エレイソン・コメンツ 第341回 (2014年1月25日)
教皇フランシスコが昨年3月選出(せんしゅつ)いらい示(しめ)してきた言動(げんどう)はあまりにも非(ひ)カトリック的で常軌(じょうき)を逸(いっ)しているため( "The words and deeds of Pope Francis since his election earlier last year have been so little Catholic and so outrageous, …" ),最近の教皇は実は教皇ではないのではないか(「教皇空位論」 "sedevacantism" )(きょうこう くうい ろん)といった考え方があらためて息を吹き返(いきを ふきかえ)しています( "… that the idea that recent popes have not really been Popes( “sedevacantism” )has been given a new lease of life." ).同教皇が5人の前任者(ぜんにんしゃ)以上に第二バチカン公会議の狂気(きょうき)をあからさまに語(かた)っている点(てん)だけでも注目してください( "Notice that Pope Francis merely expresses more blatantly than his five predecessors the madness of Vatican II." ).6名の公会議派教皇たち(教皇ヨハネ・パウロ1世は例外と見ていいかもしれません)の中で本当にキリストの代理者(だいりしゃ)( "Vicars of Christ" )だったものがはたしていただろうかという疑問(ぎもん)が残(のこ)ります( "The question remains whether any of the six Conciliar Popes (with the possible exception of John-Paul I) can really have been Vicars of Christ." ).
この疑問はさほど重要(じゅうよう)ではありません( "The question is not of prime importance." ).6名のうち誰も教皇でなかったとしても,私が「恐(おそ)れおののいて自助努力(じじょ どりょく)しなければならない(=自分の救いをまっとうせねばならない)」(新約聖書・使徒聖パウロのフィリッピ人への手紙:2章12節)(訳注後記1)規範(きはん)となるカトリック教の信仰と倫理(しんこうと りんり)はみじんも変(か)わっていません( "If they have not been Popes, still the Catholic Faith and morals by which I must “work out my salvation in fear and trembling” (Phil. II, 12) have not changed one iota." ).逆(ぎゃく)に,6名がすべて教皇だったとしても,彼らがその信仰と倫理から外(はず)れたら私は彼らに従(したが)うわけにはいきません( "And if they have been Popes, still I cannot obey them whenever they have departed from that Faith and those morals, …" ).なぜなら,「私たちは人間(にんげん)でなく神に従うべき」(新約聖書・使徒行録:5章29節)(訳注後記2)だからです( "… because “we ought to obey God rather than men” (Acts, V, 29)." ) .しかし,私は教皇空位論者(きょうこう くうい ろんしゃ)たちの主張(しゅちょう)の一部(いちぶ)に私なりの答えを出してもいいのではないかと考えています( "However I believe in offering answers to some of the sedevacantists’ arguments, …" ).その理由は,教皇空位論者たちの中に,ローマ(教皇庁)の司教(=教皇)聖座 ( "See of Rome" ) における教皇空位をカトリック教徒が信じるべき教義(きょうぎ)( "a dogma" )にしたいと願っているように見える者たちがいるからです( "… because there are sedevacantists who seem to wish to make the vacant See of Rome into a dogma which Catholics must believe." ).私の見解(けんかい)では,教皇空位はそのようなものではありません( "In my opinion it is no such thing." ). 「勝手気まま(かってきまま)がはびこるのは物事(ものごと)が疑(うたが)わしいとき」( "In things doubtful, liberty" )とアウグスティヌス(Augustine)は述(の)べています( " “In things doubtful, liberty” (Augustine)." ).
教皇空位論のどの部分をとらえて単なる一表現(たんなる いちひょうげん)( "merely one expression" )とみなすか,問題(もんだい)のカギを握(にぎ)るのは,第二バチカン公会議がイエズス・キリストの教会の歴史(きょうかいの れきし)の中で前例(ぜんれい)のない惨事(さんじ)だったこと( "I think that the key to the problem of which sedevacantism is merely one expression is that Vatican II was a disaster without precedent in all the history of the Church of Jesus Christ, …" ),同時(どうじ)にそれは中世末期(ちゅうせい まっき)にさかのぼるカトリック聖職者たちの長期にわたる堕落(だらく)の理論的帰結(りろんてき きけつ)だったことの2点です( "… while at the same time it was the logical conclusion of a long decadence of the Catholic churchmen reaching back to the late Middle Ages." ).一方(いっぽう)で,カトリック教会の神聖(しんせい)な性格と公会議危機(こうかいぎ きき)を含(ふく)む教会の諸々の危機を抑制(よくせい)する諸原則(しょ げんそく)は変(か)えようがありません( "On the one hand the divine nature of the Catholic Church and the principles governing any of its crises, including the Conciliar crisis, cannot change." ).他方(たほう),そうした諸原則の適用(てきよう)に当(あ)たっては,それが運用(うんよう)される人的環境(じんてき かんきょう)に絶えず変化が起きる(たえず へんかが おきる)ことを考慮(こうりょ)に入(い)れなければなりません( "On the other hand the application of those principles must take into account the ever changing human circumstances within which those principles operate." ).今日(こんにち)の人間の腐敗(にんげんの ふはい)は前例のないほどです( "The degree of human corruption today has no precedent." ).
さて,諸原則のなかに不変(ふへん)のものが二(ふた)つあります( "Now two of the unchanging principles are that …" ).一方で,私たちの主イエズス・キリストが地獄の門(じごくの もん)は教会に打ち勝つ(うちかつ)ことはない(新約聖書・マテオ聖福音書:16章18節)(訳注後記3)と約束(やくそく)されているので,教会は無謬(むびゅう)( "indefectible" )です( "… on the one hand the Church is indefectible because Our Lord promised that the gates of Hell would not prevail against it (Mt.XVI, 18)." ).他方,私たちの主イエズス・キリストは自(みずか)らの再臨(さいりん)(訳注後記4)にあたってこの世に信仰を見出(みいだ)せるだろうかともお尋(たず)ねになられました(新約聖書・ルカ聖福音書18章8節)(訳注後記5)( "On the other hand Our Lord also asked if he would find faith on earth at his Second Coming (Lk. XVIII, 8), …" ).これは重要な引用(じゅうような いんよう)です( "… an important quotation …" ).なぜなら,教会が2014年にほぼ完全(かんぜん)に背信(はいしん)しつつあると見えるように,世の終わり(=世界の終末〈しゅうまつ〉)(訳注後記6)にはほぼ完ぺきに背信するであろうことをはっきり示唆(しさ)しているからです( "… because it clearly suggests that the Church will almost completely have defected at the end of the world, just as it seems to be almost completely defecting in 2014." ).というのも,私たちはいまの時点で世の終わりの時を生きていないとしても( "For indeed if we are not today living through the end of the world, …" ),私たちは確かに世の終末時のドレスリハーサル( "the dress rehearsal" )(訳注・実際や本番と同じドレス〈衣装〉をつけて行う予行演習〈よこう えんしゅう〉)の最中(さなか)に生きています( "… we are surely living through the dress rehearsal for that end of the world, …" ).ラ ・ サレットの聖母( "Our Lady of Salette" ),尊者(そんじゃ)ホルツハウザー( "the Venerable Holzhauser" ),それにビィユー枢機卿(すうききょう)( "Cardinal Billot" )がことごとく示唆(しさ)しているように( "… as Our Lady of Salette, the Venerable Holzhauser and Cardinal Billot all suggest." ).
