エレイソン・コメンツ 第494回 (2016年12月31日)
「抵抗運動」ですか?これは種まきにすぎません.
だが,そこから力強い行動が始まっているのです.
The “Resistance” ? Just a scattering of seeds,
But from such started out the mightiest deeds.
一年の最後の日は,エレイソン・コメンツの著者(訳注:リチャード・ウィリアムソン司教)がこの一年間に訪れた15か国でカトリック信仰擁護のための戦いがどのように行われているかを振り返ってみる良い機会かもしれません.戦いは極めて困難な状況下で進められています.なぜなら,当然のことながら公教会(=カトリック教会)は他の組織同様に,その指導者を頼みにしているのに,教皇フランシスコは過去2000年と同じように教会を破滅させ,それを現代の大衆,つまり神の敵であるメディアを喜ばせるものに変えたいと望んでいるような印象を与え続けているからです.確かに「牧者(=羊飼い)は打たれ,羊たちは散り散りバラバラ」の状態で,その中には聖ピオ十世会( SSPX )も含まれています.だが,私たちは世界中で神が石の中からアブラハムの子供たちをいかにして育てようとしている(新約聖書・聖マテオによる聖福音書:第3章9節 "Mt. III, 9" )(訳注後記 2・1 )かでなく,むしろ石たちがたとえ今は黙っていても,やがて叫び出すであろうことを話しましょう(聖ルカによる聖福音書:第19章40節 "Lk.XIX, 40" )(訳注後記 2・2 ).
The last day of the year may be a good time to take a survey of the battle for the Catholic Faith in 15 different countries visited in the course of calendar year 2016 by the author of these “Comments”. It is a battle being fought in very difficult conditions, because of course the Catholic Church depends like any organisation on its head, and Pope Francis has been giving all year long the impression of wanting to destroy the Church as it has been for 2,000 years, and to replace it with anything that will please the modern crowds, which means the media, which means the enemies of God. Truly “the Shepherd is struck and the sheep are scattered”, which includes the Society of St Pius X, but let us tell rather how all over the world God is raising up children of Abraham from stones (Mt.III, 9), who if they were to keep quiet, the very stones would cry out (Lk. XIX, 40).
インドでは,かつてSSPXの司祭,神学研究生で,いまは SSPX を離れた司祭となっている人物が亜大陸で唯一の小修道院と教区を維持しています.神の御加護がありますように.ブラジルでは,トマス・アクィナス司教( "Bishop Thomas Aquinas" )のお導きによる聖別式のおかげで,その修道会周辺で(公教)信仰擁護(ようご)(= "the defence of the Faith" )が強まっているようです.神に感謝します.メキシコは常に公教信仰(= "the Faith" )の強い国でしたが,ここは今スペイン語の優れたウェブサイトである( "Non Possumus" )の発信基地となっています.スイスでは,平信徒の小さなグループがエコンヌ "Écône"(訳注:SSPX国際修道院の所在地)に隠れて,修道院ではきちんと教えなくなった物事のいくつかを喜んで学んでいます.かつてはルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebre" )がそこで私たち多数に多くのことを教えていました.アメリカ合衆国では, SSPX がかつては全大陸に教会の反リベラル教義を広めるのに成功していましたが,ルフェーブル大司教の死去に伴う SSPX の破滅的な方向転換により,リベラリズムが失地を挽回しつつあります.だが,アメリカの司祭たちはまだ諦(あきら)めていません.その中のひとりであるセンデハス神父( "Fr Zendejas" )はその状況下で勇敢(ゆうかん)に反リベラル運動の再興(さいこう)をはかっています.
In India, a former Society priest and Society seminarian, now a priest, are maintaining the only priory and parish of the Resistance as such on the whole sub-continent. May God be with them. In Brazil, it does seem that the episcopal consecration of Bishop Thomas Aquinas has strengthened the defence of the Faith around his Monastery. Thanks be to God. Mexico has always been strong in the Faith, and it is now the base of the excellent website in Spanish, Non Possumus. In Switzerland a small group of layfolk is happy in the shadow of Écône to learn some of the things that can no longer be so firmly taught in the Seminary itself, as when Archbishop Lefebvre gave so much to so many of us. In the United States where the Society had succeeded in replanting the Church's anti-liberal doctrine all over the continent, liberalism is regaining lost ground, thanks to the Society's disastrous change of direction since the Archbishop died. However, the US priests have not yet said their last word, and Fr Zendejas, who was one of them, is bravely rebuilding in their midst.
さらに二人の前 SSPX 司祭,シャザール神父( "Fr Chazal" )とピコ神父( "Fr Picot" )が極東(きょくとう)からオーストラリア,ニュージーランドまで巡回(じゅんかい)しています.韓国では,勇敢な一人の医師が抵抗運動の教会を首都ソウルで守り続けています.日本では,第二次世界大戦,第二バチカン公会議,そして最近では SSPX の崩落(ほうらく)のため公教徒(=カトリック教徒)が激減(げきげん)しましたが,ベテランの日本人司祭を含む数名の抵抗派がまだ残っています.一方,アジアで公教が最も根強いフィリピンでは,シャザール神父が数十のミサ・センターと神学校一校を維持しており,その活動はフィリピン人のジョン神父( "Fr John" )が最近叙階(じょかい)されたことで一層容易になるでしょう.
Two more former Society priests, Fr Chazal and Fr Picot, range all over the Far East and down to Australia and New Zealand. In Korea, a Resistance chapel is maintained in the capital, Seoul, by a courageous medical doctor. In Japan Catholics have been decimated by World War II, Vatican II and now the slide of the Society, but there remain a few Resistance contacts, including one veteran Japanese priest. On the other hand in Asia's most Catholic country, the Philippines, Fr Chazal has dozens of Mass centres and a seminary which it will become easier to serve with the recent priestly ordination of Fr John, a native Philippino.
ヨーロッパに戻ると,アイルランドでは南部コルク近郊に抵抗派が新たな小修道院を設けました.ポーランドでは公教徒の一グループが SSPX のローマ教皇庁への危険な接近に目を覚(さ)ましましたが,今のところ,ただ一人の老齢なポーランド人司祭がグループを率いているだけです.忍耐(=辛抱)しましょう.チェコ共和国では,熱心な公教徒のグループがいくつかあり,主流派教会から伝統への改宗(かいしゅう)を目指(めざ)しています.彼らは強い信仰心を持っています.ベルギーでも,一地方都市に強いグループが存在し,かなり前に公教の確信(=信仰)と敬虔(けいけん)さの遺産( "a legacy of Catholic conviction and piety" )を残した一人の善良な司祭のもとへ戻ろうとしています.ドイツでは,ドイツ人が本能的に権威に忠実であるためか,抵抗運動のまとまりが遅い状況ですが徐々に勢いを増しています.イタリアでも抵抗運動は遅々としています.これは公教の保守主義が公会議革命を他の国々に比べ耳慣れたもののように思わせているからでしょう.だが,教皇フランシスコのため,すべてが変わるかもしれません!
Back in Europe, Ireland has a new Resistance priory near Cork in the South, and Poland has a group of Catholics waking up to the Society's dangerous slide towards Rome, but they have for the moment only one aged Polish priest. Patience. In the Czech Republic there is a parallel group of ardent Catholics, looking towards priestly conversions to Tradition from the mainstream Church. Their faith is strong. In Belgium there is also a strong group in one provincial city, going back to one good priest who many years ago left behind him a legacy of Catholic conviction and piety. In Germany the Resistance is proving slow to take shape because of Germans' instinctive obedience to authority, but there are stirrings. In Italy also the Resistance is slow off the mark, because the conservatism of Catholics made the Conciliar Revolution tame compared with how it raged in some countries, but Pope Francis may change all that !
最後になりましたが一番大事なフランスはどうでしょう.この国は良きにつけ悪しきにつけ(例えば,ルフェーブル大司教とティヤール・ドゥ・シャルダン〈= "Teilhard de Chardin" 〉)常に教会のリーダーでした.フランス人司祭たちは常に SSPX の主流でしたし,彼らは今でも抵抗運動の中心的存在です.数百名におよぶフランス人平信徒たちは公会議以前の歴代教皇が発した古典的反リベラルの回勅に関する定期的な会合に出席しています.だが,国としてのフランスは今や崩壊しつつあります.この国の公教徒らが自分たちをまとめてくれる真の教皇を持っておらず,国民は自分たちを神の大義の下に結集させる公教徒の王( "Catholic King" )を持とうと望まないからです.だが,忍耐を強く持ちましょう.なぜなら,神は再びフランスを育(はぐく)み,それと共に私たちすべてを持ち上げてくださるからです.
And last but not least there is France, which is always a leader in the Church, for good or ill (e.g. Archbishop Lefebvre, or Teilhard de Chardin). French priests have always predominated within the Society, and they are now predominating in the Resistance, and hundreds of French laity come to regular conferences on the classic anti-liberal Encyclicals of pre-Conciliar Popes. But France as a country is for the moment disintegrating, because the Catholics have no true Pope to unite them, and the citizens want no Catholic King to rally them to the cause of God. However, let us have patience, because God will raise up France again, and he will lift us all up with it.
キリエ・エレイソン
(訳注・=ギリシャ語( "Kyrie eleison" )で「主よ,憐れみ給え」の意).
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注の掲載を続けます.
* * *
本投稿記事・第494回エレイソン・コメンツ「15の国々」(2016年12月31日付)/ELEISON COMMENTS CDXCIV (December 31, 2016) : "FIFTEEN COUNTRIES" は2017年4月24日23時37分に掲載されました.
* * *
2016年12月31日土曜日
2016年12月24日土曜日
493 イザヤのカード 12/24
エレイソン・コメンツ 第493回 (2016年12月24日)
地上のすべての人々はイエズス・キリスト(救世主)に目を向けなければなりません.
さもなくば,人々は今すぐかこれから先に,燃え尽きてしまうに違いありません.
To Jesus Christ all men on earth must turn,
Or else, here or hereafter, they must burn.
もし全能の神が複数枚のクリスマス・カードを御送りになるとしたら,人間である御自身の御母(=神の御母でもあられる聖母マリア)に人間(聖マリア)の子として御生まれになる御自身の御子(イエズス・キリスト)について,どのように御書きになるでしょうか(訳注後記 2・1 ).事実,神は諸々の著者に直々に霊感を与えてまとめさせた旧約聖書の諸編を通し救世主(=キリスト・)イエズスについて多くの事を書かれました.もちろん,その中で最も良く知られているのが預言者イザヤを通して言われた(神御自身の預言の)御言葉,すなわち第9章です.その前章(第8章以前の諸章)でイザヤは,ユダヤ人がその罪により受けることになる荒廃と破滅(こうはい と はめつ)を預言しています.神は第9章で救世主時代の栄光に触れ,ガリラヤ( "キリストの故郷" )に偉大な光が差すだろうと言われています(1節)(v. 1,2).ついで,刈り入れ時の後,戦いの勝利の後の喜び(2節)(v. 3),ギデオンがミデヤン人を打ち負かせた後と同じようにアッシリア人が敗退した後の喜び(3節)(v. 4)に触れ,その後は戦いの特質( "the features of war" )は消え去るだろう(4節)(v. 5)と言われています.イザヤは「クリスマス・カード」(ヘンデル "Handel" 作曲の「救世主(メサイア)」"Messiah" が讃(たた)えている)に以下のように書き続けています.
If Almighty God were himself to send Christmas cards, what might he write in his about the coming of his own Son to be born on earth as a human child of his human Mother ? In fact God wrote many things about the Messiah through the writers whom he directly inspired to put together the books of the Old Testament, and of course one of the best-known of these quotes comes from the prophet Isaiah, Chapter IX. In the preceding Chapter Isaiah has been prophesying the desolation and ruin that will come upon the Jews for their sins. In IX he turns to the glory of the Messianic age: a great light will light up Galilee – v. 1,2. (Jesus' home province). Then joy as at harvest-time or after a military victory will come(v.3), after the defeat of the Assyrians, as after Gideon's defeat of the Madianites (v.4), and the features of war will disappear (v.5). Isaiah continues with the “Christmas card” (glorified in the music of Handel's Messiah) :
第6節(〈Fバルバロ訳〉日本語版聖書では第5節〈1243頁〈ページ〉〉): (というのは,)私たちのために一人の子どもが生まれるだろう(と預言されているからだ),(その預言通り)私たちに一人の男の子が与えられるだろう(から),そして,治世(治政・国政・統治〈権〉)は彼の肩に委ねられるだろう.そして彼の名は,非常に優れた(=excellent)方(人),助言者(=忠告者・顧問・アドバイザー),力ある神,現存する諸々の人(霊魂)の(創造主また神,唯一の真の天の)御父(訳注後記3・2),(世に存在する諸諸の平和の中でも)真の平和の真の君主(=真の王=諸王の王)( "Wonderful, Counsellor, God the Mighty, the Father of the world to come, the Prince of Peace" )の御名で呼ばれるだろう.第7節(Fバルバロ訳日本語版聖書では第6節): 彼の帝国は増々広大(ますます こうだい)になるだろう,そしてその平和は尽きない(=終わらない・果てない)だろう.彼は(真の神の御意志により神の民の上に王として立つべく選ばれた)ダビド王の(位の)王座に座し,その王国に君臨するだろう.以後永遠に,思慮分別と正義(公正)をもって,ダビド王の王座と王国を確立し強固なものにするだろう.万軍の主( "the Lord of hosts" )の(人間に対する永遠の慈愛から生じる)熱意がこれを成し遂げるだろう.(訳注後記3・2・邦訳版旧約聖書〈F・バルバロ神父訳〉を引用・掲載・『イザヤの書:第9章5,6節』)(訳注後記3・3)
6 : For a CHILD IS BORN to us, and a son is given to us, and the government is upon his shoulder: and his name shall be called, Wonderful, Counsellor, God the Mighty, the Father of the world to come, the Prince of Peace. 7 : His empire shall be multiplied, and there shall be no end of peace: he shall sit upon the throne of David, and upon his kingdom; to establish it and strengthen it with judgment and with justice, from henceforth and for ever: the zeal of the Lord of hosts will perform this.
第6節(Fバルバロ訳日本語版聖書では第5節)(解説): かくして,喜びの至上の理由は救世主の到来である.私たち人間(=人類)にとって,私たちすべての罪を贖(あがな)うため,王族にふさわしい御子で御子息(男の子)が誕生し,この世の重みをその肩に担うだろう(教父たち〈 "the Church Fathers" 〉はこの重みを十字架と受け止めるだろう).そして,一連の添え名を用いてイザヤはその御子が誰かを語るだろう.あらゆる国々に真の幸福とこの世の終わりまで続く繁栄について助言以上のものを与える非常に優れた人,助言者( "Wonderful, Counsellor" )(=『巧妙な顧問』).力ある神(=『力ある神』) - タルムード聖書の学者たちは最善を尽くして,イザヤが救世主は神でもあると言っている(公〈カトリック〉教徒が知っているとおり,救世主は三位一体〈さんみ いったい〉の第二位の人)ことを認めまいとしているが,ヘブライ語による確かな記述および旧約聖書のいたるところにある「力ある神( "God the Mighty" )」という表現の意味するところは,それがまさしくイザヤの意向であることを強く示唆している.現存の諸々の人(=霊魂)の(創造主また神である唯一の真の天の)御父 『永遠の父』.― 救世主は救世主の時代の本当の優しい永遠の父であろう(聖マテオによる聖福音書:第11章28節を参照).(訳注・『 』内は,旧約聖書「イザヤの書」の日本語版〈バルバロ神父訳〉に記されている記述.)
6 : Thus the supreme reason for joy is the coming of the Messiah: to us, to redeem all of us will be born a royal child and son, who will take the weight of the world upon his shoulder (the Church Fathers take this weight to be the Cross), and with a series of epithets Isaiah tells who the child will be: Wonderful, Counsellor, more than able to counsel all nations for their true happiness and prosperity down to the end of the world. God the Mighty – Talmudic Scripture scholars do their best to avoid admitting that Isaiah is saying that the Messiah will also be God (as Catholics know, Second Person of the Holy Trinity), but the definite article in the Hebrew and the meaning of the expression “God the Mighty” everywhere else in the Old Testament strongly indicate that Isaiah means exactly that. The Father of the world to come – the Messiah will be a true and tender Father for the messianic age, for ever and ever (cf. Mt. XI, 28).
第7節(Fバルバロ訳日本語版聖書では第6節)(解説): 彼(その男の子)の帝国は増々広大になるだろう - (彼の)公教会(カトリック教会)は世界中に広まり,そしてその平和は尽きない(=終わらない・果てない)だろう.なぜなら救世主の公教会は尊敬されるいたるところでこの世の終わりまで平和を生み出すのだから.その子はダビド王の王座に座するダビドの子孫であろう.そして,その王座は私たちの主が自らの公教会に約束されたように(聖マテオによる聖福音書:第18章18節, 第28章36節)),永遠に続くと約束されたものだろう(II Sam. VII).だが,この王国は判断力(=思慮分別)と正義をもって強固にされた諸諸の心の王(the King of Hearts)(Jn . XII, 32)の王国であり,武力(=武器・剣・力/権力)で打ち建てられたクラブのジャック( "Knave of Clubs" )((Mt. XXVII, 52; Jn. XVIII, 36)の王国ではない.このようなあらゆる驚異的なことは,人々の魂を天国にもたらし,永遠で途切れることのない天福を共に分かち合いたいと願う私たちの主なる神の熱意,燃えるような切望から生まれるだろう.
7 : His empire shall be multiplied – the Catholic Church will spread all over the world and there shall be no end of peace because the Messiah's Church will generate peace wherever it is respected, until world's end. He will be a royal descendant of David to sit upon the throne of David to which it was promised that it would last for ever (II Sam. VII), as Our Lord promised to his Church (Mt. XVIII, 18; XXVIII, 20). But this kingdom will be a kingdom of the King of Hearts (Jn. XII, 32), strengthened with judgment and with justice, not a kingdom of the Knave of Clubs, established by force (Mt. XXVII, 52; Jn. XVIII, 36). All these marvels will come from the zeal of the Lord God, from his burning desire to bring souls to Heaven to share eternal and uninterrupted bliss with him, for ever and ever.
イザヤの救世主的未来についての輝かしいビジョン(=幻影・まぼろし・未来図・将来の見通し)を私たちが正当に評価するのを難しくしているのは,それがフリーメーソン的な過去に変えられてしまっているからです.救世主(=キリスト/メシア/メサイア)の公教会の第五時代( "the fifth age" ),すなわち背教の時代( "the Age of Apostasy" )はルターがキリスト教世界を壊(こわ)した500年前に始まりました.このため,多くの人々にとってキリスト教世界の恩恵(おんけい)が破壊(はかい)されようとしているのがまだはっきりしない200年後に,ユダヤ・フリーメーソン( "Judeo-masons" )がキリスト教世界すなわちキリストはもはや不必要だと人々が思うよう説得し始めることができたのです.そして,さらに200年後のロシア革命で世界に広まった反キリスト共産主義の脅威(きょうい)でさえ,神の顕現(けんげん)この方(かた),いかなる文明にとっての選択肢(せんたくし)も救世主(キリスト)なるイエズスと彼の公教会(=カトリック教会)か,悪魔か,のいずれかであることを人々が信じるよう説得できませんでした.
What makes it difficult for us today to appreciate Isaiah's glorious vision of the messianic future is that it has turned into the masonic past. The fifth age of the Messiah's Church, the Age of Apostasy, began 500 years ago when Luther broke up Christendom, so that when another 200 years later it was still not yet obvious for many men that the benefits of Christendom were well on the way to being undermined, Judeo-masons could begin to persuade men that Christendom, or Christ, was no longer necessary. And not even the horrors of another 200 years later of anti-Christian Communism, let loose by the Russian Revolution and spreading worldwide, could persuade men that from the Incarnation onwards, the alternatives for any civilisation are Jesus Christ and his Catholic Church, or the Devil.
読者の皆さん,救世主(キリスト)御降誕の祝日ミサ聖祭を御祝い申し上げます(クリスマス おめでとう)(ハッピー クリスマス)!
Happy Christmas, readers !
(訳注・Christ+mas →救世主〈御降誕の〉+ミサ聖祭)
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
・「イエズス」の御名 ラテン語呼称による呼称.アラム語原語(西シリア地方の言語.イエズスは,アラム語を話されたといわれる.)=「ユェシュア」の様に呼称.
・この御名は,神御自身が命名された. →新約聖書・聖マテオによる聖福音書:第1章18-25節を参照のこと.
(訳注 3・1 の掲載は,後に回します.)
訳注 4・1
・(『 』)内は,旧約聖書「イザヤの書」の和訳版〈バルバロ神父訳〉に記されている訳語.
訳注 4・2
聖マテオ聖福音書:第11章28節
BIBLIA SACRA: EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM, CAPUT XI, 28
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO SAINT MATTHEW, CHAPTER XI, 28
『28 労苦する人,重荷を負う人は,すべて私のもとに来るがよい.私はあなたたちを休ませよう.
28 Venite ad me omnes, qui laboratis, et onerati estis, et ego reficiam vos.
28 Come to me, all you that labour, and are burdened, and I will refresh you.
29 私は心の柔和なへりくだった者であるから,くびきをとって私に習え.
29 Tollite iugum meum super vos, et discite a me, quia mitis sum, et humilis corde: et invenietis requiem animabus vestris.
29 Take up my yoke upon you, and learn of me, because I am meek, and humble of heart: and you shall find rest to your souls.
30 そうすれば霊魂は休む.私のくびきは快(こころよ)く,私の荷は軽い』.
30 Iugum enim meum suave est, et onus meum leve.
30 For my yoke is sweet and my burden light.
訳注 4・3
・救世主の時代〈 "the messianic age" 〉について(追補)
訳注 3・1
旧約聖書・イザヤの書:第8章21-23節から9章(日本語訳版旧約聖書-フェデリコ・バルバロ神父訳…「講談社」出版)
DOUAY BIBLE, THE OLD TESTAMENT, THE PROPHECY OF ISAIAS VIII, 21-23, - IX(English)
L’ANCIEN TESTAMENT SELON LA VULGATE, ISAÏE VIII, 21-23, IX, 1-20(français) BIBLIA SACRA (Vulgatæ Editionis), VETUS TESTAMENTUM, PROPHETIA ISAIÆ VIII, 21-23, - IX, 1-20 (Latine)
第8章(日本語)
CHAPTER VIII (8) (English)
(CHAPITRE VIII)(Français)
CAPUT VIII (Latine)
『21 *民(たみ)はしいたげられ,飢えて,地をさまよ(迷)い歩き,飢えて,怒(いか)り狂って,自分の王と神を冒涜(ぼうとく)し,目を上にあげ,
22 そして地に下げてみれば,そこには苦しみとやみ(闇),暗い心痛(しんつう)しかなく,夜だけしか見あたらない.だが,やみは払われる.
23 *心痛のあったところに, もうやみはない. さきに,主(しゅ)は,ザブロンの地と ネフタリの地をいやしめ, これからは,ヨルダンのかなたの海の道, 異邦人(いほうじん)の地に栄光を与えられる.』
* * *
“21 And they shall pass by it, they shall fall, and be hungry: and when they shall be hungry, they will be angry, and curse their king, and their God, and look upwards.
“21 Et ils passeront au milieu d’elle, et ils tomberont, et ils souffriront la faim ; et lorsqu’ils souffriront la faim, ils se mettront en colère, et ils maudiront leur roi et leur Dieu, et ils regarderont en haut.
