2012年10月5日金曜日

272 サルト,それともシリ? 9/16

エレイソン・コメンツ 第272回 (2012年9月30日)

教皇聖ピオ10世祝日の説教をしているとき私は異説に近いこと( "almost a heresy" )を呟(つぶや)いている自分に気づきました.もしジュゼッペ・サルト( "Giuseppe Sarto" )が1914年に教皇ピオ10世として死を迎える代わりに,たとえば1974年に枢機卿(すうききょう)として生涯(しょうがい)を終えたとしたら,彼ははたして教皇パウロ6世の(訳注・カトリック)教会破壊(はかい)に異を唱えていただろうか,と声を強めて問いかけたのです( "In a sermon for the Feast of St Pius X I found myself uttering « almost a heresy »: I wondered aloud whether Giuseppe Sarto would have disobeyed Paul VI’s destruction of the Church, if, instead of dying as Pope Pius X in 1914, he had died as a Cardinal in, say, 1974." ).聖ピオ十世会( " the Society of St Pius X, SSPX" )内部でこのようなことを言えば異説と取られるに違いありません.なぜなら,どうして聖ピオ十世会が天から授かった守護聖人(訳注:「サルト」すなわち「教皇聖ピオ十世」を意味する)の良識が誤りを犯すことがあり得ましょうか?(そんなことはあり得ないはずだからです.)( "Within the Society of St Pius X that must sound like a heresy because how can the wisdom of the heavenly patron of the SSPX be in any way flawed ? " ).でも,これは無意味な疑問だとは思いません( "Yet the question is not idle." ).

1970年代にルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )はカトリック教会で最も優秀な枢機卿たち,司教たちを何人も個人的に訪(たず)ねて回りました.その中の一握(ひとにぎ)りの方たちでもいいから第二バチカン公会議の革命に対し公然と抵抗を示すよう説得できたらと期待したのです( "In the 1970’s Archbishop Lefebvre made personal visits to a number of the Church’s best cardinals and bishops in the hope of persuading a mere handful of them to offer public resistance to the Vatican II revolution." ).大司教は生前,わずか6名の司教でもまとまって行動すれば,公会議による教会破壊を大いに妨(さまた)げることができただろうと言っておられました( "He used to say that just half a dozen bishops resisting together could have seriously obstructed the Conciliar devastation of the Church." ).悲しいかな,教皇ピオ12世がジェノバのシリ枢機卿(Cardinal Siri of Genoa)を自(みずか)らの後継者に選んだにもかかわらず,教会権威者にたいする公式な反対の動きは起きませんでした( "Alas, not even Pius XII’s choice of successor, Cardinal Siri of Genoa, would make a public move against the Church Establishment." ).最終的には,ディ・カストロ・マイエル司教( "Bishop de Castro Mayer" )が進み出て異を唱えましたが,それはようやく1980年代になってからで,すでに公会議の革命は教会上層部に深く定着していました( "Finally Bishop de Castro Mayer stepped forward, but only in the 1980’s, by when the Conciliar Revolution was well ensconced at the top of the Church." ).

きちんと訓練されたはずの司教たちの最良の者たちの心さえ(訳注:神の知恵・知識・霊性等の放つ光に)暗くなってしまい動かなかったのはなぜでしょう( "So how could the best of well-trained minds have been so darkened ? " )? それら当時の最良の聖職者たちの中でも,ルフェーブル大司教に分かっていたこと,たとえば新しい典礼によるミサ聖祭 ( "the Novus Ordo Mass" )を確立した「法」( the "law" )は単に共通の利益のために出された布告( "an ordinance" )の性格を持つにすぎないので,法とはまったくかけ離れたものであることを理解した方々がほとんどいなかったのはなぜでしょう( "How could so few of the best churchmen at that time not have seen what the Archbishop was seeing, for instance that the “law” establishing the Novus Ordo Mass was no law at all, because it belongs to the very nature of law to be an ordinance of reason for the common good ? " ) ?カトリック教会の存続そのものが第二バチカン公会議と新しいミサ聖祭によって脅(おびや)かされていたときに,大司教はそのような常識の根本原則が権力重視のあまり窒息(ちっそく)させられてはならないと周知徹底しようとしましたが,彼がほとんど孤立無援だったのはなぜでしょう( "How could he have been so relatively alone in not letting such a basic principle of common sense be smothered by respect for authority, when the Church’s very survival was being placed in peril by Vatican II and the New Mass ? " )? 権力者が現実と真実をめぐる争いで圧倒的な優位に立ったのはどうしてでしょうか( "How can authority have so gained the upper hand on reality and truth ? " )?

