2012年10月21日日曜日

275 家庭での読書 10/20

エレイソン・コメンツ 第275回 (2012年10月20日)

しばらく前,私はエレイソン・コメンツの中で,現代の邪悪さゆえに公的な信仰の砦(とりで)が過去のものとなってしまいかねない事態に備え家庭を固めるよう読者にアドバイスしました.これに対し数名の読者から,どうすれば家庭を固めることができるかと質問が寄せられました( "When a while back these “Comments” advised readers to fortify their homes in case public bastions of the Faith might, due to the wickedness of the times, prove to be a thing of the past, a few readers wrote in to ask just how homes might be fortified." ).事実これまでのエレイソン・コメンツでは,とりわけ聖母マリアのロザリオを含め家庭を守るための各種の精神的,物質的手段を示してきましたが,私が家庭を守るとすればテレビの代わりに用いるだろうと思われるひとつの防護手段に触(ふ)れ忘れてきました.それは毎晩,マリア・ヴァルトルタ( "Maria Valtorta" )の「神と人なるキリストの詩(うた)」( "Poem of the Man-God" )から数節を選び出し子供たちに声を出して読んであげることです( "In fact various spiritual and material means of defending home and family have been suggested in previous numbers of the “Comments”, notably of course the Holy Rosary, but one fortification has gone unmentioned which I think I would try in place of television if I had a family to defend: reading aloud each night to the children selected chapters from Maria Valtorta’s Poem of the Man-God." ).この本は英語版で5巻に収められています.その終わりまで読み上げたら初めからもう一度読み直し,子供たちが成長して家庭を離れるまで続けるのです!( "And when we had reached the end of the five volumes in English, I imagine us starting again from the beginning, and so on, until all the children had left home ! " )(訳注後記)

もっとも,この本については多数の雄弁な敵対者がいます( "Yet the Poem has many and eloquent enemies." ).本は私たちの主イエズス・キリストと聖母マリアの生涯(しょうがい)から抜(ぬ)き出した諸々のエピソードで構成されています.著者マリア・ヴァルトルタは若いころ背中に受けた傷のため病床に釘づけとなったまま生涯(しょうがい)を過ごしてきた,ある身体のご不自由な熟年の未婚女性ですが,彼女が第二次大戦中にイタリア北部で受けた,天からの啓示と信じられる諸々の幻(まぼろし)の中でみられるように,聖マリアの無原罪(むげんざい)の御宿(おんやど)りから聖母の天国への被昇天(ひしょうてん)に至(いた)るまでの様子を描(えが)いています( "It consists of episodes from the lives of Our Lord and Our Lady, from her immaculate conception through to her assumption into Heaven, as seen in visions received, believably from Heaven, during the Second World War in northern Italy by Maria Valtorta, an unmarried woman of mature age lying in a sick-bed, permanently crippled from an injury to her back inflicted several years earlier." )(訳注後記).本書のイタリア語版(全十巻で数千ページにおよぶ)にある注釈は彼女が悪魔に欺(あざむ)かれることをいかに恐れたかが示しており,多くの人々は実際のところ彼女が本当に神からの啓示を受けてこの詩を書いたのかどうかいぶかっています.主に3点の異論が出ていますが,その内容は以下の通りです( "Notes included in the Italian edition (running to several thousand pages in ten volumes) show how afraid she was of being deceived by the Devil, and many people are not in fact convinced that the Poem truly came from God. Let us look at three main objections." ).

第一点は,この詩(うた)(訳注・原語 "the Poem ". 本書 "Poem of the Man-God" 「神と人なるキリストの詩」のこと)が1950年代カトリック教会が信者に対し読むことを禁じた著作のリストに入っているという事実です.これはローマ教皇庁が1960年代にネオモダニスト( "neo-modernist" )に変身する以前のことです.糾弾(きゅうだん)の理由はこの詩が福音に述べられている出来事を美化し感傷的に描いているためということでした ( "Firstly, the Poem was put on the Church’s Index of forbidden books in the 1950’s, which was before Rome went neo-modernist in the 1960’s. The reason given for the condemnation was the romanticizing and sentimentalizing of the Gospel events." ). 第二点はこの詩に教理上の誤りが無数あるとの批判です( "Secondly the Poem is accused of countless doctrinal errors." ). 第三点として,ルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )はかつてこの詩が私たちの主の日常生活について物理的な詳細をあまりにも多く描きだしているため主を物質的過ぎるように見せてしまい,私たちを四つの福音書の精神的レベルよりはるか下へ落としたと異議を唱えました( "Thirdly Archbishop Lefebvre objected to the Poem that its giving so many physical details of Our Lord’s daily life makes him too material, and brings us too far down from the spiritual level of the four Gospels." ).