“21 Et transibit per eam, corruet, et esuriet: et cum esurierit, irascetur, et maledicet regi suo, et Deo suo, et suscipiet sursum.
* * *
22 And they shall look to the earth, and behold trouble and darkness, weakness and distress, and a mist following them, and they cannot fly away from their distress.
22 Et ils porteront leurs regards vers la terre, et voilà la tribulation et les ténébres, l’abattement et l’angoisse, une nuit sombre qui les poursuivra, et ils ne pourront échapper à leur angoisse.
22 Et ad terram intuebitur, et ecce tribulatio et tenebræ, dissolutio et angustia, et caligo persequens, et non poterit avolare de angustia sua.
(脚注)
夜の歩(あゆ)み( 8 ・ 21 – 23 )
21 戦争のために,家を追われてさすらう人たちのこと.失望(しつぼう)し,かつて信頼(しんらい)していた王と神々をのろうようになる.
23 パレスチナの北部地方は荒らされるが,のちに自由となり,光栄を受ける.キリストがガリラヤにお生まれになったことは,この預言(よげん)の実現だった.
* * *
第9章, 1-21節
CHAPTER IX (9) , 1-21
(CHAPITRE IX, 1-21)
CAPUT IX, 1-21
『1 やみを歩む民は, 大いなる光を見た, やみに包まれた地に住むものに, 光が輝いた.
“1 AT the first time the land of Zabulon, and the land of Nephtali was lightly touched: and at the last the way of the sea beyond the Jordan of the Galilee of the Gentiles was heavily loaded.
“1 Dans le premier temps a été allégée la terre de Zabulon, ainsi que la terre de Nephthali ; et dans le dernier, a été aggravée la voie de la mer, au dela du Jourdain, la voie de la Galilée des nations.
“1 Primo tempore alleviata est Terra Zabulon, et Terra Nephthali: et novissimo aggravata est via maris trans Iordanem Galilææ Gentium.
* * *
『1 やみを歩む民は, 大いなる光を見た, やみに包まれた地に住むものに, 光が輝いた.
2 The people that walked in darkness, have seen a great light: to them that dwelt in the region of the shadow of death, light is risen.
2 Le peuple qui marchait dans les ténèbres a vu une grande lumière ; pour ceux qui habitaient dans la région de l’ombre de la mort, une lumière s’est levée.
2 Populus, qui ambulabat in tenebris, vidit lucem magnam: habitantibus in regione umbræ mortis, lux orta est eis.
***
2 おまえは喜びをふやし, うれしさを増され, 彼らはみ前で喜んだ, 刈り入れの時のように, 分捕り品を分けて喜ぶように.
3 Thou hast multiplied the nation, and hast not increased the joy. They shall rejoice before thee, as they that rejoice in the harvest, as conquerors rejoice after taking a prey, when they divide the spoils.
3 Multiplicasti gentem, et non magnificasti lætitiam. Lætabuntur coram te, sicut qui lætantur in messe, sicut exultant victores capta præda, quando dividunt spolia.
***
3 おまえは重いくびきと, 肩の上のさおと, しいたげる者の棒を, マディアンの日のように折られた.
4 For the yoke of their burden, and the rod of their shoulder, and the sceptre of their oppressor thou best overcome, as in the day of Median.
4 Iugum enim oneris eius, et virgam humeri eius, et sceptrum exactoris eius superasti sicut in die Madian.
***
4 戦いにはいた履物(はきもの)と, 血のしみたがいとうは, 火に焼かれる.
5 For every violent taking of spoils, with tumult, and garment mingled with blood, shall be burnt, and be fuel for the fire.
5 Quia omnis violentia prædatio cum tumultu, et vestimentum mistum sanguine, erit in combustionem, et cibus ignis.
***
5 私たちのために一人のみどり子が生まれ, 子が与えられ, その肩には王のしるしがある. *その名は,巧妙な顧問,力ある神, 永遠の父,平和の君ととなえられる.
6 For a CHILD IS BORN to us, and a son is given to us, and the government is upon his shoulder: and his name shall be called, Wonderful, Counsellor, God the Mighty, the Father of the world to come, the Prince of Peace.
6 Car UN ENFANT nous EST NÉ, et un fils nous a été donné ; et sa principauté est sur son épaule, et son nom sera appelé Admirable, Conseiller, Dieu, Fort, Père du siècle à venir, Prince de la paix. (Français)
6 PARVULUS enim NATUS est nobis, et filius datus est nobis, et factus est principatus super humerum eius: et vocabitur nomen eius, Admirabilis, consiliarius, Deus, fortis, pater futuri sæculi, princeps pacis.
***
6 彼の治めるところは広大, かぎりなき平和のうちに, ダビドの座を,その国を, 法と正義をもって, 今もいつまでも, 固め,強められる. 万軍(ばんぐん)の主の燃える愛がそれを行う.
7 His empire shall be multiplied, and there shall be no end of peace: he shall sit upon the throne of David, and upon his kingdom; to establish it and strengthen it with judgment and with justice, from henceforth and for ever: the zeal of the Lord of hosts will perform this.
7 Son empire s’accroîtra et la paix n’aura pas de fin ; sur le trône de David et sur son royaume il s’assiéra pour l’affermir et le fortifier dans le jugement et la justice, dès maintenant à tout jamais. Le zèle du Seigneur des armées fera cela.
7 Multiplicabitur eius imperium, et pacis non erit finis: super solium David, et super regnum eius sedebit: ut confirmet illud, et corroboret in iudicio et iustitia, amodo et usque in sempiternum: zelus Domini exercituum faciet hoc.
***
7 主はヤコブに向かって命じられ, それはイスラエルの上に落ちた.
8 The Lord sent a word into Jacob, and it hath lighted upon Israel.
8 Verbum misit Dominus in Iacob, et cecidit in Israel.
***
8 *すべての人々,エフライムと サマリアに住む人々は それを知る. 彼らは心おごって言った,
9 And all the people of Ephraim shall know, and the inhabitants of Samaria that say in the pride and haughtiness of their heart:
9 Et sciet omnis populus Ephraim, et habitantes Samariam in superbia et magnitudine cordis dicentes:
***
9 「かわらが落ちたから, 石でつくり直そう. いちじく桑(ぐわ)は切りとられたから, いとすぎにかえよう」.
10 And all the people of Ephraim shall know, and the inhabitants of Samaria that say in the pride and haughtiness of their heart:
10 Lateres ceciderunt, sed quadris lapidibus ædificabimus: sycomoros succiderunt, sed cedros immutabimus.
***
10 だが,主は民に向かって敵を立たせ, その仇(あだ)のあとおしをされた.
11 And the Lord shall set up the enemies of Rasin over him, and shall bring on his enemies in a crowd:
11 Et elevabit Dominus hostes Rasin super eum, et inimicos eius in tumultum vertet:
***
11 東からはアラムの人々,西からはペリシテの人々を. 彼らはイスラエルを大口で食ったが, それでも主の怒りはおさまらず, その御手(おんて)はのばし続けられる.
12 The Syrians from the east, and the Philistines from the west: and they shall devour Israel with open mouth, For all this his indignation is not turned away, but his hand is stretched out still.
12 Syriam ab oriente, et Philisthiim ab Occidente: et devorabunt Israel toto ore. In omnibus his non est aversus furor eius, sed adhuc manus eius extenta:
***
12 民は,自分を打ちたたかれた主にもどらず, 万軍の主をたずねなかったので,
13 And the people are not returned to him who hath struck them, and have not sought after the Lord of hosts.
13 et populus non est reversus ad percutientem se, et Dominum exercituum non inquisierunt.
***
13 *主はイスラエルから, 頭と尾,しゅろといぐさを断ち切られた,ただ一日で.
14 And the Lord shall destroy out of Israel the head and the tail, him that bendeth down, and him that holdeth back, in one day.
14 Et disperdet Dominus ab Israel caput et caudam, incurvantem et refrenantem die una.
***
14 (頭とは,長老と貴人, 尾とは,偽(いつわ)りを教える預言者.
15 The aged and honourable, he is the head: and the prophet that teacheth lies, he is the tail.
15 Longævus et honorabilis, ipse est caput: et propheta docens mendacium, ipse est cauda.
***
15 民を導く者は,彼らを迷わせ, 導かれる者は滅びた.
16 And they that call this people blessed, shall cause them to err: and they that are called blessed, shall be thrown down headlong.
16 Et erunt, qui beatificant populum istum, seducentes: et qui beatificantur, præcipitati.
***
16 このために,主は*若者たちに情けをかけず, みなし子とやもめをあわれもうとされない. みな,不敬の者であり,悪人であり, すべての口が愚かなことを語るからだ. それでも主の怒りはおさまらず, その御手はのばし続けられる.
17 Therefore the Lord shell have no joy in their young men: neither shall he have mercy on their fatherless, and widows: for every one is a hypocrite and wicked, and every mouth hath spoken folly. For all this his indignation is not turned away, but his bend is stretched out still.
17 propter hoc super adolescentulis eius non lætabitur Dominus: et pupillorum eius, et viduarum non miserebitur: quia omnis hypocrita est et nequam, et universum os locutum est stultitiam. In omnibus his non est aversus furor eius, sed adhuc manus eius extenta.
***
17 そうだ,*悪は, 茨(いばら)と木いちごを食い尽くす火のように燃え, 森の深みで火を上げ, 煙の柱がまきあがる.
18 For wickedness is kindled as a fire, it shall devour the brier and the thorn: and shall kindle in the thicket of the forest, and it shall be wrapped up in smoke ascending on high.
18 Succensa est enim quasi ignis impietas, veprem et spinam vorabit: et succendetur in densitate saltus, et convolvetur superbia fumi.
***
18 万軍の主の怒りによって地は燃え, 民は,火の燃え種のようである, その兄弟をあわれむ者もない.
19 By the wrath of the Lord of hosts the land is troubled, and the people shall be as fuel for the fire: no man shall spare his brother.
19 In ira Domini exercituum conturbata est terra, et erit populus quasi esca ignis: vir fratri suo non parcet.
***
19 右で食っても,なお飢(う)え, 左ではんでも,なお飽(あ)き足りず, おのおの,隣人(りんじん)の肉を食う.
20 And he shall turn to the right hand, and shall be hungry: and shall eat on the left hand, and shall not be filled: every one shell eat the flesh of his own arm: Manasses Ephraim, and Ephraim Manasses, and they together shall be against Juda.
20Et declinabit ad dexteram, et esuriet: et comedet ad sinistram, et non saturabitur: unusquisque carnem brachii sui vorabit: Manasses Ephraim, et Ephraim Manassen, simul ipsi contra Iudam.
***
20 マナセはエフライムを食い, エフライムはマナセを食い, その二つがユダを攻める. それでも主の怒りはおさまらず, その御手はのばし続けられる.』
21 After all these things his indignation is not turned away, but his hand is stretched out still.”
21 In omnibus his non est aversus furor eius, sed adhuc manus eius extenta.”
(脚注)
救いと救い主( 9 ・ 1 - 6 )
不思議な光と,大きな喜びのしるしが現れる(1 - 2 節).
神は勝利を得られ,戦いは終わる( 3 - 4 節).
喜びの理由は,不思議な子の誕生があったからである(5 – 6 節).
メシアとそのみ業(わざ)との暗示である.
5 預言的な名である.この子どもは,民のきわめてすぐれた英雄たちの徳を身に備えている.ソロモンの知恵,ダビドの勇気,モーゼと太祖たちの宗教的な敬虔を.
キリスト教の伝統とクリスマスの典礼はキリストにこの名を与え,キリストこそ,まことのエンマヌエル.「神我らと共に在(ましま)す」の意)であるとうたっている.
主の仇討ち( 9・7 – 10・4 )
サマリアと北の王国に対する預言である.イスラエルとユダの間に敵対があったときのことである.アカツ(王)に向かって戦いが開かれようとしていた前七三九(739)年のことか,あるいは,その戦争ののち,前七三四(734)年のことであろう.
8 罰を受けたのは,人々の高慢のせいだった.それは,聖書でもっとも悪とされている罪である.なぜなら,神を排斥する独立はありえないからである.
13 君主と民,貴族と平民のこと.
16 「若者」は兵士のこと.
17 悪は,神の怒りを起こす.その怒りは,「食いつ(尽)くす火」のようで,人々は,それに滅ぼしつくされる.
残った人々は,たがいに同情しあうどころか,むしろ憎み合う(19節).
* * *
訳注後記4・2
「…救世主は三位一体〈さんみ いったい〉の第二位の人)こと…」の意味について
・「三位一体」について ①第一位=御父(=聖父・ちち)なる神 ②第二位=御子(=聖子・おんこ)人の子となられた神の御独り子なる神また救世主イエズス・キリスト ③第三位=聖霊なる神 ↓
①…「神は霊であるから,霊と真理をもって礼拝せねばならぬ.」4章(24節) ②…「人となられた御言葉」「御言葉は神であった.」聖ヨハネ聖福音書第1章(1- 節) ③…「風・息」聖ヨハネ聖福音書第3章(1-36節,特に8節)
訳注4・2
聖マテオ聖福音書:第11章28節
EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM CAPUT XI, 28-30
THE HOLY GOSPEL ACCORDING TO MATTHEW CHAPTER XI, 28-30
L’ÉVANGILE SELON SAINT MATTHIEU CHAPITRE XI, 28-30
『…… 28 労苦する人,重荷を負う人は,すべて私のもとに来るがよい.私はあなたたちを休ませよう.
29 私は心の柔和なへりくだった者であるから,くびきをとって私に習え.
30 そうすれば霊魂は休む.私のくびきは快く,私の荷は軽い』.
“28 Venite ad me omnes, qui laboratis, et onerati estis, et ego reficiam vos.
29 Tollite iugum meum super vos, et discite a me, quia mitis sum, et humilis corde: et invenietis requiem animabus vestris.
30 Iugum enim meum suave est, et onus meum leve.
“28 Come to me, all you that labour, and are burdened, and I will refresh you.
29 Take up my yoke upon you, and learn of me, because I am meek, and humble of heart: and you shall find rest to your souls.
30 For my yoke is sweet and my burden light.
“28 Venez à moi, vous tous qui prenez de la peine et qui êtes chargés, et je vous soulagerai.
29 Prenez mon joug sur vous, et apprenez de moi que je suis doux et humble de cœur, et vous trouverez du repos pour vos âmes.
30 Car mon joug est doux et mon fardeau léger.
訳注4・2
『現存の諸々の人(=霊魂)の(創造主また神である唯一の真の天の)御父 (=『永遠の父』〈 "The Father of the world to come" 〉)―― 救世主( "the Messiah" )は救世主の時代に( "for the messianic age" ),(古今東西における現世〈=人の世〉の終末まで,世々限りなく)唯一の本当の優しい永遠の御父(=各々の人間の霊魂・心の御父)〈 "a true and tender Father" 〉であろう(聖マテオによる聖福音書:第11章28節を参照).』
The Father of the world to come – the Messiah will be a true and tender Father for the messianic age, for ever and ever (cf. Mt. XI, 28).
簡単な覚書↓
・「天の御父」=人間の霊魂・心の御父=万物の創造主なる唯一の真の神.
・人間は,「霊魂」と「肉体」で構成される.
①「霊」"spirit" は御父なる神から人間に送られる「聖霊・息・思いのままに吹く風」で,これによりに生き物は命(生命)の光を神から与えられる.
②「魂」は人間の心.この心は英語でいう "mind" のこと.これは人間の「心(感情・精神)」を指し「肉体」に属する.
・「救世主の時代」=約二千年前に救世主(=イエズス・キリスト)が救世の御業を果たされた直後からこの世(大宇宙と地上)の終末までの時代を指す.
・現世が完全に終わり,来世に「真の神が定められた時」が移ると,宇宙と地上(地球も宇宙界の惑星の一つ)は,その存在の役目を終え,一つの巻物の様に巻かれて消えてなくなる.
・人は死去してこの世を去る時,天地の王たる救世主(=イエズス・キリスト)によって私審判を受け,現世が完全に終わり,来世に時が移る時,公審判を天地の王たる救世主イエズスによって受け,現世でした行いの良し悪しに応じて,天国・地獄・煉獄(れんごく)のいずれかに振り分けられる.
・人間の生命は,「死ねばすべて無くなって終わる」訳ではない.
また,「触(さわ)らぬ神に祟り無し(たたりなし)」というのも間違いである.
「法律」と同じく,「知らない」「知らなかった」という理由は,全知全能ですべてを見通される真の神の御前には「免罪符」にならず,最期の裁きは免れない.
一度存在した生命は,永久に消滅しない. 居場所(地上・天国・煉獄・地獄のいずれか)が変わるだけである.
・最後の公審判の際には,すべての霊魂も身体も甦(よみがえ)って,天地の王たる救世主(=キリスト)に裁(さば)かれ,
各々(おのおの),自分が生前為した心の思い・話した言葉・身体の行い・怠(おこた)りに応じた報(むく)いを,天地の王たる救世主から受ける.
・「煉獄」とは,犯した罪の償い(つぐない)が果たし足りない霊魂が送られる場所.
例えば,「借りた物を返す」とか「盗んだ物を返す」とか「傷つけた他者に謝る」「誰かの恨みを買っていたら,謝罪して和解する」など.
* * *
・いわゆる「紀元前」"Ante Christ" の時代とは「救世主御降誕以前」の時代.
・「紀元後」"ANNO DOMINI" は,ラテン語で「主の年」の意.
この「主の年」は救世主が十字架刑の死の犠牲から御復活された時以来この世の終末に至る.
(英語・仏語・西語などでは "Christ/Jesus-Christ/Cristo(救世主/主)" をはさんで,それぞれの国語で「前後」の部分が表される.
→ "Before/After", "Avant/Après", "Antes/Después"など.
・元の人(アダム)がその分身(エワ)により原罪を犯して以来,罪の罰である死が人類の命に入り込んだ.悪魔はヘビの姿でエワに近づき,目が開けて見えるようになる「楽園の実」を食べれば神のようになれるとそそのかし,神に反逆する罪を犯させた.
・原罪のために楽園を追放されて以来人は増え続けた.世代を重ねるうちに,人は神を呼び求めるようになった.
・ある時,神は,後に信仰の父祖アブラハムとなるアブラムを呼ばれた.アブラ(ハ)ムは中東の人である.アブラハムからイエズス・キリストまでの系図は,新約聖書の聖マテオ聖福音書の冒頭に記されている.
・神の御独り子なる救世主は,地上の「中東」で人(聖霊によって神の御母となられた聖マリア)からお生まれになったので,「人の子」とも呼ばれる.
・救世主は,神の御意志により「イエズス(ラテン語呼称)」ヘブライ語で「ヨシュア」アラム語で「イェシュア」〉の様に呼ばれる.
この名は「ヤベ(神)が救う」という意味の名前である(バルバロ神父の注釈).
(注)訳文・訳注等の校正を続けます.
* * *
本投稿記事・第493回エレイソン・コメンツ「イザヤのカード」(2016年12月24日付)/ELEISON COMMENTS CDXCIII (December 24, 2016) : "ISAIAH' S CARD" は2017年2月18日20時47分に掲載されました.
* * *
地上のすべての人々はイエズス・キリスト(救世主)に目を向けなければなりません.
さもなくば,人々は今すぐかこれから先に,燃え尽きてしまうに違いありません.
To Jesus Christ all men on earth must turn,
Or else, here or hereafter, they must burn.
もし全能の神が複数枚のクリスマス・カードを御送りになるとしたら,人間である御自身の御母(=神の御母でもあられる聖母マリア)に人間(聖マリア)の子として御生まれになる御自身の御子(イエズス・キリスト)について,どのように御書きになるでしょうか(訳注後記 2・1 ).事実,神は諸々の著者に直々に霊感を与えてまとめさせた旧約聖書の諸編を通し救世主(=キリスト・)イエズスについて多くの事を書かれました.もちろん,その中で最も良く知られているのが預言者イザヤを通して言われた(神御自身の預言の)御言葉,すなわち第9章です.その前章(第8章以前の諸章)でイザヤは,ユダヤ人がその罪により受けることになる荒廃と破滅(こうはい と はめつ)を預言しています.神は第9章で救世主時代の栄光に触れ,ガリラヤ( "キリストの故郷" )に偉大な光が差すだろうと言われています(1節)(v. 1,2).ついで,刈り入れ時の後,戦いの勝利の後の喜び(2節)(v. 3),ギデオンがミデヤン人を打ち負かせた後と同じようにアッシリア人が敗退した後の喜び(3節)(v. 4)に触れ,その後は戦いの特質( "the features of war" )は消え去るだろう(4節)(v. 5)と言われています.イザヤは「クリスマス・カード」(ヘンデル "Handel" 作曲の「救世主(メサイア)」"Messiah" が讃(たた)えている)に以下のように書き続けています.
If Almighty God were himself to send Christmas cards, what might he write in his about the coming of his own Son to be born on earth as a human child of his human Mother ? In fact God wrote many things about the Messiah through the writers whom he directly inspired to put together the books of the Old Testament, and of course one of the best-known of these quotes comes from the prophet Isaiah, Chapter IX. In the preceding Chapter Isaiah has been prophesying the desolation and ruin that will come upon the Jews for their sins. In IX he turns to the glory of the Messianic age: a great light will light up Galilee – v. 1,2. (Jesus' home province). Then joy as at harvest-time or after a military victory will come(v.3), after the defeat of the Assyrians, as after Gideon's defeat of the Madianites (v.4), and the features of war will disappear (v.5). Isaiah continues with the “Christmas card” (glorified in the music of Handel's Messiah) :
第6節(〈Fバルバロ訳〉日本語版聖書では第5節〈1243頁〈ページ〉〉): (というのは,)私たちのために一人の子どもが生まれるだろう(と預言されているからだ),(その預言通り)私たちに一人の男の子が与えられるだろう(から),そして,治世(治政・国政・統治〈権〉)は彼の肩に委ねられるだろう.そして彼の名は,非常に優れた(=excellent)方(人),助言者(=忠告者・顧問・アドバイザー),力ある神,現存する諸々の人(霊魂)の(創造主また神,唯一の真の天の)御父(訳注後記3・2),(世に存在する諸諸の平和の中でも)真の平和の真の君主(=真の王=諸王の王)( "Wonderful, Counsellor, God the Mighty, the Father of the world to come, the Prince of Peace" )の御名で呼ばれるだろう.第7節(Fバルバロ訳日本語版聖書では第6節): 彼の帝国は増々広大(ますます こうだい)になるだろう,そしてその平和は尽きない(=終わらない・果てない)だろう.彼は(真の神の御意志により神の民の上に王として立つべく選ばれた)ダビド王の(位の)王座に座し,その王国に君臨するだろう.以後永遠に,思慮分別と正義(公正)をもって,ダビド王の王座と王国を確立し強固なものにするだろう.万軍の主( "the Lord of hosts" )の(人間に対する永遠の慈愛から生じる)熱意がこれを成し遂げるだろう.(訳注後記3・2・邦訳版旧約聖書〈F・バルバロ神父訳〉を引用・掲載・『イザヤの書:第9章5,6節』)(訳注後記3・3)
6 : For a CHILD IS BORN to us, and a son is given to us, and the government is upon his shoulder: and his name shall be called, Wonderful, Counsellor, God the Mighty, the Father of the world to come, the Prince of Peace. 7 : His empire shall be multiplied, and there shall be no end of peace: he shall sit upon the throne of David, and upon his kingdom; to establish it and strengthen it with judgment and with justice, from henceforth and for ever: the zeal of the Lord of hosts will perform this.
