2012年9月30日日曜日

271 論破しうる宣言 9/22

エレイソン・コメンツ 第271回 (2012年9月22日)

7月スイスで開かれた聖ピオ十世会総会( "the General Chapter of the Society of St Pius X" )について,すべてが悲惨な結果だったわけではありませんが,そこで出た二つの正式な結論について言えば,「6つの条件」は「驚くほど内容の弱い」( "alarmingly weak" )もの(9月1日付エレイソン・コメンツ第268回参照)でしたし,その最終「宣言」は改善の余地大いにありでした.ここでは宣言を構成する全10項についてきわめて簡潔にご紹介します.( "Not everything about the General Chapter of the Society of St Pius X held in Switzerland in July may have been disastrous, but of its two official fruits, the “Six Conditions” were “alarmingly weak” (cf. EC 268, Sept. 1), and its final “Declaration” leaves much to be desired. Here is the briefest of summaries of its ten paragraphs:-- " )

1.私たちは聖ピオ十世会が42年間存続したことについて神に感謝します 2.私たちは最近の危機の後で,私たちの結束を再発見しました(本当でしょうか?) 3.私たちは私たちの信頼を明言します 4.教会,教皇,王たるキリストへの信頼です 5.私たちは教会の不変の教導権を固守します 6.同じように教会の不変のカトリックの伝統を固守します 7.私たちはいま迫害をうけているあらゆるカトリック信徒たちと手を結びます 8.私たちは聖母マリアに 9.聖ミカエル 10.また聖ピオ十世助力を求め祈ります.( "1 We thank God for 42 years of our Society’s existence. 2 We have rediscovered our unity after the recent crisis (really ?), 3 in order to profess our faith 4 in the Church, in the Pope, in Christ the King. 5 We hold to the Church’s constant Magisterium, 6 as also to its constant Tradition. 7 We join with all Catholics now being persecuted. 8 We pray for help to the Blessed Virgin Mary, 9 to St. Michael 10 and to St. Pius X."

聖パウロはあらゆる目的のために敬虔(けいけん) "piety" が有益だと述べています(新約聖書・ティモテオの第一の手紙:第4章8節を参照)(訳注後記)が,この宣言が敬虔に欠けているわけではありません( "This is a Declaration not lacking in piety, which St Paul says is useful for all purposes (I Tim. IV, 8)." ) .しかし,聖パウロは二人の弟子,ティモテオとティト( "Timothy and Titus" )に対し真の敬虔の礎(いしずえ)である教理の必要性を絶えず強調しています( "However, to his two disciples, Timothy and Titus, he is constantly emphasizing the need for doctrine, which is the foundation of true piety. " ).悲しいかな,この宣言はその教理の点で力強さに欠けています( "Alas, the Declaration is rather less strong in doctrine." ).宣言は,過去50年間にわたり教会を荒廃(こうはい)させてきた第二バチカン公会議の教理上の諸々の間違いを糾弾(きゅうだん)する代わりに,教理に関する第5,6項でそれらの間違いを遠慮がちに非難しているだけです( "Instead of blasting the Council’s doctrinal errors which have been devastating the Church for the last 50 years, it has in its most doctrinal paragraphs, 5 and 6, only a timid condemnation of those errors, …" ).宣言は併(あわ)せて教会の不変の教導権(第5項),カトリック教(=公教)の伝統(第6項)への賛辞(さんじ)を述べており,この点では正確ですが,議論の余地(よち)を残すものであり,公会議派各人から容易(ようい)に論破(ろんぱ),反論されうる内容です( "…together with a tribute to the unchanging Magisterium (5) and Tradition (6) of the Church, accurate but constituting an argument all too easily reversible by a Conciliarist." ).具体的に指摘します:-- ( "See how:-- " ).

