エレイソン・コメンツ 第679回(2020年7月18日):ドレクスルの復帰
ELEISON COMMENTS DCLXXIX (July 18, 2020) : DREXEL’S RETURN
牧者が嘘をついて権威を失うと
羊たちは自ら指針を探るようになる.
羊たちは自ら指針を探るようになる.
When shepherds lose authority by lies
Each sheep for guidance on itself relies.
第二バチカン公会議(1962-1965年)は教会の歴史の中で起きた大きな出来事でした.これは,その発案者,扇動者たちが多数のカトリック教徒,聖職者,俗人たちを欺(あざむ)き,真のカトリック教会を現代に適応するよう自分たちが作り上げた新教会(Newchurch”)に置き換えようと意図した動きでした.だが,このとき以来続いているカトリック教信仰者の苦悩は,カトリック教の真実に対する裏切り行為が,こともあろうに自分たちがカトリック教を知り信じ始めた幼少期から従い,決して批判などしてはならないと教え込まれてきた真の教会の建力者たちから起きたという事実でした.私たちの主や聖母マリアでさえ,人々に語りかけられるとき,カトリック教信徒に対する中傷は避けられますし,彼ら自身の聖職者たちを批判するなどめったになさいません.
The Second Vatican Council (1962-1965) was a huge event in Church history, designed by its movers and shakers to deceive a mass of Catholics, clergy and laity, into replacing the true Catholic Church with their own Newchurch, adapted to modern times. But the agony for believing Catholics from then on was that the betrayal of Catholic Truth had come from the true Church authorities, whom they had learned from their Catholic cradles always to obey and never to criticise. Even Our Lord and Our Lady when they spoke to human beings would, to avoid scandalising Catholic souls, rarely criticise their own priests.
だが,「信仰は従順より偉大」("Faith is greater than Obedience")(ドレクスル神父の著書)がとりわけ着目しているのはこの点です. というのは,もしこの著書にある私たちの主の御言葉("Messages")が同神父の言うとおり本当に彼を通して主から寄せられたとすれば,神御自身が公会議から生まれた新教会に責任のある司教,神学者,司祭たちを厳しく批判し,カトリック教信徒たちには聖職者を決して批判しないという本来の義務を守らなくてよいと述べられているからです.神はここでカトリック教信徒に対し,全てではないにせよ多くの牧者たちが狼に変わってしまった,と語られています.神の御言葉("The Messages")はこう仰せられます.「私はあなたたち忠実な者(=霊魂)たち(=真の神への信仰を守る信徒たち)が悩み苦しんでいる苦悩がどのようなものかを知っている( "…what agony you faithful souls are suffering" ).だが、あなたたちの信仰を堅持し,こうした裏切り者たちにあなたたちの信仰を変えさせないようにしなさい.彼らは間違っており,あなたたちは正しいのだ.時が経てば分かる.耐え続ければ,あなたがたの受ける報い(=褒美)は大きなものになるだろう.」と.
The Second Vatican Council (1962-1965) was a huge event in Church history, designed by its movers and shakers to deceive a mass of Catholics, clergy and laity, into replacing the true Catholic Church with their own Newchurch, adapted to modern times. But the agony for believing Catholics from then on was that the betrayal of Catholic Truth had come from the true Church authorities, whom they had learned from their Catholic cradles always to obey and never to criticise. Even Our Lord and Our Lady when they spoke to human beings would, to avoid scandalising Catholic souls, rarely criticise their own priests.
だが,「信仰は従順より偉大」("Faith is greater than Obedience")(ドレクスル神父の著書)がとりわけ着目しているのはこの点です. というのは,もしこの著書にある私たちの主の御言葉("Messages")が同神父の言うとおり本当に彼を通して主から寄せられたとすれば,神御自身が公会議から生まれた新教会に責任のある司教,神学者,司祭たちを厳しく批判し,カトリック教信徒たちには聖職者を決して批判しないという本来の義務を守らなくてよいと述べられているからです.神はここでカトリック教信徒に対し,全てではないにせよ多くの牧者たちが狼に変わってしまった,と語られています.神の御言葉("The Messages")はこう仰せられます.「私はあなたたち忠実な者(=霊魂)たち(=真の神への信仰を守る信徒たち)が悩み苦しんでいる苦悩がどのようなものかを知っている( "…what agony you faithful souls are suffering" ).だが、あなたたちの信仰を堅持し,こうした裏切り者たちにあなたたちの信仰を変えさせないようにしなさい.彼らは間違っており,あなたたちは正しいのだ.時が経てば分かる.耐え続ければ,あなたがたの受ける報い(=褒美)は大きなものになるだろう.」と.
But here was the particular interest of Faith is greater than Obedience. For if these Messages which came through Fr Drexel truly came from Our Lord Himself, as they purported to do, then here was God Himself scathing in His criticism of the bishops, theologians and priests responsible for the Newchurch emerging from the Council, and obviously dispensing Catholics from their normal duty never to criticise priests. Here was God telling Catholics that a mass of their shepherds – not all – had turned into wolves. “I know what agony you faithful souls are suffering,” say the Messages, “but hold on to your faith and do not let these traitors change it. They are wrong, you are right, as time will tell, and great will be your reward if you persevere.”
