ELEISON COMMENTS DCLXXX (July 25, 2020) : DREXEL’S CRISIS.
新世界秩序ですって? 最悪をもたらすがいい
カトリック教徒がなすべきはただ一つ - 神を最優先することです
The New World Order ? Let it do its worst.
Catholics need but one thing – put God first.
私たちの主(と信じてよい方)がオーストリア人の司祭で大学教授だったアルベルト・ドレクスル神父に彼の著書「信仰は服従より偉大」にあるお言葉(the Messages)を与えられた1970年代には,カトリック教伝統派は第二バチカン公会議が理由でまだ依然として深く信用を失ったままの状態でした.カトリック教徒たちはひたすら自分たちの司祭からひどく裏切られたのが信じられないとの思いでした.伝統派が私たちの主の教会内で当然持つべき卓越性を取り戻したのは長年経ってからのことでした.神のお言葉を取り上げる今回の「エレイソン・コメンツ」の短い連載の始めに,まずいくつかのお言葉をご紹介します.それは,前代未聞で今も続いている教会のドラマに深くかかわる内容です.
In the 1970’s when Our Lord (as one may believe) gave to the Austrian priest and Professor Fr. Albert Drexel the Messages contained in the booklet Faith is Greater than Obedience, Catholic Tradition was still deeply discredited because of Vatican II. Catholics simply could not believe that they had been so betrayed by their own priests. Only many years later would Tradition begin to regain the primacy due to it in the Church of Our Lord. As first of a little series of these “Comments” drawn from the Messages, here are a few to show how relevant they were and are to the unprecedented and ongoing drama of the Church.
(以下,神の御言葉)
1970年9月4日.
信心深い信徒の数は少なくなるだろう.だが,彼らの恐れを知らぬ信仰告白は世の光のように輝くだろう.そして,三位一体の力と恩寵による祝福を受けるだろう.聖体拝領(ユーカリストの犠牲=「世の罪を贖い給う犠牲の生贄(いけにえ)としての神の子羊となられた神の御独り子」"The Eucharistic sacrifice") は神の神殿が汚されて(けがされて)きた場所,すなわち個々の家庭で褒め讃え(ほめたたえ)られるだろう.
September 4, 1970.
The number of the faithful shall become small, but their fearless profession of the faith shall shine like a light in the world, and will be blessed by the power and the grace of the Holy Trinity. The Eucharistic sacrifice shall be celebrated in private homes, in places where the temple of God has been desecrated.
1970年11月6日.
反逆者たち("the rebels")の中に,聖別された教会の僕(しもべ)たちを多く見ることになるだろう.この者たちはこの私(訳注・ここで「私〈 "Me" 〉」とは唯一の神の御独り子すなわち唯一の救世主(=キリスト・メシア)なるイエズスを指す)に対して神の愛ではなく最大の苦悩をもって挨拶をした裏切り者の弟子ユダがしたとおり偽りの接吻をもって私を裏切ったユダの罪を自らおかしている.そして,職務に任じられながら弱く成り下がったこれら牧者たち(司教たち)故に,真に信心深い信徒たちは,そうした聖職者たちが無視し,失ってしまった祈り,葛藤(かっとう),苦痛を補(おぎな)わなければならなくなるだろう.だから私は祈りを捧げる人々,犠牲となった人々を深い思いやりをもって見守る.こうした人々の心の悩みは大きい.だが,死後に彼らを待ち受けている愛は大きく美しいものだろう.
November 6, 1970.
Among the rebels, one can find more and more of the consecrated servants of the Church. These are the ones who make themselves guilty of the sin of Judas, who gave Me with his kiss not love, but the greatest pain. And because of the shepherds (bishops) who were appointed to their office and who became weak, the truly faithful have to supplement with their prayers, their struggles, and sufferings what these priests have neglected and missed. Therefore, I look with great compassion upon the praying people and the victim souls. Their suffering is great in their heart, but magnificent and beautiful shall be the love that is awaiting them at the threshold of eternity.
1971年6月4日.
多くの人々は私の従者や真の教会から離れて行くだろう.なぜなら彼らは三位一体の神への信仰を失い,邪悪な聖職者や宣教者によって誤り導かれ盲目にされてきたからだ.こうした高慢で不誠実な者たちは超自然,神秘,祈りのない宗教について語る.彼らは人間 ("about man") についてだけ語り,もはや神 ("about God") については語らない! 彼らは神の慈悲をくつがえし隣人愛を最優先する.だが,彼らはひどい厚かましさをもって神への愛を忘れ,失い,否定する.彼らは新教会なるものを設立しようとしているが,そこでは世の中と人間がすべてで,神 ("about God") と天国 ("Heaven") は無意味なところだ.