宣言の第5項は誤りに染(そ)まった( "stained with errors" )第二バチカン公会議の斬新(ざんしん)さ( "Vatican II novelties" )に触(ふ)れる一方で,教会の不変の教導権は途切(とぎ)れることのないものだとし,「教会はその教える行為により解明された鉱床(こうしょう)( "revealed deposit" )を普遍的(ふへんてき)な教会があらゆる時代,場所で教えてきたことすべてと完全に調和する形で伝える」と述べています( "Paragraph 5 mentions Vatican II novelties being “stained with errors”, whereas the Church’s constant Magisterium is uninterrupted: “By its act of teaching it transmits the revealed deposit in perfect harmony with everything the universal Church has taught in all times and places.” …" ).もちろん,宣言がここで暗(あん)に言わんとしているのは,ローマ教皇庁は第二バチカン公会議をクリーニング屋に出してその汚れを取り除くべきだということです( "Which of course implies that Rome should take Vatican II to the cleaners to take out the stains." ).だが,ローマ教皇庁の各人はこれにどう応(こた)えるでしょうか.「聖ピオ十世会総会の教導権の継続性(=連続性)( "the continuity of the Magisterium" )に関する表現は全面的に称賛すべきものです! だが,私たちローマ教皇庁が教導権そのもので,私たちは第二バチカン公会議が誤(あやま)りで染まっていないと申しています!」と言うでしょう.( "But see how a Roman can reply: “The Chapter’s expression of the continuity of the Magisterium is wholly admirable ! But we Romans are that Magisterium, and we say that Vatican II is not stained !”" )

宣言の第6項についても同様です.宣言はここで「教会の不変のカトリック教伝統は,カトリック教の信仰を守り人の霊魂を救うために必要なその諸々の教えの集大成をいつまでも伝える」と述べ,したがって教会当局者はカトリック教の伝統に帰る必要があると力説します( "Similarly with paragraph 6. The Declaration states, “The constant Tradition of the Church transmits and will transmit to the end of time the collection of teachings necessary to keep the Faith and save one’s soul.” So the Church authorities need to return to Tradition." ).これに対するローマ教皇庁の応えは「カトリック教に基づく信仰を伝えるうえでその教えの伝統がいかに大事な役割を果たすかについての聖ピオ十世会総会の見解は全面的に称賛すべきものです( "Roman reply: “ The Chapter’s description of how Tradition hands down the Faith is wholly admirable ! " )! だが,私たちローマ教皇庁がそのカトリック教の伝統の守護者です.そして,私たちは継続(連続)性ということを聖書解釈学に照らして解釈することにより( "by the hermeneutic of continuity" ),第二バチカン公会議がカトリック教の伝統を中断させるのではなく継続させているのだと申しています( "But we Romans are the guardians of that Tradition, and we say, by the hermeneutic of continuity, that Vatican II does not interrupt it but continues it." ).したがって,私たちがカトリック教の伝統に帰るべきだという聖ピオ十世会総会の主張は完全に間違っています」( "So the Chapter is entirely wrong to suggest that we need to return to it.” " )というものでしょう.

ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がその有名な1974年11月の宣言の中で第二バチカン公会議の犯した誤りを断固として非難しましたが,それと今回の聖ピオ十世会総会宣言とを対比してみてください("Contrast the force of Archbishop Lefebvre’s irreversible attack on the errors of Vatican II in his famous Declaration of November, 1974.").同大司教は公会議派ローマ( "Conciliar Rome" )はカトリック教ローマ( "Catholic Rome" )でないと断(だん)じ,その理由として公会議派の改革は「自然主義的,テイヤール的(訳注後記),自由主義的,プロテスタント的で…徹底的に毒され…異端から生まれ異端につながる,等々」と指摘しました( "He declares that Conciliar Rome is not Catholic Rome because the Conciliar reform is “naturalist, Teilhardian, liberal and Protestant.. poisoned through and through.. coming from heresy and leading to heresy”, etc, etc.." ).同大司教の出された結論は,新ローマ( "Newrome" )は絶対に真のローマ( "the true Rome" )ではないのだから,それに関わるいかなるものも徹底(てってい)的に拒(こば)むというものです( "His conclusion is a categorical refusal to have anything to do with the Newrome because it is absolutely not the true Rome." ).