したがって,世の終わりと同じように,今日,教会の背信(きょうかいの はいしん)はさらに遠くへ進み得(すすみ え)ます( "Therefore today, as at world’s end, the defection can go very far." ).教会は完全に消滅(かんぜんに しょうめつ)するとか役立(やくだ)たなくなることはないと保証(ほしょう)する全能の神の力(ぜんのうの かみの ちから)を超(こ)えるほど背信が進むことはないでしょうが( "It cannot reach beyond the power of Almighty God to guarantee that his Church will never altogether disappear or fail, …" ),神がお許(ゆる)しになるところまで進み得ます( "… but it can reach as far as God will allow, …" ).言い換(いいか)えれば,神の教会がほぼ完全に背信するのを止(と)めるのに必要(ひつよう)なものはなにもありません( "… in other words nothing need stop his Church from defecting almost completely." ).では,「ほぼ完全に」とはどこまでなのでしょうか? ( "And just how far is that “almost completely”? " ) それは神のみが知(し)るです( "God alone knows, …" ).時(とき)だけがその問(と)いに答(こた)えられるでしょう( "… and so time alone can tell, …" ).なぜなら,私たちは誰(だれ)も神の御心(かみの みこころ)のなかにいるわけではなく,諸々の事実(もろもろの じじつ)だけが事が起きた後(ことが おきた あと)に神の御心の中身(なかみ)がなんであるかを私たちに明(あ)かすことができるからです( "… because none of us men are in the mind of God, and only the facts can reveal to us after the event the contents of the divine mind." ).ただし,神は確かに聖書の中に御心の一部(みこころの いちぶ)を明(あき)らかにされています( "But God does partly reveal his mind in Scripture." ).
世の終わりについていえば,新約聖書・聖ヨハネの黙示録:13章11-17節(訳注後記7)を解釈(かいしゃく)する人々の多数(たすう)は,キリストの敵(てき)に仕(つか)える羊(ひつじ)に似(に)た第2の野獣(やじゅう)( "the lamb-like Second Beast" )が教会当局者(とうきょくしゃ)であると考(かんがえ)えます( "Now as to the end of the world, many interpreters of Chapter XIII, 11-17 of the Apocalypse think that the lamb-like Second Beast serving the Antichrist is the authorities of the Church, …" ).なぜなら,そのような当局者がキリストの敵と争(あらそ)うとすれば,聖書には敵が勝(か)つとありますが,敵は決(けっ)して勝てないからです( "… because if those authorities resisted the Antichrist he could never prevail, as Scripture says he will." ).では,世の終わりのドレスリハーサルでキリストの代理者たちがキリストの敵のように話(はな)し行動(こうどう)するとしたら,それはきわめて異常(いじょう)なことでしょうか?( "Then is it so extraordinary if in the dress rehearsal for the end of the world the Vicars of Christ talk and behave like enemies of Christ ? " ) このことを必要な背景(はいけい)として,私は来週(らいしゅう)のエレイソン・コメンツで教皇空位論者たちの主要な主張の何点かに答えを提案(ていあん)するつもりです( "Against this necessary background, next week’s “Comments” will propose answers to some of the sedevacantists’ main arguments." ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
訳注を追加掲載いたします.
* * *
2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
339 シリア人の感覚 1/11
エレイソン・コメンツ 第339回 (2014年1月11日)
政治(せいじ)のレベルが今日(きょう)いかに悪い方向に進んで(わるい ほうこうに すすんで)しまったのか,なぜそうなったのかについて,「シリア少女(しりあ しょうじょ)パルチザン(ぱるちざん)」( "Syrian Girl Partisan" )が YouTube 上で注目(ちゅうもく)すべき総括(そうかつ)をしています( "A remarkable summary on the political level of how and why the world has gone so wrong today is presented on YouTube by “Syrian Girl Partisan”." ). 彼女は若(わか)いシリア人愛国者(あいこくしゃ)ですが( "She is a young Syrian patriot …" ),新世界秩序(しん せかいちつじょ)( "the New World Order = NWO )がなぜシリアを忌み嫌い(いみ きらい),あらゆることをして現(げん)シリア政府を打倒(だとう)し NWO の傀儡(かいらい)政権に置き換え(おきかえ)ようとしているかについて8つ(やっつ)の理由(りゆう)を挙(あ)げています( "… giving eight reasons why the New World Order hates Syria and is doing all it can to overthrow the present Syrian government and replace it with NWO puppets." ).カトリック教徒は心を毒(どく)するような西側の宣伝(にしがわの せんでん)や諸々の嘘(もろもろの うそ)( "Western propaganda and lies" )を容認(ようにん)してはいけません( "But Catholics must not allow Western propaganda and lies to poison their minds, …" ).また政治は宗教(しゅうきょう)となんら関(かか)わりがないなどと言(い)ってはなりません( "… nor must they say that politics have nothing to do with religion." ). NWO は王たるキリストの説(と)く社会的同族関係(しゃかいてき どうぞく かんけい)を神の下(もと)の自然世界秩序(かみの もとの しぜん せかいちつじょ)( "God's natural world order" )と一緒(いっしょ)に完全(かんぜん)になくしてしまおうという悪夢(あくむ)(=狂気の妄想〈きょうきの もうそう〉)によって押し進め(おしすすめ)られています( "The NWO is driven by the mad dream of eliminating altogether the Social Kingship of Christ the King, together with God’s natural world order." ).シリアの少女が挙げる8つの理由を以下にご紹介(いかに ごしょうかい)します:( "-- Here are the Syrian Girl’s reasons:-- " ).
1 シリアの中央銀行(ちゅうおう ぎんこう)は国有,国営(こくゆう・こくえい)です( "1 Syria’s Central Bank is state-owned and state-controlled …" ).世界中(せかいじゅう)のほとんどすべての国々に高利の貸し付け(こうりの かしつけ)をし,人為的(じんいてき)な債務危機(さいむ きき)を引き起こし,それら諸国(しょこく)を隷属化(れいぞくか)させる西側諸国(にしがわ しょこく)やイスラエル(いすらえる)の国際的(こくさい てき)銀行屋(ぎんこう や)( "international bunksters" )を富(と)ますのでなく,国家経済(こっか けいざい),シリア国民のために役立(やくだ)つことを目的(もくてき)としています( "… so as to serve the national economy and the Syrian people, instead of enriching the international banksters of the Western nations and Israel, who force upon almost all nations of the world usurious loans generating artificial debt crises by which these nations are in effect enslaved." ).
