エレイソン・コメンツ 第276回 (2012年10月27日)
結局のところ,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )が1988年に聖別した四人の司教のうちの一人を聖ピオ十世会( "Society of St Pius X, SSPX" )から除名(じょめい)する決定は正式なものとなりました.これは聖ピオ十世会指導部にとってきわめて重要な決定です.個人的な理由からでそう申し上げるのではありません.この決定が,カトリック教伝統派と公会議派ローマ教皇庁(訳注・以下「ローマ」)との偽(いつわ)りの和解を前に聖ピオ十世会内に残る唯一最大の障害を取り除くことを意味するからです( "So the exclusion from the Society of St Pius X of one of the four bishops consecrated for its service by Archbishop Lefebvre in 1988 is now official. It is a momentous decision on the part of the SSPX leaders, not for any personal reasons, but because of the removal of what many people took to be the single biggest obstacle within the SSPX to any false reconciliation between Catholic Tradition and Conciliar Rome." ).この司教一人がいなくなった以上,聖ピオ十世会は心地よいリベラリズムへ向かってもっと気楽に進み続けるかもしれません( "Now that he is gone, the SSPX may the more easily continue its slide into comfortable liberalism. " ).
問題が単に除名処分を受けた司教個人にかかわることであれば,結果はさほど深刻なものとはならないでしょう( "If the problem was merely his person, there might be no serious consequences. " ).彼はすでに72歳で(多少ぼけており),この先元気に動き回るのもそう長くありません( "He is 72 years old (and “more or less gaga”) with not too many active years left ahead of him. " ).彼のことは気楽に無視していいでしょうし,必要ならさらに信用を失墜(しっつい)させることもできるでしょう.一人きりの引退生活で怒鳴(どな)りちらすままに放(ほう)っておけばいいでしょう( "He could be safely ignored, or further discredited if need be, and left to rant and rave in his isolated retirement. " ).だが,もし彼の除名が彼の代表してきたローマへの反対をなくすことを意図(いと)したものだとすれば聖ピオ十世会は窮地(きゅうち)に陥(おちい)るでしょう.彼を見せしめにすることで内部の緊張を解決するどころか,今後は黙(だま)って反対行動に出る者や公然と異(い)を唱える者があらわれ,聖ピオ十世会は苦労することになるかもしれません( "But if indeed his exclusion does mean the repudiation of that opposition to Rome which he represented, then the SSPX is in trouble, and far from resolving its interior tensions by having made an example of him, it is liable now to be racked with silent dissension or open contradiction. " ).
なぜなら,ルフェーブル大司教が聖ピオ十世会を創設されたのは,公会議(訳注・「第二バチカン公会議」を指す.以下,「当公会議」と記す.)が16の文書を出してカトリック信仰を破壊し,とりわけ新形式のミサを取り入れることでカトリック信仰の実践を不可能にさせることに抵抗するのが目的だったからです( "This is because Archbishop Lefebvre founded the SSPX to resist the Council’s destruction of the Catholic Faith by its 16 documents, and of the practice of that Faith by the New Mass above all." ).当公会議に対する抵抗は聖ピオ十世会の本質そのものに組み込まれたものでした( "Resisting the Council was built into the very nature of the Society." ).物事の本質を壊(こわ)すのは,その物事自体を壊すことになります( "Now to undo a thing’s nature is to undo the thing. " ).したがって,この司教の除名によりルフェーブル大司教の聖ピオ十世会は解体への道をたどり,まったく異なる別のものに代替(だいたい)されることになります( "It would follow that with this exclusion the SSPX of Archbishop Lefebvre is well on its way to being undone, and it will be replaced by something quite different. " ).事実,そのような変身は長年にわたり目についてきました.除名は単なるとどめ(最後の一撃)にすぎません( "Actually that transformation has been observable for many years. The exclusion is merely one final blow. " ).
ルフェーブル大司教が主(おも)立って,というか,ただ一人で当公会議に反対したというわけではありません.彼はカトリック信徒であり,カトリック司教であり,諸々の霊魂たちにとっての真の牧者( "a true paster of souls" )でした.このことは彼が当公会議以前に書いた著作を読めば明瞭(めいりょう)です( "Not that the Archbishop was primarily, or only, against the Council. Primarily he was Catholic, a Catholic bishop, a true pastor of souls, as is clear from his writings prior to the Council." ).だが,ひとたびカトリック教会にとって口にするのもはばかるような惨事(さんじ)が起きると,彼はカトリック信仰を守るためになすべき緊急策(きんきゅうさく)は何億ものカトリック信徒の心と魂を奪おうとするバチカン第二公会議革命( "Vatican II Revolution" )に抵抗することだと理解しました( "But once that unspeakable disaster for the Church had taken place, he soon saw that the most urgent task in defence of the Faith was to resist the Vatican II Revolution which was taking over millions and millions of Catholic hearts and minds." ).1970年に,トレント公会議式ミサ聖祭だけを用(もち)いる聖ピオ十世会を創設したのはこのためです( "Hence his founding in 1970 of the SSPX which would use exclusively the Tridentine rite of Mass." ).1974年11月に聖ピオ十世会の抵抗を鼓舞(こぶ)するカトリック教諸原理憲章ともいえる有名な宣言を出したのもこのためです( "Hence his famous Declaration of November, 1974, which was like a charter of the Catholic principles inspiring the SSPX’s resistance." ).この原理の放棄(ほうき)を正当化できるのは,教会当局者たちが真のカトリック信仰に改宗(かいしゅう)し復帰するときだけです( "Only the conversion and reversion of the Church authorities to the true Faith can justify the abandoning of those principles. " ).そうした改宗,復帰は実現したでしょうか( "And has such a conversion or reversion taken place ? " )? 実現などしていません.実情はそれどころではありません( "By no means. On the contrary." ).
では,今後どうなるでしょうか? ルフェーブル大司教の目的を放棄したことで生じた空白(くうはく)を埋(う)めるため,仮に教皇ベネディクト16世の良心(りょうしん)が自分の生きている間に教派分裂(the "schism" )を終わらせようと望むなら,聖ピオ十世会主流派はおそらくローマの腕(うで)の中へ入る道を急ぐでしょう( "And the future ? To fill the vacuum left by abandoning the purposes of the Archbishop, probably the mainstream SSPX now hastens into the arms of Rome, especially if Benedict XVI’s conscience is driving him to end the “schism” before he dies. " ).司教の除名はローマと聖ピオ十世会との協定を成立させるためローマが持ち出した前提条件だったかもしれませんし,あるいはそうでなかったかもしれません.いずれにせよ,除名が協定成立の助けになるのは確かでしょう( "The bishop’s exclusion may or may not have been a pre-condition set by Rome for a Rome-SSPX agreement, but in any case it certainly favours one. " ).先見の明(せんけんのめい)がある聖ピオ十世会の司祭たちは,しばらく時期を眺(なが)めながら鶏(とり)の群れが小屋に戻りねぐらにつくのを待つでしょう( "SSPX priests who see clear might lie low for the moment and wait for a flock of chickens to begin to come home to roost. " ).聖ピオ十世会の一般信徒たちは当分のあいだ聖ピオ十世会のミサ聖祭に出席するでしょうが,上に述べた聖ピオ十世会の変身がいつ自分たちの信仰を脅(おびやか)かし始めるか注意深く警戒すべきです( "SSPX laity might attend SSPX Masses for the time being, but they should watch out for the moment when the transformation mentioned above begins to threaten their faith. " ).除名処分を受けた司教について言えば,彼および彼の信念に寄せられる寄付(献金)は以下の銀行口座あてに銀行送金にて振り込んでくださるようお願いいたします.世界中のどこからでも振り込み可能です.GB 63 NWBK 6002 0960 6098 26 ( "As for the excluded bishop, any donations to him or his cause should reach him by bank transfer from anywhere in the world to the following IBAN number – GB63NWBK60020960609826" ) (金融機関識別コード〈=BICコード〉:NWBK GB 2L ) ( "(BIC number, identifying the bank: NWBKGB2L)" )
(訳注後記)
皆さんしっかりとつかまっていてください.私たちはこれからひどい乗り物に乗ります( "a “helluva” ride" = "a hell of a ride" =「地獄の如(ごと)く最悪な」乗り物 ).ぜひ乗り物が天国に着くようにしましょう!( "Hang tight, everybody. We are in for a “helluva” ride. Let’s just make that a ride to Heaven ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第5パラグラフの訳注:
ウィリアムソン司教さまへの寄付(献金)について.
・寄付金・献金の振込(送金)先の銀行口座情報の読み方
・国際送金の際の銀行コードの読み方
①振込先銀行口座 "IBAN number"( = "International Bank Account Number" )
(=「IBANコード」→銀行口座の所在国,支店,口座番号を特定する国際標準)
GB 63 NWBK 6002 0960 6098 26
(注)"IBAN" = 欧州連合内での国際送金の規格.
"IBAN" 採用国間での送金においてはIBANコードが使用される.
日本など(欧州〈EU〉圏外)からIBAN採用国あてに送金する際,IBANコードおよびBICコード(=金融機関識別コード〈 = ISO 9362 = SWIFTコード = SWIFTアドレス 〉)が必要なことが多い. "IBAN" は,最大34文字のアルファベット・数字からなる.
