2013年1月27日日曜日

289 リベラリズム - 神の冒涜(ぼうとく) 1/26

エレイソン・コメンツ 第289回 (2013年1月26日)

リベラリズム(自由主義)とは本当に見せかけほどひどいものなのでしょうか? 誰かが「リベラル」だと非難され,その人が自分に張られたレッテルを懸命(けんめい)にはがそうとしているとします.どちらが正しいのでしょうか? 非難する側でしょうか,それとも非難される側でしょうか ( "Is liberalism really as horrible as it is made out to be ? This or that person is accused of being a “liberal”, yet a number of those accused vigorously deny that the label attaches to them. Who is right? Accusers or accused ? " ) ? 「リベラリズム」は無数の魂を地獄の火炎(かえん)に放り込む現代の包括的な誤り( "the all-embracing error of modern times" )につけられた名称ですから,それが一体何なのか再考に値(あたい)するでしょう ( "Since “liberalism” is one name for the all-embracing error of modern times, responsible for throwing souls without number into the fires of Hell, it surely deserves one more approach. " ).

自由( "freedom" )とは,私がたとえば制約などに束縛(そくばく)されないことか,もしくはたとえばある目的を自由に求めることの,いずれかにかかわるものです ( "Now freedom relates either to what I am free from, i.e. some constraint or other, or it relates to what I am free for, i.e. some purpose or other." ). この二つの相対的(そうたいてき)自由のうち,束縛されないという消極的自由 ( "the negative freedom from constraint" ) は時間的には積極的な自由より先に来ますが,重要度では後回しになります ( "Of these two relatives of freedom, the negative freedom from constraint comes both before the positive purpose in time, but after it in importance." ). 時間的に先立(さきだ)つというのは,もし私がある目的を達成するのに束縛を受けていれば,目的達成など論外になるからです. 他方,重要度で後回しになるのは,束縛がない状態の価値は自由を使って達成する目的の価値次第で決まるからです ( "It comes before in time, because if I am constrained from achieving a purpose, my achieving that purpose is out of the question. On the other hand it comes after it in importance because the value of the non-constraint will depend on the value of the purpose for which it is used." ). ナイフを所持(しょじ)することは私を無防備状態から解放(自由に)( "frees" )してくれます ( "Thus holding a knife frees me from being unarmed, …" ). もし私がその自由を食べ物を切り分けるのに使えば,それは良い自由( "the freedom-from is good" )となりますが ( "… but if I use that freedom-from for cutting up food to eat, the freedom-from is good, …" ), もしナイフで私の祖母を切り刻んだとしたら,その自由は殺人的になります ( "the freedom-from is murderous" )( "… but if I use it for carving up my grandmother, the freedom-from becomes murderous. " ).

ところで,リベラリズムは何かをする自由( "the freedom-for" )とか,それを使って達成する目的の良し悪し(よしあし)とは無関係に,束縛されない自由,もしくはそこに内在する最高の価値を求めます ( "Now what liberalism does is to make the freedom-from a – or the – supreme value in itself, regardless of the freedom-for, or the good or bad purpose for which it will be used." ). したがって,自由( "liberty" )すなわち束縛されない自由( "freedom-from" )は目的の良し悪し,物事の善悪から離れたものになります ( "independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong" )( "Thus liberty or freedom-from is made independent of a good or bad purpose, independent of right and wrong." ). だが,善悪の違いを決めるのは,エデンの園における禁断の果実いらい人間が天国と地獄のいずれの選択をするかができるよう神が創造された世界の本質的な部分で行われるべきことです ( "But the difference between right and wrong is an essential part of God’s creation, designed from the forbidden fruit in the Garden of Eden onwards for man to make his choice between Heaven and Hell." ). したがって,人間の束縛からの自由を神の法 ( "God’s law" ) より優先させるのは,人間を神の前に置くこと (=人間を神より重〈おも〉んじること) ( "to put man before God" ) になります ( "Therefore to put man’s lack of constraint in front of God’s law is to put man before God." ).

これは善悪 (ぜんあく) について神の道徳律 (どうとくりつ) ( "God's moral law" ) を否定することですから,リベラリズムは神に対し暗黙(あんもく)の戦いを挑(いど)み,(訳注・不完全かつ有限な)人間の人「権」 (=じんけん) ( "man's human “right” " ) を 神の神聖な支配権 (訳注・=人間を含む万物〈ばんぶつ〉に命じることができる,全知全能かつ永遠たる神のみが有する正義・権威)( "God's divine right to command" )に優先させることになります ( "Being then the implicit denial of God’s moral law, of right and wrong, liberalism implicitly makes war on God, putting man’s human “right” to choose in front of God’s divine right to command." ). ルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )がよく言われたように,この世には36種類の自由主義者( "liberals" )がいます.もっとも,そのすべてが神に戦いを挑(いど)んでいるわけではありません ( "Now as Archbishop Lefebvre used to say, liberals come in 36 different varieties, by no means all of which mean to make war on God." ). だが,神に対する挑戦は自由を最高の価値と見る自由主義者たちの理論的結論です.だから,彼らの多くにとっては,何でもあり( "anything goes" )というわけです ( "But war on God remains the logical conclusion of liberals giving supreme value to liberty, and it is the reason why for many of them, anything goes." ). 神と神の法・法則(訳注・=万象〈ばんしょう〉の摂理〈せつり〉)を片方に押しやった後は,自由崇拝( "adoration of liberty" )が自由主義者たちにとっての代替(だいたい)宗教( "substitute religion" )となります. これは彼ら自身の意志だけがルールという宗教です( "a religion with no rules except their own will" )( "God and his rules having been pushed to one side, then the adoration of liberty becomes for liberals their substitute religion, a religion with no rules except their own will." ). それは代替宗教にとどまらず,その邪魔(じゃま)をする真の宗教を排除(はいじょ)しなければならないというものです.したがって,自由主義者たちは神の創造された国の隅々(すみずみ)にゆきわたる秩序(ちつじょ)「を壊(こわ)そうとする十字軍兵士となります. ( "Being moreover a substitute religion, it must get rid of the true religion which blocks its way, and so liberals naturally become crusaders against God’s order in all corners of his Creation: …" ) その結果生じるのは,性別に無関係の婚姻(こんいん),子供を持たない家庭,元首(げんしゅ)のいない国家,道徳のない生活,等々です ( "… marriages free of gender, families free of children, States free of a head, life free of morals, and so on, and so on. " ). 神の実存 (じつぞん) に対するそのような戦いはまさしく狂気(きょうき)の沙汰(さた)です ( "Such a war on God’s reality is completely insane, …" ). しかも,自由主義者たちは彼らが解放してあげる( "liberating" )同胞(どうほう)たちには一見優しく振る舞いますが ( "… yet liberals, apparently so sweet to their fellow-men whom they are “liberating”, …" ),自分たちの戦いを邪魔(じゃま)する者にはひどく残酷(ざんこく)になることができます  ( "… can in fact be utterly cruel to anybody who gets in the way of their crusade." ). 思いやりに値(あたい)しない反自由主義者たち( "anti-liberals, who deserve no compassion" )を踏みにじるためには,きちんとした礼儀など守る必要はない,というのが代替宗教の論理です ( "It is in the logic of their substitute religion that they need observe no normal decency in trampling upon anti-liberals, who deserve no compassion." ).