二つの宣言をインターネットで引き出し,どちらが必要な戦い(新約聖書・コリント人への第一の手紙〈コリント前書〉第14章8節を参照)(訳注後記)に向けた間違いなき進軍ラッパなのか見極めてください( "Pull up on the Internet both Declarations, and see which is an unmistakable trumpet-call for the necessary battle (I Cor.XIV, 8) ! " )! 2012年の降伏者たちの中で果たして何名が,ルフェーブル大司教が何を言われたか,また何故(なぜ)それを言われたのかをいったい学んだことがあるのか疑問に思わざるをえないでしょう( "One has to wonder how many of the 2012 capitulants have ever studied what the Archbishop said, and why. " ).

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *
訳注を後から追加掲載いたします.
* * *

2012年9月18日火曜日

270 反逆,分断 9/15

エレイソン・コメンツ 第270回 (2012915日)

聖ヨハネ福音書の第7章はカトリック教の今日の状況にあてはまる特別の教訓を含んでいます( "The seventh chapter of the Gospel of St John has a special lesson for today: …" .  すなわち,権威に対する真の反逆者(はんぎゃくしゃ)は誰で,単に見かけだけの反逆者は誰なのか?  神の民を分断(ぶんだん)しようとしているように見えるのは誰で,本当に民を分断しているのは誰なのか( "…who are the real rebels against authority, and who are the merely apparent rebels ? Who appears to be dividing the people of God, and who is really dividing them ? " ?  物事は必ずしも見かけどおりではありません( Things are not always what they appear. " .常に必要なことは「見かけで判断せず,正しい判断をする」ことです (ヨハネ聖福音書・第7章24節)( It is necessary always to “Judge not according to the appearances, but judge just judgment” (Jn. VII, 24). " .(訳注後記)

ヨハネ聖福音書・第7章は私たちの主イエズス・キリストが地上での生涯(しょうがい)の終わりを迎える直前の時を伝えています( "John VII is close to the end of Our Lord’s life on earth." .この時期,ユダヤ人たちがイエズスの処刑を求めています(1節).しかし,それでも私たちの主はあえてエルサレムに向かい神殿で教えを説きます(14節)( "The Jews are seeking to kill Jesus (verse 1), but Our Lord nevertheless goes up to Jerusalem and teaches in the Temple (14)." .民衆(みんしゅう)はすでに分裂状態(ぶんれつじょうたい)となっており(12節),彼の教えの効果はどうかといえば,一部の人々は彼を預言者と認める一方で(第二法の書〈申命〉:第18章15-19節を参照),他は彼がガリラヤから来たというので預言者と認めないという状況です( "The crowd is already divided (12), and so the effect of his teaching is that some people (40) recognize in him the prophet (cf. Deut.XVIII, 15-19), while others (41, 42) refuse him that recognition because he is from Galilee. " .民衆の間に対立と不和がある状態です( "So there is division and dissension. " .そうした対立は非難に値することですが,これは誰に非があるのでしょう( "Now division as such is blameworthy, so who is to blame ? " ? 天にあられる自らの父の教えを説いているだけの私たちの主に非がないことは明白です(16-17節)( "Certainly not Our Lord, who is merely preaching the doctrine of his Father in Heaven (16-17). " .神聖な教えを受け入れた人々にも非はありません( "Nor can that part of the crowd be blamed which accepted the divine teaching. " .責められるべきは教会当局者と民衆の中の真理を拒んだ人々です( "Clearly the blame for the dissension lies with the Temple authorities and that part of the crowd that was refusing the Truth. " .(訳注後記)