(詳細)
GB(英国国名コード)+ 63((チェック・ディジット)( "check digits = CD, C/D" ) (=検査数字)+ NWBK 6002 0960 6098 26 = BBAN ( "Basic Bank Account Number" )(=国内銀行口座番号)→NWBK(銀行コード)+ 6002 (ソートコード)+ 0960 6098 26(=口座番号〈10桁〈ケタ〉〉)
②金融機関識別コード "BIC number"
(=「金融機関識別コード」=「BICコード」〈= ISO 9362 = SWIFTコード = SWIFTアドレス 〉.銀行間送金・国際送金で使用される金融機関識別コード)
NWBK GB 2L
(詳細)
NWBK (金融機関コード)+ GB (ISO国名略号)+ 2L(所在地・支店他コード)
* * *
(補足説明)
銀行名: 英国 (Great Britain), National Westminster Bank (ナショナル・ウェストミンスター銀行)
* * *
2012年10月28日日曜日
2012年10月21日日曜日
275 家庭での読書 10/20
エレイソン・コメンツ 第275回 (2012年10月20日)
しばらく前,私はエレイソン・コメンツの中で,現代の邪悪さゆえに公的な信仰の砦(とりで)が過去のものとなってしまいかねない事態に備え家庭を固めるよう読者にアドバイスしました.これに対し数名の読者から,どうすれば家庭を固めることができるかと質問が寄せられました( "When a while back these “Comments” advised readers to fortify their homes in case public bastions of the Faith might, due to the wickedness of the times, prove to be a thing of the past, a few readers wrote in to ask just how homes might be fortified." ).事実これまでのエレイソン・コメンツでは,とりわけ聖母マリアのロザリオを含め家庭を守るための各種の精神的,物質的手段を示してきましたが,私が家庭を守るとすればテレビの代わりに用いるだろうと思われるひとつの防護手段に触(ふ)れ忘れてきました.それは毎晩,マリア・ヴァルトルタ( "Maria Valtorta" )の「神と人なるキリストの詩(うた)」( "Poem of the Man-God" )から数節を選び出し子供たちに声を出して読んであげることです( "In fact various spiritual and material means of defending home and family have been suggested in previous numbers of the “Comments”, notably of course the Holy Rosary, but one fortification has gone unmentioned which I think I would try in place of television if I had a family to defend: reading aloud each night to the children selected chapters from Maria Valtorta’s Poem of the Man-God." ).この本は英語版で5巻に収められています.その終わりまで読み上げたら初めからもう一度読み直し,子供たちが成長して家庭を離れるまで続けるのです!( "And when we had reached the end of the five volumes in English, I imagine us starting again from the beginning, and so on, until all the children had left home ! " )(訳注後記)
もっとも,この本については多数の雄弁な敵対者がいます( "Yet the Poem has many and eloquent enemies." ).本は私たちの主イエズス・キリストと聖母マリアの生涯(しょうがい)から抜(ぬ)き出した諸々のエピソードで構成されています.著者マリア・ヴァルトルタは若いころ背中に受けた傷のため病床に釘づけとなったまま生涯(しょうがい)を過ごしてきた,ある身体のご不自由な熟年の未婚女性ですが,彼女が第二次大戦中にイタリア北部で受けた,天からの啓示と信じられる諸々の幻(まぼろし)の中でみられるように,聖マリアの無原罪(むげんざい)の御宿(おんやど)りから聖母の天国への被昇天(ひしょうてん)に至(いた)るまでの様子を描(えが)いています( "It consists of episodes from the lives of Our Lord and Our Lady, from her immaculate conception through to her assumption into Heaven, as seen in visions received, believably from Heaven, during the Second World War in northern Italy by Maria Valtorta, an unmarried woman of mature age lying in a sick-bed, permanently crippled from an injury to her back inflicted several years earlier." )(訳注後記).本書のイタリア語版(全十巻で数千ページにおよぶ)にある注釈は彼女が悪魔に欺(あざむ)かれることをいかに恐れたかが示しており,多くの人々は実際のところ彼女が本当に神からの啓示を受けてこの詩を書いたのかどうかいぶかっています.主に3点の異論が出ていますが,その内容は以下の通りです( "Notes included in the Italian edition (running to several thousand pages in ten volumes) show how afraid she was of being deceived by the Devil, and many people are not in fact convinced that the Poem truly came from God. Let us look at three main objections." ).
第一点は,この詩(うた)(訳注・原語 "the Poem ". 本書 "Poem of the Man-God" 「神と人なるキリストの詩」のこと)が1950年代カトリック教会が信者に対し読むことを禁じた著作のリストに入っているという事実です.これはローマ教皇庁が1960年代にネオモダニスト( "neo-modernist" )に変身する以前のことです.糾弾(きゅうだん)の理由はこの詩が福音に述べられている出来事を美化し感傷的に描いているためということでした ( "Firstly, the Poem was put on the Church’s Index of forbidden books in the 1950’s, which was before Rome went neo-modernist in the 1960’s. The reason given for the condemnation was the romanticizing and sentimentalizing of the Gospel events." ). 第二点はこの詩に教理上の誤りが無数あるとの批判です( "Secondly the Poem is accused of countless doctrinal errors." ). 第三点として,ルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )はかつてこの詩が私たちの主の日常生活について物理的な詳細をあまりにも多く描きだしているため主を物質的過ぎるように見せてしまい,私たちを四つの福音書の精神的レベルよりはるか下へ落としたと異議を唱えました( "Thirdly Archbishop Lefebvre objected to the Poem that its giving so many physical details of Our Lord’s daily life makes him too material, and brings us too far down from the spiritual level of the four Gospels." ).
しかし,第一点について言えば,もしモダニストたちが1950年代にローマ教皇庁内部ですでに十分足場を固めていなかったとすれば,どうして1960年代に教皇庁を乗っ取ることができたでしょうか?( "But firstly, how could the modernists have taken over Rome in the 1960’s, as they did, had they not already been well established within Rome in the 1950’s ? " ) この詩「神と人なるキリストの詩」は福音書(たとえばヨハネ聖福音書:第11章35節などを参照)と同じように感傷にあふれていますが,その度合いは常にその目的に釣(つ)り合っています.私の考えでは,良識ある判事ならだれしもこの詩を感傷的で美化しすぎだとは見ないだろうとおもいます( "The Poem, like the Gospels (e.g. Jn.XI, 35, etc.), is full of sentiment but always proportional to its object. The Poem is for any sane judge, in my opinion, neither sentimental nor romanticized." ). 第2点のいくつもの教理上の誤りについて言えば,ひとつひとつ取り上げると説明が難しいものなど含まれていません.現にこの詩のイタリア語版の注釈では,有能な神学者がそのことを実践しています( "Secondly, the seeming doctrinal errors are not difficult to explain, one by one, as is done by a competent theologian in the notes to be found in the Italian edition of the Poem." ).そして第3点について,私はルフェーブル大司教に十分な敬意を表した上で,現代人は四福音書の真実を再び信じるためには物理的詳細(しょうさい)を必要とするのではないかとあえて申し上げます.たとえて言うなら,あまりにも高い「精神性」( "spirituality" )が私たちの主を二階へ祭り上げてしまい,映画やテレビが一階に住む現代人の現実感を牛耳(ぎゅうじ)ってしまっているのではないでしょうか?( "And thirdly, with all due respect to Archbishop Lefebvre, I would argue that modern man needs the material detail for him to believe again in the reality of the Gospels. Has not too much “spirituality” kicked Our Lord upstairs, so to speak, while cinema and television have taken over modern man’s sense of reality on the ground floor ? " ) 私たちの主が本当の人間であり本当の神であったように,「神と人なるキリストの詩」はいかなる瞬間にも常に完全に精神的であると同時に完全に物質的です( "As Our Lord was true man and true God, so the Poem is at every moment both fully spiritual and fully material." ).
電子的でない方法でこの本を家庭で読むことから,読む親と聴く子供たちのあいだの肌身の接触のほかに多くの恩恵が生まれると私には想像できます( "From non-electronic reading of the Poem in the home, I can imagine many benefits, besides the real live contact between parents reading and children listening." ). 子供たちはスポンジが水を吸うように自分たちの身の回りから多くのことを学びます.子供たちの年齢に応じて,この本のなかから適当な個所を選び出し読み聞かせることで,彼らが私たちの主や聖母マリアについてどれだけ多くのことを学ぶか私には容易に想像できます( "Children soak in from their surroundings like sponges soak in water. From the reading of chapters of the Poem selected according to the children’s age, I can imagine almost no end to how much they could learn about Our Lord and Our Lady." ). 子供たちは親にあれこれ質問をするでしょう! そして,親はそれに答えをあたえなければならないでしょう!( "And the questions they would ask ! And the answers that the parents would have to come up with ! " ) 私は「神と人なるキリストの詩」が家庭を固めるのに大いに役立つと信じます( "I do believe the Poem could greatly fortify a home." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
「神と人なるキリストの詩(うた)」 "Poem of the Man-God"
マリア・ヴァルトルタ "Maria Valtorta" 著
(フェデリコ・バルバロ神父による邦訳)
"IL POEMA DELL’UOMO-DIO" SCRITTI DI MARIA VALTORTA (イタリア語〈原語〉)
"THE POEM OF THE MAN-GOD" (英訳)
"the Man-God" = 「人となられた神」=「人〈聖母マリア〉の子でありかつ神の御子」すなわち「イエズス・キリスト」を指す.