過去20世紀にわたりカトリック教会はそのような狂気( "insanity" )を咎(とが)めてきました( "For 20 centuries the Catholic Church condemned such insanity. " ). だが,第二バチカン公会議で公式教会( "the official Church" )は,たとえば,すべての国家は市民が真の宗教を実践(じっせん)する自由より自(みずか)ら選んだ宗教を実践する際の世俗(せぞく)の束縛( "civil constraint" )からの解放を擁護(ようご)すべきとする「人格の尊厳(そんげん)」 ( "Dignitatis Humanae" ) を宣言しました ( "Yet at Vatican II the official Church gave way to it, by for instance declaring (“Dignitatis Humanae”) that every State must protect rather its citizens’ freedom-from civil constraint in the practice of their religion than their freedom-for the practice of the true religion." ). そして,ある宗教協会の指導者たちは自分たちの団体を第二バチカン公会議派ローマ人たち(=ローマ教皇庁の聖職者たち)( "Vatican II Romans" )の権威のもとに置きたいと望んでいます ( "And now the leaders of a certain religious Society want to put it under the authority of the Vatican II Romans." ).  ルフェーブル大司教が言われたように,そのような行動は真の宗教にとって「自殺作戦」 ( "Operation Suicide" )となります. だが,リベラリズムとはもともと自殺行為的な( "suicidal" )ものなのです ( "For the true religion, such action is, as Archbishop Lefebvre called it, “Operation Suicide”. But then liberalism is intrinsically suicidal." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


(訳注)

 "blasphemy" (英語) = 神を瀆(涜)す(けがす)こと (=神を冒涜〈ぼうとく〉すること).神の神聖をきずつける行為.

「神を冒涜する」ことの意味内容について,より詳しい説明を追記いたします.


* * *

2013年1月21日月曜日

288 二つの旅行 1/19

エレイソン・コメンツ 第288回 (2013年1月19日)

12月半(なか)ばから北米とフランスへ旅行し,聖ピオ十世会( "Society of St Pius X" = "SSPX" )内部の優柔不断さ(決定できないということ)が危険な状態にあることが分かりました ( "Journies since mid-December, to North America and France, have enabled me to observe within the Society of St Pius X a dangerous state of indetermination." ). 方向を見失っていない管区長( "District Superior" )がいる教区では,その危険はいまのところ何とか抑(おさ)えられているものの,(第二バチカン公会議に対する)抵抗運動の実態は謎(なぞ)です(=抵抗運動は一応(とりあえず)堅持(けんじ)されています) ( "Where the District Superior is not blind, the danger is for the moment held back somewhat, so that resistance is puzzled." ). だが,管区長が SSPX 本部の言いなりになっている教区は抵抗運動を残しながらも新教会( "the Newchurch" )へ向かう動きを強めています ( "Where however the District Superior is a willing servant of SSPX headquarters, there the movement towards the Newchurch forges ahead, but also the Resistance is taking shape." ). 一体,なにが問題なのでしょうか ( "What is at stake ? " )?

プロテスタント主義の台頭いらい,世界は神から離れ堕落(だらく)し続けました( "Ever since the breakout of Protestantism, the world has been sliding further and further away from God." ).カトリック教会はトレント公会議(1545-1563年)( "Council of Trent (1545-1563) " )のお蔭(かげ)で持ち直しましたが,第二バチカン公会議(1962-1965年)後の公的カトリック教会はその堕落に加わりました ( "Thanks to the Council of Trent (1545-1563), the Catholic Church held firm, but thanks to the Second Vatican Council (1962-1965) the official Catholic Church joined in the slide." ). そして,主(おも)にルフェーブル大司教(1905-1991年)( "Archbishop Lefebvre (1905-1991) " )(しかし彼だけではありません!) のお蔭で,トレント公会議主義体制下のカトリック教会の流れを受け継ぐ者たちが一緒になり近代主義の砂漠の中にカトリック教のオアシス,つまり SSPX を設立しました ( "Then thanks mainly (but not only !) to Archbishop Lefebvre (1905-1991), relics of the Church of Trent gathered themselves together to form amidst the desert of modernity a Catholic oasis, the SSPX." ). だが,力強いカトリック教会でさえ抵抗できなかったのですから、取るに足らないような SSPX が堕落に加わる気になるのは,案の定(あんのじょう),単なる時間の問題にすぎませんでした ( "But where the mighty Church had not been able to resist, it was, sure enough, merely a matter of time before the puny SSPX would be tempted in its turn to join in the slide." ).