この御言葉は公会議後も真の信者のままで居る者たちの苦悩をひとつ解決しそうですが,また一つ新しい苦悩を産み出しかねません.それは不誠実な教会の権力者たちをどうすればいいのか,とりわけ教皇の責任はどうなのか,といった苦悩です.教皇は過(あやま)ちを犯さないという人々の認識は(第一公会議後の)1870年に出された4条件付きの厳格な定義を超えます.どうして教皇ヨハネ二十三世は狼たちの公会議を開けたのか,どうして教皇パウロ六世は公会議の結論を導き出し,それが後に実践されるよう取り仕切れたのか,と人々は悩みます.この苦悩はとても深いもので,1970年代末以降も真面目で信心深いままだったカトリック教信徒たちは,ドレクスル神父の死後,例えば教皇空位論を唱え,公会議期間中の教皇たちは真の教皇でなかった,などと訴えはじめました.ドレクスル神父が引用した神の御言葉に示されたこれに対する解決は,教皇パウロ六世自身は狼でなかったというものです.教皇パウロ六世は(ドレクスル神父の受けたメッセージにおいて)神の御言葉の少なくとも2か所ではっきりと批判を受けています.だが,彼の意図は善良だったし,自分の部下がやっていることを少しも知らず,教会に起きていることを知り悩んでいたとされています.
この御言葉は公会議後も真の信者のままで居る者たちの苦悩をひとつ解決しそうですが,また一つ新しい苦悩を産み出しかねません.それは不誠実な教会の権力者たちをどうすればいいのか,とりわけ教皇の責任はどうなのか,といった苦悩です.教皇は過(あやま)ちを犯さないという人々の認識は(第一公会議後の)1870年に出された4条件付きの厳格な定義を超えます.どうして教皇ヨハネ二十三世は狼たちの公会議を開けたのか,どうして教皇パウロ六世は公会議の結論を導き出し,それが後に実践されるよう取り仕切れたのか,と人々は悩みます.この苦悩はとても深いもので,1970年代末以降も真面目で信心深いままだったカトリック教信徒たちは,ドレクスル神父の死後,例えば教皇空位論を唱え,公会議期間中の教皇たちは真の教皇でなかった,などと訴えはじめました.ドレクスル神父が引用した神の御言葉に示されたこれに対する解決は,教皇パウロ六世自身は狼でなかったというものです.教皇パウロ六世は(ドレクスル神父の受けたメッセージにおいて)神の御言葉の少なくとも2か所ではっきりと批判を受けています.だが,彼の意図は善良だったし,自分の部下がやっていることを少しも知らず,教会に起きていることを知り悩んでいたとされています.
Such a message was apt to solve one agony of true believers after the Council, but it was apt also to create another agony: what then of the unfaithful Church authorities ? In particular, what of the Pope ? The popular perception of papal infallibility goes way beyond the reach of its strict definition in 1870 with the four conditions. Then how could John XXIII have convened the Council of wolves, and how could Paul VI have guided it to its conclusion and presided over its being put into practice afterwards ? This agony is such that many serious and believing Catholics from the end of the 1970’s, soon after Fr Drexel died, began resorting to sedevacantism for instance, whereby the Conciliar Popes have not been true Popes at all. The solution of Fr Drexel’s Messages is rather that Paul VI was not himself one of the wolves. He is clearly criticised (in at least two of the Messages), but he also had good intentions, he was not aware of all that his subordinates were doing, he agonised over what was happening to the Church.
しかし,公会議がもたらした惨事に対する教皇パウロ六世の個人的責任は絶大だったと言わなければなりません.カトリック教伝統派の信奉者の中にはドレクスル神父のいう「私たちの主」は本当の主ではなく,同神父自身の「敬虔(けいけん)な」内省(ないせい)の中からなんとなく現れたものではないかと結論づける者もいるでしょう.その場合,私たちは神の「御言葉」の教皇パウロ六世に対する寛容さは,多くの「善良な」司教や司祭たちが当時の自分たちの苦悩を和らげるために探し出した解決策だったと説明出来るでしょう.つまり,公会議派の司教たちはひどかったが,教皇自身はそうではなかったということです.これと反対に,もし神の御言葉が本当に私たちの主御自身から出たものだとすれば,主はおそらくカトリック教信徒が(公会議への)反発のあまり主御自身の教会を見限るようなことになるのを防ぐため教皇パウロ六世に寛容さを示されたと推測できます.主御自身は御言葉の中で自分は依然として教会の後ろ盾だと述べられており,それを述べるため真実でないことを口にする必要はなかったでしょう.