2 シリアは国際通貨基金(こくさい つうか ききん)(IMF)に対する負債(ふさい)は一切(いっさい)抱(かか)えていません( "2 Syria has no international Monetary Fund debt." ).IMFは国際的銀行屋(こくさいてき ぎんこうや)たちのために債権取り立て警官(さいけん とりたて けいかん)の役目(やくめ)を果(は)たしています( "The IMF acts as the debt collection police of the international banksters." ).賢明な国(けんめいな くに)はIMFの手中(しゅちゅう)にはまらないようにしており,シリアもそうすることに成功(せいこう)してきました( "Any wise nation stays out of the IMF’s clutches, which is what Syria has succeeded in doing, …" ).だが銀行屋(ぎんこうや)たちはそうした賢明さをまったく快(こころよ)く思(おも)っていません( "… but the banksters are not happy at all with such wisdom." ).
3 シリアは遺伝子組み換え種子(いでんし くみかえ しゅし)を禁止(きんし)してきました( "3 Syria has banned genetically modified seeds, …" ).遺伝子組み換え種子とはすなわち「フランケンシュタイン食品(しょくひん)」( "Franken-food" )です.シリアがそれを禁止したのはバシャル・アサド( "Bashar Assad" )(大統領)が国民の健康維持(けんこう いじ)を望むからです( "… or “Franken-food”, because Bashar Assad wants to protect his people’s health." ).「フランケンシュタイン食品」は食糧統制(しょくりょう とうせい)を意味(いみ)し,それは人口統制(じんこう とうせい)を意味します( " “Franken-food” means food control which means population control." ). NWO が「フランケンシュタイン食品」を支持(しじ)しているのは明白(めいはく)です(米国は征服(せいふく)したイラクにそれを押し付けました)( "Obviously the NWO favours “Franken-food” (the USA imposed it on conquered Iraq.) " ).
4 シリア国民は NWO について十分に情報を与えられています( "4 Syria’s population is well-informed about the NWO, …" ).NWOがそのシンクタンクや秘密組織(ひみつ そしき)を通(とお)して世界(せかい)の傀儡(かいらい)政治家(せいじか)たちを支配(しはい)していることはシリア国内(こくない)のメディアや大学(だいがく)でオープンに論議(ろんぎ)されています( "… whose domination of the world’s puppet politicians by its think-tanks and secret societies is openly discussed in Syria’s media and universities." ).自(みずか)らの諸活動(しょ かつどう)を暗闇(くらやみ)に隠(かく)しておかなければならない NWO にとって,そのオープンさは受け入れ難い(うけいれ がたい)ことです( "Such openness is anathema to the NWO, which must cover its operations in darkness." ).
5 シリアは莫大(ばくだい)な石油(せきゆ),天然(てんねん)ガス埋蔵量(まいぞうりょう)を有しています( "5 Syria has massive oil and gas reserves, …" ).そして,シェルやテキサコなど西側(にしがわ)の巨大石油会社(きょだい せきゆ がいしゃ)から独立した形(どくりつした かたち)でその開発(かいはつ)を進(すす)めています( "…and it is working to exploit them independently of the giant Western oil companies like Shell and Texaco." ). NWO は石油が好(す)きですが,石油の独立(せきゆの どくりつ)( "oil independence" )は好(この)みません( "The NWO loves oil, but not oil independence." ).
6 シリアはユダヤ主義とイスラエルには疑いなく明白に反対しています( "6 Syria clearly and unequivocally opposes Zionism and Israel." ).最近では,基幹的な西側メディアでさえイスラエルが事実上パレスチナを巨大アウシュビッツ( "a mega-Auschwitz" )に変えようとしていることに反発しています( "In recent years even the base Western media have reacted to Israel’s virtual turning of Palestine into a mega-Auschwitz." ).シリアはイスラエルの残忍なアパルトヘイトを非難しています( "Syria denounces Israel’s brutal apartheid." ).世界中のユダヤ陳情団体( "Jewish lobbies" )が結束し,その持てる影響力をすべて行使しイスラエル国内のユダヤ人同胞に対するそうした反対に終止符を打とうとするのは明白です( "Obviously the Jewish lobbies all round the world will unite to use all their influence to put an end to such firm opposition to their fellow-Jews in Israel." ).
7 シリアは中東に残された最後の非宗教的(ひ しゅうきょうてき)イスラム国家の一つです( "7 Syria is one of the last secular Muslim States in the Middle East, …" ).そして,シリアは神に選ばれた国民(えらばれた こくみん)だといまだに主張(しゅちょう)している人々(ひとびと)の優越性(ゆうえつ せい)を認(みと)めるのを拒(こば)んでいます( "… and refuses to recognize any superiority of that people which still claims to be the Chosen People of God …" ).(人格神(じんかく しん)〈訳注・=人間と同じように母親=聖母から生まれることで肉体を受け人となり,人格を持たれた神の御言葉〉たるイエズス・キリストが自らの臣民(みずからの しんみん)を人種(じんしゅ)で選(えら)ぶことを止(や)め,信仰(しんこう)によって選ぶようになって2千年後の今日(こんにち)でも,そのような主張をしている者がいるのです- 新約聖書・使徒聖パウロのローマ人への手紙:第3章,第4章などを参照)( " … (even 2,000 years after the Incarnate God, Jesus Christ, ceased to choose his People by race and began to choose it instead by faith -- Romans III, IV, etc.)." ).ユダヤ陳情団体(ちんじょう だんたい)はユダヤ人の宗教的優越性(しゅうきょうてき ゆうえつせい)を人種的優越性として認(みと)めることを拒(こば)む者を厳しく非難(ひなん)するでしょう( "The same lobbies will chastise any refusal of their religious as of their racial superiority." ).」
8 シリアはその政治的,文化的国家同一性( "its political and cultural national identity" )を維持し擁護することを誇りとしています( "8 Syria proudly maintains and protects its political and cultural national identity, …" ).それに対し, NWO は(一国〈いっこく〉を除〈のぞ〉き)あらゆる国々(くにぐに)を崩壊(ほうかい)し,来(き)たるべき反(はん)キリスト体制(たいせい)に従順に従う(じゅうじゅんに したがう)人々の単一集合体(たんいつ しゅうごうたい)( "a single conglomerate mass of sheeple" )に組み込(くみこ)もうとしています( "… whereas the NWO seeks to melt down all nations (except one) into a single conglomerate mass of sheeple for the approaching Antichrist." ).