だが,ちょうど第二バチカン公会議で公式カトリック教会の指導部がトレント公会議体制下のカトリック教会と袂(たもと)を分かつわけではないと装(よそお)わざるをえなかったのと全(まった)く同じように (たとえば,教皇ベネディクト16世の「聖書解釈学的継続性」( "hermeneutic of continuity" )がそれです) ( "However, just as at Vatican II the Church's official leadership was obliged to pretend that it was not breaking with the Tridentine Church (such is, for instance, Benedict XVI's "hermeneutic of continuity") , …" ), SSPX の公式指導部はいまルフェーブル大司教の方針(ほうしん)から離れようとしているのではないと装わざるをえない状況です ( "… so the SSPX's official leadership is now obliged to pretend that it is not breaking with Archbishop Lefebvre." ). かくして,過去500年間に活躍(かつやく)した大半の政治家たちと同じように, SSPX の指導者たちは左へ進みながら右に向かって話しかけています ( "Thus, like most politicians of the last 500 years, these SSPX leaders are talking to the right while walking to the left, …" ). それが多くの人々の望んでいるもの,すなわち中身のない見かけだけのキリスト教だからです (ティモテオへの第二の手紙:第3章1-5節を参照)( "… because that is what a large number of people want, namely the appearance of Christianity without its substance (cf. II Tim. III, 1-5, especially verse 5)." ) (訳注後記). デカルト "Descartes" が述べたように,彼ら指導者たちは左へ向かう動きを右寄りの言葉,もしくは曖昧(あいまい)な言葉で隠(かく)そうと「仮面をつけて(仮面の陰〈かげ〉で・裏で・背後で)前進」しているのです ( "Like Descartes, such leaders "advance behind a mask", seeking to disguise their move to the left beneath words to the right, or words ambiguous." ).

昨年の春 SSPX で起きたことは,シャザール神父 ( "Fr. Chazal" ) が言うように,その仮面が剥(は)がれ落ちたということです ( "What happened in the SSPX last spring, as Fr Chazal says, is that the mask came off, …" ). なぜなら SSPX 指導部は主流派教会( "the mainstream Church" )へ戻る動きを公(おおやけ)にする時期が来たと計算したのに違いないからです( "… because the SSPX leadership must have calculated that the time had come for it to make its open move back into the mainstream Church." ). 彼ら指導部にとって残念なことに,昨年の3月から6月にかけて,7月の SSPX 総会で新教会即時加盟の決定がなされるのを阻止(そし)しようとするに足る十分な人数の抵抗(反対)勢の動き ( "enough resistance" ) が表面化しました ( "Alas for these leaders, there emerged between March and June enough resistance to block at the SSPX General Chapter in July any immediate attempt to join the Newchurch." ). そのため,彼らはこの総会いらい再び仮面をつけています( "And so from that Chapter onwards, the mask has gone back on." ). だが,恩寵の奇跡の一つでも起きない限り,リベラル派の連中が改宗(かいしゅう)することなどありません.左へ進むことが彼らにとっての真の宗教だからです ( "But liberals do not convert, short of a miracle of grace, because leftwardness is their real religion." ). SSPX 指導者たちが疑いなく身を挺(てい)して近代世界,人間性(訳注・= 獣性,〈人間の精神性・霊性・道徳性に対する〉肉欲・情欲)そして悪魔( "the modern world, flesh and devil" )を待ち望み,それら(の諸々の悪(闇〈やみ〉)の権力)により(訳注・=それら諸々の悪・闇の権力の力を借りて)同会の聖職者や一般信徒を左へ引っ張り続け,長くても数年以内に,昨年夏のように新教会加盟への強い抵抗が出てくることがないようにしようと考えている理由はそこにあります ( "That is why the SSPX leaders are surely waiting for the modern world, flesh and devil to continue their work of pulling SSPX clergy and laity to the left so that within a few years at most there will no longer be any significant resistance, as there was last summer, to the SSPX rejoining the Newchurch." ).

このようなわけで, SSPX は現在どっちつかずで中途半端な状態です ( "This leaves the SSPX betwixt and between." ). しかし,ルフェーブル大司教が常識として言われたように,諸々の問題を決めるのは上層部であり,その逆ではありません ( "However, as the common sense of Archbishop Lefebvre remarked, superiors mould subjects and not the other way round." ). だからこそ,奇跡がひとつ起きて今の SSPX 指導者たちが交代させられない限り,同会は新教会に入り,その中で解体される運命になっているのでしょう ( "That is why, unless the present SSPX leaders are displaced by a miracle, the SSPX is doomed to be dissolved within the Newchurch." ). その罰は妥当性(だとうせい)を欠(か)くとは言い切れません ( "One cannot say the punishment will not have been deserved." ). だが私たちは神の御母(=聖母マリア)のお取り次ぎを願い,彼女の神の御子イエズス・キリストの御憐(あわ)れみ ( "her Divine Son's mercy" ) によって人知〈=人の想像〉を超える大きな奇跡が与えられるよう(神に)祈り求めましょう ( "But let us pray to the Mother of God for some miracles of her Divine Son's mercy." ). (訳注後記)

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第3パラグラフの訳注:
ティモテオへの第二の手紙:第3章1-5節の引用 .