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
しばらく前,私はエレイソン・コメンツの中で,現代の邪悪さゆえに公的な信仰の砦(とりで)が過去のものとなってしまいかねない事態に備え家庭を固めるよう読者にアドバイスしました.これに対し数名の読者から,どうすれば家庭を固めることができるかと質問が寄せられました( "When a while back these “Comments” advised readers to fortify their homes in case public bastions of the Faith might, due to the wickedness of the times, prove to be a thing of the past, a few readers wrote in to ask just how homes might be fortified." ).事実これまでのエレイソン・コメンツでは,とりわけ聖母マリアのロザリオを含め家庭を守るための各種の精神的,物質的手段を示してきましたが,私が家庭を守るとすればテレビの代わりに用いるだろうと思われるひとつの防護手段に触(ふ)れ忘れてきました.それは毎晩,マリア・ヴァルトルタ( "Maria Valtorta" )の「神と人なるキリストの詩(うた)」( "Poem of the Man-God" )から数節を選び出し子供たちに声を出して読んであげることです( "In fact various spiritual and material means of defending home and family have been suggested in previous numbers of the “Comments”, notably of course the Holy Rosary, but one fortification has gone unmentioned which I think I would try in place of television if I had a family to defend: reading aloud each night to the children selected chapters from Maria Valtorta’s Poem of the Man-God." ).この本は英語版で5巻に収められています.その終わりまで読み上げたら初めからもう一度読み直し,子供たちが成長して家庭を離れるまで続けるのです!( "And when we had reached the end of the five volumes in English, I imagine us starting again from the beginning, and so on, until all the children had left home ! " )(訳注後記)
もっとも,この本については多数の雄弁な敵対者がいます( "Yet the Poem has many and eloquent enemies." ).本は私たちの主イエズス・キリストと聖母マリアの生涯(しょうがい)から抜(ぬ)き出した諸々のエピソードで構成されています.著者マリア・ヴァルトルタは若いころ背中に受けた傷のため病床に釘づけとなったまま生涯(しょうがい)を過ごしてきた,ある身体のご不自由な熟年の未婚女性ですが,彼女が第二次大戦中にイタリア北部で受けた,天からの啓示と信じられる諸々の幻(まぼろし)の中でみられるように,聖マリアの無原罪(むげんざい)の御宿(おんやど)りから聖母の天国への被昇天(ひしょうてん)に至(いた)るまでの様子を描(えが)いています( "It consists of episodes from the lives of Our Lord and Our Lady, from her immaculate conception through to her assumption into Heaven, as seen in visions received, believably from Heaven, during the Second World War in northern Italy by Maria Valtorta, an unmarried woman of mature age lying in a sick-bed, permanently crippled from an injury to her back inflicted several years earlier." )(訳注後記).本書のイタリア語版(全十巻で数千ページにおよぶ)にある注釈は彼女が悪魔に欺(あざむ)かれることをいかに恐れたかが示しており,多くの人々は実際のところ彼女が本当に神からの啓示を受けてこの詩を書いたのかどうかいぶかっています.主に3点の異論が出ていますが,その内容は以下の通りです( "Notes included in the Italian edition (running to several thousand pages in ten volumes) show how afraid she was of being deceived by the Devil, and many people are not in fact convinced that the Poem truly came from God. Let us look at three main objections." ).
第一点は,この詩(うた)(訳注・原語 "the Poem ". 本書 "Poem of the Man-God" 「神と人なるキリストの詩」のこと)が1950年代カトリック教会が信者に対し読むことを禁じた著作のリストに入っているという事実です.これはローマ教皇庁が1960年代にネオモダニスト( "neo-modernist" )に変身する以前のことです.糾弾(きゅうだん)の理由はこの詩が福音に述べられている出来事を美化し感傷的に描いているためということでした ( "Firstly, the Poem was put on the Church’s Index of forbidden books in the 1950’s, which was before Rome went neo-modernist in the 1960’s. The reason given for the condemnation was the romanticizing and sentimentalizing of the Gospel events." ). 第二点はこの詩に教理上の誤りが無数あるとの批判です( "Secondly the Poem is accused of countless doctrinal errors." ). 第三点として,ルフェーブル大司教( "Archibishop Lefebvre" )はかつてこの詩が私たちの主の日常生活について物理的な詳細をあまりにも多く描きだしているため主を物質的過ぎるように見せてしまい,私たちを四つの福音書の精神的レベルよりはるか下へ落としたと異議を唱えました( "Thirdly Archbishop Lefebvre objected to the Poem that its giving so many physical details of Our Lord’s daily life makes him too material, and brings us too far down from the spiritual level of the four Gospels." ).
しかし,第一点について言えば,もしモダニストたちが1950年代にローマ教皇庁内部ですでに十分足場を固めていなかったとすれば,どうして1960年代に教皇庁を乗っ取ることができたでしょうか?( "But firstly, how could the modernists have taken over Rome in the 1960’s, as they did, had they not already been well established within Rome in the 1950’s ? " ) この詩「神と人なるキリストの詩」は福音書(たとえばヨハネ聖福音書:第11章35節などを参照)と同じように感傷にあふれていますが,その度合いは常にその目的に釣(つ)り合っています.私の考えでは,良識ある判事ならだれしもこの詩を感傷的で美化しすぎだとは見ないだろうとおもいます( "The Poem, like the Gospels (e.g. Jn.XI, 35, etc.), is full of sentiment but always proportional to its object. The Poem is for any sane judge, in my opinion, neither sentimental nor romanticized." ). 第2点のいくつもの教理上の誤りについて言えば,ひとつひとつ取り上げると説明が難しいものなど含まれていません.現にこの詩のイタリア語版の注釈では,有能な神学者がそのことを実践しています( "Secondly, the seeming doctrinal errors are not difficult to explain, one by one, as is done by a competent theologian in the notes to be found in the Italian edition of the Poem." ).そして第3点について,私はルフェーブル大司教に十分な敬意を表した上で,現代人は四福音書の真実を再び信じるためには物理的詳細(しょうさい)を必要とするのではないかとあえて申し上げます.たとえて言うなら,あまりにも高い「精神性」( "spirituality" )が私たちの主を二階へ祭り上げてしまい,映画やテレビが一階に住む現代人の現実感を牛耳(ぎゅうじ)ってしまっているのではないでしょうか?( "And thirdly, with all due respect to Archbishop Lefebvre, I would argue that modern man needs the material detail for him to believe again in the reality of the Gospels. Has not too much “spirituality” kicked Our Lord upstairs, so to speak, while cinema and television have taken over modern man’s sense of reality on the ground floor ? " ) 私たちの主が本当の人間であり本当の神であったように,「神と人なるキリストの詩」はいかなる瞬間にも常に完全に精神的であると同時に完全に物質的です( "As Our Lord was true man and true God, so the Poem is at every moment both fully spiritual and fully material." ).
電子的でない方法でこの本を家庭で読むことから,読む親と聴く子供たちのあいだの肌身の接触のほかに多くの恩恵が生まれると私には想像できます( "From non-electronic reading of the Poem in the home, I can imagine many benefits, besides the real live contact between parents reading and children listening." ). 子供たちはスポンジが水を吸うように自分たちの身の回りから多くのことを学びます.子供たちの年齢に応じて,この本のなかから適当な個所を選び出し読み聞かせることで,彼らが私たちの主や聖母マリアについてどれだけ多くのことを学ぶか私には容易に想像できます( "Children soak in from their surroundings like sponges soak in water. From the reading of chapters of the Poem selected according to the children’s age, I can imagine almost no end to how much they could learn about Our Lord and Our Lady." ). 子供たちは親にあれこれ質問をするでしょう! そして,親はそれに答えをあたえなければならないでしょう!( "And the questions they would ask ! And the answers that the parents would have to come up with ! " ) 私は「神と人なるキリストの詩」が家庭を固めるのに大いに役立つと信じます( "I do believe the Poem could greatly fortify a home." ).
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
「神と人なるキリストの詩(うた)」 "Poem of the Man-God"
マリア・ヴァルトルタ "Maria Valtorta" 著
(フェデリコ・バルバロ神父による邦訳)
"IL POEMA DELL’UOMO-DIO" SCRITTI DI MARIA VALTORTA (イタリア語〈原語〉)
"THE POEM OF THE MAN-GOD" (英訳)
"the Man-God" = 「人となられた神」=「人〈聖母マリア〉の子でありかつ神の御子」すなわち「イエズス・キリスト」を指す.
* * *
訳注を追加いたします.