しかし,第一点について言えば,もしモダニストたちが1950年代にローマ教皇庁内部ですでに十分足場を固めていなかったとすれば,どうして1960年代に教皇庁を乗っ取ることができたでしょうか?( "But firstly, how could the modernists have taken over Rome in the 1960’s, as they did, had they not already been well established within Rome in the 1950’s ? " ) この詩「神と人なるキリストの詩」は福音書(たとえばヨハネ聖福音書:第11章35節などを参照)と同じように感傷にあふれていますが,その度合いは常にその目的に釣(つ)り合っています.私の考えでは,良識ある判事ならだれしもこの詩を感傷的で美化しすぎだとは見ないだろうとおもいます( "The Poem, like the Gospels (e.g. Jn.XI, 35, etc.), is full of sentiment but always proportional to its object. The Poem is for any sane judge, in my opinion, neither sentimental nor romanticized." ). 第2点のいくつもの教理上の誤りについて言えば,ひとつひとつ取り上げると説明が難しいものなど含まれていません.現にこの詩のイタリア語版の注釈では,有能な神学者がそのことを実践しています( "Secondly, the seeming doctrinal errors are not difficult to explain, one by one, as is done by a competent theologian in the notes to be found in the Italian edition of the Poem." ).そして第3点について,私はルフェーブル大司教に十分な敬意を表した上で,現代人は四福音書の真実を再び信じるためには物理的詳細(しょうさい)を必要とするのではないかとあえて申し上げます.たとえて言うなら,あまりにも高い「精神性」( "spirituality" )が私たちの主を二階へ祭り上げてしまい,映画やテレビが一階に住む現代人の現実感を牛耳(ぎゅうじ)ってしまっているのではないでしょうか?( "And thirdly, with all due respect to Archbishop Lefebvre, I would argue that modern man needs the material detail for him to believe again in the reality of the Gospels. Has not too much “spirituality” kicked Our Lord upstairs, so to speak, while cinema and television have taken over modern man’s sense of reality on the ground floor ? " ) 私たちの主が本当の人間であり本当の神であったように,「神と人なるキリストの詩」はいかなる瞬間にも常に完全に精神的であると同時に完全に物質的です( "As Our Lord was true man and true God, so the Poem is at every moment both fully spiritual and fully material." ).

電子的でない方法でこの本を家庭で読むことから,読む親と聴く子供たちのあいだの肌身の接触のほかに多くの恩恵が生まれると私には想像できます( "From non-electronic reading of the Poem in the home, I can imagine many benefits, besides the real live contact between parents reading and children listening." ). 子供たちはスポンジが水を吸うように自分たちの身の回りから多くのことを学びます.子供たちの年齢に応じて,この本のなかから適当な個所を選び出し読み聞かせることで,彼らが私たちの主や聖母マリアについてどれだけ多くのことを学ぶか私には容易に想像できます( "Children soak in from their surroundings like sponges soak in water. From the reading of chapters of the Poem selected according to the children’s age, I can imagine almost no end to how much they could learn about Our Lord and Our Lady." ). 子供たちは親にあれこれ質問をするでしょう! そして,親はそれに答えをあたえなければならないでしょう!( "And the questions they would ask ! And the answers that the parents would have to come up with ! " ) 私は「神と人なるキリストの詩」が家庭を固めるのに大いに役立つと信じます( "I do believe the Poem could greatly fortify a home." ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第1パラグラフの訳注:

「神と人なるキリストの詩(うた)」 "Poem of the Man-God"
マリア・ヴァルトルタ "Maria Valtorta" 著
(フェデリコ・バルバロ神父による邦訳)

"IL POEMA DELL’UOMO-DIO" SCRITTI DI MARIA VALTORTA (イタリア語〈原語〉)
"THE POEM OF THE MAN-GOD" (英訳)

"the Man-God" = 「人となられた神」=「人〈聖母マリア〉の子でありかつ神の御子」すなわち「イエズス・キリスト」を指す.

* * *

訳注を追加いたします.

* * *