第6節(Fバルバロ訳日本語版聖書では第5節)(解説): かくして,喜びの至上の理由は救世主の到来である.私たち人間(=人類)にとって,私たちすべての罪を贖(あがな)うため,王族にふさわしい御子で御子息(男の子)が誕生し,この世の重みをその肩に担うだろう(教父たち〈 "the Church Fathers" 〉はこの重みを十字架と受け止めるだろう).そして,一連の添え名を用いてイザヤはその御子が誰かを語るだろう.あらゆる国々に真の幸福とこの世の終わりまで続く繁栄について助言以上のものを与える非常に優れた人,助言者( "Wonderful, Counsellor" )(=『巧妙な顧問』).力ある神(=『力ある神』) - タルムード聖書の学者たちは最善を尽くして,イザヤが救世主は神でもあると言っている(公〈カトリック〉教徒が知っているとおり,救世主は三位一体〈さんみ いったい〉の第二位の人)ことを認めまいとしているが,ヘブライ語による確かな記述および旧約聖書のいたるところにある「力ある神( "God the Mighty" )」という表現の意味するところは,それがまさしくイザヤの意向であることを強く示唆している.現存の諸々の人(=霊魂)の(創造主また神である唯一の真の天の)御父 『永遠の父』.― 救世主は救世主の時代の本当の優しい永遠の父であろう(聖マテオによる聖福音書:第11章28節を参照).(訳注・『 』内は,旧約聖書「イザヤの書」の日本語版〈バルバロ神父訳〉に記されている記述.)
6 : Thus the supreme reason for joy is the coming of the Messiah: to us, to redeem all of us will be born a royal child and son, who will take the weight of the world upon his shoulder (the Church Fathers take this weight to be the Cross), and with a series of epithets Isaiah tells who the child will be: Wonderful, Counsellor, more than able to counsel all nations for their true happiness and prosperity down to the end of the world. God the Mighty – Talmudic Scripture scholars do their best to avoid admitting that Isaiah is saying that the Messiah will also be God (as Catholics know, Second Person of the Holy Trinity), but the definite article in the Hebrew and the meaning of the expression “God the Mighty” everywhere else in the Old Testament strongly indicate that Isaiah means exactly that. The Father of the world to come – the Messiah will be a true and tender Father for the messianic age, for ever and ever (cf. Mt. XI, 28).
第7節(Fバルバロ訳日本語版聖書では第6節)(解説): 彼(その男の子)の帝国は増々広大になるだろう - (彼の)公教会(カトリック教会)は世界中に広まり,そしてその平和は尽きない(=終わらない・果てない)だろう.なぜなら救世主の公教会は尊敬されるいたるところでこの世の終わりまで平和を生み出すのだから.その子はダビド王の王座に座するダビドの子孫であろう.そして,その王座は私たちの主が自らの公教会に約束されたように(聖マテオによる聖福音書:第18章18節, 第28章36節)),永遠に続くと約束されたものだろう(II Sam. VII).だが,この王国は判断力(=思慮分別)と正義をもって強固にされた諸諸の心の王(the King of Hearts)(Jn . XII, 32)の王国であり,武力(=武器・剣・力/権力)で打ち建てられたクラブのジャック( "Knave of Clubs" )((Mt. XXVII, 52; Jn. XVIII, 36)の王国ではない.このようなあらゆる驚異的なことは,人々の魂を天国にもたらし,永遠で途切れることのない天福を共に分かち合いたいと願う私たちの主なる神の熱意,燃えるような切望から生まれるだろう.
7 : His empire shall be multiplied – the Catholic Church will spread all over the world and there shall be no end of peace because the Messiah's Church will generate peace wherever it is respected, until world's end. He will be a royal descendant of David to sit upon the throne of David to which it was promised that it would last for ever (II Sam. VII), as Our Lord promised to his Church (Mt. XVIII, 18; XXVIII, 20). But this kingdom will be a kingdom of the King of Hearts (Jn. XII, 32), strengthened with judgment and with justice, not a kingdom of the Knave of Clubs, established by force (Mt. XXVII, 52; Jn. XVIII, 36). All these marvels will come from the zeal of the Lord God, from his burning desire to bring souls to Heaven to share eternal and uninterrupted bliss with him, for ever and ever.
イザヤの救世主的未来についての輝かしいビジョン(=幻影・まぼろし・未来図・将来の見通し)を私たちが正当に評価するのを難しくしているのは,それがフリーメーソン的な過去に変えられてしまっているからです.救世主(=キリスト/メシア/メサイア)の公教会の第五時代( "the fifth age" ),すなわち背教の時代( "the Age of Apostasy" )はルターがキリスト教世界を壊(こわ)した500年前に始まりました.このため,多くの人々にとってキリスト教世界の恩恵(おんけい)が破壊(はかい)されようとしているのがまだはっきりしない200年後に,ユダヤ・フリーメーソン( "Judeo-masons" )がキリスト教世界すなわちキリストはもはや不必要だと人々が思うよう説得し始めることができたのです.そして,さらに200年後のロシア革命で世界に広まった反キリスト共産主義の脅威(きょうい)でさえ,神の顕現(けんげん)この方(かた),いかなる文明にとっての選択肢(せんたくし)も救世主(キリスト)なるイエズスと彼の公教会(=カトリック教会)か,悪魔か,のいずれかであることを人々が信じるよう説得できませんでした.
What makes it difficult for us today to appreciate Isaiah's glorious vision of the messianic future is that it has turned into the masonic past. The fifth age of the Messiah's Church, the Age of Apostasy, began 500 years ago when Luther broke up Christendom, so that when another 200 years later it was still not yet obvious for many men that the benefits of Christendom were well on the way to being undermined, Judeo-masons could begin to persuade men that Christendom, or Christ, was no longer necessary. And not even the horrors of another 200 years later of anti-Christian Communism, let loose by the Russian Revolution and spreading worldwide, could persuade men that from the Incarnation onwards, the alternatives for any civilisation are Jesus Christ and his Catholic Church, or the Devil.
読者の皆さん,救世主(キリスト)御降誕の祝日ミサ聖祭を御祝い申し上げます(クリスマス おめでとう)(ハッピー クリスマス)!
Happy Christmas, readers !
(訳注・Christ+mas →救世主〈御降誕の〉+ミサ聖祭)
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
・「イエズス」の御名 ラテン語呼称による呼称.アラム語原語(西シリア地方の言語.イエズスは,アラム語を話されたといわれる.)=「ユェシュア」の様に呼称.
・この御名は,神御自身が命名された. →新約聖書・聖マテオによる聖福音書:第1章18-25節を参照のこと.
(訳注 3・1 の掲載は,後に回します.)
訳注 4・1
・(『 』)内は,旧約聖書「イザヤの書」の和訳版〈バルバロ神父訳〉に記されている訳語.
訳注 4・2
聖マテオ聖福音書:第11章28節
BIBLIA SACRA: EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM, CAPUT XI, 28
THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO SAINT MATTHEW, CHAPTER XI, 28
『28 労苦する人,重荷を負う人は,すべて私のもとに来るがよい.私はあなたたちを休ませよう.
28 Venite ad me omnes, qui laboratis, et onerati estis, et ego reficiam vos.
28 Come to me, all you that labour, and are burdened, and I will refresh you.
29 私は心の柔和なへりくだった者であるから,くびきをとって私に習え.
29 Tollite iugum meum super vos, et discite a me, quia mitis sum, et humilis corde: et invenietis requiem animabus vestris.
29 Take up my yoke upon you, and learn of me, because I am meek, and humble of heart: and you shall find rest to your souls.
30 そうすれば霊魂は休む.私のくびきは快(こころよ)く,私の荷は軽い』.
30 Iugum enim meum suave est, et onus meum leve.
30 For my yoke is sweet and my burden light.
訳注 4・3
・救世主の時代〈 "the messianic age" 〉について(追補)
訳注 3・1
旧約聖書・イザヤの書:第8章21-23節から9章(日本語訳版旧約聖書-フェデリコ・バルバロ神父訳…「講談社」出版)
DOUAY BIBLE, THE OLD TESTAMENT, THE PROPHECY OF ISAIAS VIII, 21-23, - IX(English)
L’ANCIEN TESTAMENT SELON LA VULGATE, ISAÏE VIII, 21-23, IX, 1-20(français) BIBLIA SACRA (Vulgatæ Editionis), VETUS TESTAMENTUM, PROPHETIA ISAIÆ VIII, 21-23, - IX, 1-20 (Latine)
第8章(日本語)
CHAPTER VIII (8) (English)
(CHAPITRE VIII)(Français)
CAPUT VIII (Latine)
『21 *民(たみ)はしいたげられ,飢えて,地をさまよ(迷)い歩き,飢えて,怒(いか)り狂って,自分の王と神を冒涜(ぼうとく)し,目を上にあげ,
22 そして地に下げてみれば,そこには苦しみとやみ(闇),暗い心痛(しんつう)しかなく,夜だけしか見あたらない.だが,やみは払われる.
23 *心痛のあったところに, もうやみはない. さきに,主(しゅ)は,ザブロンの地と ネフタリの地をいやしめ, これからは,ヨルダンのかなたの海の道, 異邦人(いほうじん)の地に栄光を与えられる.』
* * *
“21 And they shall pass by it, they shall fall, and be hungry: and when they shall be hungry, they will be angry, and curse their king, and their God, and look upwards.
“21 Et ils passeront au milieu d’elle, et ils tomberont, et ils souffriront la faim ; et lorsqu’ils souffriront la faim, ils se mettront en colère, et ils maudiront leur roi et leur Dieu, et ils regarderont en haut.
“21 Et transibit per eam, corruet, et esuriet: et cum esurierit, irascetur, et maledicet regi suo, et Deo suo, et suscipiet sursum.
* * *
22 And they shall look to the earth, and behold trouble and darkness, weakness and distress, and a mist following them, and they cannot fly away from their distress.
22 Et ils porteront leurs regards vers la terre, et voilà la tribulation et les ténébres, l’abattement et l’angoisse, une nuit sombre qui les poursuivra, et ils ne pourront échapper à leur angoisse.
22 Et ad terram intuebitur, et ecce tribulatio et tenebræ, dissolutio et angustia, et caligo persequens, et non poterit avolare de angustia sua.
(脚注)
夜の歩(あゆ)み( 8 ・ 21 – 23 )
21 戦争のために,家を追われてさすらう人たちのこと.失望(しつぼう)し,かつて信頼(しんらい)していた王と神々をのろうようになる.
23 パレスチナの北部地方は荒らされるが,のちに自由となり,光栄を受ける.キリストがガリラヤにお生まれになったことは,この預言(よげん)の実現だった.
* * *
第9章, 1-21節
CHAPTER IX (9) , 1-21
(CHAPITRE IX, 1-21)
CAPUT IX, 1-21
『1 やみを歩む民は, 大いなる光を見た, やみに包まれた地に住むものに, 光が輝いた.
“1 AT the first time the land of Zabulon, and the land of Nephtali was lightly touched: and at the last the way of the sea beyond the Jordan of the Galilee of the Gentiles was heavily loaded.
“1 Dans le premier temps a été allégée la terre de Zabulon, ainsi que la terre de Nephthali ; et dans le dernier, a été aggravée la voie de la mer, au dela du Jourdain, la voie de la Galilée des nations.
“1 Primo tempore alleviata est Terra Zabulon, et Terra Nephthali: et novissimo aggravata est via maris trans Iordanem Galilææ Gentium.
* * *
『1 やみを歩む民は, 大いなる光を見た, やみに包まれた地に住むものに, 光が輝いた.
2 The people that walked in darkness, have seen a great light: to them that dwelt in the region of the shadow of death, light is risen.
2 Le peuple qui marchait dans les ténèbres a vu une grande lumière ; pour ceux qui habitaient dans la région de l’ombre de la mort, une lumière s’est levée.
2 Populus, qui ambulabat in tenebris, vidit lucem magnam: habitantibus in regione umbræ mortis, lux orta est eis.
***
2 おまえは喜びをふやし, うれしさを増され, 彼らはみ前で喜んだ, 刈り入れの時のように, 分捕り品を分けて喜ぶように.
3 Thou hast multiplied the nation, and hast not increased the joy. They shall rejoice before thee, as they that rejoice in the harvest, as conquerors rejoice after taking a prey, when they divide the spoils.
3 Multiplicasti gentem, et non magnificasti lætitiam. Lætabuntur coram te, sicut qui lætantur in messe, sicut exultant victores capta præda, quando dividunt spolia.
***
3 おまえは重いくびきと, 肩の上のさおと, しいたげる者の棒を, マディアンの日のように折られた.
4 For the yoke of their burden, and the rod of their shoulder, and the sceptre of their oppressor thou best overcome, as in the day of Median.
4 Iugum enim oneris eius, et virgam humeri eius, et sceptrum exactoris eius superasti sicut in die Madian.
***
4 戦いにはいた履物(はきもの)と, 血のしみたがいとうは, 火に焼かれる.
5 For every violent taking of spoils, with tumult, and garment mingled with blood, shall be burnt, and be fuel for the fire.
5 Quia omnis violentia prædatio cum tumultu, et vestimentum mistum sanguine, erit in combustionem, et cibus ignis.
***
5 私たちのために一人のみどり子が生まれ, 子が与えられ, その肩には王のしるしがある. *その名は,巧妙な顧問,力ある神, 永遠の父,平和の君ととなえられる.
6 For a CHILD IS BORN to us, and a son is given to us, and the government is upon his shoulder: and his name shall be called, Wonderful, Counsellor, God the Mighty, the Father of the world to come, the Prince of Peace.
6 Car UN ENFANT nous EST NÉ, et un fils nous a été donné ; et sa principauté est sur son épaule, et son nom sera appelé Admirable, Conseiller, Dieu, Fort, Père du siècle à venir, Prince de la paix. (Français)
6 PARVULUS enim NATUS est nobis, et filius datus est nobis, et factus est principatus super humerum eius: et vocabitur nomen eius, Admirabilis, consiliarius, Deus, fortis, pater futuri sæculi, princeps pacis.
***
6 彼の治めるところは広大, かぎりなき平和のうちに, ダビドの座を,その国を, 法と正義をもって, 今もいつまでも, 固め,強められる. 万軍(ばんぐん)の主の燃える愛がそれを行う.
7 His empire shall be multiplied, and there shall be no end of peace: he shall sit upon the throne of David, and upon his kingdom; to establish it and strengthen it with judgment and with justice, from henceforth and for ever: the zeal of the Lord of hosts will perform this.
7 Son empire s’accroîtra et la paix n’aura pas de fin ; sur le trône de David et sur son royaume il s’assiéra pour l’affermir et le fortifier dans le jugement et la justice, dès maintenant à tout jamais. Le zèle du Seigneur des armées fera cela.
7 Multiplicabitur eius imperium, et pacis non erit finis: super solium David, et super regnum eius sedebit: ut confirmet illud, et corroboret in iudicio et iustitia, amodo et usque in sempiternum: zelus Domini exercituum faciet hoc.
***
7 主はヤコブに向かって命じられ, それはイスラエルの上に落ちた.
8 The Lord sent a word into Jacob, and it hath lighted upon Israel.
8 Verbum misit Dominus in Iacob, et cecidit in Israel.
***
8 *すべての人々,エフライムと サマリアに住む人々は それを知る. 彼らは心おごって言った,
9 And all the people of Ephraim shall know, and the inhabitants of Samaria that say in the pride and haughtiness of their heart:
9 Et sciet omnis populus Ephraim, et habitantes Samariam in superbia et magnitudine cordis dicentes:
***
9 「かわらが落ちたから, 石でつくり直そう. いちじく桑(ぐわ)は切りとられたから, いとすぎにかえよう」.
10 And all the people of Ephraim shall know, and the inhabitants of Samaria that say in the pride and haughtiness of their heart:
10 Lateres ceciderunt, sed quadris lapidibus ædificabimus: sycomoros succiderunt, sed cedros immutabimus.
***
10 だが,主は民に向かって敵を立たせ, その仇(あだ)のあとおしをされた.
11 And the Lord shall set up the enemies of Rasin over him, and shall bring on his enemies in a crowd:
11 Et elevabit Dominus hostes Rasin super eum, et inimicos eius in tumultum vertet:
***
11 東からはアラムの人々,西からはペリシテの人々を. 彼らはイスラエルを大口で食ったが, それでも主の怒りはおさまらず, その御手(おんて)はのばし続けられる.
12 The Syrians from the east, and the Philistines from the west: and they shall devour Israel with open mouth, For all this his indignation is not turned away, but his hand is stretched out still.
12 Syriam ab oriente, et Philisthiim ab Occidente: et devorabunt Israel toto ore. In omnibus his non est aversus furor eius, sed adhuc manus eius extenta:
***
12 民は,自分を打ちたたかれた主にもどらず, 万軍の主をたずねなかったので,
13 And the people are not returned to him who hath struck them, and have not sought after the Lord of hosts.
13 et populus non est reversus ad percutientem se, et Dominum exercituum non inquisierunt.
***
13 *主はイスラエルから, 頭と尾,しゅろといぐさを断ち切られた,ただ一日で.
14 And the Lord shall destroy out of Israel the head and the tail, him that bendeth down, and him that holdeth back, in one day.
14 Et disperdet Dominus ab Israel caput et caudam, incurvantem et refrenantem die una.
***
14 (頭とは,長老と貴人, 尾とは,偽(いつわ)りを教える預言者.
15 The aged and honourable, he is the head: and the prophet that teacheth lies, he is the tail.
15 Longævus et honorabilis, ipse est caput: et propheta docens mendacium, ipse est cauda.
***
15 民を導く者は,彼らを迷わせ, 導かれる者は滅びた.
16 And they that call this people blessed, shall cause them to err: and they that are called blessed, shall be thrown down headlong.
16 Et erunt, qui beatificant populum istum, seducentes: et qui beatificantur, præcipitati.
***
16 このために,主は*若者たちに情けをかけず, みなし子とやもめをあわれもうとされない. みな,不敬の者であり,悪人であり, すべての口が愚かなことを語るからだ. それでも主の怒りはおさまらず, その御手はのばし続けられる.
17 Therefore the Lord shell have no joy in their young men: neither shall he have mercy on their fatherless, and widows: for every one is a hypocrite and wicked, and every mouth hath spoken folly. For all this his indignation is not turned away, but his bend is stretched out still.
17 propter hoc super adolescentulis eius non lætabitur Dominus: et pupillorum eius, et viduarum non miserebitur: quia omnis hypocrita est et nequam, et universum os locutum est stultitiam. In omnibus his non est aversus furor eius, sed adhuc manus eius extenta.
***
17 そうだ,*悪は, 茨(いばら)と木いちごを食い尽くす火のように燃え, 森の深みで火を上げ, 煙の柱がまきあがる.
18 For wickedness is kindled as a fire, it shall devour the brier and the thorn: and shall kindle in the thicket of the forest, and it shall be wrapped up in smoke ascending on high.
18 Succensa est enim quasi ignis impietas, veprem et spinam vorabit: et succendetur in densitate saltus, et convolvetur superbia fumi.
***
18 万軍の主の怒りによって地は燃え, 民は,火の燃え種のようである, その兄弟をあわれむ者もない.
19 By the wrath of the Lord of hosts the land is troubled, and the people shall be as fuel for the fire: no man shall spare his brother.
19 In ira Domini exercituum conturbata est terra, et erit populus quasi esca ignis: vir fratri suo non parcet.
***
19 右で食っても,なお飢(う)え, 左ではんでも,なお飽(あ)き足りず, おのおの,隣人(りんじん)の肉を食う.
20 And he shall turn to the right hand, and shall be hungry: and shall eat on the left hand, and shall not be filled: every one shell eat the flesh of his own arm: Manasses Ephraim, and Ephraim Manasses, and they together shall be against Juda.
20Et declinabit ad dexteram, et esuriet: et comedet ad sinistram, et non saturabitur: unusquisque carnem brachii sui vorabit: Manasses Ephraim, et Ephraim Manassen, simul ipsi contra Iudam.
***
20 マナセはエフライムを食い, エフライムはマナセを食い, その二つがユダを攻める. それでも主の怒りはおさまらず, その御手はのばし続けられる.』
21 After all these things his indignation is not turned away, but his hand is stretched out still.”
21 In omnibus his non est aversus furor eius, sed adhuc manus eius extenta.”
(脚注)
救いと救い主( 9 ・ 1 - 6 )
不思議な光と,大きな喜びのしるしが現れる(1 - 2 節).
神は勝利を得られ,戦いは終わる( 3 - 4 節).
喜びの理由は,不思議な子の誕生があったからである(5 – 6 節).
メシアとそのみ業(わざ)との暗示である.
5 預言的な名である.この子どもは,民のきわめてすぐれた英雄たちの徳を身に備えている.ソロモンの知恵,ダビドの勇気,モーゼと太祖たちの宗教的な敬虔を.
キリスト教の伝統とクリスマスの典礼はキリストにこの名を与え,キリストこそ,まことのエンマヌエル.「神我らと共に在(ましま)す」の意)であるとうたっている.
主の仇討ち( 9・7 – 10・4 )
サマリアと北の王国に対する預言である.イスラエルとユダの間に敵対があったときのことである.アカツ(王)に向かって戦いが開かれようとしていた前七三九(739)年のことか,あるいは,その戦争ののち,前七三四(734)年のことであろう.
8 罰を受けたのは,人々の高慢のせいだった.それは,聖書でもっとも悪とされている罪である.なぜなら,神を排斥する独立はありえないからである.
13 君主と民,貴族と平民のこと.
16 「若者」は兵士のこと.
17 悪は,神の怒りを起こす.その怒りは,「食いつ(尽)くす火」のようで,人々は,それに滅ぼしつくされる.
残った人々は,たがいに同情しあうどころか,むしろ憎み合う(19節).
* * *
訳注後記4・2
「…救世主は三位一体〈さんみ いったい〉の第二位の人)こと…」の意味について
・「三位一体」について ①第一位=御父(=聖父・ちち)なる神 ②第二位=御子(=聖子・おんこ)人の子となられた神の御独り子なる神また救世主イエズス・キリスト ③第三位=聖霊なる神 ↓
①…「神は霊であるから,霊と真理をもって礼拝せねばならぬ.」4章(24節) ②…「人となられた御言葉」「御言葉は神であった.」聖ヨハネ聖福音書第1章(1- 節) ③…「風・息」聖ヨハネ聖福音書第3章(1-36節,特に8節)
訳注4・2
聖マテオ聖福音書:第11章28節
EVANGELIUM SECUNDUM MATTHÆUM CAPUT XI, 28-30
THE HOLY GOSPEL ACCORDING TO MATTHEW CHAPTER XI, 28-30
L’ÉVANGILE SELON SAINT MATTHIEU CHAPITRE XI, 28-30
『…… 28 労苦する人,重荷を負う人は,すべて私のもとに来るがよい.私はあなたたちを休ませよう.
29 私は心の柔和なへりくだった者であるから,くびきをとって私に習え.
30 そうすれば霊魂は休む.私のくびきは快く,私の荷は軽い』.
“28 Venite ad me omnes, qui laboratis, et onerati estis, et ego reficiam vos.
29 Tollite iugum meum super vos, et discite a me, quia mitis sum, et humilis corde: et invenietis requiem animabus vestris.
30 Iugum enim meum suave est, et onus meum leve.
“28 Come to me, all you that labour, and are burdened, and I will refresh you.