使徒聖パウロのティモテオへの第二の手紙
THE SECOND EPISTLE OF ST. PAUL TO TIMOTHY

In this Epistle the Apostle again instructs and admonishes Timothy in what belonged to his office, as in the former; and also warns him to shun the conversation of those who had erred from the truth, describing at the same time their character.
He tells him of his approaching death, and desires him to come speedily to him.
It appears from this circumstance, that he wrote this second Epistle in the time of his last imprisonment at Rome, and not long before his martyrdom.

CHAPTER 1
He admonishes him to stir up the grace he received by his ordination, and not to be discouraged at his sufferings, but to hold firm the sound doctrine of the gospel.

CHAPTER 2
He exhorts him to diligence in his office, and patience in suffering. The danger of the delusions of heretics.

CHAPTER 3
The character of heretics of latter days: he exhort Timothy to constancy. Of the great profit of the knowledge of the scriptures.

CHAPTER 4
His charge to Timothy: he tells him of his approaching death, and desires him to come to him.


第3章1-5節 / III, 1-5

『また,最後の日に困難な時のあることを知らねばならない.
人々は自分だけを愛し,金を好み,名誉を求め,高ぶり,冒漬(ぼうとく)し,親に従わず,感謝を知らず,神を恐れず,情けを知らず,和合せず,そしり,不節制に走り,残酷になり,善を愛さず, 裏切り,横柄になり,おごり,神よりも快楽を愛し,敬虔(けいけん)のうわべをかりてその力を捨てた者となるであろう.
これらの人々も避けよ.』

(注釈)

*1  (キリスト)来臨(らいりん)の時 ( 〈新約聖書〉ティモテオへの手紙〈第一〉 4・1,
テサロニケ人への手紙〈第二〉 2・7-8 ).

*2-5  ティモテオへの手紙〈第一〉1・9以下,ローマ人への手紙1・29,31参照.


『1 また,最後の日に困難な時のあることを知らねばならない.
"Know also this, that, in the last days, shall come dangerous times.

2 人々は自分だけを愛し,金を好み,名誉を求め,高ぶり,冒漬(ぼうとく)し,親に従わず,感謝を知らず,神を恐れず,
Men shall be lovers of themselves, covetous, haughty, proud, blasphemers, disobedient to parents, ungrateful, wicked,

3 情けを知らず,和合せず,そしり,不節制に走り,残酷になり,善を愛さず,
Without affection, without peace, slanderers, incontinent, unmerciful, without kindness,

4 裏切り,横柄になり,おごり,神よりも快楽を愛し,
Traitors, stubborn, puffed up, and lovers of pleasures more than of God:

5 敬虔(けいけん)のうわべをかりてその力を捨てた者となるであろう.これらの人々も避けよ.』 Having an appearance indeed of godliness, but denying the power thereof. Now these avoid."


*     *     *

 
「ティモテオへの手紙」を書いた使徒パウロが強調する教理

1 神の子イエズス・キリストは,その受難と死去によって,ヘブライ人,異邦人を問わずすべての人間をあがなわれた.

2 キリストはあらゆる時代の人々に恩寵と義と救いをもたらす源である.

3 人間は原罪に汚(けが)れているから,だれもイエズス・キリストの恩寵(おんちょう)によらなければ救いを得ない.この恩寵はキリストとそのみことばへの生きた信仰によって得られる.

4 モーゼの律法は人間をキリストに導くことであった.したがって,キリストの死によって律法は廃止された.

5 キリスト信者はイエズス・キリストに一致し,その神秘体をつくる.その神秘体のかしらはキリストであり,信者は横に結ばれたその肢体である.

すなわち人間となり,人間を救うために下られた神の子イエズスは,パウロのすべての教えの中心である,だから,この十四の手紙では,「救世主」ということばが三百回(300),「イエズス」が二百四十回(240),「キリスト」が四百回(400)出ている.


「聖書」(フェデリコ・バルバロ神父・訳 / 講談社・出版)
「パウロの手紙解説」(「ローマ人への手紙」の前の部分)を参照.


*     *     *
 
 
最後の(第5)パラグラフの訳注:
「人知を超える神の奇跡」について,訳注を追記いたします.
 
*     *     *

2013年1月19日土曜日

287 1950年代の再来 1/12

エレイソン・コメンツ 第287回 (2013年1月12日)

緊急課題 (=焦眉〈しょうび〉・火急〈かきゅう〉の問題) : ルフェーブル大司教 ( "Archbishop Lefebvre" ) が新教会 ( "the Newchurch" ) に反対するために設立した聖ピオ十世会 ( "Society of St Pius X = SSPX" ) の指導者たちが今なぜそこへ再加入したいと願い出ているのでしょうか? これは私たちにとって差し迫った疑問です ( "Burning question: how could the leaders of the Society of St Pius X, which was founded by Archbishop Lefebvre to resist the Newchurch, now be seeking its favours in order to rejoin it ? " )? 一つの答えは,彼ら指導者たちがルフェーブル大司教の意図を完全には理解していなかったということでしょう ( "One answer is that they never fully understood the Archbishop." ). 1960年代に起きた第二バチカン公会議の惨事(さんじ)のあと,彼らはルフェーブル大司教をそれより前,すなわち1950年代にあったカトリック教会の最良の継承者と受け止めました ( "After the disaster of Vatican II in the 1960's, they saw in him the best continuation of the pre-disaster Church of the 1950's." ). 実際には,彼はそれ以上の存在でした.だが,聖ピオ十世会の指導者たちが彼の死後に望んだことといえば,1950年代の居心地(いごこち)の良いカトリック信仰に戻ることだけでした ( "In reality he was much more than that, but once he died, all they wanted was to go back to the cosy Catholicism of the 1950's." ). 十字架抜(ぬ)きのキリスト ( "Christ without his Cross" ) を選んだのは彼らだけではありませんでした. 現在でも,それはとても人気あるスタイルです ( "And they were not alone in preferring Christ without his Cross. It is a very popular formula." ).  (訳注後記)

