2010年11月29日月曜日

六ペニー文明

エレイソン・コメンツ 第176回 (2010年11月27日)

フランスの画家ポール・ゴーギャン “Paul Gauguin” (1848年-1903年)の人生を題材として,映画,テレビドラマシリーズ,オペラのほか少なくとも二つの小説が生まれています.彼の人生が現代人に何かを訴えているに違いありません.株式仲買人をしながら妻と五人の子供たちを養っていたゴーギャンが,革命的芸術家になろうとすべての生活を投げ出して遠く離れた南太平洋の島へ移り住み,西洋文明をすべて拒絶しました.だがゴーギャンの安らぎのない最期は,多くの人々の心(魂)がそこで夢見た解決策を彼が見出せなかったことを暗示しているのではないでしょうか?

ゴーギャンの人生を描いた一篇の小説が彼の死後16年を経て,20世紀前半の有名な英国の作家ウィリアム・サマセット・モーム “W. Somerset Maugham” によって書かれました.モームは「月と六ペンス」 "The Moon and Sixpence" を書く題材を自らの手で収集するため南太平洋を訪れました.ゴーギャンを基にしたこの短編小説の表題は奇妙に思えるかもしれませんが,実際は問題の核心をついています.この短編小説出版に先立つ1915年に,大筋ではモームの自伝小説である名作「人間の絆」 "Of Human Bondage" が世に出ていました.ある評論家がこの本の主人公のことを,「月への渇望が強すぎるあまり自分の足下にある六ペンス(当時の英国の銀色の少額硬貨)が決して目に入らない」と酷評しました.言い換えれば,モームは達成不可能な理想を切望するあまりに,すぐ手の届く所にある小さくても現実的な幸福を逃しているというわけです.モームはすぐさま「もしあなたが地面の六ペンスばかりを見つめていたら,上を見ないで月を見逃してしまうことになります」と反論しました.言い換えれば,人生にはより高邁(こうまい)なものが存在するのだということです.

この月と六ペンスの対照を小説の表題に用いたことはモームがゴーギャンのことをどう思っていたかを明瞭に示しています.中流階級の株式仲買人兼家族の父親としてのありふれた幸福が六ペンスです.その幸福な生活をすべて投げ出し一芸術家となったことが月です.さて誰もここでモームが生活や家族を投げ捨てることを大目に見ているのだと考えてはなりません.モームは小説の中でのゴーギャン像たる芸術家ストリックランド “the artist Strickland” を,恐ろしく身勝手で冷酷無慈悲な人物として描いています.だが同時にモームは,彼を天才であり,六ペンスの幸福の中の自身と周りの人々にとって犠牲がいかに大きかろうと芸術家としての天職を求めたのは基本的に正しかったとも描いています.

言い換えれば,今日の西洋文明における大半の人々の人生は六ペニーの価値しかない人生だとモームは言っています.だが生命そのものは六ペンスよりはるかに価値のあるものです.人間が地上で生かされる短い一生の間,そこにはもっと価値の高い何かが存在しており,人がそれを求めて必要とあればかなり多くの六ペニー硬貨を泥沼(どろぬま)に踏みつけるとしてもその人は基本的に正しいのです.(訳注・「六ペニー」=原語 “sixpenny”.「安い,取るに足らない,無価値な」の意味もある.)

実生活ではゴーギャンは少なくとも死後に有名で満ち足りた芸術家として知られるようになりましたが,人間的には情緒不安定で反抗的なまま死去しました.モームはゴーギャンの立証された天才と挫折した人間性の双方を再現しています.だがモームはゴーギャンの未解決の問題を解決したのでしょうか?どうすれば天才と生活とが互いに対立しながらも共に人間的たりうるのでしょうか?これは誰にとっても存在する根深い問題のようです.果たして解決策はあるのでしょうか?来週の「エレイソン・コメンツ」をご覧下さい.

キリエ・エレイソン.

英国ロンドンにて.
リチャード・ウィリアムソン司教