2012年12月30日日曜日

285 文化に警戒 12/29

エレイソン・コメンツ 第285回 (2012年12月29日)

聖ピオ十世会  ( "Society of St Pius X" = "SSPX" ) 指導部はいま行き詰まっているようですが( "As the leadership of the Society of St Pius X seems to be faltering, …" ), SSPX を愛するカトリック信徒たちもどう行動したらいいもの分からずたじろいでいます.彼らは過ぎ去った数年ものあいだ SSPX からあまりにも多くのことを受け入れてきたため,一般信徒としての立場からいまの状態について自分たちにできることなどあまりないと考えがちです ( "… so Catholics who love the Society because they have received so much from it in years gone by might be tempted to think that there is nothing much that they as simple faithful can do about it." ).だが,その考え方は間違っているでしょう.私の友人が送ってきた彼の考えを読んでみてください( " They would be wrong. Let them read these reflections from a friend of mine, … " ).もし神が信徒たちのために SSPX をお救いにならないとすれば,むろん神はお救いになられるのですが,少なくともその責任の一端(いったん)は信徒側にあることがその行間(ぎょうかん)から読み取れるはずです( "… and they should be able to read between the lines that if God does not rescue the Society for them, as of course he could do, then it has at least in part depended on them." ).以下に友人の手紙をご紹介します:-- ( "My friend’s letter is adapted here below :– " )

「実質(=実務)的な合意( 訳注= SSPX とローマ教皇庁との間の )がまとまればカトリック教伝統派の信念に壊滅(かいめつ)的な効果をもたらすでしょう.このことはスコットランドの伝統派レデンプトール(=贖罪主)修道会の会員たる司祭たち( "the Traditional Redemptorists" )に何が起きたかを見れば一目瞭然(いちもくりょうぜん)です … ( " “A practical agreement would be ruinous to the cause of Catholic Tradition. One need only look at what has happened to the Traditional Redemptorists in Scotland …" )… 二つのミサ聖祭( 訳注=公会議派の新しい典礼によるミサ聖祭と伝統的なトレント公会議式ミサ聖祭 )は共存できません.両者はお互いに相手を追い出そうとします ( "… The two Masses cannot co-exist. One will always drive the other out …" )… 私が最近出席した新しい典礼によるミサ聖祭 ( “the Novus Ordo Mass” )では,教会全体にしゃべり声や手拍子が蔓延(まんえん)していました … ( "… At a Novus Ordo Mass I attended recently, the whole church was pervaded by chatter and continual clapping …" )… 両者の間の距離はあまりにも大きく,合意が働く余地はありません( "The two sides are simply too far apart for an agreement to work." ).近代派と伝統派の心が交じり合うことなど不可能です( "No meeting of the minds is possible between modernity and Tradition." ).

ここで問題なのは,伝統主義運動をも含む,現代文明に圧倒的な影響を及ぼしてきた根深い革命です.伝統派の指導者たちはこの革命の影響をほとんど見過ごしています…( " “Then there is the profound revolution which has overwhelmed modern civilization, including the Traditional movement, and which has for the most part been missed by the leadership of Tradition …" )…たとえば電子技術は私たちの生活,とりわけ若い世代に,一つの文化革命をもたらしました…( "… Electronic technology has wrought a cultural revolution in our lives, especially of the younger generation. " ).これに的確に対応しないと,人々の信仰を間違いなく弱めることになります( "If it is not managed properly, it certainly weakens the faith …" ) .なぜなら,それは人々の生活すべてを占拠してしまうからです ( "… because it can take over people’s whole lives. " ). 若者たちはその虜(とりこ)になってしまいます.彼らは一日中それにしがみついたままです( "Youngsters are liable to be captured by it. They hang on it all day long." ).その文化革命にどっぷり浸(つ)かった人々は機能不全に陥(おちい)り( "People too engulfed in it become dysfunctional, …" ),朝になっても起き上がれず( "… unable to get up in the morning, …" ),あるいは他人との会話もままならず( "… or to maintain a live conversation, …" ),さもなくば仕事を続けることもできなくなります( "… or to hold down a job." ).