1950年代のカトリック教は高い危険な崖(がけ)っぷちに立つ人間のようなものだったのではないでしょうか ( "For was not the Catholicism of the 1950's like a man standing on the edge of a tall and dangerous cliff ? " ). 一方で,カトリック教は当時まだとても高いところに立っていました. そうでなければ,第二バチカン公会議がそれほどひどく堕落(だらく)しなかったはずです ( "On the one hand it was still standing at a great height, otherwise Vatican II would not have been such a fall." ). 他方で,カトリック教は危険なほど崖の端(はし)近くに立っていました. そうでなければ,それは1960年代にそれほど急激に転落しなかったでしょう  ( "On the other hand it was dangerously close to the edge of the cliff, otherwise again it could not have fallen so precipitously in the 1960's. " ). 1950年代の教会がなにもかも悪かったわけではありませんでした.だが,それは惨事直前のような状態でした.なぜでしょう ( "By no means everything was bad in the Church of the 1950's, but it was too close to disaster. Why ? " )?

その理由は1950年代のカトリック信徒たちは全体的にみて外向きには真の宗教の体裁を保っていましたが,その多くが内面では近代世界の神の存在を信じない間違い( "godless errors" )にへつらっていたためで,そのような信徒の数があまりに多かったからです( "Because Catholics in general in the 1950's were outwardly maintaining the appearances of the true religion, but inwardly too many were flirting with the godless errors of the modern world: …" ). その間違いとは,リベラリズム(=自由主義) (人生で一番大事なのは自由・解放です), 主観主義 (したがって人間の心や意志はいかなる客観的な真実や法則によっても縛〈しば〉られることはありません〈=制約・制限・拘束〈こうそく〉〉されません), 無関心主義 "indifferentism" (したがってある人がどの宗教を信じようとかまわない) 等々です ( "… liberalism (what matters most in life is freedom), subjectivism (so man's mind and will are free of any objective truth or law), indifferentism (so it does not matter what religion a man has), and so on." ). それで信仰を持ち,それを失いたくないカトリック信徒は次第にその信仰をそうした間違いに合わせていきました ( "So Catholics having the faith and not wanting to lose it, gradually adapted it to these errors." ). 日曜ごとにミサへ行き,告解(こっかい)を続ける者もいましたが,多くは品のないマスコミを心の糧にし,一般信徒の結婚,聖職者の独身などについての教会の規則に苛立(いらだ)つようになりました ( "They would attend Mass on Sundays, they might still go to confession, but they would be feeding their minds on the vile media, and their hearts would be chafing at certain laws of the Church, on marriage for the laity, on celibacy for the clergy." ). 彼らは信仰を保ちながらも,魅惑(みわく)的で神を敬(うやま)わない周りの世間の強い流れに逆らわなくなっていきました.彼らは1950年代にすでに崖の端にますます近づいていました ( "So they might be keeping the faith, but they wanted less and less to swim against the powerful current of the glamorous and irreligious world all around them. They were getting closer and closer to the edge of the cliff." ).

ところで,ルフェーブル大司教にも不手際(ふてぎわ)がありました.それが現在の聖ピオ十世会の難局に反映されていると考える人もいます ( "Now the Archbishop had his failings, which one may think are reflected in the present difficulties of the Society." ). 私たちは大司教を偶像視すべきではないでしょう ( "Let us not idolize him." ). だが,彼はカトリック教の外見も本質も心の奥深くに兼ね備(かねそな)えていた1950年代の司教でした. このことは,彼が司教としてアフリカでの布教活動の任務 ( "apostolic ministry" ) にあたった任期中に挙げた大きな成果が証明しています  ( "Nevertheless he was in the 1950's a bishop who had both the appearances of Catholicism and, deep inside him, its substance, as proved by the rich fruits of his apostolic ministry in Africa. " ). 第二バチカン公会議が同僚の司教たちのほとんどを活動不能にさせるか麻痺(まひ)させることに成功したとき,ルフェーブル大司教はほぼ独力(どくりょく)でそれ以前からあった神学校や修道会を再建しました ( "Thus when Vatican II succeeded in crippling or paralyzing nearly all of his fellow bishops, he managed to recreate, almost alone, a pre-Vatican II seminary and Congregation." ). 公会議派という砂漠の中に彼が作り出したカトリック教のオアシスは多くの善良な若者の目を奪(うば)いました ( "The appearances of his Catholic oasis amidst the Conciliar desert dazzled many a good young man." ). 聖職志願者たち "Vocations" もルフェーブル大司教の個人的カリスマに魅了(みりょう)されました ( "Vocations were also attracted by the Archbishop's personal charisma." ). 1991年の彼の死から10年,20年経った時点で,彼の遺産の中身は益々(ますます)強まる現代世界の流れに立ち向かうものとして以前にもまして重みを持つようになりました ( "But from ten to 20 years after his death in 1991 the substance of his heritage came to seem heavier and heavier to push against the ever stronger current of the modern world." ).

そこで,聖ピオ十世会指導者たちは十字架を背負い続けることで主流派教会 ( "the mainstream Church" ) や世界から嘲笑(ちょうしょう)されるのが嫌になり,もう一度公式に認知されたいと夢見るようになりました ( "So, disinclined to go on bearing the Cross of being scorned by the mainstream Church and the world, the SSPX leaders began to dream of being once more officially recognized." ). そして,その夢は根を下ろしました.所詮(しょせん),あらゆる夢は現実よりはるかに素晴らしいものだからです ( "And the dream took hold, because after all dreams are so much nicer than reality." ). 私たちは聖ピオ十世会の指導者たちのために祈らなければなりません ( "We must pray for these leaders of the SSPX." ). 1950年代は過ぎ去りました,それは永遠に過ぎ去ってしまったのであって,その再来を望むのは全くの夢にすぎず,それ以外の何物でもありません( "The 1950’s are gone, gone forever, and it is sheer dreaming to wish for their return." ).