June 4, 1971.
Numerous people shall turn away from My one and true Church, because they have lost faith in the triune God, and have been misled and blinded by wicked priests and teachers. These proud and disloyal ones speak about a religion without the supernatural, without mystery and prayer. They speak only about man and no longer about God! They turn charity upside down and give primacy to love of neighbor, but forget, lose, and deny love toward God with outrageous presumption. They try to found a Newchurch, in which the world and man mean everything – and God and Heaven nothing.
1972年7月7日.
神の恩寵を忠実に信じる人たちはこのことを悲しむべきだろうか?私自身エルサレムについて嘆いたのは事実だ.その住民が私の恩寵を拒んだからだ.だが,信仰を持つ子供たちは,太陽の讃歌("canticle of the sun")をもって天国を讃えた聖フランチェスコのように喜ぶべきだし,私への愛に満たされ創造の園を楽しそうに笑いながら歩いた聖テレジアのように幸せだと感じるべきだ.これが私の意思であり,父なる神の御意志だ.
July 7, 1972.
Should those who are faithful and loyal in grace be sad about this? It is true that I Myself wept over Jerusalem, because its inhabitants rejected My grace. Yet it is My will and that of the Father, that the children of the faith should be joyous, like Saint Francis, who praised Heaven with his canticle of the sun, or happy like the young Saint Therese, who, filled with love of Me, happily and smilingly walked through the garden of creation.
1973年5月4日.
教区の登録簿に名前が載っている多くの教会の人々は神聖とはなにか,聖人とはどのような人かについての感覚を失っている.祭壇(さいだん),霊魂に仕えるよう任じられた聖職者たちは世間に目を転じ,神の戒律を忘れ軽蔑し,世間の危険な霊魂を讃える.ますます多くの人々は聖ヨハネが末世における「バビロンの売春婦」("Harlot of Babylon")と呼んだ道徳的堕落の魔力に堕ちて行く.ローマでの私の歴然たる後継者(教皇)が教会信仰の崩壊,解消について述べたこと言えばただ苦情,非難だけである.
May 4, 1973.
Numerous people of the Church, whose names are registered in parish registers, have lost the sense of what is Holy and who are the saints. Priests consecrated to the service of the altar and to souls turn to the world and forget and despise the commandments of God, and pay homage to a dangerous spirit of the world. More and more people fall under the attraction of a moral corruption, that Saint John names the 'Harlot of Babylon' in the Apocalypse. What My visible successor in Rome said about the disintegration and dissolution of faith in the Church is his grievance and his accusation.
1973年12月7日.
信仰の深い人々の祈りは,信仰のない人々の話や集会に打ち勝つだろう.だが,神に忠実な人々はそれでも苦しむだろう.だが,彼らはその苦痛という犠牲が教会へ恩恵をもたらすことを知り,そう考えるべきだ.そのように苦しむ人たちは永遠の公栄と私の愛を私と分かち合うだろう.
December 7, 1973.
The prayer of the faithful shall triumph over the talks and gatherings of those who are cold in faith. Yet, those faithful to God are still suffering, but they should know and consider that the sacrifices of their suffering are bringing down blessings upon the Church. Those who suffer this way shall share eternal glorification with Me, and the love of My Heart.
Kyrie eleison.
キリエ・エレイソン(主よ憐れみ給え)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
(訳注)
聖フランチェスコ(1181-1226):San Francesco イタリアのローマ公教会の修道士.フランチェスコ会修道院を創立した.
聖テレジア(1873-1897):Sainte Thérèse フランスのカルメル会修道女.「幼きイエズスの聖テレジア」,「小さき花」とも呼ばれる.ローマ公教会の聖人.教会博士の一人.
(続きます)
2020年9月30日水曜日
2020年7月18日土曜日
679 ドレクセルの復帰 7/18/2020
エレイソン・コメンツ 第679回(2020年7月18日):ドレクスルの復帰
ELEISON COMMENTS DCLXXIX (July 18, 2020) : DREXEL’S RETURN
牧者が嘘をついて権威を失うと
羊たちは自ら指針を探るようになる.
羊たちは自ら指針を探るようになる.
When shepherds lose authority by lies
Each sheep for guidance on itself relies.
