2012年9月9日日曜日

269 4月の曖昧さ 9/8

エレイソン・コメンツ 第269回 (2012年9月8日)

4月中旬に聖ピオ十世会からローマ教皇庁に教理に関する機密文書が提出されました.この文書は聖ピオ十世会の当局者全員が同意しうるカトリック教の原則を明示したものだと言われています( "In mid-April there was submitted to Rome on behalf of the Society of St Pius X a confidential document, doctrinal in nature, of which it was said that it laid out Catholic principles that all the SSPX authorities could subscribe to." ).6月中旬,ローマはこの文書を聖ピオ十世会と教皇庁との間の合意のベースとして受け入れることを拒否しました( "In mid-June Rome rejected the document as basis for a Rome-SSPX agreement." ).これは結果として良かったとおもいます.なぜなら,この文書は以下に述べるようにきわめて危険な曖昧(あいまい)さを含んでいたからです.すなわち,手短に言えば,文書の中の「あらゆる時代のカトリック教会の教導権」( "The Magisterium of all time" )という表現が1962年までのものか,それとも2012年までのものを意味するのかが問題です.果たしていずれを意味するのでしょうか? ( "Thank goodness, because it contained a supremely dangerous ambiguity: in brief, does an expression like “The Magisterium of all time” mean up until 1962, or up until 2012 ? " )この違いは神の宗教と現代人によって変えられた神の宗教,すなわち人間の宗教( "the religion of man" )との違いです.以下に聖ピオ十世会当局者が要約した原則をいくつか示します:-- ( "It is all the difference between the religion of God, and the religion of God as changed by modern man, i.e. the religion of man. Here are some of the principles, as summarized for SSPX authorities:-- " )

「(1) 第二バチカン公会議の教えを理解するための基準,指針はカトリック教会の伝統(英語原文= "the Tradition". =「聖なる伝承(でんしょう)」 )でなくてはならない( "“1/ ...Tradition must be the criterion and guide for understanding the teachings of Vatican II." ), (2) したがって,エキュメニズム(=教会統一),宗教間の対話,宗教の自由などについての第二バチカン公会議の諸声明および公会議後のローマ教皇の教えは完全にして中断のないカトリック教会の伝統に照らしてのみ理解しうる( "2/ So the statements of Vatican II and of the post-conciliar papal teaching with regard to ecumenism and interreligious dialogue or religious liberty can only be understood in the light of Tradition complete and uninterrupted, …" ), (3) その理解のし方はカトリック教会の教導権(きょうどうけん)が以前から教えてきた諸々の真実と対立するものであってはならない( "3/ in a manner that does not clash with the truths previously taught by the Church’s Magisterium, …" ), (4) カトリック教会の伝統および教導権に反したり逸脱(いつだつ)するようないかなる解釈も受け入れてはならない… ( "4/ without accepting any interpretation opposed to, or breaking with, Tradition and that Magisterium...”. " )」

1962年か2012年かをめぐる曖昧さは「カトリック教会の伝統」と「カトリック教会の教導権」という言葉に潜在しています( "The 1962 or 2012 ambiguity lurks here in the words “Tradition” and “Magisterium”. " ).いったいこの二つの言葉が使われているのは第二バチカン公会議(1962-1965年)およびその後に出された諸教理を排除するためでしょうか,それともそれらを包含しているのでしょうか( "Are these two words being taken to exclude doctrines of the Council (1962-1965) and its aftermath, or are they including them? " )? カトリック教会の伝統を信奉(しんぽう)する者はだれでも排除すると解釈します.なぜなら,彼らはカトリック教会と新教会( "the Church and the Newchurch" )との間にはとても大きな違いがあることを知っているからです( "Any follower of Tradition will read the passage so as to exclude them, because he knows that there is a huge difference between the Church and the Newchurch." ).だが,第二バチカン公会議の信奉者はだれでも公会議以前のカトリック教会とそれ以後のカトリック教会との間には切れ目のない継続(けいぞく)性があると装(よそお)えるように二つの言葉を解釈するでしょう( "But any believer in Vatican II can so read the passage as to be able to pretend that there is a seamless continuity between the Church before and after the Council." ).カトリック教伝統派と公会議派が問題の個所をそれぞれどのように読むか,もう少し詳しく見てみましょう( "Let us take a closer look at how the Traditionalist and the Conciliarist can each read the passage in his own way." ).

先ず,カトリック教伝統派の読み方です.「(1) 公会議以前のカトリック教会の伝統が公会議の教えの尺度,判断基準でなくてなならない(逆であってはならない)( "Firstly, the Traditional reading:-- “1/ Pre-conciliar Tradition has got to be the measure and judge of Council teachings (and not the other way round). " ),(2) ゆえに,公会議および公会議後の教えは公会議に先立(さきだ)つカトリック教伝統派の教えに従い変更されなければならない( "2/ So Conciliar and post-conciliar teaching must all be sifted according to the whole of Traditional teaching prior to the Council, …" ),(3) 公会議に先立ってカトリック教導権が説いてきたいかなることとも対立してはならない( "3/ so as not to clash with anything that the Magisterium taught prior to the Council, …" ),(4) 公会議以前のカトリック教会の伝統および教導権から逸脱するような解釈や文章を受け入れてはならない( "4/ accepting no interpretation or text that breaks with the pre-conciliar Tradition or Magisterium.”" ).」

つぎに,公会議派の読み方(確かに今日のカトリック教会を監督しているローマ教皇庁当局者の読み方)です.-- 「(1) 公会議より前およびそれ以後のカトリック教会の伝統が公会議にとっての判断基準でなくてはならない(なぜなら両者の間に違いがないから)( "Secondly, the Conciliar reading (certainly that of the Romans in charge of today’s Church) :-- “1/ Tradition from before and after the Council (because there is no difference) must be judge of the Council. " ), (2) ゆえに,争点となる諸々の主題についての公会議派の教えは公会議以前および以後のカトリック教会の一つの完全なカトリック伝統に従って変更されなければならない(なぜなら,それ以外に伝統の「完全さ」はないのだから)( "2/ So Conciliar teaching on controversial subjects must be sifted according to the Church’s one complete pre- and post-conciliar Tradition (because that alone is the “completeness” of Tradition), …" ), (3) 公会議以前および以後のカトリック教会教導権の教えと対立してはならない(なぜならは両者は同じものだから)( "3/ so as not to clash with the Church’s pre- or post-conciliar Magisterium (because they teach the same), …" ), (4) 公会議以前またそれ以後のカトリック教会の伝統あるいは教導権から逸脱するいかなる解釈も受け入れてはならない(なぜならこれら四者間になんら逸脱はないのだから)( "4/ accepting no interpretation that breaks with pre- or post-conciliar Tradition or Magisterium (because there is no break between all four of them).”" ).」

この公会議派の読み方が意味するところは,公会議は公会議によって裁かれるということで,公会議はむろん無罪となることを意味します( "This Conciliar reading means that the Council will be judged by the Council, which means of course that it will be acquitted. " ).これに対し,カトリック伝統派の読み方では公会議は完全に有罪です( "On the contrary by the Traditional reading the Council is utterly condemned." ).曖昧さはカトリック信仰にとって致命的なことです.ここに紹介した文書では誰かが私たちカトリック教徒の心をもて遊んでいます( "Ambiguity is deadly for the Faith. Somebody here is meaning to play games with our Catholic minds." ).それが誰であれのろわれるべきです( "Let whoever it is be anathema ! " )!

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教


* * *