当時と同じように,ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" は1970年代から1980年代にかけてカトリック教伝統の真理を説き実践することでカトリック教徒を分断しました.今では伝統派であることを誇りに思うカトリック信徒が,分断の責任は同大司教にあると非難するとしたらどうでしょしょうか( "Similarly in the 1970’s and 1980’s Archbishop Lefebvre divided Catholics by teaching and practising the truth of Catholic Tradition, but what Catholic that now boasts of being Traditional blames him for that division ?" )?  教会分断の非が大司教にも彼の信奉者にもないことは明白です.責任の多くは,私たちの主の時代の神殿当局者たちと同じように真の宗教を捻じ曲げている教会当局者にあります( "Clearly the blame for the division of the Church lay neither with the Archbishop nor with those who followed him, but mainly with those Church authorities who were twisting the true religion, like the Temple authorities in Our Lord’s own day. " .ルフェーブル大司教は教会当局者たちに対して,第二バチカン公会議が現代社会と密通したことで生(しょう)じた問題の核心に向き合い( "…by confronting the central problem created by their Conciliar adultery with the modern world " 「正しい判断をする」よう何度も繰り返し(=再三再四)説得しました.今日に至(いた)るまで彼らはその問題の核心に向き合うのを拒否しています.)( "Again and again the Archbishop pleaded with them to “judge just judgment” by confronting the central problem created by their Conciliar adultery with the modern world. To this day they refuse that confrontation." .これに対し,教会当局者が繰り返した応えは「服従!」,「結束!」だけでした( "Again and again their only answer has been,  Obedience! , Unity!" ).教会当局者が真理の根本的な問題について十分に議論しなかったことは,教会に対する本当の反逆者,分断者が彼らであることを示唆しているのではないでしょうか( "Does not their lack of arguments as to the basic questions of truth suggest it is they who are the true rebels and dividers of the Church ? " )?

そのような不和は良いことではありません.私たちの主キリストもルフェーブル大司教も自らの教えから不和が生じることは前もって知っていました( "Yet dissension as such is not a good thing, and both Our Lord and Archbishop Lefebvre knew ahead that dissension would follow on their teaching." .それでも彼らがあえて教えを実践したのはなぜでしょうか?  それは,人々は不和を通して救われるルカ聖福音書・第12章51-53節参照が,真理なしには救われないからです"Why then did they still go ahead ? Because souls can be saved with dissension (cf. Lk.XII, 51-53), but they cannot be saved without Truth." .もし,宗教的権力者が人々を誤り導くなら - 悪魔は多くの人々を邪道に導く力があるだけに彼らにとくに強く作用します - 真理を説いて人々が天国への道に戻れるようにしなければなりません.たとえ,結果的に不和が生じるとしてもです( "If the religious authorities are misleading the people - and the Devil works especially hard on them because of their power to lead many other souls astray - then the Truth must be told to bring people back on the path to Heaven, even if dissension will be the result." ).この点で真理は権威や結束を超えるものです( "In this respect Truth is above authority or unity." ).(訳注後記)

では,その真理は2012年の今日どこにあるのでしょうか( "And where is that truth in 2012 ?" )?  当否は別にして,第二バチカン公会議はカトリック教会にとって災難だったのではないでしょうか( "Vatican II was a disaster for the Church - true or false ? "   真偽は別にして,アッシジ III (第三回アッシジ諸宗教合同祈祷集会)や教皇ヨハネ・パウロ2世の列福をもたらした教会当局者は第二バチカン公会議の路線に固執しているのではないでしょうか( "The Church authorities who brought about Assisi III and John-Paul II’s “beatification” are clinging to Vatican II - true or false ? "   したがって,当否を別に言えば,もし聖ピオ十世会(SSPX)がその当局者の支配下に入るとすれば,彼らはその全威信と権力を用いて聖ピオ十世会の第二バチカン公会議への抵抗を止めさせるのではないでしょうか( "And so if the Society of Pius X puts itself under those same authorities, they will use all their prestige, and the power over the SSPX that it will have given them, to dissolve its resistance to Vatican II - true or false ? "   これも当否は別にして,聖ピオ十世会は教会当局者の威信,権力に抵抗するわずかばかりの意思を着実に失うリスクを冒しているのではないでしょうか( "So the SSPX runs a grave risk of losing steadily whatever will it still has to resist that prestige and power - true or false ? "   ローマの当局者たちは「ローマは待てます」と言います( "As Romans say, “Rome can wait” ! "

今日の聖ピオ十世会内部で,もし「見かけで判断せず,正しい判断をする」とするなら,真の分断をもたらすのは誰なのでしょうか?  権力に対する真の「反逆者」は誰なのでしょうか( "Then in the SSPX today, if one “judges not according to the appearance but just judgment”, who is it that is being truly “divisive”? Who are the real “rebels against authority”? "   それは,カトリック教の真理を第二バチカン公会議の誤(あやま)りと混ぜ合わせるリスクを批判する者でしょうか,それともそれを促進(そくしん)しようとする者でしょうか( "Those who criticize such a risk of blending Catholic Truth with Conciliar error, or those who are promoting it ?"