第二バチカン公会議(1962-1965年)は教会の歴史の中で起きた大きな出来事でした.これは,その発案者,扇動者たちが多数のカトリック教徒,聖職者,俗人たちを欺(あざむ)き,真のカトリック教会を現代に適応するよう自分たちが作り上げた新教会(Newchurch”)に置き換えようと意図した動きでした.だが,このとき以来続いているカトリック教信仰者の苦悩は,カトリック教の真実に対する裏切り行為が,こともあろうに自分たちがカトリック教を知り信じ始めた幼少期から従い,決して批判などしてはならないと教え込まれてきた真の教会の建力者たちから起きたという事実でした.私たちの主や聖母マリアでさえ,人々に語りかけられるとき,カトリック教信徒に対する中傷は避けられますし,彼ら自身の聖職者たちを批判するなどめったになさいません.
The Second Vatican Council (1962-1965) was a huge event in Church history, designed by its movers and shakers to deceive a mass of Catholics, clergy and laity, into replacing the true Catholic Church with their own Newchurch, adapted to modern times. But the agony for believing Catholics from then on was that the betrayal of Catholic Truth had come from the true Church authorities, whom they had learned from their Catholic cradles always to obey and never to criticise. Even Our Lord and Our Lady when they spoke to human beings would, to avoid scandalising Catholic souls, rarely criticise their own priests.
だが,「信仰は従順より偉大」("Faith is greater than Obedience")(ドレクスル神父の著書)がとりわけ着目しているのはこの点です. というのは,もしこの著書にある私たちの主の御言葉("Messages")が同神父の言うとおり本当に彼を通して主から寄せられたとすれば,神御自身が公会議から生まれた新教会に責任のある司教,神学者,司祭たちを厳しく批判し,カトリック教信徒たちには聖職者を決して批判しないという本来の義務を守らなくてよいと述べられているからです.神はここでカトリック教信徒に対し,全てではないにせよ多くの牧者たちが狼に変わってしまった,と語られています.神の御言葉("The Messages")はこう仰せられます.「私はあなたたち忠実な者(=霊魂)たち(=真の神への信仰を守る信徒たち)が悩み苦しんでいる苦悩がどのようなものかを知っている( "…what agony you faithful souls are suffering" ).だが、あなたたちの信仰を堅持し,こうした裏切り者たちにあなたたちの信仰を変えさせないようにしなさい.彼らは間違っており,あなたたちは正しいのだ.時が経てば分かる.耐え続ければ,あなたがたの受ける報い(=褒美)は大きなものになるだろう.」と.
The Second Vatican Council (1962-1965) was a huge event in Church history, designed by its movers and shakers to deceive a mass of Catholics, clergy and laity, into replacing the true Catholic Church with their own Newchurch, adapted to modern times. But the agony for believing Catholics from then on was that the betrayal of Catholic Truth had come from the true Church authorities, whom they had learned from their Catholic cradles always to obey and never to criticise. Even Our Lord and Our Lady when they spoke to human beings would, to avoid scandalising Catholic souls, rarely criticise their own priests.
だが,「信仰は従順より偉大」("Faith is greater than Obedience")(ドレクスル神父の著書)がとりわけ着目しているのはこの点です. というのは,もしこの著書にある私たちの主の御言葉("Messages")が同神父の言うとおり本当に彼を通して主から寄せられたとすれば,神御自身が公会議から生まれた新教会に責任のある司教,神学者,司祭たちを厳しく批判し,カトリック教信徒たちには聖職者を決して批判しないという本来の義務を守らなくてよいと述べられているからです.神はここでカトリック教信徒に対し,全てではないにせよ多くの牧者たちが狼に変わってしまった,と語られています.神の御言葉("The Messages")はこう仰せられます.「私はあなたたち忠実な者(=霊魂)たち(=真の神への信仰を守る信徒たち)が悩み苦しんでいる苦悩がどのようなものかを知っている( "…what agony you faithful souls are suffering" ).だが、あなたたちの信仰を堅持し,こうした裏切り者たちにあなたたちの信仰を変えさせないようにしなさい.彼らは間違っており,あなたたちは正しいのだ.時が経てば分かる.耐え続ければ,あなたがたの受ける報い(=褒美)は大きなものになるだろう.」と.
But here was the particular interest of Faith is greater than Obedience. For if these Messages which came through Fr Drexel truly came from Our Lord Himself, as they purported to do, then here was God Himself scathing in His criticism of the bishops, theologians and priests responsible for the Newchurch emerging from the Council, and obviously dispensing Catholics from their normal duty never to criticise priests. Here was God telling Catholics that a mass of their shepherds – not all – had turned into wolves. “I know what agony you faithful souls are suffering,” say the Messages, “but hold on to your faith and do not let these traitors change it. They are wrong, you are right, as time will tell, and great will be your reward if you persevere.”