* * *
2012年10月15日月曜日
274 エルマー・ガントリー 10/13
エレイソン・コメンツ 第274回 (2012年10月13日)
私は最近,長距離フライトの機内娯楽番組で50年ほど前に観(み)た覚(おぼ)えのある映画が上映(じょうえい)されているのに気づきました( "On the in-seat entertainment system of a long-distance flight I recently found, …" ).「古典」と分類された「エルマー・ガントリー」は1960年にシンクレア・ルイス( "Sinclair Lewis" )の同名の小説をもとに制作された映画です( "… , listed as a “classic”, a film I could remember from having watched it some 50 years ago – the film version made in 1960 of Sinclair Lewis’ novel, Elmer Gantry." ).二つのセリフが頭に残っていたため,私はこの映画をよく覚えていました( "…I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since." ).ひとつは宗教的転向(改宗〈かいしゅう〉)を酩酊(めいてい)にたとえた老人のセリフ,もうひとつは自分に嘘(うそ)をついてほしいと願う若い女性のセリフです( "I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since. One is of an old man comparing religious conversion to getting drunk. The other is of a young woman begging to be lied to." ).私は機内でこの映画をもう一度鑑賞(かんしょう)しました...( "I watched the film again…" ).
エルマー・ガントリー( "Elmer Gantry" )は1920年代に生きたアメリカ人のペテン師です.彼は全国各地を回って大きなテント内の集会で改宗を呼びかける信仰復興論者( "revivalist" )の女性宣教師シスター・ファルコナー( "Sister Falconer" )と恋に陥(おちい)ります( "Elmer Gantry is an American con-man of the 1920’s who falls for a revivalist woman preacher, Sister Falconer, while she is conducting a cross-country crusade for conversions in a big travelling tent." ).映画は本当の意味での宗教感に欠けたもので支離滅裂(しりめつれつ)なところがありますが,人間が純粋に宗教に求めるものと原理主義的プロテスタント「宗教」( "the fundamentalist Protestant “religion”" )の欺瞞(ぎまん)性をうまく描写(びょうしゃ)しています( "Lacking any real religion, the film is somewhat confused, but it does portray both the genuine need that souls have of some religion, and the falsehood of the fundamentalist Protestant “religion”. " ).エルマーがテント内を掃除(そうじ)している老人にあれこれ問いかける場面で,人々が本当に必要とするものと偽(いつわ)りの満足とが浮かび上がります( "The true need and the false satisfaction are highlighted together when Elmer puts questions to an old man cleaning up in the tent: …" ).老人は箒(ほうき)にもたれかかりながらエルマーに答えます.「旦那,わしは五回も改宗させらたんですぜ.ビリー・サンデー,ビーダーウオルフ牧師,ジプシー・スミスから一回ずつ,それからシスター・ファルコナーから二回でさあ.わしはそのたびにぐでんぐでんに酔っぱらい,それから気分が良くなり救われるんでさあ.連中はわしにとてつもなくいいことをしてくれましたぜ.酔っぱらって,それから救われるんでさあ.」( " “Mister,” he replies, leaning on his broom, “I’ve been converted five times. Billy Sunday, Reverend Biederwolf, Gypsy Smith and twice by Sister Falconer.I get terrible drunk, and then I get good and saved. Both of them done me a powerful lot of good – gettin’ drunk and gettin’ saved.” " )
むろん老人のセリフにはコミカルに脚色された面があります.だが,改宗(かいしゅう)と酩酊(めいてい)を同レベルに置くのがあらゆる人々にとって一種の常識になっていると考えるとコミカルどころか悲劇的です( "Of course the remark has its comic side, but it is tragic when one thinks of all the souls for whom it has become a kind of common sense to put religious conversion on a level with drink." ).これだと生存主義("survivalism")が信仰復興論( "revivalism" )にとって代わっていることになり,宗教へ入信(にゅうしん)する道がまったく愚弄(ぐろう)されているわけです( "That is survivalism replacing revivalism, well on the way to religion being ridiculed altogether." ).「ジーザス(イエズス)」( "Jesus" )の聖なる御名は原理主義的宣教師の感情過多を連想するだけで自分の心の中ではほとんど燃え尽きてしまっていると感じる人々は多いにちがいありません( "How many souls there must be for whom the Holy Name of “Jesus” has been virtually burnt out by its association with the emotionalism of fundamentalist preachers !" )! フラナリー・オコナー( "Flannery O'Connor" )(1925-1964)の「ワイズ・ブラッド」( "Wise Blood" )やほかの著作を読んでみてください.彼はカトリック教の作家で,作品はショッキングですが支離滅裂ではありません( "Read “Wise Blood” and other stories by Flannery O’Connor (1925-1964), a Catholic writer who shocks but is not confused, …" ).彼の作品は人間の宗教的本能がアメリカ南部のプロテスタント主義に酔いしれてふらふらになっている有様を描いています( "…and who portrays just how far man’s religious instinct can be bent out of shape by the Protestantism of America’s Deep South. " ).神はどぶの中にバラを咲かせることができますが,異端はひどい害をもたらします( "God can make roses grow out of a sewer, but heresy does terrible damage !" )!
二つ目のセリフは私の個人的な事情から覚えているものですが,ほかの人々にも広く当てはまるものです( "The second remark that I remembered from the film arises in a private context, but its potential application is far wider." ).エルマーはシスター・ファルコナーを追いかけまわしているとき,何年も前にひどい仕打(しう)ちをして見捨てた女性にばったり出会います.エルマーとシスターの仲を知ったこの女性は彼に仕返しをしようと思い立ちます( "While pursuing Sister Falconer, Elmer runs by chance into a woman that he mistreated and abandoned years earlier. When this woman learns of his affair with Sister, she wants her revenge, …" ).ところが色仕掛(いろじか)けを使ってエルマーのマスコミでの信用を失墜(しっつい)させようとしながらも,彼女は彼がまだ自分を愛していると言ってほしいと願わずにはいられなくなってしまいます(願いたい気持ちを抑〈おさ〉えられなくなってしまいます)( "…but even whilst laying a honey-trap for Elmer to discredit him utterly in the media, she cannot help herself wanting him to tell her that he loves her." ).そこで,彼女は言います.「私が信じたくなるような強い嘘(うそ)を言って私を抱きしめてちょうだい.」( "She says: “Tell me a good, strong lie I can believe, but hold me.” " )エルマーを愛しつつも,彼女がひたすら望んでいることとは騙(だま)されることなのです( "… Loving him still as she does, all she wants is to be deceived." ).
私たちの周(まわ)りの世間は彼女と同じようなものです.世間が望むことといえば私たちが騙(だま)されることです.だから私たちは悪魔の嘘(うそ)にまみれた世界に生きています.私たちは神など求めていません.ところが,神なしの人生などうまくいきません ―― (旧約聖書)詩篇・第127篇( "PS. 126, v. 1" )(訳注後記)をお読みください.そして,あなたの周りを見渡してください ―― だが,私たちは神がいなくても人生はうまく行くと必死に信じようとしています( "Such is the world around us. All it asks is to be deceived. That is why we are living in a world of Satan’s lies. We do not want God. Now, life without him cannot work – see Ps. 126, v.1, and just look around you – but we desperately want to believe that life works best of all without him." ).私たちは事実上,私たちの指導者たちに向かってこう言っているのです.「私たちに強い嘘をついて,神なしの状態でも私たちを抱きしめてくれるようあなたたちを選挙で選びました.9・11でも,7・7(英国版9・11)でもなんでも好きなようにしてください.ただ,あなたたちが神の代わりに私たちの面倒を見てくれると信じられるようにしてください.嘘が大きければ大きいほど私たちはそれを強く信じます.ただし,あなたたちは私たちを強く抱きしめてくれなければなりません.私たちの警察(けいさつ)国家を好きなように締(し)め付けて結構です.ただし,神は締(し)め出してください.」( "In effect we say to our leaders, “We elected you to tell us good, strong lies, and to hold us tight in our godlessness. Please do a 9/11, a 7/7 (U.K.’s 9/11), or anything you like, just so long as we can go on believing in you as a substitute for God to look after us. The bigger the lie, the more we will believe it, but you must hold us tight. Tighten up our police states as much as you like, but you must keep out God.” " )
私たちが悪魔の世界に住んでいるとしたら不思議に思われるでしょうか ( "Is it any wonder we have the satanic world we have ? " ) ?
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
私は最近,長距離フライトの機内娯楽番組で50年ほど前に観(み)た覚(おぼ)えのある映画が上映(じょうえい)されているのに気づきました( "On the in-seat entertainment system of a long-distance flight I recently found, …" ).「古典」と分類された「エルマー・ガントリー」は1960年にシンクレア・ルイス( "Sinclair Lewis" )の同名の小説をもとに制作された映画です( "… , listed as a “classic”, a film I could remember from having watched it some 50 years ago – the film version made in 1960 of Sinclair Lewis’ novel, Elmer Gantry." ).二つのセリフが頭に残っていたため,私はこの映画をよく覚えていました( "…I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since." ).ひとつは宗教的転向(改宗〈かいしゅう〉)を酩酊(めいてい)にたとえた老人のセリフ,もうひとつは自分に嘘(うそ)をついてほしいと願う若い女性のセリフです( "I remembered the film because two remarks from the dialogue have stayed with me ever since. One is of an old man comparing religious conversion to getting drunk. The other is of a young woman begging to be lied to." ).私は機内でこの映画をもう一度鑑賞(かんしょう)しました...( "I watched the film again…" ).