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


*     *     *

訳注を追補いたします.

*     *     *


2012年9月9日日曜日

269 4月の曖昧さ 9/8

エレイソン・コメンツ 第269回 (2012年9月8日)

4月中旬に聖ピオ十世会からローマ教皇庁に教理に関する機密文書が提出されました.この文書は聖ピオ十世会の当局者全員が同意しうるカトリック教の原則を明示したものだと言われています( "In mid-April there was submitted to Rome on behalf of the Society of St Pius X a confidential document, doctrinal in nature, of which it was said that it laid out Catholic principles that all the SSPX authorities could subscribe to." ).6月中旬,ローマはこの文書を聖ピオ十世会と教皇庁との間の合意のベースとして受け入れることを拒否しました( "In mid-June Rome rejected the document as basis for a Rome-SSPX agreement." ).これは結果として良かったとおもいます.なぜなら,この文書は以下に述べるようにきわめて危険な曖昧(あいまい)さを含んでいたからです.すなわち,手短に言えば,文書の中の「あらゆる時代のカトリック教会の教導権」( "The Magisterium of all time" )という表現が1962年までのものか,それとも2012年までのものを意味するのかが問題です.果たしていずれを意味するのでしょうか? ( "Thank goodness, because it contained a supremely dangerous ambiguity: in brief, does an expression like “The Magisterium of all time” mean up until 1962, or up until 2012 ? " )この違いは神の宗教と現代人によって変えられた神の宗教,すなわち人間の宗教( "the religion of man" )との違いです.以下に聖ピオ十世会当局者が要約した原則をいくつか示します:-- ( "It is all the difference between the religion of God, and the religion of God as changed by modern man, i.e. the religion of man. Here are some of the principles, as summarized for SSPX authorities:-- " )

「(1) 第二バチカン公会議の教えを理解するための基準,指針はカトリック教会の伝統(英語原文= "the Tradition". =「聖なる伝承(でんしょう)」 )でなくてはならない( "“1/ ...Tradition must be the criterion and guide for understanding the teachings of Vatican II." ), (2) したがって,エキュメニズム(=教会統一),宗教間の対話,宗教の自由などについての第二バチカン公会議の諸声明および公会議後のローマ教皇の教えは完全にして中断のないカトリック教会の伝統に照らしてのみ理解しうる( "2/ So the statements of Vatican II and of the post-conciliar papal teaching with regard to ecumenism and interreligious dialogue or religious liberty can only be understood in the light of Tradition complete and uninterrupted, …" ), (3) その理解のし方はカトリック教会の教導権(きょうどうけん)が以前から教えてきた諸々の真実と対立するものであってはならない( "3/ in a manner that does not clash with the truths previously taught by the Church’s Magisterium, …" ), (4) カトリック教会の伝統および教導権に反したり逸脱(いつだつ)するようないかなる解釈も受け入れてはならない… ( "4/ without accepting any interpretation opposed to, or breaking with, Tradition and that Magisterium...”. " )」