この御言葉は公会議後も真の信者のままで居る者たちの苦悩をひとつ解決しそうですが,また一つ新しい苦悩を産み出しかねません.それは不誠実な教会の権力者たちをどうすればいいのか,とりわけ教皇の責任はどうなのか,といった苦悩です.教皇は過(あやま)ちを犯さないという人々の認識は(第一公会議後の)1870年に出された4条件付きの厳格な定義を超えます.どうして教皇ヨハネ二十三世は狼たちの公会議を開けたのか,どうして教皇パウロ六世は公会議の結論を導き出し,それが後に実践されるよう取り仕切れたのか,と人々は悩みます.この苦悩はとても深いもので,1970年代末以降も真面目で信心深いままだったカトリック教信徒たちは,ドレクスル神父の死後,例えば教皇空位論を唱え,公会議期間中の教皇たちは真の教皇でなかった,などと訴えはじめました.ドレクスル神父が引用した神の御言葉に示されたこれに対する解決は,教皇パウロ六世自身は狼でなかったというものです.教皇パウロ六世は(ドレクスル神父の受けたメッセージにおいて)神の御言葉の少なくとも2か所ではっきりと批判を受けています.だが,彼の意図は善良だったし,自分の部下がやっていることを少しも知らず,教会に起きていることを知り悩んでいたとされています.
この御言葉は公会議後も真の信者のままで居る者たちの苦悩をひとつ解決しそうですが,また一つ新しい苦悩を産み出しかねません.それは不誠実な教会の権力者たちをどうすればいいのか,とりわけ教皇の責任はどうなのか,といった苦悩です.教皇は過(あやま)ちを犯さないという人々の認識は(第一公会議後の)1870年に出された4条件付きの厳格な定義を超えます.どうして教皇ヨハネ二十三世は狼たちの公会議を開けたのか,どうして教皇パウロ六世は公会議の結論を導き出し,それが後に実践されるよう取り仕切れたのか,と人々は悩みます.この苦悩はとても深いもので,1970年代末以降も真面目で信心深いままだったカトリック教信徒たちは,ドレクスル神父の死後,例えば教皇空位論を唱え,公会議期間中の教皇たちは真の教皇でなかった,などと訴えはじめました.ドレクスル神父が引用した神の御言葉に示されたこれに対する解決は,教皇パウロ六世自身は狼でなかったというものです.教皇パウロ六世は(ドレクスル神父の受けたメッセージにおいて)神の御言葉の少なくとも2か所ではっきりと批判を受けています.だが,彼の意図は善良だったし,自分の部下がやっていることを少しも知らず,教会に起きていることを知り悩んでいたとされています.
Such a message was apt to solve one agony of true believers after the Council, but it was apt also to create another agony: what then of the unfaithful Church authorities ? In particular, what of the Pope ? The popular perception of papal infallibility goes way beyond the reach of its strict definition in 1870 with the four conditions. Then how could John XXIII have convened the Council of wolves, and how could Paul VI have guided it to its conclusion and presided over its being put into practice afterwards ? This agony is such that many serious and believing Catholics from the end of the 1970’s, soon after Fr Drexel died, began resorting to sedevacantism for instance, whereby the Conciliar Popes have not been true Popes at all. The solution of Fr Drexel’s Messages is rather that Paul VI was not himself one of the wolves. He is clearly criticised (in at least two of the Messages), but he also had good intentions, he was not aware of all that his subordinates were doing, he agonised over what was happening to the Church.
しかし,公会議がもたらした惨事に対する教皇パウロ六世の個人的責任は絶大だったと言わなければなりません.カトリック教伝統派の信奉者の中にはドレクスル神父のいう「私たちの主」は本当の主ではなく,同神父自身の「敬虔(けいけん)な」内省(ないせい)の中からなんとなく現れたものではないかと結論づける者もいるでしょう.その場合,私たちは神の「御言葉」の教皇パウロ六世に対する寛容さは,多くの「善良な」司教や司祭たちが当時の自分たちの苦悩を和らげるために探し出した解決策だったと説明出来るでしょう.つまり,公会議派の司教たちはひどかったが,教皇自身はそうではなかったということです.これと反対に,もし神の御言葉が本当に私たちの主御自身から出たものだとすれば,主はおそらくカトリック教信徒が(公会議への)反発のあまり主御自身の教会を見限るようなことになるのを防ぐため教皇パウロ六世に寛容さを示されたと推測できます.主御自身は御言葉の中で自分は依然として教会の後ろ盾だと述べられており,それを述べるため真実でないことを口にする必要はなかったでしょう.