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *


第1パラグラフの訳注:
「十字架抜(ぬ)きのキリスト」 "Christ without his Cross" について.

聖福音書からの引用:

1. 新約聖書・ヨハネ聖福音書:第14章6節
  THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. JOHN, XIV, 6

『イエズスは言われた,「わたしは道であり,真理であり,命である.私によらずにはだれ一人父のもとには行けない.」』

2.ヨハネによる聖福音書:第11章25節
  THE HOLY GOSPEL OF JESUS CHRIST, ACCORDING TO ST. JOHN, XI, 25

『「私は復活であり命である.私を信じる者は死んでも生きる.生きて私を信じる者は永久に死なぬ.あなたはこのことを信じるか」』


* * *

〈補足説明〉

・「キリストの十字架」とは,「真実に生きる人は永遠に滅びない」ということの印(しるし).

・ある人が真実に生きるなら,彼の身体(現世での仮住まい)が滅びても彼の霊魂(本当の命・真実と共にある命)は永久に生きる.
現世に残された人は彼の遺体(いたい)を見るが,真実の不滅を信じた彼は,目には見えなくとも,この世を去った後,神によってそのまま永遠の世界に移されて,そこで真理たる神の御旨(みむね)に適(かな)う命を引き続き生き続ける.

・また,生きて真実(=真理=キリスト=神)の不滅を信じる人は,永久に死なない.
真実に信仰している人はすでに「死」(=罪・不信仰の結果)に打ち勝った人である.
彼は地上に生きているときから,既(すで)に永遠の命のうちに入っており,そのままこの世を去った後,引き続き,永遠の世界に移されて生き続ける.
(信仰者は既に永遠の命を持っている)

・「霊魂の不滅」を信じない人は,地上での人生がすべてであり,それに尽きると思っているので,有限の(制約・制限のある)地上で我欲(がよく)(物欲・名誉欲・権力欲・支配欲)を満(み)たす為,  「真実」 を無視し,拒否・否定し,曲げてまでも自分の利得を図(はか)る.

・そして,それを阻(はば)む「真実」や「真実を守る人(=真実に生きる人)」を迫害し抹殺(まっさつ)しようとする(=「十字架」の受難).

・こうして人を「永遠の命」へと導(みちび)く「真理」の道からはずれ,「永久に生き続ける真の道」を失ってしまう.

・迫害にもかかわらず真実に生きる人は,「死」を超越(ちょうえつ)して「死」から「命」へ移った人であり,地上に生存する間も,死んで地上での身体を失った後も,もはや「死の世界」に留(とど)まることはない.その霊魂において彼(の命)は永遠に真実(の道)を生き続ける.

『イエズスは言われた,「わたしは道であり,真理であり,命である.私によらずにはだれ一人父のもとには行けない.」』 ヨハネによる聖福音書14:6

『イエズスが,「私は復活であり命である.私を信じる者は死んでも生きる.生きて私を信じる者は永久に死なぬ.あなたはこのことを信じるか」と言われると,彼女(=聖マルタ)は,「そうです,主よ,あなたがこの世に来(きた)るべきお方,神の子キリストであることを信じます」と言った.』 ヨハネによる聖福音書11:25


* * *

『幸福は地上のものではない』 アウグスティヌス箴言集
(格言,教訓,道徳訓を多く含む集)

2. キリスト教的生活より

202
自分自身の悪をおそれなさい.すなわち,よこしまな欲望をおそれなさい.
神が,あなたになされたことでなく,あなた自身でなしたことを恐れるとよいのです. 神は,あなたをよいしもべにすることを望まれたのに,あなたは,自分を目分で悪い人にしてしまったのです.
ですから,あなたが悪のどれいとなるのは,当然です.あなたをお創(つく)りになられた神に,お仕えしたくなかったのでありますから,あなたの手で作った暴君(ぼうくん)に仕えることは,あなたにふさわしいことなのです.

203
キリストは,あなたに申されました,
「ああ,わたしの子どもよ,わたしは,あなたの悪をにくみ,あなたを愛します.わたしはあなたのした悪をにくみ,わたしのおこなった善を愛します.あなたは果たしていかなるものでありますか? わたしにかたどられて創られたものではないですか? それにもかかわらず,あなたがいかに単抜なものに創られているかも考えずに,あなたは自分のした下等なことを愛します.
あなた自身の外にある自分のおこないを愛し,あなたにおいての自分のわざを怠(おこた)ります. それでは,転落し,落ちぶれ,またあなた自身より「あなた自身」が去るのも当然なことです.わたしの招きを聞きいれなさい.わたしは行って,また戻るものではありません. しかし,わたしはいつまでもとどまって,あなたに忠告をします.そうです.わたしはけっして動かないで,あなたに忠告します.わたしはあなたに背を向けました.なぜならば,あなたがわたしに背を向けたからです.わたしのことばを聞きなさい.わたしに戻れば,わたしは,あなたに戻るのであります.
すなわち,わたしのあなたに対する帰着は,あなたのわたしに対する帰着なのです.
わたしをのがれて,どこへのがれられましょう? ほんとうに,わたしから逃げるとしても、どこへ逃げるつもりでありますか? わたしは,どんな所にも閉じ込められません. わたしは,いずこにも遍在(へんざい)します.わたしに戻るものに自由を与え,去るものを罰します. あなたがわたしを去れば,わたしはあなたの審判者になりますが,わたしに戻るならば, わたしはあなたの父になります.

204
自由を濫用(らんよう)して罪を犯してはなりません.自由を行使して罪をさけなさい.
意志が敬虔(けいけん)であるなら,あなたは自由になります.

205
神は,自分から離れてゆく霊魂に,ただちに盲目(もうもく)という罰(ばつ)を始めとして与えられます.この霊魂は,盲目なのです.真の光である神のもとを去ると,たちまち,盲目になってしまうものなのですから.神を離れてゆく霊魂は,まだ罰を身に感じませんが,もはや,その罰を受けつつあるのです.
この罰を微々(びび)たるものと思うでしょうか?
心がくらみ,知恵が盲目となるのを,小さな罰だと思うでしょうか?
もしも,盗(ぬす)みをしようとしたときに,片眼(かため)を失ったならば,神のおん手がふれたと,だれでもいうでしょう.知恵の眼(め)を失ったのに,神があなたを黙視(もくし)されたと思うのでしょうか?

206
光を見ることができないからといって,光が存在していないと信じてはなりません.
盲(もう)が日の照(て)るところにおり,太陽が盲のそばにあるとしても,盲は日よりひじょうに遠くにいると思うのと同様に,あなたも罪を犯すときは,心が盲になっているのです.
あなたの前に,キリストは立っています.だが,ちょうど盲の前に立っているのでありますから,あなたの眼からは,ひじょうに遠いのです.
神は,あなたより遠いのではなくて,あなたが神より遠いのです.そこで,あなたは何をしなければならないでしょうか?
それは,神を見るために,心を改(あらた)めるより他はないでありましょう.

207
罪を犯す前に,それが何であったかを判(わか)らなかったならば,少なくとも罪を犯してしまってから,それを眺(なが)めてみるとよいでしょう.この世の楽しみは,ある時間には口を甘美(かんび)にさせますが,後には大きな苦味となるものなのです.

208
ああ,わたしの神よ,わたしはあなたのかたどりとして,創造されましたのにもかかわらず,自分から堕落(だらく)してしまいました.
しかし,あなたはわたしの救い主でありまして,よろこびであられます.わたしの目に光を与えてください.わたしのくらやみを照らしてください.
あなたを愛する前に,くらやみであったわたしでありますが,あなたへの信仰を宣言してから,わたしはすっかり神に愛されるものとなりました.

209
「ユダヤ人も,ギリシア人も,どれいも,自由の身の人も,何の区別もなく」(ガラチア21.28)(訳注・正確には,新約聖書・ガラツィア人への手紙:第3章28節.なお,第2章16節-第3章29節を参照),だれでも罪を犯したならば,罪のどれいとなるのです.


(出典)
『幸福は地上のものではない』 聖アウグスティヌス著
ヨハネ・マンテガッツァ神父訳 (世のひかり社)


* * *
ヨハネ聖福音書の第11-14章と『アウグスティヌス箴言集』を追記いたします.
* * *

2013年1月6日日曜日

286 黄信号 1/5

エレイソン・コメンツ 第286回 (2013年1月5日)

「エレイソン・コメンツ」の読者の中には,ロナルド・リングローズ神父( "Fr. Ronald Ringrose" )が2か月前に聖ピオ十世会( "Society of St Pius X = SSPX" )の米国管区長アーノルド・ロスタンド神父( "Fr. Arnauld Rostand" )宛てに送った称賛すべき書簡をまだ目にしていない方もいるのではないでしょうか ( "Not all of you readers of "Eleison Comments" may have come across the admirable letter of two months ago written by Fr. Ronald Ringrose to the US District Superior of the Society of St Pius X, Fr. Arnauld Rostand." ). リングローズ神父はこれまで30年にわたりワシントン D.C. のすぐ郊外の聖アタナシウス伝統派教区( "the Traditional parish of St. Athanasius" )で無所属の司牧司祭( "the independent pastor" )として活躍され,その間 SSPX のメンバーではないにしても,つねにその忠実な友人でした ( "Fr. Ringrose has been for over 30 years the independent pastor of the Traditional parish of St Athanasius just outside Washington, D.C., and for all that time he has been the faithful friend, without being a member, of the SSPX." ). しかしその彼が昨年6月,長い潜伏(せんぷく)期間のあと,昨年春に顕在化(けんざいか)した SSPX のあの方向転換に対し今や抵抗運動を組織している在米の主立(おもだ)った司祭たちの初会合(はつかいごう)を自分の教区で主催(しゅさい)しました ( "However in June of last year he hosted in his parish the first meeting in the USA of the nucleus of priests now forming a Resistance to that change of direction of the Society, long latent, but which became clear to all in the spring of last year. " ). ロスタンド神父はフェレイ司教 "Bishop Fellay" のアメリカにおける忠実な幹部として,リングローズ神父に書簡を送り会見を申し入れていました.彼は SSPX の方向転換はけっして転換ではないと理解するようリングローズ神父を説得しようとしたのでした ( "As Bishop Fellay's faithful executive in the USA, Fr. Rostand wrote to him to propose a meeting where he might persuade Fr Ringrose that the change was no change. " ). これに対し,リングローズ神父は彼に以下のような返書を送りました ( "Here is Fr. Ringrose's reply:-- " ):--

「 聖ピオ十世会内部の状況を話し合うためお会いしたいとの10月12日付け書簡を賜(たまわ)りありがとうございました ( " "Thank you for your letter of October 12 in which you offer to meet to discuss the situation within the Society of St Pius X." ). きわめてご親切な貴殿(きでん)のお申し出に深く感謝いたします.だが,私は私たちがお会いしても有益な目的に役立つことはないのではないかと考えます ( "While this is a very kind offer on your part and I appreciate it very much, I don't think that such a meeting will serve any useful purpose, …" ). 諸々の問題は 聖ピオ十世会指導部に端(たん)を発するものであり,貴殿はその状態を変え得(う)るお立場にないからです ( "… since the problems stem from the Society's top leadership, and you are not in a position to change that." ).

私が長年 聖ピオ十世会を強く支持してきたのは事実です ( "It is true that I have been a strong supporter of the Society for many years." ). その支持の根拠となったのは,私の一司祭としての任務と同会の任務とがただ一つで同一だったからです ( "This support was based on the fact that my mission as a priest, and the Society's mission were one and the same, …" ). すなわち,それは第二バチカン公会議後のローマ教皇庁(以下,「ローマ」)が見捨てたと思えるカトリック教信仰を人々が持ち続けるよう手助けすることでした ( "… to help souls hold onto the Catholic faith during this time when it seems to have been abandoned by post Vatican II Rome." ).

現時点では,私は支持し続けることに以前より慎重(しんちょう)かつ抑え気味(おさえぎみ)にならざるをえません ( "Now I have to be more cautious and reserved in that support. " ). 私は第二バチカン公会議の主張の95パーセントは受け入れ可能だと聖ピオ十世会総長が発言したことに驚いています ( "I am alarmed that the Superior General would say that 95% of Vatican II is acceptable. " ). 私は聖ピオ十世会指導部が同会の3人の司教たちに対し,彼らは第二バチカン公会議の誤(あやま)りを「とんでもない異説」( "super-heresy" )に仕立て上げていると反論していることに愕然(がくぜん)としています ( "I am astounded that the Society's leadership would respond to three of the Society's bishops by suggesting that they are making the errors of Vatican II into a "super-heresy"." ). 私は第3回アッシジ諸宗教合同祈祷集会( "Assisi III" )に対する聖ピオ十世会の反応があまりにも弱く低調だったことに失望しています ( "I am disappointed that the Society's response to Assisi III was so weak and anemic. " ). 私はルフェーブル大司教( "Archbishop Lefebvre" )の模範に従った聖ピオ十世会所属の諸々の司祭たちに対する懲罰(ちょうばつ)を悲しく思(おも)います ( "I am saddened by the Society's unjust disciplining of priests who are following the example of Archbishop Lefebvre, …" ). そして,私はウィリアムソン司教( "Bishop Williamson" )に対する処遇(しょぐう) - 最近の除名(じょめい)処分だけでなく過去数年間にわたる粗末(そまつ)な扱い - に憤慨(ふんがい)しています ( "… and I am outraged at the treatment of Bishop Williamson -- not just his recent expulsion, but the shabby treatment he has gotten over the past few years. " ).

今年(訳注:2012年)以前まで,私は教区民(=信徒)から聖ピオ十世会について質問を受けるたび「 聖ピオ十世会は青信号だ」と応(こた)えていました ( "Prior to this year, when asked about the Society by an inquiring parishioner, I always gave the Society a green light. " ). 聖ピオ十世会の最近の諸行動に接しても,私はまだ赤信号は出していませんが,警告の黄信号を出したい気持です ( "Given the Society's recent actions, I do not yet give the Society a red light, but I do give it a yellow light of caution. " ). もし,聖ピオ十世会がルフェーブル大司教が強く抵抗しておられた公会議派教会( "the Conciliar Church" .訳注・=公会議主義採用ローマ教皇庁支配下にあるカトリック教会)への吸収を容認するなら,私は赤信号を出します ( "The red light will come if and when the Society allows herself to be absorbed into the Conciliar Church that Archbishop Lefebvre so vigorously resisted." ).

私がこうした言葉を綴(つづ)るのはとても悲しいことです ( "It is with great sadness that I write these words." ). 聖ピオ十世会内の平(ひら)司祭たちの中には善良かつ熱心で忠実な方が多数います.私は彼らの多くを個人的に知っており敬服しています.多くの人たちが彼らを頼りにしています ( "There are many good, zealous, faithful priests within the Society's ranks. Many of them I know personally and admire. Many souls depend on them." ). 私が聖ピオ十世会の将来に不安を抱くのは同会を愛するからです.私は聖ピオ十世会が自殺の道を歩んでいるのではないかと心配しています ( "It is out of love for the Society that I fear for her future. I fear that she is on a suicidal path." ). 聖ピオ十世会指導部は同会とローマとの取引は議題に入っていないと考えるかもしれませんが,ローマはそのように考えてはいないのではないかと懸念(けねん)しています ( "The leadership may think that a deal is off the table, but I fear that that is not the thinking of Rome." ).

私は聖ピオ十世会が妥協したり体裁をつくろったりせずにルフェーブル大司教によって与えられた任務に立ち返るよう祈ります ( "I pray for the Society to return to the mission given to her by Archbishop Lefebvre without compromise or hedging." ). そうなれば私は同会を無条件で支持します ( "When she does, she will have my unreserved support." ).」

そしてリングローズ神父は友愛をこめた挨拶(あいさつ)で書簡を結んでいます ( "And Fr. Ringrose's letter concludes with fraternal greetings. " ). それは正(まさ)しく雑念(ざつねん)のない気持ち,鄭重(ていちょう)さ,確固とした態度そして愛徳の手本です ( "It is truly a model of clear-mindedness and courtesy, firmness and charity. " ). 合衆国首府のごく近郊にあって比類のないカトリック教の砦(とりで)を守り続けるリングローズ神父万歳! ( "Long live Fr Ringrose to maintain an incomparable bastion of Catholicism right next to the United States' capital city ! " )

キリエ・エレイソン.

リチャード・ウィリアムソン司教


* * *