29 Take up my yoke upon you, and learn of me, because I am meek, and humble of heart: and you shall find rest to your souls.
30 For my yoke is sweet and my burden light.
“28 Venez à moi, vous tous qui prenez de la peine et qui êtes chargés, et je vous soulagerai.
29 Prenez mon joug sur vous, et apprenez de moi que je suis doux et humble de cœur, et vous trouverez du repos pour vos âmes.
30 Car mon joug est doux et mon fardeau léger.
訳注4・2
『現存の諸々の人(=霊魂)の(創造主また神である唯一の真の天の)御父 (=『永遠の父』〈 "The Father of the world to come" 〉)―― 救世主( "the Messiah" )は救世主の時代に( "for the messianic age" ),(古今東西における現世〈=人の世〉の終末まで,世々限りなく)唯一の本当の優しい永遠の御父(=各々の人間の霊魂・心の御父)〈 "a true and tender Father" 〉であろう(聖マテオによる聖福音書:第11章28節を参照).』
The Father of the world to come – the Messiah will be a true and tender Father for the messianic age, for ever and ever (cf. Mt. XI, 28).
簡単な覚書↓
・「天の御父」=人間の霊魂・心の御父=万物の創造主なる唯一の真の神.
・人間は,「霊魂」と「肉体」で構成される.
①「霊」"spirit" は御父なる神から人間に送られる「聖霊・息・思いのままに吹く風」で,これによりに生き物は命(生命)の光を神から与えられる.
②「魂」は人間の心.この心は英語でいう "mind" のこと.これは人間の「心(感情・精神)」を指し「肉体」に属する.
・「救世主の時代」=約二千年前に救世主(=イエズス・キリスト)が救世の御業を果たされた直後からこの世(大宇宙と地上)の終末までの時代を指す.
・現世が完全に終わり,来世に「真の神が定められた時」が移ると,宇宙と地上(地球も宇宙界の惑星の一つ)は,その存在の役目を終え,一つの巻物の様に巻かれて消えてなくなる.
・人は死去してこの世を去る時,天地の王たる救世主(=イエズス・キリスト)によって私審判を受け,現世が完全に終わり,来世に時が移る時,公審判を天地の王たる救世主イエズスによって受け,現世でした行いの良し悪しに応じて,天国・地獄・煉獄(れんごく)のいずれかに振り分けられる.
・人間の生命は,「死ねばすべて無くなって終わる」訳ではない.
また,「触(さわ)らぬ神に祟り無し(たたりなし)」というのも間違いである.
「法律」と同じく,「知らない」「知らなかった」という理由は,全知全能ですべてを見通される真の神の御前には「免罪符」にならず,最期の裁きは免れない.
一度存在した生命は,永久に消滅しない. 居場所(地上・天国・煉獄・地獄のいずれか)が変わるだけである.
・最後の公審判の際には,すべての霊魂も身体も甦(よみがえ)って,天地の王たる救世主(=キリスト)に裁(さば)かれ,
各々(おのおの),自分が生前為した心の思い・話した言葉・身体の行い・怠(おこた)りに応じた報(むく)いを,天地の王たる救世主から受ける.
・「煉獄」とは,犯した罪の償い(つぐない)が果たし足りない霊魂が送られる場所.
例えば,「借りた物を返す」とか「盗んだ物を返す」とか「傷つけた他者に謝る」「誰かの恨みを買っていたら,謝罪して和解する」など.
* * *
・いわゆる「紀元前」"Ante Christ" の時代とは「救世主御降誕以前」の時代.
・「紀元後」"ANNO DOMINI" は,ラテン語で「主の年」の意.
この「主の年」は救世主が十字架刑の死の犠牲から御復活された時以来この世の終末に至る.
(英語・仏語・西語などでは "Christ/Jesus-Christ/Cristo(救世主/主)" をはさんで,それぞれの国語で「前後」の部分が表される.
→ "Before/After", "Avant/Après", "Antes/Después"など.
・元の人(アダム)がその分身(エワ)により原罪を犯して以来,罪の罰である死が人類の命に入り込んだ.悪魔はヘビの姿でエワに近づき,目が開けて見えるようになる「楽園の実」を食べれば神のようになれるとそそのかし,神に反逆する罪を犯させた.
・原罪のために楽園を追放されて以来人は増え続けた.世代を重ねるうちに,人は神を呼び求めるようになった.
・ある時,神は,後に信仰の父祖アブラハムとなるアブラムを呼ばれた.アブラ(ハ)ムは中東の人である.アブラハムからイエズス・キリストまでの系図は,新約聖書の聖マテオ聖福音書の冒頭に記されている.
・神の御独り子なる救世主は,地上の「中東」で人(聖霊によって神の御母となられた聖マリア)からお生まれになったので,「人の子」とも呼ばれる.
・救世主は,神の御意志により「イエズス(ラテン語呼称)」ヘブライ語で「ヨシュア」アラム語で「イェシュア」〉の様に呼ばれる.
この名は「ヤベ(神)が救う」という意味の名前である(バルバロ神父の注釈).
(注)訳文・訳注等の校正を続けます.
* * *
本投稿記事・第493回エレイソン・コメンツ「イザヤのカード」(2016年12月24日付)/ELEISON COMMENTS CDXCIII (December 24, 2016) : "ISAIAH' S CARD" は2017年2月18日20時47分に掲載されました.
* * *
2016年12月17日土曜日
492 見分け,選り好み 12/17
エレイソン・コメンツ 第492回 (2016年12月17日)
全てのものが真実なら,私は選択できません.
だが,真実と嘘が混じっているときは,
私はそれを拒まざるをえません.
When all is truth, I cannot pick and choose,
But lies mixed in with truth I must refuse.
ポーランド・ソクウカ( "Sokulka, Poland" )の教区会での新式ミサ( "the Novus Ordo Mass" 以下, "NOM" と記す)で聖体拝領に関わる奇跡が起きたと伝えられました(エレイソン・コメンツ第490回参照).そのような奇跡は頻繁に起きているようで,最新の例は2013年のクリスマスに同じくポーランドのレグニツァ "Legnica" で起きたようです( http://www.garabandal.org/News/Adoration_of_the_Blessed_Sacrament.shtml 参照).こうした奇跡の一見確かな証拠を信じるとすれば,私たちは少し考え直して見る必要があるかも知れません.ある読者は私に次にように書いてきました.「神は矛盾したことを言われるはずがありません.だから,神が起こされた奇跡は彼の教会の教えと矛盾するはずがありません.しかし,NOM はミサ聖祭に関する公教(=カトリック教)の本質的教理から逸脱するものです.だから,そのような奇跡は偽物か,それとも NOM が神からの授かりものかのいずれかでしょう.その場合,伝統派信徒が伝統に固執する正当な理由はなんでしょうか?というのは,もし新教会( "Newchurch" )の核心をなす NOM が奇跡によって授堅される (訳注後記2・1 )とすれば,新教会は神,そして新教皇たち( "Newpopes" )によって授堅されるわけですから,私は彼らに従わざるをえなくなるからです.私には選択の余地がないのではないでしょうか?」そんなことはありません.あなたは選べるだけでなく,(公教)信仰( "the Faith" )(訳注後記2・2)を守る絶対的義務をはたすため,むしろ選ばなくてはなりません.
If the evidence, apparently serious, for Eucharistic miracles taking place within the Novus Ordo Mass (NOM) is to be believed – and such miracles may even be happening frequently, one of the latest seeming to come from Legnica, also in Poland ( http://www.garabandal.org/News/Adoration_of_the_Blessed_Sacrament.shtml ) on Christmas Day of 2013 – then indeed some of us may need to do some rethinking. Here is how one reader put it: “God cannot contradict himself, so his miracles cannot contradict his Church's teaching. But the NOM does depart from essential Catholic doctrine on the Mass. Therefore either the miracles are false or the NOM is from God, in which case what is the justification for Traditionalists clinging to Tradition ? For if the NOM at the heart of the Newchurch is confirmed by miracles, then the Newchurch is also confirmed by God, and the Newpopes, and I have to obey them. I cannot pick and choose, can I ?” Yes, you can, and not only you can, but you must, in order to fulfil your absolute duty to keep the Faith.
なぜかといえば,あなたが言う「選択」( "picking and choosing" )の別名は「見分ける」( "distinguishing" )ということだからです.私たちは皆,毎日,物事を見分ける必要があります.それは常識で,聖トマス・アクィナスは素晴らしい著書「神学大全」で終始それを行いました.私たちの友人(訳注:上記の読者)の論点をもう少し詳しく見てみましょう.
That is because another name for what you call “picking and choosing” is “distinguishing”. All of us need to distinguish all day long. That is common sense, and that is what St Thomas Aquinas does from beginning to end of his miraculous Summa Theologiae. Let us take a closer look at our friend's argument.
ここでの主要論点は NOM です. NOM はミサ聖祭の一祭式(形式)( "a rite of Mass" )(訳注後記4・1)で,その規則は千ページまでなくても数百ページにおよび,多くのことを含んでいます.公教(=カトリック教)の視点から見れば,その祭式は全体として良くないことは疑いの余地がありません.なぜなら,それはミサ聖祭の概念を,神を宥(なだ)めるための(犠牲の)いけにえ( "a propitiatory sacrifice" )から人間中心の公衆の食事( "a community meal" )へと著(いちじる)しく変質させているからです.ほとんどの公教徒(=カトリック信徒)はミサ聖祭に参列して信仰生活を送るわけですから,その概念が変われば,彼らの宗教も実質的に変わります. NOM が真の教会の主要な破壊者で,新教会の主エンジンだと言われる理由はそこにあります.それこそが, NOM が全体としては,悪いだけでなく,決定的に悪いといわれる所以(ゆえん)です.
The basic bone of contention is the NOM. The NOM is a rite of Mass, a book of hundreds if not a thousand pages, containing many things. From a Catholic standpoint the rite as a whole is unquestionably bad, because it radically changes the concept of the Mass from being a propitiatory sacrifice centred on God to being a community meal centred on man. As such, since most Catholics live their religion by attending Mass, then when its concept changes, their religion in effect changes. That is why the NOM is the principal destroyer of the true Church, and the main engine of the Newchurch. That is why the NOM as a whole is not only bad, but very bad indeed.
しかし,それだからと言って, NOM の個々の部分が部品としてすべて悪いわけではありません.個々部分の部品としては,そのいくつかは依然として公教(カトリック教)的です.これは NOM が1969年に取り入れられたとき多くの司祭たちを欺(あざむ)くためには, NOM が伝統的なミサ聖祭のトレント(=トリエント)式祭式( "the Tridentine rite of Mass the Tridentine rite of Mass" )と特に司教の聖別( " the Consecration" )に関して本質的に異なるものではないことを示すため,そうでなければならなかったからです.もし,そうでなければ,司祭たちは NOM の受け入れを拒んだでしょうし,そうなれば NOM が教会破壊の働きをしなかったでしょう.したがって, NOM の個々の部分について言えば,一部は良く,一部は悪いが,全体としては曖昧(あいまい)かつ不誠実で,捻じ曲げ(ねじまげ)られた作品( "a crooked piece of work" )なのです.
But that does not mean that all its parts, as parts, are bad. As parts, some are still Catholic because they had to be, in order to deceive the mass of priests when the NOM was introduced in 1969, that it was not essentially different from the Tridentine rite of Mass, especially in the Consecration. Otherwise they would have refused it, and it could not have done its work of destroying the Church. So the NOM is, as to its parts, part good and part bad, while as a whole, it is ambiguous, treacherous, a crooked piece of work.
しかしながら,人間について言えば,「純粋な者にとっては,あらゆる物が純粋です」(ティトへの手紙:第1章15節 "Tit, I, 15" )(訳注後記6・1 ).したがって,NOM が信仰を脅(おびや)かすものを含んでいることに気づいていない純真な人々には,NOMは聖別の効果と良い部分があるだけに,恩寵と精神的な滋養(しよう)をもたらすでしょう.そういう人々がNOM の曖昧さをできる限りカトリック教的に見せようとする司祭によって締めつけられていないときは,とくにそうでしょう.そして,神について言えば,神は「人々の曲がった道を使ってさえ真っ直ぐな道をお書きになる」という諺(ことわざ)があります.したがって,NOM に悪い部分があっても,神はその公教的な部分を使って奇跡を起こし,純真な人々を育(はぐく)み,そして罪深い人々の心に警告します.
However, as for men, “to the pure all things are pure” (Tit, I, 15), and so to innocent souls not yet aware of its intrinsic danger for the Faith, it can by its Consecration and good parts, still give grace and spiritual nourishment, especially when they are less strangled by a priest making the ambiguities as Catholic as possible. And as for God, he “writes straight with crooked lines”, says the proverb, and so the bad parts of the NOM need not stop him from working miracles with the Catholic parts to nourish the innocent and to warn the guilty.
そのため,一方で, NOM は全体としてはとても悪いものです.そして,伝統的信徒たちは,その悪い点を示し,時間と速さに違いがあっても,人々が NOM の悪さに目覚めるとき真のミサ聖祭ができるようにし,それによって,そのような人々が信仰を守り,危機を乗り越えることができるようにするためには教会にとって必要不可欠です.だが他方で, NOM は部分的に依然として十分に良い点を持っており,純真な人々を育み,人々に滋養を与えたり警告を発したりするため神に奇跡を起こさせます.神はそれにより NOM や新教会や新教皇を全体としてお認めになっているわけではありません.むしろ,神は私が神から与えられた頭脳と信仰を用いて善と悪を見分けるよう私を頼りにしておられるのです.神は自らの輝かしい天の御国に心を持たないロボットが辿(たど)り着くのをお望みではないのです!
Therefore on the one hand the NOM as a whole is very bad, and Traditionalists are absolutely necessary to the Church to witness to its badness, and to make available a true Mass for when souls wake up to the NOM's badness, as they do at different times and different speeds, so that such souls can keep the Faith and last out the crisis. On the other hand the NOM is in parts still good enough to nourish innocent souls and to enable God to work miracles, also for souls' nourishment or for their warning. God is not thereby confirming either the NOM as a whole, or the Newchurch as a whole, or the Newpopes as a whole, but he is relying on me to use the brain and the Faith which he gave me to discern good from bad. He wants no mindless robots in his glorious Heaven !
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
第一パラグラフの上から12行目の "is confirmed by miracles"「奇跡によって授堅(じゅけん)される」についての詳解
1.「堅振(堅信)(けんしん)の秘蹟(秘跡)」
=「(救世主の御業の真理を信じ,自分の罪を悔悛して)洗礼を受けた信者が,神の聖霊とその賜物を豊かに受けることを通してその信仰を固め,完全な信者となれる」べく授かる秘蹟(『公教要理』参照).
堅振の秘蹟は通常,司教が受洗済みの信徒に授ける(堅振式).
2. 本コメンツ EC492 においては,「(神の)奇跡によって(一信者ではなく,一「新教会」として)堅振の秘蹟を授かった」ということ.
・「授けられる」の意味→「(「神・師」などの上位の者から下位の者が)授かる・与えられる」の意.
・ "to confirm" =「授堅する(堅振の秘蹟を授ける)」の意.
(参考)
『公教要理』より抜粋↓
第五十六課 堅 振
第410番 「堅振とは何でありますか.
堅振とは,完全なキリスト信者とならせるために,聖霊と其の賜物とを豊かに受けさせる秘蹟であります.(使徒行録八ノ十四-十七)」
第411番 「聖霊の賜物とは何でありますか.
聖霊の賜物とは,聖寵のすゝめ(すすめ)にたやすく速(すみや)かに従わせるために,人の智慧(ちえ)を照らし,心を強める,特に優れた超自然の御恵(おんめぐみ)であります.(コリント後〈=第二書簡〉一ノ二十一-二十二)」
第412番 「聖霊の賜物は幾(いく)つありますか. 聖霊の賜物は七つあります.上智(じょうち),聡明(そうめい),賢慮(けんりょ),剛毅(ごうき),知識,孝愛(こうあい),敬畏(けいい)であります.
一,上智とは,専ら天主(=神)のことを重んじ味わわせる御恵であります.
二,聡明とは,教(おしえ)を悟らせ,之(これ)を心に浸み込ませる御恵であります.
三,賢慮とは,天主の御栄(みさかえ)と自分の救霊とのためになることを選ばせる御恵であります.
四,剛毅とは,救霊の妨(さまたげ)となるものに打ち克たせる御恵であります.
五,知識とは,天主の御旨に従って世の中の物事を悟らせ,之を用いさせる御恵であります.
六,孝愛とは,孝子の心を以(もっ)て楽しく天主に仕えさせる御恵であります.
七,敬畏とは,天主を敬わせ,其の御旨の逆らうことを畏(おそ)れさせる御恵であります.」
第413番 「堅振を授けるのは誰でありますか.
堅振を授けるのは,普通に司教であります.」
第414番 「堅振は救霊(たすかり)を得(う)るために必要でありますか.
堅振は,救霊(たすかり)を得るため絶対には必要ではありません.しかし怠(おこた)って受けない者は,大切な御助けをわざと拒(こば)むことになりますから,罪となるのを免(まぬが)れません.」……
* * *
訳注 2・2
"the Faith" 「信仰」についての詳解
・公教会(カトリック教会)の信仰(=真〈まこと〉の信仰・真実の信仰)の意.
↓
・唯一信じるに値する,目で見る事が出来ない,真実の霊なる神,万物の創造主なる唯一の真の永遠の神.
・公教信仰(唯一の永遠の真の神への「信仰」)= "the Faith" .
・見えるものは,見えないものから創られて生まれ,存在する.
真の神(まことのかみ)は「無」から「有」を創造される.
天地のあらゆる「存在」は唯一の真の神により創造された.
この真理を,見ずして信じる事を「信仰」"Faith" と呼ぶ.
* 神も,救世主も,「現在(いま)も,いつも,世々に(永遠に)」生きておられる.
神は「真(真実)の存在」で在(ましま)し,神(真・真実)の世に人間が感覚するような「時間」の制約は存在しない.
真の神は全能であられる.
→信仰の父「アブラハム」の実例
…聖書からの神のみことばを参照.
I. 新約聖書・使徒聖パウロのヘブライ人への手紙:第11章17節(19節まで掲載)
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD HEBRÆOS XI, 17-19
『17*信仰によってアブラハムは,試されたときにイサクをささげた.彼は約束を受け,その独り子で,
“Fide obtulit Abraham Isaac, cum tentaretur, et unigenitum offerebat, qui susceperat repromissiones;
18「*イサクの名においておまえに子孫が起こされる」と言われたその子をささげた.
ad quem dictum est: Quia in Isaac vocabitur tibi semen:
19アブラハムがそうしたのは,神には死者もよみがえらせることができると考えたからである.そのために彼は子を取りもどした.これは*前触れにもなる.』
arbitrans quia et a mortuis suscitare potens est Deus: unde eum et in parabolam accepit.”
(注釈)
*17 旧約聖書・創世の書:第22章1-14-18節(イサクのいけにえ)参照.
LIBER GENESIS XXII, 1-14-18
(以下に,創世の書:第22章1-14-18節を掲載)
イサクのいけにえ(22・1-19)
『1. …このことののち,神はアブラハムを試みようとして,「アブラハム,アブラハム」と仰せられた.アブラハムは「はい」と答えた.
“Quæ postquam gesta sunt, tentavit Deus Abraham, et dixit ad eum: Abraham, Abraham. At ille respondit: Adsum.
2. 神は仰せられた,「おまえの子,おまえの愛している一人子のイサクを連れて,*モリアの地に行き,私がおまえに示す山の上で*その子をいけにえとしてささげよ」.
Ait illi: Tolle filium tuum unigenitum, quem diligis, Isaac, et vade in terram visionis: atque ibi offeres eum in holocaustum super unum montium quem monstravero tibi.
3. アブラハムは朝早く起きだし,ろばにくらをつけ,二人のしもべと息子を呼び,いけにえに用いるまきを割って,神が示された方に向かった.
Igitur Abraham de nocte consurgens, stravit asinum suum: ducens secum duos iuvenes, et Isaac filium suum: cumque concidisset ligna in holocaustum, abiit ad locum quem præceperat ei Deus.
4. 三日目に,アブラハムが目をあげると,遠くにその場所が望まれた.
Die autem tertio, elevatis oculis, vidit locum procul:
5. そのときアブラハムは,二人のしもべに向かって言った,「ここにろばとともに居残ってくれ.私と息子とは,あそこに行って,礼拝して帰ってくる」.
dixitque ad pueros suos: Expectate hic cum asino: ego et puer illuc usque properantes, postquam adoraverimus, revertemur ad vos.
6. アブラハムはいけにえに用いるまきを取って,息子イサクの肩に乗せ,自分の手には*火と剣とを持ち,二人ともいっしょに進んでいった.
Tulit quoque ligna holocausti, et imposuit super Isaac filium suum: ipse vero portabat in manibus ignem et gladium. Cumque duo pergerent simul,
7. イサクは,父アブラハムに向かって,「お父さん」と言った.父は,「息子よ,何か」と答えた.息子は,「ここに火とまきとを持っていますが,いけにえの小羊はどこにいるのですか」と聞いた.
dixit Isaac patri suo: Pater mi. At ille respondit: Quid vis fili? Ecce, inquit, ignis et ligna: ubi est victima holocausti?
8. 父は答えた,「息子よ,神がいけにえの小羊をご自分ではからってくださるだろう」.そして,二人は歩き続けた.
Dixit autem Abraham: Deus providebit sibi victimam holocausti, fili mi. Pergebant ergo pariter:
9. 神の示された場所に着くと,アブラハムはそこに祭壇(さいだん)を築(きず)き,まきをのせ,息子のイサクをしばって,祭壇のまきの上に置いた.
et venerunt ad locum quem ostenderat ei Deus, in quo ædificavit altare, et desuper ligna composuit: cumque alligasset Isaac filium suum, posuit eum in altare super struem lignorum.
10.それから彼は,息子をいけにえにしようとして,手に剣をとった.
Extenditque manum, et arripuit gladium, ut immolaret filium suum.
11.そのとき,主の天使が天からアブラハムに呼びかけて,「アブラハム,アブラハム」と言った.アブラハムは「はい」と答えた.
Et ecce Angelus Domini de cælo clamavit, dicens: Abraham, Abraham. Qui respondit: Adsum.
12.天使は言った,「子どもに手をかけるな.その子を傷つけるな.おまえは神を恐れ,敬い,おまえの息子を,ただ一人の息子さえ私のためには惜しまなかったのだと,いまこそ,わかった」.
Dixitque ei: Non extendas manum tuam super puerum, neque facias illi quidquam: nunc cognovi quod times Deum, et non pepercisti unigenito filio tuo propter me.
13.アブラハムが目をあげると,やぶに角をひっかけた雄羊が目に入った.アブラハムはその雄羊を捕らえ,息子の代わりに,それをいけにえにささげた.
Levavit Abraham oculos suos, viditque post tergum arietem inter vepres hærentem cornibus, quem assumens obtulit holocaustum pro filio.
14.そしてアブラハムはその場所を,「*主がおはからいになる」と名づけた.だから今でも,「山の上で主がおはからいになる」という言いならわしがある.
Appellavitque nomen loci illius, Dominus videt. Unde usque hodie dicitur: In monte Dominus videbit.