Yet one must say that Paul VI’s personal responsibility for the Conciliar disaster was huge. Then some followers of Catholic Tradition will draw the conclusion that Fr Drexel’s “Our Lord” was certainly not truly Our Lord, but emerged somehow from Fr Drexel’s own “pious” reflections. In that case we would explain the leniency of the Messages towards Paul VI as being the solution of many “good” bishops and priests at the time to their agony, namely, the Conciliar bishops were terrible but not the Pope himself. On the other hand if the Messages did come from Our Lord Himself, then one might guess that Our Lord was being lenient in them towards Paul VI maybe in order to head off the reaction of Catholics being tempted more or less to despair of Our Lord’s own structural Church – He Himself was saying that he was still behind it, and He needed to say nothing untrue in order to say that.
神意に適うとすれば(=神の御意志に適うならば,神の御心ならば."Deo volente" (ラテン語)),今回の「エレイソン・コメンツ」に続き,「信仰は従順より偉大」を基に短いシリーズをまとめるつもりです.1970年代にドレクスル神父に与えられた神の御言葉に価値があると思うからです.シリーズで取り上げる主題は,教会の危機,司教たち,教皇パウロ六世の3つで,いずれも著書で触れられているものです.神の御言葉が実際に私たちの主御自身から出たものかどうか,「エレイソン・コメンツ」の読者はより正確に判断出来るようになるでしょう.いずれにせよ,読者たちがこの教会の危機を前に意を決しなければならないのは明白です.
Deo volente, this issue of these “Comments” is prelude to a second little series drawn from Faith is Greater than Obedience because of the value found by these “Comments” in the Messages given to Fr Drexel in the 1970’s. There should be three issues, on the Church Crisis, the Bishops and Paul VI, all as presented in Faith is greater than Obedience. Whether the Messages did then come from Our Lord Himself or not, readers of these “Comments” should be better able to judge. In any case it is clear that in this Church crisis they must make up their own minds.
キリエ・エレイソン(=主よ 憐れみ給え)
Kyrie eleison.
リチャード・ウィリアムソン司教
しかし,公会議がもたらした惨事に対する教皇パウロ六世の個人的責任は絶大だったと言わなければなりません.カトリック教伝統派の信奉者の中にはドレクスル神父のいう「私たちの主」は本当の主ではなく,同神父自身の「敬虔(けいけん)な」内省(ないせい)の中からなんとなく現れたものではないかと結論づける者もいるでしょう.その場合,私たちは神の「御言葉」の教皇パウロ六世に対する寛容さは,多くの「善良な」司教や司祭たちが当時の自分たちの苦悩を和らげるために探し出した解決策だったと説明出来るでしょう.つまり,公会議派の司教たちはひどかったが,教皇自身はそうではなかったということです.これと反対に,もし神の御言葉が本当に私たちの主御自身から出たものだとすれば,主はおそらくカトリック教信徒が(公会議への)反発のあまり主御自身の教会を見限るようなことになるのを防ぐため教皇パウロ六世に寛容さを示されたと推測できます.主御自身は御言葉の中で自分は依然として教会の後ろ盾だと述べられており,それを述べるため真実でないことを口にする必要はなかったでしょう.
Yet one must say that Paul VI’s personal responsibility for the Conciliar disaster was huge. Then some followers of Catholic Tradition will draw the conclusion that Fr Drexel’s “Our Lord” was certainly not truly Our Lord, but emerged somehow from Fr Drexel’s own “pious” reflections. In that case we would explain the leniency of the Messages towards Paul VI as being the solution of many “good” bishops and priests at the time to their agony, namely, the Conciliar bishops were terrible but not the Pope himself. On the other hand if the Messages did come from Our Lord Himself, then one might guess that Our Lord was being lenient in them towards Paul VI maybe in order to head off the reaction of Catholics being tempted more or less to despair of Our Lord’s own structural Church – He Himself was saying that he was still behind it, and He needed to say nothing untrue in order to say that.
神意に適うとすれば(=神の御意志に適うならば,神の御心ならば."Deo volente" (ラテン語)),今回の「エレイソン・コメンツ」に続き,「信仰は従順より偉大」を基に短いシリーズをまとめるつもりです.1970年代にドレクスル神父に与えられた神の御言葉に価値があると思うからです.シリーズで取り上げる主題は,教会の危機,司教たち,教皇パウロ六世の3つで,いずれも著書で触れられているものです.神の御言葉が実際に私たちの主御自身から出たものかどうか,「エレイソン・コメンツ」の読者はより正確に判断出来るようになるでしょう.いずれにせよ,読者たちがこの教会の危機を前に意を決しなければならないのは明白です.
Deo volente, this issue of these “Comments” is prelude to a second little series drawn from Faith is Greater than Obedience because of the value found by these “Comments” in the Messages given to Fr Drexel in the 1970’s. There should be three issues, on the Church Crisis, the Bishops and Paul VI, all as presented in Faith is greater than Obedience. Whether the Messages did then come from Our Lord Himself or not, readers of these “Comments” should be better able to judge. In any case it is clear that in this Church crisis they must make up their own minds.
キリエ・エレイソン(=主よ 憐れみ給え)
Kyrie eleison.
リチャード・ウィリアムソン司教
2018年6月23日土曜日
571 50年代の聖ピオ十世会 6/23
エレイソン・コメンツ 第571回 (2018年6月23日)
「ひとつの事をするなら,」とキリストは言われます,「ほかの事もしなさい」
あなたの兄弟を助けようとするとき,神を忘れてはいけません.
“Do both the one,” says Jesus, “and the other.”
Forget not God in trying to help your brother.
公教会(=カトリック教会)の1950年代の状況と聖ピオ十世会 “SSPX” の2000年代の状況との間の類似点はますます顕著になってきています.これは両者が同じ病に冒されたからです.その病とはどういうものでしょうか? 人間を神からますます遠ざけたいとの欲望から,真の神を判別不能なまでにゆがめ,神を信じない現代人のレベルにまで低下させるのがその病です.教会についていえば,普遍の信仰を現代世界に適応するように変えてしまい,結果的に第二バチカン公会議の誕生をもたらしました. SSPX についていえば,普遍の公教(=カトリック教)伝統を公会議に適応するよう変えてしまい,結果として SSPX 自体の堕落を招きました。「同じ原因は同じ効果を生み出します.」
The parallels between the state of the Universal Church in the 1950's and the state of the Society of St Pius X in the 2000's keep arising, because it is the same malady that has afflicted both Church and SSPX. In what does that malady consist ? In a desire so to reach out to man slipping further and further away from God, that the true God is distorted beyond all recognition by being brought down to the level of godless modern man. With the Church, the Faith of all time was to be adapted to fit our modern world, giving rise to the Second Vatican Council. With the SSPX, Catholic Tradition of all time was to be made to fit that Council, giving rise to the slide of the SSPX. “The same causes produce the same effects.”
昨年(2017年)は聖母のポルトガル・ファティマ出現100周年でした.聖母はこのとき,もし自分の警告が無視されれば,恐ろしい災難が人類に及ぶだろうと告げられました.これに対する聖職者たちの反応は不十分なものでした,なぜなら,聖母は数年後に修道女ルシアに対し善良な人々でさえ自分の要請に十分な注意を払っていないと告げざるを得ませんでしたし,この間,邪悪な人々は当然のことながら罪深い道を進み続けたからです.かくして,教皇ピオ12世(1939-1958)は任期の前半ではファティマへの献身を貫きましたが,1950年代になると,周囲の説得を受け入れ,聖母出現への献身的局面を政治的局面,とりわけロシアの奉献 “the Consecration of Russia” から切り離しました.教皇は献身的局面を堅持する一方で政治的局面を無視しましたが,これは大きな間違いでした.2010年代のいま, SSPX の一部上層部がまさしく同じ間違いをおかしています.
Last year was the 100th anniversary of the great Apparitions of Our Lady in Fatima, Portugal. She warned of terrible disasters that would befall mankind if her warnings were not heeded. The churchmen reacted inadequately, because after several years She had to tell Sister Lucy that even good souls were not paying sufficient attention to Her requests, while bad people were of course going on their sinful way. Thus the first part of Pope Pius XII's reign (1939-1958) was marked by his devotion to Fatima, but in the 1950's he was persuaded to split the devotional aspect of the Apparitions from their political aspect, notably the Consecration of Russia, and to disregard the political aspect while retaining the devotional, a great mistake. Now see exactly the same mistake being made by certain Superiors of the Society in the 2010's.