1962年か2012年かをめぐる曖昧さは「カトリック教会の伝統」と「カトリック教会の教導権」という言葉に潜在しています( "The 1962 or 2012 ambiguity lurks here in the words “Tradition” and “Magisterium”. " ).いったいこの二つの言葉が使われているのは第二バチカン公会議(1962-1965年)およびその後に出された諸教理を排除するためでしょうか,それともそれらを包含しているのでしょうか( "Are these two words being taken to exclude doctrines of the Council (1962-1965) and its aftermath, or are they including them? " )? カトリック教会の伝統を信奉(しんぽう)する者はだれでも排除すると解釈します.なぜなら,彼らはカトリック教会と新教会( "the Church and the Newchurch" )との間にはとても大きな違いがあることを知っているからです( "Any follower of Tradition will read the passage so as to exclude them, because he knows that there is a huge difference between the Church and the Newchurch." ).だが,第二バチカン公会議の信奉者はだれでも公会議以前のカトリック教会とそれ以後のカトリック教会との間には切れ目のない継続(けいぞく)性があると装(よそお)えるように二つの言葉を解釈するでしょう( "But any believer in Vatican II can so read the passage as to be able to pretend that there is a seamless continuity between the Church before and after the Council." ).カトリック教伝統派と公会議派が問題の個所をそれぞれどのように読むか,もう少し詳しく見てみましょう( "Let us take a closer look at how the Traditionalist and the Conciliarist can each read the passage in his own way." ).

先ず,カトリック教伝統派の読み方です.「(1) 公会議以前のカトリック教会の伝統が公会議の教えの尺度,判断基準でなくてなならない(逆であってはならない)( "Firstly, the Traditional reading:-- “1/ Pre-conciliar Tradition has got to be the measure and judge of Council teachings (and not the other way round). " ),(2) ゆえに,公会議および公会議後の教えは公会議に先立(さきだ)つカトリック教伝統派の教えに従い変更されなければならない( "2/ So Conciliar and post-conciliar teaching must all be sifted according to the whole of Traditional teaching prior to the Council, …" ),(3) 公会議に先立ってカトリック教導権が説いてきたいかなることとも対立してはならない( "3/ so as not to clash with anything that the Magisterium taught prior to the Council, …" ),(4) 公会議以前のカトリック教会の伝統および教導権から逸脱するような解釈や文章を受け入れてはならない( "4/ accepting no interpretation or text that breaks with the pre-conciliar Tradition or Magisterium.”" ).」

つぎに,公会議派の読み方(確かに今日のカトリック教会を監督しているローマ教皇庁当局者の読み方)です.-- 「(1) 公会議より前およびそれ以後のカトリック教会の伝統が公会議にとっての判断基準でなくてはならない(なぜなら両者の間に違いがないから)( "Secondly, the Conciliar reading (certainly that of the Romans in charge of today’s Church) :-- “1/ Tradition from before and after the Council (because there is no difference) must be judge of the Council. " ), (2) ゆえに,争点となる諸々の主題についての公会議派の教えは公会議以前および以後のカトリック教会の一つの完全なカトリック伝統に従って変更されなければならない(なぜなら,それ以外に伝統の「完全さ」はないのだから)( "2/ So Conciliar teaching on controversial subjects must be sifted according to the Church’s one complete pre- and post-conciliar Tradition (because that alone is the “completeness” of Tradition), …" ), (3) 公会議以前および以後のカトリック教会教導権の教えと対立してはならない(なぜならは両者は同じものだから)( "3/ so as not to clash with the Church’s pre- or post-conciliar Magisterium (because they teach the same), …" ), (4) 公会議以前またそれ以後のカトリック教会の伝統あるいは教導権から逸脱するいかなる解釈も受け入れてはならない(なぜならこれら四者間になんら逸脱はないのだから)( "4/ accepting no interpretation that breaks with pre- or post-conciliar Tradition or Magisterium (because there is no break between all four of them).”" ).」

この公会議派の読み方が意味するところは,公会議は公会議によって裁かれるということで,公会議はむろん無罪となることを意味します( "This Conciliar reading means that the Council will be judged by the Council, which means of course that it will be acquitted. " ).これに対し,カトリック伝統派の読み方では公会議は完全に有罪です( "On the contrary by the Traditional reading the Council is utterly condemned." ).曖昧さはカトリック信仰にとって致命的なことです.ここに紹介した文書では誰かが私たちカトリック教徒の心をもて遊んでいます( "Ambiguity is deadly for the Faith. Somebody here is meaning to play games with our Catholic minds." ).それが誰であれのろわれるべきです( "Let whoever it is be anathema ! " )!