15.また,主の天使は,再び天からアブラハムに呼びかけて,
Vocavit autem Angelus Domini Abraham secundo de cælo, dicens:
16.仰せられた,「*私は自分自身にかけて誓う――主のみことば――おまえは,こうして,おまえのただ一人の息子をさえ,私のために惜しまなかったから,
Per memetipsum iuravi, dicit Dominus: quia fecisti hanc rem, et non pepercisti filio tuo unigenito propter me:
17.私はおまえを祝福で満たし,おまえの子孫を空の星のように,海辺の砂のようにふやそう.おまえの子孫は,敵の門を勝ち取るだろう.
benedicam tibi, et multiplicabo semen tuum sicut stellas cæli, et velut arenam quæ est in littore maris: possidebit semen tuum portas inimicorum suorum,”
18.おまえが私の声に従った報いとして,おまえの子孫によってすべの地の民は祝福されるだろう」.…』
et Benedicentur in semine tuo omnes gentes terræ, quia obedisti voci meæ.”
(注釈の続き)
*18 創世の書:第21章12節(ハガル〈奴隷女〉とイスマエル〈息子〉を助ける)参照.
(以下に,創世の書:第21章11-12-13節を掲載)
『(11アブラハムは自分の息子〈奴隷女からの息子イスマエルと妻サラからの息子イサク〉のことを思って,このことでアブラハムは大いに悩んだが,)
“Dure accepit hoc Abraham pro filio suo.
12*神はアブラハムに仰せられた,「おまえの子どもと奴隷女のことをそう気に病むな.サラが言ったとおりにせよ.おまえの民といわれるものはイサクを通して出るからである.
Cui dixit Deus: Non tibi videatur asperum super puero, et super ancilla tua: omnia quæ dixerit tibi Sara, audi vocem eius: quia in Isaac vocabitur tibi semen.
13しかし,私は奴隷女の息子も,大きな民としよう,彼もおまえの子だからである.』
Sed et filium ancillæ faciam in gentem magnam, quia semen tuum est.”
(訳注)イスマエルはイサクより一回りほど年長だった.
(注釈の続き)
*19 死からよみがえるキリストの前兆.ギリシア語の「前兆」は「危険にさらす」の意味もあるので,「わが子を死にさらしたにしても」という意味にもとれる.
** * **
訳注の掲載を続けます(聖書とその注釈).
* * *
本投稿記事・第492回エレイソン・コメンツ「見分け,選り好み」(2016年12月17日付)/ELEISON COMMENTS CDXCII (December 17, 2016) : "DISTINGUISH, DISCRIMINATE" は2017年5月14日18時15分に掲載されました.
* * *
全てのものが真実なら,私は選択できません.
だが,真実と嘘が混じっているときは,
私はそれを拒まざるをえません.
When all is truth, I cannot pick and choose,
But lies mixed in with truth I must refuse.
ポーランド・ソクウカ( "Sokulka, Poland" )の教区会での新式ミサ( "the Novus Ordo Mass" 以下, "NOM" と記す)で聖体拝領に関わる奇跡が起きたと伝えられました(エレイソン・コメンツ第490回参照).そのような奇跡は頻繁に起きているようで,最新の例は2013年のクリスマスに同じくポーランドのレグニツァ "Legnica" で起きたようです( http://www.garabandal.org/News/Adoration_of_the_Blessed_Sacrament.shtml 参照).こうした奇跡の一見確かな証拠を信じるとすれば,私たちは少し考え直して見る必要があるかも知れません.ある読者は私に次にように書いてきました.「神は矛盾したことを言われるはずがありません.だから,神が起こされた奇跡は彼の教会の教えと矛盾するはずがありません.しかし,NOM はミサ聖祭に関する公教(=カトリック教)の本質的教理から逸脱するものです.だから,そのような奇跡は偽物か,それとも NOM が神からの授かりものかのいずれかでしょう.その場合,伝統派信徒が伝統に固執する正当な理由はなんでしょうか?というのは,もし新教会( "Newchurch" )の核心をなす NOM が奇跡によって授堅される (訳注後記2・1 )とすれば,新教会は神,そして新教皇たち( "Newpopes" )によって授堅されるわけですから,私は彼らに従わざるをえなくなるからです.私には選択の余地がないのではないでしょうか?」そんなことはありません.あなたは選べるだけでなく,(公教)信仰( "the Faith" )(訳注後記2・2)を守る絶対的義務をはたすため,むしろ選ばなくてはなりません.
If the evidence, apparently serious, for Eucharistic miracles taking place within the Novus Ordo Mass (NOM) is to be believed – and such miracles may even be happening frequently, one of the latest seeming to come from Legnica, also in Poland ( http://www.garabandal.org/News/Adoration_of_the_Blessed_Sacrament.shtml ) on Christmas Day of 2013 – then indeed some of us may need to do some rethinking. Here is how one reader put it: “God cannot contradict himself, so his miracles cannot contradict his Church's teaching. But the NOM does depart from essential Catholic doctrine on the Mass. Therefore either the miracles are false or the NOM is from God, in which case what is the justification for Traditionalists clinging to Tradition ? For if the NOM at the heart of the Newchurch is confirmed by miracles, then the Newchurch is also confirmed by God, and the Newpopes, and I have to obey them. I cannot pick and choose, can I ?” Yes, you can, and not only you can, but you must, in order to fulfil your absolute duty to keep the Faith.
なぜかといえば,あなたが言う「選択」( "picking and choosing" )の別名は「見分ける」( "distinguishing" )ということだからです.私たちは皆,毎日,物事を見分ける必要があります.それは常識で,聖トマス・アクィナスは素晴らしい著書「神学大全」で終始それを行いました.私たちの友人(訳注:上記の読者)の論点をもう少し詳しく見てみましょう.
That is because another name for what you call “picking and choosing” is “distinguishing”. All of us need to distinguish all day long. That is common sense, and that is what St Thomas Aquinas does from beginning to end of his miraculous Summa Theologiae. Let us take a closer look at our friend's argument.
ここでの主要論点は NOM です. NOM はミサ聖祭の一祭式(形式)( "a rite of Mass" )(訳注後記4・1)で,その規則は千ページまでなくても数百ページにおよび,多くのことを含んでいます.公教(=カトリック教)の視点から見れば,その祭式は全体として良くないことは疑いの余地がありません.なぜなら,それはミサ聖祭の概念を,神を宥(なだ)めるための(犠牲の)いけにえ( "a propitiatory sacrifice" )から人間中心の公衆の食事( "a community meal" )へと著(いちじる)しく変質させているからです.ほとんどの公教徒(=カトリック信徒)はミサ聖祭に参列して信仰生活を送るわけですから,その概念が変われば,彼らの宗教も実質的に変わります. NOM が真の教会の主要な破壊者で,新教会の主エンジンだと言われる理由はそこにあります.それこそが, NOM が全体としては,悪いだけでなく,決定的に悪いといわれる所以(ゆえん)です.
The basic bone of contention is the NOM. The NOM is a rite of Mass, a book of hundreds if not a thousand pages, containing many things. From a Catholic standpoint the rite as a whole is unquestionably bad, because it radically changes the concept of the Mass from being a propitiatory sacrifice centred on God to being a community meal centred on man. As such, since most Catholics live their religion by attending Mass, then when its concept changes, their religion in effect changes. That is why the NOM is the principal destroyer of the true Church, and the main engine of the Newchurch. That is why the NOM as a whole is not only bad, but very bad indeed.
しかし,それだからと言って, NOM の個々の部分が部品としてすべて悪いわけではありません.個々部分の部品としては,そのいくつかは依然として公教(カトリック教)的です.これは NOM が1969年に取り入れられたとき多くの司祭たちを欺(あざむ)くためには, NOM が伝統的なミサ聖祭のトレント(=トリエント)式祭式( "the Tridentine rite of Mass the Tridentine rite of Mass" )と特に司教の聖別( " the Consecration" )に関して本質的に異なるものではないことを示すため,そうでなければならなかったからです.もし,そうでなければ,司祭たちは NOM の受け入れを拒んだでしょうし,そうなれば NOM が教会破壊の働きをしなかったでしょう.したがって, NOM の個々の部分について言えば,一部は良く,一部は悪いが,全体としては曖昧(あいまい)かつ不誠実で,捻じ曲げ(ねじまげ)られた作品( "a crooked piece of work" )なのです.
But that does not mean that all its parts, as parts, are bad. As parts, some are still Catholic because they had to be, in order to deceive the mass of priests when the NOM was introduced in 1969, that it was not essentially different from the Tridentine rite of Mass, especially in the Consecration. Otherwise they would have refused it, and it could not have done its work of destroying the Church. So the NOM is, as to its parts, part good and part bad, while as a whole, it is ambiguous, treacherous, a crooked piece of work.
しかしながら,人間について言えば,「純粋な者にとっては,あらゆる物が純粋です」(ティトへの手紙:第1章15節 "Tit, I, 15" )(訳注後記6・1 ).したがって,NOM が信仰を脅(おびや)かすものを含んでいることに気づいていない純真な人々には,NOMは聖別の効果と良い部分があるだけに,恩寵と精神的な滋養(しよう)をもたらすでしょう.そういう人々がNOM の曖昧さをできる限りカトリック教的に見せようとする司祭によって締めつけられていないときは,とくにそうでしょう.そして,神について言えば,神は「人々の曲がった道を使ってさえ真っ直ぐな道をお書きになる」という諺(ことわざ)があります.したがって,NOM に悪い部分があっても,神はその公教的な部分を使って奇跡を起こし,純真な人々を育(はぐく)み,そして罪深い人々の心に警告します.
However, as for men, “to the pure all things are pure” (Tit, I, 15), and so to innocent souls not yet aware of its intrinsic danger for the Faith, it can by its Consecration and good parts, still give grace and spiritual nourishment, especially when they are less strangled by a priest making the ambiguities as Catholic as possible. And as for God, he “writes straight with crooked lines”, says the proverb, and so the bad parts of the NOM need not stop him from working miracles with the Catholic parts to nourish the innocent and to warn the guilty.
そのため,一方で, NOM は全体としてはとても悪いものです.そして,伝統的信徒たちは,その悪い点を示し,時間と速さに違いがあっても,人々が NOM の悪さに目覚めるとき真のミサ聖祭ができるようにし,それによって,そのような人々が信仰を守り,危機を乗り越えることができるようにするためには教会にとって必要不可欠です.だが他方で, NOM は部分的に依然として十分に良い点を持っており,純真な人々を育み,人々に滋養を与えたり警告を発したりするため神に奇跡を起こさせます.神はそれにより NOM や新教会や新教皇を全体としてお認めになっているわけではありません.むしろ,神は私が神から与えられた頭脳と信仰を用いて善と悪を見分けるよう私を頼りにしておられるのです.神は自らの輝かしい天の御国に心を持たないロボットが辿(たど)り着くのをお望みではないのです!
Therefore on the one hand the NOM as a whole is very bad, and Traditionalists are absolutely necessary to the Church to witness to its badness, and to make available a true Mass for when souls wake up to the NOM's badness, as they do at different times and different speeds, so that such souls can keep the Faith and last out the crisis. On the other hand the NOM is in parts still good enough to nourish innocent souls and to enable God to work miracles, also for souls' nourishment or for their warning. God is not thereby confirming either the NOM as a whole, or the Newchurch as a whole, or the Newpopes as a whole, but he is relying on me to use the brain and the Faith which he gave me to discern good from bad. He wants no mindless robots in his glorious Heaven !
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注 2・1
第一パラグラフの上から12行目の "is confirmed by miracles"「奇跡によって授堅(じゅけん)される」についての詳解
1.「堅振(堅信)(けんしん)の秘蹟(秘跡)」
=「(救世主の御業の真理を信じ,自分の罪を悔悛して)洗礼を受けた信者が,神の聖霊とその賜物を豊かに受けることを通してその信仰を固め,完全な信者となれる」べく授かる秘蹟(『公教要理』参照).
堅振の秘蹟は通常,司教が受洗済みの信徒に授ける(堅振式).
2. 本コメンツ EC492 においては,「(神の)奇跡によって(一信者ではなく,一「新教会」として)堅振の秘蹟を授かった」ということ.
・「授けられる」の意味→「(「神・師」などの上位の者から下位の者が)授かる・与えられる」の意.
・ "to confirm" =「授堅する(堅振の秘蹟を授ける)」の意.
(参考)
『公教要理』より抜粋↓
第五十六課 堅 振
第410番 「堅振とは何でありますか.
堅振とは,完全なキリスト信者とならせるために,聖霊と其の賜物とを豊かに受けさせる秘蹟であります.(使徒行録八ノ十四-十七)」
第411番 「聖霊の賜物とは何でありますか.
聖霊の賜物とは,聖寵のすゝめ(すすめ)にたやすく速(すみや)かに従わせるために,人の智慧(ちえ)を照らし,心を強める,特に優れた超自然の御恵(おんめぐみ)であります.(コリント後〈=第二書簡〉一ノ二十一-二十二)」
第412番 「聖霊の賜物は幾(いく)つありますか. 聖霊の賜物は七つあります.上智(じょうち),聡明(そうめい),賢慮(けんりょ),剛毅(ごうき),知識,孝愛(こうあい),敬畏(けいい)であります.
一,上智とは,専ら天主(=神)のことを重んじ味わわせる御恵であります.
二,聡明とは,教(おしえ)を悟らせ,之(これ)を心に浸み込ませる御恵であります.
三,賢慮とは,天主の御栄(みさかえ)と自分の救霊とのためになることを選ばせる御恵であります.
四,剛毅とは,救霊の妨(さまたげ)となるものに打ち克たせる御恵であります.
五,知識とは,天主の御旨に従って世の中の物事を悟らせ,之を用いさせる御恵であります.
六,孝愛とは,孝子の心を以(もっ)て楽しく天主に仕えさせる御恵であります.
七,敬畏とは,天主を敬わせ,其の御旨の逆らうことを畏(おそ)れさせる御恵であります.」
第413番 「堅振を授けるのは誰でありますか.
堅振を授けるのは,普通に司教であります.」
第414番 「堅振は救霊(たすかり)を得(う)るために必要でありますか.
堅振は,救霊(たすかり)を得るため絶対には必要ではありません.しかし怠(おこた)って受けない者は,大切な御助けをわざと拒(こば)むことになりますから,罪となるのを免(まぬが)れません.」……
* * *
訳注 2・2
"the Faith" 「信仰」についての詳解
・公教会(カトリック教会)の信仰(=真〈まこと〉の信仰・真実の信仰)の意.
↓
・唯一信じるに値する,目で見る事が出来ない,真実の霊なる神,万物の創造主なる唯一の真の永遠の神.
・公教信仰(唯一の永遠の真の神への「信仰」)= "the Faith" .
・見えるものは,見えないものから創られて生まれ,存在する.
真の神(まことのかみ)は「無」から「有」を創造される.
天地のあらゆる「存在」は唯一の真の神により創造された.
この真理を,見ずして信じる事を「信仰」"Faith" と呼ぶ.
* 神も,救世主も,「現在(いま)も,いつも,世々に(永遠に)」生きておられる.
神は「真(真実)の存在」で在(ましま)し,神(真・真実)の世に人間が感覚するような「時間」の制約は存在しない.
真の神は全能であられる.
→信仰の父「アブラハム」の実例
…聖書からの神のみことばを参照.
I. 新約聖書・使徒聖パウロのヘブライ人への手紙:第11章17節(19節まで掲載)
EPISTOLA BEATI PAULI APOSTOLI AD HEBRÆOS XI, 17-19
『17*信仰によってアブラハムは,試されたときにイサクをささげた.彼は約束を受け,その独り子で,
“Fide obtulit Abraham Isaac, cum tentaretur, et unigenitum offerebat, qui susceperat repromissiones;
18「*イサクの名においておまえに子孫が起こされる」と言われたその子をささげた.
ad quem dictum est: Quia in Isaac vocabitur tibi semen:
19アブラハムがそうしたのは,神には死者もよみがえらせることができると考えたからである.そのために彼は子を取りもどした.これは*前触れにもなる.』
arbitrans quia et a mortuis suscitare potens est Deus: unde eum et in parabolam accepit.”
(注釈)
*17 旧約聖書・創世の書:第22章1-14-18節(イサクのいけにえ)参照.
LIBER GENESIS XXII, 1-14-18
(以下に,創世の書:第22章1-14-18節を掲載)
イサクのいけにえ(22・1-19)
『1. …このことののち,神はアブラハムを試みようとして,「アブラハム,アブラハム」と仰せられた.アブラハムは「はい」と答えた.
“Quæ postquam gesta sunt, tentavit Deus Abraham, et dixit ad eum: Abraham, Abraham. At ille respondit: Adsum.
2. 神は仰せられた,「おまえの子,おまえの愛している一人子のイサクを連れて,*モリアの地に行き,私がおまえに示す山の上で*その子をいけにえとしてささげよ」.
Ait illi: Tolle filium tuum unigenitum, quem diligis, Isaac, et vade in terram visionis: atque ibi offeres eum in holocaustum super unum montium quem monstravero tibi.
3. アブラハムは朝早く起きだし,ろばにくらをつけ,二人のしもべと息子を呼び,いけにえに用いるまきを割って,神が示された方に向かった.
Igitur Abraham de nocte consurgens, stravit asinum suum: ducens secum duos iuvenes, et Isaac filium suum: cumque concidisset ligna in holocaustum, abiit ad locum quem præceperat ei Deus.
4. 三日目に,アブラハムが目をあげると,遠くにその場所が望まれた.
Die autem tertio, elevatis oculis, vidit locum procul:
5. そのときアブラハムは,二人のしもべに向かって言った,「ここにろばとともに居残ってくれ.私と息子とは,あそこに行って,礼拝して帰ってくる」.
dixitque ad pueros suos: Expectate hic cum asino: ego et puer illuc usque properantes, postquam adoraverimus, revertemur ad vos.
6. アブラハムはいけにえに用いるまきを取って,息子イサクの肩に乗せ,自分の手には*火と剣とを持ち,二人ともいっしょに進んでいった.
Tulit quoque ligna holocausti, et imposuit super Isaac filium suum: ipse vero portabat in manibus ignem et gladium. Cumque duo pergerent simul,
7. イサクは,父アブラハムに向かって,「お父さん」と言った.父は,「息子よ,何か」と答えた.息子は,「ここに火とまきとを持っていますが,いけにえの小羊はどこにいるのですか」と聞いた.
dixit Isaac patri suo: Pater mi. At ille respondit: Quid vis fili? Ecce, inquit, ignis et ligna: ubi est victima holocausti?
8. 父は答えた,「息子よ,神がいけにえの小羊をご自分ではからってくださるだろう」.そして,二人は歩き続けた.
Dixit autem Abraham: Deus providebit sibi victimam holocausti, fili mi. Pergebant ergo pariter:
9. 神の示された場所に着くと,アブラハムはそこに祭壇(さいだん)を築(きず)き,まきをのせ,息子のイサクをしばって,祭壇のまきの上に置いた.
et venerunt ad locum quem ostenderat ei Deus, in quo ædificavit altare, et desuper ligna composuit: cumque alligasset Isaac filium suum, posuit eum in altare super struem lignorum.
10.それから彼は,息子をいけにえにしようとして,手に剣をとった.
Extenditque manum, et arripuit gladium, ut immolaret filium suum.
11.そのとき,主の天使が天からアブラハムに呼びかけて,「アブラハム,アブラハム」と言った.アブラハムは「はい」と答えた.
Et ecce Angelus Domini de cælo clamavit, dicens: Abraham, Abraham. Qui respondit: Adsum.
12.天使は言った,「子どもに手をかけるな.その子を傷つけるな.おまえは神を恐れ,敬い,おまえの息子を,ただ一人の息子さえ私のためには惜しまなかったのだと,いまこそ,わかった」.
Dixitque ei: Non extendas manum tuam super puerum, neque facias illi quidquam: nunc cognovi quod times Deum, et non pepercisti unigenito filio tuo propter me.
13.アブラハムが目をあげると,やぶに角をひっかけた雄羊が目に入った.アブラハムはその雄羊を捕らえ,息子の代わりに,それをいけにえにささげた.
Levavit Abraham oculos suos, viditque post tergum arietem inter vepres hærentem cornibus, quem assumens obtulit holocaustum pro filio.
14.そしてアブラハムはその場所を,「*主がおはからいになる」と名づけた.だから今でも,「山の上で主がおはからいになる」という言いならわしがある.
Appellavitque nomen loci illius, Dominus videt. Unde usque hodie dicitur: In monte Dominus videbit.
15.また,主の天使は,再び天からアブラハムに呼びかけて,
Vocavit autem Angelus Domini Abraham secundo de cælo, dicens:
16.仰せられた,「*私は自分自身にかけて誓う――主のみことば――おまえは,こうして,おまえのただ一人の息子をさえ,私のために惜しまなかったから,
Per memetipsum iuravi, dicit Dominus: quia fecisti hanc rem, et non pepercisti filio tuo unigenito propter me:
17.私はおまえを祝福で満たし,おまえの子孫を空の星のように,海辺の砂のようにふやそう.おまえの子孫は,敵の門を勝ち取るだろう.
benedicam tibi, et multiplicabo semen tuum sicut stellas cæli, et velut arenam quæ est in littore maris: possidebit semen tuum portas inimicorum suorum,”
18.おまえが私の声に従った報いとして,おまえの子孫によってすべの地の民は祝福されるだろう」.…』
et Benedicentur in semine tuo omnes gentes terræ, quia obedisti voci meæ.”
(注釈の続き)
*18 創世の書:第21章12節(ハガル〈奴隷女〉とイスマエル〈息子〉を助ける)参照.
(以下に,創世の書:第21章11-12-13節を掲載)
『(11アブラハムは自分の息子〈奴隷女からの息子イスマエルと妻サラからの息子イサク〉のことを思って,このことでアブラハムは大いに悩んだが,)
“Dure accepit hoc Abraham pro filio suo.
12*神はアブラハムに仰せられた,「おまえの子どもと奴隷女のことをそう気に病むな.サラが言ったとおりにせよ.おまえの民といわれるものはイサクを通して出るからである.
Cui dixit Deus: Non tibi videatur asperum super puero, et super ancilla tua: omnia quæ dixerit tibi Sara, audi vocem eius: quia in Isaac vocabitur tibi semen.
13しかし,私は奴隷女の息子も,大きな民としよう,彼もおまえの子だからである.』
Sed et filium ancillæ faciam in gentem magnam, quia semen tuum est.”
(訳注)イスマエルはイサクより一回りほど年長だった.
(注釈の続き)
*19 死からよみがえるキリストの前兆.ギリシア語の「前兆」は「危険にさらす」の意味もあるので,「わが子を死にさらしたにしても」という意味にもとれる.
** * **
訳注の掲載を続けます(聖書とその注釈).
* * *
本投稿記事・第492回エレイソン・コメンツ「見分け,選り好み」(2016年12月17日付)/ELEISON COMMENTS CDXCII (December 17, 2016) : "DISTINGUISH, DISCRIMINATE" は2017年5月14日18時15分に掲載されました.
* * *
2016年12月10日土曜日
491 トランプの当選 12/10
エレイソン・コメンツ 第491回 (2016年12月10日)
私たちはトランプのために祈らなければなりません.
11月の当選以来,彼は神の御加護を必要としています.
For Trump we must pray. Since last month's election
He will be needing Heaven's own protection.
11月,アメリカ合衆国大統領に選出されたドナルド・トランプについて最も重要な点は何かと言えば,何年も続いたリベラル(自由主義的)な政府からの一時的救済(いちじ てき きゅう さい)を神がお与えになったということです.だが,アメリカ人自身が全能の神に真摯(しんし)に立ち戻らない限り,合衆国を滅(ほろ)ぼす力(ちから)を有(ゆう)するリベラル派が再び戻(もど)り,この一時的猶予(ゆう よ)を完全に押し流してしまうでしょう.仮にヒラリー・クリントンが当選していたなら,まさしくそうなっていたはずです.