SSPX のある司祭が昨年(2017年),同会の二人の長老による聖母のファティマ出現(1917年)についての説教を聴いたそうです.司祭はファティマ出現の全容についての話を期待していましたが,彼が実際に聴いたのは決して誤りではないものの,単なる敬虔な言葉の羅列でした.二人の長老はいずれも世界は健全な状態にあるという話に終始しました! 聖母の偉大さ,善良さ,慈悲について言及され,むろん聖母が私たち公教徒にとっての大きな救いであるとの話もあったそうです.このことについて何ら誤りはありません.だが,私たちの同志でもあるこの司祭は以下のように話しています――
A colleague in the Society of St Pius X heard last year (2017) sermons on the subject of Fatima (1917) from two of its senior members. Where he expected a thorough treatment of the Apparitions of Fatima, all he heard was words pious, by no means false, but both of the preachers pictured a world in good health ! The greatness, goodness and mercy of Our Lady were spoken of, and of course Her Immaculate Heart as a mighty place of refuge for us Catholics. Nothing wrong so far. But, our colleague goes on –
キリエ・エレイソン(主よ憐れみ給え)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第571回エレイソン・コメンツ「50年代の聖ピオ十世会」(2018年6月23日付)/ELEISON COMMENTS DLXXI (June 23, 2018) : "FIFTIESIST SSPX" は2018年8月28日22時30分に掲載されました.
* * *
「ひとつの事をするなら,」とキリストは言われます,「ほかの事もしなさい」
あなたの兄弟を助けようとするとき,神を忘れてはいけません.
“Do both the one,” says Jesus, “and the other.”
Forget not God in trying to help your brother.
公教会(=カトリック教会)の1950年代の状況と聖ピオ十世会 “SSPX” の2000年代の状況との間の類似点はますます顕著になってきています.これは両者が同じ病に冒されたからです.その病とはどういうものでしょうか? 人間を神からますます遠ざけたいとの欲望から,真の神を判別不能なまでにゆがめ,神を信じない現代人のレベルにまで低下させるのがその病です.教会についていえば,普遍の信仰を現代世界に適応するように変えてしまい,結果的に第二バチカン公会議の誕生をもたらしました. SSPX についていえば,普遍の公教(=カトリック教)伝統を公会議に適応するよう変えてしまい,結果として SSPX 自体の堕落を招きました。「同じ原因は同じ効果を生み出します.」
The parallels between the state of the Universal Church in the 1950's and the state of the Society of St Pius X in the 2000's keep arising, because it is the same malady that has afflicted both Church and SSPX. In what does that malady consist ? In a desire so to reach out to man slipping further and further away from God, that the true God is distorted beyond all recognition by being brought down to the level of godless modern man. With the Church, the Faith of all time was to be adapted to fit our modern world, giving rise to the Second Vatican Council. With the SSPX, Catholic Tradition of all time was to be made to fit that Council, giving rise to the slide of the SSPX. “The same causes produce the same effects.”
昨年(2017年)は聖母のポルトガル・ファティマ出現100周年でした.聖母はこのとき,もし自分の警告が無視されれば,恐ろしい災難が人類に及ぶだろうと告げられました.これに対する聖職者たちの反応は不十分なものでした,なぜなら,聖母は数年後に修道女ルシアに対し善良な人々でさえ自分の要請に十分な注意を払っていないと告げざるを得ませんでしたし,この間,邪悪な人々は当然のことながら罪深い道を進み続けたからです.かくして,教皇ピオ12世(1939-1958)は任期の前半ではファティマへの献身を貫きましたが,1950年代になると,周囲の説得を受け入れ,聖母出現への献身的局面を政治的局面,とりわけロシアの奉献 “the Consecration of Russia” から切り離しました.教皇は献身的局面を堅持する一方で政治的局面を無視しましたが,これは大きな間違いでした.2010年代のいま, SSPX の一部上層部がまさしく同じ間違いをおかしています.
Last year was the 100th anniversary of the great Apparitions of Our Lady in Fatima, Portugal. She warned of terrible disasters that would befall mankind if her warnings were not heeded. The churchmen reacted inadequately, because after several years She had to tell Sister Lucy that even good souls were not paying sufficient attention to Her requests, while bad people were of course going on their sinful way. Thus the first part of Pope Pius XII's reign (1939-1958) was marked by his devotion to Fatima, but in the 1950's he was persuaded to split the devotional aspect of the Apparitions from their political aspect, notably the Consecration of Russia, and to disregard the political aspect while retaining the devotional, a great mistake. Now see exactly the same mistake being made by certain Superiors of the Society in the 2010's.