この疑問に対する私の答えは,これまで7世紀にもおよぶ期間にキリスト教が背教(はいきょう)に落ち込んできたからだということです( "My own answer is that for seven centuries Christendom has been sliding into apostasy." ).反改革運動( "the Counter-Reformation" )のような尊(とうと)い中断期間を除けば,700年もの間,カトリック教の現実は自由主義( "liberalism" )という癌(ガン,=悪性腫瘍)のような空想によって徐々に蝕(むしば)まれてきました( "For 700 years, with noble interruptions like the Counter-Reformation, the reality of Catholicism has been slowly eaten away by the cancerous fantasy of liberalism,…" ).この自由主義とは自然の恩寵からの解放,知性の客観的真実からの解放,意思の客観的善悪からの解放を通した人間の神からの解放です( "…which is the freeing of man from God by the freeing of nature from grace, of mind from objective truth and of will from objective right and wrong." ).最も長く見て650年もの間,カトリック教聖職者たちは現実を固持し擁護(ようご)してきましたが,結局ついにあでやかな近代の面白おかしい空想が彼らの骨の中に入り込み,とうとう現実が彼らの知性,意思から離れていきました( "For the longest time, 650 years, the Catholic churchmen clung to and defended reality, but finally enough of the engrossing fantasy of glamorous modernity worked its way into their bones for reality to lose its grip on their minds and wills." ).聖トマス・モア( "St Thomas More" )が彼の時代にカトリック教会を裏切った英国の司教たちについて述べたように,恩寵を欠いた公会議派司教たちは人間の空想が神の現実( "the God's reality" )にとって代わり,権力が真実にとって代わるよう仕向けました( "Lacking grace, as St Thomas More said of the English bishops in his time betraying the Catholic Church, the Conciliar bishops let men’s fantasy take over from God’s reality, and authority take over from truth." ).聖職者,一般信徒がともに学ぶべき実用的な教訓が( "practical lessons" )がいくつもあります( "There are practical lessons for clergy and laity alike." ).

神に仕える聖ピオ十世会内部,外部の同僚の皆さん,ジュゼッペ・サルトのように行動する必要があるときにジュゼッペ・シリのように行動することに気をつけ,パッシェンディ( "Pascendi" ),ラメンタビリ( "Lamentabili" ),シヨンに関する書簡( "the Letter on the Sillon" )にある現代の誤(あやま)りをサルトがしたように強く糾弾(きゅうだん)しましょう( "Colleagues inside and outside the SSPX, to serve God, let us beware of reacting like Giuseppe Siri when we need to be reacting like Giuseppe Sarto, with his magnificent denunciations of the modern errors in Pascendi, Lamentabili and the Letter on the Sillon." ).教会の全歴史のなかでの最大の危機にあって私たちが必要とする恩寵を得るため私たちは大いに祈る必要があります( "And to obtain the grace we need in this most tremendous crisis of all Church history, we need tremendously to pray." ).

一般信者の皆さん,近代社会生活の恐怖を前に「正義への渇望(かつぼう)」( "hunger and thirst after justice" )をお感じになったら,恐怖があなたの現実感覚を保(たも)っている( "the horrors are keeping you real" )ことに喜びを感じてください( "Layfolk, if horrors of modern life make you “hunger and thirst after justice”, rejoice if you can that the horrors are keeping you real,…" ).そして,あなたが渇望し続けるかぎり,やがては満たされる( "have your fill" )ことを疑わないでください(新約聖書・マテオ聖福音書:第5章6節を参照)( "…and do not doubt that if you persevere in your hunger, you will “have your fill” (Mt.V, 6). " ).心貧しき者は幸いなり,と私たちの主イエズス・キリストは説かれています.同じところで,従順なる者,悲しむ者は(幸いなり)とも言われています( "Blessed are the poor in spirit, the meek, and they that mourn, says Our Lord, in the same place." ).あなたの知性(=知恵・精神)と感情(=心)を空想から守るもっとも確かな方法は聖母マリアのロザリオを一日5回祈ることです.15回ならなおさら良いでしょう( "As for the surest protection against your minds and hearts being taken over by the fantasy, pray five, better fifteen, Mysteries a day of Our Lady’s Holy Rosary." ).(訳注後記)

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教

* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *