2011年8月7日日曜日

ベネディクト教皇の考え方 その2

エレイソン・コメンツ 第209回 (2011年7月16日)

教皇ベネディクト16世の考え方に関するティシエ司教の論文を4部に分けてみますと,第2部ではその哲学的,神学的ルーツに触れています.同司教は先ずベネディクト教皇の哲学を分析するにあたり,ピオ10世が発表された偉大な回勅(かいちょく) 「パッシェンディ “Pascendi” 」 の趣旨に沿っています.ワインの瓶の中が汚れていれば,どんなに良いワインを入れても腐ってしまいます.もし人の心が真実から隔たったものであれば,近代哲学がそうであるように,カトリック信仰でさえそれを通して誤った方向へ導かれてしまうでしょう.なぜなら,そのような状態では信仰が真実によって正しい方向へ導かれなくなるからです.教皇の問題はまさしくこの点にあります.

ティシエ司教は先代のピオ10世と同じように,現代人が置かれているこの惨状を招いた主因はドイツの啓蒙(もう)哲学者 “Enlightenment philosopher” イマヌエル・カント “Immanuel KANT” (1724-1804年) だとしています.カントは現代のいたるところにはびこっている反思想体系 “the system of ani-thought” を完成させた哲学者で,その考え方は神を理性的な話の枠外(わくがい)に置くもの “excludes God from rational discourse” です.というのは,カントが主張したように,もし人間の心が五感の捉(とら)えるもの “what appears to the senses” 以外の客体を認知できないとすれば,心は感覚的な見かけの裏にある真実 “the reality behind the senses” をいかようにも再構築できるわけで,客観的な真実は不可知のものと一蹴(いっしゅう)され “objective reality is dismissed as unknowable” ,主体がすべて (の最高位に君臨する) ということになります.主体が神を必要とし,神の存在を前提とするならよしとしましょう.そうでない場合は,言ってみれば,神に運がなかったということになります!

ティシエ司教は次に5人の近代哲学者に触れています.5人はいずれも,発想を真実より,主体を客体より重視するカントの主観的な愚行のもたらす帰結を解明しようと試みています.この中で,教皇の考え方にとって最も重要なのは実存主義 “Existentialism” の父ハイデッガー “Heidegger” (1889-1976年) と一級の人格主義 “personalism” 提唱者ブーバー “Buber” (1878-1965年) の二人かもしれません.もし (カントが言うように) 霊的実体が不可知だとすれば “If essences are unknowable (Kant)”,残るのはただ実存するものだけです.ここで最も重要な実存は個人ということで,これがブーバーにとっての間主観性 “intersubjectivity” すなわち主体的な個人同士の 「私とあなた “I-You” 」 の関係を成すものであり,この関係が彼にとっての神への道を開いています.この考え方によれば,客体としての神を認知するかどうかは人間が主体的に関わりを持つかどうか次第ということになります.この認知がよって立つ土台はいかにも心細いものではないでしょうか!

だが,人間の主体的な関わりがベネディクト教皇の理論的思考の鍵(かぎ)となっており,ティシエ司教の記述によれば,その考え方に最初に影響を与えたのはドイツの有名なテュービンゲン神学校 “School of Tuebingen” です.この学校はJ.S.ドレイ (1777-1853年) (訳注・Johann Sebastian von Drey. ドイツのカトリック神学者.) が創立したもので,歴史を動かすのは一定の姿をとどめる各時代の精神であり,それはキリストの霊であるとの立場を取っていました.従って神の啓示は最後の使徒の死で終わりとなったカトリック信仰の遺産 “Deposit of Faith” (訳注・「聖書とカトリック聖伝(聖なる伝承)」を指す )にとどまらず,時の経過とともにより明確なものになるというのです.それどころか,神の啓示は内容的に絶(た)えず進化するもので,それを受ける主体がそれに貢献するというのです.従って,各時代の教会は神の啓示に対し受動的でなく能動的な役割を果たし,過去の聖伝 (カトリック伝統) に現代の意味を与えるとの立場です.このことは聞いた覚えがあるように思えてきたのではないでしょうか? ディルタイ “Dilthey” の解釈学に似ていないでしょうか? エレイソン・コメンツ第208回をご覧ください.

かくして,教皇ベネディクト16世にとって神は自分から隔たった客体でも単なる主体でもありません.教皇にとって神は人格的なもので,一人の 「私」 が人間個々人の 「あなた」 とやり取りする存在なのです “…an “I” exchanging with each human “You” .聖書すなわち聖伝は確かに神たる 「私」 “the divine “I” ” から客観的に発するものとしながらも,他方で生きていて変わっていく 「あなた」 “the living and moving “You” ” は絶えず聖書を読み返す必要があり,聖書が聖伝の根底である以上,聖伝 (カトリック伝統) もルフェーブル大司教の説く 「固定的 (=非進化論〈生物不変説〉的) “fixist” 」聖伝のように静的なものでなく,主体が関わることによって動的なものに変えなければならないとします.同じように,神学理論も主体的に捉えなければならず “subjectivized” ,カトリック信仰は神を個人的に 「体験」 すること “a personal “experiencing” of God” でなければならず,教導権 (訳注後記) でさえただ単に静的に固定されたままとどまるだけにすぎない存在たることを止めるべき (変わっていくべき) ものだというのです.

「呪(のろ)わるるべきは人間に信を置く人間なり」 と預言者エレミアは言っています (エレミアの書:17章5節) “Accursed is the man that puts his trust in man” says Jeremiah ( XVII, 5). (訳注後記).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

第5パラグラフの訳注:
教導権 “Magisterium” について.

カトリック教義を指導する権限のこと.ローマ教皇をはじめ,カトリック教会の各司教に与えられている.

* * *

最後のパラグラフの訳注:
旧約聖書・エレミアの書:第17章5節

『(主は仰せられる.)「人によりたのみ、*肉を自分の腕とし,その心を主から遠ざける者はのろわれる…」』

(注釈)

*信心深いイスラエル人にとって,その腕は神である(イザヤの書53・1,詩篇71・18).しかし,その神ではなく,人間を力にする.

(注)現代において,聖書でいわれるイスラエル人とは,(聖書に啓示される)真の神の存在とそのみ教えを信じるすべての人(=キリスト信者=Catholics)を指している.
* * *