SSPX のある司祭が昨年(2017年),同会の二人の長老による聖母のファティマ出現(1917年)についての説教を聴いたそうです.司祭はファティマ出現の全容についての話を期待していましたが,彼が実際に聴いたのは決して誤りではないものの,単なる敬虔な言葉の羅列でした.二人の長老はいずれも世界は健全な状態にあるという話に終始しました! 聖母の偉大さ,善良さ,慈悲について言及され,むろん聖母が私たち公教徒にとっての大きな救いであるとの話もあったそうです.このことについて何ら誤りはありません.だが,私たちの同志でもあるこの司祭は以下のように話しています――
A colleague in the Society of St Pius X heard last year (2017) sermons on the subject of Fatima (1917) from two of its senior members. Where he expected a thorough treatment of the Apparitions of Fatima, all he heard was words pious, by no means false, but both of the preachers pictured a world in good health ! The greatness, goodness and mercy of Our Lady were spoken of, and of course Her Immaculate Heart as a mighty place of refuge for us Catholics. Nothing wrong so far. But, our colleague goes on –
「個々人,国々,公教会が今日直面している悲惨な状況について一言も話がありませんでした.ファティマの第1の秘密は取り上げられましたが,第2,第3の秘密には触れられませんでした.各国が何のトラブルにも巻き込まれていないとういうのでしょうか? 教皇フランシスコが率いる教会は想像を絶するほどのトラブルに置かれているのではないでしょうか? このような状況を考えれば,第2,第3の秘密に目をつむり,一言も触れないで済ます人などどこにいるでしょうか?」
“There was not a word on the catastrophic situation in which individuals, nations and the Church find themselves today. The First Part of the Secret of Fatima was mentioned, but neither the Second nor the Third Part. Are the nations not in all kinds of trouble ? Is not Mother Church with Pope Francis at its head in unimaginable trouble ? Given this situation, how can anyone dare to pass over in silence the Second and Third Parts, with not even a mention ?
「私たちの会の上層部の責任は重大です.彼らは私たち公教会信徒たちを眠り,つまり宗教的眠りに誘い込んでいるのです.『私たちには真のミサ聖祭,信仰,修道院があり,私たちは実際に公教会のメンバー(=信徒)です.ほかに何が必要でしょうか?』と,長老たちは問います.だが,このような説教は何の反応も起こしません.聖母の戦いに加わろうということでもありませんし,現代の電子機器に対する警告の言葉もありません.かくして,公教会信徒は不熱心になっていきます.」
Our Superiors are taking on a huge responsibility. They are lulling our Catholics to sleep, a religious sleep – “We have the true Mass, we have the Faith, we have priories, we are members of the Catholic Church... what more do we need ?” Sermons like this prevent any reaction, there is no engagement in the battles of the Mother of God, no word of warning against today's electronic gadgets. Here is how Catholics become lukewarm.
「ファティマの子供たちが地獄の炎を見ざるを得なかったとき,彼らの祈り,努力,犠牲は著しく高まりました.21世紀に生きる私たち公教会信徒はもはや地獄の炎や現代政治,公教会が直面する悲惨な状況などに目を向ける必要などないのでしょうか? 私たち信徒の多くは自分たちから何か大事なことが隠されていることにすら気づいていません.彼らは上に述べたような説教を聴けば,熱狂的になり,説教者を賞賛し,この上なくハッピーになります.悲しいかな,人間は厳しくかつ真実なものより明るく楽しいものを好むことが,これではっきり分かります.」
“When the children of Fatima were obliged to look into the fires of Hell, their prayers, efforts and sacrifices markedly increased. Do we Catholics of the 21st century no longer need such a view of Hell, such a view of the catastrophic condition of current politics and the Catholic Church ? Many of our faithful do not even notice that something important is being kept from them. When they hear sermons of this kind, they are enthusiastic, they praise the preachers, they are happy as can be. Alas, it is all too understandable that men prefer what is light and pleasing to what is harsh and true.” Kyrie eleisonキリエ・エレイソン(主よ憐れみ給え)
リチャード・ウィリアムソン司教
* * *
* * *
本投稿記事・第571回エレイソン・コメンツ「50年代の聖ピオ十世会」(2018年6月23日付)/ELEISON COMMENTS DLXXI (June 23, 2018) : "FIFTIESIST SSPX" は2018年8月28日22時30分に掲載されました.
* * *
ラベル:
SSPX,
ファティマの第3の秘密,
ファティマの牧童,
ロシアの奉献,
教皇ピオ12世,
教皇フランシスコ,
修道女ルシア,
聖ピオ十世会,
第二バチカン公会議
登録:
投稿 (Atom)