The essential thing to say about the election last month of Donald Trump as the next President of the United States is that it is a God-given reprieve from years and years of liberal government, but unless the American people themselves turn back seriously to Almighty God, then the reprieve will be swept away by a return of the liberals in force to destroy the United States once and for all, as Hilary Clinton would have done, had she been elected.
今日(こんにち),政治を全能の神に照らして考える人々が少なくなっているのは事実(じじつ)ですが,これこそが問題なのです.神を生活,とくに政治から締め出す(しめ だす)のは,フリーメーソンとリベラル派が18世紀末いらい推(お)し進(すす)めてきた運動です.神(かみ)からの解放(かいほう)は( "Liberty from God …" )彼らの代替宗教(だいたい しゅうきょう),すなわち世俗的(せぞくてき)ヒューマニズム( "secular humanism" )を広めるための運動( "… has been the crusade of their substitute religion, …" )です.同じように20世紀には,名乗る,名乗らないにかかわりなく共産主義(きょうさん しゅぎ) "Communism" が自然を踏(ふ)みにじりました( "against nature" ).なぜなら,教皇ピオ11世( "Pius XI" )が言われたように共産主義 "Communism" は物質主義(ぶっしつ しゅぎ)のメシア(=救世主〈=キリスト〉)信仰( "the messianism of materialism" )ですから,宗教と同じような作用を持つからです.そして,リベラリズムと共産主義こそが,西側世界が数百年ものあいだ左傾化(さけい か)( "tilting to the left" )を続けてきた原因なのです.
Now it is true that not many people today think of politics in terms of Almighty God, but that is exactly the problem. To shut him out of life, especially out of politics, has been a crusade for Freemasons and liberals ever since the end of their 18th century. Liberty from God has been the crusade of their substitute religion, secular humanism. Similarly in the 20th century Communism with or without the name has triumphed against nature all over the world because it acts like a religion, being, as Pius XI calls it, the messianism of materialism. And liberalism and Communism are why the entire Western world has been tilting to the left for hundreds of years.
さらに,アメリカ大統領選挙で多数の有権者(ゆうけんしゃ "voters" )が負けた候補者(訳注 4 : ヒラリー・クリントン)に投票したのも間違いなくそれが原因です.彼女は虚言(きょげん "lying" ),不品行(ふ ひんこう "immorality" )また裏切り(うらぎり "treason" )で全土に知れ渡(しれわた)っていました.彼女の犯罪歴(はんざい れき)は悪評高(あくひょう たか)く,中には夫と共謀(きょうぼう)して彼らの野心(やしん),経歴の邪魔(けいれき の じゃま)になる( " had got in the way of their ambition and careers" )男性,女性15人以上を殺害(さつがい)したことに関わったとの容疑(ようぎ)が含まれています.一応(いちおう)まともな人々なら,どうして彼女に投票(とうひょう)しようなどと考えたのでしょうか.まして,全有権者の半数以上が彼女に投票したなんてどうしてでしょうか(彼女は必要な選挙人数は得られませんでしたが).アメリカ政界の有力なコメンテーターであるポール・クレイグ・ロバーツ( "Paul Craig Roberts" )はこの疑問(ぎもん)にどう答えたものかと首をかしげていました.彼女が神に対する戦いを体現した( "… that woman incarnated the war against God" )からだというのが,口に出さない答えだったに違いありません.リベラル派にとって,自由は彼らの宗教( "liberty is their religion" )です.彼女が神のあらゆる戒め(いましめ)を誇(ほこ)らしげに破(やぶ)ったというのは,彼女にとって敵対的でなく,好意的な言い方でした.なにしろ彼女はリベラリズムの聖人( "a Saint of liberalism" )なのですから.
And that is no doubt why a large number of voters in that American election voted for the candidate who lost. She was known all over the nation for her lying, immorality and treason. Her criminal record was notorious, including the suspicion of her having been responsible with her husband for the murder of well over fifty men and women who had got in the way of their ambition and careers. How could anybody halfway decent have even thought of voting for her, let alone more than half of all Americans who voted (she did not win the Electoral College) ? Paul Craig Roberts himself, excellent commentator on the American political scene, is baffled by that question. The missing answer is surely that that woman incarnated the war against God. For liberals, liberty is their religion. That she proudly broke all of God's commandments was an argument not against her, but for her. She is a Saint of liberalism.
さて,彼女に勝ったドナルド・トランプです.彼はどう見ても,とくに信心深い "godly" 人物ではないようです.そして,彼も色々な面でリベラルです.今日,リベラルでない人がいるでしょうか? だが,トランプはかつて最良(さいりょう)のアメリカとアメリカ人に典型的(てんけいてき)に見られた古風(こふう)な良識(りょうしき),寛大(かんだい)さを十分に心の中に持ち合わせています( "… a good dose of that old-fashioned decency and generosity which used to be typical of the best in America and Americans" ).したがって,彼は不信心な "ungodly" 人たちに対し本能的に敵対します.彼は一連のリベラル派大統領の下で独(ひと)りよがりのリベラル派が何年もまともなアメリカ人を踏(ふ)みにじってきたことにうんざりして,「この国が私に与えてくれたものを少しなりとも国に恩返(おんがえ)しするため」( “to give back to this country some of what it has given to me.” )政治に足を踏み入れました.ウォレス知事(訳注 5・1 : 1987年まで4期アラバマ州知事を務めた)以来,「共和党と民主党の差は10セントの( "a dime's" )価値もない」と言われるほど何年も事実上の一党体制( "a one-party System" )が続いてきたため,トランプはこの体制に強く反発し,人々の欲求不満を代表して出馬(しゅつば)しました.そして,多くのまっとうな(訳注 5・2 : 「まっとうな」=「真っ当な」(→当て字)=「全く」=「まともな」「まじめな」)有権者が彼を当選させました.だが,この体制は怒りをはらんだものです.
Now her conqueror, Donald Trump, is not, to all appearances, a specially godly man, and he is still liberal in various ways – who is not ? – but he has within him a good dose of that old-fashioned decency and generosity which used to be typical of the best in America and Americans. Therefore he is instinctively against ungodly people, and after years and years of self-righteous liberals under a series of liberal Presidents trampling all over decent Americans, he had had enough, and he stepped into politics “to give back to this country some of what it has given to me.” And after the same years and years of what had in fact been a one-party System, because there had not been since Governor Wallace's time “a dime's worth of difference between the Republicans and the Democrats”, Trump bucked the System, gave voice to the people's frustration, and a host of decent souls voted him into office. But the System is furious.
したがって,私たちはこれから真剣に考えなければなりません.トランプ(次期大統領 "President-elect" )を当選させたのは,リベラルなイデオロギーに反対するまともな人々の本能の力です.だが,イデオロギーに本能で立ち向かうのは豆鉄砲(まめでっぽう)で戦車と戦うようなものですから,これは線香花火(せんこう はなび)のような一時的な成功にすぎません.間違ったイデオロギーと戦うには本物のイデオロギー持つ必要があります.そして,神に対する戦いに対応するには神との平和が必要です.その平和は神の条件に基づくもので,人間の条件に基づくものではありません.神は全能で,限りなく善良です.神は敵が為(な)そうとする最悪のことを,いわば指先一つで元へ戻されます.だが,神は自(みずか)らがお救いになる人々が悪魔のもとへ戻ると知れば,悪魔のシナゴーグ(訳注後記 6 )に勝利を与えることはありません.人々は悪魔から離れ,欺(あざむ)くことのできない神に真心を込めて立ち戻らなければなりません.
Therefore he must now think hard. He has become President-elect on the strength of decent instincts against liberal ideology. But that is a flash in the pan, because to fight against ideology with instincts is like fighting tanks with a pea-shooter. To fight a false ideology one needs a true ideology, and to fight against war on God one needs peace with God, which will be on God's terms and not on man's. Now God is all-powerful and infinitely good, and he can undo the worst that his enemies can attempt to do against him with the merest flick of his little finger, so to speak. But he is not going to grant victory over the Synagogue of Satan if he knows that the people that he is saving are going to go straight back to Satan. The people must come away from Satan and turn back sincerely to God, who is not deceived.
ドナルド・トランプが最小限しなければならないことは,ACTSをもって祈ることです.それは,崇拝(すうはい)( "Adoration" ),改悛(かいしゅん)( "Contrition" ),感謝(かんしゃ)( "Thanksgiving" ),懇願(こんがん)( "Supplication" )です.神は彼と共にあり,今回の一時的救済を与えられました.私たちすべては,この一時的猶予が長続きするよう私たちの祈りの中にトランプとプーチン大統領を含めましょう.さもなくば,それは直(じき)に終わってしまうでしょう.
At the very least Donald Trump himself must pray – ACTS – with Adoration, Contrition, Thanksgiving and Supplication. God has been with him, to grant this reprieve. Let us all include him and President Putin in our own prayers, to prolong the reprieve. Otherwise it could soon be over.
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注 6 )
「シナゴーグ」
=ユダヤ教徒の礼拝所・会堂・または集会所.もとは「集会」を意味するギリシャ語から.(国語〈日本語〉辞典「大辞林」参照.)
* * *
本投稿記事・第491回エレイソン・コメンツ「トランプの当選」(2016年12月10日付)/ELEISON COMMENTS CDXCI (December 10, 2016) : "TRUMP'S ELECTION" は2016年12月22日23時40分に掲載されました.
* * *
私たちはトランプのために祈らなければなりません.
11月の当選以来,彼は神の御加護を必要としています.
For Trump we must pray. Since last month's election
He will be needing Heaven's own protection.
11月,アメリカ合衆国大統領に選出されたドナルド・トランプについて最も重要な点は何かと言えば,何年も続いたリベラル(自由主義的)な政府からの一時的救済(いちじ てき きゅう さい)を神がお与えになったということです.だが,アメリカ人自身が全能の神に真摯(しんし)に立ち戻らない限り,合衆国を滅(ほろ)ぼす力(ちから)を有(ゆう)するリベラル派が再び戻(もど)り,この一時的猶予(ゆう よ)を完全に押し流してしまうでしょう.仮にヒラリー・クリントンが当選していたなら,まさしくそうなっていたはずです.
The essential thing to say about the election last month of Donald Trump as the next President of the United States is that it is a God-given reprieve from years and years of liberal government, but unless the American people themselves turn back seriously to Almighty God, then the reprieve will be swept away by a return of the liberals in force to destroy the United States once and for all, as Hilary Clinton would have done, had she been elected.
今日(こんにち),政治を全能の神に照らして考える人々が少なくなっているのは事実(じじつ)ですが,これこそが問題なのです.神を生活,とくに政治から締め出す(しめ だす)のは,フリーメーソンとリベラル派が18世紀末いらい推(お)し進(すす)めてきた運動です.神(かみ)からの解放(かいほう)は( "Liberty from God …" )彼らの代替宗教(だいたい しゅうきょう),すなわち世俗的(せぞくてき)ヒューマニズム( "secular humanism" )を広めるための運動( "… has been the crusade of their substitute religion, …" )です.同じように20世紀には,名乗る,名乗らないにかかわりなく共産主義(きょうさん しゅぎ) "Communism" が自然を踏(ふ)みにじりました( "against nature" ).なぜなら,教皇ピオ11世( "Pius XI" )が言われたように共産主義 "Communism" は物質主義(ぶっしつ しゅぎ)のメシア(=救世主〈=キリスト〉)信仰( "the messianism of materialism" )ですから,宗教と同じような作用を持つからです.そして,リベラリズムと共産主義こそが,西側世界が数百年ものあいだ左傾化(さけい か)( "tilting to the left" )を続けてきた原因なのです.
Now it is true that not many people today think of politics in terms of Almighty God, but that is exactly the problem. To shut him out of life, especially out of politics, has been a crusade for Freemasons and liberals ever since the end of their 18th century. Liberty from God has been the crusade of their substitute religion, secular humanism. Similarly in the 20th century Communism with or without the name has triumphed against nature all over the world because it acts like a religion, being, as Pius XI calls it, the messianism of materialism. And liberalism and Communism are why the entire Western world has been tilting to the left for hundreds of years.
さらに,アメリカ大統領選挙で多数の有権者(ゆうけんしゃ "voters" )が負けた候補者(訳注 4 : ヒラリー・クリントン)に投票したのも間違いなくそれが原因です.彼女は虚言(きょげん "lying" ),不品行(ふ ひんこう "immorality" )また裏切り(うらぎり "treason" )で全土に知れ渡(しれわた)っていました.彼女の犯罪歴(はんざい れき)は悪評高(あくひょう たか)く,中には夫と共謀(きょうぼう)して彼らの野心(やしん),経歴の邪魔(けいれき の じゃま)になる( " had got in the way of their ambition and careers" )男性,女性15人以上を殺害(さつがい)したことに関わったとの容疑(ようぎ)が含まれています.一応(いちおう)まともな人々なら,どうして彼女に投票(とうひょう)しようなどと考えたのでしょうか.まして,全有権者の半数以上が彼女に投票したなんてどうしてでしょうか(彼女は必要な選挙人数は得られませんでしたが).アメリカ政界の有力なコメンテーターであるポール・クレイグ・ロバーツ( "Paul Craig Roberts" )はこの疑問(ぎもん)にどう答えたものかと首をかしげていました.彼女が神に対する戦いを体現した( "… that woman incarnated the war against God" )からだというのが,口に出さない答えだったに違いありません.リベラル派にとって,自由は彼らの宗教( "liberty is their religion" )です.彼女が神のあらゆる戒め(いましめ)を誇(ほこ)らしげに破(やぶ)ったというのは,彼女にとって敵対的でなく,好意的な言い方でした.なにしろ彼女はリベラリズムの聖人( "a Saint of liberalism" )なのですから.
And that is no doubt why a large number of voters in that American election voted for the candidate who lost. She was known all over the nation for her lying, immorality and treason. Her criminal record was notorious, including the suspicion of her having been responsible with her husband for the murder of well over fifty men and women who had got in the way of their ambition and careers. How could anybody halfway decent have even thought of voting for her, let alone more than half of all Americans who voted (she did not win the Electoral College) ? Paul Craig Roberts himself, excellent commentator on the American political scene, is baffled by that question. The missing answer is surely that that woman incarnated the war against God. For liberals, liberty is their religion. That she proudly broke all of God's commandments was an argument not against her, but for her. She is a Saint of liberalism.
さて,彼女に勝ったドナルド・トランプです.彼はどう見ても,とくに信心深い "godly" 人物ではないようです.そして,彼も色々な面でリベラルです.今日,リベラルでない人がいるでしょうか? だが,トランプはかつて最良(さいりょう)のアメリカとアメリカ人に典型的(てんけいてき)に見られた古風(こふう)な良識(りょうしき),寛大(かんだい)さを十分に心の中に持ち合わせています( "… a good dose of that old-fashioned decency and generosity which used to be typical of the best in America and Americans" ).したがって,彼は不信心な "ungodly" 人たちに対し本能的に敵対します.彼は一連のリベラル派大統領の下で独(ひと)りよがりのリベラル派が何年もまともなアメリカ人を踏(ふ)みにじってきたことにうんざりして,「この国が私に与えてくれたものを少しなりとも国に恩返(おんがえ)しするため」( “to give back to this country some of what it has given to me.” )政治に足を踏み入れました.ウォレス知事(訳注 5・1 : 1987年まで4期アラバマ州知事を務めた)以来,「共和党と民主党の差は10セントの( "a dime's" )価値もない」と言われるほど何年も事実上の一党体制( "a one-party System" )が続いてきたため,トランプはこの体制に強く反発し,人々の欲求不満を代表して出馬(しゅつば)しました.そして,多くのまっとうな(訳注 5・2 : 「まっとうな」=「真っ当な」(→当て字)=「全く」=「まともな」「まじめな」)有権者が彼を当選させました.だが,この体制は怒りをはらんだものです.
Now her conqueror, Donald Trump, is not, to all appearances, a specially godly man, and he is still liberal in various ways – who is not ? – but he has within him a good dose of that old-fashioned decency and generosity which used to be typical of the best in America and Americans. Therefore he is instinctively against ungodly people, and after years and years of self-righteous liberals under a series of liberal Presidents trampling all over decent Americans, he had had enough, and he stepped into politics “to give back to this country some of what it has given to me.” And after the same years and years of what had in fact been a one-party System, because there had not been since Governor Wallace's time “a dime's worth of difference between the Republicans and the Democrats”, Trump bucked the System, gave voice to the people's frustration, and a host of decent souls voted him into office. But the System is furious.
したがって,私たちはこれから真剣に考えなければなりません.トランプ(次期大統領 "President-elect" )を当選させたのは,リベラルなイデオロギーに反対するまともな人々の本能の力です.だが,イデオロギーに本能で立ち向かうのは豆鉄砲(まめでっぽう)で戦車と戦うようなものですから,これは線香花火(せんこう はなび)のような一時的な成功にすぎません.間違ったイデオロギーと戦うには本物のイデオロギー持つ必要があります.そして,神に対する戦いに対応するには神との平和が必要です.その平和は神の条件に基づくもので,人間の条件に基づくものではありません.神は全能で,限りなく善良です.神は敵が為(な)そうとする最悪のことを,いわば指先一つで元へ戻されます.だが,神は自(みずか)らがお救いになる人々が悪魔のもとへ戻ると知れば,悪魔のシナゴーグ(訳注後記 6 )に勝利を与えることはありません.人々は悪魔から離れ,欺(あざむ)くことのできない神に真心を込めて立ち戻らなければなりません.
Therefore he must now think hard. He has become President-elect on the strength of decent instincts against liberal ideology. But that is a flash in the pan, because to fight against ideology with instincts is like fighting tanks with a pea-shooter. To fight a false ideology one needs a true ideology, and to fight against war on God one needs peace with God, which will be on God's terms and not on man's. Now God is all-powerful and infinitely good, and he can undo the worst that his enemies can attempt to do against him with the merest flick of his little finger, so to speak. But he is not going to grant victory over the Synagogue of Satan if he knows that the people that he is saving are going to go straight back to Satan. The people must come away from Satan and turn back sincerely to God, who is not deceived.
ドナルド・トランプが最小限しなければならないことは,ACTSをもって祈ることです.それは,崇拝(すうはい)( "Adoration" ),改悛(かいしゅん)( "Contrition" ),感謝(かんしゃ)( "Thanksgiving" ),懇願(こんがん)( "Supplication" )です.神は彼と共にあり,今回の一時的救済を与えられました.私たちすべては,この一時的猶予が長続きするよう私たちの祈りの中にトランプとプーチン大統領を含めましょう.さもなくば,それは直(じき)に終わってしまうでしょう.
At the very least Donald Trump himself must pray – ACTS – with Adoration, Contrition, Thanksgiving and Supplication. God has been with him, to grant this reprieve. Let us all include him and President Putin in our own prayers, to prolong the reprieve. Otherwise it could soon be over.
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注 6 )
「シナゴーグ」
=ユダヤ教徒の礼拝所・会堂・または集会所.もとは「集会」を意味するギリシャ語から.(国語〈日本語〉辞典「大辞林」参照.)
* * *
本投稿記事・第491回エレイソン・コメンツ「トランプの当選」(2016年12月10日付)/ELEISON COMMENTS CDXCI (December 10, 2016) : "TRUMP'S ELECTION" は2016年12月22日23時40分に掲載されました.
* * *
2016年12月3日土曜日
490 新式ミサの奇跡? 12/3
エレイソン・コメンツ 第490回 (2016年12月3日)
伝統派公(カトリック)教徒は
広い心を持たねばなりません ―
これは何も信じないという彼らの態度
だけについて言っているのではありません.
Traditional Catholics must be broad of mind –
Not only faithlessness they left behind.
アメリカで昨年,神は新式ミサ( "Novus Ordo Mass"="NOM" )の枠内でも奇跡をもたらしうるかどうかをめぐって真剣な論争が起きました.もし神が超自然的な奇跡を起こされるとすれば,それは人々の超自然的な信仰を強めるためですから,素直に信じるべきでしょう.そして,神が自然秩序の枠外にある何かを人々に信じさせたいと望むのであれば,ラザロが大勢の見物人の目の前で墓から出て歩き出したときのように(訳注後記2・1),信じるべき十分な証拠をお与えになるでしょう.その際,最も説得力のある証拠は,たとえ信心深い人であっても,その人の心が生み出すような産物ではなく,むしろ1917年10月のファティマの時に起きた太陽の爆発のように,物質的,物理的な類(たぐい)のものでしょう.では,NOM で起きる聖体拝領の物質的,物理的奇跡を立証する証拠とはいったい何なのでしょうか?
In the United Sates last year there arose a serious controversy as to whether God can work miracles within the framework of the Novus Ordo Mass. Now if God does work supernatural miracles, it is obviously for them to be believed in, so that they will strengthen people's supernatural faith. And if he wants something outside of the natural order to be believed in, he is obviously going to provide enough evidence, like Lazarus walking out of his tomb in front of a large crowd of bystanders. And in this respect the most convincing evidence is of a material and physical sort such as can in no way be the product of any human mind, however pious, like the fireworks of the sun in Fatima in October, 1917. Then what is the material and physical evidence of a eucharistic miracle having taken place in any Novus Ordo Mass ?
そのような奇跡がポーランド東部の都市ソクウカ( "Sokulka, Poland" ) の教区教会で起きたと言われています.2008年10月12日,1980年に聖別を受けたポーランド人司教によって叙階された司祭が聖体拝領を執り行っているとき聖体( "Sacred Host" )を祭壇(さいだん)のわきに誤って落としてしまいました.彼は足を止め,それを拾い上げて聖櫃(せいひつ "Tabenacle" )のわきにある水の入った小さな容器に移しました.ミサが終わった後,水に溶け込むように浸(ひた)されたその聖体は聖具室( "the sacristy" )内に鍵をかけて安全に保管されました.真(真実)の存在 ( "the Real Presence" )であられる御方(訳注後記3・1)がもはやそこに存在しなくなり,したがって水を捨てても安全なようにするためでした.これはカトリック教会の典礼の執行最中に同じような事が起きた場合に取られるきわめて普通の処置です.
One such miracle is alleged to have taken place in the parish church of Sokulka, Eastern Poland. On October 12, 2008. a priest ordained five years ago by a Polish bishop consecrated in 1980 dropped a Sacred Host on the altar step while distributing Holy Communion. He stopped to pick it up and placed it in the small vessel containing water next to the Tabernacle. After Mass it was locked inside the sacristy safe for the Host to dissolve in the water, so that the Real Presence would no longer be there and the water could be safely discarded. This procedure is altogether normal for such accidents in the Catholic liturgy.
だが,10月19日になって,教区のシスター(修道女)が聖体の溶け具合を確かめようと教会へ入ったところ,容器の真ん中に血の塊(ちの かたまり)のような真っ赤(まっか)なものができているのを見つけました.彼女はすぐに教区の司祭にこのことを知らせました.司祭は他の司祭たちと教会に来て容器の中身を観察しましたが、それはまるでひと塊(かたまり)の生肉のように見えました.それを見た者は全員唖然(あぜん)としました.ついで,近郊のビャウィストク "Białystok" から地元の大司教が数人の教区関係者を伴(ともな)ってやってきました.全員が深く感動しました.大司教の指示により,聖体は10月30日に水の中から取り出されて小さい聖体布(コルポラーレ "corporal" )に移され,乾燥させるため聖櫃に入れられました.だが,今にいたるまで,聖体は血の塊のままだそうです.