エルマー・ガントリー( "Elmer Gantry" )は1920年代に生きたアメリカ人のペテン師です.彼は全国各地を回って大きなテント内の集会で改宗を呼びかける信仰復興論者( "revivalist" )の女性宣教師シスター・ファルコナー( "Sister Falconer" )と恋に陥(おちい)ります( "Elmer Gantry is an American con-man of the 1920’s who falls for a revivalist woman preacher, Sister Falconer, while she is conducting a cross-country crusade for conversions in a big travelling tent." ).映画は本当の意味での宗教感に欠けたもので支離滅裂(しりめつれつ)なところがありますが,人間が純粋に宗教に求めるものと原理主義的プロテスタント「宗教」( "the fundamentalist Protestant “religion”" )の欺瞞(ぎまん)性をうまく描写(びょうしゃ)しています( "Lacking any real religion, the film is somewhat confused, but it does portray both the genuine need that souls have of some religion, and the falsehood of the fundamentalist Protestant “religion”. " ).エルマーがテント内を掃除(そうじ)している老人にあれこれ問いかける場面で,人々が本当に必要とするものと偽(いつわ)りの満足とが浮かび上がります( "The true need and the false satisfaction are highlighted together when Elmer puts questions to an old man cleaning up in the tent: …" ).老人は箒(ほうき)にもたれかかりながらエルマーに答えます.「旦那,わしは五回も改宗させらたんですぜ.ビリー・サンデー,ビーダーウオルフ牧師,ジプシー・スミスから一回ずつ,それからシスター・ファルコナーから二回でさあ.わしはそのたびにぐでんぐでんに酔っぱらい,それから気分が良くなり救われるんでさあ.連中はわしにとてつもなくいいことをしてくれましたぜ.酔っぱらって,それから救われるんでさあ.」( " “Mister,” he replies, leaning on his broom, “I’ve been converted five times. Billy Sunday, Reverend Biederwolf, Gypsy Smith and twice by Sister Falconer.I get terrible drunk, and then I get good and saved. Both of them done me a powerful lot of good – gettin’ drunk and gettin’ saved.” " )
むろん老人のセリフにはコミカルに脚色された面があります.だが,改宗(かいしゅう)と酩酊(めいてい)を同レベルに置くのがあらゆる人々にとって一種の常識になっていると考えるとコミカルどころか悲劇的です( "Of course the remark has its comic side, but it is tragic when one thinks of all the souls for whom it has become a kind of common sense to put religious conversion on a level with drink." ).これだと生存主義("survivalism")が信仰復興論( "revivalism" )にとって代わっていることになり,宗教へ入信(にゅうしん)する道がまったく愚弄(ぐろう)されているわけです( "That is survivalism replacing revivalism, well on the way to religion being ridiculed altogether." ).「ジーザス(イエズス)」( "Jesus" )の聖なる御名は原理主義的宣教師の感情過多を連想するだけで自分の心の中ではほとんど燃え尽きてしまっていると感じる人々は多いにちがいありません( "How many souls there must be for whom the Holy Name of “Jesus” has been virtually burnt out by its association with the emotionalism of fundamentalist preachers !" )! フラナリー・オコナー( "Flannery O'Connor" )(1925-1964)の「ワイズ・ブラッド」( "Wise Blood" )やほかの著作を読んでみてください.彼はカトリック教の作家で,作品はショッキングですが支離滅裂ではありません( "Read “Wise Blood” and other stories by Flannery O’Connor (1925-1964), a Catholic writer who shocks but is not confused, …" ).彼の作品は人間の宗教的本能がアメリカ南部のプロテスタント主義に酔いしれてふらふらになっている有様を描いています( "…and who portrays just how far man’s religious instinct can be bent out of shape by the Protestantism of America’s Deep South. " ).神はどぶの中にバラを咲かせることができますが,異端はひどい害をもたらします( "God can make roses grow out of a sewer, but heresy does terrible damage !" )!
二つ目のセリフは私の個人的な事情から覚えているものですが,ほかの人々にも広く当てはまるものです( "The second remark that I remembered from the film arises in a private context, but its potential application is far wider." ).エルマーはシスター・ファルコナーを追いかけまわしているとき,何年も前にひどい仕打(しう)ちをして見捨てた女性にばったり出会います.エルマーとシスターの仲を知ったこの女性は彼に仕返しをしようと思い立ちます( "While pursuing Sister Falconer, Elmer runs by chance into a woman that he mistreated and abandoned years earlier. When this woman learns of his affair with Sister, she wants her revenge, …" ).ところが色仕掛(いろじか)けを使ってエルマーのマスコミでの信用を失墜(しっつい)させようとしながらも,彼女は彼がまだ自分を愛していると言ってほしいと願わずにはいられなくなってしまいます(願いたい気持ちを抑〈おさ〉えられなくなってしまいます)( "…but even whilst laying a honey-trap for Elmer to discredit him utterly in the media, she cannot help herself wanting him to tell her that he loves her." ).そこで,彼女は言います.「私が信じたくなるような強い嘘(うそ)を言って私を抱きしめてちょうだい.」( "She says: “Tell me a good, strong lie I can believe, but hold me.” " )エルマーを愛しつつも,彼女がひたすら望んでいることとは騙(だま)されることなのです( "… Loving him still as she does, all she wants is to be deceived." ).
私たちの周(まわ)りの世間は彼女と同じようなものです.世間が望むことといえば私たちが騙(だま)されることです.だから私たちは悪魔の嘘(うそ)にまみれた世界に生きています.私たちは神など求めていません.ところが,神なしの人生などうまくいきません ―― (旧約聖書)詩篇・第127篇( "PS. 126, v. 1" )(訳注後記)をお読みください.そして,あなたの周りを見渡してください ―― だが,私たちは神がいなくても人生はうまく行くと必死に信じようとしています( "Such is the world around us. All it asks is to be deceived. That is why we are living in a world of Satan’s lies. We do not want God. Now, life without him cannot work – see Ps. 126, v.1, and just look around you – but we desperately want to believe that life works best of all without him." ).私たちは事実上,私たちの指導者たちに向かってこう言っているのです.「私たちに強い嘘をついて,神なしの状態でも私たちを抱きしめてくれるようあなたたちを選挙で選びました.9・11でも,7・7(英国版9・11)でもなんでも好きなようにしてください.ただ,あなたたちが神の代わりに私たちの面倒を見てくれると信じられるようにしてください.嘘が大きければ大きいほど私たちはそれを強く信じます.ただし,あなたたちは私たちを強く抱きしめてくれなければなりません.私たちの警察(けいさつ)国家を好きなように締(し)め付けて結構です.ただし,神は締(し)め出してください.」( "In effect we say to our leaders, “We elected you to tell us good, strong lies, and to hold us tight in our godlessness. Please do a 9/11, a 7/7 (U.K.’s 9/11), or anything you like, just so long as we can go on believing in you as a substitute for God to look after us. The bigger the lie, the more we will believe it, but you must hold us tight. Tighten up our police states as much as you like, but you must keep out God.” " )
私たちが悪魔の世界に住んでいるとしたら不思議に思われるでしょうか ( "Is it any wonder we have the satanic world we have ? " ) ?
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
2012年10月6日土曜日
273 弾薬補給 10/6
エレイソン・コメンツ 第273回 (2012年10月6日)
私はあらゆる方向から私を標的に発砲してくる多様な友人を持つという特権を楽しんでいますが( "Enjoying the privilege of having a variety of friends shooting at me from all directions, …" ),彼らがそのうち弾切れになるのではないかと思うと不安でなりません( "I cannot bear the thought of them running out of ammunition, …" ).そこで,戦場からかき集めた銃弾,砲弾を彼らに補給することにします( "… so here is a collection of bullets and shells gathered from the battlefield." ).以下にご紹介するコメントは,私が2008年にスェーデンのテレビ局とのインタビューで近代史のあるエピソードを否定したことに腹を立てた司祭たち,一般信徒たち,修道女たちから寄せられたものです(コメントはいまだに続いています)( "The comments came from priests, layfolk and Sisters, mainly upset by a certain episode in modern history being denied on Swedish TV in November of 2008. (And yet… and yet…) " ). アメリカ人がよく言うように,せいぜい「エンジョイしてください!」 ( "As Americans say, “Enjoy !” " ).
