒たちは,伝統のためにローマを捨てる,ローマのために伝統を捨てるかという二者択一(にしゃたくいつ)を迫(せま)られることはなくなるというわけです( "Thus he and millions of other Catholics would no longer be faced with having to either abandon Rome for the sake of Tradition, or abandon Tradition for the sake of Rome. " ).なんと素晴らしい!( "Lovely!" )1950年代の快適帯( "comfort zone" )に戻れるのです( "Back to the comfort zone of the 1950’s ! " )! だが,1950年代は過ぎ去ったもので永遠に戻ることはありません.では,ペロール氏の考え方のどこに欠陥( "flaw" )があるのでしょうか( "But the 1950’s are gone, and gone for ever. Then where is the flaw in his thinking ? " )?

彼自身が最初に認めたように,自分は神学者でないと述べたところから欠陥(けっかん)が生じるのです( "It is at the very outset when he says he is no theologian. " ).彼が神学の専門家でないのは確かにそのとおりでしょう.だが,どのカトリック信徒もすべてアマチュアの神学者でなければなりません( "every Catholic must be an amateur theologian" )( "It is at the very outset when he says he is no theologian. True, he may have been no professional theologian, but every Catholic must be an amateur theologian, …" ).あるいはかっこう良く言えば,信徒各自は自(みずか)らの公教要理(こうきょうようり=カテキズム)( "catechism" )を知っていなければなりません.( "… or, better said, must know his catechism, …" ).なぜなら,(カトリック)信仰の問題はその教理に基づかなければ判断できないからです( "… because only in the light of its doctrine can he judge questions of the Faith." ).私たちの主イエズス・キリストは羊(ひつじ)と狼(おおかみ)の違いを識別(しきべつ)するよう忠告(ちゅうこく)しておられますが(新約聖書・マテオによる聖福音書:第7章15-20節)(訳注後記),この忠告は神学の専門家だけに向けられたわけではありません( "Our Lord’s warning to discern between sheep and wolves (Mt.VII, 15-20) was not addressed only to professional theologians ! " )! したがって,ペロール氏が「神学」を捨て外交を取ったのは,現代人が教理の重要性を理解するのに失敗していることを示すもう一つの例にすぎません( "So Pérol’s renouncing “theology” in favour of diplomacy is yet one more example of modern man’s failure to grasp the importance of doctrine. " ).この失敗こそが,GRECに関するこの本から得られる最も重要な教訓です( "This failure is the most important lesson to be drawn from this book on GREC. " ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


最後のパラグラフの訳注:
「私たちの主イエズス・キリストは羊(ひつじ)と狼(おおかみ)の違いを識別(しきべつ)するよう忠告(ちゅうこく)しておられます…」 の聖書の引用箇所

新約聖書・マテオによる聖福音書:第7章15-20節
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. MATTHEW VII, 15-20

『*¹偽預言者を警戒(けいかい)せよ.彼らは羊(ひつじ)の衣(ころも)をつけてくるが,内は欲深いおおかみである.
実(み)を見れば,彼らの正体(しょうたい)がわかる.茨(いばら)からぶどうを取り,あざみからいちじくを取る人はいない.
すべてよい木はよい実を結び,悪い木は悪い実を結ぶ.
よい木は悪い実をつけず,悪い木はよい実をつけられぬ.
よい実をつけぬ木はみな切って火に投げ入れられる.
人は実によってその人を知ることができる.』

(注釈)

*¹特に律法学士とファリザイ人を指す.彼らは信心を装(よそお)って,人々を救世主キリストから遠ざけようとした.


* * *

15 *¹偽預言者を警戒(けいかい)せよ.彼らは羊(ひつじ)の衣(ころも)をつけてくるが,内は欲深いおおかみである.
Beware of false prophets, who come to you in the clothing of sheep, but inwardly they are ravening wolves. (English)
Attendite a falsis prophetis, qui veniunt ad vos in vestimentis ovium, intrinsecus autem sunt lupi rapaces. (Latine)

16実(み)を見れば,彼らの正体(しょうたい)がわかる.茨(いばら)からぶどうを取り,あざみからいちじくを取る人はいない.
By their fruits you shall know them. Do men gather grapes of thorns, or figs of thistles?
a fructibus eorum cognoscetis eos. Numquid colligunt de spinas uvas, aut de tribulis ficus?

17 すべてよい木はよい実を結び,悪い木は悪い実を結ぶ.
Even so every good tree bringeth forth good fruit, and the evil tree bringeth forth evil fruit.
Sic omnis arbor bona fructus bonos facit: mala autem arbor malos fructus facit.

18 よい木は悪い実をつけず,悪い木はよい実をつけられぬ.
A good tree cannot bring forth evil fruit, neither can an evil tree bring forth good fruit.
Non potest arbor bona malos fructus facere: neque arbor mala bonos fructus facere:

19 よい実をつけぬ木はみな切って火に投げ入れられる.
Every tree that bringeth not forth good fruit, shall be cut down, and shall be cast into the fire.
Omnis arbor, quæ non facit fructum bonum, excidetur, et in ignem mittetur.

20人は実によってその人を知ることができる.
Wherefore by their fruits you shall know them.
Igitur ex fructibus eorum cognoscetis eos.


* * *