読者の皆さん, YouTube 上で「シリア少女パルチザン」の9分間の本番ビデオをご覧になるか,それとも優れたアルゼンチン人(じん)解説者(かいせつしゃ)の actualidad.rt.com/expertos/salbuchi. の要約文(ようやくぶん)を読(よ)んでみてください(今回のエレイソン・コメンツは大部分 Adrian Salbuchi の要約文を活用〈かつよう〉したものです)( "Watch the original nine-minute video of “Syrian Girl Partisan” on YouTube, or read the excellent Argentinian commentator’s summary on actualidad.rt.com/expertos/salbuchi. (These “Eleison Comments” draw heavily on Adrian Salbuchi’s text.) " )(訳注:アルゼンチン評論家の記事〈英語版〉は以下のリンクから閲覧できます. http://rt.com/op-edge/syria-world-hate-message-604/).イスラム諸国に諸々の欠陥(もろもろの けっかん)があるとしても,神を信じない新世界秩序(かみを しんじない しんせかい ちつじょ)に抵抗(ていこう)するため,これら諸国が堕落(だらく)し退廃(たいはい)した西側諸国よりどれほど多くのことをしているか気づかずにはいられないでしょう.気づかない人がいるでしょうか?( "Whatever be other faults of the Muslim nations, who cannot notice how much more they are doing than the corrupt and decadent Western nations to resist the godless New World Order ? " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
「王たるキリストの社会的王権」( "the Social Kingship of Christ the King" )
の意味について:
・神の御独子であり唯一の救世主であるキリストによって建てられた神の国はキリストの王国であり,「キリストの社会的王権」における「社会」とは,キリストによって永遠・唯一の真の神を信じる民から成る神の国の社会を意味する.( "the Social Kingship of Christ the King" )
・万物の創造主・永遠・唯一・全能の神の御独子イエズス・キリストはまた,唯一の救世主であり,地上の諸国の主権を超越した永遠の王権を有する.
・キリストによって真の神を信じる人たちから成る王国=神の国の国民を「新しいイスラエル・神の民」と呼び,「新しい都エルサレム」の民となる.
・「神の民」となるために,地上での人種や老若男女の別,地位・身分・経験の有無や多少等は問われない.
ただ真の神と神から遣(つか)わされ,人の子として聖母マリアからお生まれになった御独子イエズス・キリストに対する信仰による.(新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第1章参照)
* * *
政治(せいじ)のレベルが今日(きょう)いかに悪い方向に進んで(わるい ほうこうに すすんで)しまったのか,なぜそうなったのかについて,「シリア少女(しりあ しょうじょ)パルチザン(ぱるちざん)」( "Syrian Girl Partisan" )が YouTube 上で注目(ちゅうもく)すべき総括(そうかつ)をしています( "A remarkable summary on the political level of how and why the world has gone so wrong today is presented on YouTube by “Syrian Girl Partisan”." ). 彼女は若(わか)いシリア人愛国者(あいこくしゃ)ですが( "She is a young Syrian patriot …" ),新世界秩序(しん せかいちつじょ)( "the New World Order = NWO )がなぜシリアを忌み嫌い(いみ きらい),あらゆることをして現(げん)シリア政府を打倒(だとう)し NWO の傀儡(かいらい)政権に置き換え(おきかえ)ようとしているかについて8つ(やっつ)の理由(りゆう)を挙(あ)げています( "… giving eight reasons why the New World Order hates Syria and is doing all it can to overthrow the present Syrian government and replace it with NWO puppets." ).カトリック教徒は心を毒(どく)するような西側の宣伝(にしがわの せんでん)や諸々の嘘(もろもろの うそ)( "Western propaganda and lies" )を容認(ようにん)してはいけません( "But Catholics must not allow Western propaganda and lies to poison their minds, …" ).また政治は宗教(しゅうきょう)となんら関(かか)わりがないなどと言(い)ってはなりません( "… nor must they say that politics have nothing to do with religion." ). NWO は王たるキリストの説(と)く社会的同族関係(しゃかいてき どうぞく かんけい)を神の下(もと)の自然世界秩序(かみの もとの しぜん せかいちつじょ)( "God's natural world order" )と一緒(いっしょ)に完全(かんぜん)になくしてしまおうという悪夢(あくむ)(=狂気の妄想〈きょうきの もうそう〉)によって押し進め(おしすすめ)られています( "The NWO is driven by the mad dream of eliminating altogether the Social Kingship of Christ the King, together with God’s natural world order." ).シリアの少女が挙げる8つの理由を以下にご紹介(いかに ごしょうかい)します:( "-- Here are the Syrian Girl’s reasons:-- " ).
1 シリアの中央銀行(ちゅうおう ぎんこう)は国有,国営(こくゆう・こくえい)です( "1 Syria’s Central Bank is state-owned and state-controlled …" ).世界中(せかいじゅう)のほとんどすべての国々に高利の貸し付け(こうりの かしつけ)をし,人為的(じんいてき)な債務危機(さいむ きき)を引き起こし,それら諸国(しょこく)を隷属化(れいぞくか)させる西側諸国(にしがわ しょこく)やイスラエル(いすらえる)の国際的(こくさい てき)銀行屋(ぎんこう や)( "international bunksters" )を富(と)ますのでなく,国家経済(こっか けいざい),シリア国民のために役立(やくだ)つことを目的(もくてき)としています( "… so as to serve the national economy and the Syrian people, instead of enriching the international banksters of the Western nations and Israel, who force upon almost all nations of the world usurious loans generating artificial debt crises by which these nations are in effect enslaved." ).
2 シリアは国際通貨基金(こくさい つうか ききん)(IMF)に対する負債(ふさい)は一切(いっさい)抱(かか)えていません( "2 Syria has no international Monetary Fund debt." ).IMFは国際的銀行屋(こくさいてき ぎんこうや)たちのために債権取り立て警官(さいけん とりたて けいかん)の役目(やくめ)を果(は)たしています( "The IMF acts as the debt collection police of the international banksters." ).賢明な国(けんめいな くに)はIMFの手中(しゅちゅう)にはまらないようにしており,シリアもそうすることに成功(せいこう)してきました( "Any wise nation stays out of the IMF’s clutches, which is what Syria has succeeded in doing, …" ).だが銀行屋(ぎんこうや)たちはそうした賢明さをまったく快(こころよ)く思(おも)っていません( "… but the banksters are not happy at all with such wisdom." ).
3 シリアは遺伝子組み換え種子(いでんし くみかえ しゅし)を禁止(きんし)してきました( "3 Syria has banned genetically modified seeds, …" ).遺伝子組み換え種子とはすなわち「フランケンシュタイン食品(しょくひん)」( "Franken-food" )です.シリアがそれを禁止したのはバシャル・アサド( "Bashar Assad" )(大統領)が国民の健康維持(けんこう いじ)を望むからです( "… or “Franken-food”, because Bashar Assad wants to protect his people’s health." ).「フランケンシュタイン食品」は食糧統制(しょくりょう とうせい)を意味(いみ)し,それは人口統制(じんこう とうせい)を意味します( " “Franken-food” means food control which means population control." ). NWO が「フランケンシュタイン食品」を支持(しじ)しているのは明白(めいはく)です(米国は征服(せいふく)したイラクにそれを押し付けました)( "Obviously the NWO favours “Franken-food” (the USA imposed it on conquered Iraq.) " ).