「あの司教は名声や権力への志向が強いため,聖ピオ十世会( "SSPX" )内でナンバーワンでないことが我慢できません( “That bishop has a strong temperament with much prestige and authority, so he could not bear not being Number One in the Society of St Pius X. …” ).そこで,歴史書に名を残したいが68歳という年齢では聖ピオ十世会の総長に選ばれるチャンスはないと知り( “… Wishing then to make himself a name in the history books, but realizing that at 68 years of age he would have no more chance of being elected Superior General,…” ),注目を集める勝ち犬になろうとスェーデンのテレビ番組で「(ホロコースト)修正爆弾」を爆発させました( “…he detonated on Swedish TV the “Revisionist Bomb” in order to get attention and come out top dog. …” ).彼は影響力を手にするためなら,聖ピオ十世会を分断させるリスクを冒しても構わないと考えたのです( “…To gain influence he was willing to risk splitting the SSPX.” ).」
「彼は自分が反対しているローマ教皇庁と聖ピオ十世会との話し合いを妨害するため番組で徹底した挑発行為に出ようと決意しました( “He decided on all-out provocation by the broadcast in order to throw a monkey-wrench into the Rome-SSPX talks which he disapproved of.” ).だが,聖ピオ十世会内での地位が低いため,そうした破廉恥な行動に出るしか両者間の対話と合意を阻止するすべがありませんでした( “…But being in a subordinate position, only by such a scandal could he stop the dialogue and the agreement that might have come of it.” ).」
「彼は侵入者であり,基本的にはカトリック教会に敵意を持ち続ける元聖公会信者であるため,挑発行為をするのが好きなのです( “He loves provoking because he is an infiltrator, a former Anglican who is still basically hostile to the Catholic Church.” ).彼はローマ教皇庁と聖ピオ十世会とのいかなる合意も阻止しようと望みました.そのような合意は聖ピオ十世会,言い換えればカトリック教会にとってまことに好都合になると考えたからです( “Any Rome-SSPX agreement he wanted to block, because it would be too favourable to the SSPX, i.e. to the Catholic Church.” ).」
「彼は教化されてなった超自然主義者( "an illuminated supernaturalist" )で陰謀家( "a conspiracy nut" )でもあり,ユダヤの恐怖に取りつかれています( “He is an illuminated supernaturalist, a conspiracy nut, obsessed with the Jewish peril.…” ).彼は世の終末が明日にも来ると信じています( “… He sees the Apocalypse coming tomorrow.” ).彼自身も彼の修正主義も本気というわけではありません( “… Neither he nor Revisionism are serious.” ).」
「生まれながらの資質が彼を世俗的,野心的にしています( “He has natural qualities that make him worldly and ambitious. …” ).彼は周囲の誰からも敬意を受けることに慣れきっています( “…He is used to everybody paying him homage. …” ).彼は多くの人たちに影響力を持ってきましたし( “…He used to have influence over many people,…” ),まだ旅回りをしている頃から小さな神( "a little god" )のような扱いを受けていました( “…and he was treated like a little god when he was still travelling.…” ).しかし,高慢な資質ゆえにフェレー司教を妬ましくおもい( “… However, because of his personal qualities he is proud and jealous of Bishop Fellay,…” ),羨望と腹立ちのあまりスウェーデンのテレビ番組でおもわず羽を伸ばす行動に出たのです( “…so out of envy and resentment he let loose on Swedish TV.” ).」
「実際のところ,スウェーデン事件のずっと以前から彼の行動は政治的で,彼は聖ピオ十世会のほかのメンバーからかけ離れていました.彼は聖ピオ十世会の精神を彼らと全面的に共有していたわけではありませんでした( “Actually, long before the Swedish affair he was too political and too independent of the rest of the SSPX, whose spirit he did not entirely share.” ).彼は2004年に聖ピオ十世会指導部のヤンセン主義的精神( "jansenizing spirit" )(訳注後記)と超自然主義を公然と攻撃しました.実際には,彼は聖職者たちがよくするように単に個人的な貸し借りを清算しようとしたにすぎません( “…In 2004 he publicly attacked the leadership of the SSPX for its jansenizing spirit and its supernaturalism. In reality he was merely settling personal accounts, as churchmen are liable to do.” ).」
「彼は本質的に責任感をまったく欠いており,だからこそカトリック教の伝統に害となることなど考えもせずに反ユダヤ主義の回転木馬に乗ったのです( “His originality goes with a complete lack of sense of responsibility, which is why he rode that anti-semitic hobby-horse of his in public without a thought for the harm he might do to Tradition.” ).実際には,彼はファシストやネオ異教徒( "Neo-pagans" )に操られていたか,あるいは少なくとも彼らに利用されたのです( “In fact he was manipulated by Fascists and Neo-pagans, or at least he was exploited by them.” ).彼は自身の権力を求めて聖ピオ十世会指導部を攻撃したわけではありませんが,彼の行動は気まぐれで,信用できません( “He was not out for personal power on that occasion, but he is unpredictable, and he is not to be trusted.” ).」
これらのコメントはすべて私について述べられたものです! これだけ注目されて満足です! ( "And all these things are being said about me ! I just love the attention ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
私はあらゆる方向から私を標的に発砲してくる多様な友人を持つという特権を楽しんでいますが( "Enjoying the privilege of having a variety of friends shooting at me from all directions, …" ),彼らがそのうち弾切れになるのではないかと思うと不安でなりません( "I cannot bear the thought of them running out of ammunition, …" ).そこで,戦場からかき集めた銃弾,砲弾を彼らに補給することにします( "… so here is a collection of bullets and shells gathered from the battlefield." ).以下にご紹介するコメントは,私が2008年にスェーデンのテレビ局とのインタビューで近代史のあるエピソードを否定したことに腹を立てた司祭たち,一般信徒たち,修道女たちから寄せられたものです(コメントはいまだに続いています)( "The comments came from priests, layfolk and Sisters, mainly upset by a certain episode in modern history being denied on Swedish TV in November of 2008. (And yet… and yet…) " ). アメリカ人がよく言うように,せいぜい「エンジョイしてください!」 ( "As Americans say, “Enjoy !” " ).
「あの司教は名声や権力への志向が強いため,聖ピオ十世会( "SSPX" )内でナンバーワンでないことが我慢できません( “That bishop has a strong temperament with much prestige and authority, so he could not bear not being Number One in the Society of St Pius X. …” ).そこで,歴史書に名を残したいが68歳という年齢では聖ピオ十世会の総長に選ばれるチャンスはないと知り( “… Wishing then to make himself a name in the history books, but realizing that at 68 years of age he would have no more chance of being elected Superior General,…” ),注目を集める勝ち犬になろうとスェーデンのテレビ番組で「(ホロコースト)修正爆弾」を爆発させました( “…he detonated on Swedish TV the “Revisionist Bomb” in order to get attention and come out top dog. …” ).彼は影響力を手にするためなら,聖ピオ十世会を分断させるリスクを冒しても構わないと考えたのです( “…To gain influence he was willing to risk splitting the SSPX.” ).」
「彼は自分が反対しているローマ教皇庁と聖ピオ十世会との話し合いを妨害するため番組で徹底した挑発行為に出ようと決意しました( “He decided on all-out provocation by the broadcast in order to throw a monkey-wrench into the Rome-SSPX talks which he disapproved of.” ).だが,聖ピオ十世会内での地位が低いため,そうした破廉恥な行動に出るしか両者間の対話と合意を阻止するすべがありませんでした( “…But being in a subordinate position, only by such a scandal could he stop the dialogue and the agreement that might have come of it.” ).」
「彼は侵入者であり,基本的にはカトリック教会に敵意を持ち続ける元聖公会信者であるため,挑発行為をするのが好きなのです( “He loves provoking because he is an infiltrator, a former Anglican who is still basically hostile to the Catholic Church.” ).彼はローマ教皇庁と聖ピオ十世会とのいかなる合意も阻止しようと望みました.そのような合意は聖ピオ十世会,言い換えればカトリック教会にとってまことに好都合になると考えたからです( “Any Rome-SSPX agreement he wanted to block, because it would be too favourable to the SSPX, i.e. to the Catholic Church.” ).」
「彼は教化されてなった超自然主義者( "an illuminated supernaturalist" )で陰謀家( "a conspiracy nut" )でもあり,ユダヤの恐怖に取りつかれています( “He is an illuminated supernaturalist, a conspiracy nut, obsessed with the Jewish peril.…” ).彼は世の終末が明日にも来ると信じています( “… He sees the Apocalypse coming tomorrow.” ).彼自身も彼の修正主義も本気というわけではありません( “… Neither he nor Revisionism are serious.” ).」
「生まれながらの資質が彼を世俗的,野心的にしています( “He has natural qualities that make him worldly and ambitious. …” ).彼は周囲の誰からも敬意を受けることに慣れきっています( “…He is used to everybody paying him homage. …” ).彼は多くの人たちに影響力を持ってきましたし( “…He used to have influence over many people,…” ),まだ旅回りをしている頃から小さな神( "a little god" )のような扱いを受けていました( “…and he was treated like a little god when he was still travelling.…” ).しかし,高慢な資質ゆえにフェレー司教を妬ましくおもい( “… However, because of his personal qualities he is proud and jealous of Bishop Fellay,…” ),羨望と腹立ちのあまりスウェーデンのテレビ番組でおもわず羽を伸ばす行動に出たのです( “…so out of envy and resentment he let loose on Swedish TV.” ).」
「実際のところ,スウェーデン事件のずっと以前から彼の行動は政治的で,彼は聖ピオ十世会のほかのメンバーからかけ離れていました.彼は聖ピオ十世会の精神を彼らと全面的に共有していたわけではありませんでした( “Actually, long before the Swedish affair he was too political and too independent of the rest of the SSPX, whose spirit he did not entirely share.” ).彼は2004年に聖ピオ十世会指導部のヤンセン主義的精神( "jansenizing spirit" )(訳注後記)と超自然主義を公然と攻撃しました.実際には,彼は聖職者たちがよくするように単に個人的な貸し借りを清算しようとしたにすぎません( “…In 2004 he publicly attacked the leadership of the SSPX for its jansenizing spirit and its supernaturalism. In reality he was merely settling personal accounts, as churchmen are liable to do.” ).」
「彼は本質的に責任感をまったく欠いており,だからこそカトリック教の伝統に害となることなど考えもせずに反ユダヤ主義の回転木馬に乗ったのです( “His originality goes with a complete lack of sense of responsibility, which is why he rode that anti-semitic hobby-horse of his in public without a thought for the harm he might do to Tradition.” ).実際には,彼はファシストやネオ異教徒( "Neo-pagans" )に操られていたか,あるいは少なくとも彼らに利用されたのです( “In fact he was manipulated by Fascists and Neo-pagans, or at least he was exploited by them.” ).彼は自身の権力を求めて聖ピオ十世会指導部を攻撃したわけではありませんが,彼の行動は気まぐれで,信用できません( “He was not out for personal power on that occasion, but he is unpredictable, and he is not to be trusted.” ).」
これらのコメントはすべて私について述べられたものです! これだけ注目されて満足です! ( "And all these things are being said about me ! I just love the attention ! " )
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて,
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を後から追加いたします.