But when on October 19 a parish Sister went to check on the dissolving Host, she saw in its centre some matter intensely red in colour, like a blood clot. She immediately informed the parish priest who came with other priests to observe what looked like a piece of living flesh. All observers were amazed. Next came the local Archbishop, of Bialystok, with several diocesan officials. All of them were deeply moved. By the Archbishop's instructions, on October 30 the Host was removed from the water, transferred onto a small corporal and placed in the Tabernacle to dry out. To this day it retains the form of a blood clot.
2009年1月7日,聖体のサンプルがビャウィストク医科大学に持ち込まれ,そこで二人の病理学者がそれを別々に検査しました.二人はそれぞれ判断を下しましたが,その内容は一致していました.すなわち「サンプルはあらゆる生体細胞組織のなかでも人間の心筋組織に最も似ており」,心臓の左心房からのもので,人が生きているあいだに苦しんだとき生じる組織の典型だ,というのです.さらに二人は,おそらく顕微鏡検査した結果,その心筋細胞の繊維がパンの組織と固く結びつきあっているため,人間が作り出した可能性はないと結論しました.1月29日,この物質的,物理的証拠はビャウィストクのメトロポリタン法廷に提出され,この出来事の超自然的根源についてのカトリック教会の公式判断が出るまで信徒たちは忍耐強く待たされました.この期間中の2009年10月に大司教は説教をした際,この出来事が示す決定的なことはカトリック信徒の間にもたらされた精神的な効果だろうと述べました.それまでに,地元の信徒の信心深さや宗教的行動はすでに相当高まっていました.国外から数百人の巡礼者が訪れ,多くの病気治癒や改宗の奇跡も起きていました.
On January 7, 2009, a sample from the Host was taken to be examined by two pathomorphologists, separately, at the nearby Medical University of Bialystok. Their unanimous judgment, but independent of one another, was that “of all the tissues of living organisms, the sample most resembles human myocardial tissue,” from the left ventricle of the heart, typical for a living person in a state of agony. Furthermore both pathologists found, presumably under their microscopes, that the fibres of the myocardial tissue and the structure of the bread were so tightly bound together that any possibility of a human fabrication was ruled out. On January 29 this material and physical evidence was presented to the Metropolitan Curia in Bialystok, where the Church's official judgment upon the supernatural origin of the occurrence is patiently awaited. In that wait, said the Archbishop in a sermon of October, 2009, decisive will be the spiritual fruits among Catholics. Already there has been a significant rise in the piety and religious practice of local Catholics, and from abroad there have been hundreds of pilgrimages, with numerous miracles of healing and conversion also taking place.
もし,この物質的証拠が信じるべきものだとすれば,ソクウカで神は昔から何度も起きてきた聖体拝領(の秘蹟)による諸奇跡をまた一つ起され,人々に普段では信じられないようなことを信じさせようとなさったのでしょう.それはすなわち,パンと葡萄酒のような外から見えるものでも,ひとたび聖別されれば,その裏で神がキリストのうちに現存( "Really Present" )しておられるということです.だが,伝統派公教会(=カトリック教会)信徒たちが新式ミサこそが第二バチカン公会議いらいの信仰喪失による教会破壊の最大の要因だと分かっているときに,どうしてそのようなことが可能なのでしょうか? これに対する答えは,曖昧(あいまい)な NOM は牧者(羊飼い)たちの責任だと神がお知りになり,御自身の羊たちを見捨てるのを拒まれ,その曖昧さの中に残る公教(カトリック教)的なものを羊たちに食べさせ続けようとなさっているということではないでしょうか.新教会( "the Newchurch" )が聖体を取り扱う際,相対的に不注意な点が多いのですが,その中で起きたソクウカの出来事は,神が牧者たちと羊たちの両者に向けて鳴らされた手ごわい警鐘(けいしょう)でしょう.「あなたたちは誰を扱っているのか分かっているのですか ― それは私です,あなたたちの神ですよ!」と.
If the material evidence is to be believed, then in Sokulka God worked one more in a long series down the ages of eucharistic miracles to help souls to believe in something normally difficult enough to believe in, namely that he is Really Present beneath the appearances, once consecrated, of bread and wine. But how is that possible when Traditional Catholics know that the New Mass is the single major cause of the Church's destruction by loss of faith since Vatican II ? An answer may be that the Sacred Heart, knowing that the shepherds were responsible for the ambiguous NOM, refused to abandon his sheep, and continues to feed them with what is still Catholic amidst the ambiguity. And amidst all the Newchurch's relative carelessness in dealing with the Holy Eucharist, the Sokulka event is a daunting reminder to shepherds and sheep alike – “Remember whom you are handling – it is me, your God !” Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注3・1
"the Real Presence" 「真の存在(真実の存在なる御方)」について
=救世主(キリスト)となられた神の御独り子イエズス・キリストの御聖体のうちに真実に存在して居られる三位一体の真の神を指す.
* * *
訳注2・1
新約聖書
聖ヨハネによる聖福音書
NOVUM TESTAMENTUM - VULGATÆ EDITIONIS IUXTA PP. CLEMENTIS VII DECRETUM
EVANGELIUM SECUNDUM IOANNEM
第11章1-57節
CAPUT XI, 1-57
ラザロがよみがえる(11・1-46)
『1. さて,ここに一人の病人があった.*ベタニアの人,ラザロといった.ベタニアは,マリアとその姉妹マルタの村であった.
Lazarus infirmatur
"Erat autem quidem languens Lazarus a Bethania, de castello Mariæ, et Marthæ sororis eius.
2. この*マリアは,主に香油を塗(ぬ)り,自分の髪の毛で御足(おんあし)をぬぐった女で,病人のラザロはその兄弟だった.
(Maria autem erat, quæ unxit Dominum unguento, et extersit pedes eius capillis suis: cuius frater Lazarus infirmabatur.) (Matt. 26:7; Luc.7:37; Infra 12:3)
3. 姉妹はイエズスに人を送り,「主よ,あなたの愛しておられる人が病気です」と言わせた.
Miserunt ergo sorores eius ad eum dicentes: Domine, ecce quem amas infirmatur.
4. これをきいてイエズスは,「それは死の病ではない.それは神の光栄のため,神の子がそれによって光栄を受けるためのものである」と言われた.
Audiens autem Iesus dixit eis: Infirmitas hæc non est ad mortem, sed pro gloria Dei, ut glorificetur Filius Dei per eam.
5. イエズスはマルタとその姉妹とラザロを愛しておられたけれども,
Diligebat autem Iesus Martham, et sororem eius Mariam, et Lazarum.
6. ラザロが病気だと聞いてからなお二日,*元の所にとどまられた.
Ut ergo audivit quia infirmabatur, tunc quidem mansit in eodem loco duobus diebus.
7. その後,弟子たちに,「ユダヤに帰ろう」と言われたので,
deinde post hæc dixit discipulis suis: Eamus in Iudæam iterum.
8. 弟子たちは,「先生,ユダヤ人たちはこの前もあなたを石殺しにしようとしたのに,またあそこにお帰りになるのですか」と言った.
Dicunt ei discipuli: Rabbi, nunc quærebant te Iudæi lapidare, et iterum vadis illuc?
9. イエズスは答えられた,「*昼間は十二時間あるではないか.昼の間に歩く人は,この世の光を見るからつまずきはしない.
Respondit Iesus: Nonne duodecim sunt horæ diei? Si quis ambulaverit in die, non offendit, quia lucem huius mundi videt:
10.夜歩けば,光がその人にないからつまずくのだ」.
si autem ambulaverit in nocte, offendit, quia lux non est in eo.
11.またその後,「私たちの友人ラザロは眠っている.私は彼を起こしに行く」と言われた.
Hæc ait, et post hæc dixit eis: Lazarus amicus noster dormit: sed vado ut a somno excitem eum.
12.弟子たちは,「主よ,眠っているのなら,治るでしょう」と言った.
Dixerunt ergo discipuli eius: Domine, si dormit, salvus erit.
13.イエズスは彼が死んだと言われたのだが,弟子たちは眠って休んでいることなのだと思った.
Dixerat autem Iesus de morte eius: illi autem putaverunt quia de dormitione somni diceret.
14.そこでイエズスははっきりと,「ラザロは死んだ.
Tunc ergo Iesus dixit eis manifeste: Lazarus mortuus est:
15.私があそこにいなかったことを,私はあなたたちのために喜ぶ,*あなたたちが信じるようになるために.では彼のところに行こう」と言われた.
et gaudeo propter vos, ut credatis, quoniam non eram ibi. sed eamus ad eum.
16.ディディモと呼ばれるトマは,「*私たちも一緒に行こう,ともに死のう」と弟子たちに言った.
Dixit ergo Thomas, qui dicitur Didymus, ad condiscipulos: Eamus et nos, ut moriamur cum eo.
17.イエズスが行かれると,ラザロはもう四日前から墓に入っていた.
Venit itaque Iesus: et invenit eum quattuor dies iam in monumento habentem.
18.ベタニアはイエルザレムに近く,ほぼ*十五スタディウムばかりの距離にあった.
(Erat autem Bethania iuxta Ierosolymam quasi stadiis quindecim.)
19.大勢のユダヤ人が,その兄弟のことについて,マルタとマリアを慰めに来ていた.
Multi autem ex Iudæis venerant ad Martham, et Mariam, ut consolarentur eas de fratre suo.
20.マリアは家に残って座っていたが,マルタはイエズスが着かれたと知って迎えに行き,
Loquitur Iesus cum Martha ey Maria
Martha ergo ut audivit quia Iesus venit, occurrit illi: Maria autem domi sedebat.
21.「主よ,もしあなたがここにましましたら,私の兄弟は死ななかったでしょう.
Dixit ergo Martha ad Iesum: Domine, si fuisses hic, frater meus non fuisset mortuus:
22.*けれども今でも私は,あなたが神にお願いになることは何でも神が与えてくださることを知っています」と言った.
Sed et nunc scio quia quæcumque poposceris a Deo, dabit tibi Deus.
23.イエズスは,「あなたの兄弟はよみがえるだろう」と言われた.
Dicit illi Iesus: Resurget frater tuus.
24.マルタは,「彼も終わりの日,復活の時によみがえることを知っています」と言った.
Dicit ei Martha: Scio quia resurget in resurrectione in novissimo die. (Luc. 14:14; Supra 5:29)
25.イエズスが,「私は復活であり命である.*私を信じる者は死んでも生きる.
Dixit ei Iesus: Ego sum resurrectio, et vita: qui credit in me, etiam si mortuus fuerit, vivet: (Supra 6:40)
26.*生きて私を信じる者は永久に死なぬ.あなたはこのことを信じるか」と言われると,
et omnis, qui vivit, et credit in me, non morietur in æternum. Credis hoc?
27.彼女は,「*そうです,主よ,あなたがこの世に来(きた)るべきお方,神の子キリストであること信じます」と言った.
Ait illi: Utique Domine, ego credidi, quia tu es Christus filius Dei vivi, qui in hunc mundum venisti.
28.それから彼女はマリアを呼びに行き,「先生がおいでになって,あなたを呼んでいらっしゃる」と小声で言った.
Et cum hæc dixisset, abiit, et vocavit Mariam sororem suam silentio, dicens: Magister adest, et vocat te.
29.マリアはこれを聞くと,すぐ立ち上ってみもとに行った.
Illa ut audivit, surgit cito, et venit ad eum:
30.イエズスはまだ村に入らず,マルタが出迎えた所におられた.
nondum enim venerat Iesus in castellum: sed erat adhuc in illo loco, ubi occurrerat ei Martha.
31.マリアとともに家にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは,マリアがすぐ立ち上って出たのを見て,墓に泣きに行くのだろうと思ってついていった.
Iudæi ergo, qui erant cum ea in domo, et consolabantur eam, cum vidissent Mariam quia cito surrexit, et exiit, secuti sunt eam dicentes: Quia vadit ad monumentum, ut ploret ibi.
32.マリアはイエズスの所に着き,彼を見るやその足もとにひれ伏し,「主よ,もしあなたがここにおいでになったなら,私の兄弟は死ななかったでしょう」といった.
Maria ergo, cum venisset ubi erat Iesus, videns eum, cecidit ad pedes eius, et dicit ei: Domine, si fuisses hic, non esset mortuus frater meus.
33.イエズスは,彼女がすすり泣き,ともに来たユダヤ人たちも泣いているのを見て感動し,心を騒がせられ,
Iesum ad sepulcrum Lazari
Iesus ergo, ut vidit eam plorantem, et Iudæos, qui venerant cum ea, plorantes, infremuit spiritu, et turbavit seipsum,
34.「彼をどこに納めたのか」と言われた.マリアは「主よ,来てごらんください」と答えた.
et dixit: Ubi posuistis eum? Dicunt ei: Domine, veni, et vide.
35.イエズスは涙を流された.
Et lacrymatus est Iesus.
36.ユダヤ人たちは,「ほんとに,どんなに彼を愛しておられたことだろう」と言った.
Dixerunt ergo Iudæi: Ecce quomodo amabat eum.
37.その中のある人は,「あの盲人の目をあけた人でも,彼が死なぬようにはできなかったのだろうか」と言った.
Quidam autem ex ipsis dixerunt: Non poterat hic, qui aperuit oculos cæci nati, facere ut hic non moreretur? (Supra 9:6)
38.イエズスはまた感動された.それから墓に行かれた.墓は洞穴(ほらあな)で前に石が置いてあった.
Iesus ergo rursum fremens in semetipso, venit ad monumentum. erat autem spelunca: et lapis superpositus erat ei.
39.イエズスは,「石を取りのけなさい」と言われた.死人の姉妹マルタは,「主よ,*四日も経っていますから臭くなっています」と言ったが,
Ait Iesus: Tollite lapidem. Dicit ei Martha soror eius, qui mortuus fuerat: Domine, iam fœtet, quatriduanus est enim.
40.イエズスは,「もしあなたが信じるなら,神の光栄を見るだろうと言ったではないか」と言われた.
Dicit ei Iesus: Nonne dixi tibi quoniam si credideris, videbis gloriam Dei?
41.石は取りのけられた.イエズスは目を上げて話された,「父よ,私の願いを聞き入れてくださったことを感謝いたします.
Resurrectio Lazari
Tulerunt ergo lapidem: Iesus autem elevatis sursum oculis, dixit: Pater gratias ago tibi quoniam audisti me.
42.私はあなたが常に私の願いを聞き入れてくださることをよく知っています.私がこう言いますのは,この回りにいる人々のためで,あなたが私を遣わされたことをこの人たちに信じさせるためであります」.
ego autem sciebam quia semper me audis, sed propter populum, qui circumstat, dixi: ut credant quia tu me misisti.
43.そういってのち,*声高く「ラザロ外に出なさい」と呼ばれた.
Hæc cum dixisset, voce magna clamavit: Lazare veni foras.
44.すると死者は,手と足を布(ぬの)でまかれ顔を汗(あせ)ふきで包まれたまま出てきた.イエズスは人々に,「それを解いて,行かせよ」と言われた.
Et statim prodiit qui fuerat mortuus, ligatus pedes, et manus institis, et facies illius sudario erat ligata. Dixit eis Iesus: Solvite eum, et sinite abire.
45.マリアのところに来ていて,イエズスのされたことを見た多くのユダヤ人は彼を信じた.
Odium Iudæorum
Multi ergo ex Iudæis, qui venerant ad Mariam, et Martham, et viderant quæ fecit Iesus, crediderunt in eum.
46.しかし,その中のある人はファリザイ人のところに行き,イエズスのされたことを告げたので,
Quidam autem ex ipsis abierunt ad Pharisæos, et dixerunt eis quæ fecit Iesus.
47.司祭長たちとファリザイ人たちは,議会を開き,「どうしたらよかろう.彼は多くの奇跡を行っているから,
Collegerunt ergo Pontifices et Pharisæi concilium, et dicebant: Quid faciamus, quia hic homo multa signa facit?
48.もしこのまま捨てておいたら,人々はみな彼を信じるようになるだろう.そしてローマ人が来て,私たちの*聖なる地と民を滅ぼすだろう」と言った.
Si dimittimus eum sic, omnes credent in eum: et venient Romani, et tollent nostrum locum, et gentem.
イエズスの死を謀(はか)る(11・47-57)
49.その中の一人で,その年の大司祭だったカヤファは,「あなたたちには何一つわかっていない.
Unus autem ex ipsis Caiphas nomine, cum esset Pontifex anni illius, dixit eis: Vos nescitis quidquam, (Infra 18:14)
50.一人の人が民のために死ぬことによって全国の民の滅びぬほうが,あなたたちにとってためになることだとは考えないのか」と言った.
nec cogitatis quia expedit vobis ut unus moriatur homo pro populo, et non tota gens pereat.
51.*彼は自分からこう言ったのではない.この年の大司祭だった彼は,イエズスがこの民のために,
Hoc autem a semetipso non dixit: sed cum esset Pontifex anni illius, prophetavit, quod Iesus moriturus erat pro gente,
52また,ただこの民のためだけではなく,散っている神の子らを一つに集めるために死ぬはずだったことを預言したのである.
et non tantum pro gente, sed ut filios Dei, qui erant dispersi, congregaret in unum.
53.イエズスを殺そうと決めたのはこの日からであった.
Ab illo ergo die cogitaverunt ut interficerent eum.
54.そこでイエズスは,もう公(おおやけ)にユダヤ人の中を巡らず,ここを去って荒れ野に近いエフライムという町に行き,弟子たちとともにそこにとまられた.
Iesus secedit in Ephrem
Iesus ergo iam non in palam ambulabat apud Iudæos, sed abiit in regionem iuxta desertum, in civitatem, quæ dicitur Ephrem, et ibi morabatur cum discipulis suis.
55.ユダヤ人の過ぎ越しの祭りが近づき,多くの人々は清めをするために,過ぎ越しの祭りの前に,地方からイエルザレムに上(のぼ)ってきた.
Proximum autem erat Pascha Iudæorum: et ascenderunt multi Ierosolymam de regione ante Pascha, ut sanctificarent se ipsos.
56.彼らはイエズスを捜し求め,神殿に立って,「どう思う.イエズスは祭りに来ないだろうか」と言い合った.
Quærebant ergo Iesum: et colloquebantur ad invicem, in templo stantes: Quid putatis, quia non venit ad diem festum?
57.司祭長たちとファリザイ人たちがイエズスを捕えようとして,彼の居所を知っている者は届け出よと命じていたからである.』
Dederant autem Pontifices, et Pharisæi mandatum, ut si quis cognoverit ubi sit, indicet, ut apprehendant eum."
(注釈)
ラザロがよみがえる(11・1-46)
1. オリーブ山の東側にあり,現在のエル・アザリエにあたる.
2. 聖ルカによる聖福音書(7章38節)に登場する罪の女はマリア(マグダラの)と同一人物であると考えてよい.
6. ヨルダンのかなたのある場所.
9. この世での期間を知っておられたイエズスは,昼歩く人がつまずかないと同様に,人のかけるわなを恐れなかった.
15.ラザロの死は,人々の信仰を強める奇跡の機会となった.
16.トマのことばは,先生と生死をともにしようとする忠実な弟子のことばである.イエズスにとってエルザレムに行くことは,(ベタニアはエルザレムに近かったから)非常に危険だと知っていたのである.しかし,行かねばならないなら,死地におもむく師の伴をしようと言った.ディディモはヨハネだけの記しているトマのあだ名である.ディディモ(双生児)はアラマイ(アラム)語のトマのギリシア語である.
18.約二八〇〇メートル.
22.マルタはイエズスを信じているが,しかし,死者をよみがえらすような大それた願いをしていいかどうかためらっている.
25.信仰している人は,すでに死に打ち勝(か)った人である.ラザロのよみがえりはその証明である(3章11節以下).
26.イエズスの考えは,マルタが考えていたよりも,もっと深いものである.今話していた復活のもとは,ほかならぬイエズス自身である.イエズスは復活であるが,それはイエズスが命だからである.信仰によって人々に受けさせ,自然の死によっても滅ぼされない永遠の命は,イエズスである.
27.マルタは,ラザロのことがどうなっても,イエズスが確かにメシア(=キリスト・救世主)で,命の分配者で,神の子だと信じていた.彼女の信仰告白は,ナタナエル(1章48節)よりも気高いもので,ペトロの信仰告白(6章69節)に肩を並べうる.
39.このとき,マルタはもう復活の可能性を考えなかった.ただ,腐りかけた死人を見なければならないと考えて恐れた.しかし,イエズスは,先のマルタの信仰告白の報いを,ここで与えられた.
43.ヤイロの娘(聖マルコ聖福音書・第5章41節),ナインの未亡人の息子(聖ルカ聖福音書・第7章14節)のよみがえりのときのように,声高く,威厳(いげん)をこめて,イエズスは命令された.
イエズスの死を謀(はか)る(11・47-57)
48.イェルザレムか,ユダヤか,あるいは聖なる所,神殿をこう言ったのである.
51.カヤファは,ユダヤが滅びるよりも,イエズス一人を犠牲にするほうが正しいと考えた.しかし,神の御計画として,イエズスは全人類の救いのために死ぬのである.
* * *
* * *
本投稿記事・第490回エレイソン・コメンツ「新式ミサの奇跡?」(2016年12月3日付)/ELEISON COMMENTS CDXC (December 3, 2016) : "NOM MIRACLES?" は2017年5月7日19時30分に掲載されました.
* * *
伝統派公(カトリック)教徒は
広い心を持たねばなりません ―
これは何も信じないという彼らの態度
だけについて言っているのではありません.
Traditional Catholics must be broad of mind –
Not only faithlessness they left behind.
アメリカで昨年,神は新式ミサ( "Novus Ordo Mass"="NOM" )の枠内でも奇跡をもたらしうるかどうかをめぐって真剣な論争が起きました.もし神が超自然的な奇跡を起こされるとすれば,それは人々の超自然的な信仰を強めるためですから,素直に信じるべきでしょう.そして,神が自然秩序の枠外にある何かを人々に信じさせたいと望むのであれば,ラザロが大勢の見物人の目の前で墓から出て歩き出したときのように(訳注後記2・1),信じるべき十分な証拠をお与えになるでしょう.その際,最も説得力のある証拠は,たとえ信心深い人であっても,その人の心が生み出すような産物ではなく,むしろ1917年10月のファティマの時に起きた太陽の爆発のように,物質的,物理的な類(たぐい)のものでしょう.では,NOM で起きる聖体拝領の物質的,物理的奇跡を立証する証拠とはいったい何なのでしょうか?
In the United Sates last year there arose a serious controversy as to whether God can work miracles within the framework of the Novus Ordo Mass. Now if God does work supernatural miracles, it is obviously for them to be believed in, so that they will strengthen people's supernatural faith. And if he wants something outside of the natural order to be believed in, he is obviously going to provide enough evidence, like Lazarus walking out of his tomb in front of a large crowd of bystanders. And in this respect the most convincing evidence is of a material and physical sort such as can in no way be the product of any human mind, however pious, like the fireworks of the sun in Fatima in October, 1917. Then what is the material and physical evidence of a eucharistic miracle having taken place in any Novus Ordo Mass ?
そのような奇跡がポーランド東部の都市ソクウカ( "Sokulka, Poland" ) の教区教会で起きたと言われています.2008年10月12日,1980年に聖別を受けたポーランド人司教によって叙階された司祭が聖体拝領を執り行っているとき聖体( "Sacred Host" )を祭壇(さいだん)のわきに誤って落としてしまいました.彼は足を止め,それを拾い上げて聖櫃(せいひつ "Tabenacle" )のわきにある水の入った小さな容器に移しました.ミサが終わった後,水に溶け込むように浸(ひた)されたその聖体は聖具室( "the sacristy" )内に鍵をかけて安全に保管されました.真(真実)の存在 ( "the Real Presence" )であられる御方(訳注後記3・1)がもはやそこに存在しなくなり,したがって水を捨てても安全なようにするためでした.これはカトリック教会の典礼の執行最中に同じような事が起きた場合に取られるきわめて普通の処置です.
One such miracle is alleged to have taken place in the parish church of Sokulka, Eastern Poland. On October 12, 2008. a priest ordained five years ago by a Polish bishop consecrated in 1980 dropped a Sacred Host on the altar step while distributing Holy Communion. He stopped to pick it up and placed it in the small vessel containing water next to the Tabernacle. After Mass it was locked inside the sacristy safe for the Host to dissolve in the water, so that the Real Presence would no longer be there and the water could be safely discarded. This procedure is altogether normal for such accidents in the Catholic liturgy.
だが,10月19日になって,教区のシスター(修道女)が聖体の溶け具合を確かめようと教会へ入ったところ,容器の真ん中に血の塊(ちの かたまり)のような真っ赤(まっか)なものができているのを見つけました.彼女はすぐに教区の司祭にこのことを知らせました.司祭は他の司祭たちと教会に来て容器の中身を観察しましたが、それはまるでひと塊(かたまり)の生肉のように見えました.それを見た者は全員唖然(あぜん)としました.ついで,近郊のビャウィストク "Białystok" から地元の大司教が数人の教区関係者を伴(ともな)ってやってきました.全員が深く感動しました.大司教の指示により,聖体は10月30日に水の中から取り出されて小さい聖体布(コルポラーレ "corporal" )に移され,乾燥させるため聖櫃に入れられました.だが,今にいたるまで,聖体は血の塊のままだそうです.
But when on October 19 a parish Sister went to check on the dissolving Host, she saw in its centre some matter intensely red in colour, like a blood clot. She immediately informed the parish priest who came with other priests to observe what looked like a piece of living flesh. All observers were amazed. Next came the local Archbishop, of Bialystok, with several diocesan officials. All of them were deeply moved. By the Archbishop's instructions, on October 30 the Host was removed from the water, transferred onto a small corporal and placed in the Tabernacle to dry out. To this day it retains the form of a blood clot.
2009年1月7日,聖体のサンプルがビャウィストク医科大学に持ち込まれ,そこで二人の病理学者がそれを別々に検査しました.二人はそれぞれ判断を下しましたが,その内容は一致していました.すなわち「サンプルはあらゆる生体細胞組織のなかでも人間の心筋組織に最も似ており」,心臓の左心房からのもので,人が生きているあいだに苦しんだとき生じる組織の典型だ,というのです.さらに二人は,おそらく顕微鏡検査した結果,その心筋細胞の繊維がパンの組織と固く結びつきあっているため,人間が作り出した可能性はないと結論しました.1月29日,この物質的,物理的証拠はビャウィストクのメトロポリタン法廷に提出され,この出来事の超自然的根源についてのカトリック教会の公式判断が出るまで信徒たちは忍耐強く待たされました.この期間中の2009年10月に大司教は説教をした際,この出来事が示す決定的なことはカトリック信徒の間にもたらされた精神的な効果だろうと述べました.それまでに,地元の信徒の信心深さや宗教的行動はすでに相当高まっていました.国外から数百人の巡礼者が訪れ,多くの病気治癒や改宗の奇跡も起きていました.
On January 7, 2009, a sample from the Host was taken to be examined by two pathomorphologists, separately, at the nearby Medical University of Bialystok. Their unanimous judgment, but independent of one another, was that “of all the tissues of living organisms, the sample most resembles human myocardial tissue,” from the left ventricle of the heart, typical for a living person in a state of agony. Furthermore both pathologists found, presumably under their microscopes, that the fibres of the myocardial tissue and the structure of the bread were so tightly bound together that any possibility of a human fabrication was ruled out. On January 29 this material and physical evidence was presented to the Metropolitan Curia in Bialystok, where the Church's official judgment upon the supernatural origin of the occurrence is patiently awaited. In that wait, said the Archbishop in a sermon of October, 2009, decisive will be the spiritual fruits among Catholics. Already there has been a significant rise in the piety and religious practice of local Catholics, and from abroad there have been hundreds of pilgrimages, with numerous miracles of healing and conversion also taking place.
もし,この物質的証拠が信じるべきものだとすれば,ソクウカで神は昔から何度も起きてきた聖体拝領(の秘蹟)による諸奇跡をまた一つ起され,人々に普段では信じられないようなことを信じさせようとなさったのでしょう.それはすなわち,パンと葡萄酒のような外から見えるものでも,ひとたび聖別されれば,その裏で神がキリストのうちに現存( "Really Present" )しておられるということです.だが,伝統派公教会(=カトリック教会)信徒たちが新式ミサこそが第二バチカン公会議いらいの信仰喪失による教会破壊の最大の要因だと分かっているときに,どうしてそのようなことが可能なのでしょうか? これに対する答えは,曖昧(あいまい)な NOM は牧者(羊飼い)たちの責任だと神がお知りになり,御自身の羊たちを見捨てるのを拒まれ,その曖昧さの中に残る公教(カトリック教)的なものを羊たちに食べさせ続けようとなさっているということではないでしょうか.新教会( "the Newchurch" )が聖体を取り扱う際,相対的に不注意な点が多いのですが,その中で起きたソクウカの出来事は,神が牧者たちと羊たちの両者に向けて鳴らされた手ごわい警鐘(けいしょう)でしょう.「あなたたちは誰を扱っているのか分かっているのですか ― それは私です,あなたたちの神ですよ!」と.
If the material evidence is to be believed, then in Sokulka God worked one more in a long series down the ages of eucharistic miracles to help souls to believe in something normally difficult enough to believe in, namely that he is Really Present beneath the appearances, once consecrated, of bread and wine. But how is that possible when Traditional Catholics know that the New Mass is the single major cause of the Church's destruction by loss of faith since Vatican II ? An answer may be that the Sacred Heart, knowing that the shepherds were responsible for the ambiguous NOM, refused to abandon his sheep, and continues to feed them with what is still Catholic amidst the ambiguity. And amidst all the Newchurch's relative carelessness in dealing with the Holy Eucharist, the Sokulka event is a daunting reminder to shepherds and sheep alike – “Remember whom you are handling – it is me, your God !” Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン.
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
訳注3・1
"the Real Presence" 「真の存在(真実の存在なる御方)」について
=救世主(キリスト)となられた神の御独り子イエズス・キリストの御聖体のうちに真実に存在して居られる三位一体の真の神を指す.
* * *
訳注2・1
新約聖書
聖ヨハネによる聖福音書
NOVUM TESTAMENTUM - VULGATÆ EDITIONIS IUXTA PP. CLEMENTIS VII DECRETUM
EVANGELIUM SECUNDUM IOANNEM
第11章1-57節
CAPUT XI, 1-57
ラザロがよみがえる(11・1-46)
『1. さて,ここに一人の病人があった.*ベタニアの人,ラザロといった.ベタニアは,マリアとその姉妹マルタの村であった.
Lazarus infirmatur
"Erat autem quidem languens Lazarus a Bethania, de castello Mariæ, et Marthæ sororis eius.
2. この*マリアは,主に香油を塗(ぬ)り,自分の髪の毛で御足(おんあし)をぬぐった女で,病人のラザロはその兄弟だった.
(Maria autem erat, quæ unxit Dominum unguento, et extersit pedes eius capillis suis: cuius frater Lazarus infirmabatur.) (Matt. 26:7; Luc.7:37; Infra 12:3)
3. 姉妹はイエズスに人を送り,「主よ,あなたの愛しておられる人が病気です」と言わせた.
Miserunt ergo sorores eius ad eum dicentes: Domine, ecce quem amas infirmatur.
4. これをきいてイエズスは,「それは死の病ではない.それは神の光栄のため,神の子がそれによって光栄を受けるためのものである」と言われた.
Audiens autem Iesus dixit eis: Infirmitas hæc non est ad mortem, sed pro gloria Dei, ut glorificetur Filius Dei per eam.
5. イエズスはマルタとその姉妹とラザロを愛しておられたけれども,
Diligebat autem Iesus Martham, et sororem eius Mariam, et Lazarum.
6. ラザロが病気だと聞いてからなお二日,*元の所にとどまられた.
Ut ergo audivit quia infirmabatur, tunc quidem mansit in eodem loco duobus diebus.
7. その後,弟子たちに,「ユダヤに帰ろう」と言われたので,
deinde post hæc dixit discipulis suis: Eamus in Iudæam iterum.
8. 弟子たちは,「先生,ユダヤ人たちはこの前もあなたを石殺しにしようとしたのに,またあそこにお帰りになるのですか」と言った.
Dicunt ei discipuli: Rabbi, nunc quærebant te Iudæi lapidare, et iterum vadis illuc?
9. イエズスは答えられた,「*昼間は十二時間あるではないか.昼の間に歩く人は,この世の光を見るからつまずきはしない.
Respondit Iesus: Nonne duodecim sunt horæ diei? Si quis ambulaverit in die, non offendit, quia lucem huius mundi videt:
10.夜歩けば,光がその人にないからつまずくのだ」.
si autem ambulaverit in nocte, offendit, quia lux non est in eo.
11.またその後,「私たちの友人ラザロは眠っている.私は彼を起こしに行く」と言われた.
Hæc ait, et post hæc dixit eis: Lazarus amicus noster dormit: sed vado ut a somno excitem eum.
12.弟子たちは,「主よ,眠っているのなら,治るでしょう」と言った.
Dixerunt ergo discipuli eius: Domine, si dormit, salvus erit.
13.イエズスは彼が死んだと言われたのだが,弟子たちは眠って休んでいることなのだと思った.
Dixerat autem Iesus de morte eius: illi autem putaverunt quia de dormitione somni diceret.
14.そこでイエズスははっきりと,「ラザロは死んだ.
Tunc ergo Iesus dixit eis manifeste: Lazarus mortuus est:
15.私があそこにいなかったことを,私はあなたたちのために喜ぶ,*あなたたちが信じるようになるために.では彼のところに行こう」と言われた.
et gaudeo propter vos, ut credatis, quoniam non eram ibi. sed eamus ad eum.
16.ディディモと呼ばれるトマは,「*私たちも一緒に行こう,ともに死のう」と弟子たちに言った.
Dixit ergo Thomas, qui dicitur Didymus, ad condiscipulos: Eamus et nos, ut moriamur cum eo.
17.イエズスが行かれると,ラザロはもう四日前から墓に入っていた.
Venit itaque Iesus: et invenit eum quattuor dies iam in monumento habentem.
18.ベタニアはイエルザレムに近く,ほぼ*十五スタディウムばかりの距離にあった.
(Erat autem Bethania iuxta Ierosolymam quasi stadiis quindecim.)
19.大勢のユダヤ人が,その兄弟のことについて,マルタとマリアを慰めに来ていた.
Multi autem ex Iudæis venerant ad Martham, et Mariam, ut consolarentur eas de fratre suo.
20.マリアは家に残って座っていたが,マルタはイエズスが着かれたと知って迎えに行き,
Loquitur Iesus cum Martha ey Maria
Martha ergo ut audivit quia Iesus venit, occurrit illi: Maria autem domi sedebat.
21.「主よ,もしあなたがここにましましたら,私の兄弟は死ななかったでしょう.
Dixit ergo Martha ad Iesum: Domine, si fuisses hic, frater meus non fuisset mortuus:
22.*けれども今でも私は,あなたが神にお願いになることは何でも神が与えてくださることを知っています」と言った.
Sed et nunc scio quia quæcumque poposceris a Deo, dabit tibi Deus.
23.イエズスは,「あなたの兄弟はよみがえるだろう」と言われた.
Dicit illi Iesus: Resurget frater tuus.
24.マルタは,「彼も終わりの日,復活の時によみがえることを知っています」と言った.
Dicit ei Martha: Scio quia resurget in resurrectione in novissimo die. (Luc. 14:14; Supra 5:29)
25.イエズスが,「私は復活であり命である.*私を信じる者は死んでも生きる.
Dixit ei Iesus: Ego sum resurrectio, et vita: qui credit in me, etiam si mortuus fuerit, vivet: (Supra 6:40)
26.*生きて私を信じる者は永久に死なぬ.あなたはこのことを信じるか」と言われると,
et omnis, qui vivit, et credit in me, non morietur in æternum. Credis hoc?
27.彼女は,「*そうです,主よ,あなたがこの世に来(きた)るべきお方,神の子キリストであること信じます」と言った.
Ait illi: Utique Domine, ego credidi, quia tu es Christus filius Dei vivi, qui in hunc mundum venisti.
28.それから彼女はマリアを呼びに行き,「先生がおいでになって,あなたを呼んでいらっしゃる」と小声で言った.
Et cum hæc dixisset, abiit, et vocavit Mariam sororem suam silentio, dicens: Magister adest, et vocat te.
29.マリアはこれを聞くと,すぐ立ち上ってみもとに行った.
Illa ut audivit, surgit cito, et venit ad eum:
30.イエズスはまだ村に入らず,マルタが出迎えた所におられた.
nondum enim venerat Iesus in castellum: sed erat adhuc in illo loco, ubi occurrerat ei Martha.
31.マリアとともに家にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは,マリアがすぐ立ち上って出たのを見て,墓に泣きに行くのだろうと思ってついていった.
Iudæi ergo, qui erant cum ea in domo, et consolabantur eam, cum vidissent Mariam quia cito surrexit, et exiit, secuti sunt eam dicentes: Quia vadit ad monumentum, ut ploret ibi.
32.マリアはイエズスの所に着き,彼を見るやその足もとにひれ伏し,「主よ,もしあなたがここにおいでになったなら,私の兄弟は死ななかったでしょう」といった.
Maria ergo, cum venisset ubi erat Iesus, videns eum, cecidit ad pedes eius, et dicit ei: Domine, si fuisses hic, non esset mortuus frater meus.
33.イエズスは,彼女がすすり泣き,ともに来たユダヤ人たちも泣いているのを見て感動し,心を騒がせられ,
Iesum ad sepulcrum Lazari
Iesus ergo, ut vidit eam plorantem, et Iudæos, qui venerant cum ea, plorantes, infremuit spiritu, et turbavit seipsum,
34.「彼をどこに納めたのか」と言われた.マリアは「主よ,来てごらんください」と答えた.
et dixit: Ubi posuistis eum? Dicunt ei: Domine, veni, et vide.
35.イエズスは涙を流された.
Et lacrymatus est Iesus.
36.ユダヤ人たちは,「ほんとに,どんなに彼を愛しておられたことだろう」と言った.
Dixerunt ergo Iudæi: Ecce quomodo amabat eum.
37.その中のある人は,「あの盲人の目をあけた人でも,彼が死なぬようにはできなかったのだろうか」と言った.
Quidam autem ex ipsis dixerunt: Non poterat hic, qui aperuit oculos cæci nati, facere ut hic non moreretur? (Supra 9:6)
38.イエズスはまた感動された.それから墓に行かれた.墓は洞穴(ほらあな)で前に石が置いてあった.
Iesus ergo rursum fremens in semetipso, venit ad monumentum. erat autem spelunca: et lapis superpositus erat ei.
39.イエズスは,「石を取りのけなさい」と言われた.死人の姉妹マルタは,「主よ,*四日も経っていますから臭くなっています」と言ったが,
Ait Iesus: Tollite lapidem. Dicit ei Martha soror eius, qui mortuus fuerat: Domine, iam fœtet, quatriduanus est enim.
40.イエズスは,「もしあなたが信じるなら,神の光栄を見るだろうと言ったではないか」と言われた.
Dicit ei Iesus: Nonne dixi tibi quoniam si credideris, videbis gloriam Dei?
41.石は取りのけられた.イエズスは目を上げて話された,「父よ,私の願いを聞き入れてくださったことを感謝いたします.
Resurrectio Lazari
Tulerunt ergo lapidem: Iesus autem elevatis sursum oculis, dixit: Pater gratias ago tibi quoniam audisti me.
42.私はあなたが常に私の願いを聞き入れてくださることをよく知っています.私がこう言いますのは,この回りにいる人々のためで,あなたが私を遣わされたことをこの人たちに信じさせるためであります」.
ego autem sciebam quia semper me audis, sed propter populum, qui circumstat, dixi: ut credant quia tu me misisti.
43.そういってのち,*声高く「ラザロ外に出なさい」と呼ばれた.
Hæc cum dixisset, voce magna clamavit: Lazare veni foras.
44.すると死者は,手と足を布(ぬの)でまかれ顔を汗(あせ)ふきで包まれたまま出てきた.イエズスは人々に,「それを解いて,行かせよ」と言われた.
Et statim prodiit qui fuerat mortuus, ligatus pedes, et manus institis, et facies illius sudario erat ligata. Dixit eis Iesus: Solvite eum, et sinite abire.
45.マリアのところに来ていて,イエズスのされたことを見た多くのユダヤ人は彼を信じた.
Odium Iudæorum
Multi ergo ex Iudæis, qui venerant ad Mariam, et Martham, et viderant quæ fecit Iesus, crediderunt in eum.
46.しかし,その中のある人はファリザイ人のところに行き,イエズスのされたことを告げたので,
Quidam autem ex ipsis abierunt ad Pharisæos, et dixerunt eis quæ fecit Iesus.
47.司祭長たちとファリザイ人たちは,議会を開き,「どうしたらよかろう.彼は多くの奇跡を行っているから,
Collegerunt ergo Pontifices et Pharisæi concilium, et dicebant: Quid faciamus, quia hic homo multa signa facit?
48.もしこのまま捨てておいたら,人々はみな彼を信じるようになるだろう.そしてローマ人が来て,私たちの*聖なる地と民を滅ぼすだろう」と言った.
Si dimittimus eum sic, omnes credent in eum: et venient Romani, et tollent nostrum locum, et gentem.
イエズスの死を謀(はか)る(11・47-57)
49.その中の一人で,その年の大司祭だったカヤファは,「あなたたちには何一つわかっていない.
Unus autem ex ipsis Caiphas nomine, cum esset Pontifex anni illius, dixit eis: Vos nescitis quidquam, (Infra 18:14)
50.一人の人が民のために死ぬことによって全国の民の滅びぬほうが,あなたたちにとってためになることだとは考えないのか」と言った.
nec cogitatis quia expedit vobis ut unus moriatur homo pro populo, et non tota gens pereat.
51.*彼は自分からこう言ったのではない.この年の大司祭だった彼は,イエズスがこの民のために,
Hoc autem a semetipso non dixit: sed cum esset Pontifex anni illius, prophetavit, quod Iesus moriturus erat pro gente,
52また,ただこの民のためだけではなく,散っている神の子らを一つに集めるために死ぬはずだったことを預言したのである.
et non tantum pro gente, sed ut filios Dei, qui erant dispersi, congregaret in unum.
53.イエズスを殺そうと決めたのはこの日からであった.
Ab illo ergo die cogitaverunt ut interficerent eum.
54.そこでイエズスは,もう公(おおやけ)にユダヤ人の中を巡らず,ここを去って荒れ野に近いエフライムという町に行き,弟子たちとともにそこにとまられた.
Iesus secedit in Ephrem
Iesus ergo iam non in palam ambulabat apud Iudæos, sed abiit in regionem iuxta desertum, in civitatem, quæ dicitur Ephrem, et ibi morabatur cum discipulis suis.
55.ユダヤ人の過ぎ越しの祭りが近づき,多くの人々は清めをするために,過ぎ越しの祭りの前に,地方からイエルザレムに上(のぼ)ってきた.
Proximum autem erat Pascha Iudæorum: et ascenderunt multi Ierosolymam de regione ante Pascha, ut sanctificarent se ipsos.
56.彼らはイエズスを捜し求め,神殿に立って,「どう思う.イエズスは祭りに来ないだろうか」と言い合った.
Quærebant ergo Iesum: et colloquebantur ad invicem, in templo stantes: Quid putatis, quia non venit ad diem festum?
57.司祭長たちとファリザイ人たちがイエズスを捕えようとして,彼の居所を知っている者は届け出よと命じていたからである.』
Dederant autem Pontifices, et Pharisæi mandatum, ut si quis cognoverit ubi sit, indicet, ut apprehendant eum."
(注釈)
ラザロがよみがえる(11・1-46)
1. オリーブ山の東側にあり,現在のエル・アザリエにあたる.
2. 聖ルカによる聖福音書(7章38節)に登場する罪の女はマリア(マグダラの)と同一人物であると考えてよい.
6. ヨルダンのかなたのある場所.
9. この世での期間を知っておられたイエズスは,昼歩く人がつまずかないと同様に,人のかけるわなを恐れなかった.
15.ラザロの死は,人々の信仰を強める奇跡の機会となった.
16.トマのことばは,先生と生死をともにしようとする忠実な弟子のことばである.イエズスにとってエルザレムに行くことは,(ベタニアはエルザレムに近かったから)非常に危険だと知っていたのである.しかし,行かねばならないなら,死地におもむく師の伴をしようと言った.ディディモはヨハネだけの記しているトマのあだ名である.ディディモ(双生児)はアラマイ(アラム)語のトマのギリシア語である.
18.約二八〇〇メートル.
22.マルタはイエズスを信じているが,しかし,死者をよみがえらすような大それた願いをしていいかどうかためらっている.
25.信仰している人は,すでに死に打ち勝(か)った人である.ラザロのよみがえりはその証明である(3章11節以下).
26.イエズスの考えは,マルタが考えていたよりも,もっと深いものである.今話していた復活のもとは,ほかならぬイエズス自身である.イエズスは復活であるが,それはイエズスが命だからである.信仰によって人々に受けさせ,自然の死によっても滅ぼされない永遠の命は,イエズスである.
27.マルタは,ラザロのことがどうなっても,イエズスが確かにメシア(=キリスト・救世主)で,命の分配者で,神の子だと信じていた.彼女の信仰告白は,ナタナエル(1章48節)よりも気高いもので,ペトロの信仰告白(6章69節)に肩を並べうる.
39.このとき,マルタはもう復活の可能性を考えなかった.ただ,腐りかけた死人を見なければならないと考えて恐れた.しかし,イエズスは,先のマルタの信仰告白の報いを,ここで与えられた.
43.ヤイロの娘(聖マルコ聖福音書・第5章41節),ナインの未亡人の息子(聖ルカ聖福音書・第7章14節)のよみがえりのときのように,声高く,威厳(いげん)をこめて,イエズスは命令された.
イエズスの死を謀(はか)る(11・47-57)
48.イェルザレムか,ユダヤか,あるいは聖なる所,神殿をこう言ったのである.
51.カヤファは,ユダヤが滅びるよりも,イエズス一人を犠牲にするほうが正しいと考えた.しかし,神の御計画として,イエズスは全人類の救いのために死ぬのである.
* * *
* * *
本投稿記事・第490回エレイソン・コメンツ「新式ミサの奇跡?」(2016年12月3日付)/ELEISON COMMENTS CDXC (December 3, 2016) : "NOM MIRACLES?" は2017年5月7日19時30分に掲載されました.
* * *
登録:
投稿 (Atom)