4 シリア国民は NWO について十分に情報を与えられています( "4 Syria’s population is well-informed about the NWO, …" ).NWOがそのシンクタンクや秘密組織(ひみつ そしき)を通(とお)して世界(せかい)の傀儡(かいらい)政治家(せいじか)たちを支配(しはい)していることはシリア国内(こくない)のメディアや大学(だいがく)でオープンに論議(ろんぎ)されています( "… whose domination of the world’s puppet politicians by its think-tanks and secret societies is openly discussed in Syria’s media and universities." ).自(みずか)らの諸活動(しょ かつどう)を暗闇(くらやみ)に隠(かく)しておかなければならない NWO にとって,そのオープンさは受け入れ難い(うけいれ がたい)ことです( "Such openness is anathema to the NWO, which must cover its operations in darkness." ).
5 シリアは莫大(ばくだい)な石油(せきゆ),天然(てんねん)ガス埋蔵量(まいぞうりょう)を有しています( "5 Syria has massive oil and gas reserves, …" ).そして,シェルやテキサコなど西側(にしがわ)の巨大石油会社(きょだい せきゆ がいしゃ)から独立した形(どくりつした かたち)でその開発(かいはつ)を進(すす)めています( "…and it is working to exploit them independently of the giant Western oil companies like Shell and Texaco." ). NWO は石油が好(す)きですが,石油の独立(せきゆの どくりつ)( "oil independence" )は好(この)みません( "The NWO loves oil, but not oil independence." ).
6 シリアはユダヤ主義とイスラエルには疑いなく明白に反対しています( "6 Syria clearly and unequivocally opposes Zionism and Israel." ).最近では,基幹的な西側メディアでさえイスラエルが事実上パレスチナを巨大アウシュビッツ( "a mega-Auschwitz" )に変えようとしていることに反発しています( "In recent years even the base Western media have reacted to Israel’s virtual turning of Palestine into a mega-Auschwitz." ).シリアはイスラエルの残忍なアパルトヘイトを非難しています( "Syria denounces Israel’s brutal apartheid." ).世界中のユダヤ陳情団体( "Jewish lobbies" )が結束し,その持てる影響力をすべて行使しイスラエル国内のユダヤ人同胞に対するそうした反対に終止符を打とうとするのは明白です( "Obviously the Jewish lobbies all round the world will unite to use all their influence to put an end to such firm opposition to their fellow-Jews in Israel." ).
7 シリアは中東に残された最後の非宗教的(ひ しゅうきょうてき)イスラム国家の一つです( "7 Syria is one of the last secular Muslim States in the Middle East, …" ).そして,シリアは神に選ばれた国民(えらばれた こくみん)だといまだに主張(しゅちょう)している人々(ひとびと)の優越性(ゆうえつ せい)を認(みと)めるのを拒(こば)んでいます( "… and refuses to recognize any superiority of that people which still claims to be the Chosen People of God …" ).(人格神(じんかく しん)〈訳注・=人間と同じように母親=聖母から生まれることで肉体を受け人となり,人格を持たれた神の御言葉〉たるイエズス・キリストが自らの臣民(みずからの しんみん)を人種(じんしゅ)で選(えら)ぶことを止(や)め,信仰(しんこう)によって選ぶようになって2千年後の今日(こんにち)でも,そのような主張をしている者がいるのです- 新約聖書・使徒聖パウロのローマ人への手紙:第3章,第4章などを参照)( " … (even 2,000 years after the Incarnate God, Jesus Christ, ceased to choose his People by race and began to choose it instead by faith -- Romans III, IV, etc.)." ).ユダヤ陳情団体(ちんじょう だんたい)はユダヤ人の宗教的優越性(しゅうきょうてき ゆうえつせい)を人種的優越性として認(みと)めることを拒(こば)む者を厳しく非難(ひなん)するでしょう( "The same lobbies will chastise any refusal of their religious as of their racial superiority." ).」
8 シリアはその政治的,文化的国家同一性( "its political and cultural national identity" )を維持し擁護することを誇りとしています( "8 Syria proudly maintains and protects its political and cultural national identity, …" ).それに対し, NWO は(一国〈いっこく〉を除〈のぞ〉き)あらゆる国々(くにぐに)を崩壊(ほうかい)し,来(き)たるべき反(はん)キリスト体制(たいせい)に従順に従う(じゅうじゅんに したがう)人々の単一集合体(たんいつ しゅうごうたい)( "a single conglomerate mass of sheeple" )に組み込(くみこ)もうとしています( "… whereas the NWO seeks to melt down all nations (except one) into a single conglomerate mass of sheeple for the approaching Antichrist." ).
読者の皆さん, YouTube 上で「シリア少女パルチザン」の9分間の本番ビデオをご覧になるか,それとも優れたアルゼンチン人(じん)解説者(かいせつしゃ)の actualidad.rt.com/expertos/salbuchi. の要約文(ようやくぶん)を読(よ)んでみてください(今回のエレイソン・コメンツは大部分 Adrian Salbuchi の要約文を活用〈かつよう〉したものです)( "Watch the original nine-minute video of “Syrian Girl Partisan” on YouTube, or read the excellent Argentinian commentator’s summary on actualidad.rt.com/expertos/salbuchi. (These “Eleison Comments” draw heavily on Adrian Salbuchi’s text.) " )(訳注:アルゼンチン評論家の記事〈英語版〉は以下のリンクから閲覧できます. http://rt.com/op-edge/syria-world-hate-message-604/).イスラム諸国に諸々の欠陥(もろもろの けっかん)があるとしても,神を信じない新世界秩序(かみを しんじない しんせかい ちつじょ)に抵抗(ていこう)するため,これら諸国が堕落(だらく)し退廃(たいはい)した西側諸国よりどれほど多くのことをしているか気づかずにはいられないでしょう.気づかない人がいるでしょうか?( "Whatever be other faults of the Muslim nations, who cannot notice how much more they are doing than the corrupt and decadent Western nations to resist the godless New World Order ? " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
第1パラグラフの訳注:
「王たるキリストの社会的王権」( "the Social Kingship of Christ the King" )
の意味について:
・神の御独子であり唯一の救世主であるキリストによって建てられた神の国はキリストの王国であり,「キリストの社会的王権」における「社会」とは,キリストによって永遠・唯一の真の神を信じる民から成る神の国の社会を意味する.( "the Social Kingship of Christ the King" )
・万物の創造主・永遠・唯一・全能の神の御独子イエズス・キリストはまた,唯一の救世主であり,地上の諸国の主権を超越した永遠の王権を有する.
・キリストによって真の神を信じる人たちから成る王国=神の国の国民を「新しいイスラエル・神の民」と呼び,「新しい都エルサレム」の民となる.
・「神の民」となるために,地上での人種や老若男女の別,地位・身分・経験の有無や多少等は問われない.
ただ真の神と神から遣(つか)わされ,人の子として聖母マリアからお生まれになった御独子イエズス・キリストに対する信仰による.(新約聖書・ヨハネによる聖福音書:第1章参照)
* * *
2014年1月20日月曜日
340 朗報 1/18
エレイソン・コメンツ 第340回 (2014年1月18日)
先ず初めの朗報(まず はじめの ろうほう)はイングランド南東部にある Queen of Martyrs house の購入(こうにゅう)がまもなく実現(じつげん)することです( "The first piece of good news is that Queen of Martyrs house in south-east England is being bought these very days." ).当初,購入価格(かかく)はとても手が届(とど)きそうにありませんでしたが,フランス人とアメリカ人篤志家(とくしか)への2通の電話で,それぞれ必要額の5分の2と4分の1にあたる額(がく)がたちどころに集(あつ)まりました.これで急(きゅう)にその家屋(かおく)を購入できるメドが立ちました( "At first the purchase price seemed out of reach, but two telephone calls to a French and an American benefactor promptly raised about two fifths and another quarter respectively of the sum needed, and suddenly the purchase came within range." ).さらに7分の1にあたる額が聖マルセル構想(こうそう)(=計画)( "the St Marcel Initiative" )への多数の後援者(こうえんしゃ)から寄(よ)せられました( "About another seventh part came from the many benefactors of the St Marcel Initiative, …" ).私が自分の貯金箱(ちょきんばこ)をいくつか空(から)にし( "… I emptied out several piggy-banks of my own, …" ),あるアジア人の篤志家が最後に寄付(きふ)を申し出(もうしで)てくださった結果(けっか),私たちは目標額(もくひょうがく)を超(こ)えることができました( "… and finally an Asian benefactor put us over the top." ).
寄付をお寄(よ)せくださった方々すべてに声を大(こえを だい)にして感謝します( "Resounding thanks to every one of you that contributed, " ).すべての方々にというのは,少額(しょうがく)の寄付金を軽視(けいし)することなど決してできないからです( "because the smaller donations are not to be scorned." ).神は寄付金の額だけを見ることはありません( "God does not look only on the amount." ).神はおそらく少額ながらも精いっぱいの寄付をする寡婦(かふ)たちを見るとき(聖ルカ聖福音書:第21章1-4節)( "Maybe only when he sees enough widows caring enough to pay in their widows’ mites (Lk.XXI, 1-4), " ),多額(たがく)の寄付ができる篤志家たちに霊感(れいかん)をお与(あた)えになるのでしょう( "does he inspire the benefactors capable of the larger donations." ).神にあっては,精神が物質を超える(せいしんが ぶっしつを こえる)ものであって,その逆(ぎゃく)ということはけっしてありません( "With God, spirit leads matter, and not the other way round. " ).だが,読者の皆さん,私たちすべてが恩義(おんぎ)を受けた上記3人(じょうき さんにん)の篤志家たちのためにどうぞ祈りをささげてください( "But do please pray for the three benefactors mentioned above, to whom we are all indebted." ).私は購入する家屋がとくに司祭たちの避難場所(ひなん ばしょ),正気の島(しょうきの しま)( "an island of sanity" )として役立(やくだ)てば良いと考えています( "Especially I think of the house being able to serve as a refuge for priests to visit, as an island of sanity." ).
というのも,このことは第2の朗報とかかわりがあるからです( "For indeed the second piece of good news …" ).その朗報とは,聖ピオ十世新協会(しんきょうかい)( "the Newsociety of St Pius X" )の指導者たち(しどうしゃ たち)による信仰の裏切り(しんこうの うらぎり)が SSPX の司祭たちに少しずつはっきりし始めてきているということです( "… is that the betrayal of the Faith by the leaders of the Newsociety of St Pius X is becoming clearer, little by little, to SSPX priests." ).最も優れた(もっとも すぐれた)同会司祭たちの一部(いちぶ)が新協会によってひとりまたひとりと仲間外れ(なかま はずれ)にされ除名(じょめい)されています( "One by one, some of the best of them are being alienated and then excluded by the Newsociety." ).新協会は司祭たちが自(みずか)らの自由意志(じゆういし)で,あるいはまったく個人的な理由(こじんてきな りゆう)で,あるいは不服従(ふ ふくじゅう)が理由で会を離(はな)れているのだとつくろっています( "It pretends that they are leaving of their own free will, or for purely personal reasons, or that they are being excluded for their disobedience. " ).むろん, SSPX 本部の裏切り者(うらぎりもの)たちは司祭たちを追い出す(おいだす)結果(けっか)になっているのが自分たちの背信行為(はいしん こうい)だとけっして認(みと)めようとしません( "Never of course will these traitors in SSPX headquarters admit that it is their own treachery which is driving these priests out." ).だが,司祭たちは次々(つぎつぎ)に新協会の問題は教理の問題(きょうりの もんだい)だと公言(こうげん)しています( "Yet one after another they are declaring that their problem with the Newsociety is one of doctrine: …" ).すなわち SSPX が2012年4月15日,7月14日,2013年6月27日に発表(はっぴょう)した公式文書(こうしき ぶんしょ)は,新協会指導部が第二公会議派の唱(とな)える無価値(むかち)なものの代わりに信仰を守り抜こう(まもりぬこう)とするルフェーブル大司教の輝かしい闘い(かがやかしい たたかい)を見捨てている(みすてている)ことを明示(めいじ)しています( "… the official SSPX documents of April 15 and July 14, 2012, and June 27, 2013, demonstrate that the Newsociety leaders are abandoning Archbishop Lefebvre’s glorious fight for the Faith in exchange for a mess of Conciliar pottage. " ).
かくして,南米(なんべい)では有能かつ献身的(ゆうのう かつ けんしんてき)な SSPX の副修道院長(ふく しゅうどういん ちょう)が明(あき)らかに本部の裏切り行為(ほんぶの うらぎり こうい)に対する自らの異議(いぎ)を黙(だま)らせようと意図(いと)された人事異動の受諾(じんじいどうの じゅだく)を拒(こば)んでいます( "Thus in South America a capable and devoted SSPX Prior is refusing a change of post obviously designed to control and silence his opposition to the sell-out by Headquarters, …" ).彼は修道院長(しゅうどういん ちょう)に書簡(しょかん)を送り,自分の拒否(きょひ)は純粋(じゅんすい)に教理上の理由(きょうりじょうの りゆう)によるものだと述(の)べています( "… and he writes to his District Superior that his refusal is for purely doctrinal reasons." ).オーストリアでは長い間悶々(もんもん)としてきた忠実(ちゅうじつ)な元副修道院長(もと ふくしゅうどういん ちょう)が5つの理由を挙(あ)げて SSPX 離脱(りだつ)を明(あき)らかにしました( "In Austria a long-suffering and faithful former Prior gives five serious reasons for his departure from the SSPX, …" ).これに対する SSPX の反応(はんのう)といえば,第1副本部長(だいいち ふく ほんぶちょう)( "the First Assistant" )が副修道院長の挙げた理由(あげた りゆう)は「目下検討中」(もっか けんとう ちゅう)と述べただけです( "… and all that the First Assistant finds to reply is that his reasons are “beneath consideration”. " ).とりわけフランスでは,12名の司祭グループが会合を開き(かいごうを ひらき),ルフェーブル大司教の教理に関する姿勢への忠誠(しせいへの ちゅうせい)を公式に宣言(こうしきに せんげん)しました( "In France above all, a group of 12 priests have met together and issued a public declaration of allegiance to the doctrinal stand of Archbishop Lefebvre, …" ).彼らは自らの聖職地位(せいしょく ちい)を子供向け教育(こどもむけ きょういく)が必要な両親(ひつような りょうしん),司祭職形成(しさいしょく けいせい)が必要な若者(ひつような わかもの),秘跡(ひせき)が必要な霊魂(ひつような れいこん)の意(い)のままにゆだねています( "… and they have placed their priesthoods at the disposal of parents needing education for their children, of young men needing formation for the priesthood and of souls needing the sacraments." ).フランスの司祭たちが反意を示す(はんいを しめす)までに時間(じかん)がかかりましたが,行動が遅れた分(こうどうが おくれた ぶん)かえってその反抗心は強い(はんこうしんは つよい)はずです( "It has taken time for the priests in France to begin to react, but the reaction should be all the stronger for the delay." ).ルフェーブル大司教は「時は時間をかけずに達成されたものに敬意を払わない」(ときは じかんを かけずに たっせいされたものに けいいを はらわない)というフランスの諺(ことわざ)を好んで引用(このんで いんよう)されました( "Archbishop Lefebvre was fond of quoting the French proverb which says that time does not respect anything done without it." ).
親愛なる読者の皆さん(しんあいなる どくしゃの みなさん),辛抱(しんぼう)してください( "Have patience, dear readers." ).神(かみ)はお急(いそ)ぎになりませんし,苛立(いらだ)たれることもありません(新約聖書・使徒聖パウロのガラテア人への手紙:第6章7節)( "God is not in a hurry, nor is he mocked (Gal.VI, 7). " ).もし, SSPX を誤り導く(あやまり みちびく)指導者たちが同会を離(はな)れたり除名(じょめい)されたりする司祭は総数(そうすう)およそ500名の同会所属司祭(しょぞく しさい)たちのほんの一握り(ひとにぎり)にすぎないと言って自(みずか)らを慰(なぐさ)めるとすれば( "If the SSPX misleaders try to console themselves that the priests departing or excluded represent only a small minority of the total of some 500 SSPX priests, …" ),彼らは真実の力(しんじつの ちから)( "the power of truth" )をほとんど理解(りかい)していません.あれほどまでに真実の力が理解できないとは! ( "…how little they understand the power of truth ! " ).彼らは真実を捨て去った(しんじつを すてさった)のであり,それゆえ真実は彼らを見捨(みす)てようとしています - 否応(いやおう)なしに(防〈ふせ〉ぎようもなく).( "They have abandoned it, and it is abandoning them – inexorably." ).神よ,私たちすべてにお慈悲(じひ)をお与えください( "God have mercy on us all. " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
先ず初めの朗報(まず はじめの ろうほう)はイングランド南東部にある Queen of Martyrs house の購入(こうにゅう)がまもなく実現(じつげん)することです( "The first piece of good news is that Queen of Martyrs house in south-east England is being bought these very days." ).当初,購入価格(かかく)はとても手が届(とど)きそうにありませんでしたが,フランス人とアメリカ人篤志家(とくしか)への2通の電話で,それぞれ必要額の5分の2と4分の1にあたる額(がく)がたちどころに集(あつ)まりました.これで急(きゅう)にその家屋(かおく)を購入できるメドが立ちました( "At first the purchase price seemed out of reach, but two telephone calls to a French and an American benefactor promptly raised about two fifths and another quarter respectively of the sum needed, and suddenly the purchase came within range." ).さらに7分の1にあたる額が聖マルセル構想(こうそう)(=計画)( "the St Marcel Initiative" )への多数の後援者(こうえんしゃ)から寄(よ)せられました( "About another seventh part came from the many benefactors of the St Marcel Initiative, …" ).私が自分の貯金箱(ちょきんばこ)をいくつか空(から)にし( "… I emptied out several piggy-banks of my own, …" ),あるアジア人の篤志家が最後に寄付(きふ)を申し出(もうしで)てくださった結果(けっか),私たちは目標額(もくひょうがく)を超(こ)えることができました( "… and finally an Asian benefactor put us over the top." ).
寄付をお寄(よ)せくださった方々すべてに声を大(こえを だい)にして感謝します( "Resounding thanks to every one of you that contributed, " ).すべての方々にというのは,少額(しょうがく)の寄付金を軽視(けいし)することなど決してできないからです( "because the smaller donations are not to be scorned." ).神は寄付金の額だけを見ることはありません( "God does not look only on the amount." ).神はおそらく少額ながらも精いっぱいの寄付をする寡婦(かふ)たちを見るとき(聖ルカ聖福音書:第21章1-4節)( "Maybe only when he sees enough widows caring enough to pay in their widows’ mites (Lk.XXI, 1-4), " ),多額(たがく)の寄付ができる篤志家たちに霊感(れいかん)をお与(あた)えになるのでしょう( "does he inspire the benefactors capable of the larger donations." ).神にあっては,精神が物質を超える(せいしんが ぶっしつを こえる)ものであって,その逆(ぎゃく)ということはけっしてありません( "With God, spirit leads matter, and not the other way round. " ).だが,読者の皆さん,私たちすべてが恩義(おんぎ)を受けた上記3人(じょうき さんにん)の篤志家たちのためにどうぞ祈りをささげてください( "But do please pray for the three benefactors mentioned above, to whom we are all indebted." ).私は購入する家屋がとくに司祭たちの避難場所(ひなん ばしょ),正気の島(しょうきの しま)( "an island of sanity" )として役立(やくだ)てば良いと考えています( "Especially I think of the house being able to serve as a refuge for priests to visit, as an island of sanity." ).
というのも,このことは第2の朗報とかかわりがあるからです( "For indeed the second piece of good news …" ).その朗報とは,聖ピオ十世新協会(しんきょうかい)( "the Newsociety of St Pius X" )の指導者たち(しどうしゃ たち)による信仰の裏切り(しんこうの うらぎり)が SSPX の司祭たちに少しずつはっきりし始めてきているということです( "… is that the betrayal of the Faith by the leaders of the Newsociety of St Pius X is becoming clearer, little by little, to SSPX priests." ).最も優れた(もっとも すぐれた)同会司祭たちの一部(いちぶ)が新協会によってひとりまたひとりと仲間外れ(なかま はずれ)にされ除名(じょめい)されています( "One by one, some of the best of them are being alienated and then excluded by the Newsociety." ).新協会は司祭たちが自(みずか)らの自由意志(じゆういし)で,あるいはまったく個人的な理由(こじんてきな りゆう)で,あるいは不服従(ふ ふくじゅう)が理由で会を離(はな)れているのだとつくろっています( "It pretends that they are leaving of their own free will, or for purely personal reasons, or that they are being excluded for their disobedience. " ).むろん, SSPX 本部の裏切り者(うらぎりもの)たちは司祭たちを追い出す(おいだす)結果(けっか)になっているのが自分たちの背信行為(はいしん こうい)だとけっして認(みと)めようとしません( "Never of course will these traitors in SSPX headquarters admit that it is their own treachery which is driving these priests out." ).だが,司祭たちは次々(つぎつぎ)に新協会の問題は教理の問題(きょうりの もんだい)だと公言(こうげん)しています( "Yet one after another they are declaring that their problem with the Newsociety is one of doctrine: …" ).すなわち SSPX が2012年4月15日,7月14日,2013年6月27日に発表(はっぴょう)した公式文書(こうしき ぶんしょ)は,新協会指導部が第二公会議派の唱(とな)える無価値(むかち)なものの代わりに信仰を守り抜こう(まもりぬこう)とするルフェーブル大司教の輝かしい闘い(かがやかしい たたかい)を見捨てている(みすてている)ことを明示(めいじ)しています( "… the official SSPX documents of April 15 and July 14, 2012, and June 27, 2013, demonstrate that the Newsociety leaders are abandoning Archbishop Lefebvre’s glorious fight for the Faith in exchange for a mess of Conciliar pottage. " ).
かくして,南米(なんべい)では有能かつ献身的(ゆうのう かつ けんしんてき)な SSPX の副修道院長(ふく しゅうどういん ちょう)が明(あき)らかに本部の裏切り行為(ほんぶの うらぎり こうい)に対する自らの異議(いぎ)を黙(だま)らせようと意図(いと)された人事異動の受諾(じんじいどうの じゅだく)を拒(こば)んでいます( "Thus in South America a capable and devoted SSPX Prior is refusing a change of post obviously designed to control and silence his opposition to the sell-out by Headquarters, …" ).彼は修道院長(しゅうどういん ちょう)に書簡(しょかん)を送り,自分の拒否(きょひ)は純粋(じゅんすい)に教理上の理由(きょうりじょうの りゆう)によるものだと述(の)べています( "… and he writes to his District Superior that his refusal is for purely doctrinal reasons." ).オーストリアでは長い間悶々(もんもん)としてきた忠実(ちゅうじつ)な元副修道院長(もと ふくしゅうどういん ちょう)が5つの理由を挙(あ)げて SSPX 離脱(りだつ)を明(あき)らかにしました( "In Austria a long-suffering and faithful former Prior gives five serious reasons for his departure from the SSPX, …" ).これに対する SSPX の反応(はんのう)といえば,第1副本部長(だいいち ふく ほんぶちょう)( "the First Assistant" )が副修道院長の挙げた理由(あげた りゆう)は「目下検討中」(もっか けんとう ちゅう)と述べただけです( "… and all that the First Assistant finds to reply is that his reasons are “beneath consideration”. " ).とりわけフランスでは,12名の司祭グループが会合を開き(かいごうを ひらき),ルフェーブル大司教の教理に関する姿勢への忠誠(しせいへの ちゅうせい)を公式に宣言(こうしきに せんげん)しました( "In France above all, a group of 12 priests have met together and issued a public declaration of allegiance to the doctrinal stand of Archbishop Lefebvre, …" ).彼らは自らの聖職地位(せいしょく ちい)を子供向け教育(こどもむけ きょういく)が必要な両親(ひつような りょうしん),司祭職形成(しさいしょく けいせい)が必要な若者(ひつような わかもの),秘跡(ひせき)が必要な霊魂(ひつような れいこん)の意(い)のままにゆだねています( "… and they have placed their priesthoods at the disposal of parents needing education for their children, of young men needing formation for the priesthood and of souls needing the sacraments." ).フランスの司祭たちが反意を示す(はんいを しめす)までに時間(じかん)がかかりましたが,行動が遅れた分(こうどうが おくれた ぶん)かえってその反抗心は強い(はんこうしんは つよい)はずです( "It has taken time for the priests in France to begin to react, but the reaction should be all the stronger for the delay." ).ルフェーブル大司教は「時は時間をかけずに達成されたものに敬意を払わない」(ときは じかんを かけずに たっせいされたものに けいいを はらわない)というフランスの諺(ことわざ)を好んで引用(このんで いんよう)されました( "Archbishop Lefebvre was fond of quoting the French proverb which says that time does not respect anything done without it." ).
親愛なる読者の皆さん(しんあいなる どくしゃの みなさん),辛抱(しんぼう)してください( "Have patience, dear readers." ).神(かみ)はお急(いそ)ぎになりませんし,苛立(いらだ)たれることもありません(新約聖書・使徒聖パウロのガラテア人への手紙:第6章7節)( "God is not in a hurry, nor is he mocked (Gal.VI, 7). " ).もし, SSPX を誤り導く(あやまり みちびく)指導者たちが同会を離(はな)れたり除名(じょめい)されたりする司祭は総数(そうすう)およそ500名の同会所属司祭(しょぞく しさい)たちのほんの一握り(ひとにぎり)にすぎないと言って自(みずか)らを慰(なぐさ)めるとすれば( "If the SSPX misleaders try to console themselves that the priests departing or excluded represent only a small minority of the total of some 500 SSPX priests, …" ),彼らは真実の力(しんじつの ちから)( "the power of truth" )をほとんど理解(りかい)していません.あれほどまでに真実の力が理解できないとは! ( "…how little they understand the power of truth ! " ).彼らは真実を捨て去った(しんじつを すてさった)のであり,それゆえ真実は彼らを見捨(みす)てようとしています - 否応(いやおう)なしに(防〈ふせ〉ぎようもなく).( "They have abandoned it, and it is abandoning them – inexorably." ).神よ,私たちすべてにお慈悲(じひ)をお与えください( "God have mercy on us all. " ).
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
登録:
投稿 (Atom)