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

2012年9月1日土曜日

268 六つの条件 9/1

エレイソン・コメンツ 第268回 (2012年9月1日)

聖ピオ十世会( "SSPX" )事務総長は7月18日,同会の各地域の長各位に宛てた公式書簡の中で,聖ピオ十世会が将来ローマ教皇庁と何らかの合意を結ぶとすれば,満たすべき六つの条件があることを明らかにしました( "In an official letter of July 18 to Superiors of the Society of St Pius X, its General Secretary revealed the six “Conditions” for any future agreement between the SSPX and Rome." ).これは7月初旬に39名の降伏者が協議してまとめたものです( "These were hammered out by discussion amongst the 39 capitulants of early July. " ).この6条件は明らかに聖ピオ十世会指導部全体の驚くべき弱体ぶりを露呈(ろてい)しています( "Surely these Conditions demonstrate an alarming weakness on the part of the Society’s leaders as a whole. " ).

第1の「欠かせない要求」( "essential requirement" )は,カトリック教伝統("Catholic Tradition" )の不変の真理を説き,近代主義( "modernism" ),自由主義( "liberalism" )および第二バチカン公会議が犯した間違いの責任者を批判する自由を聖ピオ十世会に認めよというものです.この点はよしとしましょう( "The first “essential requirement” is freedom for the Society to teach the unchanging truth of Catholic Tradition, and to criticize those responsible for the errors of modernism, liberalism and Vatican II. Well and good." ).だが,読者の皆さんはルフェーブル大司教の考え方に比べ現在の聖ピオ十世会総会( "the Chapter" )の考え方がいかに変わったかにご注目ください( "But notice how the Chapter’s vision has changed from that of Archbishop Lefebvre. " ).大司教はかつて「真理は絶対的なものだから,改心すべきはローマ(教皇庁)である」と述べられました.この立場はいまやどこにも見当たりません.かわりに「聖ピオ十世会は自らのために("for itself")真理を説く自由を要求する」というだけです( "No longer “Rome must convert because Truth is absolute”, but now merely “The SSPX demands freedom for itself to tell the Truth.” " ).聖ピオ十世会は公会議の不信行為を責めるかわりに,今では裏切り者に向かって真理を説くことを許可してほしいと求めているというわけですか? 「おお,そこにあるのは何たる堕落でしょうか! 」
( "Instead of attacking the Conciliar treachery, the SSPX now wants the traitors to give it permission to tell the Truth ? “O, what a fall was there !” " )

第2の条件は聖ピオ十世会に1962年典礼の独占的使用( "exclusive use of the 1962 liturgy" )を認めよというものです.この点も,まあいいでしょう( "The second condition requires exclusive use of the 1962 liturgy. Again, well and good,…" ).ただし,1962年典礼が1969年以降ローマが押し付けてきた公会議の典礼ほどカトリック信仰( "the Faith" )に背いていないという限りにおいてです( "…insofar as the 1962 liturgy is no such betrayal of the Faith as is the Conciliar liturgy imposed by Rome from 1969 onwards. " ).だが,いまローマがなにをしようと準備しているか分かりませんか? ローマの権力に屈した諸々の伝統派カトリック修道会( "Traditional Congregations" )に「相互に豊かになる」( "mutual enrichment" )ミサ典書を押し付け,伝統派のミサ聖祭と公会議の新形式のミサ聖祭( "the Novus Ordo" )を混ぜ合わせ調和しようとしているのです( "But do we not right now see Rome preparing to impose on Traditional Congregations that have submitted to its authority a “mutual enrichment” Missal, mixing Tradition and the Novus Ordo? " ).聖ピオ十世会がローマに屈服するというのであれば,保護してもらう理由があるでしょうか?( "Once the SSPX were to have submitted to Rome, why should it be any more protected ? " )