スポーツ・チームが監督から叱咤激励(しったげきれい)されなくなると,選手のプレー水準が低下し始めます( " “Now if a sports team is not admonished by its coach, its playing standards begin to fall." ).同じようにカトリック信徒が音楽,女性の服装,テレビ視聴といった文化的諸問題いついて注意喚起(かんき)されなくなると,彼らの文化的水準があらゆる面で低下し始め,そのことが信仰に深く影響するようになります( "If Catholics are not admonished on cultural issues like music, women’s dress, or watching television, their cultural standards begin to fall, which has profound implications for their faith." ).伝統派の両親は現代社会の俗事(ぞくじ)が家に入りこまないようにするため子供たちと孤軍奮闘(こぐんふんとう)するはめになります( "Traditional parents are being left to struggle alone with their families to keep the worldliness of modern society out of their homes, …" ). SSPX の指導部がこの文化革命に目をつぶっているか,もしくは当然向けるべき注意を怠(おこた)っているからです ( "… because the leadership of the SSPX has either missed this cultural revolution, or it is not giving it the attention that it deserves. " ). 私はいくつもの伝統派の家族と伝統派運動の進め方についてなんども長い会話をしてきました ( "I have had many long discussions with Traditional families who are concerned about the way that the Traditional movement is going. " ). いかなる宗教運動も,その広がりを望むからには文化的諸問題について立場を明確にする必要があります ( "Religious movements must take a stand on cultural issues if they are to flourish." ). 伝統派がテレビいついて立場をはっきりさせていたころはその力も強固でした( "Tradition was strengthened when it used to take a stand on television." ). だが,文化的諸問題について立場をはっきりさせなくなると,教理上の諸問題についての立場も弱まるものです ( "But if a stand is not taken on cultural issues, the stand on doctrinal issues soon begins to weaken. " ).

SSPX の最近の総会 ( "the latest Chapter of the SSPX" ) は組織を没落(ぼつらく)の淵(ふち)から救ったかもしれませんが,私自身はそれで気が楽になったということはありません ( " “The latest Chapter of the SSPX may have pulled the organization back from the brink, but I cannot take much comfort from it." ). 彼らは合意を取り付けるためローマと今後話し合う諸条件( "the parameters" )をどう明確にするかに多大の注意を払ってきました( "It spent much attention on defining the parameters of any future discussions with Rome in making an agreement." ). だが,ローマは1988年いらい基本的にその立場を変えていません ( "Yet, Rome is basically unchanged from 1988." ).私の考えでは, SSPX はルフェーブル大司教 "Archbishop Lefebvre" がまだご存命だったころに果たしていたような預言的な役割を取り戻す必要があります ( "In my opinion, the SSPX needs to recover the prophetic role that it performed when Archbishop Lefebvre was still alive." ). 伝統派運動はカトリック教会を破滅(はめつ)に導いている近代主義,自由主義 ( "the modernism and liberalism" ) を強く非難しなければなりません ( "The Traditional movement needs to strongly denounce the modernism and liberalism that is leading the Catholic Church to its destruction." ). そうした非難は最近鳴(な)りをひそめています ( "These denunciations lately have been muted." ). おそらく伝統派の司祭たちはローマとの合意が自分たちに快適さをもたらしてくれるのではないかと考え気が散っているのでしょう ( "Perhaps many Traditional priests are distracted by the comforts that they think an agreement with Rome would bring them." ). 」

親愛なる読者の皆さん,つぎはあなたたちの番です ( "Over to you, dear readers." ). くだらなくつまらない音楽を家庭から追い払いなさい ( "Away with trashy and valueless music in the home." ). テレビを始末(しまつ)してしまいなさい. 電子機器類の使用は最小限にしなさい ( "Reduce electronics to a minimum." ). お母さんたちはできるだけ,ということはほとんどの場合,スカートを着用しなさい ( "Mothers, wear skirts whenever possible, which is most of the time." ). そうしないのなら,神が SSPX をお助けにならなくても文句を言ってはいけません ( "Otherwise do not complain if God does not rescue the Society. " ). 神は誰に対しても贈り物を押し付けることはありません ( "He forces his gifts upon nobody." ). 神の御名にとこしえの祝福あれ ( "Blessed be his name for ever." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *