2013年8月4日日曜日

316 ダメージは続く - II 8/3

エレイソン・コメンツ 第316回 (2013年8月3日)

     昨年の4月中旬(ちゅうじゅん),聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" = SSPX )が発表した教理宣言(きょうりせんげん)( "the Doctrinal Declaration" )はローマ教皇庁によって受け入れ拒否(きょひ)されたのだからすでに興味(きょうみ)の薄(うす)れた問題だと論(ろん)じる人たちは( "Besides arguing that the Doctrinal Declaration of mid-April last year was refused by Rome and so is of no further interest, …" ),さらにSSPX の3人の司教が最近の6月27日に発表した宣言を理由に挙(あ)げ ( "… also resort to the three bishops’ recent Declaration of June 27, …" ),同会内部には何ら重要な変化が起きているわけでなないと主張しています( "… people claiming that there has been no significant change in the Society of St Pius X" ).この新(あら)たな宣言が, SSPX 救命ボートは無傷(むきず)で,まだ完璧(かんぺき)に航海(こうかい)に耐(た)えうる状態だと人々に保証(ほしょう)するために出(だ)されたのは明白(めいはく)です( "… which was obviously designed to reassure people that the SSPX lifeboat is undamaged and still perfectly seaworthy." ).だが,ボートから転落して溺(おぼ)れたくないと望(のぞ)む(カトリック)信者の人たちは宣言を注意深(ちゅういぶか)く読む必要があります( "However, souls wishing not to drown need to take a closer look." ).

     この宣言でとりわけ問題なのは11番目のパラグラフです( "It is the 11th paragraph which has become notorious." ).要約すると,ここで3人の司教は自分たちは,ローマ教皇庁(以下,「ローマ」と記〈しる〉す)がまもなく(カトリック)伝統に立ち戻る(たちもどる)か否(いな)かあるいは公会議(こうかいぎ)の犯(おか)した誤(あやま)りに SSPX が公然(こうぜん)と異(い)を唱(いをとな)える権利(けんり)と義務(ぎむ)をローマがはっきり認(みと)めるか否かにかかわらず,今後(こんご)とも神の御導き(おんみちびき)( "Providence" )に従って行動するつもりだと述べています( "In brief, the bishops here state that they intend in the future to follow Providence, whether Rome soon returns to Tradition, or it recognizes explicitly the right and duty of the SSPX to oppose in public the Conciliar errors." ).この前段(ぜんだん)の部分「か否か( “whether” )」条項は問題外(もんだいがい)です.なぜなら,神のご介入(かいにゅう)でもない限(かぎ)り,バチカンに固(かた)く根(ね)をおろす神の敵(てき)たちが公会議から手を引く(てをひく)ことなどないからです( "Now this “whether” clause is out of the question because nothing short of a divine intervention is going to make the enemies of God, firmly established within the Vatican, let go of their Council." ).したがって,後段(こうだん)の部分「あるいは( “or” )」で始(はじ)まる条項に話を絞(しぼ)ります( "We come to the “or” clause." ).司教たちは SSPX が公会議に異を唱える「権利と義務( “right and duty” )」をローマが「はっきり認める( “explicitly recognizing” )」と述(の)べていますが,それは具体的(ぐたいてき)に何を意味するのでしょうか?( "What can the bishops have meant by Rome “explicitly recognizing” the “right and duty” of the SSPX to oppose the Council ? " )

     彼らが明(あき)らかに意味するものは,ローマが SSPX に対し主流派教会内での何らかの公式な立場を約束するか,あるいは何らかの形で教会法上(きょうかいほうじょう)の新(あら)たな規則(きそく)を定(さだ)める( "some form of canonical regularisation" )かということでしょう( "The obvious meaning is that Rome would grant to the SSPX some official status within the mainstream Church, or some form of canonical regularisation." ).ローマによるそうした承認は SSPX 指導者たちが10年以上前にパリのシンクタンク GREC の考え方を取り入れて以来(いらい)勝ち取(かちと)ろうと努(つと)めてきたものです( "Some such recognition is obviously what the SSPX leaders have been striving for ever since they adopted the ideas of the Parisian think-tank, GREC, well over ten years ago." ).しかし,それら指導者たちがローマが示した承認(しょうにん)の諸条件(しょじょうけん)を昨年4月にほぼ全面的に受け入れた時( "But when those leaders in April of last year largely accepted Rome’s terms for such a recognition, …" ),結果として SSPX 内で抗議(こうぎ)の嵐(あらし)が吹き荒(ふきあ)れるという事態を引き起こしてしまいました( "… they created such a storm of protest within the SSPX …" ).そのため,彼らは4月中旬の諸条件に基づくローマの承認は今後(こんご)求(もと)めないと装(よそお)わざるをえなくなりました( "… that they were forced to pretend that they no longer want any such recognition based on the mid-April terms." ).このいきさつを踏(ふ)まえれば, SSPX の3司教が6月27日に出した宣言の中の「あるいは」で始まる部分は何を意味するのでしょうか?( "Then what can the “or” clause of June 27 mean ? " )

     3人の司教たちが宣言を出した数日後(すうじつご),SSPX のフランス管区(かんく)担当(たんとう)の管区長が同会指導者たちににまったく同じ疑問(疑問)を投(な)げかけました( "Within a few days the French District Superior put to them exactly that question." ).彼が得(え)た答えは,問題の「あるいは」条項の部分( "the “or” clause" )は必ずしもローマによる公式承認を必要とするということでなく( "He was told that the “or” clause does not necessarily entail any official recognition, …" ),むしろ単に,一方では弱体化(じゃくたいか)しながらもカトリック信徒である教皇が SSPX の「権利と義務」を認めるほど十分にカトリック的である云云(=云々,うんぬん)とか,しかしながら他方では教皇があまりにも弱体化し教皇庁内部で孤立化しているためローマ人たちに SSPX の公式承認を押し付(おしつ)けられないでいる云云(うんぬん)といったことから生(しょう)じた不測の事態(じたい)に言及(げんきゅう)したものものだということでした.( "… but merely the eventuality of a weak but Catholic Popebeing on one hand Catholic enough to recognize SSPX's “right and duty”, etc., but on the other hand too weak and isolated within Rome to be able to impose on the Romans any official recognition, etc.." )そしてフランス管区長はこの回答に少なくとも満足(まんぞく)したようで,それを直(ただ)ちに自分の管区内の司祭たちに伝(つた)えました( "And the District Superior at least appeared to be content with this answer when he immediately transmitted it to the priests of his District." ).

     さて,この答えに私はびっくり仰天(ぎょうてん)しました!("Well, knock me over with a feather ! " ) まず最初に,6月27日の宣言を読んで,この答えが3人の司教たちが念頭に描いていたものと同じだと理解した者が果(は)たしているでしょうか?("Firstly, who, just reading the text of June 27, could ever have guessed that this was what the bishops had in mind ? " ) そして次に,3人の司教たちが「神の御導(おんみちび)きに従(したが)う」という名目(めいもく)で受け入れるつもりだった一連の他の可能性を6月27日の宣言テキストから排除(はいじょ)させたものは何なんでしょうか?("And secondly, what in the text of June 27 excludes a range of other possibilities that the bishops would accept in the name of “following Providence” ? " ) 2012年6月17日にフェレー司教( "Bishop Fellay" )が教皇ベネディクト16世に書簡(しょかん)を送り,ローマと SSPX との和解を求めるため全力を尽(つ)くすと伝えているわけですから( "Given that on June 17, 2012, Bishop Fellay wrote to Benedict XVI that he would continue to do all he could to pursue a reconciliation between Rome and the SSPX, …" ),抜け目(ぬけめ)のないローマ人たちがやがて司教たちに和解の提案をし,常(つね)に「神の御導き( “Providence” )」 の名の下(もと)に - SSPX の司教たちが拒めなかった文言(訳注・そういう建前で,という意味合い.「神の 御導き」という文言〈もんごん〉を使えば SSPX はどんな条件も拒めなくなる,という意味合い) - それを拒(こば)めないことを6月27日の宣言テキストから排除したのは何故(なぜ・なにゆえ)でしょう?( "… what in the text of June 27 excludes the cunning Romans eventually making to the bishops such an offer of reconciliation that – always in the name of “Providence” – they could not refuse ? " )

     「あるいは」で始まる宣言条項部分についてフランス管区長に与えられた答えを受け入れる人たちには幸運を祈ります( "Good luck to anyone who accepts the interpretation of the “or” clause given to the French District Superior. " ).しかし, SSPX 指導部が和解不可能な者たちとの和解を成し遂(なしと)げるという気違(きちが)いじみた夢(ゆめ)を捨て去(すてさ)っていないと考える人たちは私たちの周囲(しゅうい)に多数います( "However, there are many of us who will remain unconvinced that the leadership of the SSPX has given up on its mad dream of reconciling irreconcilables. " ).そうでない証拠(しょうこ)がはっきりするまで,私たちは SSPX 指導者たちが,たとえ故意(こい)でないにせよ,SSPX の救命(きゅうめい)ボートを失命(しつめい)ボート( "a deathboat" )に変えるつもりでいると考えます( "Until clear proof to the contrary, we will assume that those leaders remain, however unwittingly, intent upon turning the SSPX lifeboat into a deathboat. " ).そして,私たちすべてが溺死(できし)するなら,SSPX 指導者たちはそれをすべて悪い海洋(かいよう)条件(じょうけん)のせいにすることでしょう( "And when everyone drowns, they will make it all the ocean’s fault ! " ).

     キリエ・エレイソン.

     リチャード・ウィリアムソン




* * *