* * *
2012年10月5日金曜日
272 サルト,それともシリ? 9/16
エレイソン・コメンツ 第272回 (2012年9月30日)
教皇聖ピオ10世祝日の説教をしているとき私は異説に近いこと( "almost a heresy" )を呟(つぶや)いている自分に気づきました.もしジュゼッペ・サルト( "Giuseppe Sarto" )が1914年に教皇ピオ10世として死を迎える代わりに,たとえば1974年に枢機卿(すうききょう)として生涯(しょうがい)を終えたとしたら,彼ははたして教皇パウロ6世の(訳注・カトリック)教会破壊(はかい)に異を唱えていただろうか,と声を強めて問いかけたのです( "In a sermon for the Feast of St Pius X I found myself uttering « almost a heresy »: I wondered aloud whether Giuseppe Sarto would have disobeyed Paul VI’s destruction of the Church, if, instead of dying as Pope Pius X in 1914, he had died as a Cardinal in, say, 1974." ).聖ピオ十世会( " the Society of St Pius X, SSPX" )内部でこのようなことを言えば異説と取られるに違いありません.なぜなら,どうして聖ピオ十世会が天から授かった守護聖人(訳注:「サルト」すなわち「教皇聖ピオ十世」を意味する)の良識が誤りを犯すことがあり得ましょうか?(そんなことはあり得ないはずだからです.)( "Within the Society of St Pius X that must sound like a heresy because how can the wisdom of the heavenly patron of the SSPX be in any way flawed ? " ).でも,これは無意味な疑問だとは思いません( "Yet the question is not idle." ).
1970年代にルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )はカトリック教会で最も優秀な枢機卿たち,司教たちを何人も個人的に訪(たず)ねて回りました.その中の一握(ひとにぎ)りの方たちでもいいから第二バチカン公会議の革命に対し公然と抵抗を示すよう説得できたらと期待したのです( "In the 1970’s Archbishop Lefebvre made personal visits to a number of the Church’s best cardinals and bishops in the hope of persuading a mere handful of them to offer public resistance to the Vatican II revolution." ).大司教は生前,わずか6名の司教でもまとまって行動すれば,公会議による教会破壊を大いに妨(さまた)げることができただろうと言っておられました( "He used to say that just half a dozen bishops resisting together could have seriously obstructed the Conciliar devastation of the Church." ).悲しいかな,教皇ピオ12世がジェノバのシリ枢機卿(Cardinal Siri of Genoa)を自(みずか)らの後継者に選んだにもかかわらず,教会権威者にたいする公式な反対の動きは起きませんでした( "Alas, not even Pius XII’s choice of successor, Cardinal Siri of Genoa, would make a public move against the Church Establishment." ).最終的には,ディ・カストロ・マイエル司教( "Bishop de Castro Mayer" )が進み出て異を唱えましたが,それはようやく1980年代になってからで,すでに公会議の革命は教会上層部に深く定着していました( "Finally Bishop de Castro Mayer stepped forward, but only in the 1980’s, by when the Conciliar Revolution was well ensconced at the top of the Church." ).
きちんと訓練されたはずの司教たちの最良の者たちの心さえ(訳注:神の知恵・知識・霊性等の放つ光に)暗くなってしまい動かなかったのはなぜでしょう( "So how could the best of well-trained minds have been so darkened ? " )? それら当時の最良の聖職者たちの中でも,ルフェーブル大司教に分かっていたこと,たとえば新しい典礼によるミサ聖祭 ( "the Novus Ordo Mass" )を確立した「法」( the "law" )は単に共通の利益のために出された布告( "an ordinance" )の性格を持つにすぎないので,法とはまったくかけ離れたものであることを理解した方々がほとんどいなかったのはなぜでしょう( "How could so few of the best churchmen at that time not have seen what the Archbishop was seeing, for instance that the “law” establishing the Novus Ordo Mass was no law at all, because it belongs to the very nature of law to be an ordinance of reason for the common good ? " ) ?カトリック教会の存続そのものが第二バチカン公会議と新しいミサ聖祭によって脅(おびや)かされていたときに,大司教はそのような常識の根本原則が権力重視のあまり窒息(ちっそく)させられてはならないと周知徹底しようとしましたが,彼がほとんど孤立無援だったのはなぜでしょう( "How could he have been so relatively alone in not letting such a basic principle of common sense be smothered by respect for authority, when the Church’s very survival was being placed in peril by Vatican II and the New Mass ? " )? 権力者が現実と真実をめぐる争いで圧倒的な優位に立ったのはどうしてでしょうか( "How can authority have so gained the upper hand on reality and truth ? " )?
この疑問に対する私の答えは,これまで7世紀にもおよぶ期間にキリスト教が背教(はいきょう)に落ち込んできたからだということです( "My own answer is that for seven centuries Christendom has been sliding into apostasy." ).反改革運動( "the Counter-Reformation" )のような尊(とうと)い中断期間を除けば,700年もの間,カトリック教の現実は自由主義( "liberalism" )という癌(ガン,=悪性腫瘍)のような空想によって徐々に蝕(むしば)まれてきました( "For 700 years, with noble interruptions like the Counter-Reformation, the reality of Catholicism has been slowly eaten away by the cancerous fantasy of liberalism,…" ).この自由主義とは自然の恩寵からの解放,知性の客観的真実からの解放,意思の客観的善悪からの解放を通した人間の神からの解放です( "…which is the freeing of man from God by the freeing of nature from grace, of mind from objective truth and of will from objective right and wrong." ).最も長く見て650年もの間,カトリック教聖職者たちは現実を固持し擁護(ようご)してきましたが,結局ついにあでやかな近代の面白おかしい空想が彼らの骨の中に入り込み,とうとう現実が彼らの知性,意思から離れていきました( "For the longest time, 650 years, the Catholic churchmen clung to and defended reality, but finally enough of the engrossing fantasy of glamorous modernity worked its way into their bones for reality to lose its grip on their minds and wills." ).聖トマス・モア( "St Thomas More" )が彼の時代にカトリック教会を裏切った英国の司教たちについて述べたように,恩寵を欠いた公会議派司教たちは人間の空想が神の現実( "the God's reality" )にとって代わり,権力が真実にとって代わるよう仕向けました( "Lacking grace, as St Thomas More said of the English bishops in his time betraying the Catholic Church, the Conciliar bishops let men’s fantasy take over from God’s reality, and authority take over from truth." ).聖職者,一般信徒がともに学ぶべき実用的な教訓が( "practical lessons" )がいくつもあります( "There are practical lessons for clergy and laity alike." ).
神に仕える聖ピオ十世会内部,外部の同僚の皆さん,ジュゼッペ・サルトのように行動する必要があるときにジュゼッペ・シリのように行動することに気をつけ,パッシェンディ( "Pascendi" ),ラメンタビリ( "Lamentabili" ),シヨンに関する書簡( "the Letter on the Sillon" )にある現代の誤(あやま)りをサルトがしたように強く糾弾(きゅうだん)しましょう( "Colleagues inside and outside the SSPX, to serve God, let us beware of reacting like Giuseppe Siri when we need to be reacting like Giuseppe Sarto, with his magnificent denunciations of the modern errors in Pascendi, Lamentabili and the Letter on the Sillon." ).教会の全歴史のなかでの最大の危機にあって私たちが必要とする恩寵を得るため私たちは大いに祈る必要があります( "And to obtain the grace we need in this most tremendous crisis of all Church history, we need tremendously to pray." ).
一般信者の皆さん,近代社会生活の恐怖を前に「正義への渇望(かつぼう)」( "hunger and thirst after justice" )をお感じになったら,恐怖があなたの現実感覚を保(たも)っている( "the horrors are keeping you real" )ことに喜びを感じてください( "Layfolk, if horrors of modern life make you “hunger and thirst after justice”, rejoice if you can that the horrors are keeping you real,…" ).そして,あなたが渇望し続けるかぎり,やがては満たされる( "have your fill" )ことを疑わないでください(新約聖書・マテオ聖福音書:第5章6節を参照)( "…and do not doubt that if you persevere in your hunger, you will “have your fill” (Mt.V, 6). " ).心貧しき者は幸いなり,と私たちの主イエズス・キリストは説かれています.同じところで,従順なる者,悲しむ者は(幸いなり)とも言われています( "Blessed are the poor in spirit, the meek, and they that mourn, says Our Lord, in the same place." ).あなたの知性(=知恵・精神)と感情(=心)を空想から守るもっとも確かな方法は聖母マリアのロザリオを一日5回祈ることです.15回ならなおさら良いでしょう( "As for the surest protection against your minds and hearts being taken over by the fantasy, pray five, better fifteen, Mysteries a day of Our Lady’s Holy Rosary." ).(訳注後記)
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *
教皇聖ピオ10世祝日の説教をしているとき私は異説に近いこと( "almost a heresy" )を呟(つぶや)いている自分に気づきました.もしジュゼッペ・サルト( "Giuseppe Sarto" )が1914年に教皇ピオ10世として死を迎える代わりに,たとえば1974年に枢機卿(すうききょう)として生涯(しょうがい)を終えたとしたら,彼ははたして教皇パウロ6世の(訳注・カトリック)教会破壊(はかい)に異を唱えていただろうか,と声を強めて問いかけたのです( "In a sermon for the Feast of St Pius X I found myself uttering « almost a heresy »: I wondered aloud whether Giuseppe Sarto would have disobeyed Paul VI’s destruction of the Church, if, instead of dying as Pope Pius X in 1914, he had died as a Cardinal in, say, 1974." ).聖ピオ十世会( " the Society of St Pius X, SSPX" )内部でこのようなことを言えば異説と取られるに違いありません.なぜなら,どうして聖ピオ十世会が天から授かった守護聖人(訳注:「サルト」すなわち「教皇聖ピオ十世」を意味する)の良識が誤りを犯すことがあり得ましょうか?(そんなことはあり得ないはずだからです.)( "Within the Society of St Pius X that must sound like a heresy because how can the wisdom of the heavenly patron of the SSPX be in any way flawed ? " ).でも,これは無意味な疑問だとは思いません( "Yet the question is not idle." ).
1970年代にルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )はカトリック教会で最も優秀な枢機卿たち,司教たちを何人も個人的に訪(たず)ねて回りました.その中の一握(ひとにぎ)りの方たちでもいいから第二バチカン公会議の革命に対し公然と抵抗を示すよう説得できたらと期待したのです( "In the 1970’s Archbishop Lefebvre made personal visits to a number of the Church’s best cardinals and bishops in the hope of persuading a mere handful of them to offer public resistance to the Vatican II revolution." ).大司教は生前,わずか6名の司教でもまとまって行動すれば,公会議による教会破壊を大いに妨(さまた)げることができただろうと言っておられました( "He used to say that just half a dozen bishops resisting together could have seriously obstructed the Conciliar devastation of the Church." ).悲しいかな,教皇ピオ12世がジェノバのシリ枢機卿(Cardinal Siri of Genoa)を自(みずか)らの後継者に選んだにもかかわらず,教会権威者にたいする公式な反対の動きは起きませんでした( "Alas, not even Pius XII’s choice of successor, Cardinal Siri of Genoa, would make a public move against the Church Establishment." ).最終的には,ディ・カストロ・マイエル司教( "Bishop de Castro Mayer" )が進み出て異を唱えましたが,それはようやく1980年代になってからで,すでに公会議の革命は教会上層部に深く定着していました( "Finally Bishop de Castro Mayer stepped forward, but only in the 1980’s, by when the Conciliar Revolution was well ensconced at the top of the Church." ).
きちんと訓練されたはずの司教たちの最良の者たちの心さえ(訳注:神の知恵・知識・霊性等の放つ光に)暗くなってしまい動かなかったのはなぜでしょう( "So how could the best of well-trained minds have been so darkened ? " )? それら当時の最良の聖職者たちの中でも,ルフェーブル大司教に分かっていたこと,たとえば新しい典礼によるミサ聖祭 ( "the Novus Ordo Mass" )を確立した「法」( the "law" )は単に共通の利益のために出された布告( "an ordinance" )の性格を持つにすぎないので,法とはまったくかけ離れたものであることを理解した方々がほとんどいなかったのはなぜでしょう( "How could so few of the best churchmen at that time not have seen what the Archbishop was seeing, for instance that the “law” establishing the Novus Ordo Mass was no law at all, because it belongs to the very nature of law to be an ordinance of reason for the common good ? " ) ?カトリック教会の存続そのものが第二バチカン公会議と新しいミサ聖祭によって脅(おびや)かされていたときに,大司教はそのような常識の根本原則が権力重視のあまり窒息(ちっそく)させられてはならないと周知徹底しようとしましたが,彼がほとんど孤立無援だったのはなぜでしょう( "How could he have been so relatively alone in not letting such a basic principle of common sense be smothered by respect for authority, when the Church’s very survival was being placed in peril by Vatican II and the New Mass ? " )? 権力者が現実と真実をめぐる争いで圧倒的な優位に立ったのはどうしてでしょうか( "How can authority have so gained the upper hand on reality and truth ? " )?
この疑問に対する私の答えは,これまで7世紀にもおよぶ期間にキリスト教が背教(はいきょう)に落ち込んできたからだということです( "My own answer is that for seven centuries Christendom has been sliding into apostasy." ).反改革運動( "the Counter-Reformation" )のような尊(とうと)い中断期間を除けば,700年もの間,カトリック教の現実は自由主義( "liberalism" )という癌(ガン,=悪性腫瘍)のような空想によって徐々に蝕(むしば)まれてきました( "For 700 years, with noble interruptions like the Counter-Reformation, the reality of Catholicism has been slowly eaten away by the cancerous fantasy of liberalism,…" ).この自由主義とは自然の恩寵からの解放,知性の客観的真実からの解放,意思の客観的善悪からの解放を通した人間の神からの解放です( "…which is the freeing of man from God by the freeing of nature from grace, of mind from objective truth and of will from objective right and wrong." ).最も長く見て650年もの間,カトリック教聖職者たちは現実を固持し擁護(ようご)してきましたが,結局ついにあでやかな近代の面白おかしい空想が彼らの骨の中に入り込み,とうとう現実が彼らの知性,意思から離れていきました( "For the longest time, 650 years, the Catholic churchmen clung to and defended reality, but finally enough of the engrossing fantasy of glamorous modernity worked its way into their bones for reality to lose its grip on their minds and wills." ).聖トマス・モア( "St Thomas More" )が彼の時代にカトリック教会を裏切った英国の司教たちについて述べたように,恩寵を欠いた公会議派司教たちは人間の空想が神の現実( "the God's reality" )にとって代わり,権力が真実にとって代わるよう仕向けました( "Lacking grace, as St Thomas More said of the English bishops in his time betraying the Catholic Church, the Conciliar bishops let men’s fantasy take over from God’s reality, and authority take over from truth." ).聖職者,一般信徒がともに学ぶべき実用的な教訓が( "practical lessons" )がいくつもあります( "There are practical lessons for clergy and laity alike." ).
神に仕える聖ピオ十世会内部,外部の同僚の皆さん,ジュゼッペ・サルトのように行動する必要があるときにジュゼッペ・シリのように行動することに気をつけ,パッシェンディ( "Pascendi" ),ラメンタビリ( "Lamentabili" ),シヨンに関する書簡( "the Letter on the Sillon" )にある現代の誤(あやま)りをサルトがしたように強く糾弾(きゅうだん)しましょう( "Colleagues inside and outside the SSPX, to serve God, let us beware of reacting like Giuseppe Siri when we need to be reacting like Giuseppe Sarto, with his magnificent denunciations of the modern errors in Pascendi, Lamentabili and the Letter on the Sillon." ).教会の全歴史のなかでの最大の危機にあって私たちが必要とする恩寵を得るため私たちは大いに祈る必要があります( "And to obtain the grace we need in this most tremendous crisis of all Church history, we need tremendously to pray." ).
一般信者の皆さん,近代社会生活の恐怖を前に「正義への渇望(かつぼう)」( "hunger and thirst after justice" )をお感じになったら,恐怖があなたの現実感覚を保(たも)っている( "the horrors are keeping you real" )ことに喜びを感じてください( "Layfolk, if horrors of modern life make you “hunger and thirst after justice”, rejoice if you can that the horrors are keeping you real,…" ).そして,あなたが渇望し続けるかぎり,やがては満たされる( "have your fill" )ことを疑わないでください(新約聖書・マテオ聖福音書:第5章6節を参照)( "…and do not doubt that if you persevere in your hunger, you will “have your fill” (Mt.V, 6). " ).心貧しき者は幸いなり,と私たちの主イエズス・キリストは説かれています.同じところで,従順なる者,悲しむ者は(幸いなり)とも言われています( "Blessed are the poor in spirit, the meek, and they that mourn, says Our Lord, in the same place." ).あなたの知性(=知恵・精神)と感情(=心)を空想から守るもっとも確かな方法は聖母マリアのロザリオを一日5回祈ることです.15回ならなおさら良いでしょう( "As for the surest protection against your minds and hearts being taken over by the fantasy, pray five, better fifteen, Mysteries a day of Our Lady’s Holy Rosary." ).(訳注後記)
キリエ・エレイソン.
英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *
登録:
投稿 (Atom)