Yet one must say that Paul VI’s personal responsibility for the Conciliar disaster was huge. Then some followers of Catholic Tradition will draw the conclusion that Fr Drexel’s “Our Lord” was certainly not truly Our Lord, but emerged somehow from Fr Drexel’s own “pious” reflections. In that case we would explain the leniency of the Messages towards Paul VI as being the solution of many “good” bishops and priests at the time to their agony, namely, the Conciliar bishops were terrible but not the Pope himself. On the other hand if the Messages did come from Our Lord Himself, then one might guess that Our Lord was being lenient in them towards Paul VI maybe in order to head off the reaction of Catholics being tempted more or less to despair of Our Lord’s own structural Church – He Himself was saying that he was still behind it, and He needed to say nothing untrue in order to say that.
神意に適うとすれば(=神の御意志に適うならば,神の御心ならば."Deo volente" (ラテン語)),今回の「エレイソン・コメンツ」に続き,「信仰は従順より偉大」を基に短いシリーズをまとめるつもりです.1970年代にドレクスル神父に与えられた神の御言葉に価値があると思うからです.シリーズで取り上げる主題は,教会の危機,司教たち,教皇パウロ六世の3つで,いずれも著書で触れられているものです.神の御言葉が実際に私たちの主御自身から出たものかどうか,「エレイソン・コメンツ」の読者はより正確に判断出来るようになるでしょう.いずれにせよ,読者たちがこの教会の危機を前に意を決しなければならないのは明白です.
Deo volente, this issue of these “Comments” is prelude to a second little series drawn from Faith is Greater than Obedience because of the value found by these “Comments” in the Messages given to Fr Drexel in the 1970’s. There should be three issues, on the Church Crisis, the Bishops and Paul VI, all as presented in Faith is greater than Obedience. Whether the Messages did then come from Our Lord Himself or not, readers of these “Comments” should be better able to judge. In any case it is clear that in this Church crisis they must make up their own minds.
キリエ・エレイソン(=主よ 憐れみ給え)
Kyrie eleison.
リチャード・ウィリアムソン司教
しかし,公会議がもたらした惨事に対する教皇パウロ六世の個人的責任は絶大だったと言わなければなりません.カトリック教伝統派の信奉者の中にはドレクスル神父のいう「私たちの主」は本当の主ではなく,同神父自身の「敬虔(けいけん)な」内省(ないせい)の中からなんとなく現れたものではないかと結論づける者もいるでしょう.その場合,私たちは神の「御言葉」の教皇パウロ六世に対する寛容さは,多くの「善良な」司教や司祭たちが当時の自分たちの苦悩を和らげるために探し出した解決策だったと説明出来るでしょう.つまり,公会議派の司教たちはひどかったが,教皇自身はそうではなかったということです.これと反対に,もし神の御言葉が本当に私たちの主御自身から出たものだとすれば,主はおそらくカトリック教信徒が(公会議への)反発のあまり主御自身の教会を見限るようなことになるのを防ぐため教皇パウロ六世に寛容さを示されたと推測できます.主御自身は御言葉の中で自分は依然として教会の後ろ盾だと述べられており,それを述べるため真実でないことを口にする必要はなかったでしょう.
Yet one must say that Paul VI’s personal responsibility for the Conciliar disaster was huge. Then some followers of Catholic Tradition will draw the conclusion that Fr Drexel’s “Our Lord” was certainly not truly Our Lord, but emerged somehow from Fr Drexel’s own “pious” reflections. In that case we would explain the leniency of the Messages towards Paul VI as being the solution of many “good” bishops and priests at the time to their agony, namely, the Conciliar bishops were terrible but not the Pope himself. On the other hand if the Messages did come from Our Lord Himself, then one might guess that Our Lord was being lenient in them towards Paul VI maybe in order to head off the reaction of Catholics being tempted more or less to despair of Our Lord’s own structural Church – He Himself was saying that he was still behind it, and He needed to say nothing untrue in order to say that.
神意に適うとすれば(=神の御意志に適うならば,神の御心ならば."Deo volente" (ラテン語)),今回の「エレイソン・コメンツ」に続き,「信仰は従順より偉大」を基に短いシリーズをまとめるつもりです.1970年代にドレクスル神父に与えられた神の御言葉に価値があると思うからです.シリーズで取り上げる主題は,教会の危機,司教たち,教皇パウロ六世の3つで,いずれも著書で触れられているものです.神の御言葉が実際に私たちの主御自身から出たものかどうか,「エレイソン・コメンツ」の読者はより正確に判断出来るようになるでしょう.いずれにせよ,読者たちがこの教会の危機を前に意を決しなければならないのは明白です.
Deo volente, this issue of these “Comments” is prelude to a second little series drawn from Faith is Greater than Obedience because of the value found by these “Comments” in the Messages given to Fr Drexel in the 1970’s. There should be three issues, on the Church Crisis, the Bishops and Paul VI, all as presented in Faith is greater than Obedience. Whether the Messages did then come from Our Lord Himself or not, readers of these “Comments” should be better able to judge. In any case it is clear that in this Church crisis they must make up their own minds.
キリエ・エレイソン(=主よ 憐れみ給え)
Kyrie eleison.
リチャード・ウィリアムソン司教