第3の条件は最低1名の司教を保証せよと求めています.ここで肝心な点は,誰がその司教を選ぶか? です( "The third condition requires the guarantee of at least one bishop. The key question here is, who will choose him ? " ).読者の皆さん,将来聖ピオ十世会とローマとの間でなんらかの合意がまとまったら,その本文中の司教の任命に関する条項に真っ先に目を向けてください( "Readers, in the text of any future “agreement” with Rome, go straight for the paragraph about the appointment of bishops. " ).1988年,ローマはルフェーブル大司教に対し3名の候補者を立てるよう求め,その中から1名をローマが選ぶと伝えました( "In 1988 Rome proposed that the Archbishop present a selection of three candidates for Rome to choose one. " ).その時,ローマは同大司教が推薦した3名を全員拒否しました.人々がそれを手にするのはいつでしょうか? ( "Rome then rejected all three. When will people get it ?" ) カトリック信徒たちは神の宗教と人間の宗教との間に起きているこの大戦争を戦い抜かなければなりません( "Catholics must fight and fight in this titanic war between the religion of God and the religion of man. " ).

第4の条件は聖ピオ十世会が独自の第一審裁決機関( "its own tribunals of the first instance" )を持てるよう求めています( "The fourth condition desires that the Society have its own tribunals of the first instance. " ).だが,もし上級裁決機関が公的教会( "the official Church" )にあり,そこが下級裁決機関の諸決定を差し戻せるとしたら,カトリック教について聖ピオ十世会の裁決機関が下す決定( "Catholic decision" )がはたして効力を持つでしょうか?( "But if any higher tribunal is of the official Church and can undo the lower tribunals’ decisions, what Catholic decision of any Society tribunal will still have any force at all ? " )

第5の条件は聖ピオ十世会の各修道院に対し各教区司教が持つ統制権の適用を免除するよう求めています( "The fifth condition desires exemption of SSPX houses from control by diocesan bishops. " ).これは信じがたいことです!( "Unbelievable ! " ) ほぼ40年ものあいだ, SSPX はカトリック信仰を各地域の公会議派司教たちの干渉なしに正しく実践することでそれを擁護(ようご)しようと戦ってきました( "For nigh on 40 years the SSPX has been fighting to save the Faith by protecting its true practice from interference by the local Conciliar bishops, …" ). SSPX 総会はいまごろになって単に教区司教たちからの自立を願っている( "desiring" )だけなのでしょうか?( "…and now comes the General Chapter merely desiring independence from them ? " ) 親愛なる読者の皆さん,聖ピオ十世会はいまや過去の姿のままではありません( "The Society is not what it was, dear readers. " ).それはルフェーブル大司教とはまったく違う人々の手中にあります!( "It is in the hands of people quite different from Archbishop Lefebvre ! " )

6番目で最後の条件は,伝統に気配りするための委員会をローマに設置するよう求めています( "The sixth and last condition desires a Commission to be set up in Rome to look after Tradition, …" ).この委員会では伝統派が強い代表権を持ちながらも,「教皇が決定権を持つ」というものです( "…with a strong representation from Tradition, but "dependent on the Pope" ).教皇が決定権を持つですって? 歴代の公会議派教皇たちは公会議主義( "Conciliarism" )の首謀者(しゅぼうしゃ)ではなかったのですか? 公会議主義はもう問題ではないのでしょうか?( "Dependent on the Pope ? But have the Conciliar Popes not been ringleaders of Conciliarism ? Is Conciliarism no longer a problem ? " )

結論を言いましょう.この六条件はきわめて憂慮すべきものです( "In conclusion, these six conditions are excessively grave." ).聖ピオ十世会指導者が自らもらす公会議派ローマとの和解の夢を振り払わないかぎり( "Unless the Society’s leadership is shaken out of its dream of peace with Conciliar Rome as revealed by them, …" ),カトリック教伝統を守る世界的な最後の砦(とりで."the last worldwide bastion of Catholic Tradition" )はカトリック信仰の敵に降伏する道をたどる危険性があります( "…then the last worldwide bastion of Catholic Tradition risks being on its way to surrendering to the enemies of the Faith." ).おそらく,各地にある砦は時代遅れになっているのでしょう( "Maybe bastions are out of date. " ).

友人の皆さん,カトリック信仰を守るためにあなた方自身の家庭内から戦う準備をしてください.あなた方の家庭を固めてください( "Friends, prepare to fight for the Faith from within your homes. Fortify your homes. " )

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *