2013年4月28日日曜日

302 GREC IV 4/27

エレイソン・コメンツ 第302回 (2013年4月27日)

GREC についての第1回目のエレイソン・コメンツ( EC294,3月2日)をお読みになった一女性からお手紙をいただきました( "A woman having read the first “Eleison Comments” on GREC (EC 294, March 2) wrote to complain that I misrepresented GREC, …" ).彼女は手紙の中で,パリ在住のカトリック信徒の1グループが1990年代末に伝統派と教会主流派が(双方の)母体(ぼたい,=元・本〈もと〉)であるカトリック教会のために共に考え,話し合えるように両者を結びつけようと願って結成した GREC について私が誤解していると苦言(くげん)を述べています( "… the Parisian group of Catholics founded in the late 1990’s to bring together Traditionalists and mainstream Catholics so that they could think and talk peacefully with one another for the good of Mother Church." ).私は彼女が指摘した事実関係の誤(あやま)りを喜んで訂正(ていせい)します.私には,彼女が取り上げた私の個人的な誤りを認めるのに何の問題もありません( "I am happy to correct errors of fact which she pointed out. I have no problem admitting personal faults of mine which she highlighted." ).ただし,一つの重要な点については,私は彼女と意見を異(こと)にせざるをえません( "However on one major point I must disagree with her. " ).

事実関係の間違いについて言えば,ギルベール・ペロル氏( "Mr. Gilbert Pérol" )はフランスのバチカン駐在大使でなくイタリア駐在大使でした( "As for the errors of fact, Mr Gilbert Pérol was French Ambassador to the Italian government, and not to the Vatican. " ).また,彼は平信徒の協力者( "lay collaborator" )ではなく, White Fathers (訳注・=「ローマ・カトリック使徒的生活会」の意.= "Roman Catholic Society of Apostolic Life=White Fathers" )の一メンバーだったミシェル・ルロン神父( "Fr Michel Lelong" )の個人的友人でした( "Also he was not a “lay collaborator”, but a personal friend of Fr Michel Lelong, a White Father." ).もう1点, GREC が結成されたのはパリのサロンでなく,同大使の未亡人ユゲット・ペロル( "Mrs. Huguette Pérol" )夫人のフラットでした( "Also GREC was launched not “in the salons of Paris”, but in the flat of the Ambassador’s widow, Mrs. Huguette Pérol, …" ).私は GREC の結成は同夫人が自(みずか)らの全責任で,純粋に教会のため役立つことをするのを目的として,また「有能で力量がありかつイエズス・キリストの福音とカトリック教の伝統に対して忠実(ちゅうじつ)であることを重要視しそれに関心を向ける」人々の助力(じょりょく)を得て設立したと聞かされました( "… who, I was told, takes full responsibility for having founded GREC, purely to help the Church, and with the help of people “competent and concerned to be faithful to the Gospel and to Tradition.” " ).

私の数々の間違いについて,手紙をくださった女性は私が「思い上がっている」うえ「無知であり」,慎重さと外交的配慮を欠き,死者に対する敬意が不十分で,嫌味な書き方をしているのは教養のある人間としても司祭としても似つかわしくないと述べておられます( "As for my faults, she wrote that I was “full of myself” and “ignorant”, that I lacked modesty and diplomacy, that I showed insufficient respect for the dead, and that I wrote with a sarcastic tone befitting neither an educated person nor a priest." ).マダム(奥様),これらの点が私が神の御前で答えなければならない最悪の誤(あやま)りだったとすれば救われた気持ちです( "Madam, how happy I would be if these were the worst faults for which I shall have to answer before God." ).どうか(神による)私の特称審判(とくしょうしんぱん)( "my particular judgment" )のためにお祈りください( " Do pray for my particular judgment." ).

だが,私が嫌味な書き方をしたという点については,一言(ひとこと)弁明(べんめい)させてください.もし,私が現代のカトリック信徒が抱く1950年代カトリック教への懐古の情( "nostalgia" )を嘲笑(あざわら)ったとすれば,私はペロル大使個人のことを考えていたわけではありません( "However, as to the sarcasm, let me plead that if I mocked the nostalgia of Catholics today for the Catholicism of the 1950’s, I was thinking not of Ambassador Pérol in person, …" ). 私が念頭に置いていたのは多数の現代のカトリック信徒たち(=現代のカトリック一般大衆)のことです( "… but of the multitudes of present-day Catholics, …" ).すなわち,先ずもって神がなぜ第二バチカン公会議によってカトリック教の伝統から主流派教会が分派するのを許されたかを理解しようとせずに( "… who, not realizing why God allowed Vatican II to split the mainstream Church from Catholic Tradition in the first place, …" ),第二バチカン公会議に直結することになった50年代の感傷化(かんしょうか)された信仰に戻りたがる現代カトリック信徒たち一般大衆のことです( "… wish to return to that sentimentalized faith of the previous decade which led directly to Vatican II ! " )! マダム,重要な点は主観主義的な人々( "subjective persons" )には全く関係がないことです.客観的な教理( "objective doctrine" )が問題なのです( "Madam, the crucial point has nothing to do with subjective persons, it has everything to do with objective doctrine. " ).

GREC 設立でペロル夫人を手助けした人たちの有能性について私があなたと意見を異にせざるをえないのはこのためです( "That is why I must disagree with you as to the competence of the people helping Mrs Pérol to found GREC. " ).ペロル大使のような職業外交官が教理という大きな問題を解決するため外交手段を選んだのは,理解できるとしても,見当違いです( "That a professional diplomat like Ambassador Pérol should have resorted to diplomacy to solve major problems of doctrine is misguided, but understandable." ).ルロン神父のような公会議派の司祭がそのような外交的な試みを奨励(しょうれい)したのはもっと深刻なことですが( "That a Conciliar priest like Fr Lelong should have encouraged such a diplomatic undertaking is graver, …" ),第二バチカン公会議が教会内部で主観主義を公的なものにすることで教理を台無しにしたことを考えれば,この点も理解できます( "… but still understandable, given how Vatican II undermined all doctrine by officialising subjectivism within the Church. " ).私にとって容易に受け入れ難いのは,第二バチカン公会議が犯した教理上の大失敗を理解するようルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )から指導を受けた司祭たちの「有能性とキリストの福音とカトリック教伝統に対する関心」です( "What is much less easy to accept is the “competence and concern for the Gospel and Tradition” on the part of priests who were trained under Archbishop Lefebvre to understand the doctrinal disaster of Vatican II." ).そのような司祭たちは本質的な教理上の大失敗を解決しようとする本質的な外交努力など決して奨励すべきではありませんし,まして,たとえそれが善意によるものだとしても,そのような努力に加担すべきではありません( "Such priests should never have encouraged, let alone taken any active part in, an essentially diplomatic effort to solve an essentially doctrinal disaster, however well-intentioned that effort may have been. " ).

そうは言っても,彼らの場合でさえ,「すべてを理解することはすべてを許すこと」というフランスの諺(ことわざ)が当てはまります( "And yet, even in their case the French proverb to some extent applies: “To understand everything means to forgive everything”. " ).ルフェーブル大司教は昔の良識ある世代の人間でした( "The Archbishop was of an earlier and saner generation." ).この世代の司祭たちはみな二度の世界大戦で粉々(こなごな)になった世の中に生まれた子供たちでした( "They are all children of the world shattered by two World Wars." ).彼らは司祭になるにあたりルフェーブル大司教の人格( "person" )に頼ったという点で称賛(しょうさん)に値(あたい)します( "All credit to them for resorting to his person for their priestly formation, …" ).そして大司教は生前(せいぜん,=ご存命の間),私たち司祭すべてをお育てになられました( "… and while he lived he raised us all up." ).だが,その司祭たちは彼の説いた教理を正しく吸収(きゅうしゅう)しませんでした.そのため,彼らは大司教の没後(ぼつご)(=ルフェーブル大司教がお亡くなりになるや否〈いな〉や)数年も経(た)たないうちに堕落(だらく)し始めました( "But they never truly absorbed his doctrine, and so once he was dead they began within a few years to fall." ).だが,大司教は正しかったのであり,対する司祭たち,それにGREC ―― お手紙をくださったご婦人には,お赦(ゆる)し願います ―― は間違っています( "But he was right, and they, and GREC – forgive me, gracious lady -- are wrong." ).神よ,どうぞ彼らが間違いを正(ただ)すようお導(みちび)きください( "Please God they may come right." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

2013年4月23日火曜日

301 高まる抵抗運動 4/20

エレイソン・コメンツ 第301回 (2013年4月20日)

    最近,大西洋の西側を3週間にわたって再訪しましたが,この旅は私に聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius X" )が崩壊(ほうかい)し背教者(はいきょうしゃ)ローマ(教皇庁)の支配下に入ることに対する抵抗(ていこう)が数的(すうてき)でなく質的(しつてき)に高まってきているのを見る機会を与えてくれました(カトリック教の質的向上(こうじょう)がカトリック教信者の数を増(ふ)やすのであリ,その逆ではありません)( "Another three-week journey on the western side of the Atlantic Ocean has just given me to see that the resistance to the collapse of the Society of St Pius X into the embrace of apostate Rome is rising, more in quality than in quantity (but Catholic quantity follows Catholic quality, and not the other way round)." ).伝統派の信徒たちは この(聖ピオ十世会という)修道会( "the Society" )とローマ(教皇庁)との間で何が進行中なのかについて意図的(いとてき)に闇(やみ)の中に置き去り(おきざり)にされてきました.だが,真のカトリック教がいかに危険な状態にあるがはっきりするにつれ,多くの善人たちが真剣(しんけん)かつ毅然(きぜん)として反発(はんぱつ)を行動で示しています( "Traditionalists have been deliberately kept in the dark as to what is going on between the Society and Rome, but as they find out just how the true Catholic religion is being endangered, so a number of good men are reacting with seriousness and resolution." ).

    今回の旅行中,私が最初に訪れたのはブラジル北部サルバドール市近郊(きんこう)にあるジャイール神父( "Fr. Jahir" )の教区でした.ここで長年,教区司祭をつとめてこられた同神父は数十名の信徒を抱(かか)えておられます( "I visited first of all Fr Jahir’s community of some dozen religious in northern Brazil, behind the city of Salvador where Fr Jahir was a parish priest for many years." ).彼は(第二バチカン公会議体制下の)新教会( "the Newchurch" )(訳注・第二バチカン公会議体制下の新形式に則(のっと)ったカトリック教会を指す.)を脱退(だったい)しただけに,新修道会( "the Newsociety" )(訳注・第二バチカン公会議体制下の新形式に則ったカトリック修道会を指す.)の情勢(じょうせい)がいま現在どうなっているのか明確に理解しています( "Having fled the Newchurch, he sees the situation of the Newsociety very clearly." ).彼は真のカトリック信仰に根差(ねざ)した自(みずか)らの教区を築き上(きずきあ)げており,あと2,3年もすれば彼の教えを受けた若者たちの中から,その真のカトリック信仰を受け継(うけつ)ぐ素晴らしい司祭たちが数名誕生するだろうと容易(ようい)に想像できます( "He has founded his own community in the true Faith, and it is easy to imagine several of his men becoming in a few years’ time valiant priests who will hold that Faith." ).私はそれらの若者たちのひとりのために(聖職志願者の叙品〈=叙階〉式ミサ聖祭の中で)剃髪式(ていはつしき)を執り行(とりおこな)い,はじめの二つの下級品級(訳注・「下級の聖職」のこと.読師・侍祭・副助祭などの位(くらい)を指す."the first two Minor Orders".「上級の聖職」とは司教・司祭・助祭を指す.)の位を授(さず)けました.(訳注・剃髪式 "Tonsure" は,叙品式ミサ聖祭のはじめ「入祭文(INTROITUM)」・「栄誦(GLORIA)」を誦(とな)えた後,「祈願(ORATIO)」を誦える前に前に行われる)( "I gave to one of them Tonsure and the first two Minor Orders, …" ). その後,私は南へ向かい,ルフェーブル大司教 ( "Archbishop Lefebvre" )の説(と)かれた伝統にかたくなに固執(こしつ)することで有名になりつつある別のブラジル人司祭を訪ねました( "… and then headed south to visit another Brazilian priest becoming famous for his staunch adherence to Tradition, as Archbishop Lefebvre understood it." ).

    彼ドム・トマス師(訳注・「ドム "Dom" 」,「師」=神父.(大)修道院長や,司祭で高位の聖職に就(つ)く聖職者に対する敬称.)はベネディクト(修道)会士で( "The Benedictine Dom Thomas" )リオ・デ・ジャネイロから少し離れたノバ・フリブルゴ( "Nova Friburgo" )近郊(きんこう)の山中(さんちゅう)にある修道院の院長をつとめておられる方です( "The Benedictine Dom Thomas is Prior of the Monastery in the mountains near Nova Friburgo behind Rio de Janeiro. " ).この修道院はドム・ジェラール師( "Dom Gérard" )がルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )から激励(げきれい)と支援(しえん)を受けて1970年代にフランスで設立した伝統派ベネディクト会修道院の分派(ぶんぱ)( "as an offshoot from the Traditional Benedictine Monastery" )として1980年代に同じくドム・ジェラール師によって設立されました( "It was founded in the 1980’s by Dom Gérard as an offshoot from the Traditional Benedictine Monastery which Dom Gérard had also founded in France in the 1970’s, with the encouragement and support of Archbishop Lefebvre." ).ところが,1988年ルフェーブル大司教が数名の司教を聖別されたとき,ドム・ジェラール師は同大司教と袂(たもと)を分(わ)かち,自ら設立した修道院を新教会( "the Newchurch" )に移しました( "However, when the Archbishop consecrated bishops in 1988, Dom Gérard broke with him, took his monastery into the Newchurch, …" ).その際,彼は大西洋を渡(わた)り,ブラジルの修道院についても同じ処置(しょち)をしました( "… and crossed the ocean to do the same with the Brazilian monastery." ).

    そこで,彼は当時まだ若い修道僧だったドム・トマス師からの強い抵抗を受けました( "Here he ran into the resistance of Dom Thomas, who was still only a young monk, …" ).ドム・トマス師は修道僧になる前,著名なブラジル人カトリック信徒グスタボ・コルサゥン( "Gustavo Corção" )から新教会( "the Newchurch" )の間違いについて深く学んでいました( "…but who before becoming a monk had learned in depth from a famous Brazilian lay Catholic, Gustavo Corção, the wrongness of the Newchurch." ).善良な一般信徒たちとルフェーブル大司教からの助力を得て,ドム・トマス師はドム・ジェラール師に反対して立ち上がり,同修道院を伝統派に取り戻しました( "With help from good laymen and with the support of Archbishop Lefebvre, Dom Thomas stood up to Dom Gérard and saved the Monastery for Tradition." ).このようなことが過去にあっただけに,ドム・トマス師もまた新教会( "the Newchurch" ),新修道会( "the Newsociety" )の実情(じつじょう)をはっきり見通(みとお)しているとしても何の不思議(ふしぎ)もありません( "With such a clash behind him it is not surprising that Dom Thomas also sees very clearly the situation both of the Newchurch and of the Newsociety. " ).私たちは,小さな修道院の教会の外に聖週間の諸行事に訪(おとず)れる人々のために特別に設(もう)けられたテントの中で,洗足(せんぞく)木曜日の聖油聖別( "the Maundy Thursday Consecreation of Holy Oils" )を祝いました.そこには,ほんの少数の司祭たちしか列席していませんでしたが,それ以外の必要なものはすべてそろっていました( "In a tent set up outside the small Monastery church for the extra visitors to the Holy Week ceremonies, we celebrated with few priests but with all the essentials the Maundy Thursday Consecration of Holy Oils." ).新修道会が聖油の供給を止めてしまう可能性があったので,今年は修道院がとくに司祭たちのために聖油を用意しました( "These the Monastery can now supply for this year to priests in particular whose supply could be cut off by the Newsociety." ).

    それから,私は北へ飛び,アメリカ合衆国で勇敢(ゆうかん)な二人の神父たち,すなわちジョゼフ・ファイファー神父とデーヴィッド・ヒューコ神父( "brave Frs, Joseph Pfeiffer and David Hewko" )が立ち上げた抵抗運動の中心地3か所を訪れました( "Then I flew north to visit three more centres of the Resistance being launched in the USA by the brave Frs Joseph Pfeiffer and David Hewko." ).その3か所はコネチカット州近くとニュージャージー州,ミネソタ州にあります.それぞれの地で私は,新修道会で進行中のことに疑(うたが)いの目を向けるカトリック信徒たちのために堅信礼(けんしんれい,=堅振〈堅信〉の秘蹟〈ひせき〉)を授(さず)けるとともに数回の会合(かいごう)( "Confirmations and conferences" )を開くことができました( "Near Connecticut, in New Jersey and in Minnesota I was able to give Confirmations and conferences to Catholics suspicious of what is going on in the Newsociety." ).信徒たちから良い質問が続出し,いずれも誠実に答えるに値(あたい)するものばかりでした( "They had good questions, deserving of truthful answers." ).

    ユーロ圏内(けんない)から寄付(きふ)をくださる方々に良いニュースがあります.以下のとおりです( "Good news for benefactors in Euroland: " ): 聖マルセル構想( "the St Marcel Initiative" )がユーロで寄付を受ける方法をやっと入手(にゅうしゅ)しました( "the St Marcel Initiative has at last a way of receiving euros." ).小切手を "Institut Culturel St Benoit = I.C.S.B." (この名称〈めいしょう〉にはあまり神経を使わなくて結構です) 宛てにして, "Institut Culturel St Benoit, BP 60232, F78002 Versailles Cedex" へお送りください.もしくは,銀行振り込みでフランス国内からの場合はRIB: 20041 01012 6704149J033 09へ,フランス国外からの場合はIBAN: FR85 2004 1010 1267 0414 9J03 309へ宛ててください( "Write a check to “Institut Culturel St Benoit” (do not worry about the name), and send it to Institut Culturel St Benoit, BP 60232, F78002 Versailles Cedex. Or make a bank transfer from inside France to the following RIB: 20041 01012 6704149J033 09; from outside France to the following IBAN: FR85 2004 1010 1267 0414 9J03 309." ).I.C.S.B. を通して,寄付金は確実に聖マルセル構想(こうそう)へ届(とど)きます( "Through the I.C.S.B. donations will definitely reach the St Marcel Initiative, …" ).最近,同構想は困窮(こんきゅう)しているドム・トマス師の修道院へ援助を送ることができました( "… which has just been able to give aid, much needed, to Dom Thomas’ Monastery. " ).彼は献金してくださった皆様すべてに深く感謝しています( "He thanks all of you who have contributed. " ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教



* * *

2013年4月13日土曜日

300 教理宣言 I 4/13

エレイソン・コメンツ 第300回 (2013年4月13日)

昨年4月15日,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )総長( "the Superior General = SG" )は同会が主流派教会へ復帰する根拠として教理宣言 ( "the Doctrinal Declaration" ) を起草しましたが,この内容が一般公開されたのは一年近く経ってからでした( "The Doctrinal Declaration of April 15 of last year, drawn up by the Superior General (SG) of the Society of St Pius X as a basis for the Society’s reintegration into the mainstream Church, has emerged nearly one year later into public view." ).その宣言 は SG が第二バチカン公会議派ローマ人たち( "the Conciliar Romans" )と伝統派の人たち( "Tradionalists" )の双方を満足させるために考案したものでした( SG は現に「宣言は黒もしくはバラ色のどちらの色の眼鏡(がんきょう)を通して読んでいただいても結構」と述べています)( "It was designed by the SG to please both the Conciliar Romans and Traditionalists (“It can be read with dark or rose-coloured glasses,” he said in public)." ). この宣言 は実際ローマ人たちを満足させました.彼らはこれを( SSPX が )自分たちの方向へ向かう「一歩前進」( an ”advance” )だと公言しました( "It did please the Romans who declared that it represented an “advance” in their direction." ).他方,宣言 は伝統派を満足させることはありませんでした.彼らは(宣言 の中身を知っており)それをルフェーブル大司教 ( "Archbishop Lefebvre" ) のカトリック信仰についての立場を裏切(うらぎ)るに等(ひと)しい曖昧(あいまい)な文書だと受け止めました( "It did not please Traditionalists who saw in it (what they knew of it) such ambiguity as to represent a betrayal of Archbishop Lefebvre’s stand for the Catholic Faith, …" ).彼らはローマ人たちが宣言 を受け入れた唯一の目的は(訳注・ルフェーブル大司教が真のカトリック教を守るための砦〈とりで〉として創〈つく〉った)彼の修道会(訳注・= SSPX )を崩壊(ほうかい)させることだったと的(まと)を得(え)た見方をしました( "… to the point that they considered that the Romans need only have accepted it to destroy his Society." ).

事実,SG はローマ人たちの決断を受け入れるため6月11日にローマで彼らに会いましたが,そのとき彼はローマ人たちが宣言 を受け入れるだろうと十分に予期していました( "In fact when the SG met the Romans on June 11 in Rome to receive their decision, he fully expected they would accept it." ).多くのオブザーバーたちは,仮にローマが宣言 を受け入れないとすれば,SG が SSPX 全体を率(ひき)いて公会議派ローマの懐(ふところ)へ飛び込めないのではないかと思わせるような書簡の公表があったのが唯一の理由になるだろうと推測(すいそく)しました.この4月7日付けの書簡は SSPX の3人の司教が連名で SG 宛てに送ったものです( "Numerous observers speculate that if they did not accept it, it was only because the intervening publication of the April 7 Letter of the Three Bishops to the SG showed the Romans that he would not be able to bring the whole Society with him into the bosom of their Conciliar Rome, …" ).それ以前には, SG は自(みずか)らが SSPX を公会議派ローマへ導くとローマ人たちに確約していたようですし,ローマ人たちも彼がそうするだろうと期待していました( "… as he may have given them to understand he could do, and as they wanted him to do." ).ローマ人たちは SSPX 内部に再度(さいど)分裂(ぶんれつ)が起こり伝統派が再び息を吹き返すことがないよう望んでいました( "They did and do not want another split to start Tradition all over again. " ).

事(こと)の真相は別にして,教理宣言 の提案がもしローマに受け入れられたとすれば SSPX は破滅(はめつ)したのではないかという点だけについては大きな論争が残ります( "Be all that as it may, space remains here for nothing but one major argument that the proposal of the Doctrinal Declaration, had it been accepted by Rome, would have destroyed the SSPX." ).ルフェーブル大司教は,第二バチカン公会議が以前の教会の教えとの絶縁(ぜつえん)もしくは不和(ふわ)を求めるものだと公言し,それを証明されました( "Archbishop Lefebvre declared, and proved, that Vatican II was a break or rupture with previous Church teaching." ).カトリック教の伝統派運動はこの前提(ぜんてい)に基(もと)づいて起きたもので,今でもそれに起拠(ききょ)しています( "On that premise arose, and rests, the Traditional Catholic movement." ).したがって,その誇りとする第二バチカン公会議に対する伝統派運動の継続的な抵抗に直面した教皇ベネディクト16世は,2005年の就任直後に公表した「(聖書)解釈学的継続性(かいしゃくがくてきけいぞくせい)」( "the “hermeneutic of continuity” " )の中で,伝統に(客観的に)相反(あいはん)する公会議の立場は,(主観的に)相反しないと解釈されるべきだと宣言されました( "So, confronted by the on-going resistance of that movement to his beloved Vatican II, Benedict XVI proclaimed at the outset of his pontificate in 2005 the “hermeneutic of continuity”, whereby the Council (objectively) contradicting Tradition was to be (subjectively) so interpreted as not to contradict it." ).これにより,公会議と伝統との間には絶縁も不和もないというわけです( "Thus there would be no break or rupture between it and Catholic Tradition." ).

さて,教理宣言 の第7節( III, 5 )を読んでください( "Now see the seventh paragraph (III, 5) of the Doctrinal Declaration. " ).ここでは,以前の教会のあらゆる教えとの調和がとりにくい第二バチカン公会議の諸声明は(1)「教会の以前の教導権(きょうどうけん,"the Church’s preceding Magisterium" )が教える真実に従い,完全かつ中断のない伝統( "Tradition entire and uninterrupted" )の観点から理解されなければならない,(2)カトリック教の教理を伝統およびその教導権との対立もしくは反目(はんもく)に導(みちび)くような第二バチカン公会議の諸声明のどんな解釈をも受け入れない」と宣言しています( "It declares that Vatican II statements difficult to reconcile with all previous Church teaching, (1) “must be understood in the light of Tradition entire and uninterrupted, in line with the truths taught by the Church’s preceding Magisterium, (2) not accepting any interpretation of those statements which can lead Catholic doctrine to be exposed in opposition or rupture with Tradition and that Magisterium.” " ).

最初の(1)の部分は,「調和がとりにくい」第二バチカン公会議の目新(まあたら)しい主張は,それが以前のカトリック教の教えと客観的に矛盾(むじゅん)する場合すべて撥(は)ねつけるという意味である限り非(ひ)の打ちどころがないほど正しいでしょう( "The first part here (1) is perfectly true, so long as it means that any Conciliar novelty “difficult to reconcile” will be flatly rejected if it objectively contradicts previous Church teaching." ).だが,(1)の記述は(2)が公会議の目新しい主張はどれも伝統に反目(はんもく)しないと解釈してよいというのであれば,直ちに(2)と矛盾してしまいます( "But (1) is directly contradicted by (2) when (2) says that no Conciliar novelty may be “interpreted” as being in rupture with Tradition." ).これは,サッカーチームはすべて青いシャツを着用しなければならないが,ほかの色のシャツもすべて青色と解釈すべきというようなものです( "It is as though one said that all football teams must wear blue shirts, but football shirts of any other colour are all to be interpreted as being nothing other than blue ! " ).なんというナンセンスでしょうか! だが,これがまさしく「解釈学的継続性」です( "What nonsense ! But it is pure “hermeneutic of continuity”." ).

世界的に組織された(カトリック)信仰の最後の砦(とりで)を守る兵士たちは自分たちの司令官がなにを考えているのか分かっているでしょうか?( "Now do the soldiers holding the last fortress of the Faith that is organised worldwide realize what their Commander is thinking ? " ) 司令官が発した SSPX の教理の厳粛(げんしゅく)な宣言が,実は彼が敵(てき)のリーダーのように考えていることを示しているのに気づいているでしょうか?( "Do they realize that his solemn declaration of SSPX doctrine shows him to be thinking like an enemy leader ? " ) 兵士たちは(カトリック)信仰の諸々の敵のように考えるよう導(みちび)かれることに満足するでしょうか?( "Are they happy that they are being led to think like the enemies of the Faith ? " ) あらゆる考えはカトリック教的なものでなければならない.だから,非カトリック教的な諸々の考えはカトリック教的だと「解釈」されるべきだ,というのです( "All ideas must be Catholic, so non-Catholic ideas will be “interpreted” as Catholic." ).同志のみなさん,目を覚(さ)ましましょう! 敵方(てきかた)の考えは( SSPX )本部( "in Headquarters" )にあります( "Wake up, comrades ! Enemy thinking is in Headquarters." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *

2013年4月6日土曜日

299 GREC III 4/6

エレイソン・コメンツ 第299回 (2013年4月6日)

現代人は自分自身を神の立場に置きたいと願い,神の定められた世界秩序を自らの秩序に置き換えようとします( "Wishing to put himself in the place of God, modern man seeks to replace God’s order of the world with his own." ).だが,神の秩序は争う余地のないものであり,人間の心の埒外(らちがい)にある独立した存在です( "But God’s order is real, outside of and independent of man’s mind. " ).そこで,現代人は自分の心を神の秩序という現実から切り離し,その中から自分の好きな部分だけ選び出し自分の空想に組み入れます( "So modern man unhooks his mind from that reality, and selects from it only such pieces as he wishes to build into his own fantasy." ).ところで,神の創造物の中で最も崇高(すうこう)な秩序( "the highest order of God’s Creation" )は神の教会の教理(きょうり)( "Church’s doctrine" )に最良(さいりょう)の形で示されています( "Now the highest order of God’s Creation is best expressed in his Church’s doctrine. " ).したがって,身の回りの現世(げんせ)にはびこるあらゆる「正常な」( "normal" )ものから影響を受ける聖職者や一般信徒はだれでも自然界および教理の必要性に対する強い拒絶(きょぜつ)もしくは無知に悩むことになります( "Therefore all churchmen or laymen today undergoing the influence of everything “normal” in the world around them suffer from a deep refusal or ignorance of the nature and necessity of doctrine. " ).

「エレイソン・コメンツ」がこれまで2回(294,295)にわたってご紹介した GRECの抱える本質的な問題はまさしくここにあります( "Here is the essential problem of GREC, as presented in two previous issues of “Eleison Comments” (294 and 295). " ). Groupe de Réflexion Entre Catholiques は伝統派カトリック信徒と主流派教会カトリック信徒との間の友好的な会合(かいごう),交流を促進(そくしん)するため1997年パリのサロンで結成(けっせい)されました( "The Groupe de Réflexion Entre Catholiques was founded in 1997 in the salons of Paris to promote friendly meetings and exchanges between Catholics of Tradition and Catholics of the mainstream Church, …" ).両者間の相互信頼(そうごしんらい),尊重(そんちょう)の土壌(どじょう)を作り出し和解(わかい)に役立(やくだ)て,最終的には両者間の不要な反目(はんもく)を終わらせるというのがその目的でした ( "… in order to create a climate of mutual trust and respect which would facilitate a reconciliation between them, and an end to their unnecessary estrangement." ).この目的は必ずしも故意の悪意に基づくものではなかったかもしれませんが,教理の重要性( "the importance of doctrine" )を著(いちじる)しく軽視(けいし)したものでした( "Such a purpose gravely overlooks the importance of doctrine, not necessarily with malice aforethought, …" ).この点については神がご判断をくだされるでしょう.だが,人間が何を考えようと,教理は現実とおなじように無視することなどできません( "… of which God is judge, but whatever foolish men may think, doctrine can no more be left out of account than can reality." ).

ミシェル・ルロン神父( "Fr. Michel Lelong" )は GREC についての著書「必要な和解のために」( "For the Necessary Reconciliation" )のなかで,聖ピオ十世会( "the Society of St. Pius" = SSPX )の二人の神父と同会総長が「 GREC の結成と活動(かつどう)継続(けいぞく)に決定的な貢献(こうけん)をした」と記(しる)しています( "In Fr. Lelong’s book on GREC, For the Necessary Reconciliation, he tells how two Society of St Pius X priests and its Superior General “made a decisive contribution to the launching and continuance of GREC.” " ). GREC が結成された以前でさえ,SSPX のデュ・シャラール神父( "Fr. Du Chalard" )はルロン神父のために彼の SSPX の小修道院( "in his SSPX priory" )で友好的なレセプションを開き,「その後数年にわたり GREC を慎重かつ気配(きくば)りの行き届(ゆきとど)いたやり方で支援し続けました」( "Even before it was launched, Fr. Du Chalard gave to Fr. Lelong a friendly reception in his SSPX priory, and “in following years never ceased to support GREC in a discrete and attentive way.” " ). GREC 結成に際しては,当時のパリの SSPX 神学院 ( "the SSPX Institute in Paris" )の院長( "Rector" )で, その後から今に至(いた)るまでSSPX の諸出版物に決定的な影響を与えてきたローラン神父( "Fr. Lorans" )が( "At the launching of GREC, Fr. Lorans, then Rector of the SSPX Institute in Paris and exercising from Paris a decisive influence from then until now on SSPX publications, …" ),「カトリック信徒間の対話」( "dialogue between Catholics" )という発想に歓迎の意を示し,その直後,スイス在住の SSPX 総長から GREC への参加の許可を得ました ( "…welcomed the idea of “dialogue between Catholics”, and very soon obtained from the SSPX Superior General in Switzerland approval for his participation in GREC." ).その時いらい,ローラン神父は GREC のあらゆる活動で指導的な役割を果たしてきました( "From then on Fr. Lorans played a leading part in all of its activities." ).

それらのGREC の活動は小規模でひそかに始まりましたが( "Those activities began on a small scale and in private." ),2000年5月に最初の公式会合が開かれました.この会合開催(かいさい)にはローラン神父が一役(ひとやく)買い,参加者は150名を数えました.その後,会合は頻繁(ひんぱん)に開かれるようになり,SSPX の司祭たちも参加しました( "In May of 2000 was held GREC’s first public meeting to which Fr. Lorans contributed, with 150 people attending. Meetings became more and more frequent, with SSPX priests participating." ). GREC は最高位の教会当局者たちに定期的に相談をもちかけ活動状況(じょうきょう)を報告しました( "Church authorities at the highest level were regularly consulted and kept informed." ).ローラン神父は SSPX 総長と「深まる信頼の接触(せっしょく)」( "a contact of deepening trust" )と友好的な交流を持つようになりました( "Fr. Lorans for his part made possible “a contact of deepening trust” and friendly exchanges with the SSPX Superior General." ).2004年以降, GREC の会合はさらに広く一般に公開されるようになり,同年9月「神学作業グループ」( "a theological working group" )を設立,これにはローラン神父のほか SSPX から司祭一名とローマ教皇庁から神学者一名が参画(さんかく)しました( "From 2004 GREC meetings were opened wider still to the public, and in September of that year a “theological working group” was set up with Fr. Lorans participating, and another SSPX priest and a theologian from Rome, …" ).後者2名はいずれも,2009年から2011年にかけて行われたローマ教皇庁と SSPX との教理上の協議(訳注・=「教理上の論議」,"the Doctrinal Discussions" )に参加することになる人物でした( "… both of whom would later be taking part in the Doctrinal Discussions between Rome and the SSPX from 2009 to 2011." ). GREC はこの協議が実際に開かれたのを見て,自分たちの最大の願望が実現したと考えたのではないでしょうか ―― ついに,「必要な和解のために」自分たちが苦労してお膳立(おぜんだ)てした場で神学者たちが会合を開いた,と ( "GREC may well have seen in these Discussions the realization of its fondest hopes – at last the theologians were meeting in a climate which GREC had done so much to crea te “for the necessary reconciliation”. " ).

神の御加護のおかげで,ローマ教皇庁と SSPX との協議では教理が最重要課題(さいじゅうようかだい)であることが再認識(さいにんしき)されました( "Thanks be to God, the Discussions gave back to doctrine its proper primacy. " ).協議はカトリック教教理と第二バチカン公会議の教理との間に埋(う)めることのできない溝(みぞ)が存在することをはっきり示しました( "They demonstrated that between Catholic and Conciliar doctrine is an unbridgeable gulf." ).だが,当時, SSPX 内部で GREC の考え方を阻(はば)もうとする動きがあったでしょうか? とんでもありません!( "But was GREC’s way of thinking then blocked within the SSPX ? Far from it ! " ) SSPX 本部は「私たちは教理上の合意(ごうい,"agreement" )なしの実務的(じつむてき,"practical" )合意など望みません」から「教理上の合意は不可能なので実務的合意を求めます」という態度に一夜(いちや)にして変心(へんしん,=心変わり〈こころがわり〉)したのです( "SSPX Headquarters switched overnight from “We pursue no practical agreement without a doctrinal agreement” to “There can be no doctrinal agreement, so we pursue a practical agreement” ! " ).悲しいかな, SSPX 内部で昨年起きた春の抗議(こうぎ)の嵐(あらし)は圧殺(あっさつ)され,7月の総会では再び混乱が生(しょう)じました( "Alas, the springtime uprising of protest last year from within the SSPX was smothered and confused again at the General Chapter of July, …" ).だが,実務的合意を求め続けるという SSPX 本部の考えはほぼそのまま残っています( "… but SSPX HQ’s continued pursuit of a practical agreement has hardly been smothered." ).

「私たちの助力は主(訳注・=神)の御名の下に」.とりわけ,ロシアの奉献( "Consecration of Russia" )のために.ほかのどこでもありません ("Our help is in the name of the Lord", in particular in the Consecration of Russia. Nowhere else.").(訳注後記)

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


最後のパラグラフの訳注:
「私たちの助力は主(訳注・=神)の御名の下に.」
“Our help is in the name of the Lord” 
について.

旧約聖書・詩篇:第124篇8節
"PSALM CXXIV (124) ,8"

われらの助けは,
天地をつくられた主のみ名.」
"Our help is in the name of the Lord,
who made heaven and earth."


* * *
訳注を後から追補いたします.
* * *